(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113343
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】穴明け装置
(51)【国際特許分類】
B23K 26/382 20140101AFI20240815BHJP
B23K 26/08 20140101ALI20240815BHJP
B23K 26/16 20060101ALI20240815BHJP
B23K 26/00 20140101ALI20240815BHJP
【FI】
B23K26/382
B23K26/10
B23K26/16
B23K26/00 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018249
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000233332
【氏名又は名称】ビアメカニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003133
【氏名又は名称】弁理士法人近島国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 靖
(72)【発明者】
【氏名】小山内 拓巳
【テーマコード(参考)】
4E168
【Fターム(参考)】
4E168AD11
4E168CA00
4E168FC01
4E168HA01
4E168HA08
(57)【要約】
【課題】配管清掃の作業負荷を軽減することが可能な穴明け装置を提供すること。
【解決手段】穴明け装置(1)は、ワーク(W)を穴明け加工する穴明け部と、ワーク(W)を設置する設置面に対して穴明け部の反対側に配置され、穴明け部により穴明け加工された際の粉塵が排出される排出室(43)とを有する設置台(40)と、排出室(43)の粉塵を集塵する集塵機(20)と、集塵機(20)に接続され、粉塵を吸引する吸引経路(SP1)を形成する配管(21A)と、吸引経路(SP1)に介在するように配管(21A)に対して着脱自在であり、配管(21A)よりも粉塵が滞留し易く構成された回収器(50)と、を備えた。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークを穴明け加工する穴明け部と
ワークを設置する設置面と、前記設置面に対して前記穴明け部の反対側に配置され、前記穴明け部により穴明け加工された際の粉塵が排出される排出室と、を有する設置台と、
前記排出室の粉塵を集塵する集塵機と、
前記集塵機に接続され、粉塵を吸引する吸引経路を形成する配管と、
前記吸引経路に介在するように前記配管に対して着脱自在であり、前記配管よりも粉塵が滞留し易く構成された回収器と、を備えた、
ことを特徴とする穴明け装置。
【請求項2】
前記排出室の圧力を検出する圧力センサと、
前記圧力センサにより検出された前記排出室の圧力が所定圧以下にならない場合に報知を行う制御部と、を備えた、
ことを特徴とする請求項1に記載の穴明け装置。
【請求項3】
前記回収器は、前記吸引経路の一部として、複数の折れ曲り部が形成された折れ曲り通路部を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の穴明け装置。
【請求項4】
前記回収器は、前記折れ曲り通路部を、前記吸引経路の吸引方向に交差する方向に分割することで開放可能に構成された、
ことを特徴とする請求項3に記載の穴明け装置。
【請求項5】
前記穴明け部は、レーザ光を照射してワークを穴明け加工するレーザ照射器である、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の穴明け装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークを穴明け加工する穴明け装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばプリント基板等のワークにレーザやドリル等で穴明けを行う穴明け装置においては、穴明け加工時にワークから粉塵(切粉)が発生する。発生した粉塵が十分に集塵されずに明けた穴に残ると、その後工程として行うメッキ工程で不良が生じる等、加工物の品質低下を招く虞がある。そのため、ワークを設置する設置面の下方に粉塵を排出する空間(排出室)を設け、その空間から配管を通して粉塵を吸引しつつ集塵機に集塵するものが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のように、配管を通して粉塵を吸引するものにあっては、配管に粉塵が付着して、配管の詰まりが生じる虞がある。このように配管に詰まりが生じると、吸引力が低下し、ワークの穴から十分に粉塵が除去できず、加工物の品質低下を招く虞がある。