(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113552
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】金網の固定部材及び金網の固定方法
(51)【国際特許分類】
E04H 17/04 20060101AFI20240815BHJP
E04H 17/06 20060101ALI20240815BHJP
F16B 7/00 20060101ALI20240815BHJP
【FI】
E04H17/04 A
E04H17/06
F16B7/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018625
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 祥敬
【テーマコード(参考)】
2E142
3J039
【Fターム(参考)】
2E142AA01
2E142BB01
2E142CC14
2E142HH03
2E142HH15
2E142HH16
2E142HH21
2E142JJ06
3J039AA05
3J039BB04
3J039LA00
(57)【要約】
【課題】金網のバタつきを容易に低減することができ、且つ取付作業を容易に行うことができる金網の固定部材及び固定方法を提供する。
【解決手段】所定の間隔で列設された複数の支柱と、前記支柱の間に取り付けられる金網と、を備えたネットフェンスの前記支柱と前記金網とを固定する固定部材であって、前記金網の幅方向端部は、前記支柱と重畳すると共に、前記支柱の立設方向に沿って取り付けられた縦線部材を有し、前記固定部材は、前記縦線部材と係合可能な係合爪を両端に有すると共に前記支柱に取付けられるボルトが挿通可能なボルト孔を有する引込部を有し、前記引込部と前記係合爪の間には、前記支柱の内壁に沿って変形可能な変形部を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の間隔で列設された複数の支柱と、
前記支柱の間に取り付けられる金網と、を備えたネットフェンスの前記支柱と前記金網とを固定する固定部材であって、
前記金網の幅方向端部は、前記支柱と重畳すると共に、前記支柱の立設方向に沿って取り付けられた縦線部材を有し、
前記固定部材は、前記縦線部材と係合可能な係合爪を両端に有すると共に前記支柱に取付けられるボルトが挿通可能なボルト孔を有する引込部を有し、前記引込部と前記係合爪の間には、前記支柱の内壁に沿って変形可能な変形部を有することを特徴とする固定部材。
【請求項2】
請求項1に記載の固定部材において、
前記支柱は、断面V字状に形成されることを特徴とする固定部材。
【請求項3】
請求項1に記載の固定部材において、
前記変形部は、前記係合爪が互いに近接する方向に変形することを特徴とする固定部材。
【請求項4】
請求項1に記載の固定部材において、
前記支柱は、前記係合爪近傍に係合する係止部を有することを特徴とする固定部材。
【請求項5】
所定の間隔で列設される支柱と、前記支柱の間に取り付けられる金網とを固定する固定部材の固定方法であって、
前記金網の端部に縦線部材を組み付ける工程と、
前記縦線部材に前記固定部材の端部に形成された係合爪を係合する工程と、
前記固定部材に形成されたボルト孔と、前記支柱に形成された支柱側ボルト孔に締結部材を挿入する工程と、
前記締結部材を締め込んで、前記固定部材を前記支柱の内壁に沿って変形させ、前記係合爪を近接する方向に変形させる工程を有することを特徴とする固定部材の固定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支柱と胴縁に囲繞された金網の固定部材及び当該金網の固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、所定の間隔で設置面から立設した複数の支柱と、該設置面と略平行に延設すると共に、前記支柱に交差して固定される一対の胴縁と、一対の隣り合う支柱及び一対の胴縁とに囲繞されて固定される金網を有するネットフェンスが知られている。
【0003】
ネットフェンスは、金網が支柱や胴縁から容易に外れることなく且つバタつくことを防止するために、種々の固定方法が知られている。
【0004】
特許文献1や2に記載されたネットフェンスは、上下に所定の間隔で配置した単一又は複数の張線が支柱に取り付けられており、この張線の張力によって金網の固定及びバタつきの防止を図っている。
【0005】
また、特許文献3に記載されたネットフェンスは、支柱にコイルスプリングを巻き付け、当該コイルスプリングを金網の網目に挿通することで支柱と金網とを連結している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実開平1-153076号公報
【特許文献2】特開昭64-60316号公報
【特許文献3】実開昭62-11964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の金網の固定方法によると特許文献1や2に記載されたネットフェンスでは、張線の端部に取り付けられたターンバックルによって張線に張力を付与したり、固定具を支柱に取り付ける際に、張線に張力を付与するように支柱外周縁に沿って張線を張り渡らせている。
【0008】
このような構成によると、金網と張線とが線接触となっていることから、金網の張線近傍部分については、張線の張力が十分に作用するためにバタつき抑制の効果を奏することができるものの、張線から離れた部位は、有効にバタつきの防止を図ることができないという問題があった。
【0009】
