(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113784
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】サンプリングキット
(51)【国際特許分類】
C12M 1/26 20060101AFI20240816BHJP
【FI】
C12M1/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018968
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000109543
【氏名又は名称】テルモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 紗世理
(72)【発明者】
【氏名】岡部 博
【テーマコード(参考)】
4B029
【Fターム(参考)】
4B029AA09
4B029DC00
4B029GB02
4B029HA05
4B029HA09
(57)【要約】 (修正有)
【課題】必要量の生体試料を簡便に導出することができるサンプリングキットを提供する。
【解決手段】生体試料を収容可能な収容室38を含み、且つ可撓性を有する収容部32と、前記収容室に前記生体試料を導入するための導入流路34と、前記収容室に収容された前記生体試料を導出するための導出流路36と、を備えたサンプリングキットであって、前記収容部の一部をクランプすることにより前記収容室を複数の部分室に区画するクランプ部材20が装着可能であり、前記収容部には、前記クランプ部材を案内するガイド部42が設けられ、前記クランプ部材によって前記収容部の一部をクランプした状態で、前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の一方側に位置する第1部分室は前記導出流路に連通し、且つ前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の他方側に位置する第2部分室は前記導出流路に連通しない、サンプリングキットを提供する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体試料を収容可能な収容室を含み、且つ可撓性を有する収容部と、
前記収容室に前記生体試料を導入するための導入流路と、
前記収容室に収容された前記生体試料を導出するための導出流路と、
を備えたサンプリングキットであって、
前記収容部の一部をクランプすることにより前記収容室を複数の部分室に区画するクランプ部材が装着可能であり、
前記収容部には、前記クランプ部材を案内するガイド部が設けられ、
前記クランプ部材によって前記収容部の一部をクランプした状態で、前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の一方側に位置する第1部分室は前記導出流路に連通し、且つ前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の他方側に位置する第2部分室は前記導出流路に連通しない、サンプリングキット。
【請求項2】
請求項1に記載のサンプリングキットであって、
前記収容部は、前記クランプ部材が装着可能なくびれ部を有し、
前記収容部の厚さ方向における前記くびれ部の寸法は、前記厚さ方向における前記部分室の最大寸法よりも小さく、
前記ガイド部は、前記くびれ部を含む、サンプリングキット。
【請求項3】
請求項2に記載のサンプリングキットであって、
前記くびれ部は、直線状に延在している、サンプリングキット。
【請求項4】
請求項3に記載のサンプリングキットであって、
前記くびれ部は、前記収容室の一端から他端まで延在している、サンプリングキット。
【請求項5】
請求項3に記載のサンプリングキットであって、
前記くびれ部は、複数設けられ、
複数の前記くびれ部は、前記くびれ部の延在方向と交差する方向に間隔を空けて互いに平行に配置されている、サンプリングキット。
【請求項6】
請求項1に記載のサンプリングキットであって、
前記収容部には、前記収容室内の空気を排出するエアベントが設けられている、サンプリングキット。
【請求項7】
請求項1に記載のサンプリングキットであって、
前記導入流路は、前記導出流路に繋がっている、サンプリングキット。
【請求項8】
請求項1に記載のサンプリングキットであって、
前記収容部は、軟質素材で構成された第1シート及び第2シートが厚さ方向に重ねられた状態で互いに接合されることにより形成され、
前記第1シートと前記第2シートとの間には、前記収容室が形成されている、サンプリングキット。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか1項に記載のサンプリングキットであって、
