IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工業株式会社の特許一覧

特開2024-114149水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法
<>
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図1
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図2
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図3
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図4A
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図4B
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図4C
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図5
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図6
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図7
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図8
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図9
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図10
  • 特開-水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114149
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法
(51)【国際特許分類】
   F01K 23/10 20060101AFI20240816BHJP
   F01K 25/10 20060101ALI20240816BHJP
   F01D 25/32 20060101ALI20240816BHJP
   F02C 6/18 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
F01K23/10 U
F01K25/10 P
F01D25/32 C
F01K23/10 D
F02C6/18 A
【審査請求】有
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019707
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000006208
【氏名又は名称】三菱重工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】麻尾 孝志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】吉田 正平
(72)【発明者】
【氏名】秋山 陵
【テーマコード(参考)】
3G081
【Fターム(参考)】
3G081BA02
3G081BA11
3G081BB04
3G081BC07
3G081BD00
(57)【要約】
【課題】ガスタービンコジェネシステムの発電効率を向上させた水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法を提供する。
【解決手段】水回収システムは、第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統を備える。第1蒸発器は、排熱回収ボイラから水回収装置に向かって流れる排ガスの少なくとも一部を熱源として、第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムであって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統をさらに備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される
水回収システム。
【請求項2】
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスラインと、
前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスラインと、
前記第1蒸発器をバイパスするように前記第1排ガスラインと前記第2排ガスラインに接続されるバイパス排ガスラインと、
前記第1蒸発器に流入する前記排ガスの流量と前記バイパス排ガスラインを流れる前記排ガスの流量の比率を変更するための排ガスダンパと
をさらに備える
請求項1に記載の水回収システム。
【請求項3】
前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置から前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサと、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう前記排ガスダンパを制御するためのコントローラと
をさらに備える
請求項2に記載の水回収システム。
【請求項4】
前記第1バイナリー発電系統は、
前記第1蒸発器と前記第1タービンの間で前記第1循環低沸点作動媒体が循環するための第1循環ラインと、
前記第1循環ラインに配置される第1循環ポンプを含む第1ポンプ装置と、
をさらに含み、
前記水回収システムは、
前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置から前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサと、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう、前記第1ポンプ装置から吐出される前記第1循環低沸点作動媒体の流量を制御するためのコントローラと
をさらに備える
請求項2または3に記載の水回収システム。
【請求項5】
前記第1循環低沸点作動媒体は、R-245fa(HFC-245fa)である
請求項1乃至3の何れか1項に記載の水回収システム。
【請求項6】
前記回収水冷却系統は、
第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器と、蒸発した前記第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービンと、前記第2タービンに連結される第2発電機とを有する第2バイナリー発電系統を含み、
前記第2蒸発器は、前記回収水循環ラインを流れる前記回収水の少なくとも一部を熱源として、前記第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成され、
前記回収水冷却器は、前記第2蒸発器を有する
請求項1乃至3の何れか1項に記載の水回収システム。
【請求項7】
前記回収水循環ラインは、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記第2蒸発器に導くための発電用回収水供給ラインと、
前記第2蒸発器から排出される前記回収水を前記水回収装置に導くための発電用回収水排出ラインと、
前記第2蒸発器をバイパスするように、前記発電用回収水供給ラインと前記発電用回収水排出ラインとに接続する回収水バイパスラインと、
前記第2蒸発器に流入する前記回収水の流量と、前記回収水バイパスラインを流れる前記回収水の流量との比率を変更するための回収水流調弁と
をさらに含む
請求項6に記載の水回収システム。
【請求項8】
前記回収水循環ラインにおいて前記発電用回収水排出ラインが前記回収水バイパスラインに接続される位置から前記水回収装置に向かって流れる前記回収水の温度を計測するための水回収装置入口冷媒水温度センサと、
前記水回収装置入口冷媒水温度センサによって計測される前記温度が第2規定温度になるよう前記回収水流調弁を制御するためのコントローラと
をさらに備える
請求項7に記載の水回収システム。
【請求項9】
前記回収水冷却器は、外部水と前記回収水との熱交換によって前記回収水を冷却するように構成される外部水利用型冷却器をさらに有し、
前記外部水利用型冷却器に流入する前記回収水は、前記第2蒸発器に流入する前記回収水と前記回収水バイパスラインを流れる前記回収水とを有する
請求項7に記載の水回収システム。
【請求項10】
前記第2バイナリー発電系統は、
前記第2蒸発器と前記第2タービンの間で前記第2循環低沸点作動媒体が循環するための第2循環ラインと、
前記第2循環ラインに配置される第2循環ポンプを含む第2ポンプ装置と、
をさらに含み、
前記水回収システムは、
前記回収水循環ラインにおいて前記発電用回収水排出ラインが前記回収水バイパスラインに接続される位置から前記水回収装置に流れる前記回収水の温度を計測するための水回収装置入口冷媒水温度センサと、
前記水回収装置入口冷媒水温度センサによって計測される前記温度が第2規定温度になるよう前記第2ポンプ装置を制御するためのコントローラと
をさらに備える
請求項7に記載の水回収システム。
【請求項11】
前記第2循環低沸点作動媒体は、R-245fa(HFC-245fa)である
請求項6に記載の水回収システム。
【請求項12】
前記回収水循環ラインは、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くための回収水排出ラインと、
前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水供給ラインと、
前記回収水排出ラインに接続される高温給水ラインであって、前記回収水排出ラインから取り出された前記回収水を、前記排熱回収ボイラに供給するためのボイラ給水を貯める補給水タンクに導くための高温給水ラインと、
前記回収水供給ラインに接続される低温給水ラインであって、前記回収水供給ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための低温給水ラインと、
前記低温給水ラインを流れる前記回収水に対して、不純物を除去する処理を施すための水処理装置と
をさらに備える
請求項1乃至3の何れか1項に記載の水回収システム。
【請求項13】
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムの運転方法であって、
前記水回収システムは、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統と、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスラインと、
前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスラインと、
前記第1蒸発器をバイパスするように前記第1排ガスラインと前記第2排ガスラインに接続されると共に、前記水回収装置に接続されるバイパス排ガスラインと、
前記第2排ガスライン及び前記バイパス排ガスラインの接続点と前記水回収装置とを接続する合流排ガスラインと、
前記第1蒸発器に流入する前記排ガスの流量と前記バイパス排ガスラインを流れる前記排ガスの流量の比率を変更するための排ガスダンパと
前記バイパス排ガスラインにおいて前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置よりも下流を流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサと、をさらに備え、
前記水回収システムの運転方法は、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう前記排ガスダンパを制御する排ガスダンパ制御ステップを備える
水回収システムの運転方法。
【請求項14】
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムの改造方法であって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統を追設する第1バイナリー発電系統追設ステップと、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスラインと、前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスラインとを追設する排ガスライン追設ステップと、
を備える水回収システムの改造方法。
【請求項15】
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統とを備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される水回収システムの改造方法であって、
