IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アルマックスの特許一覧

<>
  • 特開-パイプ接続具 図1
  • 特開-パイプ接続具 図2
  • 特開-パイプ接続具 図3
  • 特開-パイプ接続具 図4
  • 特開-パイプ接続具 図5
  • 特開-パイプ接続具 図6
  • 特開-パイプ接続具 図7
  • 特開-パイプ接続具 図8
  • 特開-パイプ接続具 図9
  • 特開-パイプ接続具 図10
  • 特開-パイプ接続具 図11
  • 特開-パイプ接続具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113549
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】パイプ接続具
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/04 20060101AFI20240815BHJP
   F16B 7/18 20060101ALI20240815BHJP
【FI】
F16B7/04 301U
F16B7/04 301M
F16B7/18 C
F16B7/18 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018617
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】505061447
【氏名又は名称】株式会社アルマックス
(74)【代理人】
【識別番号】100157912
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 健
(74)【代理人】
【識別番号】100074918
【弁理士】
【氏名又は名称】瀬川 幹夫
(72)【発明者】
【氏名】岡田 博信
【テーマコード(参考)】
3J039
【Fターム(参考)】
3J039AA06
3J039BB01
3J039CA02
3J039CA03
3J039GA05
3J039GA06
(57)【要約】
【課題】すでに組み立てられたパイプであっても取り付けがしやすいパイプ接続具を提供する。
【解決手段】パイプ61を保持するための筒穴13を備えたクランプ具によってパイプ61を接続するパイプ接続具であって、パイプ61の直径よりも大きく開口する保持溝11bを形成したベース部材11と、前記保持溝11bの開口を塞ぐように前記ベース部材11に取り付け可能なカバー部材12との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具10を備え、前記分離型クランプ具10は、前記ベース部材11に前記カバー部材12を取り付けることで、前記保持溝11bと前記カバー部材12によって前記筒穴13が形成され、前記筒穴13の内部でパイプ61を固定することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
パイプを保持するための筒穴を備えたクランプ具によってパイプを接続するパイプ接続具であって、
パイプの直径よりも大きく開口する保持溝を形成したベース部材と、前記保持溝の開口を塞ぐように前記ベース部材に取り付け可能なカバー部材との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具を備え、
前記分離型クランプ具は、前記ベース部材に前記カバー部材を取り付けることで、前記保持溝と前記カバー部材によって前記筒穴が形成され、前記筒穴の内部でパイプを固定可能とした、
パイプ接続具。
【請求項2】
前記カバー部材は、前記ベース部材に対して、前記保持溝の延設方向にスライドさせることで取り付け可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項3】
前記クランプ具は、前記筒穴の径方向外側から挿入されたネジによってパイプに固定される、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項4】
パイプを保持した前記分離型クランプ具と、他のパイプの外周に装着した他のクランプ具とを係合させることで、複数のパイプを接続可能に構成されており、
前記分離型クランプ具としての第1クランプ具と、前記他のクランプ具としての第2クランプ具と、を少なくとも備え、
前記第1クランプ具は、外周面に複数の係合突起を備え、
前記第2クランプ具は、前記筒穴の軸方向と直交する方向に突出する一対の係合脚部を備え、
前記係合突起に前記一対の係合脚部を係合させることで、前記第1クランプ具が保持するパイプと前記第2クランプ具が保持するパイプとを互いに直交する方向に接続可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項5】
パイプを保持した前記分離型クランプ具と、他のパイプの外周に装着した他のクランプ具とを係合させることで、複数のパイプを接続可能に構成されており、
前記分離型クランプ具としての第1クランプ具と、前記他のクランプ具としての第3クランプ具と、を少なくとも備え、
前記第1クランプ具は、外周面に複数の係合突起を備え、
前記第3クランプ具は、前記筒穴の軸方向と平行に突出する一対の突出脚部を備え、
前記係合突起に前記一対の突出脚部を係合させることで、前記第1クランプ具が保持するパイプと前記第3クランプ具が保持するパイプとを互いに直交する方向に接続可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項6】
