IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-商品販売システム 図1
  • 特開-商品販売システム 図2
  • 特開-商品販売システム 図3
  • 特開-商品販売システム 図4
  • 特開-商品販売システム 図5
  • 特開-商品販売システム 図6
  • 特開-商品販売システム 図7
  • 特開-商品販売システム 図8
  • 特開-商品販売システム 図9
  • 特開-商品販売システム 図10
  • 特開-商品販売システム 図11
  • 特開-商品販売システム 図12
  • 特開-商品販売システム 図13
  • 特開-商品販売システム 図14
  • 特開-商品販売システム 図15
  • 特開-商品販売システム 図16
  • 特開-商品販売システム 図17
  • 特開-商品販売システム 図18
  • 特開-商品販売システム 図19
  • 特開-商品販売システム 図20
  • 特開-商品販売システム 図21
  • 特開-商品販売システム 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113593
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】商品販売システム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20240815BHJP
   G06Q 20/20 20120101ALI20240815BHJP
【FI】
G07G1/12 321K
G07G1/12 321L
G07G1/12 321P
G06Q20/20
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018691
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】坪井 杏奈
(72)【発明者】
【氏名】平松 直剛
(72)【発明者】
【氏名】坂井 和幸
【テーマコード(参考)】
3E142
5L020
5L055
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142DA08
3E142FA01
3E142FA28
3E142FA42
3E142GA13
3E142GA16
3E142GA41
3E142JA02
5L020AA42
5L055AA42
(57)【要約】
【課題】処理効率に優れたフルセルフ方式の商品販売システムを提供する。
【解決手段】商品販売システムは、第1端末と、第2端末と、第1記憶部と、第2記憶部と、検出手段と、識別情報取得手段と、供給手段とを備える。検出手段は、第2情報取得手段で取得した第2情報により特定される消費者と同一人物と認定される消費者の第1情報を第2記憶部から検出する。識別情報取得手段は、検出手段により検出した第1情報と関連付けて第2記憶部で記憶されている識別情報を取得する。供給手段は、識別情報取得手段により取得した識別情報と関連付けて第1記憶部で記憶されている販売データを第2端末に供給する。
【選択図】 図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
登録ゾーンに設置され、操作者である消費者の同一性判定に必要な第1情報を取得する第1情報取得手段、及び、前記消費者が購入した商品の販売データを登録する登録手段を備えた第1端末と、
会計ゾーンに設置され、操作者である消費者の同一性判定に必要な第2情報を取得する第2情報取得手段、及び、前記消費者が購入した商品の販売データを基に会計を処理する処理手段を備えた第2端末と、
前記第1端末で登録された前記販売データを、一意の識別情報と関連付けて記憶する第1記憶部と、
前記第1情報取得手段で取得した消費者の前記第1情報を、当該消費者が購入した商品の販売データに関連付けられた前記識別情報と関連付けて記憶する第2記憶部と、
前記第2情報取得手段で取得した前記第2情報により特定される消費者と同一人物と認定される消費者の前記第1情報を前記第2記憶部から検出する検出手段と、
前記検出手段により検出した前記第1情報と関連付けて前記第2記憶部で記憶されている前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段により取得した前記識別情報と関連付けて前記第1記憶部で記憶されている前記販売データを前記第2端末に供給する供給手段と、
を具備する、商品販売システム。
【請求項2】
前記第1情報取得手段は、前記第1端末の操作者である消費者を撮影する登録側撮影手段であり、
前記第2情報取得手段は、前記第2端末の操作者である消費者を撮影する会計側撮影手段であり、
前記第1情報は、前記登録側撮影手段により撮影された前記消費者の画像であり、
前記第2情報は、前記会計側撮影手段により撮影された前記消費者の画像である、
請求項1記載の商品販売システム。
【請求項3】
前記第1端末及び前記第2端末とネットワークで接続されたサーバ、
をさらに備え、
前記サーバは、前記第1記憶部、前記第2記憶部、前記検出手段、前記識別情報取得手段及び前記供給手段としての機能を有する、請求項1記載の商品販売システム。
【請求項4】
前記サーバは、
前記第1記憶部及び前記供給手段としての機能を有する第1サーバと、
前記第2記憶部、前記検出手段及び前記識別情報取得手段としての機能を有する第2サーバと、
からなる請求項3記載の商品販売システム。
【請求項5】
前記第1端末は、
前記消費者が購入した商品の販売データを基に会計を処理する第2処理手段と、
前記商品の代金支払い方法を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された代金支払い方法に応じて、前記第2処理手段による会計を処理させるか、前記第1情報取得手段による第1情報の取得を実行させるかを制御する制御手段と、
をさらに具備する請求項1乃至4のうちいずれか一記載の商品販売システム。
【請求項6】
前記制御手段は、前記代金支払い方法がキャッシュレスの場合には前記第2処理手段による会計を処理させ、キャッシュの場合には前記第1情報取得手段による第1情報の取得を実行させる、請求項5記載の商品販売システム。
【請求項7】
前記第1端末は、
前記第1情報取得手段による第1情報の取得に成功した場合に、前記消費者を前記会計ゾーンに誘導する誘導手段、
をさらに具備する請求項5記載の商品販売システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売システムに関する。
【背景技術】
【0002】
客自身が買上商品の登録から会計までを行うフルセルフ方式の商品販売システムがある。従来のフルセルフ方式の商品販売システムは、買上商品の登録から会計までの一連の操作を客が移動することなく行えるように設計されたセルフPOS(Point Of Sales)端末を利用するのが主流である。しかしながら、この種の商品販売システムは、商品の登録開始から会計終了まで一人の客がセルフPOS端末を占有する。このため、客一人当たりのセルフPOS端末占有時間が長くなると、システム全体の処理効率が低下して、客捌きが悪くなる懸念がある。
【0003】
セルフPOS端末の占有時間は、買上商品の登録に要する時間と、代金の支払いに要する時間とに区分される。特に、現金で代金を支払うキャッシュ決済の場合、消費者は、財布から現金を取り出して自動釣銭機に投入し、自動釣銭機から払い出された釣銭を財布にしまうまでセルフPOS端末を占有するので、占有時間が長くなる傾向がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012-248162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、処理効率に優れたフルセルフ方式の商品販売システムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、商品販売システムは、第1端末と、第2端末と、第1記憶部と、第2記憶部と、検出手段と、識別情報取得手段と、供給手段とを備える。第1端末は、登録ゾーンに設置され、操作者である消費者の同一性判定に必要な第1情報を取得する第1情報取得手段、及び、消費者が購入した商品の販売データを登録する登録手段を備える。第2端末は、会計ゾーンに設置され、操作者である消費者の同一性判定に必要な第2情報を取得する第2情報取得手段、及び、消費者が購入した商品の販売データを基に会計を処理する処理手段を備える。第1記憶部は、第1端末で登録された販売データを、一意の識別情報と関連付けて記憶する。第2記憶部は、第1情報取得手段で取得した消費者の第1情報を、当該消費者が購入した商品の販売データに関連付けられた識別情報と関連付けて記憶する。検出手段は、第2情報取得手段で取得した第2情報により特定される消費者と同一人物と認定される消費者の第1情報を第2記憶部から検出する。識別情報取得手段は、検出手段により検出した第1情報と関連付けて第2記憶部で記憶されている識別情報を取得する。供給手段は、識別情報取得手段により取得した識別情報と関連付けて第1記憶部で記憶されている販売データを第2端末に供給する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、一実施形態に係る商品販売システムの概略構成図である。
図2図2は、取引ファイルのデータ構造を示す模式図である。
図3図3は、データテーブルのデータ構造を示す模式図である。
図4図4は、第1端末の要部回路構成を示すブロック図である。
図5図5は、第2端末の要部回路構成を示すブロック図である。
図6図6は、タブレット端末の要部回路構成を示すブロック図である。
図7図7は、POSサーバの要部回路構成を示すブロック図である。
図8図8は、認証サーバの要部回路構成を示すブロック図である。
図9図9は、第1端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。
図10図10は、第1端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。
図11図11は、第1端末に設けられたタブレット端末のプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図12図12は、認証サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図13図13は、第2端末のプロセッサ21が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図14図14は、第2端末に設けられたタブレット端末のプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図15図15は、認証サーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図16図16は、POSサーバのプロセッサが実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図17図17は、明細画面の一表示例である。
