IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本車輌製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鉄道車両 図1
  • 特開-鉄道車両 図2
  • 特開-鉄道車両 図3
  • 特開-鉄道車両 図4
  • 特開-鉄道車両 図5
  • 特開-鉄道車両 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113799
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】鉄道車両
(51)【国際特許分類】
   B61D 33/00 20060101AFI20240816BHJP
   B60N 2/14 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
B61D33/00 D
B60N2/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023018991
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000004617
【氏名又は名称】日本車輌製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125737
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 昭博
(72)【発明者】
【氏名】新村 浩
(72)【発明者】
【氏名】三浦 加奈代
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 哲郎
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087AA03
3B087AA06
3B087BA08
3B087BB13
3B087BC19
(57)【要約】
【課題】回転シートを備えた鉄道車両を提供すること。
【解決手段】支持台20に対して回転中心を縦軸にして組付けられた一人分の座席を構成する回転シート5によって車内に複数の座席が設けられ、回転シート5が、隣に配置された同じ回転シート5や車体側壁8と干渉することなく少なくとも90度の回転が可能な形状で形成された鉄道車両であり、例えば回転シート5は、回転によって座部11の最も外側を移動する位置の座部回転外径線が隣り合う回転シート5の座部回転外径線と干渉しない形状で形成され、背部12の最も外側を移動する位置のシート回転外径線が車体側壁80と干渉しない形状で形成されたものである。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持台に対して回転中心を縦軸にして組付けられた一人分の座席を構成する回転シートによって車内に複数の座席が設けられ、
前記回転シートが、隣に配置された同じ回転シートや車体側壁と干渉することなく少なくとも90度の回転が可能な形状で形成された鉄道車両。
【請求項2】
前記回転シートは、隣に配置された同じ回転シートや車体側壁と干渉することなく少なくとも180度の回転が可能な形状で形成された請求項1に記載の鉄道車両。
【請求項3】
前記回転シートは、回転によって座部の最も外側を移動する位置の座部回転外径線が隣り合う前記回転シートの座部回転外径線と干渉しない形状で形成され、背部の最も外側を移動する位置のシート回転外径線が車体側壁と干渉しない形状で形成された請求項1または請求項2に記載の鉄道車両。
【請求項4】
前記回転シートは、回転が可能な範囲内において複数の回転角度で位置決めが可能なロック機構を備えた請求項1または請求項2に記載の鉄道車両。
【請求項5】
前記回転シートは、車体側壁から突き出した支持台に組付けられた請求項1または請求項2に記載の鉄道車両。
【請求項6】
前記支持台には、スイングアームによって複数の前記回転シートを支持する旋回支持台があり、当該旋回支持台は、車体側壁から突き出た位置に固定された旋回支持部に前記スイングアームの一端が接合され、前記旋回支持部の台座部分と前記スイングアームに形成された旋回台座とに、それぞれ前記回転シートが組付けられた請求項1または請求項2に記載の鉄道車両。
【請求項7】