パイプを保持した前記分離型クランプ具と、他のパイプの外周に装着した他のクランプ具とを係合させることで、複数のパイプを接続可能に構成されており、
前記分離型クランプ具としての第1クランプ具と、前記他のクランプ具としての第2クランプ具および第3クランプ具と、を少なくとも備え、
前記第1クランプ具は、外周面に複数の係合突起を備え、
前記第2クランプ具は、前記筒穴の軸方向と直交する方向に突出する一対の係合脚部を備え、
前記第3クランプ具は、前記筒穴の軸方向と平行に突出する一対の突出脚部を備え、
前記係合突起に前記一対の係合脚部を係合させ、かつ、前記係合突起に前記一対の突出脚部を係合させることで、前記第1クランプ具が保持するパイプと前記第2クランプ具が保持するパイプと前記第3クランプ具が保持するパイプとを互いに直交する方向に接続可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項7】
前記分離型クランプ具として、少なくとも第4クランプ具を備え、
前記第4クランプ具は、前記筒穴の径方向に突出する突出片を備え、
前記突出片には、前記筒穴の軸方向と直交する方向に軸挿通孔が貫通形成されており、
前記第4クランプ具は、前記軸挿通孔に取り付けた軸部材によって、他のクランプ具と接続可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【請求項8】
前記分離型クランプ具として、少なくとも第5クランプ具を備え、
前記第5クランプ具は、前記筒穴の径方向に突出する突出係合部を備え、
前記突出係合部には、前記筒穴の軸方向と平行に軸保持孔が貫通形成されており、
前記第5クランプ具は、前記軸保持孔に取り付けた軸部材によって、他のクランプ具と接続可能である、
請求項1に記載のパイプ接続具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、複数のパイプを接続するためのパイプ接続具に関する。
【背景技術】
【0002】
複数のパイプを接続するための装置として、例えば非特許文献1に示すようなキークランプ(登録商標:KEEKLAMP)と呼ばれるパイプ継ぎ手が知られている。このキークランプは鋳物で形成されており、直交する方向に開口する筒穴を備える。この直交する筒穴にそれぞれパイプを挿入することでパイプを直交方向に接続することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】フジアルファ株式会社、商品説明「キークランプ/キーライト」、[online]、[令和4年8月30日検索]、インターネット〈URL:http://www.f-alpha.co.jp/keeklamp.html〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、非特許文献1に示すキークランプは、接続するパイプの端部を挿通する必要があるため、すでに組み立てられたパイプには取り付けが難しいという問題があった。例えば、すでに組み立てられたパイプの中間部に更にパイプを接続するときには、パイプを組み立て直さなければならないという問題があった。
そこで、本発明は、すでに組み立てられたパイプであっても取り付けがしやすいパイプ接続具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記した課題を解決するため、本発明は、パイプを保持するための筒穴を備えたクランプ具によってパイプを接続するパイプ接続具であって、パイプの直径よりも大きく開口する保持溝を形成したベース部材と、前記保持溝の開口を塞ぐように前記ベース部材に取り付け可能なカバー部材との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具を備え、前記分離型クランプ具は、前記ベース部材に前記カバー部材を取り付けることで、前記保持溝と前記カバー部材によって前記筒穴が形成され、前記筒穴の内部でパイプを固定可能とした。
【発明の効果】
【0006】
本発明は上記の通りであり、分離型クランプ具は、パイプの直径よりも大きく開口する保持溝を形成したベース部材に対し、保持溝の開口を塞ぐようにカバー部材を取り付けることで、保持溝とカバー部材によって筒穴が形成され、筒穴の内部でパイプを固定可能である。このような構成によれば、パイプの中途部に分離型クランプ具を取り付けることができるので、すでに組み立てられたパイプであっても取り付けがしやすい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】(a)第1クランプ具の斜視図、(b)分離した状態の第1クランプ具の斜視図である。
図2】第1クランプ具をパイプに取り付ける様子を示す図である。
図3】第1クランプ具の(a)平面図、(b)正面図、(c)底面図、(d)右側面図である。なお、第1クランプ具の背面図は正面図と同一である。
図4】第1ベース部材の(a)平面図、(b)正面図、(c)右側面図である。
図5】第1カバー部材(a)平面図、(b)正面図、(c)右側面図である。
図6】第1クランプ具と第2クランプ具でパイプを接続したときの(a)斜視図、(b)側面図である。
図7】第1クランプ具と第2クランプ具と第3クランプ具でパイプを接続したときの(a)斜視図、(b)側面図である。
図8】クランプ具を使用して台車を組み立てた図である。
図9】第4クランプ具の(a)斜視図、(b)正面図である。
図10】第4クランプ具でパイプを接続したときの(a)斜視図、(b)正面図である。
図11】第5クランプ具の(a)斜視図、(b)正面図である。
