(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024113980
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】太陽光発電パネル設置架台
(51)【国際特許分類】
H02S 20/10 20140101AFI20240816BHJP
B65D 88/02 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
H02S20/10 K
B65D88/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019307
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000104445
【氏名又は名称】Gテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103207
【弁理士】
【氏名又は名称】尾崎 隆弘
(72)【発明者】
【氏名】魚谷 昌樹
(72)【発明者】
【氏名】本多 由佳
【テーマコード(参考)】
3E170
【Fターム(参考)】
3E170AA02
3E170AB02
3E170NA10
3E170RA20
3E170VA20
(57)【要約】
【課題】容易に設営、撤去できて、耐久性に優れ、設営後の維持管理が簡単な太陽光発電パネル設置架台を提供する。
【解決手段】太陽光発電パネル設置架台1は、設置面110に設置するための設置部10と、設置部10の外縁端から上方に延びる環状外周部30と、設置部10に載置された状態で、環状外周部30に嵌め込まれる貯留タンク20と、環状外周部30を介して設置部10に支持される支持部40とを備え、支持部40は、太陽光発電パネル100を直接に支持する受梁部41と、受梁部41と着脱可能に接続する支柱部42とを有する。貯留タンク20に貯留液を貯留することで、貯留液の重量効果によって、太陽光発電パネル設置架台1を重力式の基礎構造とすることができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に設置するための設置部と、
前記設置部の外縁端から上方に延びる環状外周部と、
前記環状外周部に挿入された状態で嵌め込まれる貯留タンクと、
前記環状外周部を介して前記設置部に支持される支持部と、を備え、
前記支持部は、太陽光発電パネルを直接に支持する受梁部と、前記受梁部と着脱可能に接続する支柱部とを有することを特徴とする太陽光発電パネル設置架台。
【請求項2】
前記貯留タンクは、前記設置部に接触する底板と、前記環状外周部に接触する側板と、前記太陽光発電パネルに対向する天板と、を有し、前記天板に、貯留液を前記貯留タンクに流入させるための流入口が設けられ、前記側板の下端部に、前記貯留液を前記貯留タンクの外部に排出するための排出口が設けられることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【請求項3】
前記側板、および前記天板は遮光処理が施されることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【請求項4】
前記環状外周部は、前記接地部の外縁端から上方に延びる縦部材と、前記縦部材を取り囲む状態で前記縦部材に接続する環状横部材とを有することを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【請求項5】
前記支持部は、前記環状外周部の上端に接合するとともに前記支柱部に接合する環状接合部をさらに有し、前記環状接合部は、バッテリーとインバーターを収容するための収容筐体が装着されることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【請求項6】
前記設置部には、フォークリフトのフォークが挿入可能な挿入孔が設けられることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【請求項7】
前記環状外周部は、前記縦部材と前記環状横部材が縦横に組まれる格子形状を成しており、
前記縦部材には、前記環状横部材と交差する位置に凹部が設けられ、前記環状横部材は前記凹部に係合していることを特徴とする請求項4に記載の太陽光発電パネル設置架台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽光発電パネルを設置面に設置するための設置架台に関する。
