(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113299
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】商品販売データ処理装置
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20240815BHJP
【FI】
G07G1/00 301F
G07G1/00 301G
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018183
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂本 浩樹
(72)【発明者】
【氏名】土田 健吾
(72)【発明者】
【氏名】竹内 大祐
(72)【発明者】
【氏名】見村 祐介
(72)【発明者】
【氏名】武田 拓樹
(72)【発明者】
【氏名】菊池 淳
(72)【発明者】
【氏名】五反田 剛
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA02
3E142AA03
3E142BA11
3E142BA18
(57)【要約】
【課題】本発明が解決しようとする課題は、プリンタを外したスペースを有効活用することが可能な商品販売データ処理装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の商品販売データ処理装置は、本体と、前記本体の操作者側に設けられた操作部と、前記本体から立設し、前記操作部より奥側で前記本体の上方に設けられた表示部と、前記本体の上面の、前記操作部および前記表示部の少なくとも一方の左側または右側に設けられた、プリンタまたは収納ケースを前記本体に着脱可能に装着する取付部と、を備える。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、
前記本体の操作者側に設けられた操作部と、
前記本体から立設し、前記操作部より奥側で前記本体の上方に設けられた表示部と、
前記本体の上面の、前記操作部および前記表示部の少なくとも一方の左側または右側に設けられた、プリンタまたは収納ケースを前記本体に着脱可能に装着する取付部と、
を備えた商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記取付部に取り付けられた前記プリンタは前記操作者側にレシートを排出する、
請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記収納ケースは、開閉可能な蓋を備え、前記蓋は前記収納ケースが前記取付部に取り付けられた状態で前記操作者側に開放可能である、
請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記蓋は、前記収納ケースが前記取付部に取り付けられた状態で前記操作部と干渉しない位置に開放される、
請求項3に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
前記収納ケースは、金券が収納可能な金券ケースであり、前記蓋には前記金券を投入するためのスリットが掲載されている、
請求項3に記載の商品販売データ処理装置。
【請求項6】
前記金券ケースは、前記本体に装着された状態で、前記金券の前記蓋に近い部分が前記蓋から遠い部分より上方に位置する傾斜状態で前記金券を上段と下段に分けて収納可能であり、前記上段に収納された前記金券は、前記下段に収納された前記金券より奥側に収納される、
請求項5に記載の商品販売データ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケット、百貨店、コンビニエンスストア等の店舗には、商品を代金を精算する精算部にPOS端末等の商品販売データ処理装置が設置されている。商品販売データ処理装置は、顧客が購入する商品に係る商品登録処理や決済処理を行う装置である。
【0003】
このような商品販売データ処理装置は、決済処理された商品の商品情報や決済情報を印字したレシートを発行するためのプリンタを備えている。プリンタから発行されたレシートは店員等の操作者が受け取り顧客に手渡す方法が一般的であるが、最近は、支払いを顧客自らが行い、発行されたレシートを顧客が自ら受け取るスタイル(方式)がある。
【0004】
