(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113833
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】エアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/2338 20110101AFI20240816BHJP
B60R 21/207 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
B60R21/2338
B60R21/207
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019062
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】長澤 勇
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA07
3D054AA21
3D054AA23
3D054CC03
3D054CC11
3D054DD13
3D054EE20
3D054EE27
3D054FF15
3D054FF16
3D054FF20
(57)【要約】
【課題】既存のセンシングシステムと連動し、1つのファーサイドエアバッグにより、車両の側面衝突から乗員を保護する低コストのエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】何れか一方のシートバックレスト21のセンターコンソール側に設けられ、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cからなり、乗員CRR、CRLの肩部を保護する肩部保護気室11と、展開時に半円状に展開し、乗員CRR、CRLの頭部を保護する頭部保護気室12とを有するファーサイドエアバッグ10と、ファーサイドエアバッグ10の展開を制御する第1の展開制御部120と、を備え、ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長く、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
何れか一方のシートバックレストのセンターコンソール側に設けられ、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室からなり、乗員の肩部を保護する肩部保護気室と、展開時に半円状に展開し、前記乗員の頭部を保護する頭部保護気室とを有するファーサイドエアバッグと、
前記ファーサイドエアバッグの展開を制御する第1の展開制御部と、
を備え、
前記ファーサイドエアバッグは、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート側の前記基布の長さよりも長く、前記肩部保護気室には、展開時に前記肩部保護気室を前記シート側に絞り込む拘束用テザーが設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
前記シートバックレストのドア側に設けられたサイドエアバッグと、
前記サイドエアバッグの展開を制御する第2の展開制御部と、
を備え、
前記拘束用テザーは、並縫いによって固定され、前記拘束用テザーに縫い込まれ前記サイドエアバッグに連結する縫い込みテザーを有し、前記サイドエアバッグの展開時に、前記縫い込みテザーを介して、前記並縫いを縫い方向に引張されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
【請求項3】
前記縦長筒状に展開する複数の気室が所定の角度で接合されており、前記ファーサイドエアバッグは、展開時に前記頭部保護気室が隣席の乗員側に倒れ込むように展開することを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
【請求項4】
自車両への衝突方向を検知する検知部を備え、
前記検知部が、前記ファーサイドエアバッグが設けられているシート側からの側面衝突を検知した場合にのみ前記第2の展開制御部は、前記サイドエアバッグを展開させることを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、車両衝突時における乗員を保護する安全装置として、エアバッグ装置が既に広く実用化され、普及している。
上記エアバッグ装置の1つとして、自車両に対する側面衝突が発生した時に側面衝突により発生する乗員の挙動を抑制するように、乗員を保護するファーサイドエアバッグ装置も実用化されている。
【0003】
この種のエアバッグ装置としては、例えば、乗員の肩部側方で膨張展開する第1膨張部と、これよりも前方及び後方で膨張展開する第2膨張部及び第3膨張部と、第2膨張部と第3膨張部との間に形成された凹部と、を有し、テザーが、凹部を橋渡すように第2膨張部及びシートフレームに取り付けられ、凹部を介して第1膨張部に対向し、エアバッグの展開時に、テザーが乗員の肩部を受け、それにより第2膨張部が乗員の前部に近づく方向に変形するエアバッグ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に記載のエアバッグ装置は、テザーが反力となって、車両の側面衝突時に乗員の肩部を拘束することにより、乗員の挙動を抑制するものである。