【背景技術】
【0002】
災害の際、電力が供給されない状態、いわゆる停電が発生し、避難所などに避難した被災者の方々が、不自由な思いをする事態がしばしば見受けられた。このようなとき、手軽に発電することができる設備があると、被災者の方々の不便を解消できる一助となり得る。
【0003】
特許文献1で開示される太陽光発電パネル取付用架台は、簡易な設置作業で安定した架台構造が確保できることを目的に開発されたものであって、太陽光発電パネルが取り付けられる上面と、第一の開口(注入口)および第一の開口より低い位置に開口する第二の開口(排出口)が設けられる側面とを有する、プラスチック等の軽量材料によって一体成形されたタンク架台である。
【0004】
特許文献2で開示されている太陽光発電設備は、主に田畑間移動用に開発されたものであり、太陽電池パネルと、太陽電池パネルを保持する枠体と、枠体の長手方向線対称に左右一致に配置される一対の基礎と、枠体の長手方向線対称に左右一対で、枠体に接する折り畳み位置と、枠体に直交する起立位置とを取りうるように固定される一対の折り畳みフレームとを備える田畑間移設用太陽光発電設備であって、一対の折り畳みフレームのそれぞれは、枠体に設けられるヒンジにより枠体に対して軸支される底辺と、底辺に対して所定の傾斜角だけ傾斜して設けられる長辺と、長辺に対して直交し、底辺に接続される短辺とを有し、かつ一対の折り畳みフレームのそれぞれは、折り畳み位置において枠体の厚さ方向に関し枠体内に収まり、一対の基礎は、地面に載置される底面と、底面と平行な上面を有する把手と、把手の下方にベルトを挿通可能な隙間を有する偶数個のタンクを、一対の折り畳みフレームが起立位置にあるとき長辺の位置を対称軸として近接して配置し、偶数個のタンクを横ベルトで締結し、偶数個のタンクのそれぞれに水を満たして構成され、田畑間移設用太陽光発電設備は、更に、偶数個のタンクの各上面上に載置され、かつ偶数個のタンクの少なくとも一部の把手に係合するかぎ脚部を有し、長手方向中央部に対称軸に符合して長辺に接し、太陽電池パネル及び枠体に作用する荷重を基礎に伝達する溝部を有する一対の基礎プレートと、一対の基礎と一対の折り畳みフレームとを取り外し可能に締結する連結ベルトとを有している。
【0005】
上述した太陽光発電設備は、田畑間移動用に開発されたものであるが、各パーツを足場の悪い農地から別の農地へ移設することができ、設置後において、建築基準法が定める基準以上の構造耐力性能が得られ、営農期には撤去することができるものであることから、避難所などで電力を供給できる設備としての利用も可能であると考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004-6566号公報
【特許文献2】特開2015-144555号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1で開示される太陽光発電パネル取付用架台は、プラスチック等の軽量材料によって一体成形されたタンク架台であることから、耐久性を確保することが困難である。例えば、タンク架台の側面や底面は防護されておらず、直接に外力を受ける構造となっている。そのため、輸送や設営をするとき、不意に何かに衝突することでタンクに亀裂や欠けの損傷を生じる可能性がある。
【0008】
特許文献2で開示される太陽光発電設備は、重量が比較的軽いパーツが数多く用いられている。例えば、基礎は一対の基礎ユニットを有している。基礎ユニットは、市販のポリタンクを横に二つ並べ縦ベルトで連結し、さらに縦ベルトで連結された二つのタンクを縦に二つ並べ、都合四つのタンクを横ベルトで連結し四つのタンクで構成されている。各パーツのそれぞれの重量は比較的軽いが、パーツの数が多いことからこれらを組立てて基礎とするために、複数の工程を経る必要があり設置に手間取る。また、ポリタンクに水を長期間貯留すると、藻類の繁殖等により異臭を放つ可能性も考えられる。この場合ポリタンク内の水を排出する必要があるが、水を排出するためには、基礎を解体する必要がある。
【0009】
