(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011407
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステム
(51)【国際特許分類】
E04G 21/08 20060101AFI20240118BHJP
G06T 7/00 20170101ALI20240118BHJP
G06T 7/90 20170101ALI20240118BHJP
G06N 3/08 20230101ALI20240118BHJP
【FI】
E04G21/08 ESW
G06T7/00 350C
G06T7/90 C
G06N3/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113355
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】宇野 昌利
【テーマコード(参考)】
2E172
5L096
【Fターム(参考)】
2E172AA05
2E172FA12
2E172HA03
5L096AA02
5L096AA06
5L096BA03
5L096CA02
5L096FA15
5L096FA69
5L096HA11
5L096JA11
(57)【要約】
【課題】目印を高精度かつ高速に識別することができる目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムを提供する。
【解決手段】締固め作業中のフレッシュコンクリートCの上面またはその型枠10よりも上方に設置され、フレッシュコンクリートCの上面と目印22を含む周辺または型枠10と目印22を含む周辺を撮像して、撮像した映像を出力する撮像手段24と、前記撮像手段24により出力された映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、フレッシュコンクリートCの上面または型枠に対する目印22を識別する画像処理手段25とを備え、前記画像処理手段25は、学習済みの畳み込みニューラルネットワークを用いて目印22を識別するようにする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレッシュコンクリートに挿入される締固め用のバイブレータを吊持する吊持部材において締固めを実施した箇所を把握するために設けられた、光の三原色のうちの少なくとも一つの色を呈する目印を、画像処理により識別する目印識別処理システムであって、
締固め作業中のフレッシュコンクリートの上面またはその型枠よりも上方に設置され、フレッシュコンクリートの上面と目印を含む周辺または型枠と目印を含む周辺を撮像して、撮像した映像を出力する撮像手段と、
前記撮像手段により出力された映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する目印を識別する画像処理手段とを備え、
前記画像処理手段は、学習済みの畳み込みニューラルネットワークを用いて目印を識別することを特徴とする目印識別処理システム。
【請求項2】
前記画像処理手段は、畳み込みニューラルネットワークであるResNet50を用いて目印のパターンを識別し、畳み込みニューラルネットワークであるResNet34を用いて目印の色を識別することを特徴とする請求項1に記載の目印識別処理システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の目印識別処理システムと、識別した目印に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する前記吊持部材の相対的な位置を経時的に取得する位置取得手段とを備えることを特徴とするコンクリート締固めトレーサビリティシステム。
【請求項4】
前記位置取得手段を用いて経時的に前記バイブレータの位置を推定することを特徴とする請求項3に記載のコンクリート締固めトレーサビリティシステム。
【請求項5】
経時的に推定した前記バイブレータの位置から前記バイブレータによる締固めを実施した箇所に関する履歴情報を取得し、締固めが不十分な箇所を把握することを特徴とする請求項4に記載のコンクリート締固めトレーサビリティシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、屋外のコンクリート締固め作業に用いられるバイブレータのホースの目印を識別するための目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート打設工事におけるコンクリートの締固め作業に、フレキシブル型のバイブレータが用いられている。一般に、この形式のバイブレータは、棒状の振動体からなり、可撓性のホースに接続して用いられる。このバイブレータは、コンクリート内に挿入された振動体の正確な位置を把握することが困難であるため、どの深さをどの程度締固めたのかを管理することは難しい。そこで、ホースの外面に所定間隔で黄色のビニールテープなどを巻付けて目印とし、締固め作業中に、コンクリートから露出しているホースの目印を識別することで、間接的に振動体の位置を把握していた。