図18図18は、支払い方法選択画面の一表示例である。
図19図19は、撮影案内画面の一表示例である。
図20図20は、会計誘導画面の一表示例である。
図21図21は、会計開始画面の一表示例である。
図22図22は、現金支払い画面の一表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態は、商品が陳列された売場と会計を行う会計場とが区分けされたスーパーマーケット等の小売店に適用されるフルセルフ方式の商品販売システムである。このような小売店では、客である消費者は売場を回って商品を集めた後、会計場へと移動する。そして消費者は、会計場に構築された商品販売システムを利用して、買上商品の登録から会計までを消費者自身で行う。すなわち、セルフで行う。本実施形態は、かかる商品販売システムの処理効率を高め、客捌きを良好にしたものである。
【0009】
[商品販売システムの概略説明]
はじめに、本実施形態に係る商品販売システムの概略について、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、商品販売システムの概略構成図である。商品販売システムは、POS(Point Of Sales)システム100と、消費者認証システム200とからなる。POSシステム100は、複数台の第1端末10と、複数台の第2端末20と、POSサーバ30とを備える。各第1端末10、各第2端末20、及びPOSサーバ30は、それぞれ第1の通信ネットワーク40に接続する。第1の通信ネットワーク40は、典型的にはLAN(Local Area Network)40である。LANは、有線LANであってもよいし、無線LANであってもよい。
【0010】
各第1端末10は、いずれも会計場に設けられた登録ゾーンZaに設置される。各第2端末20は、いずれも会計場に設けられた会計ゾーンZbに設置される。登録ゾーンZaと会計ゾーンZbとは原則、重複しない。一般に、登録ゾーンZaは、会計場の売場に近い領域に設けられる。会計ゾーンZbは、会計場の出口に近い領域に設けられる。
【0011】
登録ゾーンZaに設置される第1端末10と会計ゾーンZbに設置される第2端末20の台数は、特に限定されない。第1端末10と第2端末20の台数は、等しくてもよいし、いずれか一方が多くてもよい。
【0012】
登録ゾーンZaは、消費者が買上商品の登録を行うための領域である。登録ゾーンZaに入った消費者は、第1端末10を自ら操作して買上商品の登録を行う。会計ゾーンZbは、消費者が買上商品の会計を行うための領域である。会計ゾーンZbに入った消費者は、第2端末20を自ら操作して買上商品の会計を行う。
【0013】
本実施形態では、商品の代金を現金で支払うキャッシュ決済の場合に限り、消費者は第2端末20を操作して会計を行う。例えばクレジットカード、電子マネー、コード決済等のキャッシュレス決済の場合には、消費者は第1端末10を操作して会計を行う。したがって、キャッシュレス決済により代金を支払う消費者は、買上商品の登録から会計までを登録ゾーンZaで行う。キャッシュ決済により代金を支払う消費者は、買上商品の登録を登録ゾーンZaで行い、その後、会計ゾーンZbに移動して買上商品の会計を行う。
【0014】
このように本実施形態では、第2端末は現金で代金を支払うキャッシュ決済の消費者が使用し、キャッシュレス決済の消費者は使用しない。このため、キャッシュ決済の消費者が少ない傾向にある店舗では、第1端末10に対して第2端末20を少なくすることができる。
【0015】
POSサーバ30は、消費者による買上商品の登録と会計を支援するためのサーバ用コンピュータである。例えばPOSサーバ30は、商品毎に作成される商品データレコードを保存した商品マスタ301を備える。商品データレコードは、商品コード、商品名、単価等の商品登録に必要な項目のデータを記述したものである。またPOSサーバ30は、複数の取引ファイル302を保存する。取引ファイル302は、第1端末10で買上商品の登録を行う消費者毎に作成されるデータファイルである。
【0016】
図2は、取引ファイル302のデータ構造を示す模式図である。図示するように取引ファイル302は、一意の識別情報である取引ファイル名と関連付けて、1乃至複数の商品販売データと、合計データと、支払いデータとを格納する。取引ファイル名は、例えば年月日(YYYYMMDD)と、端末番号(NNNN)と、取引番号(RRRR)とを組み合わせたものである。端末番号は、第1端末10に対して個々に設定された端末識別番号である。取引番号は、第1端末10で取引が成立する毎に発番される連続番号である。商品販売データは、買上商品の商品コード、商品名、単価、販売点数、販売金額等を含むデータである。合計データは、取引ファイル302に格納された商品販売データの販売点数及び販売金額をそれぞれ合算した合計点数及び合計金額である。支払いデータは、支払い方法を識別するための支払い種別と、その支払い種別による支払い金額とを含むデータである。POSサーバ30は、各取引ファイル302のデータに基づいて、商品販売時点の売上、在庫等を管理することができる。
【0017】
消費者認証システム200は、第1端末10及び第2端末20にそれぞれ設けられた複数台のタブレット端末50と、認証サーバ60とを備える。タブレット端末50と、認証サーバ60とは、それぞれ第2の通信ネットワーク70に接続する。タブレット端末50は、無線LANを利用して第2の通信ネットワーク70に接続する。第2の通信ネットワーク70は、典型的にはモバイルネットワークである。第2の通信ネットワーク70は、第1の通信ネットワーク40と同一種類のネットワークであってもよい。第1の通信ネットワーク40と第2の通信ネットワーク70とを共通のネットワークとしてもよい。すなわち、第1端末10と第2端末20とPOSサーバ30とを通信ネットワークで接続してPOSシステムを構築し、また、その通信ネットワークでタブレット端末50と認証サーバ60とを接続して消費者認証システム200を構築してもよい。
【0018】
タブレット端末50は、入出力デバイスであるタッチパネル54(図6を参照)と、撮像デバイスであるカメラ55(図6を参照)とを実装したコンピュータ製品である。第1端末10に設けられたタブレット端末50は、第1端末10の操作者である消費者の顔等をカメラ55で撮影する機能を有している。第2端末20に設けられたタブレット端末50は、第2端末20の操作者である消費者の顔等をカメラ55で撮影する機能を有している。以下では、必要に応じて、第1端末10に設けられたタブレット端末50をタブレット端末501と表し、第2端末20に設けられたタブレット端末50をタブレット端末502と表す。
【0019】
認証サーバ60は、第1端末10の操作者である消費者と、第2端末20の操作者である消費者とが同一人物であることを認証するためのサーバ用コンピュータである。本実施形態では、認証サーバ60は、タブレット端末501によって撮影された消費者の顔画像と、タブレット端末502によって撮影された消費者の顔画像とを照合して、同一人物であることを認証する。そのため認証サーバ60は、データテーブル601を有する。
【0020】
図3は、データテーブル601のデータ構造を示す模式図である。図示するようにデータテーブル601は、取引ファイル名のカラムCaと、時刻のカラムCbと、画像データのカラムCcとで構成される。カラムCaには、取引ファイル302の取引ファイル名が記述される。カラムCbには、対応するカラムCaに取引ファイル名が記述された時点の時刻が記述される。カラムCcには、タブレット端末501によって撮影された消費者の顔画像を示すデータが記述される。認証サーバ60は、タブレット端末502によって撮影された消費者の顔画像と同一とみなされる顔画像のデータがデータテーブル601のカラムCcに記述されている場合に、タブレット端末501によって撮影された消費者と、タブレット端末502によって撮影された消費者とが同一人物であると認証する。すなわち、認証サーバ60は、消費者の顔画像を、消費者の同一判定に必要な第1情報及び第2情報とする。
【0021】
[商品販売システムの構成説明]
次に、商品販売システムに用いられる第1端末10、第2端末20、タブレット端末50、POSサーバ30及び認証サーバ60のハードウェア構成について、図4乃至図8を用いて説明する。
【0022】
図4は、第1端末10の要部回路構成を示すブロック図である。図示するように第1端末10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、通信インターフェース15、キーボード16、スキャナ17、タッチパネル18、プリンタ19、第1デバイスインターフェース110、第2デバイスインターフェース111及びシステム伝送路112等を備える。システム伝送路112は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路112は、プロセッサ11と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0023】
第1端末10は、プロセッサ11と、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15とをシステム伝送路112で接続することにより、コンピュータを構成する。そして第1端末10は、そのコンピュータに、システム伝送路112を介してキーボード16、スキャナ17、タッチパネル18、プリンタ19等のデバイスと第1デバイスインターフェース110及び第2デバイスインターフェース111とを接続する。
【0024】
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、第1端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
【0025】
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
【0026】
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13となり得る。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0027】
時計14は、日付と時刻を計時する。プロセッサ11は、時計14によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。通信インターフェース15は、第1の通信ネットワーク40を介して接続されたPOSサーバ30との間でデータ通信を行う。キーボード16、スキャナ17、タッチパネル18及びプリンタ19は、既存のPOS端末又はセルフPOS端末等に適用されている同種のデバイスをそのまま適用できる。
【0028】
第1デバイスインターフェース110は、タブレット端末50(501)とのインターフェースを構成する。第2デバイスインターフェース111は、キャッシュレス決済端末80とのインターフェースを構成する。
【0029】