本発明は、これらの問題点に着目してなされたものであり、容易に設営、撤去できて、耐久性に優れ、設営後の維持管理が簡単な太陽光発電パネル設置架台を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するための発明は、太陽光発電パネル設置架台であって、設置面に設置するための設置部と、設置部の外縁端から上方に延びる環状外周部と、環状外周部に挿入された状態で嵌め込まれる貯留タンクと、環状外周部を介して設置部に支持される支持部とを備え、支持部は、太陽光発電パネルを直接に支持する受梁部と、受梁部と着脱可能に接続する支柱部とを有することを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、貯留タンクは、環状外周部に挿入された状態で嵌め込まれているので、少なくとも設置部、環状外周部、および貯留タンクについては、構造的な一体化を図ることができる。これにより、構造的に一体化された貯留タンク等を設置面に設置した後に、太陽光発電パネルを支柱に接続することのみで、太陽光発電パネルの据付は容易に完了する。また、貯留タンクは、太陽光発電パネルに負荷される風等の外力を直接に負担しなくてもよい構造とすることができ、耐荷重性能の向上を図り得る。
【0012】
好ましくは、貯留タンクは、設置部に接触する底板と、環状外周部に接触する側板と、太陽光発電パネルに対向する天板とを有し、天板に、貯留液を貯留タンクに流入させるための流入口が設けられ、側板の下端部に、貯留液を貯留タンクの外部に排出するための排出口が設けられることを特徴とする。
【0013】
この構成によれば、天板に、貯留液を貯留タンクに流入させるための流入口が設けられ、側板の下端部に、貯留液を貯留タンクの外部に排出するための排出口が設けられるので、太陽光発電パネルを取り付けた状態で、貯留タンクに貯留液を流入させるとともに、排出させることができる。これにより、貯留液の入れ替えが容易となる。
【0014】
好ましくは、側板、および天板は遮光処理が施されることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、側板、および天板に遮光処理が施されるので、貯留液に存する藻類の光合成を抑制することができる。これにより、貯留液の入れ替え頻度を低減できる。
【0016】
好ましくは、環状外周部は、接地部の外縁端から上方に延びる縦部材と、縦部材を取り囲む状態で縦部材に接続する環状横部材とを有することを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、環状外周部は、接地部の外縁端から上方に延びる縦部材と、縦部材を取り囲む状態で縦部材に接続する環状横部材とを有するので、一般に用いられると考えられる筒状の構造に比べて、軽量化を図ることができる。
【0018】
好ましくは、支持部は、環状外周部の上端に接合するとともに支柱部に接合する環状接合部をさらに有し、環状接合部は、バッテリーとインバーターを収容するための収容筐体が装着されることを特徴とする。
【0019】
この構成によれば、支持部は、環状外周部の上端に接合するとともに支柱部に接合する環状接合部を有しており、また、環状接合部は、バッテリーとインバーターを収容するための収容筐体が装着されるので、太陽光発電パネルを太陽光発電設置架台に設置することで電力の供給を即座に実行することができる。
【0020】
好ましくは、設置部には、フォークリフトのフォークが挿入可能な挿入孔が設けられることを特徴とする。
【0021】
この構成によれば、設置部には、フォークリフトのフォークが挿入可能な挿入孔が設けられるので、フォークリフトを利用して太陽光発電パネルを設置現場に据付けることができる。
【0022】
好ましくは、環状外周部は、縦部材と環状横部材が縦横に組まれる格子形状を成しており、縦部材には、環状横部材と交差する位置に凹部が設けられ、環状横部材は凹部に係合していることを特徴とする。
【0023】
この構成によれば、凹部は、環状横部材との接続位置を位置決め状態に決めるとともに、環状横部材との係合により、縦部材に対する環状横部材の接続状態をより強固に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本実施形態における太陽光発電パネル設置架台の側面図である。
【
図3】貯留タンク、および環状外周部の部分断面図である。
【
図4】天板の平面図である。ただし、支柱部は省略している。
【
図5】(a)、(b)は太陽光発電パネル設置架台の設置現場搬入時の荷姿図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、