しかしながら、助手席にも乗員が搭乗している場合、衝突衝撃の伝達差によって、運転席の乗員と助手席の乗員とでは、異なった挙動となり、運転席の乗員と助手席の乗員とが衝突する虞があった。
【0006】
また、現在、1つのファーサイドエアバッグで、上記の事象に対応するものもあるが、この種のファーサイドエアバッグでは、一方からの衝突を想定したバッグ形状のものが多く、反対側からの衝突を考慮したバッグ形状のものでは、保護性能が劣るものが多い。
具体的には、発明者らの知見によると、1つのファーサイドエアバッグで、上記の事象に対応することを考えた場合、肩部保護気室と頭部保護気室とからなるファーサイドエアバッグの展開形状を車両進行方向に対して、車幅方向右側から側面衝突による衝撃を受けた際の運転席の乗員と助手席の乗員の挙動に対応するような展開形状とすると、車両進行方向に対して、車幅方向左側から側面衝突による衝撃を受けた際の運転席の乗員と助手席の乗員の挙動に対応できないことが分かっている。
つまり、1つのファーサイドエアバッグで、上記の事象に対応することを考えた場合、車両に対する側面衝突の方向に応じて、ファーサイドエアバッグの展開形状を機動的に変化させる必要がある。
【0007】
こうした問題を解決するためには、運転席と助手席のそれぞれに個別のファーサイドエアバッグを装着することも考えられるが、エアバッグ装置を2つ搭載することになるため、システム全体のコストがアップするという課題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであって、既存のセンシングシステムと連動し、1つのファーサイドエアバッグにより、車両の側面衝突から乗員を保護する低コストのエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
形態1;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、何れか一方のシートバックレストのセンターコンソール側に設けられ、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室からなり、乗員の肩部を保護する肩部保護気室と、展開時に半円状に展開し、前記乗員の頭部を保護する頭部保護気室とを有するファーサイドエアバッグと、前記ファーサイドエアバッグの展開を制御する第1の展開制御部と、を備え、前記ファーサイドエアバッグは、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート側の前記基布の長さよりも長く、前記肩部保護気室には、展開時に前記肩部保護気室を前記シート側に絞り込む拘束用テザーが設けられていることを特徴とするエアバッグ装置を提案している。
【0010】
形態2;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記シートバックレストのドア側に設けられたサイドエアバッグと、前記サイドエアバッグの展開を制御する第2の展開制御部と、を備え、前記拘束用テザーは、並縫いによって固定され、前記拘束用テザーに縫い込まれ前記サイドエアバッグに連結する縫い込みテザーを有し、前記サイドエアバッグの展開時に、前記縫い込みテザーを介して、前記並縫いを縫い方向に引張されることを特徴とするエアバッグ装置を提案している。
【0011】
形態3;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、前記縦長筒状に展開する複数の気室が所定の角度で接合されており、前記ファーサイドエアバッグは、展開時に前記頭部保護気室が隣席の乗員側に倒れ込むように展開することを特徴とするエアバッグ装置を提案している。
【0012】
形態4;本発明の1またはそれ以上の実施形態は、自車両への衝突方向を検知する検知部を備え、前記検知部が、前記ファーサイドエアバッグが設けられているシート側からの側面衝突を検知した場合にのみ前記第2の展開制御部は、前記サイドエアバッグを展開させることを特徴とするエアバッグ装置を提案している。
【発明の効果】
【0013】
本発明の1またはそれ以上の実施形態によれば、既存のセンシングシステムと連動し、1つのファーサイドエアバッグにより、車両の側面衝突から乗員を保護する低コストのエアバッグ装置を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置を搭載した車両の平面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の拡大斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の構成を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置の処理フロー図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置における側面衝突方向とファーサイドエアバッグの展開形態を模式的に示した図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るエアバッグ装置における側面衝突方向とファーサイドエアバッグの展開形態を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態>