第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器と、蒸発した前記第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービンと、前記第2タービンに連結される第2発電機とを有する第2バイナリー発電系統であって、前記第2蒸発器は、前記回収水循環ラインを流れる前記回収水の少なくとも一部を熱源として、前記第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成された第2バイナリー発電系統を追設する第2バイナリー発電系統追設ステップと、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記第2蒸発器に導くための発電用回収水供給ラインと、前記第2蒸発器から排出される前記回収水を前記水回収装置に導くための発電用回収水排出ラインとを追設する発電用回収水ライン追設ステップと
を備える水回収システムの改造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ガスタービンコジェネシステムを構成する排熱回収ボイラの排ガスから水分を回収するための水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガスタービンコジェネシステムを構成する排熱回収ボイラの排ガスから水分を回収するための水回収システムが知られている。例えば、特許文献1に開示される水回収システムは、排熱回収ボイラの排ガスと循環水との熱交換によって水分を回収するように構成された水回収装置を備える。回収された水分を含む循環水は、循環水ポンプの動力によって、水回収装置と循環水冷却器との間を循環する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-060012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記構成では、排熱回収ボイラの排ガスが保有する熱量の一部が回収水によって回収されるだけであり、当該熱量が有効に活用されているとは言い難く、ガスタービンコジェネシステムの更なる発電効率の向上が望まれる。
【0005】
本開示の目的は、ガスタービンコジェネシステムの発電効率を向上させた水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システムは、
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムであって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統をさらに備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される。
【0007】
ここでバイナリー発電系統とは、例えばタービンの排ガスが保有する熱であってもよい未利用低温排熱を直接的または間接的な加熱源として、有機媒体のランキンサイクルに適用した発電系統である。つまり、バイナリー発電系統では、未利用低温排熱の少なくとも一部がランキンサイクルを構成する蒸発器に加熱源として利用され、かつ、蒸発器で生成された有機媒体蒸気がタービンを回すことで発電がなされる。
【0008】
本開示の一実施形態に係る水回収システムの運転方法は、
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムの運転方法であって、
前記水回収システムは、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統と、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスラインと、
前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスラインと、
前記第1蒸発器をバイパスするように前記第1排ガスラインと前記第2排ガスラインに接続されるバイパス排ガスラインと、
前記第2排ガスライン及び前記バイパス排ガスラインの接続点と前記水回収装置とを接続する合流排ガスラインと、
前記第1蒸発器に流入する前記排ガスの流量と前記バイパス排ガスラインを流れる前記排ガスの流量の比率を変更するための排ガスダンパと
前記合流排ガスラインにおいて前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置よりも下流を流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサと、をさらに備え、
前記水回収システムの運転方法は、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう前記排ガスダンパを制御する排ガスダンパ制御ステップを備える。
【0009】
本開示の一実施形態に係る水回収システムの改造方法は、
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
を備える水回収システムの改造方法であって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統を追設する第1バイナリー発電系統追設ステップと、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスラインと、前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスラインとを追設する排ガスライン追設ステップと、
を備える。
【0010】
本開示の一実施形態に係る水回収システムの改造方法は、
ガスタービンコジェネシステムの排熱回収ボイラから排出される排ガスと冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器を含む回収水冷却系統と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ラインと、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプと
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービンと、前記第1タービンに連結される第1発電機とを含む第1バイナリー発電系統とを備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される水回収システムの改造方法であって、
第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器と、蒸発した前記第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービンと、前記第2タービンに連結される第2発電機とを有する第2バイナリー発電系統であって、前記第2蒸発器は、前記回収水循環ラインを流れる前記回収水の少なくとも一部を熱源として、前記第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成された第2バイナリー発電系統を追設する第2バイナリー発電系統追設ステップと、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記第2蒸発器に導くための発電用回収水供給ラインと、前記第2蒸発器から排出される前記回収水を前記水回収装置に導くための発電用回収水排出ラインとを追設する発電用回収水ライン追設ステップと
を備える。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、ガスタービンコジェネシステムの発電効率を向上させた水回収システム、水回収システムの運転方法、および、水回収システムの改造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】一実施形態に係るガスタービンコジェネシステムの概略図である。
図2】一実施形態に係る水回収システムの概略図である。
図3】一実施形態に係る第1バイナリー発電系統の概略図である。
図4A】第1実施形態に係る水回収システムの概略図である。
図4B】第2実施形態に係る水回収システムの概略図である。
図4C】第3実施形態に係る水回収システムの概略図である。
図5】一実施形態に係る排ガスの流量と水回収システムの電力回収量との関係を示すグラフである。
図6】一実施形態に係る排ガスの流量と水回収システムの冷却熱負荷との関係を示すグラフである。
図7】一実施形態に係る水回収システム運転処理を示すフローチャートである。
図8】一実施形態に係る水回収システムの改造方法を示すフローチャートである。
図9】一実施形態に係る改造前の水回収システムの概略図である。
図10】一実施形態に係る水回収システムの改造方法を示すフローチャートである。
図11】一実施形態に係る別の改造前の水回収システムの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
【0014】
<1.ガスタービンコジェネシステム10の概要>
図1は、本開示の一実施形態に係るガスタービンコジェネシステム10の概略図である。以下の説明では、「ガスタービンコジェネシステム10」を単に「コジェネシステム10」と略記する場合がある。
【0015】
コジェネシステム10は、ガスタービン9と燃料供給系統4を備える。ガスタービン9は、圧縮機入口空気6から圧縮空気7を生成するための圧縮機16と、燃料供給系統4によって供給される燃料を燃焼させるとともに圧縮空気7を高温化して燃焼ガス12を生成するための燃焼器3と、燃焼器3から排出される燃焼ガス12を駆動源として回転するためのタービン2と、タービン2に連結される発電機5とを備える。燃焼器3は一例として拡散型燃焼器である。発電機5はタービン2の駆動よって発電を行うように構成される。コジェネシステム10に入力される発電デマンドに応じて燃料供給系統4から燃焼器3に燃料が供給され、タービン2から排出される排ガス13の保有する熱量は変動する。より具体的には、発電デマンドが上昇するほど燃焼器3の燃焼室の温度が上昇するように燃料供給系統4から燃料が供給され、発電デマンドが上昇するほど排ガス13の保有熱量は増大する。発電機5の発電量はコジェネシステム10の負荷であると了解される。
【0016】
燃料供給系統4は、起動用燃料供給ライン76と燃料ガス供給ライン78を含む。起動用燃料供給ライン76は、起動用燃料供給設備77によって供給される起動用燃料を燃焼器3に導くように構成される。燃料ガス供給ライン78は、燃料ガス供給設備79によって供給される燃料ガスを燃焼器3に導くように構成される。起動用燃料は、例えば、LPガス、重油、軽油、灯油、またはこれらの組み合わせである。他の例に係る起動用燃料はLNGであってもよい。燃料ガスは、オフガス、LPガス、水素ガス、アンモニアガス、メタンガス、または、これらのガスの任意の組み合わせなどである。
【0017】
起動用燃料供給ライン76と燃料ガス供給ライン78にはそれぞれ開閉弁76A,78Aが設けられている。これら開閉弁の開閉制御が実行されることで、燃焼器3に供給される燃料は起動用燃料または燃料ガスに選択的に切り替わるようになっている。より具体的には、ガスタービン9の起動時には、開閉弁76Aは開放され開閉弁78Aは閉止される。これにより、起動用燃料供給ライン76が専ら起動用燃料を燃焼器3に供給し、燃焼器3では1種類の起動用燃料の専焼が起こる。ガスタービン9の起動完了後、開閉弁76Aは閉止され開閉弁78Aは開放される。これにより、起動用燃料の供給は終了し、燃料ガス供給ライン78が燃料ガスを供給する。以下では、起動用燃料と燃料ガスを総称して単に「燃料」という場合がある。
【0018】
コジェネシステム10は排熱回収ボイラ14をさらに備える。排熱回収ボイラ14は、タービン2から排出される燃焼ガス12である排ガス13を熱源として、ボイラ給水からボイラ蒸気を生成するように構成される。ボイラ給水は、排熱回収ボイラ14に供給するための水である。排熱回収ボイラ14から排出されるボイラ蒸気は、蒸気供給配管21によって蒸気需要体11に導かれるようになっている。本例の蒸気需要体11は蒸気タービンである。他の例に係る蒸気需要体11は、複合発電プラントの蒸気タービンあるいは産業用プロセス装置などであってもよい。
【0019】
本開示の必須の構成要素ではないが、コジェネシステム10は、蒸気供給配管21から抽気したボイラ蒸気を燃焼器3に供給するための蒸気抽気配管130を備える。同図で例示される蒸気抽気配管130は、ボイラ蒸気を燃焼器3におけるヘッドエンド(図示外)側に供給するための上流側蒸気配管131と、ボイラ蒸気を燃焼器3におけるタービン2側に供給するための下流側蒸気配管132とを含む。
【0020】
コジェネシステム10は、排熱回収ボイラ14から排出される排ガス13が流れるための排出ライン57と、排出ライン57を流れる排ガス13を排気塔30に導くための排気ライン29と、排出ライン57から排出される排ガス13中の水分を回収するための水回収システム40とをさらに備える。排気ライン29には排気ダンパ31が設けられている。排気ダンパ31が閉止している間、排ガス13は排気ライン29を流れず、水回収システム40に導かれる。水回収システム40の詳細は後述する。
【0021】
本開示の必須の構成要素ではないが、コジェネシステム10は、水回収システム40によって回収された水分を含む回収水をボイラ給水として貯める補給水タンク17と、補給水タンク17に補給水を供給するための給水ライン15と、補給水タンク17と排熱回収ボイラ14とに接続される給水ライン19と、給水ライン19に設けられる給水ポンプ18と、給水ライン19における余剰水を排水するための余剰水ライン22とを備える。補給水タンク17に貯留されるボイラ給水は給水ライン19を流れて排熱回収ボイラ14に供給されるようになっている。排熱回収ボイラ14に供給されるボイラ給水の温度は、コジェネシステム10の効率の向上の観点から、高い方が好ましい。
【0022】
