IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特開-係合構造 図1
  • 特開-係合構造 図2
  • 特開-係合構造 図3
  • 特開-係合構造 図4
  • 特開-係合構造 図5
  • 特開-係合構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113605
(43)【公開日】2024-08-22
(54)【発明の名称】係合構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 21/08 20060101AFI20240815BHJP
【FI】
F16B21/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018728
(22)【出願日】2023-02-09
(71)【出願人】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】朝賀 泰男
(72)【発明者】
【氏名】弦田 遼平
(72)【発明者】
【氏名】西垣 英一
【テーマコード(参考)】
3J037
【Fターム(参考)】
3J037AA02
3J037BB04
3J037DA02
3J037DA13
3J037DB02
3J037DC05
(57)【要約】
【課題】外部からの人為的な係合解除や、不用意な係合解除を抑制しながら、専用工具や熱変形を用いずに、容易に係合解除する。
【解決手段】係合構造10Aは、第一部材20に形成された複数の被係合部26と、第一部材20の少なくとも一部を覆い、被係合部26に各々係合される複数の係合部36が形成され、第一部材20に取り付けられる第二部材30と、複数の係合部36を互いに連結し、第一部材20と第二部材30との間に形成される内側空間R1に配置され、第二部材30が第一部材20から取り外される方向への移動により複数の係合部36に被係合部26との係合を解消する方向へ力を作用させる把手部40と、を備えている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一部材に形成された複数の被係合部と、
前記第一部材の少なくとも一部を覆い、前記被係合部に各々係合される複数の係合部が形成され、前記第一部材に取り付けられる第二部材と、
前記複数の係合部を互いに連結し、前記第一部材と前記第二部材との間に形成される内側空間に配置され、前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向への移動により前記複数の係合部に前記被係合部との係合を解消する方向へ力を作用させる把手部と、
を備えた、係合構造。
【請求項2】
前記係合部は、前記把手部を挟んで互いに対向する位置に設けられている、
請求項1に記載の係合構造。
【請求項3】
前記第二部材には、外部から前記把手部へアクセス可能な開口が形成されている、
請求項1に記載の係合構造。
【請求項4】
前記開口を覆う開閉可能な開閉部材をさらに備えた、
請求項3に記載の係合構造。
【請求項5】
前記把手部にネジ穴が形成され、
前記ネジ穴には、前記第二部材の開口に支持されつつ前記開口からネジ頭が露出されたネジ部材が螺合され、前記ネジ部材の一方向への回転により前記把手部を前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向へ移動させる、
請求項3または請求項4に記載の係合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、部材同士を係合させるための係合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
部材同士を結合するために、所謂スナップフィット構造が用いられることがある。スナップフィット構造では、一方の部材と他方の部材を、嵌め合い構造などにより係合させ、簡易に結合させることができる。
【0003】
このスナップフィット構造を採用した場合、係合解除が容易だと、外部から人為的に部材が取り外されてしまったり、不用意に部材同士の係合が解除してしまったりすることが考えられる。そこで、係合解除が容易に行われないようにするための工夫が行われている。
【0004】
特許文献1では、係合解除用のツールを用いて力を加えて、クリップの係合を解除している。特許文献2では、部材に熱を与えて変形させ、係合解除を容易にしている。特許文献3では、専用工具を用いて係合解除ができるような構造が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008-215446号
【特許文献2】特許2522190号
【特許文献3】特開2007-223437号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の技術では、専用工具や熱変形を用いることが必要となり、係合解除のさらなる容易性が求められる。
【0007】
