(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114255
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】印刷システム、及び印刷システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20240816BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20240816BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
G06F3/12 332
G06F3/12 308
G06F3/12 305
G06F3/12 353
G06F3/12 359
B41J29/38 201
B41J29/38 204
B41J29/42 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019908
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001081
【氏名又は名称】弁理士法人クシブチ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三浦 莉奈
【テーマコード(参考)】
2C061
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR01
2C061AS02
2C061CQ04
2C061CQ05
2C061CQ22
2C061CQ24
2C061CQ36
2C061HJ07
2C061HJ08
2C061HN04
2C061HN15
2C061HP06
(57)【要約】
【課題】ユーザーが適正な用紙を知得可能にする。
【解決手段】プリンター100等は、ユーザーが印刷を指示する第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1と、印刷に使用する印刷媒体Mを示す第1媒体情報M1と、をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成し、ユーザーが第1画像PC1とは異なる第2画像PC2の印刷を指示するときに、プリンター100等は、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、第2媒体情報M2を、プリンター100等へ送信し、プリンター100等は、第2媒体情報M2を表示する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1表示部を有する印刷装置と、第2表示部を有する端末装置と、前記印刷装置及び前記端末装置と通信可能に接続されるサーバー装置と、を備え、
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、ユーザーが印刷を指示する第1画像の特性を示す第1印刷特性情報を生成し、前記第1印刷特性情報と、印刷に使用する印刷媒体を示す第1媒体情報と、を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、複数の前記第1印刷特性情報、及び複数の前記第1媒体情報を対応付けて記憶し、複数の前記第1印刷特性情報と複数の前記第1媒体情報との関係を分析して、分析情報を生成し、
ユーザーが前記第1画像とは異なる第2画像の印刷を指示するときに、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2画像の特性を示す第2印刷特性情報を生成し、前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、前記分析情報に基づき、前記第2印刷特性情報に適合する印刷媒体を示す第2媒体情報を決定し、前記第2媒体情報を、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方へ送信し、
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2媒体情報を、前記第1表示部、及び前記第2表示部の少なくとも一方に表示する、
印刷システム。
【請求項2】
前記第1印刷特性情報は、前記第1画像に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、前記第1画像の色調を示す色調情報と、前記印刷装置の機種を示す機種情報と、の少なくとも1つを含み、
前記第2印刷特性情報は、前記第2画像に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、前記第2画像の色調を示す色調情報と、前記印刷装置の機種を示す機種情報と、の少なくとも1つを含む、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、
前記印刷装置が印刷を実行する度に、前記第1印刷特性情報、及び前記第1媒体情報を対応付けて記憶し、
前記第1画像の印刷が完了したとき、又は、予め設定された期間が経過する度に、前記第1印刷特性情報、及び前記第1媒体情報を前記サーバー装置へ送信する、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項4】
ユーザーが前記印刷装置を操作する場合には、
前記印刷装置が、前記第1印刷特性情報、前記第1媒体情報、及び前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、前記第2媒体情報を前記印刷装置へ送信し、
前記印刷装置が、前記第2媒体情報を前記第1表示部に表示し、
ユーザーが前記端末装置を操作する場合には、
前記端末装置が、前記第1印刷特性情報、前記第1媒体情報、及び前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、前記第2媒体情報を前記端末装置へ送信し、
前記端末装置が、前記第2媒体情報を前記第2表示部に表示する、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項5】
ユーザーが前記第2画像の印刷を指示した場合には、
前記印刷装置は、前記第2画像の印刷を実行中であることを示す画面に、前記第2媒体情報を示す画像を含めて、前記第1表示部に表示する、
請求項1に記載の印刷システム。
【請求項6】
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、ユーサーが保有する印刷媒体の種類を示す情報である保有媒体情報を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、前記分析情報、及び前記保有媒体情報に基づき、ユーサーが保有する媒体の種類に対応付けて、前記第2印刷特性情報に適合する順位を示す適合順位情報を生成し、前記適合順位情報を前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方へ送信し、
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記適合順位情報を、前記第1表示部、及び前記第2表示部の少なくとも一方に表示する、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の印刷システム。
【請求項7】
第1表示部を有する印刷装置と、第2表示部を有する端末装置と、前記印刷装置及び前記端末装置と通信可能に接続されるサーバー装置と、を備える印刷システムの制御方法であって、
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、ユーザーが印刷を指示する第1画像の特性を示す第1印刷特性情報を生成し、前記第1印刷特性情報と、印刷に使用する印刷媒体を示す第1媒体情報と、を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、複数の前記第1印刷特性情報、及び複数の前記第1媒体情報を対応付けて記憶し、複数の前記第1印刷特性情報と複数の前記第1媒体情報との関係を分析して、分析情報を生成し、
ユーザーが前記第1画像とは異なる第2画像の印刷を指示するときに、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2画像の特性を示す第2印刷特性情報を生成し、前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、
前記サーバー装置は、前記分析情報に基づき、前記第2印刷特性情報に適合する印刷媒体を示す第2媒体情報を決定し、前記第2媒体情報を、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方へ送信し、
前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2媒体情報を、前記第1表示部、及び前記第2表示部の少なくとも一方に表示する、
印刷システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、印刷システム、及び印刷システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、プリンタドライバから取得する対応用紙一覧と、選択された原稿の種類に応じて選択表示される表示用紙一覧と、に基づき、ユーザーが印刷用紙の設定を行う印刷管理装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のシステムでは、印刷を行う際に、ユーザー自身が、使用する用紙を選択する。しかしながら、特に写真画像を印刷する際には、印刷データの特性に合わせて、適正な用紙を選択することが好ましいが、ユーザーがその適正な用紙を知ることが困難である場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する一態様に係る印刷システムは、第1表示部を有する印刷装置と、第2表示部を有する端末装置と、前記印刷装置及び前記端末装置と通信可能に接続されるサーバー装置と、を備え、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、ユーザーが印刷を指示する第1画像の特性を示す第1印刷特性情報を生成し、前記第1印刷特性情報と、印刷に使用する印刷媒体を示す第1媒体情報と、を前記サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置は、複数の前記第1印刷特性情報、及び複数の前記第1媒体情報を対応付けて記憶し、複数の前記第1印刷特性情報と複数の前記第1媒体情報との関係を分析して、分析情報を生成し、ユーザーが前記第1画像とは異なる第2画像の印刷を指示するときに、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2画像の特性を示す第2印刷特性情報を生成し、前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置は、前記分析情報に基づき、前記第2印刷特性情報に適合する印刷媒体を示す第2媒体情報を決定し、前記第2媒体情報を、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方へ送信し、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2媒体情報を、前記第1表示部、及び前記第2表示部の少なくとも一方に表示する。
【0006】
上記課題を解決する別の一態様に係る印刷システムの制御方法は、第1表示部を有する印刷装置と、第2表示部を有する端末装置と、前記印刷装置及び前記端末装置と通信可能に接続されるサーバー装置と、を備える印刷システムの制御方法であって、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、ユーザーが印刷を指示する第1画像の特性を示す第1印刷特性情報を生成し、前記第1印刷特性情報と、印刷に使用する印刷媒体を示す第1媒体情報と、を前記サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置は、複数の前記第1印刷特性情報、及び複数の前記第1媒体情報を対応付けて記憶し、複数の前記第1印刷特性情報と複数の前記第1媒体情報との関係を分析して、分析情報を生成し、ユーザーが前記第1画像とは異なる第2画像の印刷を指示するときに、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2画像の特性を示す第2印刷特性情報を生成し、前記第2印刷特性情報を前記サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置は、前記分析情報に基づき、前記第2印刷特性情報に適合する印刷媒体を示す第2媒体情報を決定し、前記第2媒体情報を、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方へ送信し、前記印刷装置、及び前記端末装置の少なくとも一方は、前記第2媒体情報を、前記第1表示部、及び前記第2表示部の少なくとも一方に表示する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図。