図1から
図6を用いて、本実施形態に係るエアバッグ装置1について説明する。
なお、
図1、
図2、
図5、
図6の図面では、車両の前方側を矢印FRで、車両の後方側を矢印BKで、車両の上方側を矢印UPで、車両の下方側を矢印DNで、車両進行方向に対して、車両幅方向の左方側を矢印LH、車両幅方向の右方側を矢印RHで示している。
また、以下の説明において、上下、前後、左右の方向を用いて説明するときには、特に断りのない限り、車両進行方向に対して、車両上下方向、車両前後方向、車両左右方向を示すものとする。
【0016】
図1は、本実施形態に係るエアバッグ装置1を装備した自車両MVを示している。
図1には、シートバックレスト21、ヘッドレスト22を含むシート2に着座する乗員CR(車両進行方向に対して、車両幅方向の左方側の乗員をCRL、車両幅方向の右方側の乗員をCRR)と、車両進行方向に対して、車幅方向左側面からの衝突あるいは、車幅方向右側面からの衝突が発生した場合に、その衝突方向に応じて展開形態を変化させる車両進行方向に対して、車幅方向左側のシートバックレスト21のセンターコンソール側に設けられたエアバッグ装置におけるファーサイドエアバッグ10とが示されている。
なお、ファーサイドエアバッグ10は、何れか一方のシートバックレスト21のセンターコンソール側のみに設けられているが、本実施形態においては、車両進行方向に対して、車幅方向左側のシートバックレスト21にファーサイドエアバッグ10が設けられている場合を例示して、以下、説明する。
【0017】
<ファーサイドエアバッグ10の構成>
図2に示すように、本実施形態に係るファーサイドエアバッグ10は、例えば、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cからなり、乗員CRL、CRRの肩部を保護する肩部保護気室11と、展開時に半円状に展開し、乗員CRL、CRRの頭部を保護する頭部保護気室12とを含んで構成されている。
ファーサイドエアバッグ10は、車幅方向左側のシートバックレスト21のセンターコンソール側のみに設けられている。
ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長い。
ファーサイドエアバッグ10の肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられている。
拘束用テザー13は、並縫いによって肩部保護気室11に固定されており、拘束用テザー13に縫い込まれ、車両進行方向に対して、車幅方向左側のシート2に着座する乗員CRLを保護するためのサイドエアバッグ30に連結する縫い込みテザー14を有し、サイドエアバッグ30の展開時に、縫い込みテザー14を介して、並縫いが縫い方向に引張される。
ファーサイドエアバッグ10の縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cは、所定の角度で接合されており、ファーサイドエアバッグ10の展開形態を頭部保護気室12が隣席の乗員CRR側に倒れ込むように変化させる。
具体的には、縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cは、拘束用テザー13が離脱し、拘束状態から解放されると、例えば、扇形状に展開形態を変化させる。
上記所定の角度は、複数の気室11A、11B、11Cと接合する頭部保護気室12の半円底部の長さと複数の気室11A、11B、11Cが扇形状に展開した場合の上辺の曲線の長さとの関係で定められる。
【0018】
ファーサイドエアバッグ10は、図示しないインフレータとともに収納ケース15に収められ、収納ケース15は、乗員CRLの肩部近傍におけるシートバックレスト21内部に配置されている。
【0019】
<エアバッグ装置1の電気的構成>
図3を用いて、本実施形態に係るエアバッグ装置1の電気的構成について説明する。
図3に示すように、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、検知部110と、第1の展開制御部120と、第1のインフレータ130と、第2の展開制御部140と、第2のインフレータ150と、を含んで構成されている。
【0020】
検知部110は、自車両への衝突方向を検知する。
検知部110は、例えば、センサであり、車両進行方向に対して、車両右側方向からの衝突を検知するセンサと、車両進行方向に対して、車両左側方向からの衝突を検知するセンサとを含んで構成されている。
検知部110は、上記各センサのセンサ情報を第1の展開制御部120および第2の展開制御部140に出力する。
検知部110としては、具体的に、自車両に加わる衝撃や振動を加速度として検出する加速度センサ等を例示することができる。
また、加速度センサとしては、半導体の電気抵抗の変化を利用したピエゾ抵抗型あるいは、くし歯電極の可動部と固定部との間のギャップ変化を静電容量として検出する静電容量型のいずれであってもよい。