【0003】
目印の位置を精度よく識別するようにした技術として、本特許出願人らは特許文献1~3に記載のものを提案している。例えば、特許文献2は、バイブレータを吊持する吊持部材(ホース)に光の三原色のうちの少なくとも一つの色を呈する目印を長さ方向に沿って交互に設けておき、締固め作業中のフレッシュコンクリートの上面と目印を含む周辺または型枠と目印を含む周辺を撮像して、撮像した映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、目印の位置を画像処理により識別するものである。これによれば、日向、日陰の条件に関わらず、目印の位置を確実に識別することができる。フレッシュコンクリートの上面または型枠に対するホースの相対的な位置を取得すれば、締固めを実施した箇所をより確実に把握することができる。
【0004】
一方、ニューラルネットワークを用いた画像認識技術として、例えば特許文献4~8に記載のものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-161845号公報
【特許文献2】特開2021-161846号公報
【特許文献3】特開2021-161847号公報
【特許文献4】特開2017-59207号公報
【特許文献5】特開2021-22367号公報
【特許文献6】特開2022-18066号公報
【特許文献7】特開2019-125203号公報
【特許文献8】国際公開WO2011/142051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記の従来の特許文献2の技術において、コンクリートが凝結するまでに短時間で目印を高精度かつ高速に識別することができる技術が求められていた。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、目印を高精度かつ高速に識別することができる目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る目印識別処理システムは、フレッシュコンクリートに挿入される締固め用のバイブレータを吊持する吊持部材において締固めを実施した箇所を把握するために設けられた、光の三原色のうちの少なくとも一つの色を呈する目印を、画像処理により識別する目印識別処理システムであって、締固め作業中のフレッシュコンクリートの上面またはその型枠よりも上方に設置され、フレッシュコンクリートの上面と目印を含む周辺または型枠と目印を含む周辺を撮像して、撮像した映像を出力する撮像手段と、前記撮像手段により出力された映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する目印を識別する画像処理手段とを備え、前記画像処理手段は、学習済みの畳み込みニューラルネットワークを用いて目印を識別することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る他の目印識別処理システムは、上述した発明において、前記画像処理手段は、畳み込みニューラルネットワークであるResNet50を用いて目印のパターンを識別し、畳み込みニューラルネットワークであるResNet34を用いて目印の色を識別することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムは、上述した目印識別処理システムと、識別した目印に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する前記吊持部材の相対的な位置を経時的に取得する位置取得手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムは、上述した発明において、前記位置取得手段を用いて経時的に前記バイブレータの位置を推定することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムは、上述した発明において、経時的に推定した前記バイブレータの位置から前記バイブレータによる締固めを実施した箇所に関する履歴情報を取得し、締固めが不十分な箇所を把握することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る目印識別処理システムによれば、フレッシュコンクリートに挿入される締固