キャッシュレス決済端末80は、クレジットカード決済、電子マネー決済、コード決済、ポイントの支払いによるポイント決済等のキャッシュレス決済に対応した周知の情報端末である。第2デバイスインターフェース111にキャッシュレス決済端末80を接続することによって、第1端末10は、キャッシュレス決済に対応した機器となる。
【0030】
かかる構成の第1端末10は、プロセッサ11が登録手段113、選択手段114、第2処理手段115、登録側撮影手段116、制御手段117及び誘導手段118としての機能を有する。
【0031】
登録手段113は、第1端末10の操作者である消費者が購入した商品の販売データを登録する機能である。選択手段114は、現金、クレジットカード、電子マネー、コード決済、ポイント決済等の種々の代金支払い方法の中から、消費者が所望する商品の代金支払い方法を選択する機能である。第2処理手段115は、消費者が購入した商品の販売データを基に、選択手段114で選択された代金支払い方法で会計を処理する機能である。
【0032】
登録側撮影手段116は、タブレット端末501と協働して第1端末10の操作者である消費者を撮影する機能である。登録側撮影手段116によって撮影された消費者の画像は、消費者の同一性判定に必要な第1情報となる。すなわち登録側撮影手段116は、第1情報取得手段の一例である。
【0033】
制御手段117は、選択手段114により選択された代金支払い方法に応じて、第2処理手段115による会計を処理させるか、第1情報取得手段による第1情報の取得、つまりは登録側撮影手段116による消費者の撮影を実行させるかを制御する機能である。具体的には制御手段117は、代金支払い方法がキャッシュレスの場合には第2処理手段115による会計を処理させ、キャッシュの場合には登録側撮影手段116による消費者の撮影を実行させる。誘導手段118は、第1情報取得手段による第1情報の取得、つまりは登録側撮影手段116による消費者の撮影に成功した場合に、消費者を会計ゾーンZbへと誘導する機能である。
【0034】
上述した登録手段113、選択手段114、第2処理手段115、登録側撮影手段116、制御手段117及び誘導手段118としての機能は、プロセッサ11が第1端末10用の制御プログラムに従って実行する情報処理によって実現される。
【0035】
制御プログラムは、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいは第1の通信ネットワーク40を介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
【0036】
図5は、第2端末20の要部回路構成を示すブロック図である。図示するように第2端末20は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24、通信インターフェース25、キーボード26、スキャナ27、タッチパネル28、プリンタ29、第1デバイスインターフェース210、第2デバイスインターフェース211及びシステム伝送路212等を備える。システム伝送路212は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路212は、プロセッサ21と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0037】
第2端末20は、プロセッサ21と、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、時計24及び通信インターフェース25とをシステム伝送路212で接続することにより、コンピュータを構成する。そして第2端末20は、そのコンピュータに、システム伝送路212を介してキーボード26、スキャナ27、タッチパネル28、プリンタ29等のデバイスと第1デバイスインターフェース210及び第2デバイスインターフェース211とを接続する。
【0038】
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、第2端末20としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ21は、例えばCPUである。
【0039】
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ22は、プロセッサ21が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
【0040】
補助記憶デバイス23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス23となり得る。補助記憶デバイス23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ21での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス23は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0041】
時計24は、日付と時刻を計時する。プロセッサ21は、時計24によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。通信インターフェース25は、第1の通信ネットワーク40を介して接続されたPOSサーバ30との間でデータ通信を行う。キーボード26、スキャナ27、タッチパネル28及びプリンタ29は、既存のPOS端末又はセルフPOS端末等に適用されている同種のデバイスをそのまま適用できる。
【0042】
第1デバイスインターフェース210は、タブレット端末50(502)とのインターフェースを構成する。第2デバイスインターフェース211は、自動釣銭機90とのインターフェースを構成する。
【0043】
自動釣銭機90は、紙幣又は硬貨の投入口から投入された貨幣の合算金額いわゆる預かり金額から、取引の決済に必要な決済金額を差し引いた釣銭額相当の貨幣を、貨幣収納庫から紙幣又は硬貨の払出し口に払い出す機能を備えた周知の機器である。第2デバイスインターフェース211に自動釣銭機90を接続することによって、第2端末20は、キャッシュ決済に対応した機器となる。
【0044】
かかる構成の第2端末20は、プロセッサ21が会計側撮影手段213及び処理手段214としての機能を有する。
【0045】
会計側撮影手段213は、第2端末20の操作者である消費者を撮影する機能である。会計側撮影手段213によって撮影された消費者の画像は、消費者の同一性判定に必要な第2情報となる。すなわち会計側撮影手段213は、第2情報取得手段の一例である。
【0046】
処理手段214は、消費者が購入した商品の販売データを基に会計を処理する機能である。処理手段214は、現金で代金を支払うキャッシュ決済が選択された場合に、会計を処理する。
【0047】
上述した会計側撮影手段213及び処理手段214としての機能は、プロセッサ21が第2端末20用の制御プログラムに従って実行する情報処理によって実現される。
【0048】
制御プログラムは、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをメインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいは第1の通信ネットワーク40を介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ22又は補助記憶デバイス23にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
【0049】
図6は、タブレット端末50の要部回路構成を示すブロック図である。図示するようにタブレット端末50は、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、タッチパネル54、カメラ55、無線ユニット56、デバイスインターフェース57及びシステム伝送路58等を備える。システム伝送路58は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路58は、プロセッサ51と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0050】
タブレット端末50は、プロセッサ51と、メインメモリ52及び補助記憶デバイス53とをシステム伝送路58で接続することにより、コンピュータを構成する。そしてタブレット端末50は、そのコンピュータに、システム伝送路58を介してタッチパネル54、カメラ55、無線ユニット56等のデバイスと、デバイスインターフェース57とを接続する。
【0051】
プロセッサ51は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ51は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、タブレット端末50としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ51は、例えばCPUである。
【0052】
メインメモリ52は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ52は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ52は、プロセッサ51が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ52は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ51によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
【0053】
補助記憶デバイス53は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス53となり得る。補助記憶デバイス53は、プロセッサ51が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ51での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス53は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0054】
タッチパネル54は、タブレット端末50の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。プロセッサ51は、タッチパネル54に種々の画像を表示する。プロセッサ51は、タッチパネル54に対する操作者のタッチ操作位置を検知し、その位置に表示されている画像に基づいてデータを入力する。
【0055】
カメラ55は、消費者を撮影する撮像デバイスとして機能する。カメラ55は、レンズに向けられた被写体の顔にピントを合わせて自動撮影する機能を有する。カメラ55によって撮影された画像のデータは、無線ユニット56を介して認証サーバ60に送信される。
【0056】