コジェネシステム10は、コジェネシステム10を構成する各種機器の制御をするためのコントローラ90をさらに備える。コントローラ90によって制御される各種機器には、開閉弁76A,78A、および、排気ダンパ31が含まれる。コントローラ90はコンピュータによって構成されており、プロセッサ、メモリ、及び外部通信インタフェースを備える。プロセッサは、CPU、GPU、MPU、DSP、又はこれらの組み合わせなどである。他の実施形態に係るプロセッサは、PLD、ASIC、FPGA、またはMCU等の集積回路により実現されてもよい。メモリ(記録媒体)は、各種データを一時的または非一時的に記憶するように構成され、例えば、RAM、ROM、またはフラッシュメモリの少なくとも1つによって実現される。メモリにロードされたプログラムの命令にしたがって、プロセッサは各種制御処理を実行する。また、コントローラ90は、コジェネシステム10を構成する複数の制御盤の一つを構成するDCS盤であってもよい。
【0023】
<2.水回収システム40>
図2は、本開示の一実施形態に係る水回収システム40の概略図である。図3は、本開示の一実施形態に係る第1バイナリー発電系統110の概略図である。図4Aは、第1実施形態に係る水回収システム40A(40)の概略図である。図4Bは、第2実施形態に係る水回収システム40B(40)の概略図である。本例の水回収システム40A,40Bは、後述する第1バイナリー発電系統110(図2参照)を備える。但し本開示はこれに限定されず、他の例に係る水回収システム40A,40Bは第1バイナリー発電系統110を備えなくてもよい。
【0024】
<2-1.水回収システム40の排ガス供給系統>
図2に示すように、水回収システム40は、水回収装置33と、排出ライン57を流れる排ガス13を水回収装置33に導くための排ガス供給ライン145と、排ガス供給ライン145を流れる排ガス13を熱源にして発電をするための第1バイナリー発電系統110とを備える。水回収装置33は、排出ライン57から流入する排ガス13と後述の冷媒水との熱交換によって排ガス13から水分を回収するように構成される。水回収装置33は、排出ライン57と接続する排ガス流入口331を含む。
【0025】
幾つかの実施形態に係る排ガス供給ライン145は、排ガス13を第1バイナリー発電系統110に導くための第1排ガスライン141と、第1バイナリー発電系統110から排出される排ガス13を水回収装置33に導くための第2排ガスライン142と、第1バイナリー発電系統110をバイパスするように第1排ガスライン141と第2排ガスライン142に接続されるバイパス排ガスライン143と、排ガス流入口331に接続される合流排ガスライン144とを含む。合流排ガスライン144の上流端は、第2排ガスライン142とバイパス排ガスライン143とに接続されている。第2排ガスライン142を流れる排ガス13とバイパス排ガスライン143を流れる排ガス13は、合流排ガスライン144の上流端にて合流し、排ガス流入口331に流入する。
【0026】
図3で例示される第1バイナリー発電系統110は、第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体が循環するランキンサイクルを利用して発電を行うように構成される。第1循環低沸点作動媒体の沸点は水の沸点よりも低い。本例では、第1循環低沸点作動媒体としてR-245fa(HFC-245fa)が採用される。他の例に係る第1循環低沸点作動媒体は、HFC-245caであってもよい。
【0027】
第1バイナリー発電系統110は、第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器111と、蒸発した第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービン112と、第1タービン112に連結される第1発電機113と、第1蒸発器111および第1タービン112の間で第1循環低沸点作動媒体が循環するための第1循環ライン119とを備える。
【0028】
第1蒸発器111は、排熱回収ボイラ14(図1参照)から水回収装置33に向かって流れる排ガス13の少なくとも一部を熱源にして第1循環ライン119を蒸発させるように構成される。より具体的には、第1排ガスライン141によって導かれる排ガス13が、第1蒸発器111の熱源として利用されるようになっている。第1蒸発器111で熱源として利用された排ガス13は、第2排ガスライン142に排出される。第1蒸発器111に流入する排ガス13の保有熱量が大きいほど、第1蒸発器111における入熱量は大きく第1バイナリー発電系統110の発電量は大きい。なお、第1蒸発器111は、フィンアンドチューブ熱交換器によって構成される。
【0029】
第1循環ライン119には、第1タービン112から排出される第1循環低沸点作動媒体を凝縮させるための第1凝縮器114と、第1ポンプ装置115とがさらに配置される。第1凝縮器114は、第1冷却源118から供給される例えば海水などの冷却水を利用して、第1循環ライン119を凝縮するように構成される。第1ポンプ装置115は、第1循環ポンプ115Aと第1流調弁115Bとを含む。第1循環ポンプ115Aの回転数と第1流調弁115Bの開度は既述のコントローラ90によって制御され、これにより第1蒸発器111に送られる第1循環低沸点作動媒体流量は制御される。
【0030】
図2に戻り、水回収システム40は、排ガス流量比率を制御するための排ガスダンパ150をさらに備える。ここで、排ガス流量比率は、第1バイナリー発電系統110の第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量と、バイパス排ガスライン143を流れる排ガス13の流量との比率である。本例の排ガスダンパ150は、第1排ガスライン141に配置される第1排ガスダンパ151、第2排ガスライン142に配置される第2排ガスダンパ152、および、バイパス排ガスダンパ153に配置されるバイパス排ガスダンパ153を含む。これらのダンパの開度がコントローラ90によって制御されることで、排ガス流量比率が調整され、水回収装置33の排ガス流入口331における排ガス13の温度が制御される(排ガス13の温度制御の詳細例は後述する)。なお、排ガス流量比率はガスタービン9の負荷に応じて変化するが、ガスタービン9が定格運転される間(部分負荷運転)では、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量は、定格運転時ガス量に対する部分負荷運転時ガス量比相当とし、バイパス排ガスライン143を流れる排ガス13の流量は、水回収装置入口排ガス温度が所定温度となる様に制御される。
【0031】
<2-2.水回収システム40の回収水系統>
図2で示される水回収装置33は、排ガス供給ライン145の合流排ガスライン144によって導かれる排ガス13と冷媒水とを気液接触させることで排ガス13中の水分を回収水として回収するように構成される。より詳細な一例として、水回収装置33は、排ガス13と冷媒水とが流入する熱交換容器135と、熱交換容器135の内部で冷媒水を散水するための散水装置34と、熱交換容器135の内部で散水装置34の下方に位置する充填物35とを含む。熱交換容器135には上述の排ガス流入口331が形成されている。散水装置34によって散水される冷媒水は充填物35を介して、排ガス流入口331から流入する排ガス13と熱交換を行う。これにより、排ガス13中の水分が凝縮する。凝縮した水分を含む冷媒水は落下し、熱交換容器135の下部を構成する貯水槽136に回収水として貯まる。なお、水分を回収された排ガス13は、水回収装置33の上部に設けられた排ガス流出口332から排出される。
【0032】
水回収システム40は、水回収装置33の貯水槽136から排出される回収水を冷却するための回収水冷却器55を含む回収水冷却系統50と、水回収装置33と回収水冷却器55との間で回収水が循環するための回収水循環ライン43と、回収水循環ライン43に配置される回収水循環ポンプ38とをさらに備える。回収水冷却系統50の詳細は後述する。一例として、回収水循環ポンプ38はインバータが搭載されたポンプであり、回収水循環ポンプ38の回転数はコントローラ90によって制御される。
【0033】
本例の回収水循環ライン43は、貯水槽136から排出される回収水を回収水冷却器55に導くための回収水排出ライン39と、回収水冷却器55によって冷却された回収水を冷媒水として熱交換容器135に導くための回収水供給ライン42とを含む。図2の例では、回収水循環ポンプ38は回収水排出ライン39に配置される。なお、冷媒水とは、回収水冷却器55によって冷却された回収水である。複数の回収水冷却器55が直列に配置される場合には(図4B参照)、最下流の各回収水冷却器55から水回収装置33に向かって流れる回収水が冷媒水である。また複数の回収水冷却器55が並列に配置される場合には(図4C参照)、各回収水冷却器55から水回収装置33に向かって流れる回収水が冷媒水である。水回収装置33の熱交換容器135は、冷媒水が流入するための冷媒水流入口333を含む。
【0034】
上記構成を有する水回収システム40の動作概要は以下の通りである(図1図3参照)。排気ダンパ31が閉止している間、排熱回収ボイラ14から排出される排ガス13の一部は、第1排ガスライン141を経由して第1蒸発器111に流入し、残る排ガス13はバイパス排ガスライン143を流れる。第1蒸発器111で冷却された排ガス13は、第2排ガスライン142を流れた後、バイパス排ガスライン143を流れる排ガス13と合流する。その後、排ガス13は合流排ガスライン144によって水回収装置33に導かれる。水回収装置33に流入した排ガス13は、冷媒水との熱交換によって水分を回収され、排ガス13は排ガス流出口332から排出される。
【0035】
他方、水回収装置33から排出される回収水は、回収水循環ポンプ38の駆動によって、回収水排出ライン39を経由して回収水冷却器55に流入する。回収水冷却器55によって冷却された回収水は冷媒水として回収水供給ライン42を流れて、水回収装置33に戻る。
【0036】
また、第1バイナリー発電系統110の第1蒸発器111において排ガス13との熱交換により蒸発した第1循環低沸点作動媒体は第1タービン112に流入し、第1発電機113は発電を行う。第1タービン112から排出される第1循環低沸点作動媒体は、第1凝縮器114において凝縮し、凝縮した液相の第1循環低沸点作動媒体は第1ポンプ装置115の動力によって第1蒸発器111に戻る。
【0037】
上記構成によれば、排熱回収ボイラ14の出口において排ガス13が保有する熱量であるボイラ出口排ガス熱量を利用して第1バイナリー発電系統110が発電を行うので、コジェネシステム10全体の発電効率を向上できる。また、ボイラ出口排ガス熱量がガスタービン9の負荷変動に伴って変動しても、第1バイナリー発電系統110がボイラ出口排ガス熱量の一部を回収するので、排ガス流入口331において排ガス13が保有する熱量である水回収入口排ガス熱量が上昇するのを抑制できる。これにより、水回収装置33において排ガス13と冷媒水との間で必要となる熱交換量が上昇するのを抑制でき、回収水循環ライン43における回収水の循環流量が増大するのを抑制できる。よって、水回収システム40の消費電力量を抑えることができ、コジェネシステム10全体の発電効率はさらに向上する。加えて、ガスタービン9の負荷が変動しても、水回収入口排ガス熱量の変動量を抑えることができるので、変動に応じた水回収システム40の応答性を、第1バイナリー発電系統110が設けられない場合に比べて相対的に向上させることができる。
【0038】
なお、排ガス供給ライン145は、バイパス排ガスライン143を含まなくてもよい。この場合には、排出ライン57を流れる全ての排ガス13が第1排ガスライン141を経由して第1蒸発器111に流入し、第1蒸発器111から排出される排ガス13が第2排ガスライン142を経由して水回収装置33に流入する。この場合でも上記利点は得られる。
【0039】
また、水回収システム40が、第1排ガスライン141、第2排ガスライン142、バイパス排ガスライン143、および排ガスダンパ150を備える構成によれば、ボイラ出口排ガス熱量の変動に応じて、排ガス流量比率を調整することが可能になる。従って、ガスタービン9の負荷が変動しても、排ガス流入口331における排ガス13の温度を安定化させることができる。これにより、回収水循環ライン43における回収水の循環流量が増大するのを抑制できるので、水回収システム40の消費電力量を抑えることができ、コジェネシステム10全体の発電効率を向上させることができる。また、第1バイナリー発電系統110に異常が起きた場合には、第1排ガスライン141と第2排ガスライン142を閉止することで第1排ガスライン141と第2排ガスライン142に排ガス13を流さず、水回収装置33に排ガス13を流すことができる。これにより、水回収システム40が運転を継続しながら第1バイナリー発電系統110の点検および修繕を実行できる。
【0040】
また、第1循環低沸点作動媒体がR-245fa(HFC-245fa)である構成によれば、R-245faのオゾン破壊係数がゼロであり、かつ、R-245faの地球温暖化係数が比較的低いので、水回収システム40は周辺環境への悪影響を低減させることができる。
【0041】
<2-3.水回収システム40の追加的な構成要素>