め用のバイブレータを吊持する吊持部材において締固めを実施した箇所を把握するために設けられた、光の三原色のうちの少なくとも一つの色を呈する目印を、画像処理により識別する目印識別処理システムであって、締固め作業中のフレッシュコンクリートの上面またはその型枠よりも上方に設置され、フレッシュコンクリートの上面と目印を含む周辺または型枠と目印を含む周辺を撮像して、撮像した映像を出力する撮像手段と、前記撮像手段により出力された映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する目印を識別する画像処理手段とを備え、前記画像処理手段は、学習済みの畳み込みニューラルネットワークを用いて目印を識別するので、目印を高精度かつ高速に識別することができるという効果を奏する。
【0014】
また、本発明に係る他の目印識別処理システムによれば、前記画像処理手段は、畳み込みニューラルネットワークであるResNet50を用いて目印のパターンを識別し、畳み込みニューラルネットワークであるResNet34を用いて目印の色を識別するので、目印のパターンおよび色を高精度かつ高速に識別することができるという効果を奏する。
【0015】
また、本発明に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムによれば、上述した目印識別処理システムと、識別した目印に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する前記吊持部材の相対的な位置を経時的に取得する位置取得手段とを備えるので、平面的にどの位置でどの深さまでどのくらいの時間について、バイブレータを作用させ締固めを実施したかといった履歴情報を把握することができる。このため、締固めを実施した箇所を確実に把握することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、本発明に係る目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムの実施の形態を示す概略構成図である。
【
図2】
図2は、ホースに施されるマーキングの例1を示す図である。
【
図3】
図3は、ホースに施されるマーキングの例2を示す図である。
【
図4】
図4は、ホースに施されるマーキングの例3を示す図である。
【
図5】
図5は、ホースに施されるマーキングの例4を示す図である。
【
図7】
図7は、AIモデルの評価結果を示すテーブル図である。
【
図8】
図8は、バイブレータの平面位置、深さの推定方法の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明に係る目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0018】
図1に示すように、本実施の形態は、型枠10へのコンクリート打設作業時に、コンクリートCにバイブレータ12を挿入し、バイブレータ12の振動によって周囲のコンクリートCの締固めを行う締固め作業に適用される。型枠10内には鉄筋Sが配筋されている。また、型枠10内の下側部分には、先行層14のコンクリートが既に打設されている。コンクリートCは、先行層14の上面から型枠10の天端16付近までの範囲に打設され、この範囲の高さHが締固め作業を行う高さになる。
【0019】
バイブレータ12は、長尺棒状の振動体であり、長尺方向の一端には可撓性の長尺状のゴム製ホース18(吊持部材)が繋がれている。作業員Mは、型枠10に隣接する仮設足場20からこのホース18を把持して、バイブレータ12をコンクリートC中の所定高さに吊持し、この箇所の締固めを行うようになっている。締固め作業中のホース18は、コンクリートCの上面から出て型枠10の天端16まで延びている。
【0020】
ホース18の外周面には、色を用いたマーキング(目印)がその延在方向に沿って設けられている。マーキングは、例えば、
図2のマーキング例1や、
図3のマーキング例2、
図4のマーキング例3、
図5のマーキング例4のように配置することができる。次に、これらのマーキング例について説明する。
【0021】
(マーキング例1)
図2に示すように、このマーキング例1は、マーキング22(目印)をホース18の延在方向に沿って設けたものである。マーキング22は、図示しないバイブレータ12上端を基点としたホース18の延在長さ(長さ情報)を示している。したがって、ホース18に対する各マーキング22の相対的な位置は既知である。マーキング22は、光の三原色(赤R、緑G、青B)のビニールテープで構成され、これら各色のテープが黒地のホース18の長さ方向に沿って間隔をあけて交互に巻付けられている。こうすることで、後述の画像処理手段25による画像処理が容易となり、後述の位置取得手段26によるホース18の相対的な位置の取得がより容易になる。マーキング22を読み取ることで、読み取り位置からバイブレータ12上端までのホース18の延在長さを把握することができる。なお、目印(マーキング22)はこれに限るものではなく、光の三原色(赤、緑、青)のうちの少なくとも一つの色を呈するものであればいかなるものでもよい。