【
図2】本実施形態に係るプリンターの構成の一例を示す図。
【
図4】本実施形態に係るスマートフォンの構成の一例を示す図。
【
図5】本実施形態に係るパーソナルコンピューターの構成の一例を示す図。
【
図6】本実施形態に係るサーバー装置の構成の一例を示す図。
【
図7】サーバー装置が生成する分析結果テーブルの一例を示す図。
【
図9】プリンターが印刷中に表示する印刷画面の一例を示す画面図。
【
図11】サーバー装置の処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。
【0009】
まず、
図1を参照して、本実施形態に係る印刷システム1の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、印刷システム1は、プリンター100と、スマートフォン200と、パーソナルコンピューター300と、サーバー装置400と、を備える。
サーバー装置400は、ネットワークNWを介して、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の各々と通信可能に接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネットである。
本実施形態では、ネットワークNWがインターネットである場合について説明するが、これに限定されない。ネットワークNWが、例えば、LAN(Local Area Network)でもよいし、WAN(Wide Area Network)でもよい。
【0010】
プリンター100は、第1プリンター100Aと、第2プリンター100Bとを含む。スマートフォン200は、第1スマートフォン200Aと、第2スマートフォン200Bとを含む。パーソナルコンピューター300は、第1パーソナルコンピューター300Aと、第2パーソナルコンピューター300Bとを含む。
図1に示すように、第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び、第1パーソナルコンピューター300Aは、第1ユーザーUAの居室HAに配置される。また、第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び、第2パーソナルコンピューター300Bは、第2ユーザーUBの居室HBに配置される。また、第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び、第1パーソナルコンピューター300Aは、第1ユーザーUAによって使用される。第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び、第2パーソナルコンピューター300Bは、第2ユーザーUBによって使用される。なお、第1ユーザーUAは、一人のユーザーでもよいし、複数人のユーザーのうちの一人でもよい。また、第2ユーザーUBは、一人のユーザーでもよいし、複数人のユーザーのうちの一人でもよい。
【0011】
第1スマートフォン200A、及び第1パーソナルコンピューター300Aは、第1プリンター100Aと通信可能に接続される。第2スマートフォン200B、及び第2パーソナルコンピューター300Bは、第2プリンター100Bと通信可能に接続される。
【0012】
プリンター100は、「印刷装置」の一例に対応する。
また、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の各々は、「端末装置」の一例に対応する。
本実施形態では、「端末装置」が、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300である場合について説明するが、これに限定されない。「端末装置」が、例えば、スマートフォン200、又はパーソナルコンピューター300でもよい。
【0013】
本実施形態では、「印刷装置」がプリンター100である場合について説明するが、これに限定されない。「印刷装置」が、例えば、スキャン機能やFAX機能を有する複合機であってもよい。
本実施形態では、プリンター100が、2台のプリンター、すなわち、第1プリンター100A、及び第2プリンター100Bで構成される場合について説明するが、これに限定されない。プリンター100が、例えば、3台以上のプリンターで構成されてもよい。
また、本実施形態では、スマートフォン200が、2台のスマートフォン、すなわち、第1スマートフォン200A、及び第2スマートフォン200Bで構成される場合について説明するが、これに限定されない。スマートフォン200が、例えば、3台以上のスマートフォンで構成されてもよい。
また、本実施形態では、パーソナルコンピューター300が、第1パーソナルコンピューター300A、及び第2パーソナルコンピューター300Bで構成される場合について説明するが、これに限定されない。パーソナルコンピューター300が、例えば、3台以上のパーソナルコンピューターで構成されてもよい。
【0014】
第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び第1パーソナルコンピューター300Aの各々は、第1印刷特性情報PA1と第1媒体情報MA1とをサーバー装置400へ送信する。第1印刷特性情報PA1は、第1画像PC11の特性を示す。第1画像PC11は、第1ユーザーUAが第1プリンター100Aに対して印刷を指示する画像である。第1媒体情報MA1は、第1プリンター100Aで、第1画像PC11の印刷に使用する印刷媒体Mを示す。
また、第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び第1パーソナルコンピューター300Aの各々は、第2印刷特性情報PA2をサーバー装置400へ送信する。第2印刷特性情報PA2は、第2画像PC21の特性を示す。第2画像PC21は、第1画像PC11とは異なる画像であって、第1ユーザーUAが第1プリンター100Aに対して印刷を指示する画像である。
【0015】
第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び第2パーソナルコンピューター300Bの各々は、第1印刷特性情報PB1と第1媒体情報MB1とをサーバー装置400へ送信する。第1印刷特性情報PB1は、第1画像PC12の特性を示す。第1画像PC12は、第2ユーザーUBが第2プリンター100Bに対して印刷を指示する画像である。第1媒体情報MB1は、第2プリンター100Bで、第1画像PC12の印刷に使用する印刷媒体Mを示す。
また、第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び第2パーソナルコンピューター300Bの各々は、第2印刷特性情報PB2をサーバー装置400へ送信する。第2印刷特性情報PB2は、第2画像PC22の特性を示す。第2画像PC22は、第1画像PC12とは異なる画像であって、第2ユーザーUBが第2プリンター100Bに対して印刷を指示する画像である。
以下の説明において、第1印刷特性情報PA1と第1印刷特性情報PB1とを、第1印刷特性情報P1と記載し、第1媒体情報MA1と第1媒体情報MB1とを、第1媒体情報M1と記載する場合がある。また、第2印刷特性情報PA2と第2印刷特性情報PB2とを、第2印刷特性情報P2と記載する場合がある。また、第1画像PC11と第1画像PC12とを、第1画像PC1と記載し、第2画像PC21と第2画像PC22とを、第2画像PC2と記載する場合がある。
【0016】
サーバー装置400は、複数の第1印刷特性情報PA1の各々と、複数の第1媒体情報MA1の各々とを対応付けて記憶すると共に、複数の第1印刷特性情報PB1と複数の第1媒体情報MB1とを対応付けて記憶し、蓄積する。また、サーバー装置400は、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成する。
【0017】
サーバー装置400は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定する。第2媒体情報M2は、第2媒体情報MA2と第2媒体情報MB2とを含む。第2媒体情報MA2は、第2印刷特性情報PA2に適合する印刷媒体Mを示す。第2媒体情報MB2は、第2印刷特性情報PB2に適合する印刷媒体Mを示す。
【0018】
サーバー装置400は、第2媒体情報MA2を、第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び第1パーソナルコンピューター300Aへ送信する。第1プリンター100A、第1スマートフォン200A、及び第1パーソナルコンピューター300Aの各々は、第2媒体情報MA2を表示する。
また、サーバー装置400は、第2媒体情報MB2を、第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び第2パーソナルコンピューター300Bへ送信する。第2プリンター100B、第2スマートフォン200B、及び第2パーソナルコンピューター300Bの各々は、第2媒体情報MB2を表示する。
【0019】
次に、
図2-
図6を参照して、プリンター100、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びサーバー装置400の構成について説明する。
まず、
図2及び
図3を参照して、プリンター100の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係るプリンター100の構成の一例を示す図である。
なお、第1プリンター100Aと第2プリンター100Bとは、略同一の構成を有する。そこで、以下の説明では、第1プリンター100Aと第2プリンター100Bとを区別しない場合には、第1プリンター100A、及び第2プリンター100Bの各々をプリンター100と記載する場合がある。
【0020】
プリンター100は、印刷用紙等の印刷媒体Mに、文字や画像等を印刷する。
図2に示すように、プリンター100は、第1制御部11と、通信インターフェース12と、第1入力機構13と、第1表示機構14と、印刷機構15と、インク供給部16と、印刷媒体収容部17と、を備える。
【0021】
第1制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の第1プロセッサー11A、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の第1メモリー11Bを備え、プリンター100の各部を制御する。第1メモリー11Bは、第1制御プログラムPGM1を記憶する。また、第1メモリー11Bが、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気的記憶装置、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を備えてもよい。
第1制御部11では、第1プロセッサー11Aが、第1メモリー11Bに記憶された第1制御プログラムPGM1を読み出して処理を実行する。換言すれば、第1制御部11は、ハードウェア及びソフトウェアの協働により処理を実行する。
【0022】
第1プロセッサー11Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第1プロセッサー11Aとして機能する構成であってもよい。
【0023】
本実施形態では、第1プロセッサー11Aは、第1制御プログラムPGM1を実行してプリンター100の各部を制御するが、これに限定されない。第1制御部11が、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、ASICが、実装された機能により処理を実行してもよい。また、第1制御部11は、例えば、信号処理回路を備え、信号処理回路が、信号処理を行って処理を実行してもよい。
【0024】