図3に示すように、水回収システム40は、水回収装置排ガス入口温度センサ92をさらに備えてもよい。水回収装置排ガス入口温度センサ92は、合流排ガスライン144を流れる排ガス13の温度を計測するように構成される。換言すると、水回収装置排ガス入口温度センサ92は、第2排ガスライン142がバイパス排ガスライン143に接続される位置P1から水回収装置33の排ガス流入口331に向かって流れる排ガス13の温度を計測するように構成される。なお、水回収装置排ガス入口温度センサ92が排ガス流入口331に設けられる場合であっても、計測される温度は、位置P1から排ガス流入口331に向かって流れる排ガス13の温度を指し示していると了解される。
【0042】
コントローラ90は、水回収装置排ガス入口温度センサ92によって計測される温度である排ガス入口温度を制御するように構成される。より具体的には、排ガス入口温度が第1規定温度になるよう、コントローラ90は排ガスダンパ150を制御するように構成される。さらに詳細には、排ガス入口温度が第1規定温度を上回るのであれば、コントローラ90は、第1排ガスダンパ151と第2排ガスダンパ152の開度を増大させ、かつ、バイパス排ガスダンパ153の開度を減少させる。これにより、第1蒸発器111において冷却される排ガス13の流量が増大するので、水回収装置排ガス入口温度は減少する。反対に、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を下回るのであれば、コントローラ90は第1排ガスダンパ151と第2排ガスダンパ152の開度を減少させ、かつ、バイパス排ガスダンパ153の開度を増大させる。これにより、水回収装置排ガス入口温度は増大する。なお、排ガスダンパ150は、第1排ガスダンパ151または第2排ガスダンパ152のいずれか一方を含まなくてもよい。この場合であっても、排ガス流量比率の制御は可能である。
【0043】
上記構成によれば、ガスタービン9の負荷が変動しても、コントローラ90が排ガスダンパ150を制御することで排ガス流量比率を調整でき、水回収装置33に流入する排ガス13の温度を調整できる。これにより、排ガス流入口331における排ガス13の温度を第1規定温度に安定化させることができ、回収水循環ライン43における回収水の循環流量が増大するのを抑制できる。よって、水回収システム40の消費電力量を抑えることができる。
【0044】
また、図3で示されるコントローラ90は、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度になるよう第1ポンプ装置115から吐出される第1循環低沸点作動媒体の流量を制御するように構成される。より具体的には、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を上回るのであれば、コントローラ90は、第1ポンプ装置115を制御して第1循環低沸点作動媒体の循環流量を増大させる。さらに詳細には、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量が増大することに応じて第1循環低沸点作動媒体の循環流量が増大するよう、コントローラ90は第1循環ポンプ115Aの回転数を増大させ、かつ、第1流調弁115Bの開度を増大させる。これにより、第1蒸発器111から排出される排ガス13の流量および温度がいずれも低下し、水回収装置排ガス入口温度は下がる。反対に、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を下回るのであれば、コントローラ90は第1ポンプ装置115を制御して第1循環低沸点作動媒体の循環流量を減少させる。これにより、水回収装置排ガス入口温度は上がる。
【0045】
なお、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量は、第1排ガスダンパ151の開度を示す信号をコントローラ90が第1排ガスダンパ151から取得することで特定される。あるいは、第1排ガスライン141に配置される排ガス流量計(図示外)の計測結果に基づき、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量は特定されてもよい。
【0046】
上記構成によれば、ガスタービン9の負荷が変動しても、コントローラ90は第1ポンプ装置115の制御を通じて、第2排ガスライン142を流れる排ガス13の温度を調整する。これにより、排ガス流入口331における排ガス13の温度を安定化させることができる。回収水循環ライン43における回収水の循環流量が増大するのを抑制できるので、水回収システム40の消費電力量を抑えることができる。
【0047】
図2に示すように、本開示の必須の構成要素ではないが、水回収システム40は、水回収装置排ガス出口温度センサ99をさらに備える。水回収装置排ガス出口温度センサ99は、排ガス流出口332における排ガス13の温度を計測するように構成される。本例では、水回収装置排ガス出口温度センサ99によって計測される温度である水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度になるよう、コントローラ90は回収水循環ポンプ38を制御する。より具体的には、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を上回る場合には、コントローラ90は回収水循環ポンプ38の回転数を増大させ、水回収装置33に流入する冷媒水の流量を増大させる。これにより、排ガス13と冷媒水との熱交換量が増え、水回収装置排ガス出口温度は下がる。反対に、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を下回るのであれば、コントローラ90は回収水循環ポンプ38の回転数を減少させる。これにより、水回収装置排ガス出口温度は上昇する。
【0048】
なお、規定排出温度は以下の考えに基づき設定される。規定排出温度を低く設定するほど、水回収装置33での排ガス13の温度の低下量が増大するので、水回収装置33が回収する水分の量は増大する。しかしながら、規定排出温度を低く設定するほど、回収水冷却系統50の冷却熱負荷は増え、回収水冷却系統50の消費電力量は増大してしまう。そこで本例では、水回収装置33の水分回収量の増大と回収水冷却系統50の消費電力量の増大とのバランスがとれるような水回収装置33での熱交換量が特定されて、規定排出温度は設定されている。
ただし、規定排出温度の設定が上記のような考えに基づいて設定されることに本開示は限定されない。例えば、大気に放出される排ガス13の温度を定めた規制がしかれた地域にコジェネシステム10が設置されるのであれば、規定排出温度は当該規制に則り設定される。
【0049】
図2に示すように、本開示の必須の構成要素ではないが、水回収システム40は、回収水を補給水タンク17に導くための給水ライン37をさらに備え、給水ライン37は、高温給水ライン44と低温給水ライン47とを含む。高温給水ライン44は、回収水排出ライン39に接続されており、回収水排出ライン39から取り出された回収水を補給水タンク17に導くように構成される。回収水排出ライン39から取り出される回収水は、排ガス13から回収された熱を有するため、比較的高い温度を有する。低温給水ライン47は、回収水供給ライン42に接続されており、回収水供給ライン42から取り出された回収水を補給水タンク17に導くように構成される。回収水供給ライン42から取り出される回収水は、回収水冷却器55による冷却処理が施されているため、比較的低い温度を有する。
【0050】
低温給水ライン47には、水回収システム40の構成要素である水処理装置46が設けられている。水処理装置46は、低温給水ライン47を流れる回収水に対して例えば腐食要因となる硫黄などの不純物を除去する処理を施すように構成される。不純物は燃焼器3での燃焼に伴って生じ、排ガス13に混入することがある。この不純物の少なくとも一部は、水回収装置33での排ガス13と冷媒水との熱交換により、回収水に溶解する。水処理装置46が、回収水に含まれる不純物を除去することで、補給水タンク17に貯留されるボイラ給水に不純物が含まれることが抑制される。一般に、処理される水の温度が低い方が、水処理装置46における不純物除去の処理能力は向上する。回収水の温度が高い場合、水処理装置46を構成するイオン交換樹脂146が損傷する可能性があり、不純物除去の処理能力が低下する虞がある。
【0051】
高温給水ライン44には高温給水開閉弁48が設けられ、低温給水ライン47には低温給水開閉弁45が設けられている。例えばLPガスがガスタービン9の起動用燃料として燃焼器3に供給される場合、排ガス13に混入する不純物の量は許容値未満である。この場合、高温給水開閉弁48は開放され、不純物の除去処理を要さない高温の回収水が、高温給水ライン44を経由して補給水タンク17に流入する(このとき、低温給水開閉弁45は閉止されている。)。補給水タンク17から排熱回収ボイラ14に供給されるボイラ給水の温度を高くできるので、コジェネシステム10の効率は向上する。
【0052】
他方で、ガスタービン9の起動後に、燃料ガスとしてのオフガスが燃焼器3に供給される場合、排ガス13中の不純物の量が許容値以上、且つ、許容上限値未満となることがある。この場合、高温給水開閉弁48が閉止され、低温給水開閉弁45が開放され、不純物の除去処理を要する低温の回収水が、低温給水ライン47に設けられる水処理装置46を経由して、補給水タンク17に流入する。よって、給水ライン19および排熱回収ボイラ14などのコジェネシステム10を構成する機器に不純物が付着するのが回避され、コジェネシステム10の劣化を抑制できる。
【0053】
なお、高温給水開閉弁48と低温給水開閉弁45の開閉タイミングは、上記の例に本開示は限定されない。例えば、起動用燃料として重油が燃焼器3に供給される場合、排ガス13に含まれる不純物の量が許容上限値以上となる。この場合には、コントローラ90は、排気ダンパ31を開放して、排ガスダンパ150を閉止する。このとき、排ガス13は水回収システム40に流れることなく排気塔30から排出される。その後、起動用燃料が重油から灯油に切り替わると、排ガス13中の不純物が許容値以上、且つ、許容上限値未満となり、低温給水開閉弁45が開放される(高温給水開閉弁48の閉止状態は維持される)。その後、起動用燃料から燃料ガスとしての水素ガスが燃焼器3に供給される場合、排ガス13に混入する不純物の量は許容値未満となる。このとき、高温給水開閉弁48は開放され、低温給水開閉弁45は閉止される。
【0054】
上記構成によれば、高温給水ライン44は、不純物の除去を必要としない回収水を補給水タンク17に導く。この回収水は、回収水冷却器55よりも上流を流れる高温の回収水であるので、補給水タンク17に貯まるボイラ給水の温度が低下するのを抑制できる。結果、排熱回収ボイラ14がボイラ蒸気を生成するのに要する熱量を低減でき、コジェネシステム10の熱効率は向上する。他方で、低温給水ライン47は、不純物の除去を必要とする回収水を、水処理装置46を経由して補給水タンク17に導く。この回収水は、回収水冷却器55よりも下流側を流れる低温の回収水であるので、水処理装置46の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。従って、水回収装置33において回収される回収水に不純物が含まれる場合でも、当該回収水を破棄することなく補給水タンク17に供給することができる。以上より、排ガス13から回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、発電効率を向上させた水回収システム40が実現される。なお回収水は、蒸気噴射水分と燃焼生成水分があり、蒸気噴射水分はボイラ給水として再利用されるが、燃焼生成水分は余剰水として系外に排出され再利用される。
【0055】
<2-4.第1実施形態に係る回収水冷却系統50A(50)>
図4Aは、第1実施形態に係る回収水冷却系統50A(50)を備える水回収システム40A(40)の概略図である。
【0056】
図4Aで示すように、回収水冷却系統50Aは第2バイナリー発電系統220を含む。第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体が循環するランキンサイクルを利用して発電を行うように構成される。第2循環低沸点作動媒体の沸点は水の沸点よりも低い。本例では、第2循環低沸点作動媒体としてR-245fa(HFC-245fa)が採用される。他の例に係る第2循環低沸点作動媒体は、HFC-245caであってもよい。
【0057】
第2バイナリー発電系統220は、第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器221と、蒸発した第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービン222と、第2タービン222に連結される第2発電機223と、第2蒸発器221および第2タービン222の間で第2循環ライン229が循環するための第2循環ライン229とを備える。
【0058】
回収水冷却器55A(55)に含まれる第2蒸発器221は、水回収システム40A(40)の回収水循環ライン43A(43)を流れる回収水の少なくとも一部を熱源として、第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される。より具体的には、回収水循環ライン43Aは、貯水槽136から排出される回収水を第2蒸発器221に導くための発電用回収水供給ライン61と、第2蒸発器221から排出される回収水を水回収装置33に導くための発電用回収水排出ライン62と、第2蒸発器221をバイパスするように発電用回収水供給ライン61と発電用回収水排出ライン62とに接続される回収水バイパスライン63とを含む。図4Aの例では、回収水排出ライン39は、発電用回収水供給ライン61と回収水バイパスライン63とに接続されており、回収水供給ライン42は、発電用回収水排出ライン62と回収水バイパスライン63とに接続される。また同図の例では、第2蒸発器221(即ち回収水冷却器55A)から排出される回収水である冷媒水は、発電用回収水排出ライン62と回収水供給ライン42を順に経由して水回収装置33に導かれる。