【0022】
(マーキング例2)
図3に示すように、このマーキング例2は、ホース18の外周面に施されるマーキング22を、2色の組み合わせで構成したものである。組み合わせの2色のうち、1色は光の三原色(赤、緑、青)から選択する。光の三原色から2色を選択しても構わない。2色の組み合わせは、大きいサイズ21(外側色)と小さいサイズ23(内側色)の組み合わせとする。大きいサイズ21はホース18の全周に所定区間だけ設ける。小さいサイズ23は、ホース18の延長方向に延びる略長方形状であり、横幅をホース18の円周長の1/6程度とし、ホース18の円周上に等間隔に3か所設置する。大きいサイズ21の上に小さいサイズ23が重なって配置された態様となる。図の例では、マーキング22Aのうち大きいサイズ21Aが黄色、小さいサイズ23Aが青色、マーキング22Bのうち大きいサイズ21Bが赤色、小さいサイズ23Bが緑色の場合である。このような2色の組み合わせの異なるマーキング22A、22Bを、ホース18の延在方向に連続的に設ける。このようにしても、マーキング22の読み取り位置からバイブレータ12までのホース18の延在長さを把握することができる。
【0023】
(マーキング例3)
図4に示すように、このマーキング例3は、ホース18の延在方向を複数の小区間に分割し、各区間に8色(黒、緑、紫、白、赤、黄、水、橙)のうちのいずれかの色のマーキングを配置したものである。黒色は、ホース18自体が有する色を利用している。各マーキングは該当区間のホース18の全周に環状に配置し、隣り合う区間の色は、異なる色を用いると同時に、区間の境界における距離が一意的に定まるような組み合わせのものを用いる。図の例では、マーキングの色を0~7の番号で示している。黒は0、緑は1、紫は2、白は3、赤は4、黄は5、水は6、橙は7である。また、バイブレータ端部からの距離の数値を上部に示している。また、ベースの色は、現場の色と被りにくい緑色とし、この緑色を30cm間隔で配置する。このマーキング例3では、各色の境界を検出することで、バイブレータ端部からの距離を取得することができる。これにより、マーキングの読み取り位置からバイブレータまでのホース18の延在長さを把握することができる。
【0024】
(マーキング例4)
図5に示すように、このマーキング例4は、ホース18の延在方向を複数の小区間に分割し、各区間に7色(黒、緑、紫、白、赤、黄、水)のうちのいずれかの色のマーキングを配置したものである。黒色は、ホース18自体が有する色を利用している。各マーキングは該当区間のホース18の全周に環状に配置し、隣り合う区間の色は、黒色の場合を除いて異なる色を用いると同時に、区間の境界における距離が一意的に定まるような組み合わせのものを用いる。図の例では、マーキングの色を0~6の番号で示している。黒は0、緑は1、紫は2、白は3、赤は4、黄は5、水は6である。また、バイブレータ端部からの距離の数値を上部に示している。また、ベースの色は、ホース18自体の色である黒色とするが、黒色は一般に検出しにくいため、次の工夫を行う。すなわち、バイブレータ端部からの距離が0~500cmの区域については、検出しやすい緑色の区間に隣接する黒色の区間、または検出しやすい紫色の区間に隣接する黒色の区間については、各色の境界から黒色の区間を検出する。緑色の区間や紫色の区間に隣接しない黒色の区間は、検出しやすいように区間の長さを20cmにする。バイブレータ端部からの距離が500~600cmの区域については、単純に黒色の区間で区切る。このマーキング例4では、各色の境界を検出することで、バイブレータ端部からの距離を取得することができる。これにより、マーキングの読み取り位置からバイブレータまでのホース18の延在長さを把握することができる。
【0025】
(コンクリート締固めトレーサビリティシステム)
次に、本実施の形態に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムについて説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステム100は、締固め作業中の型枠10を含むコンクリートCの映像を上方から取得するカメラ24(撮像手段)と、映像の画像処理を行う画像処理手段25と、ホース18の位置を取得する位置取得手段26と、ホース18の位置をもとにバイブレータ12の位置を推定する位置推定手段28と、締固めを実施した箇所に関する履歴情報を取得する履歴情報取得手段30と、データ格納手段32と、表示手段34とを備える。上記のカメラ24と、画像処理手段25を含む構成が、本実施の形態の目印識別処理システム50に相当する。
