IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 田淵電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電源システム 図1
  • 特開-電源システム 図2
  • 特開-電源システム 図3
  • 特開-電源システム 図4
  • 特開-電源システム 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113955
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/35 20060101AFI20240816BHJP
   H02J 1/00 20060101ALI20240816BHJP
   H02J 1/10 20060101ALI20240816BHJP
   H02M 3/155 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
H02J7/35 J
H02J1/00 306K
H02J1/00 304H
H02J1/10
H02M3/155 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019258
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000217491
【氏名又は名称】ダイヤゼブラ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】脇野 誠司
【テーマコード(参考)】
5G165
5G503
5H730
【Fターム(参考)】
5G165DA07
5G165EA02
5G165EA03
5G165EA04
5G165JA07
5G165JA09
5G165NA01
5G165NA03
5G165NA04
5G165NA06
5G503BB01
5G503DA18
5G503GB03
5G503GD03
5H730AS01
5H730BB18
5H730BB86
5H730EE59
5H730FD01
5H730FG12
(57)【要約】
【課題】発電素子の発電電力をより有効に活用するとともに、負荷への供給電力を安定させる。
【解決手段】電源システム1に、バッテリ13と、第1のスイッチ素子を有し、バッテリ13により出力されるバッテリ電力が入力される第1のコンバータ本体、第1のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、その出力電圧を所定の第1目標値とするように第1のスイッチ素子を制御する第1の制御部を有する第1のDC/DCコンバータ14と、第2のスイッチ素子を有し、発電素子3の発電電力、及び第1のコンバータ本体の出力電力を用いて負荷4への供給電力を出力する第2のコンバータ本体、及び第2のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、その出力電圧を所定の第2目標値とするように第2のスイッチ素子を制御する第2の制御部を有する第2のDC/DCコンバータ17とを設ける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部抵抗を有する発電素子により出力される発電電力を用いて、負荷に供給電力を供給する電源システムであって、
バッテリと、
第1のスイッチ素子を有し、前記バッテリにより出力されるバッテリ電力が入力される第1のコンバータ本体、及び前記第1のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第1目標値とするように前記第1のスイッチ素子を制御する第1の制御部を有する第1のDC/DCコンバータと、
第2のスイッチ素子を有し、前記発電電力、及び前記第1のコンバータ本体の出力電力を用いて前記供給電力を出力する第2のコンバータ本体、及び前記第2のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第2目標値とするように前記第2のスイッチ素子を制御する第2の制御部を有する第2のDC/DCコンバータとを備えていることを特徴とする電源システム。
【請求項2】
請求項1に記載の電源システムにおいて、
前記発電素子の出力電流を検出する電流検出部と、
前記発電素子の出力電圧を検出する電圧検出部とをさらに備え、
前記第1の制御部は、前記電流検出部の検出値及び前記電圧検出部の検出値に基づいて、前記第1目標値を設定することを特徴とする電源システム。
【請求項3】
請求項2に記載の電源システムにおいて、
前記第1の制御部は、前記電流検出部の検出値及び前記電圧検出部の検出値の積が、前記発電素子の最大出力電力となるように、前記第1目標値を設定することを特徴とする電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内部抵抗を有する発電素子により出力される発電電力を用いて、負荷に供給電力を供給する電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示された電源システムは、バッテリと、前記バッテリにより出力されるバッテリ電力が入力される第1のコンバータと、発電素子と、前記発電素子により出力される発電電力が入力される第2のコンバータと、前記第1及び第2のコンバータの出力電圧及び出力電流を参照して、第1及び第2のコンバータの出力電圧設定値を調整する制御回路とを備えている。