このような事態を避けるためには、配管の目詰まりを生じないように、清掃を頻繁に行う必要が生じるが、その作業負荷が大きいという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、配管清掃の作業負荷を軽減することが可能な穴明け装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、ワークを穴明け加工する穴明け部とワークを設置する設置面と、前記設置面に対して前記穴明け部の反対側に配置され、前記穴明け部により穴明け加工された際の粉塵が排出される排出室と、を有する設置台と、前記排出室の粉塵を集塵する集塵機と、前記集塵機に接続され、粉塵を吸引する吸引経路を形成する配管と、前記吸引経路に介在するように前記配管に対して着脱自在であり、前記配管よりも粉塵が滞留し易く構成された回収器と、を備えた、ことを特徴とする穴明け装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によると、配管清掃の作業負荷を軽減することできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施の形態に係る穴明け装置を模式的に示す上方視図である。
【
図2】本実施の形態に係る穴明け装置を模式的に示す断面図である。
【
図3】本実施の形態に係る穴明け装置の制御系を示すブロック図である。
【
図4】従来の穴明け装置を模式的に示す上方視図である。
【
図5】従来の穴明け装置を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施の形態を
図1乃至
図3を用いて説明する。
図1は本実施の形態に係る穴明け装置を模式的に示す上方視図、
図2は本実施の形態に係る穴明け装置を模式的に示す断面図、
図3は本実施の形態に係る穴明け装置の制御系を示すブロック図である。
【0010】
[穴明け装置の概略構成]
まず、穴明け装置1の概略構成を説明する。なお、
図1及び
図2に示す穴明け装置1は、レーザ光によりプリント基板等のワークに穴明け加工を行うレーザ加工装置であり、主に水平方向(X-Y方向)に移動可能な移動テーブル10と、切粉等の粉塵を集塵する機能に関する部分と、を示したものである。即ち、穴明け装置1は、
図1及び
図2では図示を省略したレーザ光を照射することでワークを穴明け加工する穴明け部或いはレーザ照射器としてのレーザユニット90(
図3参照)と、移動テーブル10を水平方向に移動駆動するテーブル駆動部80(
図3参照)と、を備えている。また、図示を省略したが、ワークWを移動テーブル10上の吸着テーブル40の上に搬入する搬入装置や、吸着テーブル40の上から加工後のワークWを搬出する搬出装置が、穴明け装置1に隣接して配置されている。
【0011】
詳細には、
図1及び
図2に示すように、穴明け装置1は、移動テーブル10と、その移動テーブル10の上方に設置された、設置台としての吸着テーブル40と、を備えている。また、穴明け装置1は、ワークWの切粉等の粉塵を集塵する集塵機20と、ワークWを吸着テーブル40の吸着させるブロワ30(
図2参照)と、を備えている。
【0012】
移動テーブル10は、テーブル駆動部80(
図3参照)により水平方向(X-Y方向)に移動可能に構成されていると共に、中空状に形成されていることで、内部に吸着室11を有している。その吸着室11には、配管31が接続されており、その配管31には、減圧機であるブロワ30が接続されている。
【0013】
吸着テーブル40は、大まかに、本体部41と、その本体部41の上方に固定されたワーク設置部42と、を有して構成されている。本体部41は、中空状に形成されていることで、内部において、板状のワーク設置部42によって上方が閉塞された排出室としての減圧室43を有している。ワーク設置部42の上面は、プリント基板等のワークWを設置する設置面としてのワーク設置面42sとなっている。即ち、減圧室43は、ワーク設置面42sに対してレーザユニット90の反対側に配置され、レーザユニット90により穴明け加工された際の粉塵が排出されるように構成されている。
【0014】
吸着テーブル40において、減圧室43の周囲には、ワーク設置部42、本体部41、移動テーブル10の上部を貫通するように形成された複数の吸着貫通孔12が配置されており、つまり、これら吸着貫通孔12は、ワーク設置部42のワーク設置面42sと吸着室11とを連通して、ワークWを吸引する吸引経路SP3を構成するように形成されている。
【0015】
また、吸着テーブル40において、ワーク設置部42には、ワークWに穴明けする位置と一致する位置に、複数の吸引孔42aが貫通形成されており、つまり、これら吸引孔42aは、ワーク設置面42sと減圧室43とを連通するように形成されている。そして、本体部41には、この減圧室43に連通する貫通孔44が形成されており、この貫通孔44に詳しくは後述する回収器として回収ボックス50の通路部53の一端が接続されている。この回収ボックス50の通路部53の他端には、ダクト部21の配管21Aが接続されている。即ち、回収ボックス50の内部に折れ曲り通路部として形成された通路部53は、詳しくは後述する吸引経路SP1の一部を形成している。
【0016】