【0059】
なお、第2蒸発器221は、例えばプレート式熱交換器である。プレート式熱交換器は、回収水と第2循環低沸点作動媒体が互いに反対方向に流れる向流型であってもよいし、回収水と第2循環低沸点作動媒体が互いに同じ方向に流れる並流型であってもよい。
【0060】
第2循環ライン229には、第2タービン222から排出される第2循環低沸点作動媒体を凝縮させるための第2凝縮器224と、第2ポンプ装置225とがさらに配置される。第2凝縮器224は、第2冷却源228から供給される例えば海水やLNG冷熱などの冷却水を利用して、第2循環低沸点作動媒体を凝縮させるように構成される。第2ポンプ装置225は、第2凝縮器224から排出される液相の第2循環低沸点作動媒体を第2蒸発器221に戻すように構成される。第2ポンプ装置225は、第2循環ポンプ225Aと第2流調弁225Bとを含む。第2循環ポンプ225Aの回転数と第2流調弁225Bの開度はコントローラ90によって制御され、これにより第2蒸発器221に送られる第2循環低沸点作動媒体の流量は制御される。
【0061】
回収水循環ライン43Aは、回収水流量比率を制御するための回収水流調弁65をさらに含む。ここで、回収水流量比率は、第2蒸発器221に流入する回収水の流量と、回収水バイパスライン63を流れる回収水の流量との比率である。本例の回収水流調弁65は、発電用回収水供給ライン61に配置される供給流量弁67と、発電用回収水排出ライン62に配置される排出流調弁68と、回収水バイパスライン63に配置されるバイパス流調弁69とを有する。これらの流調弁の開度がコントローラ90によって制御されることで、回収水流量比率が調整され、冷媒水流入口333における冷媒水の温度が制御される(冷媒水の温度制御の詳細例は後述する)。
【0062】
上記構成によれば、水回収装置33から排出される回収水が保有する熱量を利用して第2バイナリー発電系統220が発電を行うので、コジェネシステム10全体の発電効率をさらに向上させることができる。また、回収水流調弁65が設けられる構成によれば、水回収装置33から排出される回収水の温度が変動しても、回収水流量比率を変更することが可能になる。従って、水回収装置33から排出される回収水の温度が変動しても、水回収装置33に流入する冷媒水の温度を安定化させることができる。よって、水回収装置33から排出される排ガス13の温度を所望の規定排出温度にしながら、水回収装置33において排ガス13から水分を回収することができる。
なお、回収水循環ライン43Aは、回収水バイパスライン63を含まなくてもよい。この場合には、回収水排出ライン39を流れる全ての回収水が発電用回収水供給ライン61を経由して第2蒸発器221に流入してもよい。この場合でも上記利点は得られる。
【0063】
また、第2循環低沸点作動媒体がR-245fa(HFC-245fa)である構成によれば、R-245faのオゾン破壊係数がゼロであり、かつ、R-245faの地球温暖化係数が比較的低いので、水回収システム40は周辺環境への悪影響を低減させることができる。
【0064】
第1実施形態の必須の構成要素ではないが、水回収システム40Aは、水回収装置入口冷媒水温度センサ93をさらに備えてもよい。水回収装置入口冷媒水温度センサ93は、回収水供給ライン42を流れる回収水(冷媒水)の温度を計測するように構成される。換言すると、水回収装置入口冷媒水温度センサ93は、回収水循環ライン43Aにおいて発電用回収水排出ライン62が回収水バイパスライン63に接続される位置P2から水回収装置33に流れる回収水の温度を計測するように構成される。なお、水回収装置入口冷媒水温度センサ93が冷媒水流入口333に設けられる場合であっても、計測される温度は、位置P2から水回収装置33に向かって流れる回収水(冷媒水)を指し示していると了解される。
【0065】
コントローラ90は、水回収装置入口冷媒水温度センサ93によって計測される温度である水回収装置入口冷媒水温度を制御するように構成される。より具体的には、コントローラ90は、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度になるよう、回収水流調弁65を制御するように構成される。さらに詳細には、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回るのであれば、コントローラ90は、供給流量弁67と排出流調弁68の開度を増大させ、かつ、バイパス流調弁69の開度を減少させる。これにより、第2蒸発器221において冷却される排ガス13の流量が増大するので、水回収装置入口冷媒水温度は減少する。反対に、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回るのであれば、コントローラ90は供給流量弁67と排出流調弁68の開度を減少させ、かつ、バイパス流調弁69の開度を増大させる。これにより、水回収装置入口冷媒水温度は増大する。
【0066】
上記構成によれば、水回収装置33から排出される回収水の温度が変動しても、コントローラ90が回収水流調弁65を制御することで回収水流量比率を調整でき、水回収装置33に流入する冷媒水の温度を調整できる。これにより、水回収装置33の冷媒水流入口333における冷媒水の温度を第2規定温度に安定化させることができ、水回収装置33から排出される排ガス13の温度を所望の規定排出温度にすることができる。
なお、回収水流調弁65は、第1排ガスダンパ151、第2排ガスダンパ152、および、バイパス流調弁69を含まなくてもよい。この場合、回収水流調弁65は、発電用回収水供給ライン61と回収水バイパスライン63との接続位置に配置された三方弁であってもよい。この場合であっても、回収水流量比率は調整可能であり、上記利点は得られる。
【0067】
図4Aで示されるコントローラ90は、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度になるよう第2ポンプ装置225から吐出される第2循環低沸点作動媒体の流量を制御するように構成される。より具体的には、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回るのであれば、コントローラ90は、第2ポンプ装置225を制御して第2循環低沸点作動媒体の循環流量を増大させる。さらに詳細には、第2蒸発器221に流入する回収水の流量が増大することに応じて第2循環低沸点作動媒体の循環流量が増大するよう、コントローラ90は第2循環ポンプ225Aの回転数を増大させ、かつ、第2流調弁225Bの開度を増大させる。これにより、第2蒸発器221から排出される回収水の流量および温度がいずれも低下し、水回収装置入口冷媒水温度は下がる。反対に、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回るのであれば、コントローラ90は第2ポンプ装置225を制御して第2循環低沸点作動媒体の循環流量を減少させる。これにより、水回収装置入口冷媒水温度は上がる。
【0068】
なお、第2蒸発器221に流入する回収水の流量は、回収水排出ライン39または発電用回収水供給ライン61に配置された流量計(図示外)の計測結果に基づき決定される。あるいは、回収水流調弁65の開度を示す開度信号をコントローラ90が回収水流調弁65から取得することで、第2蒸発器221に流入する回収水の流量は特定されてもよい。
【0069】
上記構成によれば、水回収装置33から排出される回収水の温度が変動しても、コントローラ90は第2ポンプ装置225の制御を通じて、回収水供給ライン42及び回収水循環ライン43Aを流れる回収水の温度を調整する。これにより、水回収装置33に流入する冷媒水の温度を第2規定温度に安定化させることができ、水回収装置33から排出される排ガス13の温度を所望の規定排出温度にすることができる。
【0070】
<2-5.第2実施形態に係る回収水冷却系統50B(50)>
図4Bは、第2実施形態に係る回収水冷却系統50B(50)を備える水回収システム40B(40)の概略図である。図4Bで示される構成要素のうち図4Aと同じものについては、図4Aと同じ番号を付与しており、これらの構成要素の説明を以下では省略することがある。
【0071】
回収水冷却系統50Bは、上述の第2バイナリー発電系統220に加えて、外部水利用型冷却器23A(23)を含む。より詳細には、回収水冷却系統50Bの回収水冷却器55B(55)は、第2蒸発器221に加えて、外部水利用型冷却器23Aをさらに含む。外部水利用型冷却器23Aに流入する回収水は、第2蒸発器221に流入する回収水(つまり、回収水排出ライン39を流れる回収水)と、回収水バイパスライン63を流れる回収水とを有する。より詳細には、水回収システム40Bの回収水循環ライン43B(43)は、回収水排出ライン39、回収水バイパスライン63、および、外部水利用型冷却器23Aに接続する接続ライン26をさらに含む。外部水利用型冷却器23Aにおいて外部水により冷却された回収水は、冷媒水として回収水供給ライン42に排出されて、水回収装置33に流入する。
【0072】
水回収システム40Bは、外部水利用型冷却器23Aに外部水を供給するための外部水供給ライン24と、外部水供給ライン24に配置される外部水供給ポンプ25とをさらに備える。外部水供給ポンプ25は、インバータが搭載されたポンプであり、コントローラ90によって回転数が制御される。コントローラ90は、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回る場合には外部水供給ポンプ25の回転数を増大させ、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回る場合には外部水供給ポンプ25の回転数を減少させる。
【0073】
なお、図4Bの例では、第2蒸発器221および回収水バイパスライン63よりも下流側に外部水利用型冷却器23Aが配置されているが、本開示はこれに限定されない。外部水利用型冷却器23Aは、第2蒸発器221および回収水バイパスライン63よりも上流側に配置されてもよい。
【0074】
上記構成によれば、回収水の冷却機能を第2蒸発器221と外部水利用型冷却器23Aとが担うことで、第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷を分散させることができる。また、第2バイナリー発電系統220に異常が起きた場合には、供給流量弁67と排出流調弁68を閉止して第2蒸発器221に回収水を流さず、外部水利用型冷却器23Aのみが回収水の冷却機能を担うことができる。これにより、水回収システム40が運転を継続しながら、第2バイナリー発電系統220の点検および修繕を実行できる。
【0075】
<2-6.第3実施形態に係る回収水冷却系統50C(50)>
図4Cは、第3実施形態に係る回収水冷却系統50C(50)を備える水回収システム40C(40)の概略図である。図4Cで示される構成要素のうち図4Bと同じものについては、図4Bと同じ番号を付与しており、これらの構成要素の説明を以下では省略することがある。
【0076】
回収水冷却系統50Cは、上述の第2バイナリー発電系統220に加えて、外部水利用型冷却器23B(23)を含む。外部水利用型冷却器23Bの構成は外部水利用型冷却器23Aの構成と同じであるが、外部水利用型冷却器23Bが第2蒸発器221と並列に設けられている点で、回収水冷却系統50Cは回収水冷却系統50Bとは異なる。
【0077】
より具体的には、水回収システム40C(40)の回収水循環ライン43C(43)は、上述した回収水排出ライン39、回収水バイパスライン63、発電用回収水供給ライン61、発電用回収水排出ライン62、及び、回収水供給ライン42に加えて、回収水抽水ライン81と回収水戻りライン82を含む。回収水抽水ライン81は、発電用回収水供給ライン61から取り出される回収水を外部水利用型冷却器23Bに導くように構成される。また、回収水戻りライン82は、外部水利用型冷却器23Bから排出される回収水(冷媒水)を発電用回収水排出ライン62に戻すように構成される。外部水利用型冷却器23Bから排出された冷媒水は、第2蒸発器221から排出される冷媒水と発電用回収水排出ライン62にて合流する。発電用回収水排出ライン62を流れる冷媒水は、回収水供給ライン42を経由して水回収装置33に供給される。
【0078】
さらに、回収水冷却系統50Cは、回収水抽水ライン81に設けられる回収水流調弁83と、回収水戻りライン82に設けられる回収水流調弁84とを含む。なお、回収水流調弁83,84のいずれか一方のみしか設けられなくてもよい。
【0079】
上記構成によれば、回収水の冷却機能を第2蒸発器221と外部水利用型冷却器23Bとが担うことで、第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷を分散させることができる。また、第2バイナリー発電系統220に異常が起きた場合には、供給流量弁67と排出流調弁68を閉止して第2蒸発器221に回収水を流さず、外部水利用型冷却器23Bのみが回収水の冷却機能を担うことができる。これにより、水回収システム40が運転を継続しながら、第2バイナリー発電系統220の点検および修繕を実行できる。
【0080】
<3.水回収システム40の発電効率>