この電源システムでは、第1及び第2のコンバータの出力が負荷に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4333658号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1では、第1及び第2のコンバータの出力が互いに接続されているので、一方のコンバータの出力電圧の変動が他方のコンバータの制御に影響し、第1及び第2のコンバータから負荷への合計供給電力を安定させることが困難である。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発電素子の発電電力をより有効に利用するとともに、負荷への供給電力を容易に安定させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、本発明の第1の態様は、内部抵抗を有する発電素子により出力される発電電力を用いて、負荷に供給電力を供給する電源システムであって、バッテリと、第1のスイッチ素子を有し、前記バッテリにより出力されるバッテリ電力が入力される第1のコンバータ本体、及び前記第1のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第1目標値とするように前記第1のスイッチ素子を制御する第1の制御部を有する第1のDC/DCコンバータと、第2のスイッチ素子を有し、前記発電電力、及び前記第1のコンバータ本体の出力電力を用いて前記供給電力を出力する第2のコンバータ本体、及び前記第2のコンバータ本体の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第2目標値とするように前記第2のスイッチ素子を制御する第2の制御部を有する第2のDC/DCコンバータとを備えていることを特徴とする。
【0007】
これにより、第1のコンバータ本体の出力が、第2のコンバータ本体の入力側に接続されるので、第1及び第2のコンバータ本体の出力を互いに接続した場合に比べ、第2のコンバータ本体の出力電圧を安定させる制御が容易になる。したがって、第2のコンバータ本体によって負荷に供給される供給電力を、容易に安定させることができる。
【0008】
本発明の第2の態様は、前記第1の態様において、前記電源システムが、前記発電素子の出力電流を検出する電流検出部と、前記発電素子の出力電圧を検出する電圧検出部とをさらに備え、前記第1の制御部は、前記電流検出部の検出値及び前記電圧検出部の検出値に基づいて、前記第1目標値を設定することを特徴とする。
【0009】
これにより、第1の制御部は、バッテリから負荷に供給する電力を、電流検出部の検出値及び電圧検出部の検出値に応じて、つまり発電素子の発電電力に応じて調整できる。
【0010】
本発明の第3の態様は、前記第2の態様において、前記第1の制御部が、前記電流検出部の検出値及び前記電圧検出部の検出値の積が、前記発電素子の最大出力電力となるように、前記第1目標値を設定することを特徴とする。
【0011】
これにより、発電素子の発電電力をより有効に利用でき、第2のコンバータ本体の出力電圧を安定化できる。
【発明の効果】
【0012】
本開示によると、発電素子の発電電力を用いる電源システムにより、発電素子の発電電力を有効利用できるとともに、負荷への供給電力を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本開示の実施形態に係る電源システムの構成を示すブロック図である。
図2図2は、第1及び第2のDC/DCコンバータの詳細な構成を示す回路図の一例である。
図3図3は、実施形態に係る電源システムの動作を説明するフローチャートである。
図4図4は、発電素子の最大出力電力が、必要電力以上である場合における発電素子の出力電圧と出力電力との関係を例示するグラフである。
図5図5は、発電素子の最大出力電力が、必要電力未満である場合における発電素子の出力電圧と出力電力との関係を例示するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本開示の実施形態について図面に基づいて説明する。
【0015】
図1は、本開示の実施形態に係る電源システム1の構成を示す。この電源システム1は、内部抵抗31を有する発電素子3により出力される発電電力を用いて、負荷4に供給電力を供給する。発電素子3としては、例えば、フレキーナ(登録商標)等の熱電素子、ペロブスカイト太陽電池、ピエゾフィルム等の圧電素子を用いることができる。
【0016】
電源システム1は、電流検出部11と、電圧検出部12と、バッテリ13と、第1のDC/DCコンバータ14と、第2のDC/DCコンバータ17と、第1及び第2のダイオード20,21とを備えている。
【0017】
電流検出部11は、発電素子3の出力電流を検出する。
【0018】
電圧検出部12は、発電素子3の出力電圧を検出する。
【0019】
バッテリ13は、バッテリ電力を出力する。バッテリ13は、図示しない充電手段によって充電できる。
【0020】
図2に示すように、第1のDC/DCコンバータ14は、第1のコンバータ本体15及び第1の制御部16を有する。
【0021】
第1のコンバータ本体15は、一対の第1の入力端子15a,15bと、第1の入力側コンデンサ15cと、第1の入力側コイル15dと、第1のスイッチ素子15eと、第1のフィルタコンデンサ15fと、第1のフィルタコイル15gと、第3のダイオード15hと、第1の出力側コンデンサ15iと、一対の第1の出力端子15j,15kと第1の電圧検出器15mとを備えている。
