IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 花王株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114094
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】ホルダー
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/06 20060101AFI20240816BHJP
   B65D 33/02 20060101ALI20240816BHJP
   B65D 33/38 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
B65D33/06
B65D33/02
B65D33/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019513
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000224
【氏名又は名称】弁理士法人田治米国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】千葉 龍太
【テーマコード(参考)】
3E064
【Fターム(参考)】
3E064AB23
3E064BA17
3E064BA26
3E064BA30
3E064BA55
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA12
3E064FA03
3E064HF01
3E064HG01
3E064HG03
3E064HJ10
3E064HK10
3E064HM01
3E064HN65
3E064HS04
(57)【要約】
【課題】汎用的な注出口付パウチに取り付けることができ、把持し易く、内容物を意図した注出先に安定して注出することを可能とするホルダーを提供する。
【解決手段】サイドシール45a、45b内に持ち手用開口部47を有する注出口50付パウチ40のホルダー1Aが、該パウチ40の注出口50に係止される注出口保持部2、該パウチ40の底部に係止される底部保持部20、注出口保持部2と底部保持部20の間にあって持ち手用開口部47に挿入される把持部10、注出口保持部2と把持部10とを繋ぐ上部支柱31、及び把持部10と底部保持部20を繋ぐ側部支柱32を有する。把持部10の横断面は優弧形の筒状形状を有する。
【選択図】図9A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドシール内に持ち手用開口部を有する注出口付パウチのホルダーであって、
該パウチの注出口に係止される注出口保持部、
該パウチの底部に係止される底部保持部、
注出口保持部と底部保持部の間にあって持ち手用開口部に挿入される把持部、
注出口保持部と把持部とを繋ぐ上部支柱、及び
把持部と底部保持部を繋ぐ側部支柱を有し、
把持部が、横断面が優弧形の筒状形状を有する、ホルダー。
【請求項2】
把持部の外形の直径が20~60mmである請求項1記載のホルダー。
【請求項3】
把持部の外形が円柱状又は楕円柱状である請求項1又は2記載のホルダー。
【請求項4】
上部支柱及び側部支柱の少なくとも一方が屈曲ないし湾曲している請求項1~3のいずれかに記載のホルダー。
【請求項5】
一体成形物である請求項1~4のいずれかに記載のホルダー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は注出口付パウチのホルダーに関する。
【背景技術】
【0002】
重ね合わせたフィルムの周縁部がシールされて袋状となり、スパウト等の注出口が設けられている注出口付パウチが知られている。パウチは、洗濯洗剤、柔軟剤、漂白剤などの詰め替え容器としても使用されており、近年、容量を本容器の2~3倍にするという大容量化が進んでいる。大容量化は消費者にお得感をもたらす反面、本容器への内容物の詰め替え時にパウチの把持が不安定になり、内容物を本来の注出先から外してしまう虞をもたらす。
【0003】
パウチを持ち易くする技術としては、パウチのサイドシール内に穴又は切込により持ち手用開口部を設けることが知られている(特許文献1、特許文献2)。しかしながら、パウチに持ち手用開口部を設けるだけでは、内容物の注出時にパウチの注出口の位置や傾ける方向が不安定となり、内容物の注出先も不安定となる。