無線ユニット56は、所定の無線通信手順に従い第2の通信ネットワーク70と接続し、タブレット端末50と認証サーバ60との間のデータ通信を司るものである。デバイスインターフェース57は、第1端末10又は第2端末20とのインターフェースを構成する。
【0057】
図7は、POSサーバ30の要部回路構成を示すブロック図である。図示するようにPOSサーバ30は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、時計34、通信インターフェース35及びシステム伝送路36等を備える。システム伝送路36は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路36は、プロセッサ31と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0058】
POSサーバ30は、プロセッサ31と、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、時計34及び通信インターフェース35とをシステム伝送路36で接続することにより、コンピュータを構成する。
【0059】
プロセッサ31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、POSサーバ30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPUである。
【0060】
メインメモリ32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
【0061】
補助記憶デバイス33は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス33となり得る。補助記憶デバイス33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0062】
時計34は、日付と時刻を計時する。プロセッサ31は、時計34によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。通信インターフェース35は、第1の通信ネットワーク40を介して接続された第1端末10及び第2端末20との間でデータ通信を行う。
【0063】
かかる構成のPOSサーバ30は、補助記憶デバイス33において取引ファイル302を記憶する。取引ファイル302は、前述したように、商品販売データつまりは第1端末10で登録された商品の販売データを、取引ファイル名つまりは一意の識別情報と関連付けて記述したものである。ここに補助記憶デバイス33は、第1記憶部として機能する。なお、POSサーバ30は、メインメモリ32において取引ファイル302を記憶してもよい。その場合には、メインメモリ32が第1記憶部として機能する。
【0064】
しかしてPOSサーバ30は、プロセッサ31が第1記憶手段311及び供給手段312としての機能を有する。第1記憶手段311は、第1端末10から受信した取引ファイル302を第1記憶部に記憶させる機能である。供給手段312は、後述する識別情報取得手段613により取得した識別情報、つまりは取引ファイル名の取引ファイル302を第2端末20に供給する機能である。
【0065】
上述した第1記憶手段311及び供給手段312としての機能は、プロセッサ31がPOSサーバ30用の制御プログラムに従って実行する情報処理によって実現される。
【0066】
制御プログラムは、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをメインメモリ32又は補助記憶デバイス33にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいは第1の通信ネットワーク40を介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ32又は補助記憶デバイス33にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
【0067】
図8は、認証サーバ60の要部回路構成を示すブロック図である。図示するように認証サーバ60は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、時計64、通信インターフェース65及びシステム伝送路66等を備える。システム伝送路66は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路66は、プロセッサ61と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0068】
認証サーバ60は、プロセッサ61と、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、時計64及び通信インターフェース65とをシステム伝送路66で接続することにより、コンピュータを構成する。
【0069】
プロセッサ61は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ61は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、認証サーバ60としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ61は、例えばCPUである。
【0070】
メインメモリ62は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ62は、プロセッサ61が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ61によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
【0071】
補助記憶デバイス63は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス63となり得る。補助記憶デバイス63は、プロセッサ61が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ61での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス63は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
【0072】
時計64は、日付と時刻を計時する。プロセッサ61は、時計64によって計時されている日付と時刻を現在日時として処理する。通信インターフェース65は、第2の通信ネットワーク70を介して接続されたタブレット端末50との間でデータ通信を行う。
【0073】
かかる構成の認証サーバ60は、補助記憶デバイス63において、データテーブル601を記憶する。データテーブル601は、前述したように、第1情報取得手段で取得した第1情報、つまりは登録側撮影手段116により撮影された消費者の画像データを、当該消費者が購入した商品の販売データに関連付けられた識別情報、つまりは取引ファイル名と関連付けて記述したものである。ここに補助記憶デバイス63は、第2記憶部として機能する。なお、認証サーバ60は、メインメモリ62においてデータテーブル601を記憶してもよい。その場合には、メインメモリ62が第2記憶部として機能する。

しかしてプロセッサ61は、第2記憶手段611、検出手段612及び識別情報取得手段613としての機能を有する。第2記憶手段611は、第1端末10に接続されたタブレット端末50から受信した画像データと取引ファイル名とを対応付けてデータテーブル601に記憶させる機能である。
【0074】
検出手段612は、第2情報取得手段で取得した第2情報、つまりは会計側撮影手段213によって撮影された画像により特定される消費者と同一人物と認定される消費者の第1情報、つまりはデータテーブル601のカラムCcに記述されている画像を、第2記憶部から検出する機能である。識別情報取得手段613は、検出手段612により検出した第1情報と関連付けて第2記憶部で記憶されている識別情報、つまりは取引ファイル名を取得する機能である。
【0075】
上述した第2記憶手段611、検出手段612及び識別情報取得手段613としての機能は、プロセッサ61が認証サーバ60用の制御プログラムに従って実行する情報処理によって実現される。
【0076】
制御プログラムは、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63に記憶されるアプリケーションプログラムの一種である。制御プログラムをメインメモリ62又は補助記憶デバイス63にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいは第2の通信ネットワーク70を介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ62又は補助記憶デバイス63にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
【0077】
[商品販売システムの動作説明]
次に、図9乃至図16の流れ図、及び図17乃至図22の画面例を用いて、商品販売システムの主要な動作を説明する。なお、流れ図を用いて説明する情報処理の内容と手順は一例である。同様な作用効果を奏し得るのであれば、その内容及び手順は適宜変更することができる。また、画面例も一例である。出力されるテキストの内容、画像の配置、ソフトウェアキーの種類及びレイアウト等は、適宜変更することができる。
【0078】
図9及び図10は、第1端末10のプロセッサ11が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。デファルトの状態で待機中である第1端末10のプロセッサ11は、ACT1としてタッチパネル18の画面を初期画面とする。初期画面は、例えばスタートボタンの画像を表示した画面である。売場を回って商品を買い集めた消費者は、会計場の登録ゾーンZaへと移動する。そして消費者は、初期画面が表示されている第1端末10の正面に立ち、スタートボタンにタッチする。
【0079】
初期画面を表示した第1端末10のプロセッサ11は、ACT2へと進む。プロセッサ11は、ACT2として登録開始の指令を待ち受ける。プロセッサ11は、初期画面のスタートボタンがタッチ操作により入力されたことを検知すると、登録開始の指令があったと判断する。プロセッサ11は、ACT2からACT3へと進む。プロセッサ11は、ACT3としてタッチパネル18の画面を明細画面SAa(図17を参照)とする。
【0080】
図17は、明細画面SAaの一表示例である。図示するように明細画面SAaは、消費者に商品のバーコードをスキャンすることを指示するテキストを表示する。また明細画面SAaは、登録された商品の商品名、点数、金額等を表示するための明細エリアAAaと、登録された商品の合計点数及び合計金額を表示するための合計エリアAAbとを配置する。さらに明細画面SAaは、会計ボタンBAaとバーコード無ボタンBAbとを配置する。