【0022】
一対の第1の入力端子15a,15bには、バッテリ13により出力されるバッテリ電力が入力される。
【0023】
第1の入力側コンデンサ15cの正極は、一方の第1の入力端子15aに接続され、第1の入力側コンデンサ15cの負極は、他方の第1の入力端子15bに接続されている。
【0024】
第1の入力側コイル15dの一端は、前記一方の第1の入力端子15aに接続されている。
【0025】
第1のスイッチ素子15eの一端は、前記第1の入力側コイル15dの他端に接続され、第1のスイッチ素子15eの他端は、前記他方の第1の入力端子15bに接続されている。
【0026】
第1のフィルタコンデンサ15fの一端は、第1のスイッチ素子15eの一端に接続されている。
【0027】
第1のフィルタコイル15gの一端は、第1のフィルタコンデンサ15fの他端に接続され、第1のフィルタコイル15gの他端は、前記他方の第1の入力端子15bに接続されている。
【0028】
第3のダイオード15hのアノードは、第1のフィルタコンデンサ15fの他端と第1のフィルタコイル15gの一端に接続されている。
【0029】
第1の出力側コンデンサ15iの正極は、第3のダイオード15hのカソードに接続され、第1の出力側コンデンサ15iの負極は、前記他方の第1の入力端子15bに接続されている。
【0030】
一方の第1の出力端子15jは、第1の出力側コンデンサ15iの一端に接続され、他方の第1の出力端子15kは、第1の出力側コンデンサ15iの他端に接続されている。
【0031】
第1の電圧検出器15mは、第1の出力端子15j,15k間の電圧、すなわち第1のコンバータ本体15の出力電圧を検出する。
【0032】
第1の制御部16は、第1の電圧検出器15mの検出値、すなわち第1のコンバータ本体15の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第1目標値とするように第1のスイッチ素子15eを制御する。また、第1の制御部16は、電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値に基づいて、前記第1目標値を設定する。第1の制御部16の詳細な制御動作については、後述する。第1の制御部16の機能は、IC(integrated circuit)で構成されたマイクロコンピュータによって実現される。
【0033】
第2のDC/DCコンバータ17は、第2のコンバータ本体18及び第2の制御部19を有する。
【0034】
第2のコンバータ本体18は、発電素子3の前記発電電力、及び第1のコンバータ本体15の出力電力を用いて負荷4への前記供給電力を出力する。第2のコンバータ本体18は、一対の第2の入力端子18a,18bと、第2の入力側コンデンサ18cと、第2の入力側コイル18dと、第2のスイッチ素子18eと、第2のフィルタコンデンサ18fと、第2のフィルタコイル18gと、第4のダイオード18hと、第2の出力側コンデンサ18iと、一対の第2の出力端子18j,18kと第2の電圧検出器18mとを備えている。
【0035】
一対の第2の入力端子18a,18bには、発電素子3の前記発電電力、及び第1のコンバータ本体15の出力電力が入力される。具体的には、第2の入力端子18a,18bには、発電素子3及び第1のコンバータ本体15の第1の出力端子15j,15kが接続されている。第2の入力端子18a,18bには、発電素子3及び第1のコンバータ本体15の第1の出力端子15j,15kからの電流が合流して流入する。
【0036】
第2の入力側コンデンサ18cの正極は、一方の第2の入力端子18aに接続され、第2の入力側コンデンサ18cの負極は、他方の第2の入力端子18bに接続されている。
【0037】
第2の入力側コイル18dの一端は、前記一方の第2の入力端子18aに接続されている。
【0038】
第2のスイッチ素子18eの一端は、前記第2の入力側コイル18dの他端に接続され、第2のスイッチ素子18eの他端は、前記他方の第2の入力端子18bに接続されている。
【0039】
第2のフィルタコンデンサ18fの一端は、第2のスイッチ素子18eの一端に接続されている。
【0040】
第2のフィルタコイル18gの一端は、第2のフィルタコンデンサ18fの他端に接続され、第2のフィルタコイル18gの他端は、前記他方の第2の入力端子18bに接続されている。
【0041】
第4のダイオード18hのアノードは、第2のフィルタコンデンサ18fの他端と第2のフィルタコイル18gの一端に接続されている。
【0042】
第2の出力側コンデンサ18iの正極は、第4のダイオード18hのカソードに接続され、第2の出力側コンデンサ18iの負極は、前記他方の第2の入力端子18bに接続されている。
【0043】
一方の第2の出力端子18jは、第2の出力側コンデンサ18iの正極に接続され、他方の第2の出力端子18jは、第2の出力側コンデンサ18iの負極に接続されている。第2の出力端子18j,18kは、負荷4に接続されている。
【0044】
第2の電圧検出器18mは、第2の出力端子18j,18k間の電圧、すなわち第2のコンバータ本体18の出力電圧を検出する。
【0045】
第2の制御部19は、第2の電圧検出器18mの検出値、すなわち第2のコンバータ本体18の出力電圧に基づいて、当該出力電圧を所定の第2目標値とするように第2のスイッチ素子18eを制御する。第2の制御部19の機能は、ICで構成されたマイクロコンピュータによって実現される。