【0004】
これに対し、概ねパウチの側辺と上辺に沿う支柱からなり、パウチの注出口と底部に係止できるようにしたホルダー(特許文献3)や、パウチの注出口と底部に係止すると共にパウチの独立充填室を挟持するようにしたホルダーがある(特許文献4)。これらのホルダーによれば、注出時に注出口の位置の不安定さが減る。しかしながら、これらのホルダーでは支柱が把持部を兼ねたり、把持部が細径の棒状で形成されたりしているため、把持部が握りにくい。さらに、特許文献4のホルダーは、独立充填室を有するという特殊なパウチにしか適用することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平3-69642号公報
【特許文献2】特開2015-134626号公報
【特許文献3】実登3080159号公報
【特許文献4】特許6379613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、汎用的な注出口付パウチに取り付けることができるホルダーであって、把持し易く、意図した注出先に安定して注出することができ、該パウチが詰替容器である場合には、ホルダーを取り付けた該パウチから本容器への内容物の詰め替えが容易になるものに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、注出口付パウチがサイドシール内に持ち手用開口部を有する場合に、横断面が優弧形の筒状形状の把持部を持ち手用開口部に挿入できるようにすると、簡便な構成で把持部を握り易い径に形成することができ、ホルダーを取り付けた注出口付パウチから意図した注出先に安定して内容物を注出できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
即ち、本発明は、サイドシール内に持ち手用開口部を有する注出口付パウチのホルダーであって、
該パウチの注出口に係止される注出口保持部、
該パウチの底部に係止される底部保持部、
注出口保持部と底部保持部の間にあって持ち手用開口部に挿入される把持部、
注出口保持部と把持部とを繋ぐ上部支柱、及び
把持部と底部保持部を繋ぐ側部支柱を有し、
把持部が、横断面が優弧形の筒状形状を有する、ホルダーを提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のホルダーは、サイドシール内に持ち手用開口部を有する注出口付パウチに取り付けることができる。この持ち手用開口部を有する注出口付パウチは汎用的なパウチの一つである。
【0010】
本発明のホルダーの把持部は筒状形状で握り易く、把持部をより握りやすい径や滑りにくい表面に形成することもできる。また、このホルダーはパウチを注出口と持ち手用開口部と底部との3点で支持するのでホルダーによるパウチの支持状態が安定する。したがって、このホルダーを注出口付パウチに取り付けると、把持部を容易にしっかりと握ることができ、把持部を握っている片手だけの操作で注出口を意図した位置にふらつかずに留めることができる。よって、パウチの大容量化により内容物を含むパウチ重量が好ましくは1kg~5kg、より好ましくは1.5kg~4kgと重くなっても、片手だけの操作で内容物を意図した注出先に安定して注出させることができる。これにより、注出口付パウチが詰替容器である場合には、詰替容器から本容器への内容物の詰め替えが容易となり、詰替時に内容物がこぼれることを低減ないし解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1A図1Aは、実施例のホルダー1Aの斜視図である。
図1B図1Bは、実施例のホルダー1Aの把持部の横断面図(A-A図)である。
図1C図1Cは、実施例のホルダー1Aの注出口保持部の側面図である。
図2A図2Aは、把持部の変形態様10Bを自由端側から見た斜視図である。
図2B図2Bは、把持部の変形態様10Bを自由端と反対側から見た斜視図である。
図3A図3Aは、把持部の変形態様10Cを自由端側から見た斜視図である。
図3B図3Bは、把持部の変形態様10Cを自由端と反対側から見た斜視図である。
図4図4は、実施例のホルダー1Bの斜視図である。
図5図5は、注出口保持部の変形態様の斜視図である。
図6図6は、実施例のホルダー1Cの斜視図である。
図7図7は、実施例のホルダー1Dの斜視図である。
図8図8は、実施例のホルダー1Eをヒンジで折り畳んだ状態の斜視図である。