前記支持台には、2個の前記回転シートを支持する前記旋回支持台と、車体側壁から突き出た位置に固定された固定台座に1個の前記回転シートを支持する固定支持台とがあり、前記旋回支持台及び前記固定支持台にそれぞれ組み付けられた複数の回転シートによって、ロングシート状態とクロスシート状態とに転換可能な車内の座席を構成する請求項6に記載の鉄道車両。
【請求項8】
前記スイングアームは、旋回が可能な範囲内において任意の角度で位置決めが可能なロック機構を備えた請求項6に記載の鉄道車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転シートを備えた鉄道車両に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両の座席は、座った乗客が車体幅方向(枕木方向)を正面とするロングシートと、車体前後方向(レール方向)を正面とするクロスシートとがある。例えば、ロングシートは七人掛けであることが多く、クロスシートは概ね一人掛けから三人掛けである。クロスシートを採用する鉄道車両の場合、進行方向によっては乗客が後ろ向きになってしまうことがあり、前を向いて座ることができるように、座席が回転するよう構成されたものなどがある。ロングシートとクロスシートは、通勤列車や観光列車などそれぞれの目的に応じて採用されている。しかし、必ずしも明確な路線設定ができるような場合ばかりではないため、車内にロングシートとクロスシートの両タイプが存在する車両のほか、両タイプの座席配置が転換可能な構造の鉄道車両も存在する。
【0003】
下記特許文献1には、座席配置を転換可能にする従来技術が開示されている。具体的には、一人席および二人席のシートがそれぞれ支持台に複数のコロを介して支持されるとともに、その支持台に形成された案内溝に貫通した軸を介して案内され、回転によってロングシートとクロスシートとの転換が可能になっている。また、下記特許文献2は、座席の座部を2段階に分けて回転させることができる回転シートが開示されている。すなわち、クロスシートの二人席であり、その全体が前後に向きを変えられるような回転構造を有するほか、二人分のシートを支持する台枠に対して、一人分のシートが任意の角度だけ回転して細かく向きを変えられる構造を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-16773号公報
【特許文献2】特開2018-103901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、前記特許文献1のシート構造は、ロングシートからクロスシートへと転換させた場合に、乗客は進行方向に対して前向きに座る場合と、後向きに座ることになってしまう場合とがある。従って、当該鉄道車両は、時間帯による乗客数の変化に適応することができるものの、クロスシート状態では長時間の乗車中つねに後ろ向きではかえって乗車気分を損なうことになってしまう。乗客による鉄道の利用価値は、目的地へ移動することだけではなく、乗車すること自体にもあるため、乗車環境を向上させることは極めて重要な課題である。また、特許文献1の図7の構造であればクロスシートの向きを乗客が任意に変えられるが、その場合はシート構造が大型化するとともに複雑化するため、特に鉄道車両の車内という作業可能な空間も使用可能な機器も限定される状況では、設置する際やメンテナンスの際に作業者への負担が増大する。
【0006】
次に、前記特許文献1の乗車環境の点で、前記特許文献2では、乗客一人ずつのシートを任意の角度だけ回転にすることで、より良い乗車環境を作り出すことを提案している。しかし、同文献の鉄道車両は、隣り合うシートとの僅かな隙間の範囲内でしか、座った乗客の向きを変えることができない。これは、シートが従来型の大きなものであるため、例えば隣同士では同じ方向にしか角度を変えられず、一人席用のシートであっても車体側壁によって回転角度が制限されてしまう。
【0007】
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、回転シートを備えた鉄道車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る鉄道車両は、支持台に対して回転中心を縦軸にして組付けられた一人分の座席を構成する回転シートによって車内に複数の座席が設けられ、前記回転シートが、隣に配置された同じ回転シートや車体側壁と干渉することなく少なくとも90度の回転が可能な形状で形成されたものである。
【発明の効果】
【0009】