【0026】
データ格納手段32は、カメラ24からの映像や各手段からの処理データ、畳み込みニューラルネットワークによる学習済みモデルなどを格納するためのものである。表示手段34は、データ格納手段32に格納された映像や処理データを表示可能なモニタによって構成される。
【0027】
カメラ24は、型枠10の天端16よりも上方であってコンクリートC上面の略中心の真上に設置される。このカメラ24は、締固め作業中の型枠10の天端16を含む周辺の映像を上方から撮像して、経時的に連続した映像をデータ格納手段32に出力する。これによって、締固め作業中の型枠10の天端16とホース18を含んだ映像が取得される。
【0028】
カメラ24としては、通常のカメラを用いてもよいが、例えば、一度に上下左右全方位360度のパノラマ画像を撮像して、全天球映像を取得する全天球カメラを用いることが好ましい。全天球カメラを用いることで、型枠10の天端16が存在する範囲、コンクリートCの上面の範囲が広大である場合や、バイブレータ12を複数箇所に配備して多点同時に締固める場合であっても、ホース18を含む映像を確実に取得可能である。また、カメラ24として通常のカメラを用いる場合は、複数のカメラで様々な角度から撮影して死角を無くすことが好ましい。なお、本発明はこれに限るものではなく、締固め作業中の型枠10の天端16とホース18を経時的に撮像可能なものであればいかなるものでもよく、例えば180度程度の画角をもつ広角カメラを下向きにして使用してもよい。
【0029】
画像処理手段25は、カメラ24により出力された映像から、光の三原色(赤R、緑G、青B)を抽出した画像を生成し、生成した画像中の三原色の位置を認識し、認識した三原色の位置に基づいて、型枠10の天端16に対するマーキング22の位置を識別するものである。この識別処理には、データ格納手段32に格納された学習済みモデルを用いる。この学習済みモデルは、画像のクラス分類に特化したモデルである畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いる。ただし、これに限定されるものではなく、他の機械学習アルゴリズムを用いてもよい。この学習済みモデルを用いることにより、マーキング22を高精度かつ高速に識別することができる。学習済みモデルは、例えば、型枠10の天端16、ホース18、マーキング22が写った画像を正解とする正解ラベルを関連付けた画像データを、教師データとして用いた教師あり学習によって得ることができる。
【0030】
上記の学習済みモデルを用いてマーキング22の位置を識別する場合、例えば、データ格納手段32に格納された映像から所定の時間間隔で画像を選択し、選択した画像を学習済みモデルに入力する。これにより、学習済みモデルは、画像内の型枠10の天端16の領域、位置、マーキング22の領域、位置、色の種別などを出力する。これにより、型枠10の天端16に対するマーキング22の位置を識別することができる。
【0031】
画像処理手段25による画像認識処理を高速化するために、CNNでは階層を深くすると性能が向上すると考えられているが、頭打ちになることも報告されている。また、学習の繰り返しの回数が多いからといって精度がそれ以上、上がらないことがわかっている。そこで、本発明者はCNNによる学習済みモデルの適用性について各種検討を行った。
図7に、上記のマーキング例2の目印を画像認識した際の性能評価を示す。この図に示すように、色マーカー(マーキング22の色)の分類に対して、階層深さが34層のCNNであるResNet34を適用した場合、適合率が90%以上、再現率が90%という結果が得られた。また、色マーカーのパターン(マーキング22の領域)の検出に対して、階層深さが50層のCNNであるResNet50を適用した場合、適合率が80%以上、再現率が90%という結果が得られた。したがって、マーキング22の色の分類ではResNet34を用いることが好ましく、マーキング22の領域、位置の検出ではResNet50を用いることが好ましい。このようにすれば、マーキング22の位置を高精度かつ高速に識別することができる。
【0032】
位置取得手段26は、画像処理手段25の処理結果に基づいて、型枠10の天端16に対するホース18の相対的な位置を経時的に取得するものである。ホース18に対するマーキング22の相対的な位置(既知)と、画像処理手段25で識別したマーキング22の位置から、型枠10の天端16に対するホース18の相対的な位置を経時的に取得することができる。
【0033】