【0081】
明細画面SAaを確認した消費者は、買上商品の登録を行う。すなわち消費者は、買上商品に付されているバーコードをスキャナ27でスキャニングする。スキャナ27でバーコードをスキャニングすることにより、買上商品の商品コードが第1端末10に入力される。買上商品にバーコードが付されていない場合には、消費者は、バーコード無ボタンBAbにタッチする。バーコード無ボタンBAbがタッチされると、タッチパネル18にバーコードが付されていない生鮮食品等の商品リストが表示されるので、消費者は、そのリストから買上商品を選択する。買上商品を選択することにより、その買上商品の商品コードが第1端末10に入力される。
【0082】
明細画面SAaを表示した第1端末10のプロセッサ11は、ACT4へと進む。プロセッサ11は、ACT4として商品登録を待ち受ける。スキャナ17又はタッチパネル18を介して商品コードが入力されると、プロセッサ11は、商品登録有と判断する。プロセッサ11は、ACT4からACT5へと進む。プロセッサ11は、ACT5として商品販売データ処理を実行する。この処理は、入力された商品コードで特定される商品の商品名、単価等の商品データをPOSサーバ30から読込み、商品コード、商品名、単価、販売点数、販売金額等を含む商品販売データを生成して、取引メモリに書き込む処理である。取引メモリは、メインメモリ12の揮発性メモリ領域に確保されたデータ領域であり、登録開始の指令が入力された時点でクリアされている。
【0083】
商品販売データ処理を終えたプロセッサ11は、ACT6へと進む。プロセッサ11は、ACT6として明細画面SAaを更新する。すなわちプロセッサ11は、明細画面SAaの明細エリアAAaに商品販売データの商品名、販売点数、販売金額等を表示させる。また、プロセッサ11は、合計エリアAAbの合計点数及び合計金額に、商品販売データの販売点数及び販売金額をそれぞれ加算する。
【0084】
明細画面SAaを更新したプロセッサ11は、ACT7へと進む。プロセッサ11は、ACT7として次の商品登録が行われたか否かを確認する。次の商品登録が行われていない場合には、プロセッサ11は、ACT8として会計ボタンBAaが入力されたか否かを確認する。会計ボタンBAaが入力されていない場合、プロセッサ11は、ACT7へと戻る。このようにプロセッサ11は、ACT7及びACT8として商品登録が行われるか会計ボタンBAaが入力されるのを待ち受ける。
【0085】
ACT7及びACT8の待ち受け状態において、商品登録が行われると、プロセッサ11は、ACT5へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT5及びACT6の処理を前述したのと同様に実行した後、ACT7及びACT8の待ち受け状態となる。
【0086】
したがって、消費者がスキャナ17又はタッチパネル18を操作して、買上商品を1品ずつ登録することによって、各商品の販売データが取引メモリに書き込まれる。消費者は、全ての買上商品の登録を終えると、会計ボタンBAaにタッチする。
【0087】
ACT7及びACT8の待ち受け状態において、会計ボタンBAaが入力されると、プロセッサ11は、ACT9へと進む。プロセッサ11は、ACT9として取引ファイル名を作成する。すなわちプロセッサ11は、時計14によって計時されている年月日(YYYYMMDD)と、当該第1端末10に対して設定されている端末番号(NNNN)と、現時点における取引番号(RRRR)とを組み合わせて、一意の取引ファイル名(YYYYMMDDNNNNRRRR)を作成する。
【0088】
取引ファイル名を作成したプロセッサ11は、ACT10へと進む。プロセッサ11は、ACT10としてタッチパネル18の画面を支払い方法選択画面SAb(図18を参照)とする。
【0089】
図18は、支払い方法選択画面SAbの一表示例である。図示するように支払い方法選択画面SAbは、消費者に支払い方法の選択を促すテキストを表示する。また支払い方法選択画面SAbは、登録された商品の合計点数及び合計金額を表示するための合計エリアAAcを配置する。さらに支払い方法選択画面SAbは、現金ボタンBAc、クレジットボタンBAd、電子マネーボタンBAe及びコード決済ボタンBAfを配置する。なお、図18には図示しないが、ポイントによる支払いを選択するためのポイント決済ボタンを支払い方法選択画面SAbに設けてもよい。
【0090】
支払い方法選択画面SAbを確認した消費者は、代金を現金で支払う場合には現金ボタンBAcにタッチする。代金をクレジットカードで支払う消費者は、クレジットボタンBAdにタッチする。代金を電子マネーで支払う消費者は、電子マネーボタンBAeにタッチする。代金をコード決済で支払う消費者は、コード決済ボタンBAfにタッチする。
【0091】
支払い方法選択画面SAbを表示したプロセッサ11は、ACT11へと進む。プロセッサ11は、ACT11としていずれかの代金支払い方法が選択されるのを待ち受ける。現金ボタンBAc、クレジットボタンBAd、電子マネーボタンBAe又はコード決済ボタンBAfが入力されると、プロセッサ11は、代金支払い方法が選択されたと判断する。プロセッサ11は、ACT12へと進む。プロセッサ11は、ACT12として代金支払い方法が現金、すなわちキャッシャ決済であるか、現金以外、つまりはキャッシュレス決済であるかを判定する。
【0092】
クレジットボタンBAd、電子マネーボタンBAe又はコード決済ボタンBAfが入力された場合には、キャッシュレス決済が選択されたので、プロセッサ11は、図10のACT21へと進む。現金ボタンBAcが入力された場合には、キャッシュ決済が選択されたので、プロセッサ11は、図10のACT31へと進む。なお、ポイント決済ボタンが入力された場合もキャッシュレス決済が選択されたので、ACT21へと進む。
【0093】
キャッシュレス決済が選択された場合には、プロセッサ11は、ACT21としてタッチパネル18の画面を支払い画面とする。支払い画面は、選択された支払い方法の支払い操作を案内する画面である。支払い画面を確認した消費者は、キャッシュレス決済端末80を操作して、クレジットカード、電子マネー又はコード決済により代金を支払う。
【0094】
支払い画面を表示した第1端末10のプロセッサ11は、キャッシュレス決済端末80で代金の支払いが完了するのを待ち受ける。代金の支払いが完了すると、プロセッサ11は、ACT23へと進む。プロセッサ11は、ACT23としてキャッシュレス決済処理を実行する。キャッシュレス決済処理は、取引メモリに合計データと支払いデータとを書き込む処理である。
【0095】
キャッシュレス決済処理を終えたプロセッサ11は、ACT24へと進む。プロセッサ11は、ACT24としてプリンタ19を駆動して、買上商品の明細を記録したレシートを発行する。またプロセッサ11は、ACT25としてタッチパネル18の画面を会計終了画面とする。会計終了画面は、会計が終わったことを消費者に告知するテキストを表示した画面である。会計終了画面を確認した消費者は、プリンタ19から発行されたレシートを取って店外へ出る。なお、レシートは、紙レシートではなく電子レシートであってもよい。
【0096】
会計終了画面を表示した第1端末10のプロセッサ11は、ACT26へと進む。プロセッサ11は、ACT26として通信インターフェース15から取引ファイル302を出力する。取引ファイル302は、ACT9の処理で作成された取引ファイル名が付されたデータファイルであり、取引メモリに書き込まれたデータを保存する。したがって、ACT26においては、商品販売データと合計データと支払いデータとを保存した取引ファイル302が出力される。通信インターフェース25から出力された取引ファイル302は、第1の通信ネットワーク40を介してPOSサーバ30へと送信される。
【0097】
一方、キャッシュ決済が選択された場合には、プロセッサ11は、ACT31としてタッチパネル18の画面を撮影案内画面SAc(図19を参照)とする。
【0098】
図19は、撮影案内画面SAcの一表示例である。図示するように撮影案内画面SAcは、タブレット端末501で消費者の顔を撮影することを案内するテキストとイメージ画像が表示される。撮影案内画面SAcを確認した消費者は、イメージ画像に従って顔をタブレット端末501に向ける。例えば第1端末10におけるタッチパネル18の画面の右側部にタブレット端末501が取り付けてあると仮定すると、消費者は、首を右に回してタッチパネル18を見ていた顔をタブレット端末501に向ける。
【0099】
撮影案内画面SAcを表示した第1端末10のプロセッサ11は、ACT32へと進む。プロセッサ11は、ACT32として第1デバイスインターフェース110から撮影コマンドを出力する。撮影コマンドは、タブレット端末501に入力される。撮影コマンドは、ACT9において作成した取引ファイル名を含む。
【0100】
撮影コマンドを出力したプロセッサ11は、ACT33へと進む。プロセッサ11は、ACT33として撮影終了コマンドを待ち受ける。撮影終了コマンドは、消費者の顔画像を撮影し終えたタブレット端末501から出力される。
【0101】
第1デバイスインターフェース110を介して撮影終了コマンドが入力されると、プロセッサ11は、ACT34へと進む。プロセッサ11は、ACT34としてタッチパネル18の画面を会計誘導画面SCd(図20を参照)とする。
【0102】
図20は、会計誘導画面SCdの一表示例である。図示するように会計誘導画面SCdは、登録ゾーンZaから会計ゾーンZbに移動して待機中の第2端末20で代金を支払うことを案内するテキストとイメージ画像が表示される。会計誘導画面SCdを確認した消費者は、イメージ画像に従って会計ゾーンZbへと移動し、待機中の第2端末20で代金を支払う。
【0103】
会計誘導画面SCdを表示した第1端末10のプロセッサ11は、ACT35へと進む。プロセッサ11は、ACT35として通信インターフェース15から取引ファイル302を出力する。取引ファイル302は、ACT9の処理で作成された取引ファイル名が付されたデータファイルであり、取引メモリに書き込まれたデータを保存する。したがって、ACT35においては、商品販売データを保存した取引ファイル302が出力される。通信インターフェース25から出力された取引ファイル302は、第1の通信ネットワーク40を介してPOSサーバ30へと送信される。
【0104】
ACT26又はACT35において、取引ファイル302をPOSサーバ30に送信し終えると、プロセッサ11は、図9及び図10の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。なお、以下では説明の便宜上、ACT26において送信された取引ファイル302、つまりは商品販売データと合計データと支払いデータとを保存した取引ファイルを取引ファイル3021と表し、ACT35において送信された取引ファイル302、つまりは商品販売データを保存し、合計データと支払いデータとを保存していない取引ファイルを取引ファイル3022と表す。
【0105】