また、特許文献3に記載された固定方法によると、コイルスプリングを支柱と金網の網目に挿通するように組み付けることは作業者の熟練度を要し、また、コイルスプリングが金網に張力を付与することが難しく、金網のバタつき防止を有効に行う事が難しいという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてされた発明であり、金網のバタつきを容易に低減することができ、且つ取付作業を容易に行うことができる金網の固定部材及び固定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る固定部材は、所定の間隔で列設された複数の支柱と、前記支柱の間に取り付けられる金網と、を備えたネットフェンスの前記支柱と前記金網とを固定する固定部材であって、前記金網の幅方向端部は、前記支柱と重畳すると共に、前記支柱の立設方向に沿って取り付けられた縦線部材を有し、前記固定部材は、前記縦線部材と係合可能な係合爪を両端に有すると共に前記支柱に取付けられるボルトが挿通可能なボルト孔を有する引込部を有し、前記引込部と前記係合爪の間には、前記支柱の内壁に沿って変形可能な変形部を有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る固定部材において、前記支柱は、断面V字状に形成されると好適である。
【0013】
また、本発明に係る固定部材において、前記変形部は、前記係合爪が互いに近接する方向に変形すると好適である。
【0014】
また、本発明に係る固定部材において、前記支柱は、前記係合爪近傍に係合する係止部を有すると好適である
【0015】
また、本発明に係る固定部材の固定方法は、所定の間隔で列設される支柱と、前記支柱の間に取り付けられる金網とを固定する固定部材の固定方法であって、前記金網の端部に縦線部材を組み付ける工程と、前記縦線部材に前記固定部材の端部に形成された係合爪を係合する工程と、前記固定部材に形成されたボルト孔と、前記支柱に形成された支柱側ボルト孔に締結部材を挿入する工程と、前記締結部材を締め込んで、前記固定部材を前記支柱の内壁に沿って変形させ、前記係合爪を近接する方向に変形させる工程を有することを特徴とする。
【0016】
上記発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となり得る。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る固定部材及び固定部材の固定方法は、金網の幅方向端部は、支柱と重畳すると共に、支柱の立設方向に沿って取り付けられた縦線部材を有し、固定部材は、縦線部材と係合可能な係合爪を両端に有すると共に前記支柱に取付けられるボルトが挿通可能なボルト孔を有する引込部を有し、引込部と係合爪の間には、支柱の内壁に沿って変形可能な変形部を有するので、固定部材を支柱に組み付けることで、引込部を支柱の内方に押し込み、支柱の内壁に沿って変形部が変形することで係合爪の間隔を近接させて一対の縦線部材に張力を付与するので、金網の全面に対して張力を付与することができる。これにより、金網のバタつきを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本実施形態に係る固定部材を備えるネットフェンスの一形態を示す図。
【
図2】本実施形態に係る固定部材を備えるネットフェンスの主柱の断面図。
【
図3】第1の実施形態に係る固定部材を取付けた状態を示す拡大図。
【
図5】第1の実施形態に係る固定部材の固定方法を説明するための図。
【
図6】第2の実施形態に係る固定部材を取付けた状態を示す拡大図。
【
図7】第2の実施形態に係る固定部材の固定方法を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0020】
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る固定部材を備えるネットフェンスの一形態を示す図であり、
図2は、本実施形態に係る固定部材を備えるネットフェンスの主柱の断面図であり、
図3は、第1の実施形態に係る固定部材を取付けた状態を示す拡大図であり、
図4は、第1の実施形態に係る固定部材の正面図であり、
図5は、第1の実施形態に係る固定部材の固定方法を説明するための図である。
【0021】
図1に示すように、本実施形態に係る固定部材を備えたネットフェンス1は、所定の間隔で設置面から立設した複数の支柱2,2と、該設置面と略平行に延設すると共に、前記支柱2に交差して固定される一対の胴縁3,3と、一対の隣り合う支柱2及び一対の胴縁3とに囲繞されて固定される金網10を有している。
【0022】
支柱2は、支柱の両側に金網10が配置されると共に、断面形状が略V字形の主柱2aと、支柱の片側に金網10が配置されると共に、断面形状が略L字形の端柱2bとを有する。主柱2a及び、端柱2bは、共に、一般構造用圧延鋼材等によって形成されると好適である。
図2に示すように、主柱2aは、長手方向に沿って複数形成された貫通孔4を有しており、当該貫通孔4に胴縁3や後述する固定部材20を締結することができる。また、主柱2aは、貫通孔4が底部に形成されると共に、断面略V字状に形成された主柱本体5と、主柱本体5の両端部から金網10と略平行にそれぞれ延びるフランジ部6,6とを有している。
【0023】
胴縁3は、断面形状が略L字状の一般構造用圧延鋼材等によって形成され、錆等による腐食を防ぐために、亜鉛メッキや、ポリエステル樹脂をベース塗料とする静電粉体塗装等が施されると好適である。さらに、胴縁3は、長手方向に沿って所定の間隔でフック部7が形成されており、当該フック部7に金網10の網目を係合させることで、胴縁3と金網10とを固定している。