前記クランプ部材を備えるサンプリングキット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サンプリングキットに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、細胞(生体試料)を収容可能な収容室を備えた細胞保存容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
必要量の生体試料を簡便に導出することができるサンプリングキットが待望されている。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の一態様は、生体試料を収容可能な収容室を含み、且つ可撓性を有する収容部と、前記収容室に前記生体試料を導入するための導入流路と、前記収容室に収容された前記生体試料を導出するための導出流路と、を備えたサンプリングキットであって、前記収容部の一部をクランプすることにより前記収容室を複数の部分室に区画するクランプ部材が装着可能であり、前記収容部には、前記クランプ部材を案内するガイド部が設けられ、前記クランプ部材によって前記収容部の一部をクランプした状態で、前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の一方側に位置する第1部分室は前記導出流路に連通し、且つ前記複数の部分室のうちの前記クランプ部材の他方側に位置する第2部分室は前記導出流路に連通しない、サンプリングキットである。
【0007】
このような構成によれば、クランプ部材によって収容部の一部をクランプした状態で、第1部分室と導出流路とを連通させた状態で第2部分室と導出流路との連通をクランプ部材によって遮断することができる。そのため、第2部分室に生体試料を残しつつ第1部分室に収容された生体試料を導出流路に導出することができる。その後、クランプ部材を操作して第2部分室を導出流路に開放することにより、第2部分室に収容された生体試料を導出流路に導出することができる。よって、必要量の生体試料を簡便に導出することができる。
【0008】
(2)上記項目(1)に記載のサンプリングキットであって、前記収容部は、前記クランプ部材が装着可能なくびれ部を有し、前記収容部の厚さ方向における前記くびれ部の寸法は、前記厚さ方向における前記部分室の最大寸法よりも小さく、前記ガイド部は、前記くびれ部を含んでもよい。
【0009】
このような構成によれば、くびれ部にクランプ部材を装着できるため、クランプ部材によって収容部の一部をクランプし易くなる。
【0010】
(3)上記項目(2)に記載のサンプリングキットであって、前記くびれ部は、直線状に延在してもよい。
【0011】
このような構成によれば、くびれ部の位置を把握し易いため、クランプ部材をくびれ部に装着し易くなる。
【0012】
(4)上記項目(3)に記載のサンプリングキットであって、前記くびれ部は、前記収容室の一端から他端まで延在してもよい。
【0013】
このような構成によれば、クランプ部材によって収容部の一部を一層クランプし易くなる。
【0014】
(5)上記項目(3)又は(4)に記載のサンプリングキットであって、前記くびれ部は、複数設けられ、複数の前記くびれ部は、前記くびれ部の延在方向と交差する方向に間隔を空けて互いに平行に配置されてもよい。
【0015】
このような構成によれば、収容室をクランプ部材によって3つ以上の部分室に簡単に区画することができる。
【0016】
(6)上記項目(1)~(5)のいずれか1項に記載のサンプリングキットであって、前記収容部には、前記収容室内の空気を排出するエアベントが設けられてもよい。
【0017】
このような構成によれば、導入流路から収容室に生体試料を効率よく導入することができる。
【0018】
(7)上記項目(1)~(6)のいずれか1項に記載のサンプリングキットであって、前記導入流路は、前記導出流路に繋がってもよい。
【0019】
このような構成によれば、導入流路から収容室に生体試料を導入する際に導出流路の一部を生体試料により置換することができる。これにより、導出流路内に残存する空気の量を少なくすることができる。
【0020】
(8)上記項目(1)~(7)のいずれか1項に記載のサンプリングキットであって、前記収容部は、軟質素材で構成された第1シート及び第2シートが厚さ方向に重ねられた状態で互いに接合されることにより形成され、前記第1シートと前記第2シートとの間には、前記収容室が形成されてもよい。
【0021】
このような構成によれば、収容部を簡単な構成にすることができる。
【0022】
(9)上記項目(1)~(8)のいずれか1項に記載のサンプリングキットであって、前記クランプ部材を備えてもよい。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、必要量の生体試料を簡便に導出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るサンプリングキットの概略平面図である。
【
図3】
図3は、サンプリングキットの使用説明図である。
【
図4】
図4は、サンプリングキットの使用説明図である。
【
図7】