前記構成によれば、回転シートの座席に座った乗客は従来に比べて大きな角度で向きを変えることができ、窓からの景色が見やすくなり、隣の人との会話がしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】鉄道車両の座席配置を示したロングシートの平面図である。
図2】鉄道車両の座席配置を示したクロスシートの平面図である。
図3】二人席を簡易的に示したクロスシートを構成する場合の正面図である。
図4】一人席を簡易的に示したクロスシートを構成する場合の正面図である。
図5】特急列車を例にした鉄道車両の一部の座席配置を示した平面図である。
図6】特急列車を例にした鉄道車両の一部の座席配置を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係る鉄道車両の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。図1および図2は、鉄道車両の座席配置を示した平面図である。特に、前後する2箇所の出入口の間の座席配置であって、図1はロングシート状態が示され、図2はクロスシート状態が示されている。一般的な通勤電車では、2箇所の出入口の間に7人掛けのロングシートが向かい合うように車体側壁8に沿って固定されている。鉄道車両1は、図1に示すロングシート状態(以下、単に「ロングシート」と記す)10Aの場合、7個の回転シート5が中央の通路4を挟んで向かい合うようにして車体側壁8に沿って配置されている。なお、本実施例では側壁8は側構体として周知の構造体であるため詳細な説明は省略する。同様に、鉄道車両も側構体、妻構体、台枠、屋根構体で車体を構成する周知の構造体であるため、詳細な説明は省略する。
【0012】
回転シート5は、乗客一人分の座席を構成するものであり、ロングシート10Aを作り出す7個の回転シート5は、2個一組になった3つの二人席6と1つの一人席7とによって構成されている。そのため、図2に示すクロスシート状態(以下、単に「クロスシート」と記す)10Bでは、通路4を挟んだ両側に、3つの二人席6と1つの一人席7が車体前後方向に配置されることとなる。本実施形態の鉄道車両1は、こうしたロングシート10Aとクロスシート10Bとの転換が可能な構成となっている。
【0013】
図3は、二人席6を簡易的に示した正面図であり、図4は一人席7を簡易的に示した正面図である。図3及び図4は、いずれもクロスシート10Bを構成する状態が示されている。回転シート5は、楕円形の座部11に対してその外周に沿って形成され湾曲した背部12が一体に形成され、座部11には厚手のクッション13が重ねられている。そして、座部11の下には支持部(本実施例では旋回支持部24または旋回台座25)との間にターンテーブル18が軸受けとして設けられ、乗客が回転シート5を回転させることができるようになっている。特に回転シート5は、回転角度が制限されないように、隣り合う回転シート5の座部11や背部12が干渉しないように形成されている。
【0014】
二人席6では、隣り合う回転シート5の間に一定程度の隙間Sが空けられ、座部11を回転させた際、最も外側を移動する位置の座部回転外径線C(図2参照)が他方側の座部回転外径線Cと干渉しない形状で形成されている。そのため本実施形態の座部11は、図1および図2に示すように楕円形である。また、二人席6は、各々の回転シート5が独立して回転可能になっている。従って、背部12を回転させる際、最も外側を移動する位置のシート回転外径線D(図2参照)が他方側のシート回転外径線Dと干渉してしまうが、同方向の回転はもちろん逆方向に回転させる場合であっても、タイミングをずらすことによって実際には干渉することなく回転できるようになっている。
【0015】
詳しく図示しないが、ターンテーブル18は、上下一対の回転プレートがベアリングを間に挟むことにより構成され、回転中心を鉛直な縦軸とした軸受け部材である。そのターンテーブル18は、下側回転プレートが支持部に固定され非回転となり、上側回転プレートが回転シート5に固定され回転可能となっている。そのターンテーブル18にはロック機構が設けられ、乗客が回転方向の角度調整を行うとき以外は回転しないようになっている。そのロック機構は、例えば上側回転プレートに複数のロック孔が周状に形成され、そこにバネ力によってロックピンが差し込まれるように構成されている。
【0016】