【0046】
第1のダイオード20は、第2のコンバータ本体18の一方の第2の入力端子18aから発電素子3に電流が流れるのを規制する。
【0047】
第2のダイオード21は、第2のコンバータ本体18の一方の第2の入力端子18aから第1のコンバータ本体15の一方の第1の出力端子15jに電流が流れるのを規制する。
【0048】
図3は、上述のように構成された電源システム1の動作を説明するフローチャートである。
【0049】
まず、S101において、所定の第1目標値を初期値とした状態で、第1のDC/DCコンバータ14が起動する。第1の制御部16は、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを第1目標値の初期値とするように第1のスイッチ素子15eを制御する。
【0050】
次いで、S102において、発電素子3が発電を開始する。
【0051】
次いで、S103において、第2のDC/DCコンバータ17が起動する。
【0052】
次いで、S104において、第1の制御部16は、第1の電圧検出器15mの検出値、すなわち第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VIN(発電素子3の出力電圧)よりも大きいか否かを判定する。そして、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VINよりも大きい場合には、第1の制御部16は、S105の処理に進む。一方、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VIN以下である場合には、第1の制御部16は、S106の処理に進む。
【0053】
S105において、第1の制御部16は、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを低下させることができる状態になる。以降のS107~S114において、発電素子3の出力電力PINが最大になるように第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを調整する。
【0054】
S106において、第1の制御部16は、第1の電圧検出器15mの検出値、すなわち第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VINと等しいか否かを判定する。そして、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VINと等しい場合には、第1の制御部16は、S107の処理に進む。一方、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VINと等しくない場合には、第1の制御部16は、S109の処理に進む。
【0055】
S107において、第1の制御部16は、電流検出部11の検出値と、電圧検出部12の検出値VINとに基づいて、発電素子3の最大出力電力PIN(max)と、発電素子3の最大出力電圧VIN(max)を算出する。具体的には、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを変化させることで、VBUS変化前の電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値VINと、VBUS変化後の電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値VINとにより、発電素子3の最大出力電力PIN(max)と発電素子3の出力電力が最大出力電力PIN(max)になる時の電圧検出部12の検出値VINとが算出できる。例えば、図4及び図5に示すようなグラフG1~G3(電力カーブ)を特定できる。発電素子3の出力電圧と出力電力との関係を示すグラフは、環境(周辺温度等)に応じて変化する。例えば、発電素子3として熱電素子を用いた場合、発電素子3の出力電圧と出力電力との関係を示すグラフは、周辺温度に応じて変化する。なお、図4及び図5中、Vocは、開放電圧である。そして、第1の制御部16は、特定したグラフの頂点における電力値を発電素子3の最大出力電力PIN(max)として特定でき、当該頂点における電圧値を発電素子3の最大出力電圧VIN(max)として特定できる。
【0056】
次いで、S108において、第1の制御部16は、発電素子3の出力電力PINが、負荷4の消費電力と電源システム1内の消費電力との合計消費電力Pよりも小さいか否かを判定する。ここで、電源システム1内の消費電力には、第2のDC/DCコンバータ17における電力損失も含まれる。出力電力PINが合計消費電力P以上である場合には、第1の制御部16は、S109の処理に進む。一方、出力電力PINが合計消費電力P未満である場合には、第1の制御部16は、S110の処理に進む。
【0057】
S109において、第1の制御部16は、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSが電圧検出部12の検出値VINよりも例えば1V低い値となるように、第1目標値を設定する。
【0058】