図12】第4クランプ具と第5クランプ具でパイプを接続したときの(a)斜視図、(b)側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係るパイプ接続具は、複数のパイプ61を非直線的に接続するためのものであり、パイプ61を保持するための筒穴を備えたクランプ具によってパイプ61を接続する。具体的には、このパイプ接続具は、複数のクランプ具を組み合わせることで、様々な態様でパイプ61を接続することができる。
【0009】
本実施形態においては、第1クランプ具10、第2クランプ具20、第3クランプ具30、第4クランプ具40、第5クランプ具50の5つのクランプ具について説明する。これらのクランプ具を2つ以上組み合わせることで、2本以上のパイプ61を接続することができる。なお、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、ここで説明するクランプ具だけではなく、形状や長さの異なる別のクランプ具を使用してもよい。
【0010】
第1クランプ具10は、図1~3に示すように、ベース部材と、カバー部材との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具である。具体的には、この第1クランプ具10は、図4に示す第1ベース部材11と、図5に示す第1カバー部材12と、を備えて構成されている。なお、第1ベース部材11および第1カバー部材12は、金属製であり、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成されている。具体的には、本実施形態に係る第1ベース部材11および第1カバー部材12は、それぞれ押出形材を加工して製造されている。
【0011】
第1ベース部材11は、図4(b)に示すように、内部に保持溝11bを形成した断面略U字形の部材である。保持溝11bは、断面略U字形の溝であり、半円筒状の底面11cと、底面11cの両側から延びる側面11dを備えている。底面11cは、クランプ具で保持するパイプ61とほぼ同径(やや大径)で形成されているため、パイプ61を保持溝11bに挿入したときに、底面11cがパイプ61の外周に沿うようになっている。側面11dは、底面11cの両側から互いに平行に形成されている。この両側の側面11dによって、保持溝11bの開口部が形成されている。このような構成により、保持溝11bは、パイプ61の直径よりも大きく開口しており、この開口部からパイプ61を挿入することができる。すなわち、保持溝11bの延設方向に対して直交する方向(図4(b)に示す上方向)から、保持溝11bの内部にパイプ61を挿入することができる。
【0012】
上記した保持溝11bの内部には、スライド溝11aが形成されている。スライド溝11aは、第1カバー部材12を取り付けるための溝であり、両側の側面11dの上部付近に左右一対で形成されている。このスライド溝11aは、保持溝11bの延設方向(図4(c)に示す左右方向)に見て、第1ベース部材11の全長に渡って形成されている。このスライド溝11aの端部から、後述する第1カバー部材12のスライド突起12aを挿入することで、第1ベース部材11に対して第1カバー部材12をスライドして取り付けることができる。
【0013】
第1カバー部材12は、上記した保持溝11bの開口を塞ぐように第1ベース部材11に取り付け可能な部材である。この第1カバー部材12は、図5(b)に示すように、断面皿状の部材である。第1カバー部材12の内部には、円弧状のカバー溝12bが形成されている。カバー溝12bの円弧は、パイプ61とほぼ同じ半径で形成され、かつ、中心角が180度以下で形成されている。このカバー溝12bは、図3(b)に示すように、保持溝11bと組み合わさることで、パイプ61とほぼ同径の筒穴13を形成することができる。言い換えると、第1ベース部材11に第1カバー部材12を取り付けることで、パイプ61を挿通可能な筒形状が形成される。
【0014】
また、この第1カバー部材12の両側端面からは、スライド突起12aが突出形成されている。このスライド突起12aは、第1カバー部材12のスライド溝11aに対して係合可能な突起である。スライド突起12aは、カバー溝12bの延設方向(図5(c)に示す左右方向)に延びているが、後述する第1係合溝14aを形成するために、延設方向の両端が切り欠かれた形状となっている。
【0015】
この一対のスライド突起12aを、それぞれ第1ベース部材11の両側のスライド溝11aに挿入することで、第1カバー部材12を第1ベース部材11に対してスライド可能に取り付けることができる。このように、第1カバー部材12は、第1ベース部材11に対して、保持溝11bの延設方向にスライドさせて取り付けることができる。例えば、図2に示すように、保持溝11bの内部にパイプ61を挿入し、このパイプ61の表面に沿って第1カバー部材12を取り付けることで、スライド突起12aがスライド溝11aに係合し、筒穴13にパイプ61が挿通された状態となる。
【0016】
このようにパイプ61に取り付けられた第1クランプ具10は、取付穴15の径方向外側から挿入したネジ60によってパイプ61に固定される。本実施形態に係る第1クランプ具10は、周方向に90度の間隔で計4つの取付穴15を備える。取付穴15のうちの少なくとも1つは第1カバー部材12に形成されており、残りの取付穴15は第1ベース部材11に形成されている。取付穴15は、筒穴13(パイプ61)の径方向に延びる穴であり、第1クランプ具10の外周面から筒穴13まで貫通して形成されている。この取付穴15の内面には、タップ加工を施してもよい。この取付穴15には、図6等に示すように、ネジ60が取付られる。ネジ60を締め込むことで、ネジ60の先端でパイプ61を押さえ込むことができる。ネジ60は、取付穴15から突出しないもの(イモネジなど)を使用することが望ましい。