本開示は、外部からの人為的な解除や、不用意な係合解除を抑制しながら、専用工具や熱変形を用いずに、容易に係合解除することが可能な係合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1の態様に係る係合構造は、第一部材に形成された複数の被係合部と、前記第一部材の少なくとも一部を覆い、前記被係合部に各々係合される複数の係合部が形成され、前記第一部材に取り付けられる第二部材と、前記複数の係合部を互いに連結し、前記第一部材と前記第二部材との間に形成される内側空間に配置され、前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向への移動により前記複数の係合部に前記被係合部との係合を解消する方向へ力を作用させる把手部と、を備えている。
【0009】
第1の態様に係る係合構造では、第一部材に形成された複数の被係合部と、第二部材に形成された複数の係合部とが係合して、第一部材に第二部材が取り付けられる。第二部材の複数の係合部は、把手部により互いに連結されている。
【0010】
把手部を、第二部材が第一部材から取り外される方向へ移動させることにより、複数の係合部に被係合部との係合を解消する方向へ力が作用するので、把手部をこの方向へ移動させて、容易に係合を解除することができる。
【0011】
また、把手部は、第一部材と前記第二部材との間に形成される内側空間に配置されているので、把手部へ不用意に力が加えられて、係合部と被係合部との間の係合が解除されることを抑制することができる。
【0012】
第2の態様に係る係合構造は、前記係合部は、前記把手部を挟んで互いに対向する位置に設けられている。
【0013】
第2の態様に係る係合構造のように、把手部を挟んで互いに対向する位置に係合部を設けることにより、把手部の移動により各々の係合部へバランスよく力を作用させることができる。
【0014】
第3の態様に係る係合構造は、前記第二部材には、外部から前記把手部へアクセス可能な開口が形成されている。
【0015】
第3の態様に係る係合構造によれば、開口から把手部へアクセスして把手部を操作し、係合を解除することができる。
【0016】
第4の態様に係る係合構造は、前記開口を覆う開閉可能な開閉部材をさらに備えている。
【0017】
第4の態様に係る係合構造によれば、開閉部材により開口を覆うので、把手部へ不用意に力が加えられることを、より確実に阻止することができる。
【0018】
第5の態様に係る係合構造は、前記把手部にネジ穴が形成され、前記ネジ穴には、前記第二部材の開口に支持されつつ前記開口からネジ頭が露出されたネジ部材が螺合され、前記ネジ部材の一方向への回転により前記把手部を前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向へ移動させる。
【0019】
第5の態様に係る係合構造では、開口からネジ頭が露出されたネジ部材を一方向へ回転させて、把手部を第二部材が第一部材から取り外される方向へ移動させ、係合を解除することができる。
【発明の効果】
【0020】
本開示の係合構造によれば、外部からの人為的な係合解除や、不用意な係合解除を抑制しながら、専用工具や熱変形を用いずに、容易に係合解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】第1本実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態を示す断面図である。
図2】第1実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態が解除されつつある状態を示す断面図である。
図3】第2実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態を示す断面図である。
図4】第2実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態が解除されつつある状態を示す断面図である。
図5】第3実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態を示す断面図である。
図6】第3実施形態に係る係合構造において、第一部材と第二部材の係合状態が解除されつつある状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本開示に係る係合構造の実施形態について詳細に説明する。本開示の係合構造は、車の外装部品、内装部品の取り付け、電子機器の筐体同士の接合など、種々の部材、部品同士の結合に用いることができる。
【0023】
[第1実施形態]
図1には、本開示の第1実施形態に係る係合構造10Aを示す断面図が示されている。係合構造10Aは、第一部材20と第二部材30とを結合させる構造である。
【0024】
第一部材20は、箱状とされ、底板22及び第一側壁24を有している。底板22は四角板状とされ、第一側壁24は、底板22の各外周辺から立設されている。第一側壁24の、互いに対向する上部内側壁(以下「内壁24A」と称する)には、一対の被係合部26が形成されている。被係合部26は、上下方向にくの字に傾斜する凹状とされ、後述する係合部36が係合される。
【0025】
第二部材30は、第一部材20と開口部分の外形を同じくする箱状とされ、蓋板32及び第二側壁34を有している。蓋板32は四角板状とされ、第二側壁34は、蓋板32の各外周辺から下向きに立設されている。第二側壁34の内壁34Aは、第一側壁24の内壁24Aよりも箱内側に配置されている。第二側壁34の互いに対向する下部内側には、一対の係合部36が形成されている。