本実施の形態では、型枠10の天端16よりも上方に設置したカメラ24を利用するため、コンクリートC内部の撮影はできないが、この位置取得手段26によって、型枠10の天端16とホース18の位置の相対的な位置関係を概略的に把握することが可能である。上述したように、ホース18の外周面には、バイブレータ12上端を基点としたホース18の延在長さを表すマーキング22が施されている。そこで、本実施の形態の画像処理手段25は、ホース18の位置を表す特徴量として、このマーキング22を利用する。
【0034】
そして例えば、型枠10の天端16とホース18の相対的な位置関係を表すデータとして、型枠10に対するホース18の平面配置形状、延在方向からコンクリートCの上面に対するホース18の平面位置を取得し、さらに、所定の高さ(例えば、型枠10の天端16の高さ)に対応するマーキング22の位置を示す値を取得する。この場合、例えば、ホース18が型枠10の天端16に交差する位置のマーキング22の値を経時的に取得してもよい。取得したデータは、時間情報と紐付けられてデータ格納手段32に格納される。
【0035】
位置推定手段28は、位置取得手段26により取得された型枠10の天端16とホース18の相対的な位置関係に基づいて、ホース18に吊持されたバイブレータ12の位置を経時的に推定するものである。具体的には、データ格納手段32から型枠10の天端16の高さのマーキング22の値を抽出する。抽出したマーキング22の値は、型枠10の天端16を基点としたバイブレータ12上端までの高さ(深さ)H1に相当する。この高さH1に、既知のバイブレータ12の長さLを加算することで、バイブレータ12の高さ方向の存在範囲を推定する。
【0036】
また、データ格納手段32からコンクリートCの上面に対するホース18の平面位置を抽出し、抽出したホース18の平面位置がバイブレータ12の位置に一致すると仮定して、バイブレータ12の平面位置を推定する。以上の処理によって、バイブレータ12の三次元的な位置を比較的精度よく推定することができる。推定したバイブレータ12の位置は、時間情報と紐付けられてデータ格納手段32に格納される。
【0037】
履歴情報取得手段30は、位置推定手段28により推定されたバイブレータ12の位置に基づいて、バイブレータ12による締固めを実施した箇所に関する履歴情報を取得するものである。具体的には、データ格納手段32からバイブレータ12の位置を、これに紐付けられた時間情報とともに抽出する。そして、抽出した結果に基づいて、バイブレータ12が平面的にどの位置でどの深さまでどのくらいの時間存在して、その位置の締固めを行ったか、といった履歴情報を取得する。取得した履歴情報を参照することで、バイブレータ12で締固めをした箇所や締固めが不十分な箇所を確実に把握することができる。
【0038】
上記構成の動作および作用について説明する。
図1に示すように、屋外でのコンクリートCの打設時に、作業員Mがホース18を垂らしてバイブレータ12をコンクリートC中に挿入して締固めを行う。締固めが不十分な箇所が生じないように、作業員Mはホース18を動かして、バイブレータ12をコンクリートC中の各所に移動させる。この作業の様子は、上方に設置されたカメラ24により撮像され、その映像はデータ格納手段32に記録される。
【0039】
画像処理手段25は、この映像から所定の画像を選択し、この画像からホース18のマーキング22の位置を識別する。例えば、
図6に示すような画像(マーキング例2)の場合、画像処理手段25は、データ格納手段32に格納されたCNNによる学習済みモデルを用いて画像認識処理を行う。具体的には、学習済みモデルを用いて画像中のマーキング22のパターンを検出し、検出したマーキング22の色を判定する。認識した色の位置に基づいて、型枠10の天端16に対するマーキング22の位置を識別する。マーキング22は光の三原色で構成されているので、その位置は、日向、日陰の条件に関わらず、画像処理手段25によって確実に識別することができる。また、CNNを用いて画像認識を行うので、画像解析処理を高精度かつ高速に行うことができる。
【0040】
位置取得手段26は、この識別結果から型枠10の天端16とホース18の相対的な位置関係を取得する。位置推定手段28は、この位置関係からバイブレータ12の位置を推定する。履歴情報取得手段30は、推定したバイブレータ12の位置からバイブレータ12による締固めを実施した箇所に関する履歴情報を取得する。ユーザは、取得した履歴情報によって、締固めを実施した箇所の履歴を過去に遡って容易かつ確実に把握することができる。
【0041】
この結果、締固めが不十分な箇所が判明した場合には、当該箇所にバイブレータ12を配置して再度締固めを実施すればよい。このようにすれば、締固めが不十分な箇所をなくすことができるので、その後の硬化時にジャンカ等の不具合が発生するおそれがなくなり、所期のコンクリート品質を確保することが可能となる。