【0017】
このように、第1クランプ具10は、第1ベース部材11の保持溝11bと第1カバー部材12のカバー溝12bとによって筒穴13を形成することができる。そして、この筒穴13の内部でパイプ61を固定可能となっている。
【0018】
なお、この第1クランプ具10の外周面には、図1(a)に示すように、周方向に見て等間隔に4つの係合突起14が突出している。この係合突起14は、天頂面が平らになるように形成されており、最も遠い係合突起14同士の天頂面が互いに平行になっている。例えば、図3(b)において、上下の係合突起14は天頂面が互いに平行であり、左右の係合突起14は天頂面が互いに平行となっている。
【0019】
この係合突起14が第1クランプ具10の外周面に形成されることで、係合突起14が形成された部位は、他の部位よりも径方向に見て肉厚となっている。この肉厚部には、上記した取付穴15が貫通形成されている。取付穴15を肉厚部に形成することで、締結力を高めることができる。
この係合突起14の立ち上がり面には、第1係合溝14aおよび第2係合溝14bが形成されている。
【0020】
第1係合溝14aは、後述する第2クランプ具20の係合脚部25を係合させるための溝である。この第1係合溝14aは、筒穴13の軸方向に対して垂直な面に形成されている。すなわち、この第1係合溝14aは、筒穴13の軸方向に窪んだ溝である。本実施形態においては、この第1係合溝14aは、第1クランプ具10の端面に形成されている。第1係合溝14aは、筒穴13の中心軸を挟んだ両側に一対で形成されており、すなわち、最も遠い係合突起14の両方に、互いに平行に形成されている。本実施形態においては、図4(b)に示すように、第1ベース部材11の両側部に形成された係合突起14の立ち上がり面に第1係合溝14aを形成している。
【0021】
第2係合溝14bは、後述する第3クランプ具30の突出脚部35を係合させるための溝である。この第2係合溝14bは、筒穴13の軸方向に平行な面に形成されている。すなわち、この第2係合溝14bは、筒穴13の軸方向に延設された溝である。第2係合溝14bは、最も遠い係合突起14の両方に、互いに平行に形成されている。
【0022】
第2クランプ具20は、第1クランプ具10と組み合わせて使用されるクランプ具である。第2クランプ具20は、図6に示すように、1つの部材でパイプ61を保持するための筒穴21を形成している。この第2クランプ具20は、金属製であり、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として一体的に(1部品として)形成されている。具体的には、本実施形態に係る第2クランプ具20は、押出形材で製造されている。
【0023】
第2クランプ具20の筒穴21は、断面略C字形に形成されている。この筒穴21の内径は、パイプ61の外径とほぼ等しく形成されており、パイプ61を挿通することができる。第2クランプ具20は、筒穴21にパイプ61を挿通した後、取付穴22の径方向外側から挿入したネジ60によってパイプ61に固定される。本実施形態に係る第2クランプ具20は、周方向に90度の間隔で計3つの取付穴22を備える。取付穴22は、筒穴21(パイプ61)の径方向に延びる穴であり、第2クランプ具20の外周面から筒穴21まで貫通して形成されている。この取付穴22の内面には、タップ加工が施されている。この取付穴22には、図6等に示すように、ネジ60が取付られる。ネジ60を締め込むことで、ネジ60の先端でパイプ61を押さえ込むことができる。ネジ60は、取付穴22から突出しないもの(イモネジなど)を使用することが望ましい。
【0024】
この第2クランプ具20は、筒穴21の軸方向と直交する方向に突出する一対の係合脚部25を備える。係合脚部25は、図6(b)に示すように、筒穴21の軸方向に対して直交する方向(図6(b)に示す左方向)に突出形成された板状の部位である。この係合脚部25は、筒穴21の断面略C字形の開口部から、開口方向に突出している。この係合脚部25は、前記開口部の両端からそれぞれ突出しており、断面視において互いに左右対称な一対の脚部を形成している。本実施形態に係る係合脚部25は、拡開部25aと、突出部25bと、爪部25cと、からなる断面略コ字形の部位である。この係合脚部25は、図6に示すように、第1クランプ具10の係合突起14(第1係合溝14a)に係合可能となっている。
拡開部25aは、筒穴21の開口部の両端から互いに離れる方向に延びる部位である。
【0025】
突出部25bは、拡開部25aの端部から直角に延びる部位である。この突出部25bは、係合脚部25のほとんど(全長の8割以上)を占める部位であり、この突出部25bの突出方向(図6(b)に示す左方向)が、実質的に係合脚部25の突出方向となっている。
【0026】
爪部25cは、突出部25bの端部から内側方向に屈折するように設けられた部位である。爪部25cは、先端が鉤状に(略L字形に屈折して)形成されており、図6(b)に示すように、爪部25cの先端部が第1係合溝14aに引っ掛けられるようになっている。このとき、略コ字形を形成する係合脚部25の内面(拡開部25aと突出部25bと爪部25cの内面)で、係合突起14を3方向から抱え込むように保持するようになっている。
【0027】
なお、この係合脚部25には、脚部取付穴28が貫通形成されている。脚部取付穴28は、内周にタップ加工が施された貫通穴であり、パイプ61を固定するためのネジ60に噛み合うように形成されている。この脚部取付穴28は、係合脚部25が係合突起14に係合したときに、第1クランプ具10の取付穴15と連通する位置に形成されている。このように形成することで、脚部取付穴28から挿通したネジ60が第1クランプ具10の取付穴15を貫通して、第1クランプ具10に挿通されたパイプ61に到達するようになっている。
