IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車体後部構造 図1
  • 特開-車体後部構造 図2
  • 特開-車体後部構造 図3
  • 特開-車体後部構造 図4
  • 特開-車体後部構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011333
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】車体後部構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 25/20 20060101AFI20240118BHJP
   F01N 1/00 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
B62D25/20 H
F01N1/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113254
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】宮永 啓世
(72)【発明者】
【氏名】吉田 真康
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 康哲
(72)【発明者】
【氏名】川辺 悟
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 尚
【テーマコード(参考)】
3D203
3G004
【Fターム(参考)】
3D203AA02
3D203BB20
3D203BB22
3D203BB24
3D203BB25
3D203CA26
3D203CA40
3D203CB19
3D203DA07
3G004AA01
3G004BA00
3G004DA13
(57)【要約】
【課題】車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームを安定して圧壊させることができる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造は、後輪と、リヤサイドフレームと、圧壊部材と、を備える。後輪は、車両側部に配置される。リヤサイドフレーム10は、車両前後方向に略沿って配置され、後輪Wrよりも車両後方側に延びる。圧壊部材は、後輪Wrの車両後方側に、少なくとも一部が当該後輪Wrと前後方向で重なるように配置される。圧壊部材は、リヤサイドフレーム10に固定される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両側部に配置された後輪と、
車両前後方向に略沿って配置され、前記後輪よりも車両後方側に延びるリヤサイドフレームと、
前記後輪の車両後方側に、少なくとも一部が当該後輪と前後方向で重なるように配置された圧壊部材と、を備え、
前記圧壊部材が前記リヤサイドフレームに固定されていることを特徴とする車体後部構造。
【請求項2】
前記圧壊部材は、排気消音用のサイレンサであることを特徴とする請求項1に記載の車体後部構造。
【請求項3】
前記圧壊部材は、前記リヤサイドフレームのうちの、前記後輪と当該リヤサイドフレームの後端部の間の中間位置よりも前方側位置に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車体後部構造。
【請求項4】
前記圧壊部材は、前記リヤサイドフレームの下方において、当該リヤサイドフレームの下面に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車体後部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体後部構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両後部には、車両前後方向に延出する一対のリヤサイドフレームが左右に配置され、左右のリヤサイドフレームの後部にはバンパビームが連結されている。左右のリヤサイドフレームは、車両後方から衝撃荷重が入力されたときに、軸方向(車両前後方向)に圧壊することにより、入力された衝撃荷重のエネルギーを吸収する。
【0003】
近年、車両後方から衝撃荷重が入力されたときに、より多くの衝撃荷重のエネルギーを吸収できる車体後部構造が案出されている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0004】
特許文献1に記載の車体後部構造は、下方に略U字状に窪むサイドポケットがリヤフロアの左右の端部に形成され、そのサイドポケットが、左右の後輪の後方側に当該後輪と前後方向で重なるように配置されている。サイドポケットは、略U字状に窪む凹形状部が車両前後方向に沿って延出している。
この車体後部構造では、車両後方側から衝撃荷重が入力されると、その入力加重がリヤサイドフレームとリヤフロアのサイドポケットとに分散して伝達される。入力された衝撃荷重は、リヤサイドフレームとサイドポケットを圧壊することによってエネルギーを吸収される。
【0005】
また、特許文献2に記載の車体後部構造は、左右の後輪の後方側に、後輪の後部に対向するタイヤ当接部材とクラッシャブルメンバが直列に配置されている。