通信インターフェース12は、コネクター及びインターフェース回路を備え、第1制御部11に接続される。通信インターフェース12は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びサーバー装置400の各々と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース12は、第1通信インターフェース121、第2通信インターフェース122、及び第3通信インターフェース123を含む。
第1通信インターフェース121は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、サーバー装置400と通信するためのインターフェースである。
第2通信インターフェース122は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、パーソナルコンピューター300と通信するためのインターフェースである。
第3通信インターフェース123は、例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、スマートフォン200と通信するためのインターフェースである。
【0025】
第1入力機構13は、プリンター100に設けられた操作スイッチや、タッチパネル等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、操作に対応する検出信号を第1制御部11へ出力する。第1制御部11は、第1入力機構13からの入力に基づいて、ユーザーの操作に対応する処理を実行する。
【0026】
第1表示機構14は、複数のLED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)等を備え、第1制御部11の制御に従って、LEDの所定の態様での点灯、消灯及び点滅、LCDへの情報の表示等を実行する。
第1表示機構14は、「第1表示部」の一例に対応する。
【0027】
印刷機構15は、第1制御部11の指示に従って、インクによって、印刷用紙等の印刷媒体Mに文字、画像等を印刷する。印刷機構15は、印刷に関する構成として、印刷ヘッド151、キャリッジ152、走査モーター153、及び搬送モーター154を備える。
印刷ヘッド151は、インクジェット方式であり、インク供給部16から供給されるインクを印刷媒体Mに向けて吐出する。キャリッジ152は、印刷ヘッド151を搭載して、主走査方向Xに走査する。主走査方向Xは、副走査方向Yと交差する方向である。副走査方向Yは、印刷媒体Mの搬送方向を示す。走査モーター153は、キャリッジ152を主走査方向Xに走査させる。搬送モーター154は、印刷媒体Mを搬送方向に搬送する。
印刷機構15については、
図3を参照して更に説明する。
【0028】
インク供給部16は、インクを貯留するインクタンクを収容し、インクタンクから印刷機構15の印刷ヘッド151にインクを供給する。インク供給部16が供給するインクは、例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及び、ブラック(K)の各色のインクである。
【0029】
印刷媒体収容部17は、印刷媒体Mを収容可能に構成される。印刷媒体Mがカット紙である場合には、印刷媒体収容部17は、収容したカット紙を搬送モーター154の搬送によって、図略の搬送路に繰り出す。印刷媒体収容部17は、印刷後の印刷媒体Mである印刷物を回収する構成を備えてもよい。印刷物を回収する構成は、カット紙を積層して載置する構成でもよい。
【0030】
次に、プリンター100の第1制御部11が備える機能ブロックについて説明する。
第1制御部11は、機能ブロックとして、画像受付部111と、特性生成部112と、第1送信部113と、第2送信部114と、印刷制御部115と、表示制御部116と、画像記憶部117と、を備える。
第1プロセッサー11Aが第1制御プログラムPGM1を実行することによって、第1プロセッサー11Aは、画像受付部111、特性生成部112、第1送信部113、第2送信部114、印刷制御部115、及び表示制御部116、として機能する。また、第1プロセッサー11Aが第1制御プログラムPGM1を実行することによって、第1制御部11は、第1メモリー11Bを、画像記憶部117として機能させる。
【0031】
画像記憶部117は、第1画像PC1と、第2画像PC2とを記憶する。第1画像PC1、及び第2画像PC2は、画像受付部111が受信した印刷対象の画像であって、画像受付部111によって、画像記憶部117に記憶される。
【0032】
画像受付部111は、スマートフォン200及びパーソナルコンピューター300から第1画像PC1、及び第2画像PC2を受信する。また、画像受付部111は、第1画像PC1、及び第2画像PC2を画像記憶部117に記憶させる。
なお、第2画像PC2は、サーバー装置400が分析情報ASを生成した後に、画像受付部111によって受け付けられた画像である。
【0033】
特性生成部112は、第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1を生成する。第1印刷特性情報P1は、第1画像PC1に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、第1画像PC1の色調を示す色調情報と、プリンター100の機種を示す機種情報と、を含む。
また、第1印刷特性情報P1は、第1画像PC1に文字が含まれるか否かを示す情報を含んでもよい。また、第1印刷特性情報P1は、第1画像PC1の解像度情報を含んでもよい。また、第1印刷特性情報P1は、プリンター100のインク供給部16に配置されたインクの種類を示す情報を含んでもよい。
【0034】
また、特性生成部112は、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成する。第2印刷特性情報P2は、第2画像PC2に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、第2画像PC2の色調を示す色調情報と、プリンター100の機種を示す機種情報と、を含む。
また、第2印刷特性情報P2は、第2画像PC2に文字が含まれるか否かを示す情報を含んでもよい。また、第2印刷特性情報P2は、第2画像PC2の解像度情報を含んでもよい。また、第2印刷特性情報P2は、プリンター100のインク供給部16に配置されたインクの種類を示す情報を含んでもよい。
【0035】
なお、被写体情報は、例えば、被写体が人であること、被写体が風景であること、等を含む。被写体が人である場合には、被写体情報は、ポートレート写真であるか否か、スナップ写真であるか否か、等を含む。被写体が風景である場合には、被写体情報は、被写体が近くの風景であること、被写体が遠くの風景であること、等を含む。
また、色調情報は、画像全体の色味、コントラスト、及び諧調を含む。
【0036】
第1送信部113は、第1入力機構13から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けた場合に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。第1媒体情報M1は、第1画像PC1の印刷に使用する印刷媒体Mを示す。
【0037】
第1送信部113は、例えば、第1入力機構13から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。
また、第1送信部113は、例えば、予め設定された期間が経過する度に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信してもよい。予め設定された期間は、例えば、1日間でもよいし、10日間でもよい。この場合には、第1入力機構13から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、画像記憶部117に記憶させる。
【0038】
第2送信部114は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す保有媒体情報K2をサーバー装置400へ送信する。
印刷媒体Mの種類は、印刷媒体Mのサイズと、紙の種類とを含む。印刷媒体Mのサイズは、例えば、ISO216で規定されるA4、A3、B4、B5等のサイズを含む。また、印刷媒体Mのサイズは、例えば、写真印刷用としてJIS規格で規定されるL判サイズ、2L判サイズ等のサイズを含む。紙の種類は、光沢写真用紙、高光沢(クリスピア)写真用紙、絹目調写真用紙、フォトマット紙、画材紙、ファインアート紙、和紙等を含む。
【0039】
また、第2送信部114は、第1入力機構13から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けた場合に、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。第2送信部114は、例えば、第1入力機構13から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。
【0040】
印刷制御部115は、第1入力機構13、スマートフォン200及びパーソナルコンピューター300からの印刷指示を受信した場合に、第1画像PC1及び第2画像PC2を指定された印刷媒体Mに印刷する。例えば、第1入力機構13からの第1画像PC1の印刷指示を受け付けた場合には、印刷制御部115は、第1画像PC1を第1媒体情報M1に対応する印刷媒体Mに印刷する。
【0041】
表示制御部116は、第1入力機構13から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から第2媒体情報M2を受信する。そして、表示制御部116は、第2媒体情報M2を示す画像を、第1表示機構14のLCDに表示する。
また、表示制御部116は、第1入力機構13から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から適合順位情報R2を受信する。適合順位情報R2は、保有媒体情報K2が示す複数の印刷媒体Mの各々について、第2印刷特性情報P2に適合する順位を示す。保有媒体情報K2は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す。そして、表示制御部116、保有媒体情報K2と適合順位情報R2とを示す画像を、第2表示機構24のLCDに表示する。
【0042】
次に、
図3を参照して印刷機構15の構成について説明する。
図3は、印刷機構15の構成の一例を示す斜視図である。
図3に示すように、印刷機構15は、印刷媒体収容部17と、紙送りローラー124と、プラテン126と、キャリッジ152と、走査モーター153と、牽引ベルト132と、ガイドレール134と、を備える。
紙送りローラー124は、搬送モーター154によって駆動される。牽引ベルト132は、走査モーター153によって駆動される。ガイドレール134は、キャリッジ152を主走査方向Xに移動可能に支持する。キャリッジ152は、ガイドレール134に支持されて、走査モーター153によって、牽引ベルト132を介して主走査方向Xに駆動される。
キャリッジ152には、ヘッドユニット136が搭載される。
【0043】
ヘッドユニット136は、複数個(例えば4個)のインクカートリッジ137と、印刷ヘッド151と、を有する。インクカートリッジ137は、インク供給部16に含まれる。
複数個のインクカートリッジ137は、キャリッジ152に対して着脱可能である。複数個のインクカートリッジ137には、それぞれ異なる色のインクが収容される。例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及び、ブラック(K)のインクが、インクカートリッジ137に収容される。インクカートリッジ137に収容されたインクは、印刷ヘッド151に供給される。
【0044】
印刷ヘッド151は、ノズル139を有する。ノズル139は、印刷ヘッド151のプラテン126と対向する面に、副走査方向Yに沿って複数個配置される。
インクは、インクカートリッジ37から、ノズル139に供給される。そして、インクは、ノズル139から印刷媒体Mに向けて吐出される。
【0045】
印刷媒体Mは、印刷媒体収容部17から紙送りローラー124に巻き付けられて、プラテン126の表面に沿って、副走査方向Yへ搬送される。キャリッジ152は、走査モーター153によって駆動される牽引ベルト132に牽引されて、ガイドレール134に沿って主走査方向Xに移動する。そして、キャリッジ152に搭載された印刷ヘッド151も、主走査方向Xに移動する。なお、主走査方向Xは、副走査方向Yに対して直交する方向である。