また、この回収ボックス50は、この配管21Aと吸着テーブル40との間に着脱自在となるように配置されている。さらに、吸着テーブル40には、本体部41に対して減圧室43の圧力を検出する圧力センサ60が取付けられている。即ち、本体部41には貫通孔45が形成されており、圧力センサ60は、貫通孔45を介して減圧室43の圧力を検出する。
【0017】
ダクト部21は、配管21Aと配管21Bとを分岐する形で有していると共に、集塵機20に接続されており、ワークWから穴明け加工時に生じる切粉等の粉塵を吸引する。詳細には、配管21Aは、回収ボックス50を介して上記減圧室43に接続されており、ワークWの切粉等の粉塵をワークWの下方から吸引孔42aを介して吸引する吸引経路SP1を形成している。また、配管21Bは、吸着テーブル40の上方(つまりワークWの上方)に対向配置された開口21Baまで延びており、ワークWの切粉等の粉塵をワークWの上方から開口21Baを介して吸引する吸引経路SP2を形成している。
【0018】
[穴明け装置の制御系の構成]
ついで、穴明け装置1の制御系の構成について
図3を用いて説明する。
図3に示すように、穴明け装置1の制御装置としての制御部100には、各種の演算を実行するCPU101、CPU101の演算に用いるデータや演算結果のデータを一時的に保存するRAM102、プログラム等を記録するROM103等を備えて構成されている。この制御部100には、上記圧力センサ60からの信号が入力可能に接続されている。また、この制御部100には、上記集塵機20、レーザユニット90、ブロワ30、テーブル駆動部80等が接続されており、つまり制御部100は、穴明け装置1の各種動作を制御可能に構成されている。そして、この制御部100には、画像を表示可能なモニタ110や音声を出力可能なスピーカ120が接続されており、制御部100によって演算された結果に基づき詳しくは後述するようにユーザに向けて報知等を行うことができる。
【0019】
[穴明け装置の動作]
(ワークの設置動作)
続いて、本実施の形態に係る穴明け装置1の動作について
図1乃至
図3を用いて説明する。まず、穴明け加工前のワークWは、不図示の搬入装置によって吸着されつつ把持されて搬入され、ワーク設置部42のワーク設置面42sに載置される。
図1及び
図2に示すように、ワークWがワーク設置面42sに設置されると、制御部100は(
図3参照)、ブロワ30を駆動して、配管31を介して吸着室11を真空状態に近づけていく。それにより、吸着貫通孔12を介してワークWがワーク設置面42sに対して吸着されて設置が完了される。なお、後述の穴明け加工の終了後は、ブロワ30の駆動を停止することでワークWのワーク設置面42sに対する吸着を解除する。そして、不図示の搬出装置によって穴明けされたワークWが把持されて搬出される。
【0020】
(穴明け加工動作)
上述のようにワークWがワーク設置面42sに吸着されて設置された状態となると、制御部100は(
図3参照)、テーブル駆動部80を駆動して移動テーブル10を移動して、ワークWに穴明け加工を施す位置がレーザユニット90から照射するレーザ光LSの位置となるように位置決めする。また、制御部100は、集塵機20を駆動して、配管21Bを介してワークWの上方にある開口21Baから空気の吸い込みを開始すると共に、配管21Aを介して減圧室43の空気の吸い込みを開始し、減圧室43を減圧する。
【0021】
そして、レーザユニット90を制御してレーザ光をワークWに向けて照射し、ワークWに穴Whを形成する。この際、上述したようにワーク設置部42には、ワークWに穴明けする位置と一致する位置に吸引孔42aが貫通形成されているため、切粉等の粉塵が減圧室43に吸引され、さらに、回収ボックス50に向けて吸引されていくことになる。なお、このようにワークWに対する1箇所の穴明け加工を終えると、レーザ光LSの照射位置が次の穴明け加工を行う位置となるように移動テーブル10を移動してレーザ光の照射を行って次の穴明け加工を行う。この動作を繰り返し、全ての穴明け加工が終了すると、上述のようにワークWが不図示の搬出装置によって搬出されることになる。
【0022】
(従来の課題)
ここで、従来の穴明け装置201における課題を
図4及び
図5を用いて説明する。
図4は従来の穴明け装置を模式的に示す上方視図、
図5は従来の穴明け装置を模式的に示す断面図である。なお、穴明け装置201において、本実施の形態に係る穴明け装置1と同様の部分には同符号を用い、その説明を省略する。
【0023】
図4及び
図5に示すように、従来の穴明け装置201においては、集塵機20に接続された配管21Aに回収ボックスが配置されておらず、つまり配管21Aが減圧室43から集塵機20まで直接的に接続されている。しかしながら、配管21Aは、現実的に一直線で配置することは困難であり、複数の屈曲部分が形成されている。そのため、配管21Aの屈曲部分において、切粉が衝突することで付着して切粉の溜まりY1,Y2,Y3が生じ、その切粉の溜まりY1,Y2,Y3の蓄積が徐々に増加することで、配管21Aに詰まりを生じてしまう。このように配管21Aに詰まりが生じると、穴明け加工時にあって、ワークWの穴Whから切粉が十分に除去できず、その後工程であるメッキ工程で不良が生じる等、加工物の品質低下を招くという課題があった。本実施の形態においては、このような課題を解決するため、回収ボックス50を設けたものである。