図7は、サンプリングキットの使用説明図である。
【
図8】
図8は、サンプリングキットの使用説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の一実施形態に係るサンプリングキット10について図面を用いて以下に説明する。
図1に示すように、サンプリングキット10は、液体状の生体試料200(
図3参照)を採取し、必要量ずつ複数の分注容器100(
図7参照)に分注するために使用される採取キットである。分注容器100に収容された生体試料200は、培養、検査又は研究等に使用される。生体試料200は、例えば、細胞懸濁液である。なお、生体試料200は、血液製剤であってもよい。血液製剤としては、例えば、赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤及び全血製剤が挙げられる。
【0026】
図1に示すように、サンプリングキット10は、可撓性を有するキット本体12と、注入ポート部材14と、エアベント16と、アダプタ18と、複数のクランプ部材20とを備える。キット本体12は、平面視で四角形状に形成されている。
【0027】
図2に示すように、キット本体12は、軟質素材で構成された第1シート24及び第2シート26が厚さ方向に重ねられた状態で互いに接合されることにより形成されている。第1シート24及び第2シート26を構成する軟質素材としては、例えば、塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリウレタン等が挙げられる。塩化ビニルの可塑剤としては、例えば、ジイソノニルシクロヘキサン-1,2-ジカルボキシレート、フタル酸ビス-2-エチルヘキシル等が挙げられる。
【0028】
図1及び
図2に示すように、キット本体12は、シール部28と非シール部30とを有する。シール部28は、第1シート24と第2シート26とが互いに接合された部分である。第1シート24と第2シート26とは、例えば、高周波融着又は熱融着等の融着によって互いに接合されている。なお、第1シート24と第2シート26との接合方法は、融着に限定されず、接着剤等であってもよい。非シール部30は、第1シート24と第2シート26とが互いに接合されていない部分である。非シール部30は、生体試料200が流通可能な外形寸法を有する。
【0029】
図1に示すように、キット本体12の非シール部30は、収容部32、導入流路34及び導出流路36を有する。収容部32は、生体試料200を収容可能な収容室38を含む。キット本体12には、クランプ部材20が装着可能である。導入流路34は、生体試料200を収容室38に導入するための流路である。導出流路36は、収容室38に収容された生体試料200を導出するための流路である。
【0030】
収容室38は、クランプ部材20が収容部32の一部をクランプすることにより複数の部分室40に区画される(
図4及び
図5参照)。
図1及び
図2に示すように、収容部32は、クランプ部材20を案内する複数のガイド部42を有する。ガイド部42は、クランプ部材20が装着可能なくびれ部44を含む。
【0031】
図1に示すように、くびれ部44は、収容室38の一端から他端まで直線状に延在している。複数のくびれ部44は、くびれ部44の延在方向である第1方向(矢印Y方向)と交差する第2方向(矢印X方向)に間隔を空けて互いに平行に配置されている。収容部32のうちのくびれ部44に対して第2方向に隣接する部分には、部分収容部46が設けられている。本実施形態では、収容部32は、3つのくびれ部44と、4つの部分収容部46とを有する。部分収容部46とくびれ部44とは、第2方向(矢印X方向)に交互に配列されている。なお、くびれ部44と部分収容部46との各々の数、形状、大きさ、配置等は、適宜設定可能である。
【0032】
以下の説明では、複数の部分収容部46を「第1部分収容部46a」、「第2部分収容部46b」、「第3部分収容部46c」及び「第4部分収容部46d」のように区別して称呼することがある。第1部分収容部46a、第2部分収容部46b、第3部分収容部46c及び第4部分収容部46dは、第2方向における収容部32の一端部(矢印X1方向の端部)から他端部(矢印X2方向の端部)に向かってこの順番で配置されている。
【0033】
くびれ部44にクランプ部材20が装着されていない状態で、部分収容部46の内部とくびれ部44の内部とは、互いに連通する(
図2参照)。
図5に示すように、くびれ部44にクランプ部材20が装着されることにより、くびれ部44の内部は閉塞する。すなわち、くびれ部44にクランプ部材20が装着されることにより、複数の部分収容部46の内部がくびれ部44によって仕切られる。換言すれば、くびれ部44にクランプ部材20が装着されることにより、部分収容部46の内部に部分室40が形成される。
【0034】
図2に示すように、収容部32の厚さ方向におけるくびれ部44の寸法L1は、収容部32の厚さ方向における部分室40の最大寸法L2よりも小さい(
図2及び