このようなスタイルの場合、従来は商品販売データ処理装置に組み込まれていたプリンタを本体から外して顧客側に設置して、プリンタから顧客に向けてレシートを発行するようにしている。そのため従来プリンタ設置されていた場所がデッドスペースとなることがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、プリンタを外したスペースを有効活用することが可能な商品販売データ処理装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の商品販売データ処理装置は、本体と、前記本体の操作者側に設けられた操作部と、前記本体から立設し、前記操作部より奥側で前記本体の上方に設けられた表示部と、前記本体の上面の、前記操作部および前記表示部の少なくとも一方の左側または右側に設けられた、プリンタまたは収納ケースを前記本体に着脱可能に装着する取付部と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態のPOS端末の外観を示す斜視図である。
【
図2】
図2は、プリンタを装着したPOS端末の外観を示す斜視図である。
【
図3】
図3は、プリンタを取り外して収納ケースを装着したPOS端末の外観を示す斜視図である。
【
図4】
図4は、収納ケースの外観を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、蓋を開放した状態の収納ケースの外観を示す斜視図である。
【
図6】
図6は、プリンタを底面側から見た図である。
【
図7】
図7は、収納ケースをPOS端末1に装着した場合の、金券の収納状態を示す説明図である。
【
図8】
図8は、収納ケースを装着し、蓋を開放したPOS端末の外観を示す斜視図である。
【
図9】
図9は、収納ケース上にテープカッターを装着したPOS端末の外観を示す斜視図である。
【
図10】
図10は、上面にトレーを設けた収納ケースを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。実施形態は、商品販売データ処理装置の一例として、POS端末を適用したものである。なお、以下の実施形態の説明により本発明が限定されるものではない。
【0009】
POS端末1は、店舗で販売される商品の売上登録処理および決済処理を実行する。商品登録処理とは、店舗の商品を販売する顧客との取引において、販売する商品に付されたバーコード等のコードシンボルを撮像または光学的に読み取って、当該コードシンボルに基づいて商品コードを取得し、取得した商品コードに基づいて商品マスタ(図示せず)から読み出した当該商品の商品名や単価等の商品情報を表示する処理をいう。
【0010】
また決済処理とは、商品登録処理した商品の商品情報に基づいて、商品の金額を合計した合計額の表示、顧客が支払った預り金に基づいて釣銭を計算して表示する処理、釣銭の発行を釣銭機に指示する処理、商品情報や決済情報(合計金額、税額、預り金額、釣銭額等)を印字したレシートの発行をプリンタに指示する処理等をいう。
【0011】
図1は、実施形態のPOS端末1の外観を示す斜視図である。POS端末1は、本体2と店員用表示部3(表示部)と客用表示部5を備えている。本体2は、電源部や電子部品が実装された回路基盤(いずれも図示せず)を内蔵している。本体2は、操作部21、カードリーダ8、載置台22、スポンジ23等を備えている。また、本体2には、商品に貼付されたシンボルを読み取るコードリーダ(図示せず)が接続される。載置台22は、例えばL字状の金属板で形成されており、例えば顧客から商品券等の金券を受け取った場合には、当該金券を一時的に載置する台である。スポンジ23は、水分を含ませることで長時間保湿性を維持できるスポンジであり、紙幣や商品券等を数える際に手指を湿らす。
【0012】
操作部21は、小計キー、クレジット宣言キーの他、数字を置数する置数キーおよび種々のファンクションキー等を備えたキーボードである。カードリーダ8は、例えばクレジットカードやポイントカード等のカードを走査または差し込んで、カード情報を磁気的または電気的に読み取る。実施形態では、操作部21は本体2の右側に寄せて配置している。
【0013】
店員用表示部3は、本体2の上面から立設して設けられる。具体的には、店員用表示部3は、本体2から上方に延びる支柱の上部に設けられる。店員用表示部3は、例えば液晶ディスプレイで構成されている。店員用表示部3は、表示面が支柱に対して上下及び左右方向に回動可能な構造となっており、