S110において、第1の制御部16は、発電素子3の現時点の出力電力PIN(Z)が、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを所定電圧分低下させた後における発電素子3の出力電力PIN(Z+1)よりも小さいか否かを判定する。第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSの変化後における発電素子3の出力電力PIN(Z+1)は、S107で特定したグラフ(例えば、図4図5におけるグラフG1~G3)に基づいて推測できる。出力電力PIN(Z)が、出力電力PIN(Z+1)よりも小さい場合には、第1の制御部16は、S111の処理に進む。一方、出力電力PIN(Z)が、出力電力PIN(Z+1)よりも小さくない場合には、第1の制御部16は、S112の処理に進む。
【0059】
S111において、第1の制御部16は、第1目標値を所定値だけ小さくすることにより、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを所定電圧分低下させる。そして、第1の制御部16は、S108の処理に戻る。
【0060】
S112において、第1の制御部16は、発電素子3の現時点の出力電力PIN(Z)が、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを所定電圧分低下させた後における発電素子3の出力電力PIN(Z+1)よりも大きいか否かを判定する。出力電力PIN(Z)が、出力電力PIN(Z+1)よりも大きい場合には、第1の制御部16は、S113の処理に進む。一方、出力電力PIN(Z)が、出力電力PIN(Z+1)よりも大きくない場合には、第1の制御部16は、S114の処理に進む。
【0061】
S113において、第1の制御部16は、第1目標値を所定値だけ大きくすることにより、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを所定電圧分上昇させる。そして、第1の制御部16は、S108の処理に戻る。
【0062】
S114において、第1の制御部16は、第1目標値を維持することにより、第1のコンバータ本体15の出力電圧VBUSを維持する。
【0063】
次いで、S115において、電圧検出部12の検出値VIN又は出力電力PINが変化すると、第1の制御部16は、S104の処理に戻る。
【0064】
上述のように構成された電源システム1では、発電素子3の最大出力電力PIN(max)が、合計消費電力P(必要電力)以上である場合、合計消費電力Pを発電素子3だけで十分まかなえる。したがって、バッテリ13の電力を消費しなくてよい。この場合、電圧検出部12の検出値VIN、すなわち第2のコンバータ本体18の入力電圧は、例えば、図4のグラフG1の点aにおける電圧、又はグラフG2の点bにおける電圧となる。
【0065】
一方、発電素子3の最大出力電力PIN(max)が、合計消費電力P(必要電力)未満である場合、電力の不足分を第1のDC/DCコンバータ14により供給する。この場合、第1の制御部16が、第1のDC/DCコンバータ14の出力電圧VBUSをグラフG3の頂点の電圧に変化させ、発電素子3に最大出力電力PIN(max)を出力させる。これにより、発電素子3の電力を有効に使用できる。例えば、第1のDC/DCコンバータ14の出力電圧VBUSを、図5のグラフG3の点Aから点Bに変化させることにより、発電素子3の電力を有効に使用できる。このように、第1の制御部16は、電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値に基づいて、電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値の積が発電素子3の最大出力電力PIN(max)となるように、前記第1目標値を設定できる。これにより、第1の制御部16は、発電素子3の発電電力を最大にできるので、負荷4にかかる電圧を安定させつつ、バッテリ13の消費電力を抑制できる。
【0066】
したがって、本実施形態によれば、第1のコンバータ本体15の出力が、第2のコンバータ本体18の入力側に接続されるので、第1のコンバータ本体15の出力を第2のコンバータ本体18の出力に接続した場合に比べ、第2の制御部19が、第2のコンバータ本体18の出力電圧を安定させる制御が容易になる。したがって、第2のコンバータ本体18によって出力される負荷4への供給電力を安定させることができる。
【0067】
また、第1の制御部16は、電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値に基づいて、前記第1目標値を設定できるので、第1の制御部16は、バッテリ13から負荷4に供給する電力を、電流検出部11の検出値及び電圧検出部12の検出値に応じて、つまり発電素子3の発電電力に応じて調整できる。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本開示は、内部抵抗を有する発電素子により出力される発電電力を用いて、負荷に供給電力を供給する電源システムとして有用である。
【符号の説明】
【0069】
1 電源システム
3 発電素子
4 負荷
11 電流検出部
12 電圧検出部
13 バッテリ
14 第1のDC/DCコンバータ
15 第1のコンバータ本体
15e 第1のスイッチ素子
16 第1の制御部
17 第2のDC/DCコンバータ
18 第2のコンバータ本体
18e 第2のスイッチ素子
19 第2の制御部
31 内部抵抗
BUS 出力電圧
IN 出力電力(発電電力)
IN 検出値
IN(max) 最大出力電力
図1
図2
図3
図4
図5