この車体後部構造では、車両後方側から衝撃荷重が入力されると、その入力加重がリヤサイドフレームとクラッシャブルメンバとに分散して伝達される。クラッシャブルメンバに後方から衝撃荷重が入力されると、クラッシャブルメンバがタイヤ当接部を介して後輪に当接し、クラッシャブルメンバが軸方向(車両前後方向)に圧壊する。この結果、後方から入力された衝撃荷重は、リヤサイドフレームとクラッシャブルメンバを圧壊することによってエネルギーを吸収される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-1634号公報
【特許文献2】特開平6-16154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
車両の後部に配置されるリヤサイドフレームは、車両前後方向に沿って長尺に延びる部材であることから、車両後方から入力される衝撃荷重の入力位置や方向等によっては、リヤサイドフレームが延出方向の中途部で屈曲変形する可能性が考えられる。
このため、特許文献1,2に記載の車体後部構造の場合も、衝撃荷重の入力時にリヤサイドフレームが屈曲変形すると、リヤサイドフレームの圧壊による充分なエネルギー吸収効果を得られなくなることが懸念される。
【0008】
そこで本発明は、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームを安定して圧壊させることができる車体後部構造を提供しようとするものである。そして、延いては、車両の衝突安全性を高め、持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様の車体後部構造は、車両側部に配置された後輪(例えば、実施形態の後輪Wr)と、車両前後方向に略沿って配置され、前記後輪よりも車両後方側に延びるリヤサイドフレーム(例えば、実施形態のリヤサイドフレーム10)と、前記後輪の車両後方側に、少なくとも一部が当該後輪と前後方向で重なるように配置された圧壊部材(例えば、実施形態のサイレンサ14)と、を備え、前記圧壊部材が前記リヤサイドフレームに固定されていることを特徴とする。
【0010】
上記の構成において、車両後部に後方の対象物から衝撃荷重が入力されると、衝撃荷重がリヤサイドフレームに伝達される。リヤサイドフレームは、衝撃荷重を受けて次第に圧壊し、リヤサイドフレームの圧壊の進行に伴って圧壊部材が車両後方の対称物と後輪の間に挟まれるようになる。この間、圧壊部材は、リヤサイドフレームとともに圧壊し、車両後方からの衝撃荷重のエネルギーを吸収する。この状態から、さらに衝撃荷重の入力が進むと、リヤサイドフレームの延出方向の中途部が折れ変形しようとするが、リヤサイドフレームは、後方の対象物と後輪の間に挟まれた圧壊部材に固定されているため、リヤサイドフレームの中途部での折れ変形は圧壊部材によって規制される。この結果、リヤサイドフレームの折れ変形が規制された状態で、リヤサイドフレームと圧壊部材の圧壊によって衝撃荷重のエネルギーを充分に吸収されることになる。
【0011】
前記圧壊部材は、排気消音用のサイレンサ(例えば、実施形態のサイレンサ14)であっても良い。
【0012】
この場合、衝撃吸収専用の圧壊部材を特別に設けることなく、排気消音用のサイレンサを利用して衝撃荷重を効率良く吸収することができる。したがって、本構成を採用した場合には、車両の製品コストの高騰を抑制しつつ、車両の安全性をより高めることができる。
【0013】
前記圧壊部材は、前記リヤサイドフレームのうちの、前記後輪と当該リヤサイドフレームの後端部の間の中間位置(中間位置cp)よりも前方側位置に固定されるようにしても良い。
【0014】
この場合、圧壊部材がリヤサイドフレームの上記中間位置よりも前方側に固定されているため、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームが後方側から圧壊を始めたときに、圧壊部材の位置が大きく変動しにくくなる。このため、車両後方からの衝撃荷重の入力時には、圧壊部材が車両後方の対称物と後輪との間に安定して挟み込まれることになる。したがって、本構成を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームが中途部で折れ変形するのをより確実に規制することができる。
【0015】
前記圧壊部材は、前記リヤサイドフレームの下方において、当該リヤサイドフレームの下面(例えば、実施形態の下面14u)に固定されることが望ましい。
【0016】
この場合、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、車両後方側の対象物と後輪の間に圧壊部材が挟み込まれると、圧壊部材はリヤサイドフレームの上下方向の折れ変形をリヤサイドフレームの下方側から効率良く押さえ込むようになる。このため、圧壊部材をリヤサイドフレームの側面に固定する場合に比較し、リヤサイドフレームに捩じれ変形が生じにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームをより安定して圧壊させることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る車体後部構造は、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、後方の対象物と後輪の間に挟まれた圧壊部材によってリヤサイドフレームの折れ変形を規制することができる。したがって、本発明に係る車体後部構造を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレームを安定して圧壊させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、実施形態の車両の後部の下面図である。