図9A図9Aは、注出口付パウチの平面図である。
図9B図9Bは、持ち手用開口部が開口途中の注出口付パウチの平面図である。
図10図10は、実施例のホルダー1Aを注出口付パウチに取り付けた状態の斜視図である。
図11図11は、実施例のホルダー1Aを取り付けた注出口付パウチから内容物を注出しているときの斜視図である。
図12図12は、注出口付パウチに取り付けた状態の実施例のホルダー1Cの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0013】
(注出口付パウチ)
本発明のホルダーは、例えば、図9Aに示すような注出口付パウチ(以下、単にパウチともいう)40に取り付けられる。このパウチ40は、特許文献2等に記載されている一般的な船底形のスタンディングパウチであり、表面シート41と、裏面シート42と、表面シート41と裏面シート42との間で二つ折りになっている底ガゼットシート43とがヒートシールされたものである。図中、破線aは底ガゼットシート43の折り山の位置を表している。
【0014】
パウチ40の上部の隅部には、注出口となるスパウト50が、キャップ51を被せられた状態でシールされている。なお、本発明のホルダーを取り付けるパウチにおいて、スパウト50の位置はパウチの上部の隅部に限られず、特許文献3に記載されているように、パウチの幅方向の中央部であっても良い。また、本発明のホルダーを取り付けるパウチの注出口は、ホルダーの注出口保持部を係止できればよく、スパウトに限られない。例えば、特開2013-133144号公報に記載されているように表裏のフィルムから形成した注出口や、特開2014-012546号公報に記載されているように樹脂の金型成形により形成した注出口等でもよい。
【0015】
図9Aにおいて、斜めハッチング領域は表面シート41と裏面シート42とのシール領域、又は表面シート41若しくは裏面シート42とスパウト50とのシール領域を表し、格子ハッチング領域は表面シート41若しくは裏面シート42と底ガゼットシート43とのシール領域を表している。底ガゼットシート43の両側部には切欠部44が形成され、切欠部44で表面シート41と裏面シート42とがヒートシールされている。この切欠部44でのシールにより底ガゼットが平らには開かず、パウチ40がスタンディング状態を維持することが可能となっている。またこの切欠部44の上側に隣接した部分には、パウチ40の外面の底面と側辺とを連通させる貫通孔46が形成されることとなる。
【0016】
スパウト50と反対側のパウチ40のサイドシール45aは幅広に形成され、そのサイドシール45a内の上部に持ち手用開口部として切込47が形成されている。図9Bに示すように切込47で囲まれた部分はめくり上げることができ、そこに形成された開口部に手を挿入することが可能となる。
【0017】
なお、本発明のホルダーを取り付けるパウチの持ち手用開口部は、上述の切込47に代えて特許文献1に記載のような穴であってもよい。また、持ち手用開口部は、パウチの上辺シール内や肩部のシール内に形成されていてもよい。
【0018】
パウチ40を構成する各シート41、42、43は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂層の積層体や、さらにアルミニウム層を含む積層体から形成される。
【0019】
(ホルダーの全体構造)
図1Aは、本発明の一実施例のホルダー1Aの斜視図である。
ホルダー1Aは、概略、図9Aに示したパウチ40のスパウト50に係止される注出口保持部2、パウチ40の底部に係止される鉤形状の底部保持部20、注出口保持部2と底部保持部20の間に形成されており、持ち手用開口部(切込47)に挿入される把持部10、注出口保持部2と把持部10とを繋ぐ上部支柱31、及び把持部10と底部保持部20を繋ぐ側部支柱32を有する。
【0020】