【0046】
このような構成を有するため、印刷機構15は、印刷ヘッド151が主走査方向Xに移動しながらノズル139からインクを吐出する液体吐出動作と、印刷媒体Mを副走査方向Yに搬送する搬送動作と、を交互に繰り返す。その結果、印刷機構15は、印刷媒体Mに文字、図形等の画像を印刷する。すなわち、印刷機構15は、印刷ヘッド151の主走査方向Xへの移動(主走査)と、印刷媒体Mの副走査方向Yへの移動(副走査)と、を交互に繰り返す。また、これらの動作によって、印刷機構15は、主走査方向Xに沿って配列されたドットの列を、副走査方向Y(副走査方向)に並べ、印刷媒体Mに文字、図形等の画像を印刷する。
【0047】
次に、
図4を参照して、スマートフォン200の構成について説明する。
図4は、本実施形態に係るスマートフォン200の構成の一例を示す図である。
なお、第1スマートフォン200Aと第2スマートフォン200Bとは、略同一の構成を有する。そこで、以下の説明では、第1スマートフォン200Aと第2スマートフォン200Bとを区別しない場合には、第1スマートフォン200A、及び第2スマートフォン200Bの各々をスマートフォン200と記載する場合がある。
図4に示すように、スマートフォン200は、第2制御部21と、通信インターフェース22と、第2入力機構23と、第2表示機構24と、を備える。
【0048】
第2制御部21は、CPU等の第2プロセッサー21A、ROM、RAM等の第2メモリー21Bを備え、スマートフォン200の各部を制御する。第2メモリー21Bは、第2制御プログラムPGM2を記憶する。また、第2メモリー21Bが、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を備えてもよい。
第2制御部21では、第2プロセッサー21Aが、第2メモリー21Bに記憶された第2制御プログラムPGM2を読み出して処理を実行する。換言すれば、第2制御部21は、ハードウェア及びソフトウェアの協働により処理を実行する。
【0049】
第2プロセッサー21Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第2プロセッサー21Aとして機能する構成であってもよい。
【0050】
通信インターフェース22は、コネクター及びインターフェース回路を備え、第2制御部21に接続される。通信インターフェース22は、プリンター100、及びサーバー装置400の各々と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース22は、第1通信インターフェース221、及び第2通信インターフェース222、を含む。
第1通信インターフェース221は、例えば、例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、サーバー装置400に接続されたネットワークNWに配置された中継局と通信するためのインターフェースである。
第2通信インターフェース222は、例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、プリンター100と通信するためのインターフェースである。
【0051】
第2入力機構23は、スマートフォン200に設けられた操作スイッチや、タッチパネル等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、操作に対応する検出信号を第2制御部21へ出力する。第2制御部21は、第2入力機構23からの入力に基づいて、ユーザーの操作に対応する処理を実行する。
第2表示機構24は、LCD等を備え、第2制御部21の制御に従って、LCDへの情報の表示等を実行する。
第2表示機構24は、「第2表示部」の一例に対応する。
【0052】
次に、スマートフォン200の第2制御部21が備える機能ブロックについて説明する。第2制御部21は、機能ブロックとして、画像受付部211と、特性生成部212と、第1送信部213と、第2送信部214と、印刷指示部215と、表示制御部216と、画像記憶部217と、を備える。
第2プロセッサー21Aが第2制御プログラムPGM2を実行することによって、第2プロセッサー21Aは、画像受付部211、特性生成部212、第1送信部213、第2送信部214、印刷指示部215、及び表示制御部216、として機能する。また、第2プロセッサー21Aが第2制御プログラムPGM2を実行することによって、第2制御部21は、第2メモリー21Bを、画像記憶部217として機能させる。
第2制御プログラムPGM2は、プリンター100に対して印刷を指示するアプリケーションソフトウェアを含む。
以下の説明では、スマートフォン200の第2制御部21が備える機能ブロックが、
図2を参照して説明したプリンター100の第1制御部11が備える機能ブロックと相違する点について主に説明する。
【0053】
画像記憶部217は、第1画像PC1と、第2画像PC2とを記憶する。第1画像PC1、及び第2画像PC2は、画像受付部211が受信した印刷対象の画像であって、画像受付部211によって、画像記憶部117に記憶される。
【0054】
画像受付部111は、スマートフォン200が備える図略のカメラから第1画像PC1、及び第2画像PC2を取得する。また、画像受付部211は、例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、第1通信インターフェース221を介して、サーバー装置400とは異なるサーバー装置上のWebサイトにアクセスして、第1画像PC1、及び第2画像PC2を受信してもよい。
また、画像受付部211は、第1画像PC1、及び第2画像PC2を画像記憶部217に記憶させる。なお、第2画像PC2は、サーバー装置400が分析情報ASを生成した後に、画像受付部211によって受信された画像である。
【0055】
特性生成部212は、第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1を生成する。また、特性生成部212は、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成する。
【0056】
第1送信部213は、ユーザーによって第2入力機構23から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けた場合に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。第1媒体情報M1は、第1画像PC1の印刷に使用する印刷媒体Mを示す。
【0057】
第1送信部213は、例えば、ユーザーによって第2入力機構23から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。
また、第1送信部213は、予め設定された期間が経過する度に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信してもよい。予め設定された期間は、例えば、1日間でもよいし、10日間でもよい。この場合には、ユーザーによって第2入力機構23から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1送信部213は、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、画像記憶部217に記憶させる。
【0058】
第2送信部214は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す保有媒体情報K2をサーバー装置400へ送信する。
また、第2送信部214は、ユーザーによって第2入力機構23から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けた場合に、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。第2送信部214は、例えば、第2入力機構23から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。
【0059】
印刷指示部215は、ユーザーによって第2入力機構23から印刷指示を受け付けた場合に、第2通信インターフェース222を介して、プリンター100に対して、第1画像PC1及び第2画像PC2を指定された印刷媒体Mに印刷する旨の指示を送信する。
【0060】
表示制御部216は、ユーザーによって第2入力機構23から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から第2媒体情報M2を受信する。そして、表示制御部216は、第2媒体情報M2を示す画像を、第2表示機構24のLCDに表示する。
また、表示制御部216は、ユーザーによって第2入力機構23から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から適合順位情報R2を受信する。そして、表示制御部216は、保有媒体情報K2と適合順位情報R2とを示す画像を、第2表示機構24のLCDに表示する。
【0061】
次に、
図5を参照して、パーソナルコンピューター300の構成について説明する。
図5は、本実施形態に係るパーソナルコンピューター300の構成の一例を示す図である。
なお、第1パーソナルコンピューター300Aと第2パーソナルコンピューター300Bとは、略同一の構成を有する。そこで、以下の説明では、第1パーソナルコンピューター300Aと第2パーソナルコンピューター300Bとを区別しない場合には、第1パーソナルコンピューター300A、及び第2パーソナルコンピューター300Bの各々をパーソナルコンピューター300と記載する場合がある。
図5に示すように、パーソナルコンピューター300は、第3制御部31と、通信インターフェース32と、第3入力機構33と、第3表示機構34と、を備える。
【0062】
第3制御部31は、CPU等の第3プロセッサー31A、ROM、RAM等の第3メモリー31Bを備え、パーソナルコンピューター300の各部を制御する。第3メモリー31Bは、第3制御プログラムPGM3を記憶する。また、第3メモリー31Bが、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気的記憶装置、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶装置を備えてもよい。
第3制御部31では、第3プロセッサー31Aが、第3メモリー31Bに記憶された第3制御プログラムPGM3を読み出して処理を実行する。換言すれば、第3制御部31は、ハードウェア及びソフトウェアの協働により処理を実行する。
【0063】
第3プロセッサー31Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第3プロセッサー31Aとして機能する構成であってもよい。
【0064】
通信インターフェース32は、コネクター及びインターフェース回路を備え、第2制御部21に接続される。通信インターフェース22は、プリンター100、及びサーバー装置400の各々と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース32は、第1通信インターフェース321、及び第2通信インターフェース322、を含む。
第1通信インターフェース321は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、サーバー装置400と通信するためのインターフェースである。
第2通信インターフェース322は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、プリンター100と通信するためのインターフェースである。
【0065】
第3入力機構33は、パーソナルコンピューター300に接続されたキーボードや、マウス等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、操作に対応する検出信号を第3制御部31へ出力する。第3制御部31は、第3入力機構33からの入力に基づいて、ユーザーの操作に対応する処理を実行する。
第3表示機構34は、LCD等を備え、第3制御部31の制御に従って、LCDへの情報の表示等を実行する。
第3表示機構34は、「第2表示部」の一例に対応する。
【0066】
次に、パーソナルコンピューター300の第3制御部31が備える機能ブロックについて説明する。第3制御部31は、機能ブロックとして、画像受付部311と、特性生成部312と、第1送信部313と、第2送信部314と、印刷指示部315と、表示制御部316と、画像記憶部317と、を備える。