また、そのロック機構にはバネ力に抗してロック解除を行うための解除レバー19が設けられ、ロックピンと連動するように構成されている。従って、ターンテーブル18は、乗客が解除レバー19を引くことによりロックピンが外れ、回転シート5を回転させることが可能になる。一方で、乗客が解除レバー19を持つ手の力を抜くことにより、ロックピンがバネ力によって戻され、対応する位置に移動したロック孔に差し込まれる。これにより、回転シート5の向きを調整することができる。
【0017】
二人席6は、2個の回転シート5がスイングアーム21を有する旋回支持台20上に組付けられ、床面3から離れた浮いた状態で取り付けられている。旋回支持台20は、車体側壁8に矩形の固定板22がボルト締めされ、そこから通路4側に凸部23が突き出している。凸部23の先端には、スイングアーム21を鉛直な回転軸を中心に水平方向に揺動させるための旋回支持部24が一体に形成されている。旋回支持部24は、凸部23の先端にコの字状の台座フレーム241が接合され、その内側には台座フレーム241に上下から挟まれるようにして回転体242が軸支されている。
【0018】
スイングアーム21は、その一端が回転体242に接合されて一体になり、他端には旋回台座25が接合されて一体になっている。二人席6を構成する一方の回転シート5は、旋回支持部24の台座フレーム241上にターンテーブル18を介して取り付けられ、他方の回転シート5は、旋回台座25の上にターンテーブル18を介して取り付けられている。従って、旋回支持台20上の二人席6は、スイングアーム21が旋回することにより、図1に示すロングシート10Aと図2に示すクロスシート10Bとの座席配置の転換が可能になっている。
【0019】
旋回支持台20は、回転体242の下側と台座フレーム241との間の軸受けとしてターンテーブル26が設けられ、スイングアーム21の旋回が可能になっている。ターンテーブル26は、ターンテーブル18と同じく上下一対の回転プレートがベアリングを間に挟むことにより構成され、回転中心を鉛直な縦軸とした軸受け部材である。そのターンテーブル26にもロック機構が設けられ、二人席6がロングシート10Aやクロスシート10Bとして、また任意の角度でも安定するようになっている。そのロック機構は、やはりターンテーブル18と同じく、例えば上側回転プレートに形成された複数のロック孔に、バネ力によってロックピンが差し込まれ、解除レバー27の操作によってロック解除が可能になっている。
【0020】
ところで、本実施形態の鉄道車両1は、図1に示すロングシート10Aが二人席6や一人席7の標準状態である。そのため、旋回支持台20は、ロングシート10Aを構成する二人席6が一度の操作によって標準状態に戻るように構成されている。すなわち、ロングシート10Aにするための復元バネが内蔵されている。例えば、回転体242の上側には台座フレーム241との間に渦巻きバネ28が設けられ、ターンテーブル26のロック解除によって、図3に示す姿勢のスイングアーム21を略90度旋回させる付勢力が作用するようになっている。なお、復元バネの付勢力で旋回するスイングアーム21は、不図示のストッパによって標準状態で位置決めされる。
【0021】
また、2つの回転シート5のターンテーブル18にも、渦巻きバネなど不図示の復元バネが内蔵され、ロック解除によって、スイングアーム21に対する回転シート5の向きが図3に示す状態に戻るようになっている。ただし、復元バネは渦巻きバネには限定せず、ねじりコイルバネなどであってよい。復元バネに付勢されて回転する回転シート5は、不図示のストッパによって標準状態で位置決めされる。こうしたスイングアーム21や回転シート5の復元バネを機能させるため、ターンテーブル18,26のロック解除を行う必要がある。そこで、旋回台座25にはロック解除スイッチ29が設けられ、その操作によって作用するワイヤ51を介して、各ロックピンを一度に全て外すことができるようになっている。そして、標準状態になったところでロック解除スイッチ29が戻されると、ターンテーブル18,26はロック孔にロックピンが差し込まれたロック状態となる。
【0022】
二人席6は、旋回支持台20によって床面3に接することなく、脚部の無い空間が設けられている。このように座席を浮かせた構成は一人席7の場合も同じであり、回転シート5が図4に示す固定支持台30によって車内に組付けられている。固定支持台30は、車体側壁8内部の骨組みを構成する側構体に矩形の固定板32がボルト締めされ、そこから通路4側に突き出した凸部33に固定台座35が接合されている。一人席7は、こうした固定支持台30の固定台座35上に、ターンテーブル18を介して回転シート5が組付けられている。回転シート5は、一人席7が自由に回転できるように、背部12が回転した際、最も外側の移動位置となるシート回転外径線Dが車体側壁8と干渉することなく回転できるようになっている。これは二人席6でも同じである。
