IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小糸製作所の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114096
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 45/00 20180101AFI20240816BHJP
   F21V 15/01 20060101ALI20240816BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20240816BHJP
【FI】
F21S45/00
F21V15/01 370
F21W102:13
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019516
(22)【出願日】2023-02-10
(71)【出願人】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110004060
【氏名又は名称】弁理士法人あお葉国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100139745
【弁理士】
【氏名又は名称】丹波 真也
(74)【代理人】
【識別番号】100077986
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100187182
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 由希
(74)【代理人】
【識別番号】100207642
【弁理士】
【氏名又は名称】簾内 里子
(72)【発明者】
【氏名】戸塚 貴丈
(72)【発明者】
【氏名】奥村 亜耶
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 隆一
(72)【発明者】
【氏名】瀧澤 葵
(57)【要約】
【課題】薄肉軽量であっても十分な強度を実現したランプボディを有する車両用灯具の提供。
【解決手段】前面に開口部3を有するランプボディ2と、ランプボディ2の前面の開口部3に取り付けられ、ランプボディ2との内側に灯室Sを形成する前面レンズ4と、を有する車両用灯具1において、ランプボディ2は、灯室Sの内側に、部品支持部11,14,16と、前記部品支持部の両側を取り囲むように形成された横断面半筒形状の半筒部15b、15cと、を有するようにした。
【選択図】 図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面に開口部を有するランプボディと、前記ランプボディの前面の開口部に取り付けられ、ランプボディとの内側に灯室を形成する前面レンズと、を有する車両用灯具において、
前記ランプボディは、前記灯室の内側に、
部品支持部と、
前記部品支持部の両側を取り囲むように形成された横断面半筒形状の半筒部と、
を有することを特徴とする、車両用灯具。
【請求項2】
前記半筒部が、ランプボディの前面の開口部の一端から対向する他端まで形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記半筒部は、
一端がランプボディの前面の開口部に連続形成された第1半筒部と、
第1半筒部の他端から幅方向にオフセット形成され、かつ前記部品支持部の両側を取り囲むように形成され、他端が、前記ランプボディの前面の開口部における第1半筒部の前記一端に対向する位置に連続形成された複数の第2半筒部と、
を有することを特徴とする、請求項2に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記ランプボディの前記開口部に、開口部に沿ったシール部が形成されたことを特徴とする、請求項1から3のうち、いずれかに記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記部品支持部が、ランプボディに設けられた部品の取付用孔であることを特徴とする、請求項1から3のうちいずれかに記載の車両用灯具
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
薄肉軽量でも部品支持部の形成部位周辺に十分な強度を備えたランプボディを有する車両用灯具に関する技術。
【背景技術】
【0002】
近年においては、カーボンニュートラルの観点から車両用灯具の軽量化が求められていることに伴い、部品を搭載するランプボディ各所の軽量化が求められている。一方で、近年の車両用灯具においては、安全性向上等の観点から設置されるセンサ類等、ランプボディに搭載される部品の点数が増大しており、特にランプボディに設けられた部品支持部周辺の剛性強化が求められている。
【0003】
特許文献1の図4図5には、ランプボディにおける部品の取付部ではなく、ランプボディを車体に取り付けるブラケット(車体取付部)にリブを追加することで、ランプボディの重量増に対する剛性を強化したランプボディが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-123292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の図4に示すランプボディには、第1光源用と第2光源用の取付孔が設けられている。光源取付後の取付孔の下部の剛性を強化する観点から、ランプボディには、各ブラケットに設けたような補強リブを光源取付用の各孔の下側に設けることが考えられる。