図5参照)。部分収容部46は、くびれ部44よりも収容部32の厚さ方向の両側に膨出している。部分収容部46の容量(部分室40の容量)は、くびれ部44の容量よりも大きい。複数の部分収容部46の容量は、互いに同等又は近似している。
【0035】
図1に示すように、導入流路34は、生体試料200を収容室38に導くための流路である。導入流路34の一端部は、キット本体12の矢印X2方向の端部に位置する。導入流路34の他端部は、導出流路36に繋がる。導入流路34は、収容部32に対して第1方向に沿う矢印Y1方向の端部に位置する。導入流路34は、キット本体12の矢印X2方向の端部からキット本体12の矢印X1方向の端部に向かって延出し、キット本体12の矢印X1方向の端部において収容部32に近づく方向(矢印Y2方向)に屈曲している。
【0036】
導出流路36は、第1部分収容部46aからキット本体12の矢印X1方向の端まで直線状に延びている。導出流路36の途中部位には、導入流路34が繋がっている。導出流路36の延出端部は、アダプタ18に繋がっている。
【0037】
注入ポート部材14は、導入流路34の一端部に繋がっている。注入ポート部材14は、キット本体12の矢印X2方向の端部に接合されている。注入ポート部材14は、硬質樹脂で構成されている。注入ポート部材14を構成する硬質樹脂としては、例えば、ポリプロピレン及びポリカーボネート等が挙げられる。
【0038】
注入ポート部材14は、導入流路34に連通するポートを封止するゴム弁(弁体)56を有する。注入ポート部材14には、例えば、図示しない注入用シリンジが着脱可能である。なお、注入用シリンジには、液体状の生体試料200が収容されている。注入用シリンジが注入ポート部材14に装着されると、ゴム弁56が変形することによりポートが開放される。注入用シリンジが注入ポート部材14から取り外されると、ゴム弁56が元の形状に復帰することによりポートが閉塞される。
【0039】
エアベント16は、収容室38に生体試料200を導入する際に収容室38内の空気を排出する。エアベント16は、収容室38から外部への空気の流通を許可する一方で生体試料200の流通を阻止する図示しないフィルターを備える。エアベント16は、収容部32の矢印X2方向の端部に設けられている。なお、エアベント16の配置は、適宜設定可能である。
【0040】
アダプタ18は、キット本体12の矢印X2方向の端部に取り付けられている。換言すれば、アダプタ18は、キット本体12のうち注入ポート部材14とは反対側の端部に取り付けられている。これにより、導入用シリンジを注入ポート部材14に接続する際に導入用シリンジがアダプタ18に干渉することを避けることができる。
【0041】
図7に示すように、アダプタ18には、分注容器100が着脱可能である。分注容器100は、生体試料200を収容可能なボトルである。分注容器100の内部は、生体試料200をサンプリングキット10から吸引できるように陰圧に設定されている。なお、分注容器100の内部は、常圧であってもよい。この場合、収容部32を押圧することにより、サンプリングキット10から分注容器100に生体試料200を移送することが可能である。また、分注容器100は、生体試料200を吸引可能なシリンジであってもよい。
【0042】
図1に示すように、アダプタ18は、収容筒58と、移送管60と、管状の針部62と、ゴムカバー64とを有する。収容筒58は、分注容器100の接続部102を収容可能である(
図7参照)。収容筒58には、分注容器100を出し入れするための開口部を封止する封止フィルム66が開封可能に接着されている。なお、収容筒58には、封止フィルム66に代えて、開閉可能な蓋が設けられてもよい。
【0043】
移送管60の一端部は、導出流路36に繋がっている。移送管60の他端部には、針部62が接続されている。針部62は、収容筒58の内側に配置されている。針部62は、分注容器100の接続部102に装着されたゴム栓104を穿刺可能な鋭利な針先を有する(
図7参照)。ゴムカバー64は、針部62を覆っている。ゴムカバー64は、針部62の先端開口を封止する。
【0044】
図1、
図5及び
図6に示すように、クランプ部材20は、直線状に延在している。クランプ部材20は、例えば、硬質樹脂によって一体成形されている。
図6に示すように、クランプ部材20は、一対の押圧部68と、ベース部70とを有する。一対の押圧部68は、互いに平行に配置されている。ベース部70は、一対の押圧部68の基端部同士を連結する。一対の押圧部68の間には、キット本体12が挿入可能なスリット72が形成されている。一対の押圧部68の間の寸法L3は、キット本体12のシール部28の厚さ寸法L4と同一又は近似している。
【0045】
図4及び
図5に示すように、クランプ部材20は、収容部32の一部をクランプすることにより収容室38を複数の部分室40に区画する。クランプ部材20は、キット本体12に対して着脱可能である。クランプ部材20は、くびれ部44に装着される。
【0046】
