(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114271
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】車両用カーテンエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/201 20110101AFI20240816BHJP
B60R 21/213 20110101ALI20240816BHJP
B60R 21/237 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
B60R21/201
B60R21/213
B60R21/237
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019934
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100147913
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 義敬
(74)【代理人】
【識別番号】100165423
【弁理士】
【氏名又は名称】大竹 雅久
(74)【代理人】
【識別番号】100091605
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100197284
【弁理士】
【氏名又は名称】下茂 力
(72)【発明者】
【氏名】石橋 一成
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA04
3D054AA07
3D054AA18
3D054CC29
3D054FF16
3D054FF17
(57)【要約】
【課題】従来の車両用カーテンエアバッグ装置は、固定用のテープが破断しないことで、
カーテン袋体が展開不良を起こす恐れがあるという課題がある。
【解決手段】
本発明の車両用カーテンエアバッグ装置10は、カーテン袋体21と、カーテン袋体21を覆うカバー部材23と、カーテン袋体21を収納状態に固定する粘着テープ24と、を有する。そして、車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開前において、カーテン袋体21は、カバー部材23の切欠き領域33を介して粘着テープ24に貼り付いた状態となる。この構造により、車両11の衝突時等に、カーテン袋体21が、正常に膨張展開することで、乗員を保護することが出来る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体に組み付けられる車両用カーテンエアバッグ装置であって、
収納状態にて前記車体に固定されるカーテン袋体と、
前記カーテン袋体を覆い、前記カーテン袋体の前記収納状態を維持するカバー部材と、
前記カバー部材が前記カーテン袋体を覆う状態を維持する粘着テープと、を備え、
前記カーテン袋体は、膨張展開前において、前記カバー部材に形成される切欠き領域を介して前記粘着テープに貼り付くことを特徴とする車両用カーテンエアバッグ装置。
【請求項2】
前記カーテン袋体は、前記車体のフロントピラーからルーフサイドレールに沿って配設され、
前記カバー部材は、少なくとも前記フロントピラーに配設される前記カーテン袋体を覆い、
前記切欠き領域は、前記フロントピラーの前方側の前記カバー部材に対して形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
【請求項3】
前記カーテン袋体の前記収納状態は、ロール状態であり、
前記カーテン袋体の外周側には、前記カーテン袋体の円周方向に沿って1回または複数回に渡り折り返される折り畳み領域が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
【請求項4】
前記カバー部材は、不織布から形成されることを特徴とする請求項3に記載の車両用カーテンエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用カーテンエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の車両用カーテンエアバッグ装置として、例えば、特許文献1に記載の構造が知られている。
【0003】
車両用カーテンエアバッグ装置は、衝撃の入力時にカーテン状に展開するカーテン袋体を有する。カーテン袋体は、折り畳まれた状態にて車体のルーフ側部であり、車体のフロントピラーからルーフサイドレールに沿って配設される。そして、カーテン袋体は、複数のテープにより固定されることで、上記折り畳まれた状態を維持すると共に、トリムと上記車体との間の収納空間内に配設される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両用カーテンエアバッグ装置では、車両の衝突時に、インフレータからカーテン袋体内へと高圧ガスが噴出されることで、膨張展開する。
【0006】
しかしながら、カーテン袋体の先端部では、ガスが注入され膨張する膨張部の領域が狭くなる傾向にある。そして、カーテン袋体の膨張展開時には、カーテン袋体の先端部での膨張幅は狭くなり、膨張時の圧力も小さくなる。その結果、カーテン袋体の先端部では、カーテン袋体からテープに加わる上記圧力が小さくなることで、上記テープが破断しない場合がある。この場合には、上記テープによりカーテン袋体が固定された状態となり、部分的にカーテン袋体の展開不良が発生し、乗員が適切に保護されない恐れがあるという課題がある。
【0007】
また、車体の構造として、ドライバーの視野確保等が考慮され、フロントピラーの幅は、ルーフサイドレールの幅に対して狭く設計される傾向にある。そして、作業員は、フロントピラーにトリムを組み付ける際に、既に、フロントピラーに組み付けられたカーテン袋体の一部が車体とトリムとの間に噛み込まれない様に注意しながら作業を行う必要がある。その結果、折り畳まれた状態のカーテン袋体が、部分的にテープにて固定される構造では、トリムの組み付け作業性が悪いという課題がある。
【0008】
その一方、上記トリムの組み付け作業性を向上させるために、折り畳まれた状態のカーテン袋体が、狭ピッチにて配置されたテープにて固定される構造では、カーテン袋体の膨張展開時の上記圧力の小さい領域にてテープが破断されず、カーテン袋体の上記展開不良の発生の確率が高まるという課題がある。