図5は、本開示の一実施形態に係る排ガス13の流量と水回収システム40Aの電力回収量(発電量)との関係を示すグラフである。図6は、本開示の一実施形態に係る排ガス13の流量と水回収システム40Aの冷却熱負荷との関係を示すグラフである。両グラフの横軸は、合流排ガスライン144を流れる排ガス13の流量に対しての第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量の割合(%)を示す。以下ではこの割合を「第1バイナリー系統排ガス供給割合」という場合がある。なお、両グラフはシミュレーションによって求められる。
【0081】
図5における線分L1は第1バイナリー発電系統110の電力回収量を示し、線分L2は第2バイナリー発電系統220の電力回収量を示し、線分L3は第1バイナリー発電系統110の電力回収量と第2バイナリー発電系統220の電力回収量との合計を示す。同図から判るように、第1バイナリー系統排ガス供給割合が増大するほど、第2バイナリー発電系統220の電力回収量は減少し、第1発電系統の電力回収量は増大する。第2バイナリー発電系統220の電力回収量が減少する理由は、水回収装置33に流入する排ガス13の保有する熱量が減少し、第2バイナリー発電系統220の入熱量が減少するからである。第1バイナリー発電系統110の電力回収量が増大する理由は、第1バイナリー発電系統110の入熱量が増えるからである。
【0082】
図5から判る通り、第1バイナリー系統排ガス供給割合が増えるほど、第1バイナリー発電系統110と第2バイナリー発電系統220の合計発電量は増大する。その理由は以下の通りである。第1バイナリー発電系統110の第1蒸発器111では排ガス13の中温回収温度差(90℃以上の温度差)で回収されるようになっている。一方で、第2バイナリー発電系統220の第2蒸発器221で回収される熱量は回収水の低温回収温度差(30~40℃程度の温度差)での回収である。従って、第1バイナリー系統排ガス供給割合の増加に伴って第1蒸発器111において増加する入熱量は、同割合の増加に伴って第2蒸発器221において減少する入熱量を上回る。よって、第1バイナリー系統排ガス供給割合が増えるほど、第1バイナリー発電系統110と第2バイナリー発電系統220の合計発電量は増大する。
【0083】
図6における線分M1は第1バイナリー発電系統110の冷却熱負荷を示し、線分M2は第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷を示し、線分M3は第1バイナリー発電系統110の冷却熱負荷と第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷との合計を示す。第1バイナリー発電系統110の冷却熱負荷は、第1凝縮器114で放出される第1循環低沸点作動媒体が保有する熱量であり、第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷は、第2凝縮器224で放出される第2循環低沸点作動媒体が保有する熱量である。
【0084】
第1バイナリー発電系統110の冷却熱負荷と第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷はいずれも、コジェネシステム10の系外への排出対象となる熱量であり、冷却熱負荷が増大するほど、発電効率は低下する。図6から判るように、第1バイナリー系統排ガス供給割合が増大しても、第1バイナリー発電系統110と第2バイナリー発電系統220の冷却熱負荷の合計は、増大することなく若干減少する。これは第1バイナリー発電系統110と第2バイナリー発電系統220とで発電効率が異なることが原因である。すなわち第1バイナリー発電系統110での熱源は排ガス13であり、その温度レベルは150℃~230℃、回収温度差は90℃と大きいため、低沸点作動媒体のランキンサイクルとしての発電効率は高く、冷却熱負荷は小さい。一方、第2バイナリー発電系統220の熱源は回収循環水であり、温度レベルは60℃~70℃、回収温度差は30~40℃と小さく、低沸点作動媒体のランキンサイクルの発電効率は低くなり、その分だけ冷却熱負荷は大きい。この両者の発電効率の違いによって冷却熱負荷合計は第1バイナリー系統排ガス供給割合が増えるにしたがい若干減少する。
【0085】
図5図6のグラフより、第1バイナリー発電系統110と第2バイナリー発電系統220を含む発電系統全体については、第1バイナリー系統排ガス供給割合が増えた方が、冷却熱負荷に対する発電回収量の割合は増大することが了解される。
【0086】
<4.水回収システム40の運転方法>
図7は、本開示の一実施形態に係る水回収システム運転処理を示すフローチャートであり、当該運転処理は水回収システム40の運転方法の一例である。水回収システム運転処理は、コントローラ90を構成する少なくとも1つのプロセッサ(以下、単に「プロセッサ」という場合がある)によって実行される。プロセッサは、メモリに所定のプログラムをロードして、プログラムに含まれる命令を実行する。以下では、第1バイナリー発電系統110を備える水回収システム40A(図4A参照)を例にして水回収運転処理を説明する。
【0087】
プロセッサは、水回収装置排ガス入口温度センサ92の計測結果に基づいて、水回収装置排ガス入口温度を取得する(S11)。S11において、プロセッサは、取得した水回収装置排ガス入口温度と第1規定温度の大小関係を判定する処理をあわせて実行する。当該判定処理は、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を上回るかの判定処理、および/または、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を下回るかの判定処理を含む。
【0088】
次いで、プロセッサは、S11で取得された水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度になるよう、排ガスダンパ150を制御する(S13)。より具体的には、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を上回るとS11の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第1排ガスダンパ151と第2排ガスダンパ152の開度を増大させ、かつ、バイパス排ガスダンパ153の開度を減少させる。他方で、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を下回るとS11の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第1排ガスダンパ151と第2排ガスダンパ152の開度を減少させ、かつ、バイパス排ガスダンパ153の開度を増大させる。
【0089】
次いで、プロセッサは、S11で取得された水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度になるよう、第1ポンプ装置115を制御する(S15)。より具体的には、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を上回るとS11の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量の増大に応じて、第1循環ポンプ115Aの回転数を増大させ、かつ、第1流調弁115Bの開度を増大させる。他方で、水回収装置排ガス入口温度が第1規定温度を下回るとS11の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第1蒸発器111に流入する排ガス13の流量の減少に応じて、第1循環ポンプ115Aの回転数を減少させ、かつ、第1流調弁115Bの開度を減少させる。
【0090】
次いで、プロセッサは、水回収装置入口冷媒水温度センサ93の計測結果に基づいて、水回収装置入口冷媒水温度を取得する(S17)。S17において、プロセッサは、取得した水回収装置入口冷媒水温度と第2規定温度との大小関係を判定する処理をあわせて実行する。当該判定処理は、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回るかの判定処理、および/または、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回るかの判定処理を含む。
【0091】
プロセッサは、S17で取得された水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度になるよう、回収水流調弁65を制御する(S19)。より具体的には、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回るとS17の判定処理で判定された場合、プロセッサは、供給流量弁67と排出流調弁68の開度を増大させ、かつ、バイパス流調弁69の開度を減少させる。他方で、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回るとS17の判定処理で判定された場合、プロセッサは、回収水流調弁65と排出流調弁68の開度を減少させ、かつ、バイパス流調弁69の開度を増大させる。
【0092】
プロセッサは、S17で取得された水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度になるよう、第2ポンプ装置225を制御する(S21)。より具体的には、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を上回るとS17の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第2蒸発器221に流入する回収水の流量の増大に応じて、第2循環ポンプ225Aの回転数を増大させ、かつ、第2流調弁225Bの開度を増大させる。他方で、水回収装置入口冷媒水温度が第2規定温度を下回るとS17の判定処理で判定された場合、プロセッサは、第2蒸発器221に流入する回収水の流量の減少に応じて、第2循環ポンプ225Aの回転数を減少させ、かつ、第2流調弁225Bの開度を減少させる。
【0093】
次いで、プロセッサは、水回収装置排ガス出口温度センサ99の検出結果に基づき、水回収装置排ガス出口温度を取得する(S23)。S23において、プロセッサは、取得した水回収装置排ガス出口温度と規定排出温度との大小関係を判定する処理をあわせて実行する。当該判定処理は、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を上回るかの判定処理、および/または、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を下回るかの判定処理を含む。
【0094】
次いで、プロセッサは、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度になるよう、回収水循環ポンプ38を制御する(S25)。より具体的には、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を上回るとS23の判定処理で判定された場合、プロセッサは、回収水循環ポンプ38の回転数を増大させる。他方で、水回収装置排ガス出口温度が規定排出温度を下回るとS23の判定処理で判定された場合、プロセッサは、回収水循環ポンプ38の回転数を減少させる。その後、プロセッサは、水回収システム運転処理を終了する。
【0095】
<5.水回収システム40の改造方法(第1の例示)>
図2図3図4A図8図9を参照し、改造前の水回収システム40D(40)を、水回収システム40Aに改造する方法を説明する。図8は、本開示の一実施形態に係る水回収システム40D(40)の改造方法を示すフローチャートである。図9は、本開示の一実施形態に係る水回収システム40D(40)の概略図である。
【0096】
改造方法の説明に先立ち、図9を参照して水回収システム40Dを説明する。水回収システム40Dは、図3で示される第1バイナリー発電系統110、第1排ガスライン141、第2排ガスライン142、および、排ガスダンパ150を備えない。そして、排出ライン57と水回収装置33は、改造前排ガス供給ライン149によって接続されている。また、水回収システム40Dは、図4Aで示される第2バイナリー発電系統220、発電用回収水供給ライン61、発電用回収水排出ライン62、および、回収水流調弁65を備えない。代わりに、水回収システム40Dは、外部水利用型冷却器23を含む改造前の回収水冷却系統50D(50)を備える。
【0097】
水回収システム40Dの改造方法を説明する。
図8に示すように、はじめに、第1バイナリー発電系統110を追設する第1バイナリー発電系統追設ステップが実行される(S31)。
【0098】
次いで、第1排ガスライン141と第2排ガスライン142とを追設する排ガスライン追設ステップが実行される(S33)。S33では、第1排ガスダンパ151が配置された第1排ガスライン141の入口(上流端)が改造前排ガス供給ライン149に接続され、かつ、第2排ガスダンパ152が配置された第2排ガスライン142の出口(下流端)が改造前排ガス供給ライン149に接続される。さらに、S33では、改造前排ガス供給ライン149のうちで第1排ガスライン141の入口と第2排ガスライン142の出口の間となる部位に、バイパス排ガスダンパ153が配置される。この結果、改造前排ガス供給ライン149はバイパス排ガスライン143および合流排ガスライン144として機能するようになる。
【0099】
次いで、第2バイナリー発電系統220を追設する第2バイナリー発電系統追設ステップが実行される(S35)。S35では、一例として、既存の外部水利用型冷却器23を撤去して、第2バイナリー発電系統220が追設される。