また、衝突を検知する加速度センサとフロアの加速度を検知する別の加速度センサとを備え、双方の加速度センサからの加速度の値から衝突の判断、衝突の判定を行うようにしてもよい。
【0021】
第1の展開制御部120は、ファーサイドエアバッグ10の展開を制御する。
具体的には、第1の展開制御部120は、検知部110から得られるセンサ情報に基づいて、後述する第1のインフレータ130の起動を制御する。
本実施形態においては、第1の展開制御部120は、検知部110からのセンサ情報により、車両進行方向に対して、車両右側方向からの衝突を検知した旨のセンサ情報あるいは車両進行方向に対して、車両左側方向からの衝突を検知した旨のセンサ情報のいずれかを受信すると、後述する第1のインフレータ130の起動制御を実行する。
【0022】
第1のインフレータ130は、第1の展開制御部120からの起動信号を受信すると、ファーサイドエアバッグ10に高圧ガスを供給して、ファーサイドエアバッグ10を膨張展開させる。
【0023】
第2の展開制御部140は、サイドエアバッグ30の展開を制御する。
具体的には、第2の展開制御部140は、検知部110から得られるセンサ情報に基づいて、後述する第2のインフレータ150の起動を制御する。
本実施形態においては、第2の展開制御部140は、検知部110からのセンサ情報により、車両進行方向に対して、車両右側方向からの衝突を検知した旨のセンサ情報あるいは車両進行方向に対して、車両左側方向からの衝突を検知した旨のセンサ情報のうち、車両進行方向に対して、車両左側方向からの衝突を検知した旨のセンサ情報を受信した場合に、後述する第2のインフレータ150の起動制御を実行する。
【0024】
第2のインフレータ150は、第2の展開制御部140からの起動信号を受信すると、サイドエアバッグ30に高圧ガスを供給して、サイドエアバッグ30を膨張展開させる。
【0025】
<エアバッグ装置1の処理>
図4から
図6を用いて、本実施形態に係るエアバッグ装置1の処理について説明する。
【0026】
図4に示すように、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、検知部110からの検知信号(センサ信号)に基づいて、自車両MVへの衝突が発生したか否かについて判定する(ステップS100)。
そして、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が発生していないと判定した場合(ステップS100の「NO」)には、待機モードに移行する。
【0027】
一方で、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が発生したと判定した場合(ステップS200の「YES」)には、次に、その衝突が、
図5に示すように、自車両MVの車両進行方向に対して、右側面からの衝突かあるか否かを判定する(ステップS200)。
【0028】
そして、第1の展開制御部120は、自車両MVへの衝突が右側面からの衝突であると判定した場合(ステップS200の「YES」)には、第1のインフレータ130を起動させて、処理を終了する(ステップS300)。
なお、このとき、第2の展開制御部140は、第2のインフレータ150を起動させない。
【0029】
これにより、第1のインフレータ130から供給される高圧ガスは、ファーサイドエアバッグ10の肩部保護気室11を構成する複数の気室11A、11B、11Cに膨張展開し、次いで、頭部保護気室12を膨張展開させる。
【0030】
このとき、ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長くなっており、また、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられているため、頭部保護気室12は、
図5に示すように、自車両MVの車両進行方向に対して、車両幅方向の左方側の乗員CRLの頭部を覆うように湾曲した形態で展開する。
【0031】
一方で、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が右側面からの衝突でないと判定した場合(ステップS200の「NO」)には、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が左側面からの衝突であるか否かを判定する(ステップS400)。
【0032】
そして、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が左側面からの衝突ではないと判定する場合(ステップS400の「NO」)には、処理を終了する。
【0033】
一方で、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140は、自車両MVへの衝突が左側面からの衝突であると判定する場合(ステップS400の「YES」)には、第1の展開制御部120は、第1のインフレータ130を起動させる(ステップS500)。
【0034】
これにより、第1のインフレータ130から供給される高圧ガスは、ファーサイドエアバッグ10の肩部保護気室11を構成する複数の気室11A、11B、11Cに膨張展開し、次いで、頭部保護気室12を膨張展開させる。