【0024】
(本実施の形態における集塵)
図1及び
図2に示すように、本実施の形態に係る穴明け装置1においては、上述したように回収ボックス50が配管21Aと減圧室43との間に配置され、つまり吸引経路SP1に回収ボックス50が介在されている。回収ボックス50は、
図1に示すように、内部において複数の折れ曲り部53aを有する通路部53が形成されている。これら折れ曲り部53aは、概ね90度に吸引経路SP1が屈曲するように形成されており、つまり通路部53は所謂ラビリンス形状に形成されている。このように構成された回収ボックス50では、配管21Aよりも切粉等の粉塵が滞留し易く構成されており、集塵機20により減圧室43から切粉等の粉塵を吸引すると、折れ曲り部53aで通路部53の内壁に切粉が衝突して失速することで付着し、溜まり部X1,X2のように切粉を溜めて蓄積していく。これにより、回収ボックス50よりも吸引経路SP1における吸引方向の下流にある配管21Aには切粉が付着し難くなり、配管21Aの詰まりが生じ難くなる。従って、配管21Aの清掃の作業負荷を大幅に軽減することができる。
【0025】
(回収ボックスの交換・清掃)
例えば回収ボックス50における溜まり部X1,X2のように切粉が蓄積されて通路部53における空気の通り道が狭くなると、減圧室43から吸引する空気の量が減り、また、ワークWにおいて穴Whから空気が入り込むため、減圧室43の減圧が維持できなくなる。そこで、制御部100は(
図3参照)、圧力センサ60により減圧室43の圧力を検出して監視し、減圧室43の圧力が所定圧以下にならないことを検出すると、例えばモニタ110やスピーカ120(
図3参照)を用いてユーザに回収ボックス50の交換を促す報知を行う。これを受けてユーザは、回収ボックス50を離脱させて取り外し、切粉等の粉塵が蓄積されていない清掃済みの回収ボックス50を装着し、つまり回収ボックス50の交換を行う。これにより、穴明け装置1としての清掃作業は、回収ボックス50の交換作業だけで略完了し、清掃の作業負荷を大幅に軽減することができる。
【0026】
ところで、切粉等の粉塵が蓄積され、穴明け装置1から取外した回収ボックス50は、例えばそのまま使い捨てにすることも考えられるが、本実施の形態においては、容易に再利用できるように構成されている。即ち、回収ボックス50は、
図2に示すように、通路部53が溝状に形成されている本体部52と、その通路部53を閉塞するように本体部52に取付けられる蓋部51とを、分割して分解可能となるように有している。即ち、回収ボックス50は、通路部53の略全体を、吸引経路SP1の吸引方向に交差する方向に分割することで開放可能に構成されている。従って、ユーザは、蓋部51を本体部52から分解して取外すことで、一括して通路部53を開放し、その通路部を容易に清掃することが可能となっている。これにより、回収ボックス50を清掃の作業負荷も大幅に低減することができる。
【0027】
[他の実施の形態の可能性]
なお、以上説明した本実施の形態においては、レーザ光によりワークに穴明け加工を行う穴明け装置について説明したが、これに限らず、ドリル等の工具で穴明け加工する穴明け装置であっても構わない。
【0028】
また、本実施の形態においては、移動テーブル10によってワークWの位置を移動するものを説明したが、これに限らず、レーザユニット(ドリル)をワークWに対して移動して穴明け加工するものであっても構わない。
【0029】
また、本実施の形態においては、ワークが板状のシートに形成されているものを説明したが、これに限らず、ウェブロール状に形成されたワークであっても構わない。
【0030】
また、本実施の形態においては、回収ボックス50を配管21Aの吸引方向における上流に配置したものを説明したが、これに限らず、配管21Aの途中に介在するように配置しても構わない。なお、この場合でも、なるべく回収ボックス50を吸引方向における上流に配置した方が配管21Aの清掃箇所を低減でき、好ましくは配管21Aに屈曲された部分があるなら、その上流に配置した方が好ましい。
【0031】
また、本実施の形態においては、回収ボックス50を清掃するものとして説明したが、これに限らず、回収ボックス50を交換する際に、常に新品を用い、つまり使い捨てにしても構わない。
【0032】
また、本実施の形態においては、回収ボックス50を配管21Aに取付けたものを説明したが、これに限らず、配管21Bに取付けても構わない。
【符号の説明】
【0033】
1…穴明け装置
20…集塵機
21A…配管
40…吸着テーブル(設置台)
42s…ワーク設置面(設置面)
43…減圧室(排出室)
50…回収ボックス(回収器)
53…通路部(折れ曲り通路部)
60…圧力センサ
90…レーザユニット(穴明け部、レーザ照射器)
100…制御部
SP1…吸引経路
W…ワーク