【0028】
この第2クランプ具20を第1クランプ具10に係合させるときには、一対の係合脚部25の間に、第1クランプ具10を挿入する。このとき、一対の係合脚部25の突出方向と第1クランプ具10の筒穴13の軸方向とが重なるように、両者の向きを合わせて挿入する。このように一対の係合脚部25の間に第1クランプ具10を挿入すると、図6に示すように、一対の係合脚部25が係合突起14を両側から抱え込んだ状態となり、爪部25cが第1クランプ具10の端面において係合突起14(第1係合溝14a)に係合する。その後、両側の脚部取付穴28からネジ60を挿通して締結すれば、両者を固定することができる。
【0029】
このように、パイプ61を保持した第1クランプ具10(分離型クランプ具)と、他のパイプ61の外周に装着した第2クランプ具20とを係合させることで、2本のパイプ61を接続可能となっている。具体的には、係合突起14に一対の係合脚部25を係合させることで、第1クランプ具10が保持するパイプ61と第2クランプ具20が保持するパイプ61とを互いに直交する方向に接続可能となっている。
【0030】
第3クランプ具30は、第1クランプ具10および第2クランプ具20と組み合わせて使用されるクランプ具である。第3クランプ具30は、図7に示すように、1つの部材でパイプ61を保持するための筒穴21を形成している。この第3クランプ具30は、金属製であり、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として一体的に(1部品として)形成されている。具体的には、本実施形態に係る第3クランプ具30は、押出形材で製造されている。
【0031】
第3クランプ具30の筒穴31の内径は、パイプ61の外径とほぼ等しく形成されており、パイプ61を挿通することができる。第3クランプ具30は、筒穴31にパイプ61を挿通した後、取付穴32の径方向外側から挿入したネジ60によってパイプ61に固定される。本実施形態に係る第3クランプ具30は、周方向に90度の間隔で計4つの取付穴32を備える。取付穴32は、筒穴31(パイプ61)の径方向に延びる穴であり、第3クランプ具30の外周面から筒穴31まで貫通して形成されている。この取付穴32の内面には、タップ加工が施されている。この取付穴32には、図7等に示すように、ネジ60が取付られる。ネジ60を締め込むことで、ネジ60の先端でパイプ61を押さえ込むことができる。ネジ60は、取付穴32から突出しないもの(イモネジなど)を使用することが望ましい。
【0032】
この第3クランプ具30は、筒穴31の軸方向と平行に突出する一対の突出脚部35を備える。突出脚部35は、図7(b)に示すように、筒穴31の軸方向に対して平行(図7(b)に示す上方向)に突出形成された板状の部位である。この突出脚部35は、第1クランプ具10の係合突起14(第2係合溝14b)に係合可能となっている。この突出脚部35は、左右一対で設けられている。本実施形態に係る突出脚部35は、突出部35aと、爪部35bと、からなる略L字形の部位である。
【0033】
突出部35aは、第3クランプ具30の筒穴31を形成する円筒状部の端縁から、筒穴31の軸方向に沿って延びる部位である。この突出部35aは、突出脚部35のほとんど(全長の8割以上)を占める部位であり、この突出部35aの突出方向(図7(b)に示す上方向)が、実質的に突出脚部35の突出方向となっている。
【0034】
爪部35bは、突出部35aの端部から内側方向に屈折するように設けられた部位である。爪部35bは、第1クランプ具10の係合突起14(第2係合溝14b)に引っ掛けることが可能な部位である。爪部35bは、先端が鉤状に(略L字形に屈折して)形成されており、図7(a)に示すように、爪部35bの先端部が第2係合溝14bに引っ掛けられるようになっている。このとき、突出脚部35の内面(突出部35aと爪部35bの内面)で、係合突起14を抱え込むように保持するようになっている。
【0035】
なお、この突出脚部35には、脚部取付穴36が貫通形成されている。脚部取付穴36は、内周にタップ加工が施された貫通穴であり、パイプ61を固定するためのネジ60に噛み合うように形成されている。この脚部取付穴36は、突出脚部35が係合突起14に係合したときに、第1クランプ具10の取付穴15と連通する位置に形成されている。このように形成することで、脚部取付穴36から挿通したネジ60が第1クランプ具10の取付穴15を貫通して、第1クランプ具10に挿通されたパイプ61に到達するようになっている。
【0036】
この第3クランプ具30を第1クランプ具10に係合させるときには、一対の突出脚部35の間に、第1クランプ具10を挿入する。このとき、一対の突出脚部35の突出方向と第1クランプ具10の筒穴13の軸方向とが直交するように、両者の向きを合わせて挿入する。このように一対の突出脚部35の間に第1クランプ具10を挿入すると、図7に示すように、一対の突出脚部35が係合突起14を両側から抱え込んだ状態となり、爪部35bが係合突起14(第2係合溝14b)に係合する。その後、両側の脚部取付穴36からネジ60を挿通して締結すれば、両者を固定することができる。
【0037】
このように、パイプ61を保持した第1クランプ具10(分離型クランプ具)と、他のパイプ61の外周に装着した第3クランプ具30とを係合させることで、複数のパイプ61を接続可能となっている。具体的には、係合突起14に一対の突出脚部35を係合させることで、第1クランプ具10が保持するパイプ61と第3クランプ具30が保持するパイプ61とを互いに直交する方向に接続可能となっている。