【0006】
しかし、ランプボディへのリブの追加は光源取付孔周囲の剛性を増加する反面、ランプボディの自重を増加させる点でいずれも軽量化の要請に反するため、補強リブを設けること無く、ランプボディの部品支持部周辺の剛性を強化出来ないかと本願発明者は考えた。
【0007】
本願は、薄肉軽量であっても部品支持部の形成部位周辺に十分な強度を実現したランプボディを有する車両用灯具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前面に開口部を有するランプボディと、前記ランプボディの前面の開口部に取り付けられ、ランプボディとの内側に灯室を形成する前面レンズと、を有する車両用灯具において、前記灯室の内側で、前記ランプボディは、
部品支持部と、前記部品支持部の両側を取り囲むように形成された横断面半筒形状の半筒部と、を有するようにした。
【0009】
(作用)固定支持される部品の重量に伴い、ランプボディの部品支持部に発生する、前記半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に発生する曲げ応力が、部品支持部の両側を取り囲むように接する半筒部によって低減される。
【0010】
車両用灯具において、前記半筒部は、ランプボディの前面の開口部の一端から対向する他端まで形成されることが望ましい。
【0011】
(作用)部品搭載に伴い、半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に発生する曲げ応力が、部品支持部を取り囲む半筒部により、ランプボディの開口部の一端から対向する他端まで全域で低減される。
【0012】
車両用灯具において、前記半筒部は、一端がランプボディの前面の開口部に連続形成された第1半筒部と、第1半筒部の他端から幅方向にオフセット形成され、かつ前記部品支持部の両側を取り囲むように形成され、他端が、前記ランプボディの前面の開口部における第1半筒部の前記一端に対向する位置に連続形成された複数の第2半筒部と、を有することが望ましい。
【0013】
(作用)ランプボディにおける部品支持部から離間した部位が、第1半筒部によって第1半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に生じる曲げ応力を低減され、部品支持部が、両側を取り囲む第2半筒部によって、第2半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に生じる曲げ応力を部品支持部の両側から低減される。
【0014】
また、車両用灯具において、前記ランプボディの前記開口部に、開口部に沿ったシール部を形成することが望ましい。
部品支持部、部品支持部に生じた曲げ応力は、ランプボディのみならずシール部を介して前面レンズにも作用する。
【0015】
また、請求項5において、前記部品支持部は、ランプボディに設けられた部品の取付用孔であることが望ましい。
【0016】
(作用)部品取付孔の形成によって部品取付孔の形成部位に生じた曲げ応力に対する剛性の低下が、部品取付孔の両側を取り囲むように設けられた半筒部による剛性の向上によって相殺される。
【発明の効果】
【0017】
車両用灯具によれば、リブを設けなくても搭載された部品の重量に伴ってランプボディの部品支持部の形成部位に生じる曲げ応力に対する剛性が向上するため、車両用灯具の軽量化を図ることが出来る。
【0018】

また、車両用灯具によれば、搭載された部品の重量に伴ってランプボディの部品支持部の形成部位のみならず、ランプボディの対向する開口部の端部間に生じる曲げ応力に対する剛性が更に向上する。
【0019】
また、車両用灯具によれば、第1半筒部により、部品支持部が近辺になく曲げ応力の生じにくい部位に必要十分な剛性が得られ、部品の搭載によって更に第1半筒部形成部位よりも大きな曲げ応力が生じやすい部品支持部にもまた、複数の第2半筒部によって必要十分な剛性が得られる。
【0020】
また、車両用灯具によれば、ランプボディにおいて半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に発生する曲げ応力をランプボディのみならず前面レンズで受けることによりランプボディと前面レンズの双方で部品支持部の更なる剛性強化を実現できる。
【0021】
また、車両用灯具によれば、部品支持部を部品取付孔として形成しても、半筒部の伸長方向に対して傾いた方向に生じる曲げ応力に対する必要十分な剛性が、ランプボディにおいて、部品支持部の周辺部位に発生する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】実施形態に係る車両用灯具の正面図(ランプボディ2の詳細形態は省略)。
図2】ランプボディ2の概略正面図。
図3】(a)図1のランプボディの部品支持部及び半筒部近傍を示す符号H領域の拡大正面図。(b)ランプボディの符号H領域を右斜め後方かつ下方から見た拡大斜視図。
図4】(a)エイミング部材を備えたランプボディの符号H領域を左斜め前方かつ上方から見た拡大斜視図。(b)エイミング部材を外したランプボディの符号H領域を左斜め前方かつ上方から見た拡大斜視図。