【0024】
金網10は、複数の鉄線からなる部材であり、鉄線を山が連なるように加工し、編み合わせて菱形の網目を形成した金網であると好適である。金網10は、複数の鉄線の網目の接合点には溶接等による固定がなされていないため、金網10自体が伸縮性を有しており、衝撃吸収性を備える。
【0025】
図3に示すように、金網10の幅方向端部には、主柱2aと重畳するように主柱2aの立設方向に沿って取り付けられた縦線部材11を備えている。縦線部材11は、従来周知の種々のワイヤが好適に用いられ、金網10の網目の接合点を縫うように挿通されている。
【0026】
また、縦線部材11は、主柱2aの貫通孔4に取り付けられた固定部材20の係合爪21に係合しており、固定部材20によって主柱2aに固定されている。また、金網10と端柱2bとの取付は、端柱2bに複数個所設けられた図示しないリブに縦線部材11を係合させて金網10と連結している。
【0027】
図4及び
図5に示すように、固定部材20は、概略長方形状の帯状部材であって、板厚方向に容易に変形可能な材質及び板厚で形成されている。例えば、板厚は、1.6mm程度に形成されると好適である。固定部材20の両端部には、端部を後述する引込部22の引き込み方向と反対側に折り返して形成した係合爪21を有している。また、固定部材20の概略中央部には、ボルト孔23が形成され、該ボルト孔23の外縁部は引込部22が、また、該引込部22の両端部に変形部24をそれぞれ有している。
【0028】
次に
図5を参照して本実施形態に係る固定部材20の金網10の固定方法について説明を行う。まず、金網10の網目に縦線部材11を挿通させて組み付ける。この縦線部材11が組付けられた金網10を接地面に設置した主柱2a及び胴縁3に囲繞された範囲に仮組する。この金網10仮組みは、例えば、胴縁3に形成されたフック部7に金網10の網目を引っ掛けることで行うことができる。
【0029】
その後、主柱2aに固定部材20を取り付ける。この際、主柱2aに形成された貫通孔4及び固定部材20に形成されたボルト孔23の位置を合わせ、貫通孔4及びボルト孔23にボルト30(締結手段)を例えば主柱2a側から挿通し、固定部材20側にナット31によって固定する。このとき、固定部材20の両端に形成された係合爪21に、主柱2aの両側にそれぞれ仮組された金網10に組付けた縦線部材11を係合させる。
【0030】
次に、ボルト30及びナット31を締め込むと、固定部材20の引込部22が主柱2aの内側に引き込まれる。このとき、引込部22の両側部に形成された変形部24は、主柱2aの内壁に沿って変形する。この変形部24の変形に伴って、変形部24の外縁に形成された一対の係合爪21,21は、互いに近接する方向に移動する。
【0031】
このように固定部材20を主柱2aに組み付けると、係合爪21,21が互いに近接する方向に移動するように変形部24が変形するので、係合爪21に係合した金網10が主柱2a側に向けた張力を付与されることとなる。縦線部材11は、金網10の鉛直方向に沿って挿通されているので、縦線部材11が組付けられた金網10の全面に張力を付与することができ、金網10のバタつきを防止することができる。
【0032】
[第2の実施形態]
以上説明した第1の実施形態に係る固定部材20では、引込部22をボルト30及びナット31の締結に伴って主柱2a内に引き込むことで、変形部24を主柱2aの内壁に沿って変形させ、当該変形によって係合爪21,21を互いに近接させることで、係合爪21に係合した縦線部材11を介して金網10に張力を付与する実施例について説明を行った。次に説明する第2の実施形態に係る固定方法は、第1の実施形態とは異なる形態を有する固定方法の実施例について説明を行うものである。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
【0033】
図6は、第2の実施形態に係る固定部材を取付けた状態を示す拡大図であり、
図7は、第2の実施形態に係る固定部材の固定方法を説明するための図である。
【0034】
本実施形態に係る固定部材20は、第1の実施形態に係る固定部材20と同様の部材である。本実施形態に係る固定方法は、当該固定方法に用いる主柱2a´の形状が第1の実施形態で用いた主柱2aと異なっている。
【0035】
本実施形態に係る主柱2a´は、第1の実施形態で用いた主柱2aと比べて引込方向の寸法(V字形状の溝深さ)が小さく形成されている。また、フランジ部6には、固定部材20が係止可能な爪上の係止部が形成されている。
【0036】
このように本実施形態に係る固定方法によると、主柱2a´の引込方向の寸法が小さいことから、引込部22の引込量も減少し、変形部24が主柱本体5から外方に飛び出してしまい、安全性の観点及び美観上の観点からこのような変形は好ましくない。したがって、本実施形態に係る固定方法は、主柱2a´のフランジ部6に形成した係止部8によって変形部24が主柱2a´の引込方向への飛び出しを抑制することができる。
【0037】
なお、以上の実施の形態では、係合爪21は、引き込み方向と反対側に固定部材20の端部を折り返した場合について説明を行ったが、折り返し方向は引込方向に折り返しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0038】
1 ネットフェンス, 2 支柱, 2a 主柱, 2b 端柱, 3 胴縁, 4 貫通孔, 5 主柱本体, 6 フランジ部, 7 フック部, 8 係止部, 10 金網, 11 縦線部材, 20 固定部材, 21 係合爪, 22 引込部, 23 ボルト孔, 24 変形部, 30 ボルト, 31 ナット。