【0038】
また、第1クランプ具10と第2クランプ具20と第3クランプ具30の3つのクランプ具を使用すれば、図7に示すように、3本のパイプ61(第1クランプ具10が保持するパイプ61と第2クランプ具20が保持するパイプ61と第3クランプ具30が保持するパイプ61)を互いに直交する方向に接続することができる。
【0039】
このようなパイプ接続具を使用すれば、第1クランプ具10、第2クランプ具20、第3クランプ具30を組み合わせることで様々な構造物を構成することができる。例えば、図8に示すように、パイプ61を自由に組み合わせて台車65を構成することも可能である。
【0040】
なお、図8に示す台車65は、接地箇所にキャスター66が取り付けられている。このキャスター66は、クランプ具の筒穴を使用して取り付けることができる。例えば、筒穴に挿入したスペーサに対し、キャスター66の取付軸を取り付けるようにしてもよい。
【0041】
次に、第4クランプ具40について説明する。第4クランプ具40は、図9および図10に示すように、第4ベース部材41と、第4カバー部材42との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具である。なお、第4ベース部材41および第4カバー部材42は、金属製であり、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成されている。具体的には、本実施形態に係る第4ベース部材41および第4カバー部材42は、それぞれ押出形材を加工して製造されている。
【0042】
第4ベース部材41の基本的構成は、第1ベース部材11と同様である。すなわち、第4ベース部材41は、内部に断面略U字形の保持溝41bを形成した部材である。保持溝41bは、パイプ61の直径よりも大きく開口しており、この開口部からパイプ61を挿入することができる。
【0043】
また、上記した保持溝41bの内部には、スライド溝41aが形成されている。スライド溝41aは、第4カバー部材42を取り付けるための溝であり、左右一対で形成されている。このスライド溝41aは、保持溝41bの延設方向に見て、第4ベース部材41の全長に渡って形成されている。このスライド溝41aの端部から、後述する第4カバー部材42のスライド突起42aを挿入することで、第4ベース部材41に対して第4カバー部材42をスライドして取り付けることができる。
【0044】
第4カバー部材42は、上記した保持溝41bの開口を塞ぐように第4ベース部材41に取り付け可能な部材である。この第4カバー部材42は、突出片44を備えている点を除けば、その基本的構成は第1カバー部材12と同様である。第4カバー部材42を第4ベース部材41に取り付けることで、パイプ61とほぼ同径の筒穴43が形成される。言い換えると、第4ベース部材41に第4カバー部材42を取り付けることで、パイプ61を挿通可能な筒形状が形成される。
【0045】
また、この第4カバー部材42の両側端面からは、スライド突起42aが突出形成されている。このスライド突起42aは、第4カバー部材42のスライド溝41aに対して係合可能な突起である。スライド突起42aは、筒穴43の軸方向に、第4カバー部材42の全長に渡って延設されている。
【0046】
この一対のスライド突起42aを、それぞれ第4ベース部材41の両側のスライド溝41aに挿入することで、第4カバー部材42を第4ベース部材41に対してスライド可能に取り付けることができる(図2と同様の取り付け方が可能である)。このように、第4カバー部材42は、第4ベース部材41に対して、保持溝41bの延設方向にスライドさせることで取り付け可能となっている。このため、保持溝41bの内部に挿入したパイプ61に沿って第4カバー部材42を取り付けることで、パイプ61に第4クランプ具40を取り付けることができる。
【0047】
このようにパイプ61に取り付けられた第4クランプ具40は、取付穴45の径方向外側から挿入したネジ60によってパイプ61に固定される。本実施形態に係る第4クランプ具40は、周方向に90度の間隔で計4つの取付穴45を備える。取付穴45のうちの少なくとも1つは第4カバー部材42に形成されており、残りの取付穴45は第4ベース部材41に形成されている。取付穴45は、筒穴43(パイプ61)の径方向に延びる穴であり、第4クランプ具40の外周面から筒穴43まで貫通して形成されている。この取付穴45の内面には、タップ加工を施してもよい。この取付穴45には、図10等に示すように、ネジ60が取付られる。ネジ60を締め込むことで、ネジ60の先端でパイプ61を押さえ込むことができる。ネジ60は、取付穴45から突出しないもの(イモネジなど)を使用することが望ましい。
【0048】
このように、第4クランプ具40は、第4ベース部材41の保持溝41bと第4カバー部材42とによって筒穴43を形成することができる。そして、この筒穴43の内部でパイプ61を固定可能となっている。
【0049】
この第4クランプ具40の外周面からは、筒穴43の径方向に突出片44が突出形成されている。本実施形態の突出片44は、1つの第4クランプ具40につき、1つだけ設けられている。本実施形態の突出片44は、第4カバー部材42の端部付近から突出した板状の部位であり、表面及び裏面が、筒穴43の軸方向と平行となっている。また、この突出片44には、筒穴43の軸方向と直交する方向に軸挿通孔44aが貫通形成されている。この軸挿通孔44aを使用することで、第4クランプ具40は他のクランプ具と接続される。
【0050】