図1において、操作部21の奥側に本体2の右側に寄せて設置される。店員用表示部3は、POS端末1の手前側(POS端末1の載置台22側)に立つ店員等の操作者に向けて設置されている。店員用表示部3は、文字や画像を表示する。店員用表示部3の表面には、透明のタッチパネル31が設けられている。店員が、店員用表示部3に表示されるキー部分のタッチパネル31をタッチ操作することで、店員は、店員用表示部3に表示されたキーを操作することができる。
【0014】
客用表示部5は、例えば液晶ディスプレイで構成されている。客用表示部5は、本体2の後ろ側(店員用表示部3とは反対側)に顧客に向けて設置されている。客用表示部5は、文字や画像を表示する。
【0015】
また、POS端末1は、本体2に取付部7を備える。取付部7は、後述するプリンタ6や収納ケース4を本体2に対して着脱可能に装着する装着部である。取付部7は、プリンタ6と収納ケース4のいずれか一方を本体2(すなわちPOS端末1)に装着する。
【0016】
実施形態では、取付部7は、店員用表示部3および操作部21の左側に近接して設けられている。また、取付部7の前方には載置台22が位置しており、操作部21は本体2の左右方向において、取付部7の右隣まで配置されているが、取付部7の前方には配置されていない。
【0017】
取付部7は、POS端末1の上面の店員用表示部3および操作部21の左隣を、取り付けるプリンタ6と収納ケース4の形状に合わせて切り欠いて、プリンタ6や収納ケース4をはめ込むことが可能に形成されている。取付部7は、POS端末1の内部に、鍵状のフック71が設けられている。フック71は、取付部7にはめ込まれたプリンタ6や収納ケース4をPOS端末1の本体2に固定的に装着するためのものであり、取付部7の底面の両側に2個ずつ、計4個に設けられている。なお、
図1では片側のフック71(2個)しか見えないが、反対側にも2個のフック71が形成されている。
【0018】
プリンタ6を取付部7に装着する場合は、プリンタ6とPOS端末1とを電気的に接続してからプリンタ6を取付部7に差し込んで、フック71をプリンタ6の底面部67に形成されたフック孔66(いずれも
図6を参照)に係合させて本体2に装着する。この状態で、プリンタ6は、POS端末1から受信した情報に基づいて、一取引に係る商品情報と決済情報を印字したレシートを発行する。プリンタ6を本体2から取り外す場合は、プリンタ6をフック71とフック孔66との係合を解除して、プリンタ6を取付部7から上方に持ち上げて取り外す。
【0019】
収納ケース4は、底面にフック孔66と同形状のフック孔(図示せず)が形成されている。収納ケース4を本体2に装着する場合は、収納ケース4とPOS端末1とを電気的に接続してから収納ケース4を取付部7に差し込んで、フック71を収納ケース4の底面に形成されたフック孔に係合させて本体2に装着する。POS端末1と電気的に接続された収納ケース4は、例えば蓋42の開閉状態を検知して、蓋42の開閉状態を示す情報をPOS端末1に通知する。POS端末1は、収納ケース4から通知された蓋42の開閉状態を示す情報を受信して、蓋42の開閉に応じた制御を行う。収納ケース4を本体2から取り外す場合は、収納ケース4をフック71とフック孔との係合を解除して、収納ケース4を取付部7から上方に持ち上げて取り外す。
【0020】
図2は、本体2にプリンタ6を装着した状態のPOS端末1の外観を示す斜視図である。
図2に示すように、プリンタ6はほぼ隙間なく本体2に装着されている。
【0021】
プリンタ6は、サーマルヘッドや、ロール状のレシート用紙を収納する収納部や、搬送部(いずれも図示せず)等を備えている。搬送部が、レシート用紙の一端部を収納部から引き出して搬送し、サーマルヘッドが、搬送されたレシート用紙に決済された商品に関する商品情報や決済情報等を印字する。プリンタ6は発行部61を有し、印字されたレシートは発行部61から発行される。プリンタ6が本体2に装着されている
図2の場合、発行部61はPOS端末1の操作者(例えば店員)側に位置しており、プリンタ6はPOS端末1を操作する店員に向けて矢印Y方向にレシートを発行する。店員は、発行部61発行されたレシートを受け取って顧客に手渡す。
【0022】
図3は、プリンタ6をPOS端末1の取付部7から取り外して、収納ケース4を取付部7に装着したPOS端末1の外観を示す斜視図である。
図3に示すように、プリンタ6は、顧客に対してレシートが発行されるよう、発行部61を、顧客が位置する方向に向けて設置している。
【0023】
なお、