【0100】
次いで、発電用回収水供給ライン61と発電用回収水排出ライン62とを追設する発電用回収水ライン追設ステップが実行される(S37)。S37では、供給流量弁67が配置された発電用回収水供給ライン61の入口(上流端)が改造前の回収水排出ライン39に接続され、かつ、排出流調弁68が配置された発電用回収水排出ライン62の出口(下流端)が改造前の回収水排出ライン39に接続される。さらに、S37では、改造前の回収水排出ライン39のうちで発電用回収水供給ライン61の入口と発電用回収水排出ライン62の出口の間となる部位にバイパス流調弁69が配置される。この結果、改造前の回収水排出ライン39の一部は回収水バイパスライン63として機能できるようになる。また、発電用回収水排出ライン62の出口よりも下流にある回収水循環ライン43は、改造後の回収水供給ライン42として機能できるようになる。
【0101】
その後、コントローラ90の変更が実行される(S39)。S39は、少なくとも1つのDCS盤の追設であってもよいし、既存のコントローラ90のソフトウェアアップデートであってもよい。以上のステップの実行により、改造前の水回収システム40Dは水回収システム40Aに改造される。
【0102】
なおS31~S39は、作業者、作業者が操作するロボットアーム、または、これらの組み合わせによって実行される。また、S35では、外部水利用型冷却器23を撤去することなく、第2バイナリー発電系統220を追設してもよい。この場合、改造前の水回収システム40Dは水回収システム40B,40C(図4B図4C参照)に改造される。例えば、水回収システム40Dを水回収システム40Cに改造する場合、S37が実行された後に、回収水抽水ライン81と回収水戻りライン82を追設する工程が実行される。
【0103】
<6.水回収システム40の改造方法(第2の例示)>
図2図3図4A図10図11を参照し、改造前の水回収システム40E(40)を水回収システム40Aに改造する方法を説明する。図10は、本開示の一実施形態に係る水回収システム40E(40)の改造方法を示すフローチャートである。図11は、本開示の一実施形態に係る水回収システム40E(40)の概略図である。
【0104】
水回収システム40Eは、水回収システム40Dの構成に加えて、第1バイナリー発電系統110および排ガスダンパ150を含む。水回収システム40Eには、第2バイナリー発電系統220、発電用回収水供給ライン61、発電用回収水排出ライン62、および、回収水流調弁65が設けられていない。代わりに、水回収システム40Eは、外部水利用型冷却器23を含む改造前の回収水冷却系統50E(50)を備える(回収水冷却系統50Eの構成は回収水冷却系統50Dと同一である)。
【0105】
このような水回収システム40Eを水回収システム40Aに改造する際、図10で示すS35~S39が実行される。図10のS35~S39は、図8のS35~S39と同じステップであるので、詳説を割愛する。
【0106】
<7.まとめ>
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
【0107】
1)本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システム(40)は、
ガスタービンコジェネシステム(10)の排熱回収ボイラ(14)から排出される排ガス(13)と冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置(33)と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器(55)を含む回収水冷却系統(50)と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ライン(43)と、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプ(38)と
を備える水回収システムであって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器(111)と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービン(112)と、前記第1タービンに連結される第1発電機(113)とを含む第1バイナリー発電系統(110)をさらに備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される。
【0108】
上記1)の構成によれば、排熱回収ボイラの出口において排ガスが保有する熱量であるボイラ出口排ガス熱量を利用して第1バイナリー発電系統が発電を行うので、ガスタービンコジェネシステム全体の発電効率を向上できる。また、ボイラ出口排ガス熱量がガスタービンの負荷変動に伴って変動しても、第1バイナリー発電系統がボイラ出口排ガス熱量の一部を回収するので、水回収装置の排ガス流入口において排ガスが保有する熱量である水回収入口排ガス熱量が上昇するのを抑制できる。これにより、水回収装置において排ガスと冷媒水との間で必要となる熱交換量が上昇するのを抑制でき、回収水循環ラインにおける回収水の循環流量が増大するのを抑制できる。よって、水回収システムの消費電力量を抑えることができ、ガスタービンコジェネシステム全体の発電効率はさらに向上する。加えて、ガスタービンの負荷が変動しても、水回収入口排ガス熱量の変動量を抑えることができるので、変動に応じた水回収システムの応答性は、第1バイナリー発電系統が設けられない場合に比べて相対的に向上する。
【0109】
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の水回収システムであって、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスライン(141)と、
前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスライン(142)と、
前記第1蒸発器をバイパスするように前記第1排ガスラインと前記第2排ガスラインに接続されるバイパス排ガスライン(143)と、
前記第1蒸発器に流入する前記排ガスの流量と前記バイパス排ガスラインを流れる前記排ガスの流量の比率を変更するための排ガスダンパ(150)と
をさらに備える。
【0110】
上記2)の構成によれば、ボイラ出口排ガス熱量の変動に応じて、第1蒸発器に流入する排ガスの流量と、バイパス排ガスラインを流れる流量との比率を調整することが可能になる。従って、ガスタービンの負荷が変動しても、水回収装置の排ガス流入口における排ガスの温度を安定化させることができる。これにより、回収水循環ラインにおける回収水の循環流量が増大するのを抑制できるので、水回収システムの消費電力量を抑えることができ、ガスタービンコジェネシステム全体の発電効率を向上させることができる。また、第1バイナリー発電系統に異常が起きた場合には、第1排ガスラインと第2排ガスラインとに排ガスを流さず、水回収装置に排ガスを流すことができる。これにより、水回収システムが運転を継続しながら第1バイナリー発電系統の点検および修繕を実行できる。
【0111】
3)幾つかの実施形態では、上記2)に記載の水回収システムであって、
前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置(P1)から前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサ(92)と、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう前記排ガスダンパを制御するためのコントローラ(90)と
をさらに備える。
【0112】
上記3)の構成によれば、ガスタービンの負荷が変動しても、コントローラが排ガスダンパを制御することで、第1蒸発器に流入する排ガスの流量と、バイパス排ガスラインを流れる排ガスの流量との比率を調整でき、水回収装置に流入する排ガスの温度を調整できる。これにより、水回収装置の排ガス流入口における排ガスの温度をおおよそ第1規定温度に安定化させることができ、回収水循環ラインにおける回収水の循環流量が増大するのを抑制できる。よって、水回収システムの消費電力量を抑えることができる。
【0113】
4)幾つかの実施形態では、上記2)または3)に記載の水回収システムであって、
前記第1バイナリー発電系統は、
前記第1蒸発器と前記第1タービンの間で前記第1循環低沸点作動媒体が循環するための第1循環ライン(119)と、
前記第1循環ラインに配置される第1循環ポンプ(115A)を含む第1ポンプ装置(115)と、
をさらに含み、
前記水回収システムは、
前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置(P1)から前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収装置排ガス入口温度センサ(92)と、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう、前記第1ポンプ装置から吐出される前記第1循環低沸点作動媒体の流量を制御するためのコントローラ(90)と
をさらに備える。
【0114】
上記4)の構成によれば、ガスタービンの負荷が変動しても、コントローラは第1ポンプ装置の制御を通じて、第2排ガスラインを流れる排ガスの温度を調整する。これにより、水回収装置の排ガス流入口における排ガスの温度を安定化させることができる。回収水循環ラインにおける回収水の循環流量が増大するのを抑制できるので、水回収システムの消費電力量を抑えることができる。
【0115】
5)幾つかの実施形態では、上記1)から4)のいずれかに記載の水回収システムであって、
前記第1循環低沸点作動媒体は、R-245fa(HFC-245fa)である。
【0116】
上記5)の構成によれば、R-245faのオゾン破壊係数がゼロであり、かつ、R-245faの地球温暖化係数が比較的低いので、水回収システムは周辺環境への悪影響を低減させることができる。
【0117】
6)幾つかの実施形態では、上記1)から5)のいずれかに記載の水回収システムであって、
前記回収水冷却系統は、
第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器(221)と、蒸発した前記第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービン(222)と、前記第2タービンに連結される第2発電機(223)とを有する第2バイナリー発電系統(220)を含み、
前記第2蒸発器は、前記回収水循環ラインを流れる前記回収水の少なくとも一部を熱源として、前記第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成され、
前記回収水冷却器は、前記第2蒸発器を有する。
【0118】
上記6)の構成によれば、水回収装置から排出される回収水が保有する熱量を利用して第2バイナリー発電系統が発電を行うので、ガスタービンコジェネシステム全体の発電効率をさらに向上できる。
【0119】
7)幾つかの実施形態では、上記6)に記載の水回収システムであって、
前記回収水循環ラインは、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記第2蒸発器に導くための発電用回収水供給ライン(61)と、
前記第2蒸発器から排出される前記回収水を前記水回収装置に導くための発電用回収水排出ライン(62)と、
前記第2蒸発器をバイパスするように、前記発電用回収水供給ラインと前記発電用回収水排出ラインとに接続する回収水バイパスライン(63)と、
前記第2蒸発器に流入する前記回収水の流量と、前記回収水バイパスラインを流れる前記回収水の流量との比率を変更するための回収水流調弁(65)と
をさらに含む。
【0120】
上記7)の構成によれば、水回収装置から排出される回収水の温度が変動しても、第2蒸発器に流入する回収水の流量と、回収水バイパスラインを流れる回収水の流量との比率を変更することが可能になる。従って、水回収装置から排出される回収水の温度が変動しても、水回収装置に流入する冷媒水の温度を安定化させることができる。よって、水回収装置から排出される排ガスの温度を所望の温度にしながら、水回収装置において排ガスから水分を回収することができる。
【0121】
8)幾つかの実施形態では、上記7)に記載の水回収システムであって、
前記回収水循環ラインにおいて前記発電用回収水排出ラインが前記回収水バイパスラインに接続される位置(P2)から前記水回収装置に向かって流れる前記回収水の温度を計測するための水回収装置入口冷媒水温度センサ(93)と、
前記水回収装置入口冷媒水温度センサによって計測される前記温度が第2規定温度になるよう前記回収水流調弁を制御するためのコントローラ(90)と
をさらに備える。
【0122】
上記8)の構成によれば、水回収装置から排出される回収水の温度が変動しても、コントローラが回収水流調弁を制御することで、第2蒸発器に流入する回収水の流量と、回収水バイパスラインを流れる回収水の流量との比率を調整でき、水回収装置に流入する回収水の温度を調整できる。これにより、水回収装置の入口における冷媒水の温度をおおよそ第2規定温度に安定化させることができ、水回収装置から排出される排ガスの温度を所望の温度にすることができる。
【0123】
9)幾つかの実施形態では、上記7)または8)に記載の水回収システムであって、