第3プロセッサー31Aが第3制御プログラムPGM3を実行することによって、第3プロセッサー31Aは、画像受付部311、特性生成部312、第1送信部313、第2送信部314、印刷指示部315、及び表示制御部316、として機能する。また、第3プロセッサー31Aが第3制御プログラムPGM3を実行することによって、第3制御部31は、第3メモリー31Bを、画像記憶部317として機能させる。
以下の説明では、パーソナルコンピューター300の第3制御部31が備える機能ブロックが、
図4を参照して説明したスマートフォン200の第2制御部21が備える機能ブロックと相違する点について主に説明する。
【0067】
画像記憶部317は、第1画像PC1と、第2画像PC2とを記憶する。第1画像PC1、及び第2画像PC2は、画像受付部311が受信した印刷対象の画像であって、画像受付部311によって、画像記憶部117に記憶される。
【0068】
画像受付部311は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、第1通信インターフェース321を介して、サーバー装置400とは異なるサーバー装置上のWebサイトにアクセスして、第1画像PC1、及び第2画像PC2を受信する。また、画像受付部111は、パーソナルコンピューター300の第3制御部31と通信可能に接続された図略のUSB(Universal Serial Bus)メモリーから第1画像PC1、及び第2画像PC2を取得してもよい。
また、画像受付部311は、第1画像PC1、及び第2画像PC2を画像記憶部317に記憶させる。なお、第2画像PC2は、サーバー装置400が分析情報ASを生成した後に、画像受付部211によって受信された画像である。
【0069】
特性生成部312は、第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1を生成する。また、特性生成部312は、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成する。
【0070】
第1送信部313は、ユーザーによって第3入力機構33から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けた場合に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。第1媒体情報M1は、第1画像PC1の印刷に使用する印刷媒体Mを示す。
【0071】
第1送信部313は、例えば、ユーザーによって第3入力機構33から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信する。
また、第1送信部313は、予め設定された期間が経過する度に、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、サーバー装置400へ送信してもよい。予め設定された期間は、例えば、1日間でもよいし、10日間でもよい。この場合には、ユーザーによって第3入力機構33から第1画像PC1を印刷する旨の指示を受け付けたときに、第1送信部313は、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて、画像記憶部317に記憶させる。
【0072】
第2送信部314は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す保有媒体情報K2をサーバー装置400へ送信する。
また、第2送信部314は、ユーザーによって第3入力機構33から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けた場合に、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。第2送信部314は、例えば、ユーザーによって第3入力機構33から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。
【0073】
印刷指示部315は、ユーザーによって第3入力機構33から印刷指示を受け付けた場合に、第2通信インターフェース322を介して、プリンター100に対して、第1画像PC1及び第2画像PC2を指定された印刷媒体Mに印刷する旨の指示を送信する。また、印刷指示部315は、プリンター100に配置されたドライバーと通信することによって、プリンター100に対して印刷を指示する。
【0074】
表示制御部316は、ユーザーによって第3入力機構33から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から第2媒体情報M2を受信する。そして、表示制御部316は、第2媒体情報M2を示す画像を、第3表示機構34のLCDに表示する。
また、表示制御部316は、ユーザーによって第3入力機構33から第2画像PC2を印刷対象として選択する旨の指示を受け付けたときに、サーバー装置400から適合順位情報R2を受信する。そして、表示制御部316は、保有媒体情報K2と適合順位情報R2とを示す画像を、第3表示機構34のLCDに表示する。
【0075】
次に、
図6を参照して、サーバー装置400の構成について説明する。
図6は、本実施形態に係るサーバー装置400の構成の一例を示す図である。
図6に示すように、サーバー装置400は、第4制御部41と、通信インターフェース42と、第4入力機構43と、第4表示機構44と、を備える。
【0076】
第4制御部41は、CPU等の第4プロセッサー41A、ROM、RAM等の第4メモリー41Bを備え、サーバー装置400の各部を制御する。第4メモリー41Bは、第4制御プログラムPGM4を記憶する。また、第4メモリー41Bが、HDD等の磁気的記憶装置、SSD等の半導体記憶装置を備えてもよい。
第4制御部41では、第4プロセッサー41Aが、第4メモリー41Bに記憶された第4制御プログラムPGM4を読み出して処理を実行する。換言すれば、第4制御部41は、ハードウェア及びソフトウェアの協働により処理を実行する。
【0077】
第4プロセッサー41Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第4プロセッサー41Aとして機能する構成であってもよい。
【0078】
本実施形態では、第4プロセッサー41Aは、第4制御プログラムPGM4を実行してサーバー装置400の各部を制御するが、これに限定されない。第4制御部41が、例えば、ASICを備え、ASICが、実装された機能により処理を実行してもよい。また、第4制御部41は、例えば、信号処理回路を備え、信号処理回路が、信号処理を行って処理を実行してもよい。
【0079】
通信インターフェース42は、コネクター及びインターフェース回路を備え、第1制御部11に接続される。通信インターフェース42は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100の各々と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース42は、第1通信インターフェース421、第2通信インターフェース422、及び第3通信インターフェース423を含む。
第1通信インターフェース421は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、スマートフォン200と通信するためのインターフェースである。第1通信インターフェース421は、ネットワークNWを介して、スマートフォン200と通信する。第1通信インターフェース421は、Ethernet(登録商標)規格に則って、ネットワークNWと通信し、スマートフォン200は、例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、ネットワークNWに配置された中継局と通信する。
第2通信インターフェース422は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、パーソナルコンピューター300と通信するためのインターフェースである。
第3通信インターフェース423は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、プリンター100と通信するためのインターフェースである。
【0080】
第4入力機構43は、サーバー装置400に接続されたキーボード、及びマウス等の入力手段を備え、ユーザーの入力手段に対する操作を検出し、操作に対応する検出信号を第4制御部41へ出力する。第4制御部41は、第4入力機構43からの入力に基づいて、ユーザーの操作に対応する処理を実行する。ユーザーは、例えば、サーバー装置400の管理者である。
【0081】
第4表示機構44は、複数のLED、LCD等を備え、第4制御部41の制御に従って、LEDの所定の態様での点灯、消灯及び点滅、LCDへの情報の表示等を実行する。
【0082】
次に、サーバー装置400の第4制御部41が備える機能ブロックについて説明する。
第4制御部41は、機能ブロックとして、第1受信部411と、分析部412と、第2受信部413と、送信部414と、特性媒体記憶部415と、分析結果記憶部416と、保有媒体記憶部417と、を備える。
第4プロセッサー41Aが第4制御プログラムPGM4を実行することによって、第4プロセッサー41Aは、第1受信部411、分析部412、第2受信部413、及び送信部414、として機能する。また、第4プロセッサー41Aが第4制御プログラムPGM4を実行することによって、第4制御部41は、第4メモリー41Bを、特性媒体記憶部415、分析結果記憶部416、及び保有媒体記憶部417、として機能させる。
【0083】
特性媒体記憶部415は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100から受信した複数の第1印刷特性情報P1の各々と、複数の第1媒体情報M1の各々を対応付けて記憶する。複数の第1印刷特性情報P1、及び複数の第1媒体情報M1は、第1受信部411によって、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100から受信され、第1受信部411によって、特性媒体記憶部415に記憶される。
【0084】
分析結果記憶部416は、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1との関係の分析結果を示す分析情報ASを記憶する。分析情報ASは、例えば、印刷特性PSと、適合用紙MSとを対応付ける分析結果テーブルTBLとして、分析結果記憶部416に記憶される。
分析情報ASは、分析部412によって分析結果として生成され、分析部412によって、分析結果テーブルTBLとして、分析結果記憶部416に記憶される。
分析結果テーブルTBLについては、
図7を参照して更に説明する。
【0085】
保有媒体記憶部417は、保有媒体情報K2をスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100の識別情報と対応付けて記憶する。保有媒体情報K2は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す。
保有媒体情報K2は、第2受信部413によってスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100から受信され、第2受信部413によって保有媒体記憶部417に記憶される。
【0086】
第1受信部411は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100の各々から複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1とを受信する。第1受信部411は、受信した複数の第1印刷特性情報P1の各々と、複数の第1媒体情報M1の各々とを対応付けて特性媒体記憶部415に記憶させる。
【0087】
分析部412は、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成する。また、分析部412は、分析結果を示す分析情報ASを、分析結果テーブルTBLとして、分析結果記憶部416に記憶させる。
分析部412は、例えば、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を、例えば統計的手法を用いて分析する。分析部412は、例えば、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を、第1印刷特性情報P1を構成する各特性情報と、複数の第1媒体情報M1との相関係数を求めることによって分析する。