【0023】
一人席7の標準状態は、回転シート5がロングシート10Aを構成する向き(背部1 2の背面側(背部12のクッション13に面していない側)が側壁8側を向いた状態)である。一人席7のターンテーブル18にも、渦巻きバネなど不図示の復元バネが内蔵されている。従って、解除レバー19の操作によってロックが解除された回転シート5は、例えば図4に示す状態から復元バネの付勢力によって略90度回転し、不図示のストッパによって標準状態で位置決めされることとなる。そして、解除レバー19が戻されることにより、ロック孔にロックピンが差し込まれたロック状態となる。
【0024】
本実施形態の鉄道車両1は、図1に示すロングシート10Aを標準状態として二人席6と一人席7が配置されている。通勤時間など乗客が多い時間帯にはロングシート10Aとすることにより通路4の幅が広げられている。一方で、乗客が少なくなった時間帯には二人席6と一人席7がクロスシート10Bに転換される。二人席6の転換では、ロック解除スイッチ29あるいは解除レバー27の操作によってターンテーブル26のロックが解除され、旋回支持台20のスイングアーム21に対して復元バネの付勢力に抗した90度の旋回が行われる。また、一人席7については、解除レバー19の操作によってターンテーブル18のロックが解除され、回転シート5に対して復元バネの付勢力に抗した90度の回転が行われる。
【0025】
回転シート5は、ロングシート10Aの場合でも可能であるが、特にクロスシート10Bの場合に進行方向に向けた調整が乗客によって行われる。鉄道車両1の進行方向によっては回転シート5が後ろ向きになってしまうからである。さらには、進行方向正面に向ける180度の大きな回転だけではなく、乗客が好みに応じて窓側や通路側を向くように、回転シート5を僅かな角度傾けるような小さな調整も行われる。回転シート5の向きの調整は、解除レバー19の操作によってターンテーブル18のロックを解除し、自分の好みの角度で再ロックさせて位置決めする。
【0026】
よって、本実施形態の鉄道車両1によれば、3つの二人席6と1つの一人席7によって構成されているため、7席のロングシート10Aをクロスシート10Bに転換することができる。特に、一人席7は90度の回転が可能であるため、それ自体がロングシート10Aだけではなくクロスシート10Bにも対応できる。さらに回転シート5は180度以上の回転が可能であるため、二人席6は、クロスシート10Bにした場合に進行方向に向きを変えることができる。
【0027】
回転シート5は、ターンテーブル18によって回転が可能であり、座部11を楕円形にするなど隣り合う回転シート5や車体側壁8と干渉しない形状で形成されているため、進行方向に向けるための大きな回転や、進行方向に対して角度をつけるような小さな回転が可能である。また、二人席6の旋回支持台20および一人席7には復元バネが組込まれているため、ロングシート10Aの標準状態に簡単に戻すことができる。特に、旋回支持台20にロック解除スイッチ29を設けることにより、回転シート5も含めて一度の操作で標準状態に戻すことができる。
【0028】
二人席6は旋回支持台20によって、一人席7は固定支持台30によってそれぞれ車内に組付けられ、従来の鉄道車両におけるシート構造のような脚構造の支持台を床面から無くすことができた。そのため、床掃除の際に邪魔になるものが無くなり車内清掃が行いやすくなっている。しかも、座席の標準状態がロングシート10Aであるため、回転シート5が全て車体側壁8側に寄せられることで更にその効果は大きい。
【0029】