図11は、第1端末10に設けられたタブレット端末501のプロセッサ51が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ51は、ACT41として撮影コマンドを待ち受ける。デバイスインターフェース57を介して撮影コマンドを受信すると、プロセッサ51は、ACT42へと進む。プロセッサ51は、ACT42として撮影コマンドに含まれる取引ファイル名を取得する。またプロセッサ51は、ACT43として無線ユニット56を制御して認証サーバ60に回線接続要求コマンドを無線送信する。無線ユニット56から無線送信された回線接続要求コマンドは、第2の通信ネットワーク70を介して認証サーバ60へと送信される。
【0106】
回線接続要求コマンドを送信したプロセッサ51は、ACT44として認証サーバ60との通信回線が接続されるのを待ち受ける。通信回線が接続されると、プロセッサ51は、ACT45へと進む。プロセッサ51は、ACT45として、ACT42の処理で取得した取引ファイル名を認証サーバ60へと無線送信する。
【0107】
取引ファイル名を無線送信したプロセッサ51は、ACT46へと進む。プロセッサ51は、ACT46としてカメラ55によって撮影されている画像を取り込む。そしてプロセッサ51は、ACT47としてその画像データを認証サーバ60に無線送信する。プロセッサ51は、ACT48として認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信したか否かを確認する。許諾応答コマンドを受信していない場合、プロセッサ51は、ACT46へと戻る。そしてプロセッサ51は、ACT46乃至ACT48の処理を上述したのと同様に繰り返す。すなわちプロセッサ51は、認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信するまでカメラ55で撮影されている画像を順次取込み、その画像データを認証サーバ60に無線送信する。
【0108】
認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信すると、プロセッサ51は、ACT49へと進む。プロセッサ51は、ACT49として第1端末10に対して撮影終了コマンドを出力する。またプロセッサ51は、ACT50として認証サーバ60との通信回線を切断する。以上で、プロセッサ51は、図11の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0109】
このように、第1端末10から撮影コマンドを受け取ったタブレット端末501は、第1端末10から取得した取引ファイル名と、カメラ55で撮影した画像とを認証サーバ60に送信する。そして、認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信すると、第1端末10に撮影終了コマンドを出力する。
【0110】
図12は、認証サーバ60のプロセッサ61が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ61は、ACT61として回線接続要求コマンドを待ち受ける。通信インターフェース65を介して回線接続要求コマンドを受信すると、ACT62へと進む。プロセッサ61は、ACT62として回線接続要求コマンド送信元のタブレット端末50に対して許諾応答コマンドを送信する。このように、許諾応答コマンドを送信することにより、認証サーバ60と回線接続要求コマンド送信元のタブレット端末50との間で第2の通信ネットワーク70を介しての通信回線が接続される。
【0111】
タブレット端末50との通信回線が接続されると、プロセッサ61は、ACT63として回線接続要求コマンド送信元のタブレット端末50が、第1端末10に設けられた登録側のタブレット端末501であるのか、第2端末20に設けられた会計側のタブレット端末502であるのかを判定する。回線接続要求コマンドには、送信元のタブレット端末50を識別するIDが含まれている。プロセッサ61は、そのIDからタブレット端末50が登録側のタブレット端末501であるのか会計側のタブレット端末502であるのかを判定する。
【0112】
タブレット端末50が登録側のタブレット端末501である場合、プロセッサ61は、ACT64へと進む。プロセッサ61は、ACT64として通信回線が接続されたタブレット端末501から受信した取引ファイル名を記憶する。
【0113】
取引ファイル名を記憶したプロセッサ61は、ACT65へと進む。プロセッサ61は、ACT65として同タブレット端末501から受信した画像データを処理する。そしてプロセッサ61は、ACT66としてその画像データから人物の顔画像を抽出する。プロセッサ61は、ACT67として顔画像を抽出できたか否かを確認する。顔画像を抽出できていない場合、プロセッサ61は、ACT65に戻る。プロセッサ61は、続いて受信した画像データを処理して顔画像を抽出する。
【0114】
プロセッサ61は、顔画像を抽出し得るまで、タブレット端末501から受信した画像データの処理を継続する。プロセッサ61は、顔画像を抽出し得ると、ACT68へと進む。プロセッサ61は、ACT68として通信回線が接続されたタブレット端末501に許諾応答コマンドを送信する。またプロセッサ61は、ACT68として、ACT64の処理で記憶した取引ファイル名と、ACT66の処理で抽出した顔画像とを関連付けてデータテーブル601に書き込む。以上で、プロセッサ61は、図12の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0115】
なお、会計側のタブレット端末502から回線接続要求コマンドを受信した場合のプロセッサ61の処理手順ついては、図15を用いて後で説明する。
【0116】
このように、第1端末10に設けられたタブレット端末501のカメラ55で、消費者の顔画像が撮影されると、その顔画像のデータと取引ファイル名とが認証サーバ60に送信される。認証サーバ60においては、データテーブル601に取引ファイル名と関連付けて顔画像のデータが記憶される。取引ファイル名は、消費者が第1端末10を操作して登録した商品の販売データが保存された取引ファイル3022の識別名である。当該取引ファイル3022は、認証サーバ60で顔画像が抽出されたことに応じて第1端末10からPOSサーバ30へと出力されて、第1記憶部で記憶される。
【0117】
図13は、第2端末20のプロセッサ21が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。デファルトの状態で待機中である第2端末20のプロセッサ21は、ACT71としてタッチパネル28の画面を会計開始画面SAe(図21を参照)とする。
【0118】
図21は、会計開始画面SAeの一表示例である。図示するように会計開始画面SAeは、消費者に会計開始操作を促すテキストを表示する。また会計開始画面SAeは、会計開始ボタンBAgを配置する。会計ゾーンZbへと移動した消費者は、会計開始画面SAeが表示されている第2端末20の正面に立ち、会計開始ボタンBAgにタッチする。
【0119】
会計開始画面SAeを表示した第2端末20のプロセッサ21は、ACT72へと進む。プロセッサ21は、ACT72として会計開始の指令を待ち受ける。プロセッサ21は、会計開始画面SAeの会計開始ボタンBAgがタッチ操作により入力されたことを検知すると、会計開始の指令があったと判断する。プロセッサ21は、ACT72からACT73へと進む。プロセッサ21は、ACT73としてタッチパネル28の画面を撮影案内画面SAcとする。撮影案内画面SAcは、ACT31の処理で第1端末10のタッチパネル28に表示される撮影案内画面SAc(図19を参照)と同一の画面であればよい。撮影案内画面SAcを確認した消費者は、イメージ画像に従って顔をタブレット端末502に向ける。
【0120】
撮影案内画面SAcを表示した第2端末20のプロセッサ21は、ACT74へと進む。プロセッサ21は、ACT74として第1デバイスインターフェース110から撮影コマンドを出力する。撮影コマンドは、タブレット端末502に入力される。
【0121】
撮影コマンドを出力したプロセッサ21は、ACT75へと進む。プロセッサ21は、ACT75として撮影終了コマンドが入力されたか否かを確認する。撮影終了コマンドが入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT76へと進む。プロセッサ21は、ACT76としてエラーコマンドが入力されたか否かを確認する。エラーコマンドも入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT75に戻る。このように、撮影コマンドを出力したプロセッサ21は、ACT75及びACT76において撮影終了コマンドまたはエラーコマンドを待ち受ける。
【0122】
撮影終了コマンドは、認証サーバ60において消費者の認証に成功すると、タブレット端末502から出力される。エラーコマンドは、認証サーバ60において消費者の認証に失敗すると、タブレット端末502から出力される。
【0123】
ACT75及びACT76の待ち受け状態において、エラーコマンドが入力されると、プロセッサ21は、ACT77へと進む。プロセッサ21は、ACT77としてエラー報知を行う。エラー報知は、第2端末20を操作する消費者が、第1端末10を操作した消費者と同一人物であると認証されなかったことを報知するものである。例えばタッチパネル28にエラーメッセージを表示することによって消費者にエラーを報知する。例えば図示しないパトランプを点灯又は点滅することによって店員にエラーを報知してもよい。エラー報知を行ったプロセッサ21は、図13の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0124】
ACT75及びACT76の待ち受け状態において、撮影終了コマンドが入力されると、プロセッサ21は、ACT78へと進む。プロセッサ21は、ACT78として取引ファイル名を取得する。後述するが、タブレット端末502から第2端末20へと出力される撮影終了コマンドには、取引ファイル3022の取引ファイル名が含まれている。
【0125】
取引ファイル名を取得した第2端末20のプロセッサ21は、ACT79へと進む。プロセッサ21は、ACT79として通信インターフェース25を介してPOSサーバ30に取引ファイル要求コマンドを送信する。取引ファイル要求コマンドには、ACT78の処理で取得した取引ファイル名が含まれている。
【0126】
取引ファイル要求コマンドを送信したプロセッサ21は、ACT80として取引ファイル3022を受信するのを待ち受ける。通信インターフェース25を介して取引ファイル3022を受信すると、プロセッサ21は、ACT81へと進む。プロセッサ21は、ACT81としてタッチパネル28の画面を現金支払い画面SAf(図22を参照)とする。
【0127】
図22は、現金支払い画面SAfの一表示例である。図示するように現金支払い画面SAfは、現金による代金の支払いを促すテキストを表示する。また、現金支払い画面SAfは、明細エリアAAaと合計エリアAAbとを配置する。さらに現金支払い画面SAfは、店員呼出ボタンBAhを配置する。明細エリアAAaには、取引ファイル302に記述されている商品販売データを基に商品名、販売点数、販売金額等のリストが表示される。合計エリアAAbには、その商品販売データの合計点数及び合計金額が表示される。