図3の状態は、例えば感染症対策として、顧客が自ら発行部61から発行されたレシートを受け取るスタイルの配置である。このような場合、取引に係る釣銭も顧客が自ら受け取れるように紙幣及び硬貨等の金銭が釣銭として払い出される自動釣銭機がPOS端末1の近傍に設置されることが多い。自動釣銭機は、内部に金銭を収納している。顧客は、自動釣銭機に対して支払う金銭(硬貨や紙幣)を自ら投入し、また自動釣銭機が払い出した釣銭を自ら受け取る。このようなスタイルの場合、金銭や金券を収納するドロワは設置されない。このような場合、収納ケース4を、顧客から受け取った金券を収納する金券ケースとして使用する。
【0024】
図4は、収納ケース4の外観を示す斜視図である。
図4における収納ケース4は、例えば金券を収納する金券ケースである。
図4に示すように、収納ケース4は、筐体41と蓋42を備える。筐体41は、高さ方向を除いてプリンタ6を略同形状である。筐体41は、内部に中空の空間を有する。また筐体41は、後方に突出した突出部45を有する。
【0025】
蓋42は、筐体41に対して下辺部を回動中心として開閉可能に取り付けられる。
図4は蓋42が筐体41に対して閉止した状態を示す。蓋42は、収納ケース4が本体2に装着された状態で操作者側に位置する。蓋42は、スリット421、取っ手部422、鍵穴423、スリット424を有する。また、収納ケース4は、筐体41の上面に平坦な上面部43を有する。スリット421は、蓋42に空けられた、収納ケース4の内部と外部を連通するスリット状の孔である。スリット424は、蓋42に空けられた、収納ケース4の内部と外部を連通するスリット状の孔であり、スリット421の上部にスリット421と略並行に形成される。
【0026】
取っ手部422は、蓋42を開閉する際に持つ引っ掛け部である。取っ手部422に手をかけて蓋42を操作者側に引っ張ることで蓋42が開放される。取っ手部422に手をかけて蓋42を操作者と反対側に押すことで蓋42が閉止される。鍵穴423は、蓋42を開放可能状態と閉止状態を切り換えるための鍵を差し込む穴である。蓋42が閉止している状態で鍵穴423に鍵を差し込んで操作することで、閉止している蓋42を開放可能または開放不可とする。
【0027】
図5は、蓋42を開放が開放された状態の収納ケース4を示す。
図5に示すように、蓋42は、筐体41の下辺部に設けられた支軸443で、蓋42が筐体41に対して回動可能に接続されており、蓋42は、支軸443を中心に回動することで、収納ケース4を開放・閉止する。
【0028】
筐体41は、内部に載置部411と載置部412を有する。載置部411は筐体41の底部に位置し、載置部412は、載置部411から上方に所定距離離れて位置する。載置部411と載置部412はいずれも金券を積層して収納する台である。載置部411は、スリット421から投入された金券を収納する。載置部412は、スリット424から投入された金券を収納する。
【0029】
なお、載置部412に収納された金券は載置部411に収納された金券より筐体41の奥側に収納される。収納ケース4に収納される金券の収納状態については、
図7で後述する。
【0030】
図6は、プリンタ6の底面部67の両端部(
図6では上端部と下端部)には、2対のフック孔66(計4個)が形成されている。プリンタ6が本体2に装着される際に、取付部7に形成されたフック71のそれぞれがフック孔66に係合する(はめ込まれる)ことで、プリンタ6が本体2に固定的に装着される。
【0031】
なお、収納ケース4の底面部(図示せず)のプリンタ6と同様の位置にも、フック孔66に相当するフック孔が計4個形成されており、取付部7に形成されたフック71のそれぞれが収納ケース4に形成されたフック孔に係合する(はめ込まれる)ことで、収納ケース4が本体2に固定的に装着される。
【0032】
図7は、本体2に収納ケース4が装着された状態における、金券の収納状態を示す説明図である。
図7に示すように、収納ケース4は、本体2に装着された状態で、載置部411と載置部412を傾斜した状態で保持する。載置部411と載置部412は、蓋42側を上方にし、反対側を下方になるように傾斜している。スリット421から投入された金券Gaは載置部411に積層的に載置される。スリット424から投入された金券Gbは載置部412に積層的に載置される。載置部411に載置された金券Gaは、載置部411が傾斜しているため蓋42に近い部分aが蓋42から遠い部分bより上方に位置するように傾斜して載置される。載置部412に載置された金券Gbは、載置部412が傾斜しているため蓋42に近い部分aが蓋42から遠い部分bより上方に位置するように傾斜して載置される。