【0035】
このとき、ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長くなっており、また、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられているため、頭部保護気室12は、
図5に示すように、車両進行方向に対して、車両幅方向の左方側の乗員CRLの頭部を覆うように湾曲した形態で展開する。
【0036】
次いで、第2の展開制御部140は、第2のインフレータ150を起動させる(ステップS600)。
これにより、第2のインフレータ150から供給される高圧ガスは、サイドエアバッグ30を膨張展開させる。
【0037】
このとき、サイドエアバッグ30を膨張展開すると、サイドエアバッグ30と拘束用テザー13とを連結する縫い込みテザー14は、サイドエアバッグ30の方向(
図2の矢印方向)、つまり、拘束用テザー13を固定する並縫いが縫い方向に引き込まれる。
【0038】
縫い込みテザー14が、サイドエアバッグ30の方向に引き込まれると、肩部保護気室11を拘束している拘束用テザー13を固定する並縫いが、ほどけて、拘束用テザー13が肩部保護気室11の表面から離脱する。
拘束用テザー13が肩部保護気室11の表面から離脱すると、複数の気室11A、11B、11Cが拘束を解かれ、例えば、扇形状に展開形態を変化させる。
肩部保護気室11を構成する複数の気室11A、11B、11Cが展開形態を扇形状に変化させると、
図5に示すように、車両進行方向に対して、車両幅方向の右方側の乗員CRRの頭部を覆うように湾曲した形態で展開し、処理を終了する。
【0039】
<作用・効果>
以上、説明したように、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、何れか一方のシートバックレスト21のセンターコンソール側に設けられ、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cからなり、乗員CRR、CRLの肩部を保護する肩部保護気室11と、展開時に半円状に展開し、乗員CRR、CRLの頭部を保護する頭部保護気室12とを有するファーサイドエアバッグ10と、ファーサイドエアバッグ10の展開を制御する第1の展開制御部120と、を備え、ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長く、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられている。
つまり、ファーサイドエアバッグ10は、車両進行方向に対して、何れか一方のシートバックレスト21のセンターコンソール側にのみ1つ設けられている。
そのため、従来のように、車両進行方向に対して、車幅方向左右の座席に設けられている場合に比べて、システム全体のコストを低減することができる。
また、ファーサイドエアバッグ10は、展開時に縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cからなり、乗員CRR、CRLの肩部を保護する肩部保護気室11と、展開時に半円状に展開し、乗員CRR、CRLの頭部を保護する頭部保護気室12とを有している。
そのため、車両進行方向に対して、車両右側方向からの衝突あるいは車両進行方向に対して、車両左側方向からの衝突に対して、乗員CRR、CRLの肩部および頭部を衝突の衝撃から保護することができる。
また、ファーサイドエアバッグ10は、展開時のセンターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長く、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられている。
つまり、通常展開時には、センターコンソール側の基布の長さが、シート2側の基布の長さよりも長く、肩部保護気室11には、展開時に肩部保護気室11をシート2側に絞り込む拘束用テザー13が設けられているために、ファーサイドエアバッグ10の頭部保護気室12は、
図5に示すように、自車両MVの車両進行方向に対して、車両幅方向の左方側の乗員CRLの頭部を覆うように湾曲した形態で展開する。
また、拘束用テザー13が肩部保護気室11の表面から離脱した場合には、肩部保護気室11を構成する複数の気室11A、11B、11Cの拘束を解かれ、例えば、肩部保護気室11が扇形状に展開形態を変化し、頭部保護気室12は、
図6に示すように、車両進行方向に対して、車両幅方向の右方側の乗員CRRの頭部を覆うように湾曲した形態で展開する。
そのため、1つのファーサイドエアバッグ10によって、車両側面への衝突方向により生じる乗員CRR、CRLの挙動の相違に対応しつつ、乗員CRR、CRLを適切に保護することができる。
【0040】
また、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、車両進行方向に対して、何れか一方のシートバックレスト21のドア側に設けられたサイドエアバッグ30と、サイドエアバッグ30の展開を制御する第2の展開制御部140と、を備え、拘束用テザー13は、並縫いによって固定され、拘束用テザー13に縫い込まれ、サイドエアバッグ30に連結する縫い込みテザー14を有し、サイドエアバッグ30の展開時に、縫い込みテザー14を介して、並縫いを縫い方向に引張される。