次に、本実施形態に係るサンプリングキット10の使用方法について説明する。本実施形態では、生体試料200を4つの分注容器100に同量ずつ分注する例について説明する。なお、複数の分注容器100には、互いに異なる量の生体試料200を分注してもよい。
【0047】
以下の説明では、4つの分注容器100を第1分注容器100a、第2分注容器100b、第3分注容器100c及び第4分注容器100dのように区別して説明する。
【0048】
サンプリングキット10を使用する場合、注入ポート部材14に図示しない注入用シリンジを接続する。そうすると、注入ポート部材14のポートが開放される。その後、注入用シリンジから導入流路34に液体状の生体試料200を注入する。
【0049】
そうすると、
図3に示すように、導入流路34に導入された生体試料200は、導出流路36を介して収容室38に導かれる。導入流路34と導出流路36とに存在する空気は、生体試料200によって収容室38に押し出される。収容室38に存在する空気は、エアベント16を介して外部に排出される。これにより、生体試料200は、導入流路34から収容室38に円滑に流入する。収容室38への生体試料200の注入が完了すると、注入用シリンジを注入ポート部材14から取り外す。これにより、注入ポート部材14のポートがゴム弁56によって封止される。
【0050】
続いて、
図4~
図6に示すように、複数のくびれ部44の各々にクランプ部材20を装着する。
図5及び
図6に示すように、くびれ部44にクランプ部材20が装着されると、第1シート24におけるくびれ部44を形成する壁部(第1壁部80)と第2シート26におけるくびれ部44を形成する壁部(第2壁部82)とが一対の押圧部68に押されて内方に弾性変形する。このとき、第1壁部80の内面と第2壁部82の内面とが互いに密着するため、くびれ部44の内部がクランプ部材20によって閉塞される。
【0051】
これにより、
図4及び
図5に示すように、収容室38が4つの部分室40に区画される。換言すれば、第1部分収容部46aに第1部分室40aが形成され、第2部分収容部46bに第2部分室40bが形成され、第3部分収容部46cに第3部分室40cが形成され、第4部分収容部46dに第4部分室40dが形成される。この状態で、第1部分室40a、第2部分室40b、第3部分室40c及び第4部分室40dは、互いに連通せず遮断されている。
【0052】
以下の説明では、第1部分収容部46aと第2部分収容部46bとの間に位置するくびれ部44に装着されたクランプ部材20を「第1クランプ部材20a」と称呼することがある。また、第2部分収容部46bと第3部分収容部46cとの間に位置するくびれ部44に装着されたクランプ部材20を「第2クランプ部材20b」と称呼することがある。さらに、第3部分収容部46cと第4部分収容部46dとの間に位置するくびれ部44に装着されたクランプ部材20を「第3クランプ部材20c」と称呼することがある。
【0053】
キット本体12にクランプ部材20が装着された状態で、第1クランプ部材20aの一方側(矢印X1方向)に位置する第1部分室40aは導出流路36に連通する。一方、キット本体12にクランプ部材20が装着された状態で、第1クランプ部材20aの他方側(矢印X2方向)に位置する第2部分室40bは導出流路36に連通しない。
【0054】
クランプ部材20をくびれ部44に装着した後、アダプタ18の封止フィルム66を開封する。続いて、
図7に示すように、第1分注容器100aのゴム栓104に針部62を貫通させる。そうすると、第1分注容器100aの内部と第1部分室40aとが互いに連通する。そのため、第1部分室40aに収容されていた生体試料200が第1分注容器100aの内部に移送される。
【0055】
このとき、導入流路34及び導出流路36に存在していた生体試料200も第1分注容器100aに移送されるが、導入流路34及び導出流路36の容量は、第1部分室40aの容量に比べて極めて小さい。そのため、導入流路34及び導出流路36に存在していた生体試料200による増加量は、誤差程度である。なお、図面においては、便宜上、導入流路34及び導出流路36は比較的大きく図示している。
【0056】
第1分注容器100aへの生体試料200の分注が完了した後、第1分注容器100aを針部62から取り外す。これにより、弾性変形していたゴムカバー64が元の形状に復帰するため、針部62の先端開口がゴムカバー64によって封止される。
【0057】
その後、
図8及び
図9に示すように、第1クランプ部材20aをくびれ部44から取り外す。これにより、第2部分室40b(
図7参照)が導出流路36に開放する。このとき、第2クランプ部材20b及び第3クランプ部材20cがくびれ部44に装着されているため、第3部分室40c及び第4部分室40dは、導出流路36に連通しない。また、第2分注容器100bのゴム栓104に針部62を貫通させる。これにより、第2部分室40b(
図7参照)に収容されていた生体試料200が第2分注容器100bの内部に移送される。第2分注容器100bへの生体試料200の分注が完了した後、第2分注容器100bを針部62から取り外す。