図2図2は、実施形態の車両の図1のII-II線に沿う断面図である。
図3図3は、実施形態の車両のサイレンサが取り付けられる部位を車両下方側から見た斜視図である。
図4図4は、サイレンサが取り付けられた状態を示す実施形態の車両の斜視図である。
図5図5は、車両の変形挙動を(A),(B),(C)で順次示す実施形態の車両の模式的な側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、前後や上下、左右については、特別に断らない限り車両の前進方向に対しての向きを意味するものとする。また、図面の適所には、車両の前方を指す矢印FRと、車両の上方を指す矢印UPと、車両の左側方を指す矢印LHが記されている。
【0020】
図1は、本実施形態の車両1の後部を下方から見た図であり、図2は、図1のII-II線に沿う断面図である。
図1図2において、符号Wrは、車両1の左右の側部に配置される後輪である。後輪Wrは、車両1の左右の側部に対称に配置されている。また、車両1の車体後部の下方には、一対のリヤサイドフレーム10が左右に離間して配置されている。図1においては、車両1の後部の左半分のみが示されているが、車両の後部の右側にも同様にリヤサイドフレーム10が配置されている。
【0021】
左右のリヤサイドフレーム10は、車両前後方向に略沿って延出している。各リヤサイドフレーム10の前端部は、後輪Wrよりも車両前方側において、車室の側部下方の図示しないサイドシルに連結されている。左右のリヤサイドフレーム10の上面側には、図示しないリヤフロアが架設されている。左右の各リヤサイドフレーム10は、後輪Wrよりも車両後方側に延出している。また、左右の各リヤサイドフレーム10の後端部には、リヤバンパのビンパビーム11が連結されている。
【0022】
左右のリヤサイドフレーム10の長手方向の中途部は、クロスメンバ12によって相互に連結されている。左右の後輪Wrは、リヤサイドフレーム10のクロスメンバ12との連結位置よりも車幅方向外側に配置されている。
【0023】
また、車両1の後部側の下方には、図示しないエンジンに接続された排気管13が配置されている。排気管13には、排気消音用のサイレンサ14が接続されている。サイレンセ14は、消音機構を内部に収容する所定形状のハウジング15と、ハウジング15の後部から車両後方に向かって延びるテールパイプ16と、を備えている。ハウジング15とその内部の消音機構は主に金属材料によって形成されている。消音機構は、例えば、多層に仕切られた消音室や、消音室同士を連通する接続パイプ等から構成されている。
本実施形態では、サイレンサ14が後述する圧壊部材として利用されている。つまり、サイレンサ14は、車両後方から衝撃荷重を受けたときに、ハウジング15とその内部の消音機構が圧壊することにより、衝撃荷重のエネルギーを吸収する。
【0024】
図3は、車両1の後部側の下面のサイレンサ14の取付位置を示す斜視図であり、図4は、サイレンサ14が取り付けられた状態を示す車両1の斜視図である。なお、図3では、サイレンサ14が取り外された状態が示されている。
サイレンサ14は、金属製のブラケット20を介してリヤサイドフレーム10の下面10uに固定されている。ブラケット20は、リヤサイドフレーム10の下面10uに固定される上部フランジ20uと、サイレンサ14のハウジング15の上面に固定される下部フランジ20lと、上部フランジ20uと下部フランジ20lを連結する連結壁20cと、を備えている。連結壁20cには、上部フランジ20uと下部フランジ20lを連結する方向に延びる補強ビード21が形成されている。
【0025】
サイレンサ14は、図2に示すように、リヤサイドフレーム10のうちの、後輪wrとリヤサイドフレーム10の後端部の間の中間位置cpよりも前方側に固定されている。つまり、固定用のブラケット20の上部フランジ20uは、リヤサイドフレーム10の下面10uの上記中間位置cpよりも前方側位置に固定されている。
【0026】
ここで、サイレンサ14のハウジング15は、図1に示すように、略台形状の下面視(平面視)形状に形成されている。具体的には、サイレンサ14のハウジング15は、車幅方向の内側から外側に向かって前後幅が漸減する形状に形成されている。サイレンサ14のハウジング15のうちの、車幅方向外側の前後幅の狭い部分は、後輪wrの後方に位置されている。したがって、サイレンサ14の一部は、後輪wrの車両後方側に、後輪wrと前後方向で重なるように配置されている。
なお、本実施形態では、サイレンサ14は左右の各リヤサイドフレーム10の下方に配置されているが、サイレンサ14は左右のリヤサイドフレーム10の一方側の下方にのみ配置するようにしても良い。
【0027】
図5は、車両1に後方の対称物30から衝撃荷重が入力されたときの車両1の変形挙動を(A),(B),(C)で順次示す模式的な側面図である。