このホルダー1Aは、図9Aに示したパウチ40に対し、図10に示すように底部保持部20が底ガゼットの折り込み部に挿入され、把持部10が持ち手用開口部(切込47)に挿入され、注出口保持部2がスパウト50に係止されることで取り付けられる。このホルダー1Aによれば、パウチ40の注出口と持ち手用開口部と底部の3点が支持されるのでパウチの支持状態が安定し、かつ持ち手用開口部が把持部10により握りやすくなっており、好ましくは把持部10の表面を表面凹凸の形成等により滑りにくくすることができる。そのため、パウチの大容量化により内容物を含むパウチ重量が例えば1~5kg、好ましくは1.5~4kgとなっても、図11に示すように把持部10を片手で握ってパウチ40を傾けることにより意図する注出先に対してパウチ40の注出口をふらつかずに固定し、内容物Mを注出することが容易となる。あるいは、一方の手で把持部10を握ってパウチ40を支え、他方の手で注出口保持部2を注出先に対して固定したり、他方の手で注出先を把持したりすることも容易となる。したがって、パウチ40が詰替容器である場合には、本容器60に内容物Mをこぼさず詰め替えることが容易となる。なお、本発明のホルダーを取り付けるパウチは詰替容器に限られない。パウチが本容器である場合には、計量カップなどの所定の注出先へ意図した量を注出することが容易となる。
【0021】
ホルダー1Aは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ABS等の熱可塑性樹脂を用いてインジェクション成型等により剛性を有する成形体に一体成形される。PETとしては、リサイクルPETを使用してもよい。なお、本発明においてホルダーは一体成形品に限られない。
【0022】
(把持部)
本実施例のホルダー1Aの把持部10は外形が楕円柱状であるが、図1Bに示すように、横断面(A-A断面)は優弧形であり、把持部10は全体として側面にスリット11が入った筒状形状となっている。把持部10において、スリット11に隣接した両側縁部12a、12bのうちの一方の側縁部12aは側部支柱32に繋がっており、他方の側縁部12bは自由端となっている。これにより、自由端になっている側縁部12bから把持部10をパウチ40の持ち手用開口部47に挿入し、把持部10を持ち手用開口部47に係止させることが可能となる。
【0023】
本発明において把持部10は手で握りやすい形状であればよく、その外形は楕円柱状の他、円柱状、角柱状等とすることができる。
【0024】
把持部10を握り易い太さとする点から、把持部10の外形の直径(長径L1a,短径L1b)は上部支柱31、側部支柱32の直径より太くすることが好ましく、20~60mmとすることが好ましい。
【0025】
把持部10を握ったときに滑り難くするために把持部10の外表面に表面凹凸を設けても良い。例えば、図2A図2Bに示す把持部10Bのように筒状形状の周面方向に伸びた複数本の横リブ13を形成してもよく、図3A図3Bに示す把持部10Cのように格子状のリブ14を形成してもよい。また、把持部10のグリップ感を向上させるため、把持部10の表面にポリウレタン等の弾性層を設けても良い。
【0026】
優弧形の横断面の内側形状は、本実施例では円弧となっており、その直径(即ち、把持部10の内径L2)は、パウチ40の持ち手用開口部47と側縁との距離等に応じて定められる。把持部10の厚さdは5~20mmであり、持ち手用開口部47への把持部10挿入を容易にし、かつ把持部10に適度な剛性を与える点から側部支柱32寄りを、自由端寄りよりも厚くすることが好ましい。
【0027】
円弧の中心角αは、持ち手用開口部47における把持部10の係止状態を安定させるため、200°以上とすることが好ましい。
【0028】
なお、本発明において優弧形の横断面の内側形状は、円弧に限られず、楕円弧、多角形等でもよい。
【0029】
筒状形状の軸Q方向の把持部10の長さL3(図1A)は、パウチ40の持ち手用開口部47の長さ未満とする。把持部10を手で握りやすくする点からは80~150mmとすることが好ましい。
【0030】
本発明において、側部支柱32における把持部10の形成位置は、パウチ40における持ち手用開口部47の形成位置に応じて定めることができ、本実施例のホルダー1Aでは、側部支柱32の上端部に把持部10が形成されている。この他、ホルダーを取り付ける当該パウチにおける持ち手用開口部の形成位置に応じて、例えば図4に示すホルダー1Bのように、側部支柱32の上下方向の中央部に把持部10を設けても良い。また、持ち手用開口部がパウチの上下方向に対して斜めに形成されている場合に、図5に示すホルダー1Cのように把持部10の円筒形状の軸Qが側部支柱32に対して傾くように把持部10を設けても良い。なお、ホルダーをパウチ40に取り付け、把持部10を把持したときに重心のバランスを取り易くし、把持したパウチの注出操作を容易にする点からは、図4に示したように把持部10を側部支柱32の上下方向の中央部に設けることが好ましい。
【0031】
また、本発明においてホルダーを一体成形せず、把持部10を側部支柱32と別パーツとし、把持部10が側部支柱32をスライドできるようにしてもよい。