【0128】
現金支払い画面SAfを確認した消費者は、明細エリアAAa及び合計エリアAAbに表示されている内容が正しいか否かを確認する。明細エリアAAa及び合計エリアAAbに表示されている内容が第1端末10を操作して自ら登録した買上商品の情報と一致しており正しい場合には、消費者は、自動釣銭機90に支払い金額相当の現金を投入する。明細エリアAAa及び合計エリアAAbに表示されている内容が第1端末10を操作して自ら登録した買上商品の情報と一致しておらず正しくない場合には、消費者は、店員呼出ボタンBAhにタッチする。
【0129】
現金支払い画面SAfを表示した第2端末20のプロセッサ21は、ACT82へと進む。プロセッサ21は、ACT82として自動釣銭機90から支払い完了信号が入力されたか否かを確認する。支払い完了信号は、代金相当の現金が自動釣銭機90に投入されると出力される。支払い完了信号が入力されていない場合、プロセッサ21は、ACT83へと進む。プロセッサ21は、ACT83として店員呼出ボタンBAhが入力されたか否かを確認する。このように、現金支払い画面SAfを表示したプロセッサ21は、ACT82及びACT83において支払い完了信号が入力されるか店員呼出ボタンBAhが入力されるのを待ち受ける。
【0130】
ACT82及びACT83の待ち受け状態において、店員呼出ボタンBAhが入力されると、プロセッサ21はACT84へと進む。プロセッサ21は、ACT84として店員呼出処理を実行する。例えばプロセッサ21は、通信インターフェース25から店員呼出信号を送信する。店員呼出信号は、第1の通信ネットワーク40に接続された店員用の監視端末に送信される。これにより、監視端末を監視していた店員は、第2端末20から呼出しを受けたことを知り得る。店員呼出処理を終えたプロセッサ21は、図13の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0131】
ACT82及びACT83の待ち受け状態において、自動釣銭機90から支払い完了信号が入力されると、プロセッサ21は、ACT85へと進む。プロセッサ21は、ACT85としてキャッシュ決済処理を実行する。キャッシュ決済処理は、POSサーバ30から受信した取引ファイル3022に合計データと支払いデータとを書き込む処理である。支払いデータは、自動釣銭機90に投入された預かり金額と、自動釣銭機90から投出された釣銭額とを含む。
【0132】
キャッシュ決済処理を終えたプロセッサ21は、ACT86へと進む。プロセッサ21は、ACT86としてプリンタ29を駆動して、買上商品の明細を記録したレシートを発行する。またプロセッサ11は、ACT87としてタッチパネル28の画面を会計終了画面とする。会計終了画面は、会計が終わったことを消費者に告知するテキストを表示した画面である。会計終了画面を確認した消費者は、プリンタ29から発行されたレシートを取って店外へ出る。なお、レシートは、紙レシートではなく電子レシートであってもよい。
【0133】
会計終了画面を表示した第2端末20のプロセッサ21は、ACT88へと進む。プロセッサ21は、ACT88として通信インターフェース25から取引ファイル3022を出力する。取引ファイル3022は、第1の通信ネットワーク40を介してPOSサーバ30へと送信される。取引ファイル3022を送信し終えたプロセッサ21は、図13の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0134】
図14は、第2端末20に設けられたタブレット端末502のプロセッサ51が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。プロセッサ51は、ACT91として撮影コマンドを待ち受ける。デバイスインターフェース57から撮影コマンドが入力されると、プロセッサ51は、ACT92へと進む。プロセッサ51は、ACT92として無線ユニット56を制御して認証サーバ60に回線接続要求コマンドを無線送信する。無線ユニット56から無線送信された回線接続要求コマンドは、第2の通信ネットワーク70を介して認証サーバ60へと送信される。
【0135】
回線接続要求コマンドを送信したプロセッサ51は、ACT93として認証サーバ60との通信回線が接続されるのを待ち受ける。通信回線が接続されると、プロセッサ51は、ACT94としてカメラ55によって撮影されている画像を取り込む。そしてプロセッサ51は、ACT95としてその画像データを認証サーバ60に無線送信する。プロセッサ51は、ACT96として認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信したか否かを確認する。許諾応答コマンドを受信していない場合、プロセッサ51は、ACT97へと進む。プロセッサ51は、ACT97としてエラー応答コマンドを受信したか否かを確認する。エラー応答コマンドを受信してない場合、プロセッサ51は、ACT94へと戻る。そしてプロセッサ51は、ACT94乃至ACT97の処理を上述したのと同様に繰り返す。すなわちプロセッサ51は、認証サーバ60から許諾応答コマンド又はエラー応答コマンドを受信するまでカメラ55で撮影されている画像を順次取込み、その画像データを認証サーバ60に無線送信する。
【0136】
無線ユニット56を介して認証サーバ60からエラー応答コマンドを受信すると、プロセッサ51は、ACT98へと進む。プロセッサ51は、ACT98として第2端末20にエラーコマンドを出力する。
【0137】
無線ユニット56を介して認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信した場合には、プロセッサ51は、ACT99へと進む。プロセッサ51は、ACT99として第2端末20に撮影終了コマンドを出力する。
【0138】
エラーコマンド又は撮影終了コマンドを出力したプロセッサ51は、ACT10へと進む。プロセッサ51は、ACT100として認証サーバ60との通信回線を切断する。以上で、プロセッサ51は、図14の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0139】
このように、第2端末20から撮影コマンドを受け取ったタブレット端末502は、カメラ55で撮影した画像を認証サーバ60に送信する。そして、認証サーバ60からエラー応答コマンドを受信すると、第2端末20にエラーコマンドを出力する。認証サーバ60から許諾応答コマンドを受信すると、第2端末20に撮影終了コマンドを出力する。
【0140】
図15は、第2端末20に設けられた会計側のタブレット端末502から接続要求コマンドを受信した認証サーバ60のプロセッサ61が実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。すなわち、図12のACT63において、会計側のタブレット端末502から回線接続要求コマンドを受信したと判定したプロセッサ61は、図15のACT111へと進む。プロセッサ61は、ACT111としてタイマをスタートさせる。タイマは、予め設定されたタイムアウト時間をカウントする。タイムアウト時間は、認証サーバ60が顔認証に要する所定の時間である。タイマは、例えばプロセッサ61が内蔵している。
【0141】
タイマをスタートさせたプロセッサ61は、ACT112へと進む。プロセッサ61は、ACT112としてタブレット端末502から受信した画像データを処理する。そしてプロセッサ61は、ACT113として画像データから人物の顔画像を抽出する。プロセッサ61は、ACT114として顔画像を抽出できたか否かを確認する。顔画像を抽出できていない場合、プロセッサ61は、ACT115へと進む。プロセッサ61は、ACT115としてタイマがタイムアウトしたか否かを確認する。タイマがタイムアウトしていない場合、プロセッサ61は、ACT112に戻る。プロセッサ61は、続いて受信した画像データを処理して顔画像を抽出する。
【0142】
プロセッサ61は、顔画像を抽出し得ると、ACT116へと進む。プロセッサ61は、ACT116として抽出した顔画像とデータテーブル601に記憶されている顔画像とを照合する。そしてプロセッサ61は、ACT117として同一人物の顔画像であると認識し得る顔画像がデータテーブル601に記憶されているか否かを確認する。同一人物の顔画像であると認識し得る顔画像がデータテーブル601に記憶されていない場合、プロセッサ61は、ACT112へと戻る。プロセッサ61は、続いて受信した画像データを処理して顔画像を抽出する。
【0143】
このようにプロセッサ61は、タイマがタイムアウトするまで、タブレット端末502で撮影された画像から、データテーブル601に記憶されている顔画像と照合して同一人物であると認定され得る顔画像が抽出されるのを待ち受ける。この待ち受け状態において、タイマがタイムアウトすると、プロセッサ61は、ACT120へと進む。プロセッサ61は、ACT130として通信回線が接続されたタブレット端末502に対してエラー応答コマンドを送信する。
【0144】
一方、データテーブル601に記憶されている顔画像と照合して同一人物であると認定され得る顔画像が抽出された場合には、プロセッサ61は、ACT118へと進む。プロセッサ61は、ACT118としてデータテーブル601から同一人物であると認定され得る顔画像と対応付けて記憶されている取引ファイル名を取得する。そしてプロセッサ61は、ACT119として通信回線が接続されたタブレット端末502に対して許諾応答コマンドを送信する。許諾応答コマンドには、ACT118の処理で取得した取引ファイル名が含まれる。エラー応答コマンド又は許諾応答コマンドを送信したプロセッサ61は、図15の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0145】
このように、第2端末20に設けられたタブレット端末502のカメラ55で、消費者の顔画像が撮影されると、その顔画像のデータが認証サーバ60に送信される。認証サーバ60においては、その顔画像とデータテーブル601に記憶されている顔画像とが照合される。そして、同一人物であると認定され得る顔画像が抽出されると、その顔画像と関連付けてデータテーブル601に記憶されている取引ファイル名が撮影終了コマンドとともに第2端末20に供給される。この撮影終了コマンドに応じて、第2端末20は、その撮影終了コマンドから取得した取引ファイル名を含む取引ファイル要求コマンドをPOSサーバ30へと送信する。
【0146】
図16は、POSサーバ30のプロセッサ31が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。POSサーバ30に対しては、第1端末10からは、図10のACT26又はACT35の処理で、取引ファイル302(取引ファイル3021又は取引ファイル3022)のデータが送信される。第2端末20からは、図13のACT79の処理で、取引ファイル名を含む取引ファイル要求コマンドが送信される。