例えば、図10に示すように、2本のパイプ61にそれぞれ第4クランプ具40を装着し、2つの第4クランプ具40の突出片44を重ね合わせた上で、ボルト63などの軸部材で接合することができる。ボルト63は、2つの第4クランプ具40の軸挿通孔44aを貫通し、ナット64に締結される。このように、第4クランプ具40は、軸挿通孔44aに取り付けた軸部材によって、他のクランプ具と接続可能となっている。また、ボルト63の締結を緩めれば、図10(a)に示すように、ボルト63を軸に第4クランプ具40を回動させることができる。よって、パイプ61を自由な角度で接続することができる。なお、図10(b)に示すように、パイプ61を平行に保持することも可能である。
【0051】
なお、本実施形態においては、突出片44が第4カバー部材42に形成されており、言い換えると、突出片44が第4ベース部材41に形成されていない。このため、第4ベース部材41は、第1ベース部材11とほぼ同一形状(同じ押出形材)で形成することができる。このように構成することで、部品を共用することができ、製造コストを抑制できる。
【0052】
また、図12に示すように、第4クランプ具40と第5クランプ具50とを使用してパイプ61を接続してもよい。第4クランプ具40と第5クランプ具50とを使用すれば、パイプ61をねじれの位置関係で接続することができ、角度調節も可能となる。
【0053】
第5クランプ具50は、図11に示すように、第5ベース部材51と、第5カバー部材52との、少なくとも2部材からなる分離型クランプ具である。なお、第5ベース部材51および第5カバー部材52は、金属製であり、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金を材料として形成されている。具体的には、本実施形態に係る第5ベース部材51および第5カバー部材52は、それぞれ押出形材を加工して製造されている。
【0054】
第5ベース部材51の基本的構成は、第1ベース部材11と同様である。すなわち、第5ベース部材51は、内部に断面略U字形の保持溝41bを形成した部材である。保持溝51bは、パイプ61の直径よりも大きく開口しており、この開口部からパイプ61を挿入することができる。
【0055】
また、上記した保持溝51bの内部には、スライド溝51aが形成されている。スライド溝51aは、第5カバー部材52を取り付けるための溝であり、左右一対で形成されている。このスライド溝51aは、保持溝51bの延設方向に見て、第5ベース部材51の全長に渡って形成されている。このスライド溝51aの端部から、後述する第5カバー部材52のスライド突起52aを挿入することで、第5ベース部材51に対して第5カバー部材52をスライドして取り付けることができる。
【0056】
第5カバー部材52は、上記した保持溝51bの開口を塞ぐように第5ベース部材51に取り付け可能な部材である。この第5カバー部材52は、突出係合部54を備えている点を除けば、その基本的構成は第1カバー部材12と同様である。第5カバー部材52を第5ベース部材51に取り付けることで、パイプ61とほぼ同径の筒穴53が形成される。言い換えると、第5ベース部材51に第5カバー部材52を取り付けることで、パイプ61を挿通可能な筒形状が形成される。
【0057】
また、この第5カバー部材52の両側端面からは、スライド突起52aが突出形成されている。このスライド突起52aは、第5カバー部材52のスライド溝51aに対して係合可能な突起である。スライド突起52aは、筒穴53の軸方向に、第5カバー部材52の全長に渡って延設されている。
【0058】
この一対のスライド突起52aを、それぞれ第5ベース部材51の両側のスライド溝51aに挿入することで、第5カバー部材52を第5ベース部材51に対してスライド可能に取り付けることができる(図2と同様の取り付け方が可能である)。このように、第5カバー部材52は、第5ベース部材51に対して、保持溝51bの延設方向にスライドさせることで取り付け可能となっている。このため、保持溝51bの内部に挿入したパイプ61に沿って第5カバー部材52を取り付けることで、パイプ61に第5クランプ具50を取り付けることができる。
【0059】
このようにパイプ61に取り付けられた第5クランプ具50は、取付穴55の径方向外側から挿入したネジ60によってパイプ61に固定される。本実施形態に係る第5クランプ具50は、保持溝51bの最底部(第5カバー部材52から最も遠い位置)を貫通するように1つの取付穴55を備える。取付穴55は、筒穴53(パイプ61)の径方向に延びる穴であり、第5クランプ具50の外周面から筒穴53まで貫通して形成されている。この取付穴55の内面には、タップ加工を施してもよい。この取付穴55には、図12等に示すように、ネジ60が取付られる。ネジ60を締め込むことで、ネジ60の先端でパイプ61を押さえ込むことができる。なお、ネジ60で押さえ込まれたパイプ61は、第5カバー部材52に押し付けられる。このように押し付けられたパイプ61と第5カバー部材52との間に生じる摩擦により、第5カバー部材52がスライド不能に固定される。このように、カバー部材に直接ネジ60を取り付けなくても、ネジ60でパイプ61をカバー部材に押し付けるようにすれば、カバー部材の脱落を防止することができる。なお、ネジ60は、取付穴55から突出しないもの(イモネジなど)を使用することが望ましい。
【0060】
このように、第5クランプ具50は、第5ベース部材51の保持溝51bと第5カバー部材52とによって筒穴53を形成することができる。そして、この筒穴53の内部でパイプ61を固定可能となっている。
【0061】