図1~4を参照して本発明の太陽光発電パネル設置架台1(以後、設置架台1と記す。)の実施形態を詳述する。
【0026】
図1、2に示す通り、太陽光発電パネル100(以後、発電パネル100と記す。)は、設置架台1を介して設置面110に設置されている。設置面110は、平坦な地面であることが好ましいい。例えば、災害時の避難場所となっている学校のグランドなどであることが好ましい。
【0027】
貯留タンク20には貯留水が貯留されている。貯留水の重量効果によって、設置架台1を重力式の基礎構造とすることが可能となる。本実施形態では、貯留タンク20は平面視で発電パネル100の内部領域に設けられているが、これに限られるものではない。貯留タンク20は、風力などの外力を受けたときに転倒しない形状、重量であればよい。
【0028】
設置架台1は、設置部10、貯留タンク20、環状外周部30、および支持部40を有している。設置部10は、平面視が略矩形の平板構造であり、底面111が設置面110に接触するとともに、上面112が貯留タンク20に接触している。また、設置部10には、その側面113にフォークリフトのフォーク(いずれも図示せず)を挿入可能な挿入孔113aが設けられている。すなわち、そのフォークは、挿入孔113aに差し込み可能で、かつ挿入孔113aから抜き出し可能であり、挿入孔113aに対して挿抜自在な構造となっている。これにより、設置架台1のトラックへの積み込み、荷卸しのときに、フォークリフトを利用することで、設営現場へ容易に移送することができる。
【0029】
環状外周部30は、縦部材31と環状横部材32が縦横に組まれる、いわゆる格子形状を成しており、貯留タンク20を挿入した状態で嵌め込んでおり、設置部10の外縁端から上方DU(設置面110から遠ざかる方向)に向かって延びている。縦部材31は、亜鉛メッキ処理などの表面保護処理が施された金属製の棒状の部材であり、設置部10の外縁端に所定の間隔で配置されて、上方DUに向かって延びている。環状横部材32は、亜鉛メッキ処理などの表面保護処理が施された金属製の棒状の部材であり、縦部材31を取り囲んで環状に設けられている。縦部材31は環状横部材32と交差する位置(例えば直交する位置)で凹部31aが設けられている(
図3参照)。凹部31aは、環状横部材32との接続位置を位置決め状態に決めるとともに、環状横部材32との係合により、縦部材31に対する環状横部材32の接続状態をより強固に保つためのものである。また、縦部材31の上端部は、後述する環状接合部43と接合して、構造的に一体化している。
【0030】
貯留タンク20は、底板21、側板22、および天板23を有する略直方体の容器であり、内部に貯留水が貯留されている。側板22、および天板23は遮光処理が施されている(
図4参照)。具体的には、側板22、および天板23の外面に遮光シート26が張り付けられている。外部から貯留タンク20の内部に向かって照射される太陽光は遮光シート26によって遮光されるので、貯留水に存する藻類の光合成を抑制できる。貯留水は、設営現場で手軽に調達できて、排出しても周辺環境を汚染する可能性が低い液体、例えば井戸水、河川水、水道水、雨水などであることが好ましい。
【0031】
側板22が縦部材31と接触することで貯留タンク20は環状外周部30に嵌め込まれた状態となる。また、底板21は、設置部10の上面112と接触している。これにより、貯留タンク20は、設置部10、および環状外周部30に防護された状態となる。風力等の外力は、主に環状外周部30を経由して設置部10で負担する。
【0032】
天板23の中央部に、貯留水を貯留タンク20に流入させるための流入口24が設けられている。流入口24はキャップで封止できるようになっている(
図4参照)。また、側板22の下端部に、貯留水を排出するための排出口25が設けられている。排出口25はコックによって開閉できる構造となっている。
【0033】
環状外周部30の上端は、環状接合部43と接合している。環状接合部43は、環状外周部30の上端の形状に沿って接合している環状形状の部材である。環状接合部43が環状外周部30の上端の形状に沿って接合することで、環状外周部30は、環状接合部43によって補剛されて強度を増し、変形し難いものとなる。環状接合部43の各辺の中央部に1個ずつの吊り金具(図示略)があり、合計で4個の吊り金具が取付けられている。
【0034】