【0026】
一対の係合部36の各々は、第二側壁34の下端面34Bから下側へ突出され、基部36A及び凸部36Bを有している。基部36Aは、箱内側が内壁34Aと面一とされ、箱外側が第一側壁24の内壁24Aに沿う位置に配置される。基部36Aは、第二側壁34よりも厚みが薄く、弾性変形可能とされている。凸部36Bは、基部36Aの先端から連続して形成され、箱内側が基部36Aと面一とされ、箱外側が被係合部26へ嵌合するように外側へ突出している。凸部36Bが被係合部26へ嵌まり込むことにより、係合部36が被係合部26と係合され、第二部材30が第一部材20に取り付けられる。
【0027】
一対の係合部36には、把手部40が連結されている。把手部40は、連結部42、及び、ハンドル部44を有している。連結部42は、一対の係合部36を連結するように設けられており、一端が一方側の係合部36と連結され、他端が他方側の係合部36と連結されている。連結部42の一端及び他端は、基部36Aの凸部36Bとの境界側(先端)と連結されている。連結部42は、弾性変形可能とされている。
【0028】
ハンドル部44は、連結部42の中央部から立設される接続部44Aと、接続部44Aの上端に設けられた円板状の把持部44Bを有している。
【0029】
蓋板32の中央には、アクセス開口32Aが形成されている。アクセス開口32Aには、開閉部材33が配置されている。開閉部材33により、アクセス開口32Aが閉鎖されている。開閉部材33を取り外すことにより、アクセス開口32Aが開放される。
【0030】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0031】
第二部材30を第一部材20に取り付ける時には、第二部材30の第二側壁34を第一部材20の第一側壁24と突き合わせるようにし、凸部36Bを被係合部26と係合させる。これにより、第二部材30が第一部材20に取り付けられる。この状態で、第二部材30の蓋板32及び第二側壁34が第一部材20の内壁24Aを覆い、第一部材20と第二部材30の間に内側空間R1が構成される。把手部40(ハンドル部44及び連結部42)は、内側空間R1に配置されている。
【0032】
第二部材30を第一部材20から取り外す時には、図2に示されるように、開閉部材33を取り外し、アクセス開口32Aを開放する。アクセス開口32Aから内側空間R1に配置されたハンドル部44へアクセスし、ハンドル部44を第一部材20から第二部材30が取り外される方向(図2の上方)へ引く。これにより、一対の係合部36の各々に対して、第一側壁24の内側斜め上向きの力が作用し、基部36Aが弾性変形して内側空間R1の内側へ移動し、凸部36Bと被係合部26との係合が解除され、第二部材30を第一部材20から取り外すことができる。
【0033】
本実施形態の係合構造10Aでは、第二部材30が第一部材20から取り外される方向へ把手部40を移動させることにより、係合部36に被係合部26との係合を解消する方向へ力が作用する。したがって、把手部40をこの方向へ移動させて、容易に係合部36と被係合部26の係合を解除し、第二部材30を第一部材20から取り外すことができる。
【0034】
また、本実施形態の係合構造10Aでは、把手部40は、第一部材20と第二部材30との間に形成される内側空間R1に配置されているので、把手部40へ不用意に力が加えられて、係合部36と被係合部26との間の係合が解除されることを抑制することができる。
【0035】
また、本実施形態の係合構造10Aでは、一対の係合部36は、把手部40の中央部で、把手部40を挟んで互いに対向する位置に設けられているので、把手部40の移動により各々の係合部36へバランスよく力を作用させることができる。
【0036】
また、本実施形態の係合構造10Aでは、アクセス開口32Aが設けられているので、アクセス開口32Aから把手部40へアクセスして把手部を操作し、係合を解除することができる。さらに、開閉部材33によりアクセス開口32Aを覆うので、把手部40へ不用意に力が加えられることを、より確実に阻止することができる。
【0037】
[第2実施形態]
次に本開示の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0038】
本実施形態の係合構造10Bは、第1実施形態の係合構造10Aと把手部の形状が異なる。図3に示されるように、本実施形態では、把手部40に代えて把手部45を備えている。
【0039】
把手部45は、一対の係合部36の各々に連結されている。把手部45は、一対の連結部46、及び、ハンドル部48を有している。一対の連結部46の各々は、一端が係合部36の凸部36Bの内側空間R1側に各々連結されている。一対の連結部46は、他端側が蓋板32に近づくように傾斜配置されている。一対の連結部46の他端は、ハンドル部48の両端に各々連結されている。
【0040】
ハンドル部48は、一対の連結部46の間に両者を連結するように設けられている。ハンドル部48、及び、一対の連結部46により、一対の係合部36が連結されている。
【0041】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0042】