【0032】
(注出口保持部)
実施例のホルダー1Aにおいて注出口保持部2はC字リング形状をしており、スパウト50に緩く外嵌する。C字リング形状の開口面は上部支柱31に対して傾斜している。この傾斜角β(図1C)は、パウチ40の上下方向(z)に対するスパウト50の突出方向に応じて定められる。
【0033】
ホルダー1Aに注出口保持部2が設けられていることにより、パウチ40にホルダー1Aを取り付けると、スパウト50がパウチ40の柔軟なシート材料に取り付けられているにもかかわらず、把持部10に対するスパウト50の位置が固定されるので、図11に示すように把持部10を握ってパウチ40を傾ける片手だけの作業で本容器60等の意図した注出先に安定して内容物Mを注出させることが容易となる。
【0034】
本発明において、注出口保持部2の形状はこれに限られず、例えば、図5に示したように環状としてもよく、特許文献4に記載されているようにスパウト50を一対の保持部材で挟むようにしてもよい。
【0035】
(底部保持部)
実施例のホルダー1Aにおいて底部保持部20はその先端部21がL字に屈曲した鉤形状に形成され、屈曲角γは鋭角となっている(図1A)。図10に示すように、底部保持部20の先端部21はパウチの底辺48から底ガゼットの折り込みの間に深く挿入される。これにより、底部保持部20をパウチ40の底部に簡便に取り付けることができ、かつ、図11に示すように把持部10を握ってパウチ40を傾けてもホルダー1Aの底部保持部20がパウチ40の底部から外れることを防止できる。
【0036】
本発明において底部保持部20の形状はこれに限られず、例えば、図7に示すホルダー1DのようにL字の鉤形状の先端部21の端部22をさらに屈曲させ、図12に示すように底部保持部20の端部22がパウチ40の貫通孔46を貫通し、パウチ40のサイドシール45aに引っ掛かるようにしてもよい。
なお、このホルダー1Dは、底部保持部20の先端部21の端部22が屈曲している以外は図1Aに示したホルダー1Aと同様に構成されている。
【0037】
(支柱)
本実施例のホルダー1Aにおいて、上部支柱31と側部支柱32はぞれぞれ丸棒状であり、L字形に連続している。これらの直径は5~20mmとすることが好ましい。なお本発明において、上部支柱31や側部支柱32は丸棒状に限られず、その横断面は楕円状でも多角形でもよい。
【0038】
ホルダー1Aをパウチ40に取り付けた状態で上部支柱31と側部支柱32がパウチ40と干渉しないように、上部支柱31と側部支柱32は、それぞれ屈曲ないし湾曲していることが好ましい。例えば、図1Aに示したホルダー1Aでは上部支柱31をパウチの厚さ方向(y)に湾曲させ、側部支柱32の下部をパウチの船底に沿うように湾曲させている。図6に示したホルダー1Cのように、把持部10の筒状形状の軸Qをパウチの上下方向(z)に対して傾かせ、側部支柱32の全体をパウチの幅方向(x)に対して湾曲させてもよい。
【0039】
また、本発明においては図8に示すホルダー1Eのように、上部支柱31と側部支柱32をリビングヒンジ等のヒンジ33を介して連続させてもよい。これにより、ホルダー1Eを使用していないときにはコンパクトに畳んでおくことが可能となる。
【0040】
この他、本発明のホルダーでは、上述した変形態様を適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0041】
1A、1B、1C、1D、1E ホルダー
2 注出口保持部
10、10B、10C 把持部
11 スリット
12a、12b 把持部の側縁部
13 横リブ
14 格子リブ
20 底部保持部
21 先端部
22 先端部の端部
31 上部支柱
32 側部支柱
33 ヒンジ
40 注出口付パウチ
41 表面シート
42 裏面シート
43 底ガゼットシート
44 底ガゼットシートの切欠部
45a、45b サイドシール
46 貫通孔
47 切込、持ち手用開口部
48 底辺
50 スパウト、注出口
51 キャップ
60 本容器
a 底ガゼットシートの折り山の位置
d 把持部の厚さ
L1a 外径の長径
L1b 外径の短径
L2 内径
L3 長さ
M 内容物
α 優弧形の外形の中心角
β 注出口保持部の開口面の傾斜角
γ 屈曲角
図1A
図1B
図1C
図2A
図2B
図3A
図3B
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12