続いて、鉄道車両の第2実施形態について説明する。ここでは、特急列車に設けられた特別車両を想定して説明する。特急車両は、出入口が長手方向の端部すなわち妻部に近い位置に設置され、その間の車内には座席が配置されている。図5および図6は、その特急列車を例にした鉄道車両の一部の座席配置を示した平面図である。この鉄道車両2は、前記第1実施形態と同じく回転シート5を利用した二人席6及び一人席7によって座席が構成されている。ただし、二人席6の配置をクロスシートとした際に立ち乗りの乗客向けスペースを広く確保できるように、二人席6と一人席7の横3列になっている。また、鉄道車両2の二人席6は、そのロングシートとクロスシートのどちらにも任意に配置できるよう、適切な間隔で設けられている。鉄道車両2の一人席7は二人席6の配置をクロスシートとした際、二人席6と車両幅方向に平行となるように設けられている。なお、第2実施形態において二人席6及び一人席7の構造自体は第1実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
【0030】
鉄道車両2は、座席の配置をロングシートにも転換できるが、運行時の標準状態は図5に示すクロスシートである。従って、車両基地に戻ってから清掃するような場合に二人席6が図1に示すようにロングシートに転換される。回転シート5がクロスシートとして配置された鉄道車両2では、図6に示す指定席番号に従って座席に着いた乗客は、それぞれ図示するように様々な座席の調整を自由に行うことができる。
【0031】
例えば、1A,1B,2A,2B6の二人席では、1A,1B席の回転シート5を後ろ向きにすることでボックス席タイプに転換でき、4人グループの乗客が前後に向かい合って座ることができる。その際、1A,1B席の回転シート5は時計回りに160度ほど回転させ、2A,2B席の回転シート5が反時計回りに20度ほど回転させることにより、互いの脚を交差させることなく伸ばすことができる。
【0032】
3A,3Bの二人席6では、回転シート5を反時計回りに回転させて窓側に向けることで外の景色が見やすくなる。特に、通路側の3B席では、窓側の3A席よりも回転シート5の回転角度を大きくすることにより、外の景色をより見やすくすることができる。また、一列配置となっているCの一人席7側でも、乗客が回転シート5を時計回り、あるいは反時計回りに回転させることで、窓側や通路側に向きを変えることができる。通路を挟んだ4A,4B席と4C席とでは、お互い通路側へと回転シート5を回転させることにより会話がしやすくなる。
【0033】
5A,5Bの二人席6でも回転シート5を互いの方へ回転させることにより、顔を互いに向けた状態で会話をすることができる。更に、6A,6B,7A,7Bの二人席6と6C,7Cの一人席では、二人席6をロングシート状態に転換し、一人席7でも90度回転させて通路側を向かせることにより、6人グループでの会話がしやすくなっている。よって、回転シート5を採用する鉄道車両2では、前述したように乗客が様々な向きで座ることが可能であり、各々の乗車の楽しみ方に対応できるようになっている。また、回転シート5は任意に回転可能なことから、脚が不自由な乗客が着席し、あるいは離席する際に当該乗客自身が背部12を最適な位置に移動させられる。すなわち、本発明はバリアフリーにも対応していると言える。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、実施形態の回転シート5は、隣に配置された同じ回転シート5や車体側壁8と干渉することなく少なくとも90度の回転が可能な形状として座部11の形状を楕円形としたが他の形状であってもよい。
また、例えば座部11を略円状としても良いし、あるいは座部11の一部、具体的には背部12の背面側が一体化するような形状であっても良い。この他、回転シート5の背部12と座部11にリクライニング機能を持たせたり、回転シート5に手摺を設けたりしても良い。
【0035】
また、前記実施形態では7個の回転シート5が3つの二人席6と1つの一人席7から構成されているが、2つの3個シートと1つの一人席7であってもよい。
更に、前記実施形態では鉄道車両1の標準状態をロングシート状態、鉄道車両2の標準状態をクロスシート状態としたが、それぞれ逆であっても良い。即ち、鉄道車両1の標準状態をクロスシート状態としたり、鉄道車両2の標準状態をロングシート状態としても良い。あるいはメンテナンスやユーザの要請により、ロングシートとクロスシートの中間の適切な角度としても良い。
【符号の説明】
【0036】
1…鉄道車両 3…床面 4…通路 5…回転シート 7…一人席 6…二人席 8…車体側壁 10A…ロングシート 10B…クロスシート 11…座部 12…背部 13…クッション 18…ターンテーブル 19…解除レバー 20…旋回支持台 21…スイングアーム 24…旋回支持部 25…旋回台座 26…ターンテーブル 29…解除スイッチ 30…固定支持台 35…固定台座

図1
図2
図3
図4
図5
図6