図5】(a)図3(a)の第2半筒部をI-Iの位置で垂直に切断した端面図。の平面図。(b)図3(a)の一対の第2半筒部及び部品支持部を左右方向に沿って垂直に切断した端面図。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の車両用灯具の好適な実施形態を図1から図5に基づいて説明する。各図においては、車両用灯具の各方向を(前:後:左:右:上:下)として説明する。
【0024】
図1は、本発明の好適な実施形態に係る車両用灯具1の正面図を示す。図1の車両用灯具1は、ランプボディ2と、前面レンズ4と、ランプボディ2を車体に取り付ける複数のブラケット5を備える。ランプボディ2は、樹脂などで形成され、前後方向に沿った垂直断面において、上下に伸びる背面壁及び前後に伸びる底面壁を備えた容器形状を有し、その前端に開口部を有する。ランプボディ2の前面の開口部には、各図の符号3に示すような、後方に凹む溝状のシール部3が全周に設けられる。前面レンズ4は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成され、シール部3に固定され、ランプボディ2の内側に密封された灯室Sを画成する。
【0025】
図1に示す画成された灯室S内には、前方(紙面手前方向)に前照灯光を照射する、ハイビーム用のランプユニットHiおよびロービーム用のランプユニットLoが収容されている。ハイビーム用のランプユニットHiおよびロービーム用のランプユニットLoは、光源からの出射光を車両前方に照射して、ハイビーム配光/ロービーム配光を形成するよう構成された光学ユニットである。各ランプユニット(Hi,Lo)には、従来周知の構成、例えば反射型、プロジェクタ型などのランプユニットが用いられており、その種類は問わない。
【0026】
次にランプボディ2の形状について詳しく説明する。図2はランプボディ2の概略正面図である。ランプボディ2は、硬質の合成樹脂材料を用いて射出成形により成形される。ランプボディ2は、構成面として、背面壁6、天井面7、底面8、左右の側面9、9を有し、背面壁6が後方に膨らみ、隣接する天井面7、底面8、および側面9,9と稜線を介して曲線的に連続して接続されている。また、天井面7、底面8、および側面9,9は基本としてランプボディ2の外側に向かって緩やかに膨らむ凸状の湾曲形状となっており、互いの縁部で緩やかに湾曲して、屈曲部や段差なく連続して連結されている。このため、ランプボディ2は全体として丸みを帯びた容器状に形成されている。
【0027】
図2に示す底面8は、背面壁6の下方縁部から前方に向かって延出して形成され、ランプボディ2の前面の開口部の縁部に設けられたシール部3に接続する。側面9,9は、背面壁6の左右の縁部からそれぞれの側方かつやや前方に向かって延出して形成され、シール部3に接続する。天井面7は、延出量が小さく、シール部3の縁部から緩やかに後方下方に向かって湾曲しながら延在して背面壁6と接続し、背面壁6と略一体的に形成されている。このため、背面壁6、天井面7、底面8、および側面9,9は、主として平面ではなく曲率半径の大きな湾曲面で構成され、かつ、ランプボディ2は全体として、背面壁6を底部とみる容器状に形成され、背面壁6、天井面7、底面8、および側面9,9のそれぞれが、互いに曲面同士が滑らかに連続した容器面を形成している。
【0028】
また、図2に示すように、ランプボディ2には、エイミング機構を構成するエイミング部材12を取り付ける3つの取付用孔11(他2つは図示せずに省略)と、これらに対応して設けられたスライド支持部14が設けられる。第1の部品支持部である取付用孔11と、スライド支持部14は、共同して部品支持部16を構成し、図3(a)、図4(a)及び図5(b)に示すエイミング部材12が取付けられる。
【0029】
次に図2から図5の各図により、部品支持部16の周辺領域の詳細な形態を説明する。図2の符号Hは、後述する第1半筒部15a、第2半筒部15b、15c及び部品支持部16の周辺領域に関する略図を示すものであり、図3(a)は、符号H領域の拡大正面図である。図3(b)、図4(a)、図4(b)は、ランプボディ2の第2半筒部15b、15c及び部品支持部16の周辺領域を各方向から見た部分的な斜視図であり、図5(a)は、第2半筒部15bを前後方向に沿って垂直(鉛直)に切断した端面図。図5(b)は、第2半筒部15b、15cと、エイミング部材12を取り付けた部品支持部16を左右方向に沿って垂直(鉛直)に切断した断面図である
図2図4(a)(b)、図5(b)に示すように、部品支持部16を構成するスライド支持部14は、左端部14a、右端部14b、底部14cによって構成される。左端部14a及び右端部14bは、底部14cの左右両端部から上方に延出するよう一体に形成され、左端部14aの上端は右方に屈曲形成され、右端部14bの上端は、左端部14aの上端部に対向するよう内側に屈曲形成される。符号14dは、左端部14a、右端部14b、底部14cの内側に形成されたスライド溝を示す。図4(b)、図5(b)に示すように、底部14cの中央には、前後に伸びかつ下方に凹む凹溝14eが設けられ、取付用孔11は、凹溝14eの上方に設けられる。
【0030】
また、図4(a)及び図5(b)に示すように、エイミング部材12は、平板状の台座部12aと、その上方に一体形成された本体部12eと、左右一対のバネ部12c,12dを有する。左右一対のバネ部12c、12dは、台座部12aの左右下端部に対向するように一体に形成され、台座部12aから斜め下方に延出し、かつ上方にたわめられることで下方に向けた付勢力を発生するばねである。
【0031】