つまり、拘束用テザー13は、並縫いによって固定され、縫い込みテザー14は、拘束用テザー13に縫い込まれ、サイドエアバッグ30に連結する。
そして、拘束用テザー13を固定する並縫いは、サイドエアバッグ30の展開時に、縫い込みテザー14を介して、並縫いを縫い方向に引張されると、ほどけて、拘束用テザー13が肩部保護気室11の表面から離脱する。
拘束用テザー13が肩部保護気室11の表面から離脱した場合には、肩部保護気室11を構成する複数の気室11A、11B、11Cの拘束を解かれ、例えば、肩部保護気室11が扇形状に展開形態を変化し、頭部保護気室12は、
図6に示すように、車両進行方向に対して、車両幅方向の右方側の乗員CRRの頭部を覆うように湾曲した形態で展開する。
そのため、1つのファーサイドエアバッグ10によって、車両側面への衝突方向により生じる乗員CRR、CRLの挙動の相違に対応しつつ、乗員CRR、CRLを適切に保護することができる。
【0041】
また、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cが所定の角度で接合されており、ファーサイドエアバッグ10は、展開時に頭部保護気室12が隣席の乗員CRR側に倒れ込むように展開する。
ここで、所定の角度とは、複数の気室11A、11B、11Cと接合する頭部保護気室12の半円底部の長さと複数の気室11A、11B、11Cが扇形状に展開した場合の上辺の曲線の長さとの関係で定められる。
つまり、ファーサイドエアバッグ10の縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cは、所定の角度で接合されており、ファーサイドエアバッグ10の展開形態を頭部保護気室が隣席の乗員CRR側に倒れ込むように変化させる。
具体的には、縦長筒状に展開する複数の気室11A、11B、11Cは、拘束用テザー13が離脱し、拘束状態から解放されると、例えば、扇形状に展開形態を変化させる。
そのため、1つのファーサイドエアバッグ10によって、車両側面への衝突方向により生じる乗員CRR、CRLの挙動の相違に対応しつつ、乗員CRR、CRLを適切に保護することができる。
【0042】
また、本実施形態に係るエアバッグ装置1は、自車両MVへの衝突方向を検知する検知部110を備え、検知部110が、車両進行方向に対して、車幅方向左側からの側面衝突を検知した場合にのみ第2の展開制御部140は、サイドエアバッグ30を展開させる。
つまり、車両進行方向に対して、車幅方向右側からの側面衝突があった場合には、乗員CRR、CRLは、
図5(B)に示すような挙動を示し、車両進行方向に対して、車幅方向左側からの側面衝突があった場合には、乗員CRR、CRLは、
図6(B)に示すような挙動を示すことが発明者らの知見によって明らかにされている。
すなわち、車両進行方向に対して、車幅方向右側からの側面衝突があった場合と、車両進行方向に対して、車幅方向左側からの側面衝突があった場合では、乗員CRR、CRLが示す挙動は異なり、これを1つのファーサイドエアバッグ10によってカバーするためには、側面衝突の方向に応じて、ファーサイドエアバッグ10の展開形態を変化させる必要がある。
これに対して、本実施形態に係るエアバッグ装置1では、車両進行方向に対して、車幅方向左側のシート2に設けられているサイドエアバッグ30の展開を利用して、ファーサイドエアバッグ10の展開形態を変化させる。
そのため、1つのファーサイドエアバッグ10によって、車両側面への衝突方向により生じる乗員CRR、CRLの挙動の相違に対応しつつ、乗員CRR、CRLを適切に保護することができる。
【0043】
なお、第1の展開制御部120および第2の展開制御部140の処理をコンピュータシステムが読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを第1の展開制御部120および第2の展開制御部140に読み込ませ、実行することによって本発明のエアバッグ装置1を実現することができる。ここでいうコンピュータシステムとは、OSや周辺装置等のハードウェアを含む。
【0044】
また、「コンピュータシステム」は、WWW(World Wide Web)システムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
【0045】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【0046】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0047】
1;エアバッグ装置
2;シート
10;ファーサイドエアバッグ
11;肩部保護気室
11A、11B、11C;複数の気室
12;頭部保護気室
13;拘束用テザー
14;縫い込みテザー
15;収納ケース
21;シートバックレスト
22;ヘッドレスト
30;サイドエアバッグ
110;検知部
120;第1の展開制御部
130;第1のインフレータ
140;第2の展開制御部
150;第2のインフレータ
CRR;乗員
CRL;乗員
MV;自車両