環状接合部43の四隅から、支柱部42が突設している。支柱部42は、一対の短支柱42a、42aと、短支柱42aよりも長尺な一対の長支柱42b、42bで構成されている。短支柱42a、および長支柱42bの各先端部に、受梁部41とボルト接合するための孔45が設けられている。
【0035】
受梁部41は、列状に並ぶ短支柱42aと長支柱42bに着脱可能に接合するとともに、受梁部41の上方に設けた発電パネル100と着脱可能に接合している。これにより、発電パネル100を短支柱42aと長支柱42bの各高さ寸法に応じた所定の傾斜角度で設置できる。この場合、短支柱42aおよび長支柱42bに取付け孔45を上下に所定間隔で設け、取付け孔45の箇所を変更してボルト接合し直すことで、発電パネル100は傾斜角度調節可能な取付け構造となる。また、受梁部41には、支柱部42と接合するための複数の孔41aが長手方向に沿って所定の間隔で設けられている。支柱部42と接合する孔41aの位置を変更してボルト接合し直すことで発電パネル100の設置高さを大小に調節することができる。なお、複数の孔41aは雌ねじ孔であってもよい。
【0036】
発電パネル100は、縦横に配置した4つの発電パネル部材101を接合梁102で接合して一体化した構造である。接合梁102は、中間部で回動できる構造となっている。この回動により、4つの発電パネル部材101を2パネルずつ背合わせの状態で折り畳むことができる。
【0037】
収容筐体50は、発電パネル100で発電された電力を蓄電するためのバッテリーや、バッテリーに蓄電された電力を交流電気に変換するインバーターなどが収容されており、環状接合部43に架け渡された状態で支持されている。
【0038】
図5に示す通り、設置架台1は、分割してユニック車130で輸送する。本実施形態では、発電パネル100、受梁部41、および受梁部41を除く基礎ユニット120に分割しているが、これに限定されるわけではない。基礎ユニット120は、設置部10、環状外周部30、貯留タンク20、環状接合部43、支柱部42、および収容筐体50で構成される一体構造のユニットである。
【0039】
発電パネル100は、接合梁102を回動して背合わせの状態でユニック車130に積み込む。輸送の効率化を図るために、基礎ユニット120を構成する貯留タンク20は、貯留水を貯留しない状態としておく。本実施形態では、輸送にユニック車130を用いたが、輸送用のトラックなどの運搬車両であってもよい。この場合、発電パネル100、および受梁部41は人力で積降を行い、基礎ユニット120の積降はフォークリフトを用いることで対処する。
【0040】
設置場所に搬入した後、ユニック車130に装着されるクレーン130Aを利用して、基礎ユニット120を設営予定場所に荷降して、設置面110に設置する。
【0041】
基礎ユニット120を設営予定場所に設置した後、受梁部41を取り付ける。接合梁102を回動して発電パネル部材101同士を背合わせの状態から開いて同一平面上に位置させた状態で、受梁部41に取り付ける。流入口24を利用して貯留タンク20に貯留水を貯留することで、設営は完了する。貯留水は近隣に河川がある場合は河川水を、井戸がある場合は井戸水を利用すればよい。設営予定場所で、河川水や井戸水の調達が困難な場合は、貯留タンク20にあらかじめ貯留水を貯留した状態で移送してもよい。
【0042】
設置架台1の撤収は、貯留タンク20内の貯留水を排出した後、設営と逆の手順で行えばよい。貯留タンク20から貯留水の排出は、排出口25にホースを接続して、このホースから近隣の排水溝に排出することが好ましい。
【0043】
本実施形態は例示であり、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で改変できることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明に係る設置架台は、一時的に電力源が求められる場所、例えば、災害のときの避難地、工事現場、スポットクーラーを使用する工場など、広範囲の使用態様が可能となるので、産業上の利用可能性は大である。
【符号の説明】
【0045】
1 :設置架台
10 :設置部
11 :挿入孔
20 :貯留タンク
21 :底板
22 :側板
23 :天板
24 :流入口
25 :排出口
26 :遮光処理(遮光シート)
30 :環状外周部
31 :縦部材
32 :環状横部材
40 :支持部
41 :受梁部
42 :支柱部
43 :環状接合部
50 :収容筐体
100 :発電パネル
110 :設置面