図4(a)に示すように、エイミング部材12は、基端部12bをランプボディ2の取付用孔11に挿入し、図5(b)に示すようにバネ部12c,12dを上方にたわめた状態で台座部12aをスライド支持部14のスライド溝14dに挿入することで、部品支持部16に取付けられる。エイミング部材12は、基端部12bを取付用孔11に係合支持される。また、台座部12aは、底部14cに接触したばね部12c、12dによって上向きの付勢力を受け、スライド支持部の左端部14a及び右端部14bの双方の上端部に付勢される。エイミング部材12は、基端部12bを取付用孔11の周辺領域に支持され、かつばね部12c、12dを介して台座部12aをスライド支持部14の左右両端部14a,14b及び底部14cに挟持されることにより、ランプボディ2の部品支持部16に固定される。
【0032】
また図2に示すように、ランプボディ2の部品支持部16の周囲には、取付用孔11の周囲から左斜め上方に伸びるように形成された第1半筒部15aと、取付用孔11及びスライド支持部14の左右を取り囲むように形成された第2半筒部15b、15cが設けられる。図2から図5の各図に示すように、第1半筒部15aは、背面壁6に形成され、その伸びる方向に対する垂直端面(横断面)が、前方に向かって凸となる湾曲型の半筒ドーム形状を有する。また、第2半筒部15b、15cは、底面8に形成され、図2から図4の各図や、特に図5(b)に示すようにその伸びる方向に形成される対する垂直端面(横断面)が、上方に向かって凸となる湾曲型の半筒ドーム形状を有する。
【0033】
図2に示すように、第1半筒部15aの上端部は、ランプボディ2のシール部3(ランプボディの前面の開口部)の一部であって、天井面7に位置するシール部7aに連続形成され、一対の第2半筒部15b、15cは、第1半筒部15aの下端部15a1から、第1半筒部15aとの一体性を保ちつつ左右幅方向にオフセット形成される。一対の第2半筒部15b、15cの下端部15b1,15c1は、ランプボディ2のシール部3(ランプボディの前面の開口部)の一部であって、天井面7に対向する底面8に位置するシール部8bにそれぞれ連続形成される(図5(a)を参照)。第2半筒部15bは、スライド支持部14の左端部14aに接するように一体形成され、第2半筒部15cは、右端部14bに接するように一体形成される。
【0034】
図2から図4に示す通り、部品支持部16における取付用孔11とスライド支持部14は、それぞれの左右両側を取り囲むようにランプボディ2に設けられた第2半筒部15b、15cにより、第2半筒部15b、15cが伸長する前後方向に対して傾いた方向に発生する曲げ応力を低減される。その結果、取付用孔11の周囲や、スライド支持部14の下端部に従来のような一体となるリブを設けなくても、エイミング部材12のような部品の重量増に伴った曲げ応力が、搭載される部品支持部16に生じても、曲げ応力に対する十分な剛性を得られるため、リブを省略することでランプボディ2及び車両用灯具1の軽量化を図ることが出来る。また、第2半筒部15b、15cは、スライド支持部14に接するように一体形成することで、スライド支持部14から離間して形成されるよりも曲げ応力に対する高い剛性をスライド支持部14に実現させることが出来る。
【0035】
また、図2に示すように第1半筒部15aと、第1半筒部15aに連続して一体形成された第2半筒部15b、15cは、天井面7にあるシール部3(ランプボディの前面の開口部)の一部7aから、対向する底面8のシール部3の一部8aまで連続して形成されている。このように、部品支持部16の周囲に形成された第1半筒部15a及び第2半筒部15b、15cによって一体形成された半筒部の一端を天井面7のシール部3に連続形成し、かつ他端を天井面7に対向する底面のシール部3に連続形成することで、ランプボディ2は、底面8の部品支持部16の形成部位周辺の曲げに対する剛性を両側から囲まれた第2半筒部15b,15cによって向上されることのみならず、天井面7,背面壁6及び底面8の全域で、第1半筒部15a及び第2半筒部15b、15cの伸長方向に対して傾いた方向に発生する曲げ応力に対する高い剛性を得ることが出来る。
【0036】
また、図2から図5の各図に示すように、第1半筒部15a及び第2半筒部15b、15cが、シール部3に一体に形成されていることにより、ランプボディ2に発生した曲げ応力は、シール部3を介した前面レンズ4にも作用するため、ランプボディ2と前面レンズの双方で部品支持部16の更なる剛性強化を実現出来る。
【0037】
尚、図2に示すように第1半筒部15aは、部品支持部16の近傍から左斜め上方に延出形成することに限られない。第1半筒部15aは、天井面7のシール部3の一部7aのいずれかに連続するように形成されればよく、仮想線(二点鎖線)で囲まれた符号15a’で示す部位のように部品支持部16の直上に形成されてもよい。また、第2半筒部15b、15cは、1本の第1半筒部15aに一体化されるのでは無く、一対のまま天井面7のシール部3の一部7aまで延出形成されてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 車両用灯具
2 ランプボディ
3 ランプボディの前面の開口部であるシール部
4 前面レンズ
7a シール部3の一端
8a シール部3の他端
8 本体部のY字型基端部
9 前面レンズの取付用ボス部
11 部品支持部を構成する取付用孔
14 部品支持部を構成するスライド支持部
15a 第1半筒部
15a1 第1半筒部の下端(他端)
15b、15c 第2半筒部
16 部品支持部
S 灯室
図1
図2
図3
図4
図5