【0042】
なお、上記の実施の形態において、カメラ24が型枠10を含む周辺を撮像し、位置取得手段26が型枠10の天端16とホース18の相対的な位置関係を取得する場合を例にとり説明したが、本発明はこれに限るものではなく、例えば、カメラ24がコンクリートCの上面を含む周辺を撮像し、位置取得手段26がコンクリートCの上面とホース18の相対的な位置関係を取得してもよい。このようにしても、上記と同様の作用効果を奏することができる。
【0043】
また、上記の実施の形態において、バイブレータ12の平面位置、深さを推定する場合に、基準となる平面(以下、基準面という。)を設定してもよい。
【0044】
例えば、
図8に示すように、型枠10の上側部分などに、複数のARマーカー11を設ける。ARマーカーは、正方形の黒枠で囲われた中に所定の画像パターンを表示した水平板からなる。このARマーカー11とARマーカー11を含む周辺の映像を、カメラ24や作業員Mのヘルメットなどに装着したウェアラブルカメラ27で取得し、映像中の画像からARマーカー11の位置情報を取得する。この位置情報に基づいて、取得した映像中の画像において、バイブレータ12の平面位置、深さを推定するための仮想的な基準面Fを設定する。基準面Fはホース18と交差する高さであれば、任意の高さの水平面で構わない。設定された基準面Fと映像より特定されたホース18とが交わる点Pをバイブレータ12の平面的な差し込み位置として推定する。設定された基準面Fと映像より特定されたホース18とが交わる点Pより上方に位置するホース18に設けられたマーキング22によって、基準面Fより下のホース18の長さを相対的に求めることができる。この長さを、基準面Fからのバイブレータ12の差し込み深さとして推定する。このようにすれば、バイブレータ12の平面位置、深さをより精度よく推定することができる。
【0045】
なお、画像からのARマーカーの検出処理に、CNNであるRetinaNetを適用してもよい。
図7の最下段に、この場合の性能評価例を示す。
【0046】
以上説明したように、発明に係る目印識別処理システムによれば、フレッシュコンクリートに挿入される締固め用のバイブレータを吊持する吊持部材において締固めを実施した箇所を把握するために設けられた、光の三原色のうちの少なくとも一つの色を呈する目印を、画像処理により識別する目印識別処理システムであって、締固め作業中のフレッシュコンクリートの上面またはその型枠よりも上方に設置され、フレッシュコンクリートの上面と目印を含む周辺または型枠と目印を含む周辺を撮像して、撮像した映像を出力する撮像手段と、前記撮像手段により出力された映像から、光の三原色のうちの所定の色を抽出した画像を生成し、生成した画像中の所定の色の位置に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する目印を識別する画像処理手段とを備え、前記画像処理手段は、学習済みの畳み込みニューラルネットワークを用いて目印を識別するので、目印を高精度かつ高速に識別することができる。
【0047】
また、本発明に係る他の目印識別処理システムによれば、前記画像処理手段は、畳み込みニューラルネットワークであるResNet50を用いて目印のパターンを識別し、畳み込みニューラルネットワークであるResNet34を用いて目印の色を識別するので、目印のパターンおよび色を高精度かつ高速に識別することができる。
【0048】
また、本発明に係るコンクリート締固めトレーサビリティシステムによれば、上述した目印識別処理システムと、識別した目印に基づいて、フレッシュコンクリートの上面または型枠に対する前記吊持部材の相対的な位置を経時的に取得する位置取得手段とを備えるので、平面的にどの位置でどの深さまでどのくらいの時間について、バイブレータを作用させ締固めを実施したかといった履歴情報を把握することができる。このため、締固めを実施した箇所を確実に把握することができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
以上のように、本発明に係る目印識別処理システムおよびコンクリート締固めトレーサビリティシステムは、バイブレータを用いたコンクリート締固め作業に有用であり、特に、目印を高精度かつ高速に識別するのに適している。
【符号の説明】
【0050】
10 型枠
12 バイブレータ
14 先行層
16 天端
18 ホース(吊持部材)
20 仮設足場
22 マーキング(目印)
24 カメラ(撮像手段)
25 画像処理手段
26 位置取得手段
28 位置推定手段
30 履歴情報取得手段
32 データ格納手段
34 表示手段
50 目印識別処理手段
100 コンクリート締固めトレーサビリティシステム
C コンクリート
M 作業員
S 鉄筋