第二部材30の第一部材20への取り付けは、第1実施形態と同様にして行う。第二部材30が第一部材20へ取り付けられた状態で、第一部材20と第二部材30の間の内側空間R1に、把手部45(ハンドル部48及び連結部46)が配置される。
【0043】
第二部材30を第一部材20から取り外す時には、図4に示されるように、開閉部材33を取り外し、アクセス開口32Aを開放する。アクセス開口32Aから内側空間R1に配置されたハンドル部48へアクセスし、ハンドル部48を第一部材20から第二部材30が取り外される方向(図4の上方)へ引く。これにより、一対の係合部36の各々に対して、第一側壁24の内側斜め上向きの力が作用し、基部36Aが弾性変形して内側空間R1の内側へ移動し、凸部36Bと被係合部26との係合が解除され、第二部材30を第一部材20から取り外すことができる。
【0044】
本実施形態の係合構造10Bにおいても、第1実施形態の係合構造10Aと同様の効果を奏することができる。
【0045】
[第3実施形態]
次に本開示の第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1、第2実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0046】
本実施形態の係合構造10Cは、第2実施形態の係合構造10Bと把手部におけるハンドル部の形状、及び、アクセス開口32Aが異なる。
【0047】
図5に示されるように、本実施形態の係合構造10Cでは、蓋板32には、アクセス開口32Aに代えてネジ支持孔32Bが形成されている。ネジ支持孔32Bは、下側が小径となるテーパー状とされている。
【0048】
本実施形態の係合構造10Cは、ハンドル部48の中央にネジ穴48Aが形成されている。ネジ穴48Aには、後述するネジ部材50が螺合する雌ねじが切られている。
【0049】
本実施形態の係合構造10Cは、ネジ部材50を備えている。ネジ部材50は、ネジ部52及びネジ頭54を有している。ネジ部52には、雄ねじが切られており、ネジ穴48Aに螺合されている。ネジ頭54は、ネジ支持孔32Bに沿った形状とされ、上面を外部に露出させつつ、ネジ支持孔32Bに回転可能に支持されている。
【0050】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0051】
第二部材30の第一部材20への取り付けは、第1実施形態と同様にして行う。第二部材30が第一部材20へ取り付けられた状態で、第一部材20と第二部材30の間の内側空間R1に、把手部45(ハンドル部48及び連結部46)及び、ネジ部材50のネジ部52が配置される。
【0052】
第二部材30を第一部材20から取り外す時には、図6に示されるように、ネジ部材50をネジが締まる方向へ回転させる。すると、ネジ頭54はネジ支持孔32Bに支持されつつネジ部52がネジ穴48Aにねじ込まれ、ハンドル部48が蓋板32に近づく方向へ移動する。この方向は、第一部材20から第二部材30が取り外される方向(図6の上方)である。これにより、一対の係合部36の各々に対して、第一側壁24の内側斜め上向きの力が作用し、凸部36Bと被係合部26との係合が解除され、第二部材30を第一部材20から取り外すことができる。
【0053】
本実施形態の係合構造10Cでは、ネジ部材50を一方向へ回転させて、把手部45を第二部材30が第一部材20から取り外される方向へ移動させ、係合を解除することができる。
【0054】
(実施態様)
本発明は、以下の付記に示す従属関係の実施態様を構成し得る。
【0055】
[付記1]
第一部材に形成された複数の被係合部と、
前記第一部材の少なくとも一部を覆い、前記被係合部に各々係合される複数の係合部が形成され、前記第一部材に取り付けられる第二部材と、
前記複数の係合部を互いに連結し、前記第一部材と前記第二部材との間に形成される内側空間に配置され、前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向への移動により前記複数の係合部に前記被係合部との係合を解消する方向へ力を作用させる把手部と、
を備えた、係合構造。
【0056】
[付記2]
前記係合部は、前記把手部を挟んで互いに対向する位置に設けられている、
付記1に記載の係合構造。
【0057】
[付記3]
前記第二部材には、外部から前記把手部へアクセス可能な開口が形成されている、
付記1または付記2に記載の係合構造。
【0058】
[付記4]
前記開口を覆う開閉可能な開閉部材をさらに備えた、
付記3に記載の係合構造。
【0059】
[付記4]
前記把手部にネジ穴が形成され、
前記ネジ穴には、前記第二部材の開口に支持されつつ前記開口からネジ頭が露出されたネジ部材が螺合され、前記ネジ部材の一方向への回転により前記把手部を前記第二部材が前記第一部材から取り外される方向へ移動させる、
付記3または付記4に記載の係合構造。
【符号の説明】
【0060】
10A、10B、10C 係合構造
20 第一部材
24 第一側壁
26 被係合部
30 第二部材
32A アクセス開口(開口)
32B ネジ支持孔(開口)
33 開閉部材
34B 下端面
36 係合部
48A ネジ穴
50 ネジ部材
R1 内側空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6