また、分析部412は、例えば、特性媒体記憶部415に記憶された第1印刷特性情報P1の個数が、閾値個数TH以上に到達した場合に、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析する。閾値個数THは、例えば100個である。また閾値個数THは、例えば1000個でもよい。分析に使用する第1印刷特性情報P1の個数が多い程、適正な分析結果を生成できる。
【0088】
第2受信部413は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100の各々から第2印刷特性情報P2を受信する。
また、第2受信部413は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100の各々から保有媒体情報K2を受信する。保有媒体情報K2は、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類を示す。
【0089】
送信部414は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、決定した第2媒体情報M2をスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100へ送信する。
また、送信部414は、分析情報AS、及び保有媒体情報K2に基づき、適合順位情報R2を生成し、生成した適合順位情報R2をスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100へ送信する。適合順位情報R2は、保有媒体情報K2が示す複数の印刷媒体Mの各々について、第2印刷特性情報P2に適合する順位を示す。なお、送信部414が適合順位情報R2を送信するスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びプリンター100は、保有媒体記憶部417に保有媒体情報K2と対応付けて記憶された識別情報に対応する。
【0090】
次に、
図7を参照して、分析結果テーブルTBLについて説明する。
図7は、サーバー装置400が生成する分析結果テーブルTBLの一例を示す図である。
図7に示す分析結果テーブルTBLは、第1画像PC1、及び第2画像PC2が、写真画像である場合に、サーバー装置400の分析部412によって生成される。
図7に示すように、分析結果テーブルTBLは、
図7の左欄に記載される印刷特性PSと、
図7の右欄に記載される適合用紙MSとを対応付ける。
【0091】
印刷特性PSは、第2画像PC2の色調を示す。印刷特性PSは、ハイキー調と、ローキー調と、POP調と、モノクロセピア調と、を含む。ハイキー調は、明るい画像であることを示す。ローキー調は、暗い画像であることを示す。POP調とは、色彩が鮮やかであることを示す。モノクロセピア調とは、彩度が小さい、すなわち、無彩色に近いことを示す。
【0092】
適合用紙MSは、光沢写真用紙、高光沢(クリスピア)写真用紙、絹目調写真用紙、フォトマット紙、画材紙、ファインアート紙、和紙等を含む。
【0093】
図7に示すように、例えば、第2画像PC2の印刷特性PSがハイキー調である場合には、適合用紙MSとして、光沢写真用紙と、絹目調写真用紙とが記載されている。
また、例えば、第2画像PC2の印刷特性PSがローキー調である場合には、適合用紙MSとして、適合用紙MSとして、高光沢(クリスピア)写真用紙と、フォトマット紙とが記載されている。
【0094】
次に、
図8を参照して、プリンター100が第2画像PC2を印刷する際に、第1表示機構14のLCDに表示する用紙表示画面460について説明する。なお、
図8では、サーバー装置400の保有媒体記憶部417に、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類が記憶されていない場合について説明する。
図8の上段には、印刷画像選択画面450を記載する。印刷画像選択画面450は、ユーザーが印刷する画像を選択する場合に、第1表示機構14のLCDに表示される。印刷画像選択画面450には、第1ボタン451と、第2ボタン452とが表示される。
第1ボタン451は、「AAA画像」を選択する場合に、ユーザーによってタッチ操作される。第2ボタン452は、「BBB画像」を選択する場合に、ユーザーによってタッチ操作される。
【0095】
第1ボタン451がユーザーによってタッチ操作された場合には、画像受付部111は、第2画像PC2として、「AAA画像」を受け付ける。そして、特性生成部112は、第2画像PC2としての「AAA画像」の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成する。また、第2送信部114は、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。
【0096】
サーバー装置400の第2受信部413は、プリンター100から第2印刷特性情報P2を受信する。そして、送信部414は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、決定した第2媒体情報M2をプリンター100へ送信する。
図8では、第2印刷特性情報P2が、
図7の「ハイキー調」である場合について説明する。
【0097】
図8の下段には、用紙表示画面460を記載する。用紙表示画面460は、プリンター100の表示制御部116によって、第1表示機構14のLCDに表示される。用紙表示画面460は、「第2媒体情報M2を示す画像」の一例に対応する。
用紙表示画面460は、お勧め用紙表示部461を含む。お勧め用紙表示部461には、第2媒体情報M2が、お勧めの用紙種類として表示される。例えば、お勧め用紙表示部461には、「この画像には、下記の用紙種類などがおすすめです。試してみませんか? ・写真用紙<光沢>」と表示され、写真用紙<光沢>がお勧めの用紙であることが表示される。
また、お勧め用紙表示部461には、「他には、『写真用紙<絹目調>』の用紙もおすすめです。」と表示され、写真用紙<絹目調>もお勧めの用紙であることが表示される。
【0098】
図8を参照して説明したように、プリンター100で第2画像PC2を選択した場合に、用紙表示画面460が表示されるため、ユーザーは、第2印刷特性情報P2に適合する用紙種類を容易に確認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
【0099】
次に、
図9を参照して、プリンター100が印刷中に、第1表示機構14のLCDに表示する印刷画面について説明する。
図9は、プリンター100が印刷中に表示する印刷画面の一例を示す画面図である。
図9では、例えば、ユーザーがスマートフォン200で、プリンター100に印刷ジョブを登録し、ユーザーがプリンター100で、スマートフォン200から登録された印刷ジョブを実行させる場合について説明する。
【0100】
図9の上段には、第1印刷画面500を記載する。第1印刷画面500は、プリンター100が、スマートフォン200から印刷データを受信中であるときに表示される。第1印刷画面500は、タイトル表示部501と、マーク表示部502と、推奨媒体表示部503と、を含む。
タイトル表示部501には、印刷データを受信中であることを示す「印刷データ受信中」との文字画像が表示される。
マーク表示部502には、印刷中であることを示すマークが表示される。
推奨媒体表示部503には、「フォトマット紙」を推奨することを示す「こんな画像には、こんな用紙もおすすめです。試してみませんか? フォトマット紙」との文字画像が表示される。
表示制御部116は、例えば、第2媒体情報M2を受信し、第2媒体情報M2が「フォトマット紙」を含み、ユーザーがプリンター100に登録した印刷ジョブに含まれる印刷媒体Mが「フォトマット紙」ではない場合に、第1印刷画面500を表示する。
また、表示制御部116は、例えば、保有媒体情報K2が「フォトマット紙」を含まない場合に、第1印刷画面500を表示する。
【0101】
図9の中段には、第2印刷画面510を記載する。第2印刷画面510は、プリンター100が、印刷を実行中であるときに表示される。第2印刷画面510は、タイトル表示部511と、マーク表示部512と、推奨媒体表示部513と、を含む。
タイトル表示部511には、印刷を実行中であることを示す「印刷中」との文字画像が表示される。
マーク表示部512には、印刷中であることを示すマークが表示される。
推奨媒体表示部513には、推奨媒体表示部503と同じ文字画像が表示される。
第2印刷画面510は、表示制御部116によって、第1印刷画面500が表示される場合に、第1印刷画面500よりも後に表示される。
【0102】
図9の下段には、第3印刷画面520を記載する。第3印刷画面520は、プリンター100が、印刷の実行が完了したときに表示される。第3印刷画面520は、タイトル表示部521と、マーク表示部522と、推奨媒体表示部523と、を含む。
タイトル表示部521には、印刷の実行が完了したことを示す「印刷完了」との文字画像が表示される。
マーク表示部522には、印刷の実行が完了したことを示すマークが表示される。
推奨媒体表示部533には、推奨媒体表示部503と同じ文字画像が表示される。
第3印刷画面520は、表示制御部116によって、第1印刷画面500が表示される場合に、第2印刷画面510よりも後に表示される。
【0103】
図9では、第1印刷画面500、第2印刷画面510、及び第3印刷画面520が、プリンター100の第1表示機構14に表示される場合について説明するが、これに限定されない。第1印刷画面500、第2印刷画面510、及び第3印刷画面520が、例えば、スマートフォン200の第2表示機構24に表示されてもよい。また、第1印刷画面500、第2印刷画面510、及び第3印刷画面520が、例えば、パーソナルコンピューター300の第3表示機構34に表示されてもよい。
【0104】
図9を参照して説明したように、第1印刷画面500、第2印刷画面510、及び第3印刷画面520がプリンター100の第1表示機構14に表示されるため、プリンター100を操作するユーザーは、印刷中に、推奨された印刷媒体Mを確認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
【0105】
次に、
図10を参照して、プリンター100が第2画像PC2を印刷する際に、第1表示機構14のLCDに表示する用紙表示画面560について説明する。なお、
図8では、サーバー装置400の保有媒体記憶部417に、ユーザーが保有している印刷媒体Mの種類が記憶されている場合について説明する。
図10の上段には、印刷画像選択画面550を記載する。印刷画像選択画面550は、ユーザーが印刷する画像を選択する場合に、第1表示機構14のLCDに表示される。印刷画像選択画面450には、第1ボタン451と、第2ボタン452とが表示される。
第1ボタン451は、「AAA画像」を選択する場合に、ユーザーによってタッチ操作される。第2ボタン452は、「BBB画像」を選択する場合に、ユーザーによってタッチ操作される。
【0106】
第1ボタン451がユーザーによってタッチ操作された場合には、画像受付部111は、第2画像PC2として、「AAA画像」を受け付ける。そして、特性生成部112は、第2画像PC2としての「AAA画像」の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成する。また、第2送信部114は、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。
【0107】
サーバー装置400の第2受信部413は、プリンター100から第2印刷特性情報P2を受信する。そして、送信部414は、分析情報AS、及び保有媒体情報K2に基づき、適合順位情報R2を生成し、生成した適合順位情報R2をプリンター100へ送信する。
図10では、第2印刷特性情報P2が、
図7の「ハイキー調」である場合について説明する。また、ユーザーが、写真用紙<絹目調>の用紙を保有し、写真用紙<光沢>の用紙を保有している場合について説明する。この場合には、保有媒体情報K2は、写真用紙<絹目調>を示す情報を含み、写真用紙<光沢>を示す情報を含まない。
【0108】
図8の下段には、用紙表示画面560を記載する。用紙表示画面560は、プリンター100の表示制御部116によって、第1表示機構14のLCDに表示される。用紙表示画面560は、「保有媒体情報K2と適合順位情報R2とを示す画像」の一例に対応する。