前記回収水冷却器は、外部水と前記回収水との熱交換によって前記回収水を冷却するように構成される外部水利用型冷却器(23)をさらに有し、
前記外部水利用型冷却器に流入する前記回収水は、前記第2蒸発器に流入する前記回収水と前記回収水バイパスラインを流れる前記回収水とを有する。
【0124】
上記9)の構成によれば、回収水の冷却機能を第2蒸発器と外部水利用型冷却器とが担うことで、第2バイナリー発電系統の冷却熱負荷を分散させることができる。また、第2バイナリー発電系統に異常が起きた場合には、第2蒸発器に回収水を流さず、外部水利用型冷却器のみが回収水の冷却機能を担うことができる。これにより、水回収システムが運転を継続しながら第2バイナリー発電系統の点検および修繕を実行できる。
【0125】
10)幾つかの実施形態では、上記7)から9)のいずれかに記載の水回収システムであって、
前記第2バイナリー発電系統は、
前記第2蒸発器と前記第2タービンの間で前記第2循環低沸点作動媒体が循環するための第2循環ライン(229)と、
前記第2循環ラインに配置される第2循環ポンプ(225A)を含む第2ポンプ装置(225)と、
をさらに含み、
前記水回収システムは、
前記回収水循環ラインにおいて前記発電用回収水排出ラインが前記回収水バイパスラインに接続される位置から前記水回収装置に流れる前記回収水の温度を計測するための水回収装置入口冷媒水温度センサ(93)と、
前記水回収装置入口冷媒水温度センサによって計測される前記温度が第2規定温度になるよう前記第2ポンプ装置を制御するためのコントローラ(90)と
をさらに備える。
【0126】
上記10)の構成によれば、水回収装置から排出される回収水の温度が変動しても、コントローラは第2ポンプ装置の制御を通じて、回収水排出ラインを流れる回収水の温度を調整する。これにより、水回収装置に流入する冷媒水の温度を第2規定温度に安定化させることができ、水回収装置から排出される排ガスの温度を所望の温度にすることができる。
【0127】
11)幾つかの実施形態では、上記6)から10)のいずれかに記載の水回収システムであって、
前記第2循環低沸点作動媒体は、R-245fa(HFC-245fa)である。
【0128】
上記11)の構成によれば、R-245faのオゾン破壊係数がゼロであり、かつ、R-245faの地球温暖化係数が比較的低いので、水回収システムは周辺環境への悪影響を低減させることができる。
【0129】
12)幾つかの実施形態では、上記1)から11)のいずれかに記載の水回収システムであって、
前記回収水循環ラインは、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くための回収水排出ライン(39)と、
前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水供給ライン(42)と、
前記回収水排出ラインに接続される高温給水ラインであって、前記回収水排出ラインから取り出された前記回収水を、前記排熱回収ボイラに供給するためのボイラ給水を貯める補給水タンクに導くための高温給水ライン(44)と、
前記回収水供給ラインに接続される低温給水ラインであって、前記回収水供給ラインから取り出された前記回収水を前記補給水タンクに導くための低温給水ライン(47)と、
前記低温給水ラインを流れる前記回収水に対して、不純物を除去する処理を施すための水処理装置(46)と
をさらに備える。
【0130】
上記12)の構成によれば、高温給水ラインは、不純物の除去を必要としない回収水を補給水タンクに導く。この回収水は、回収水冷却器よりも上流を流れる高温の回収水であるので、補給水タンクに貯まるボイラ給水の温度が低下するのを抑制できる。結果、排熱回収ボイラがボイラ蒸気を生成するのに要する熱量を低減でき、ガスタービンコジェネレーションシステムの熱効率は向上する。他方で、低温給水ラインは、不純物の除去を必要とする回収水を、水処理装置を経由して補給水タンクに導く。この回収水は、回収水冷却器よりも下流側を流れる低温の回収水であるので、水処理装置の不純物除去機能が低下するのを抑制できる。従って、水回収装置において回収される回収水に不純物が含まれる場合でも、当該回収水を破棄することなく補給水タンクに供給することができる。以上より、排ガスから回収される回収水をボイラ給水として無駄なく再利用できると共に、発電効率を向上させた水回収システムが実現される。
【0131】
13)本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システム(40)の運転方法は、
ガスタービンコジェネシステム(10)の排熱回収ボイラ(14)から排出される排ガス(13)と冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置(33)と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器(55)を含む回収水冷却系統(50)と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ライン(43)と、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプ(38)と
を備える水回収システムの運転方法であって、
前記水回収システムは、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器(111)と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービン(112)と、前記第1タービンに連結される第1発電機(113)とを含む第1バイナリー発電系統(110)と、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスライン(141)と、
前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスライン(142)と、
前記第1蒸発器をバイパスするように前記第1排ガスラインと前記第2排ガスラインに接続されると共に、前記水回収装置に接続されるバイパス排ガスライン(143)と、
前記第2排ガスライン及び前記バイパス排ガスラインの接続点と前記水回収装置とを接続する合流排ガスライン(143)と、
前記第1蒸発器に流入する前記排ガスの流量と前記バイパス排ガスラインを流れる前記排ガスの流量の比率を変更するための排ガスダンパ(150)と
前記バイパス排ガスラインにおいて前記第2排ガスラインが前記バイパス排ガスラインに接続される位置(P1)よりも下流を流れる前記排ガスの温度を計測するための水回収排装置排ガス入口温度センサ(92)と、をさらに備え、
前記水回収システムの運転方法は、
前記水回収装置排ガス入口温度センサによって計測される前記温度が第1規定温度になるよう前記排ガスダンパを制御する排ガスダンパ制御ステップ(S13)を備える。
【0132】
上記13)の構成によれば、上記1)と同様の作用効果が得られる。
【0133】
14)本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システムの改造方法は、
ガスタービンコジェネシステム(10)の排熱回収ボイラ(14)から排出される排ガス(13)と冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置(33)と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器(55)を含む回収水冷却系統(50)と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ライン(43)と、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプ(38)と
を備える水回収システムの改造方法であって、
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器(111)と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービン(112)と、前記第1タービンに連結される第1発電機(113)とを含む第1バイナリー発電系統(110)を追設する第1バイナリー発電系統追設ステップ(S31)と、
前記排熱回収ボイラから排出される前記排ガスを前記第1蒸発器に導くための第1排ガスライン(141)と、前記第1蒸発器から排出される前記排ガスを前記水回収装置に導くための第2排ガスライン(142)とを追設する排ガスライン追設ステップ(S33)と、
をさらに備える水回収システムの改造方法。
【0134】
上記14)の構成によれば、上記1)と同様の作用効果が得られる。
【0135】
15)本開示の少なくとも一実施形態に係る水回収システムの改造方法は、
ガスタービンコジェネシステム(10)の排熱回収ボイラ(14)から排出される排ガス(13)と冷媒水との熱交換によって前記排ガスから水分を回収するための水回収装置(33)と、
前記水回収装置によって回収された前記水分を含む回収水を冷却するための回収水冷却器(55)を含む回収水冷却系統(50)と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記回収水冷却器に導くと共に、前記回収水冷却器によって冷却された前記回収水を前記冷媒水として前記水回収装置に導くための回収水循環ライン(43)と、
前記回収水循環ラインに配置される回収水循環ポンプ(38)と
第1の有機媒体である第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第1蒸発器(111)と、蒸発した前記第1循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第1タービン(112)と、前記第1タービンに連結される第1発電機(113)とを含む第1バイナリー発電系統(110)とを備え、
前記第1蒸発器は、前記排熱回収ボイラから前記水回収装置に向かって流れる前記排ガスの少なくとも一部を熱源として、前記第1循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成される水回収システムの改造方法であって、
第2の有機媒体である第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるための第2蒸発器(221)と、蒸発した前記第2循環低沸点作動媒体から回転動力を得るように構成される第2タービン(222)と、前記第2タービンに連結される第2発電機(223)とを有する第2バイナリー発電系統であって、前記第2蒸発器は、前記回収水循環ラインを流れる前記回収水の少なくとも一部を熱源として、前記第2循環低沸点作動媒体を蒸発させるように構成された第2バイナリー発電系統(220)を追設する第2バイナリー発電系統追設ステップ(S35)と、
前記水回収装置から排出される前記回収水を前記第2蒸発器に導くための発電用回収水供給ライン(61)と、前記第2蒸発器から排出される前記回収水を前記水回収装置に導くための発電用回収水排出ライン(62)とを追設する発電用回収水ライン追設ステップ(S37)と
を備える。
【0136】
上記15)の構成によれば、上記1)と同様の作用効果が得られる。
【符号の説明】
【0137】
2 :タービン
3 :燃焼器
5 :発電機
9 :ガスタービン
10 :コジェネシステム
10 :ガスタービンコジェネシステム
13 :排ガス
14 :排熱回収ボイラ
15 :給水ライン
17 :補給水タンク
19 :給水ライン
23 :外部水利用型冷却器
24 :外部水供給ライン
25 :外部水供給ポンプ
26 :接続ライン
29 :排気ライン
30 :排気塔
31 :排気ダンパ
33 :水回収装置
37 :給水ライン
38 :回収水循環ポンプ
39 :回収水排出ライン
40 :水回収システム
42 :回収水供給ライン
43 :回収水循環ライン
44 :高温給水ライン
45 :低温給水開閉弁
46 :水処理装置
47 :低温給水ライン
48 :高温給水開閉弁
50 :回収水冷却系統
55 :回収水冷却器
57 :排出ライン
61 :発電用回収水供給ライン
62 :発電用回収水排出ライン
63 :回収水バイパスライン
65 :回収水流調弁
67 :供給流量弁
68 :排出流調弁
69 :バイパス流調弁
90 :コントローラ
92 :水回収装置排ガス入口温度センサ
93 :水回収装置入口冷媒水温度センサ
99 :水回収装置排ガス出口温度センサ
110 :第1バイナリー発電系統
111 :第1蒸発器
112 :第1タービン
113 :第1発電機
114 :第1凝縮器
115 :第1ポンプ装置
115A :第1循環ポンプ
115B :第1流調弁
118 :第1冷却源
119 :第1循環ライン
141 :第1排ガスライン
142 :第2排ガスライン
143 :バイパス排ガスライン
144 :合流排ガスライン
145 :排ガス供給ライン
146 :イオン交換樹脂
149 :改造前排ガス供給ライン
150 :排ガスダンパ
151 :第1排ガスダンパ
152 :第2排ガスダンパ
153 :バイパス排ガスダンパ
220 :第2バイナリー発電系統
221 :第2蒸発器
222 :第2タービン
223 :第2発電機
224 :第2凝縮器
225 :第2ポンプ装置
225A :第2循環ポンプ
225B :第2流調弁
228 :第2冷却源
229 :第2循環ライン
331 :排ガス流入口
332 :排ガス流出口
333 :冷媒水流入口

図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11