【0147】
プロセッサ31は、ACT131として取引ファイル302のデータを受信したか否かを確認する。取引ファイル302のデータを受信していない場合、プロセッサ31は、ACT132へと進む。プロセッサ31は、ACT132として取引ファイル名を含む取引ファイル要求コマンドを受信したか否かを確認する。取引ファイル要求コマンドを受信していない場合、プロセッサ31は、ACT131へと戻る。このようにプロセッサ31は、ACT131及びACT132において取引ファイル302のデータを受信するか取引ファイル要求コマンドを受信するのを待ち受ける。
【0148】
ACT131及びACT132の待ち受け状態において、第1端末10から取引ファイル302のデータを受信すると、プロセッサ31は、ACT133へと進む。プロセッサ31は、ACT133としてその取引ファイル302を第1記憶部で記憶する。したがって、POSサーバ30は、第1端末10から商品販売データ、合計データ及び支払いデータを含む取引ファイル3021のデータを受信した場合には、その取引ファイル3021を第1記憶部で記憶する。またPOSサーバ30は、第1端末10から商品販売データを含む取引ファイル3022のデータを受信した場合にも、その取引ファイル3022を第1記憶部で記憶する。取引ファイル3021を第1記憶部で記憶したプロセッサ31は、図16の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0149】
ACT131及びACT132の待ち受け状態において、第2端末20から取引ファイル要求コマンドを受信すると、プロセッサ31は、ACT134へと進む。プロセッサ31は、ACT134として第1記憶部に記憶されている取引ファイル302を検索する。そしてプロセッサ31は、ACT135として取引ファイル要求コマンドに含まれる取引ファイル名と同じ取引ファイル名が付された取引ファイル302を取得する。プロセッサ31は、ACT136としてその取得した取引ファイル302のデータを第2端末20へと送信する。以上で、プロセッサ31は、図16の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
【0150】
このように、第2端末20から取引ファイル要求コマンドを受信したPOSサーバ30は、その取引ファイル要求コマンドに含まれる取引ファイル名と一致するファイル名が付された取引ファイル302を検出して第2端末20に供給する。ここで、取引ファイル名が一致する取引ファイル302は、合計データ及び支払いデータが記述されていない取引ファイル3022、つまりは、第1端末10においてキャッシュ決済を選択した消費者の取引ファイル3022である。
【0151】
図13を用いて説明したように、取引ファイル3022を受信した第2端末20においては、ACT81乃至ACT88の処理が実行される。したがって、キャッシュ決済を選択した消費者は、第2端末20を操作して、買上商品の代金を現金で支払うことができる。
【0152】
以上の動作説明から明らかなように、第1端末10のプロセッサ11は、ACT4及びACT5の処理を実行することにより、登録手段113としての機能を実現する。同プロセッサ11は、ACT10及びACT11の処理を実行することにより、選択手段114としての機能を実現する。同プロセッサ11は、キャッシュレス決済端末80と協働してACT21乃至ACT23の処理を実行することにより、第2処理手段115としての機能を実現する。同プロセッサ11は、タブレット端末501と協働してACT31及びACT32の処理を実行することにより、第1情報取得手段の一態様である登録側撮影手段116としての機能を実現する。同プロセッサ11は、ACT12の処理を実行することにより、制御手段117としての機能を実現する。同プロセッサ11は、ACT34の処理により、誘導手段118としての機能を実現する。
【0153】
第2端末20のプロセッサ21は、タブレット端末502と協働してACT73及びACT74の処理を実行することにより、第2情報取得手段の一態様である会計側撮影手段213としての機能を実現する。同プロセッサ21は、ACT81,ACT82及びACT85の処理を実行することにより、処理手段214としての機能を実現する。
【0154】
POSサーバ30のプロセッサ31は、ACT131及びACT133の処理を実行することにより、第1記憶手段311としての機能を実現する。同プロセッサ31は、ACT132、ACT134乃至ACT136の処理を実行することにより、供給手段312としての機能を実現する。
【0155】
認証サーバ60のプロセッサ61は、ACT64乃至ACT69の処理を実行することにより、第2記憶手段611としての機能を実現する。同プロセッサ61は、ACT112乃至ACT118の処理を実行することにより、検出手段612としての機能を実現する。同プロセッサ61は、ACT119の処理を実行することにより、識別情報取得手段613としての機能を実現する。
【0156】
[商品販売システムの効果説明]
本実施形態の商品販売システムによれば、キャッシュレス決済により代金を支払う消費者は、買上商品の登録から会計までを登録ゾーンZaで行うのに対し、キャッシュ決済により代金を支払う消費者は、買上商品の登録を登録ゾーンZaで行い、その後、会計ゾーンZbに移動して買上商品の会計を行う。したがって、キャッシュ決済により代金を支払う消費者が買上商品の登録を終えると、第1端末10は開放される。その結果、次の客である消費者は、キャッシュ決済により代金を支払う消費者が会計を終える前に第1端末10を操作して買上商品の登録を開始することができる。かくして、処理効率の優れた商品販売システムを提供することができる。
【0157】
ところで、本実施形態の商品販売システムは、POSシステム100を構成する第1端末10及び第2端末20にそれぞれタブレット端末50を接続し、各タブレット端末50を認証サーバ60と通信自在として、消費者認証システム200を構築することで実現できる。第1端末10及び第2端末20は、既存のPOSシステムで利用されているPOS端末又はセルフPOS端末をそのまま適用可能である。したがって、既存のPOSシステムに、消費者認証システム200に必要なタブレット端末50と認証サーバ60用のコンピュータとを組み入れるだけで、本実施形態の商品販売システムを実現することができる。すなわち、既存のPOSシステムを導入している小売店であれば、比較的安価に、処理効率に優れたフルセルフ方式の商品販売システムを実現することができる。
【0158】
[他の実施形態]
前記実施形態では、消費者の同一判定に必要な第1情報及び第2情報を消費者の顔画像とした。消費者の同一判定に必要な第1情報及び第2情報は顔画像に限定されない。例えば指紋、静脈、虹彩等の消費者の生体情報を第1情報及び第2情報として利用してもよい。また、消費者の体重、消費者が着ている衣服、靴等を第1情報及び第2情報としてもよい。さらには、第1端末10と第2端末20にそれぞれ買上商品の総重量を計量する秤を設け、第1端末10で測定された買上商品の総重量と第2端末20で測定された買上商品の総重量とが一致している場合に、第1端末10を操作した消費者と第2端末20を操作した消費者とが同一人物であると判定してもよい。上述した消費者の体重、衣服、靴などの情報、あるいは買上商品の総重量を第1情報及び第2情報とする場合には、登録ゾーンZaから会計ゾーンZbへと移動する消費者の動線を追跡し、その動線の情報も考慮して消費者の同一性を判定することで、より精度を高めることができる。
【0159】
前記実施形態では、POSサーバ30が第1記憶部及び第1記憶手段311としての機能を有し、認証サーバ60が第2記憶部及び第2記憶手段611としての機能を有する場合を例示した。他の実施形態としては、第1端末10が第1記憶部及び第1記憶手段311としての機能を有し、認証サーバ60が第2記憶部及び第2記憶手段611としての機能を有してもよい。
【0160】
前記実施形態では、第1記憶手段311及び供給手段312としての機能を有するPOSサーバ30と、第2記憶手段611、検出手段612及び識別情報取得手段613としての機能を有する認証サーバ60とを例示した。POSサーバ30と認証サーバ60とは、1つのサーバ用コンピュータで実現することも可能である。
【0161】
前記実施形態では、第1端末10においてキャッシュ決済を選択したために代金の支払いが完了していない消費者の取引ファイル3022には、商品販売データを記述し、合計データと支払いデータとが記述されていないと説明した。他の実施形態としては、商品販売データとともに合計データが記述されていてもよい。
【0162】
一意の識別情報となる取引ファイル名は、年月日(YYYYMMDD)と、端末番号(NNNN)と取引番号(RRRR)とを組み合わせた名称(YYYYMMDDNNNNRRRR)に限定されるものではない。各取引ファイル302を一意に識別できるものであればよい。
なお、前記実施形態では、図9のACT8において会計ボタンBAaが入力されると、ACT9において取引ファイル名を作成した。取引ファイル名を作成するタイミングは、これに限らない。キャッシュレス決済の際には取引ファイル名を使用しない運用の場合には、ACT12においてキャッシュ決済が選択された際に取引ファイル名を作成してもよい。
【0163】
前記実施形態では、第2端末20のタッチパネル28に会計開始画面SAeを表示した。会計開始画面SAeは、タブレット端末502のタッチパネル54に表示してもよい。
【0164】
近年、スーパーマーケット等の小売店に適用されるフルセルフ方式の商品販売システムの1つに売場移動型の商品販売システムがある。売場移動型の商品販売システムとは、消費者がスマートフォン、カート端末の可搬型情報端末とともに売場を移動し、買上商品を購入する毎にその商品の商品コードを可搬型情報端末に登録することで、登録ゾーンZaでの買上商品の登録を行わないようにしたシステムである。このような売場移動型の商品販売システムと本実施形態の商品販売システムとを併用する場合には、第2端末20を売場移動型の商品販売システムにおける会計機として利用することも可能である。
【0165】
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0166】
10…第1端末、20…第2端末、30…POSサーバ、40…第1の通信ネットワーク、50、501,502…タブレット端末、60…認証サーバ、70…第2の通信ネットワーク、80…キャッシュレス決済端末、90…自動釣銭機、100…POSシステム、113…登録手段、114…選択手段、115…第2処理手段、116…登録側撮影手段、117…制御手段、118…誘導手段、200…消費者認証システム、213…会計側撮影手段、214…処理手段、301…商品マスタ、302、3021,3022…取引ファイル、311…第1記憶手段、312…供給手段、601…データテーブル、611…第2記憶手段、612…検出手段、613…識別情報取得手段。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22