用紙表示画面560は、お勧め用紙表示部561を含む。お勧め用紙表示部561には、保有媒体情報K2及び適合順位情報R2が、お勧めの用紙種類として表示される。例えば、お勧め用紙表示部561には、「この画像には、下記の用紙種類などがおすすめです。 ・写真用紙<網目調> (四切サイズをお持ちです)」と表示され、ユーザーが四切サイズを保有している写真用紙<網目調>がお勧めの用紙であることが表示される。
また、お勧め用紙表示部561には、「新しい用紙種類にも挑戦してみませんか? ・写真用紙<光沢>」と表示され、ユーザーが保有していない写真用紙<光沢>もお勧めの用紙であることが表示される。
【0109】
図10を参照して説明したように、プリンター100で第2画像PC2を選択した場合に、用紙表示画面560が表示されるため、ユーザーは、ユーザーが保有する用紙のうち、第2印刷特性情報P2に適合する用紙種類を容易に確認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。また、ユーザーが保有していない用紙種類であって、第2印刷特性情報P2に適合する用紙種類が表示されるため、ユーザーが保有していない用紙種類にも第2画像PC2の印刷に適した用紙種類があることを確認できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
【0110】
次に、
図11を参照して、サーバー装置400の第4制御部41の処理の一例について説明する。
図11は、サーバー装置400の第4制御部41の処理の一例を示すフローチャートである。
【0111】
図11に示すように、ステップS101において、第1受信部411は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、又はプリンター100から第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1を受信したか否かを判定する。
第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1を受信していないと第1受信部411が判定した場合(ステップS101;NO)には、処理が待機状態になる。第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1を受信したと第1受信部411が判定した場合(ステップS101;YES)には、処理がステップS103へ進む。
そして、ステップS103において、第1受信部411は、第1印刷特性情報P1と第1媒体情報M1とを対応付けて特性媒体記憶部415に記憶させる。
次に、ステップS105において、分析部412は、特性媒体記憶部415に記憶された第1印刷特性情報P1の個数が、閾値個数TH以上に到達したか否かを判定する。
【0112】
第1印刷特性情報P1の個数が閾値個数TH以上に到達していないと分析部412が判定した場合(ステップS105;NO)には、処理がステップS101に戻る。第1印刷特性情報P1の個数が閾値個数TH以上に到達したと分析部412が判定した場合(ステップS105;YES)には、処理がステップS107へ進む。
そして、ステップS107において、分析部412は、特性媒体記憶部415に記憶された複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成する。
【0113】
次に、ステップS109において、第2受信部413は、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、又はプリンター100から第2印刷特性情報P2を受信したか否かを判定する。
第2印刷特性情報P2を受信していないと第2受信部413が判定した場合(ステップS109;NO)には、処理が待機状態になる。第2印刷特性情報P2を受信したと第2受信部413が判定した場合(ステップS109;YES)には、処理がステップS111へ進む。
そして、ステップS111において、送信部414は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定する。
次に、ステップS113において、送信部414は、決定した第2媒体情報M2をスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、又はプリンター100へ送信する。その後、処理が終了する。
【0114】
図11を参照して説明したように、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2がスマートフォン200、パーソナルコンピューター300、又はプリンター100へ送信される。よって、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、又はプリンター100は、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を表示できる。したがって、ユーザーは、第2媒体情報M2を確認できる。その結果、ユーザーは、第2印刷特性情報P2に対応する第2画像PC2を印刷する際に、第2画像PC2に適合する印刷媒体Mを選択できる。
【0115】
また、第1画像PC1、及び第2画像PC2をサーバー装置400に送信するのではなく、第1印刷特性情報P1、及び第2印刷特性情報P2をサーバー装置400に送信するため、第1画像PC1、及び第2画像PC2が漏洩することを抑制できる。すなわち、個人情報に含まれる第1画像PC1、及び第2画像PC2が、ユーザー以外の他者によって見られること、及び他者によって取得されることを抑制できる。
【0116】
以上、
図1~
図11を参照して説明したように、本実施形態に係る印刷システム1は、第1表示機構14を有するプリンター100と、第2表示機構24を有するスマートフォン200、及び第3表示機構34を有するパーソナルコンピューター300と、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300と通信可能に接続されるサーバー装置400と、を備え、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、ユーザーが印刷を指示する第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1を生成し、第1印刷特性情報P1と、印刷に使用する印刷媒体Mを示す第1媒体情報M1と、をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、複数の第1印刷特性情報P1、及び複数の第1媒体情報M1を対応付けて記憶し、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成し、ユーザーが第1画像PC1とは異なる第2画像PC2の印刷を指示するときに、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成し、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、第2媒体情報M2を、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つへ送信し、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2媒体情報M2を、第1表示機構14、第2表示機構24、及び第3表示機構34の少なくとも1つに表示する。
【0117】
この構成によれば、ユーザーが第1画像PC1とは異なる第2画像PC2の印刷を指示するときに、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成し、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信する。また、サーバー装置400は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、第2媒体情報M2を、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つへ送信する。そして、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2媒体情報M2を、第1表示機構14、第2表示機構24、及び第3表示機構34の少なくとも1つに表示する。
よって、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2が表示されるため、ユーザーは、第2画像PC2に適合する第2媒体情報M2を容易に知得できる。したがって、プリンター100で第2画像PC2を印刷する際のユーザーの利便性を向上できる。
【0118】
また、本実施形態に係る印刷システム1において、第1印刷特性情報P1は、第1画像PC1に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、第1画像PC1の色調を示す色調情報と、プリンター100の機種を示す機種情報と、の少なくとも1つを含み、第2印刷特性情報P2は、第2画像PC2に含まれる被写体の特徴を示す被写体情報と、第2画像PC2の色調を示す色調情報と、プリンター100の機種を示す機種情報と、の少なくとも1つを含む。
【0119】
この構成によれば、第1印刷特性情報P1が、第1画像PC1の被写体情報、色調情報、及びプリンター100の機種情報の少なくとも1つを含むため、適正な分析情報ASを生成できる。また、第2印刷特性情報P2が、第2画像PC2の被写体情報、色調情報、及びプリンター100の機種情報の少なくとも1つを含むため、分析情報ASに基づいて、適正な第2媒体情報M2を決定できる。したがって、プリンター100で第2画像PC2を印刷する際のユーザーの利便性を向上できる。
【0120】
また、本実施形態に係る印刷システム1において、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、プリンター100が印刷を実行する度に、第1印刷特性情報P1、及び第1媒体情報M1を対応付けて記憶し、第1画像PC1の印刷が完了したとき、又は、予め設定された期間が経過する度に、第1印刷特性情報P1、及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信する。
【0121】
この構成によれば、第1画像PC1の印刷が完了したときに、第1印刷特性情報P1、及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信する場合には、サーバー装置400は、第1印刷特性情報P1、及び第1媒体情報M1を速やかに取得できる。また、予め設定された期間が経過する度に、第1印刷特性情報P1、及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信する場合には、サーバー装置400に対する送信頻度を低減できるため、サーバー装置400の通信負荷を軽減できる。
【0122】
また、本実施形態に係る印刷システム1において、ユーザーがプリンター100を操作する場合には、プリンター100が、第1印刷特性情報P1、第1媒体情報M1、及び第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、第2媒体情報M2をプリンター100へ送信し、プリンター100が、第2媒体情報M2を第1表示機構14に表示し、ユーザーがスマートフォン200を操作する場合には、スマートフォン200が、第1印刷特性情報P1、第1媒体情報M1、及び第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、第2媒体情報M2をスマートフォン200へ送信し、スマートフォン200が、第2媒体情報M2を第2表示機構24に表示し、ユーザーがパーソナルコンピューター300を操作する場合には、パーソナルコンピューター300が、第1印刷特性情報P1、第1媒体情報M1、及び第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、第2媒体情報M2をパーソナルコンピューター300へ送信し、パーソナルコンピューター300が、第2媒体情報M2を第3表示機構34に表示する。
【0123】
この構成によれば、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300のうち、ユーザーが操作する装置に、第2媒体情報M2が表示されるため、ユーザーは、第2画像PC2に適合する第2媒体情報M2を容易に知得できる。したがって、プリンター100で第2画像PC2を印刷する際のユーザーの利便性を向上できる。
【0124】