この第5クランプ具50の外周面からは、筒穴53の径方向に突出係合部54が突出形成されている。本実施形態の突出係合部54は、1つの第5クランプ具50につき、1つだけ設けられている。本実施形態の突出係合部54は、第5カバー部材52の中央付近から突出したブロック状の部位である。この突出係合部54には、筒穴53の軸方向と平行に軸保持孔54aが貫通形成されている。この軸保持孔54aを使用することで、第5クランプ具50は他のクランプ具と接続される。
【0062】
例えば、図12に示すように、1本のパイプ61に第4クランプ具40を装着し、別のパイプ61に第5クランプ具50を装着する。そして、第4クランプ具40の突出片44と、第5クランプ具50の突出係合部54とを重ね合わせた上で、ボルト63などの軸部材で接合することができる。ボルト63は、第4クランプ具40の軸挿通孔44aと、第5クランプ具50の軸保持孔54aとを貫通し、ナット64に締結される。このように、第5クランプ具50は、軸保持孔54aに取り付けた軸部材によって、他のクランプ具と接続可能となっている。また、ボルト63の締結を緩めれば、ボルト63を軸に第5クランプ具50を回動させることができる。よって、パイプ61を自由な角度で接続することができる。
【0063】
なお、本実施形態においては、突出係合部54が第5カバー部材52に形成されており、言い換えると、突出係合部54が第5ベース部材51に形成されていない。このため、第5ベース部材51は、第1ベース部材11とほぼ同一形状(同じ押出形材)で形成することができる。このように構成することで、部品を共用することができ、製造コストを抑制できる。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係る分離型クランプ具は、パイプ61の直径よりも大きく開口する保持溝を形成したベース部材に対し、保持溝の開口を塞ぐようにカバー部材を取り付けることで、保持溝とカバー部材によって筒穴が形成され、筒穴の内部でパイプ61を固定可能である。このような構成によれば、パイプ61の中途部に分離型クランプ具を取り付けることができるので、すでに組み立てられたパイプ61であっても取り付けがしやすい。また、組み立て順序の自由度が高まるので、施工性を向上させることができる。
【0065】
また、本実施形態に係る分離型クランプ具は、カバー部材は、ベース部材に対して、保持溝の延設方向にスライドさせることで取り付け可能である。このような構成によれば、カバー部材をベース部材に対して確実かつ容易に組み付けることができる。また、スライド方向に押出成形した形材を使用できるので、製造も容易である。また、ヒンジ等が不要であるため、すっきりとした見た目となり、意匠性が良い。
【0066】
また、クランプ具は、筒穴の径方向外側から挿入されたネジ60によってパイプ61に固定される。このような構成によれば、ネジ60を締めるだけでクランプ具を固定することができる。また、カバー部材がベース部材からスライドしないようにネジ60で固定できるので、パイプ61に対するクランプ具の固定と、ベース部材に対するカバー部材の脱落防止とを、同時に行うことができる。また、取付穴15から突出しないネジ60(イモネジなど)を使用すれば、すっきりとした見た目を実現でき、意匠性が向上する。
【0067】
また、第1クランプ具10、第2クランプ具20、第3クランプ具30を直交するように係合させることで、パイプ61を互いに直交する方向に接続することができる。このような構成によれば、一般的なクランプ装置よりもすっきりとした見た目のクランプ装置を構成することができる。
【0068】
また、第4クランプ具40、第5クランプ具50を使用することで、パイプ61を直交方向のみならず、自由な角度で接続することができる。よって、使用環境に合わせてクランプ具を変更することで、パイプ61を自由に組み立てることができる。
【0069】
なお、上記した実施形態では、ベース部材とカバー部材とをスライドさせる機構として、ベース部材に溝を設け、カバー部材に突起を設けるようにしているが、これは一例に過ぎない。ベース部材とカバー部材とをスライドさせて着脱可能にする構造としては、他の公知の構造を採用してもよい。例えば、ベース部材に突起を設け、カバー部材に溝を設けてもよい。また、単なる凹凸形状ではなく、レール状としてもよい。
【符号の説明】
【0070】
10 第1クランプ具(分離型クランプ具)
11 第1ベース部材(ベース部材)
11a スライド溝
11b 保持溝
11c 底面
11d 側面
12 第1カバー部材(カバー部材)
12a スライド突起
12b カバー溝
13 筒穴
14 係合突起
14a 第1係合溝
14b 第2係合溝
15 取付穴
20 第2クランプ具
21 筒穴
22 取付穴
25 係合脚部
25a 拡開部
25b 突出部
25c 爪部
28 脚部取付穴
30 第3クランプ具
31 筒穴
32 取付穴
35 突出脚部
35a 突出部
35b 爪部
36 脚部取付穴
40 第4クランプ具(分離型クランプ具)
41 第4ベース部材(ベース部材)
41a スライド溝
41b 保持溝
42 第4カバー部材(カバー部材)
42a スライド突起
43 筒穴
44 突出片
44a 軸挿通孔
45 取付穴
50 第5クランプ具(分離型クランプ具)
51 第5ベース部材(ベース部材)
51a スライド溝
51b 保持溝
52 第5カバー部材(カバー部材)
52a スライド突起
53 筒穴
54 突出係合部
54a 軸保持孔
55 取付穴
60 ネジ
61 パイプ
63 ボルト(軸部材)
64 ナット
65 台車
66 キャスター
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12