【0058】
その後、
図10に示すように、第2クランプ部材20bをキット本体12から取り外す。これにより、第3部分室40c(
図8参照)が導出流路36に開放する。このとき、第3クランプ部材20cがくびれ部44に装着されているため、第4部分室40dは導出流路36に連通しない。また、第3分注容器100cのゴム栓104に針部62を貫通させる。これにより、第3部分室40c(
図8参照)に収容されていた生体試料200が第3分注容器100cの内部に移送される。第3分注容器100cへの生体試料200の分注が完了した後、第3分注容器100cを針部62から取り外す。
【0059】
その後、第3クランプ部材20cをキット本体12から取り外す。これにより、第4部分室40dが導出流路36に開放する。また、第4分注容器100dのゴム栓104に針部62を貫通させる。これにより、第4部分室40dに収容されていた生体試料200が第4分注容器100dの内部に移送される。第4分注容器100dへの生体試料200の分注が完了した後、第4分注容器100dを針部62から取り外す。
【0060】
本実施形態は、以下の効果を奏する。
【0061】
本実施形態によれば、クランプ部材20によって収容部32の一部をクランプした状態で第1部分室40aと導出流路36とを連通させた状態で第2部分室40bと導出流路36との連通をクランプ部材20によって遮断することができる。そのため、第2部分室40bに生体試料200を残しつつ第1部分室40aに収容された生体試料200を導出流路36に導出することができる。その後、クランプ部材20を操作して第2部分室40bを導出流路36に開放することにより、第2部分室40bに収容された生体試料200を導出流路36に導出することができる。よって、必要量の生体試料200を簡便に導出することができる。
【0062】
収容部32は、クランプ部材20が装着可能なくびれ部44を有する。収容部32の厚さ方向におけるくびれ部44の寸法L1は、厚さ方向における部分室40の最大寸法L2よりも小さい。ガイド部42は、くびれ部44を含んでいる。
【0063】
このような構成によれば、くびれ部44にクランプ部材20を装着できるため、クランプ部材20によって収容部32の一部をクランプし易くなる。
【0064】
くびれ部44は、直線状に延在している。
【0065】
このような構成によれば、くびれ部44の位置を把握し易いため、クランプ部材20をくびれ部44に装着し易くなる。
【0066】
くびれ部44は、収容室38の一端から他端まで延在している。
【0067】
このような構成によれば、クランプ部材20によって収容部32の一部を一層クランプし易くなる。
【0068】
くびれ部44は、複数設けられている。複数のくびれ部44は、くびれ部44の延在方向と交差する方向に間隔を空けて互いに平行に配置されている。
【0069】
このような構成によれば、収容室38をクランプ部材20によって3つ以上の部分室40に簡単に区画することができる。
【0070】
収容部32には、収容室38内の空気を排出するエアベント16が設けられている。
【0071】
このような構成によれば、導入流路34から収容室38に生体試料200を効率よく導入することができる。
【0072】
導入流路34は、導出流路36に繋がっている。
【0073】
このような構成によれば、導入流路34から収容室38に生体試料200を導入する際に導出流路36の一部を生体試料200により置換することができる。これにより、導出流路36内に残存する空気の量を少なくすることができる。
【0074】
収容部32は、軟質素材で構成された第1シート24及び第2シート26が厚さ方向に重ねられた状態で互いに接合されることにより形成されている。第1シート24と第2シート26との間には、収容室38が形成されている。
【0075】
このような構成によれば、収容部32を簡単な構成にすることができる。
【0076】
本発明において、くびれ部は、収容室の一端から他端まで延在していなくてもよい。くびれ部の端部は、収容室の端から離間してもよい。くびれ部は、波状に延在してもよい。ガイド部は、例えば、収容部の外面に印刷したライン状の目印を含んでもよい。この場合、収容部には、くびれ部が形成されていなくてもよい。また、ガイド部としての目印は、収容部に隣接する外周部分に設けられてもよい。サンプリングキットにおいて、導入流路及び導出流路の少なくともいずれかは、チューブ状に構成されてもよい。
【0077】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【符号の説明】
【0078】
10…サンプリングキット 16…エアベント
20…クランプ部材 24…第1シート
26…第2シート 32…収容部
34…導入流路 36…導出流路
38…収容室 40…部分室
40a…第1部分室 40b…第2部分室
40c…第3部分室 40d…第4部分室
42…ガイド部 44…くびれ部
200…生体試料