また、本実施形態に係る印刷システム1において、ユーザーが第2画像PC2の印刷を指示した場合には、プリンター100は、第2画像PC2の印刷を実行中であることを示す画面に、第2媒体情報M2を示す画像を含めて、第1表示機構14に表示する。
【0125】
この構成によれば、プリンター100は、第2画像PC2の印刷を実行中であることを示す画面に、第2媒体情報M2を示す画像を表示するため、ユーザーは、第2画像PC2に適合する第2媒体情報M2を容易に確認できる。したがって、プリンター100で第2画像PC2を印刷する際のユーザーの利便性を向上できる。
【0126】
また、本実施形態に係る印刷システム1において、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、ユーサーが保有する印刷媒体Mの種類を示す情報である保有媒体情報K2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、分析情報AS、及び保有媒体情報K2に基づき、ユーサーが保有する媒体の種類に対応付けて、第2印刷特性情報P2に適合する順位を示す適合順位情報R2を生成し、適合順位情報R2をプリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つへ送信し、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、適合順位情報R2を、第1表示機構14、第2表示機構24及び第3表示機構34の少なくとも1つに表示する。
【0127】
この構成によれば、分析情報AS、及び保有媒体情報K2に基づき、ユーサーが保有する媒体の種類に対応付けて、第2印刷特性情報P2に適合する順位を示す適合順位情報R2を生成するため、適正な適合順位情報R2を生成できる。また、適合順位情報R2を、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つに表示するため、ユーザーは、適合順位情報R2を容易に知得できる。したがって、プリンター100で第2画像PC2を印刷する際のユーザーの利便性を向上できる。
【0128】
本実施形態に係る印刷システム1の制御方法は、第1表示機構14を有するプリンター100と、第2表示機構24を有するスマートフォン200、及び第3表示機構34を有するパーソナルコンピューター300と、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300と通信可能に接続されるサーバー装置400と、を備える印刷システム1の制御方法であって、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、ユーザーが印刷を指示する第1画像PC1の特性を示す第1印刷特性情報P1を生成し、第1印刷特性情報P1と、印刷に使用する印刷媒体Mを示す第1媒体情報M1と、をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、複数の第1印刷特性情報P1、及び複数の第1媒体情報M1を対応付けて記憶し、複数の第1印刷特性情報P1と複数の第1媒体情報M1との関係を分析して、分析情報ASを生成し、ユーザーが第1画像PC1とは異なる第2画像PC2の印刷を指示するときに、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2画像PC2の特性を示す第2印刷特性情報P2を生成し、第2印刷特性情報P2をサーバー装置400へ送信し、サーバー装置400は、分析情報ASに基づき、第2印刷特性情報P2に適合する印刷媒体Mを示す第2媒体情報M2を決定し、第2媒体情報M2を、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つへ送信し、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つは、第2媒体情報M2を、第1表示機構14、第2表示機構24、及び第3表示機構34の少なくとも1つに表示する。
【0129】
この構成によれば、本実施形態に係る印刷システム1と同様の効果を奏する。
【0130】
本実施形態は、一態様を示すものであり趣旨に逸脱しない範囲内で任意に変形および応用が可能である。
【0131】
本実施形態では、「端末装置」がスマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300で構成される場合について説明するが、これに限定されない。「端末装置」が、例えば、スマートフォン200、又はパーソナルコンピューター300で構成されてもよい。また、「端末装置」が、例えば、タブレット端末で構成されてもよい。
【0132】
また、本実施形態は、「印刷装置」がインクジェット方式のプリンター100である場合について説明するが、これに限定されない。「印刷装置」が、例えば、複合機でもよい。また、「印刷装置」が、トナーを用いるレーザー方式のプリンターでもよい。
また、本実施形態では、「印刷装置」が2台のプリンター100、すなわち、第1プリンター100A、及び第2プリンター100Bで構成される場合について説明するが、これに限定されない。「印刷装置」が、例えば1台のプリンター100で構成されてもよい。また、「印刷装置」が、例えば3台以上のプリンター100で構成されてもよい。
【0133】
また、本実施形態では、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300が、第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信する場合について説明するが、これに限定されない。プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300の少なくとも1つが、第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信すればよい。例えば、プリンター100が、第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信してもよい。また、例えば、スマートフォン200が第1印刷特性情報P1及び第1媒体情報M1をサーバー装置400へ送信してもよい。
【0134】
本実施形態は、サーバー装置400が備える第4プロセッサー41Aが第4制御プログラムPGM4を実行することによって実現される印刷システム1の制御方法について説明するが、この制御方法を実現するために第4プロセッサー41Aが実行する第4制御プログラムPGM4を、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、この第4制御プログラムPGM4を伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
上記記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。記録媒体には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。
上記記録媒体は、サーバー装置400が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置でもよい。
【0135】
サーバー装置400の第4制御部41の機能は、1又は複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。第4制御部41が、SoC(System―on―a―Chip)やMCU(Micro Control Unit)、FPGA等の副処理装置(co―processor)を更に備える構成であってもよい。第4制御部41は、CPU及び副処理装置の双方を協働させるか、あるいは双方のうちの一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
【0136】
本実施形態は、プリンター100が備える第1プロセッサー11Aが第1制御プログラムPGM1を実行することによって実現される印刷システム1の制御方法について説明するが、この制御方法を実現するために第1プロセッサー11Aが実行する第1制御プログラムPGM1を、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、この第1制御プログラムPGM1を伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。
上記記録媒体は、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。記録媒体には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。
上記記録媒体は、プリンター100が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置でもよい。
【0137】
プリンター100の第1制御部11の機能は、1又は複数のプロセッサー、又は、半導体チップにより実現してもよい。第1制御部11が、SoCやMCU、FPGA等の副処理装置を更に備える構成であってもよい。第1制御部11は、CPU及び副処理装置の双方を協働させるか、あるいは双方のうちの一方を選択的に用いて各種の制御を行ってもよい。
【0138】
図11のフローチャートの処理単位は、サーバー装置400の第4制御部41の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、限定されることはない。フローチャートの処理単位は、処理内容に応じて、更に多くの処理単位に分割してもよい。1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割してもよい。処理の順番は、趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ換えてもよい。
【0139】
図2、及び
図4-
図6の各々に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも可能である。上述した実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部は、ハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアでもよい。その他、プリンター100、スマートフォン200、パーソナルコンピューター300、及びサーバー装置400の他の各部の具体的な細部構成も、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
【0140】
また、本実施形態は、「印刷装置」がインクジェット方式のプリンター100であり「印刷媒体」がカット紙などの紙である場合について説明するが、これに限定されない。「印刷装置」が、DTF(Direct to Film)プリンターまたはDTG(Direct to Garment)プリンターであり、「印刷媒体」が、シルク、コットン、ポリエステルなどの布地であってもよい。
【0141】
また、本実施形態は、プリンター100、スマートフォン200、及びパーソナルコンピューター300のうち、ユーザーが操作する装置に、第2媒体情報M2が表示されるが、第2媒体情報M2と併せて、第2媒体情報M2を購入可能なサイトへの案内、例えば、サイトのURLを表示してもよい。
【符号の説明】
【0142】
1…印刷システム、100…プリンター(印刷装置)、11…第1制御部、11A…第1プロセッサー、11B…第1メモリー、14…第1表示機構(第1表示部)、15…印刷機構、200…スマートフォン(端末装置)、21…第2制御部、21A…第2プロセッサー、21B…第2メモリー、24…第2表示機構(第2表示部)、300…パーソナルコンピューター(端末装置)、31…第3制御部、31A…第3プロセッサー、31B…第3メモリー、34…第3表示機構(第2表示部)、400…サーバー装置、41…第4制御部、41A…第4プロセッサー、41B…第4メモリー、411…第1受信部、412…分析部、413…第2受信部、414…送信部、415…特性媒体記憶部、416…分析結果記憶部、417…保有媒体記憶部、AS…分析情報、K2…保有媒体情報、M1、MA1、MB1…第1媒体情報、M2、MA2、MB2…第2媒体情報、P1、PA1、PB1…第1印刷特性情報、P2、PA2、PB2…第2印刷特性情報、PC1、PC11、PC12…第1画像、PC2、PC21、PC22…第2画像、PGM1…第1制御プログラム、PGM2…第2制御プログラム、PGM3…第3制御プログラム、PGM4…第4制御プログラム、R2…適合順位情報、TBL…分析結果テーブル、TH…閾値個数。