【0033】
収納ケース4は、筐体41の後方で載置部412に対応した位置に突出部45が形成されている。そのため、
図7に示すように、スリット424から投入され載置部412に載置された金券Gbは、載置部412が傾斜していて突出部45が形成する凹状空間にまで入り込むため、載置部411に載置された金券Gaより奥側に収納される。そのため、載置部411に載置された金券Gaを回収する際に、載置部412に載置された金券Gbが邪魔になることがない。
【0034】
図8は、本体2に収納ケース4を装着し、蓋42を開放した状態を示す斜視図である。
図8に示すように、操作部21は、本体2の取付部7より右側に寄せて位置しており、かつ蓋42の幅方向の長さが、載置台22の幅方向の長さLと同等か若干短いため、蓋42を開放した状態で蓋42は載置台22上に開放され、蓋42が操作部21上に覆いかぶさることがない。すなわち、蓋42は操作部21と干渉しない位置に開放される。そのため、蓋42を開放した状態で操作部21を操作することができる。
【0035】
なお、収納ケース4の筐体41の上面に設けられた上面部43は、様々な用途がある。
図9は、上面部43上にテープカッター9を装着した例を示す。テープカッター9は上面部43に対して周知の方法で固定する。
【0036】
また、
図10は、上面部43の一部を少し下方に窪ませた載置面431とした例を示す。載置面431は、例えば顧客が店員に渡す金券を載置する際に使用する。載置面431が窪んでいるため、載置された金券が収納ケース4から落下することを防止できる。
【0037】
以上説明したように、実施形態のPOS端末1は、本体2と、本体2の操作者側に設けられた操作部21と、本体2から立設し、操作部21より奥側で本体2の上方に設けられた店員用表示部3と、本体2の上面の、操作部21および店員用表示部3の少なくとも一方の左側または右側に設けられた、プリンタ6または収納ケース4を本体2に着脱可能に装着する取付部7と、を備える。
【0038】
このような実施形態のPOS端末1は、プリンタ6または収納ケース4を本体2に取り付けることができるため、本体2からプリンタ6を外した際に、当該プリンタ6が装着されていた位置に収納ケース4を装着することができる。そのため、プリンタ6を外したスペースを有効活用することが可能となる。
【0039】
また、実施形態のPOS端末1は、本体2からプリンタ6を外して、ドロワを使用しないスタイルで使用する際に、当該プリンタ6が装着されていた位置に収納ケース4を装着することで、ドロワを使用していた際に収納していた金券を収納ケース4に収納することができる。
【0040】
なお、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0041】
例えば、実施形態では、店員用表示部3および操作部21を本体2の右側に配置して、取付部7を店員用表示部3および操作部21左側に配置した。しかしながらこれに限らず、例えば店員用表示部3および操作部21を本体2の左側に配置して、取付部7を店員用表示部3および操作部21右側に配置してもよい。
【0042】
また実施形態では、店員用表示部3および操作部21を本体2の右側に配置して、取付部7を店員用表示部3および操作部21左側に配置した。しかしながらこれに限らず、取付部7を店員用表示部3または操作部21の左側、あるいは店員用表示部3または操作部21の右側に配置してもよい。
【0043】
また実施形態では、収納ケース4の蓋42が開放された状態で操作部21に干渉しないように、収納ケース4を配置した。しかしながら、蓋42が開放された状態で操作部21に干渉しないような位置に収納ケース4を配置する構成は必須な要件ではない。
【0044】
また実施形態では、収納ケース4に載置部411と載置部412を設け、上下2段とした。しかしながらこれに限らず、載置部は一段以上であればよい。
【符号の説明】
【0045】
1 POS端末
2 本体
3 店員用表示部
4 収納ケース
5 客用表示部
6 プリンタ
7 取付部
8 カードリーダ
9 テープカッター
21 操作部
22 載置台
41 筐体
42 蓋
43 上面部
45 突出部
61 発行部
66 フック孔
67 底面部
71 フック
411 載置部
412 載置部
421 スリット
422 取っ手部
423 鍵穴
424 スリット
431 載置面
【先行技術文献】
【特許文献】
【0046】