以下、図5を参照して、車両後方から衝撃荷重が入力されたときの車両1の変形挙動について説明する。
【0028】
例えば、車両後部のリヤバンパに対称物30から衝撃荷重が入力されると、衝撃荷重はリヤバンパを介してリヤサイドフレーム10の後部に車両前方側に向かう荷重として伝達される(図5(A)参照)。
【0029】
リヤサイドフレーム10は、衝撃荷重を受けて後部側から前方側に向かって次第に圧壊する(図5(B)参照)。
こうして、リヤサイドフレーム10が所定量以上圧壊変形すると、衝撃荷重がサイレンサ14の後部にも伝達されるようになり、サイレンサ14が車両対称物30と後輪Wrの間に挟み込まれるようになる。この間、サイレンサ14は、リヤサイドフレーム10とともに前後方向に圧壊し、車両後方からのエネルキーを吸収する。
【0030】
この状態から、さらに衝撃荷重の入力が進むと、リヤサイドフレーム10の延出方向の中途部が上方に折れ変形しようとすることがある。しかし、このときリヤサイドフレーム10の下面10uは後方の対象物30と後輪wrの間に挟まれたサイレンサ14に固定されている。このため、リヤサイドフレーム10の中途部での折れ変形はサイレンサ14によって規制される(図5(C)参照)。
この結果、車両後方から入力された衝撃荷重は、リヤサイドフレーム10とサイレンサ14の圧壊によってエネルギーを充分に吸収されることになる。
【0031】
以上のように、本実施形態の車体後部構造は、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、後方の対象物30と後輪Wrの間に挟まれたサイレンサ14(圧壊部材)によってリヤサイドフレーム10の折れ変形を規制することができる。したがって、本実施形態の車体後部構造を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレーム10を安定して圧壊させることができる。
よって、本実施形態の車体後部構造を採用することにより、車両の衝突安全性を高め、持続可能な輸送システムの発展に寄与することができる。
【0032】
また、本実施形態の車体後部構造は、後輪の車両後方側に配置される圧壊部材として、排気消音用のサイレンサ14を利用している。このため、衝撃吸収専用の圧壊部材を特別に設けることなく、既存のサイレンサ14を利用して衝撃荷重を効率良く吸収することができる。したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、車両1の製品コストの高騰を抑制しつつ、車両1の安全性をより高めることができる。
【0033】
また、本実施形態の車体後部構造は、圧壊部材であるサイレンサ14が、リヤサイドフレーム10のうちの、後輪wrとリヤサイドフレーム10の後端部の間の中間位置cpよりも前方側位置に固定されている。このため、サイレンサ14がサイドフレーム10の基端側(サイドシル側)に近接した位置に配置されることになり、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレーム10が後方側から圧壊を始めたときに、サイレンサ14の位置が大きく変動しにくくなる。これにより、車両後方からの衝撃荷重の入力時には、サイレンサ14が車両後方の対称物30と後輪Wrとの間に安定して挟み込まれることになる。したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレーム10が中途部で折れ変形するのをより確実に規制することができる。
【0034】
さらに、本実施形態の車体後部構造は、圧壊部材であるサイレンサ14が、リヤサイドフレーム10の下方において、リヤサイドフレーム10の下面14uに固定されている。このため、車両後方からの衝撃荷重の入力時には、車両後方側の対象物30と後輪Wrの間にサイレンサ14が挟み込まれたときに、リヤサイドフレーム10の捩じれを生じることなく、リヤサイドフレームの上下方向の折れ変形を安定して規制することができる。つまり、本構成では、リヤサイドフレーム10の直下位置からリヤサイドフレームの上下方向の折れ変形を規制できるため、リヤサイドフレーム10の側面にサイレンサを固定する場合のように、リヤサイドフレーム10に捩じれが生じにくくなる。
したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、車両後方からの衝撃荷重の入力時に、リヤサイドフレーム10をより安定して圧壊させることができる。
【0035】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、圧壊部材であるサイレンサ14の一部のみが、後輪Wrの後方側に、後輪Wrと前後方向で重なるように配置されているが、圧壊部材の全体を後輪Wrの後方側で後輪Wrと前後方向で重なるように配置するようにしても良い。
また、上記の実施形態では、圧壊部材であるサイレンサ14が後輪Wrの後方側で後輪Wrと前後方向で重なるように配置されているが、圧壊部材はサイレンサ14に限定されない。圧壊部材はサイレンサ14以外の機能部品であっても良い。さらに、圧壊部材は、衝撃吸収専用の部品であっても良い。
【符号の説明】
【0036】
10…リヤサイドフレーム
14…サイレンサ(圧壊部材)
14u…下面
cp…中間位置
Wr…後輪
図1
図2
図3
図4
図5