【0009】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、カーテン袋体の配設領域でのトリムの組み付け時の作業性を向上させると共に、カーテン袋体の膨張展開時の展開不良を防止する車両用カーテンエアバッグ装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置では、車両の車体に組み付けられ、収納状態にて前記車体に固定されるカーテン袋体と、前記カーテン袋体を覆い、前記カーテン袋体の前記収納状態を維持するカバー部材と、前記カバー部材が前記カーテン袋体を覆う状態を維持する粘着テープと、を備え、前記カーテン袋体は、膨張展開前において、前記カバー部材に形成される切欠き領域を介して前記粘着テープに貼り付くことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置は、カーテン袋体と、カーテン袋体を覆うカバー部材と、カーテン袋体を収納状態に固定する粘着テープと、を有する。車両用カーテンエアバッグ装置の膨張展開前において、カーテン袋体は、カバー部材の切欠き領域を介して粘着テープに貼り付いた状態となる。この構造により、車両の衝突時等に、カーテン袋体が、正常に膨張展開することで、乗員を保護することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置を説明する概略図である。
【
図2】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置を説明する概略図である。
【
図3A】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置の車体への組み付け状態を説明する側面図である。
【
図3B】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置の車体への組み付け状態を説明する断面図である。
【
図4A】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置のカバー部材を説明する側面図である。
【
図4B】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置のカバー部材を説明する側面図である。
【
図5】本発明の一実施形態である車両用カーテンエアバッグ装置を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の一実施形態に係る車両用カーテンエアバッグ装置10を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。また、紙面前後方向は車両11の前後方向を示し、紙面左右方向は車両11の車幅方向を示し、紙面上下方向は車両11の高さ方向を示す。
【0014】
図1は、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開前の状態を説明する概略図である。
図2は、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開後の状態を説明する概略図である。
図3Aは、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10の車体12への組み付け状態を説明する側面図である。
図3Bは、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10の車体12への組み付け状態を説明し、
図3AのA-A線方向の断面を示す。
図4A及び
図4Bは、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10のカバー部材23を説明する側面図である。
図5は、本実施形態の車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開前の収納状態を説明する断面図である。
【0015】
図1に示すように、車両用カーテンエアバッグ装置10が組み付けられる車両11としては、例えば、エンジン車、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)等が採用される。
【0016】
また、運転席側の車体12を示し、例えば、車体12の前方側からフロントピラー13、センターピラー14、クォーターピラー15及びリヤピラー16が設けられる。そして、各種ピラー13~16の上部は、車体12の前後方向に延在するルーフサイドレール17に接合される。
【0017】
車両用カーテンエアバッグ装置10は、主に、カーテン袋体21と、カーテン袋体21にガスを供給するインフレータ22と、ロール状態等、収納状態のカーテン袋体21を覆うカバー部材23と、ロール状態のカーテン袋体21やカバー部材23を固定する粘着テープ24と、カーテン袋体21及びカバー部材23を車体12に取り付ける固定タグ25と、を備える。
【0018】
カーテン袋体21は、膨張展開時には車両11の前後方向に長い略長方形状を成す布製の袋状体である。カーテン袋体21は、膨張展開前には、車両11の上下方向に細く巻回されたロール状態にて車体12に保持される。そして、カーテン袋体21は、フロントピラー13及びルーフサイドレール17に沿って配置され、固定タグ25を介して車体12へ固定される。
【0019】
カーテン袋体21にはガス導入部20が設けられる。そして、カーテン袋体21は、例えば、センターピラー14上方のルーフサイドレール17に固定されたインフレータ22とガス導入部20を介して連結される。尚、カーテン袋体21の収納状態としては、ロール状態に折り畳まれる場合に限定されものではなく、蛇腹状に折り畳まれる場合でも良い。
【0020】
図2に示すように、車両用カーテンエアバッグ装置10では、車両11の側面衝突時やロールオーバー時等の緊急時に、インフレータ22(
図1参照)からカーテン袋体21内へ高圧ガスが噴出される。そして、カーテン袋体21が膨張することで粘着テープ24が破断し、カーテン袋体21が、正常に膨張展開する。カーテン袋体21が、車体12と乗員の頭部との間に配設されることで、乗員の頭部を保護する。
【0021】
ここで、車両11の車種毎のデザインに寄るところもあるが、ドライバーの視野確保の観点等により、フロントピラー13及びフロントピラー13周辺のルーフサイドレール17は、その他のルーフサイドレール17の領域よりも幅狭く設計される場合がある。この構造により、フロントピラー13及びその周辺領域にて、トリム31の組み付け作業の際に、既に、フロントピラー13等に組み付けられた折り畳まれた状態のカーテン袋体21の一部が、車体12とトリム31(
図3B参照)との間に挟まる恐れがある。
【0022】
そこで、本実施形態では、フロントピラー13及びその周辺領域のカーテン袋体21が、カバー部材23により覆われる。この構造により、作業者が、トリム31を車体12へと組み付ける作業の際に、カーテン袋体21の上記挟み込みを防止し、フロントピラー13等へのトリム31の組み付け作業性が向上される。そして、カバー部材23は、例えば、不織布により形成される。カバー部材23は、カーテン袋体21を折り畳まれた状態に維持し、粘着テープ24の非配置領域のカーテン袋体21が、車両11の室内側へと垂れ下がることを防止する。
【0023】
図3Aでは、フロントピラー13及びその周辺のルーフサイドレール17を示す。図示したように、ロール状態のカーテン袋体21(
図1参照)は、その表面をカバー部材23により覆われる。そして、カバー部材23は、その表面に環状の粘着テープ24が貼り付けられることで、カーテン袋体21を覆った状態を維持する。つまり、ロール状態のカーテン袋体21は、カバー部材23により包まれ、その内部に収納された状態となる。尚、カーテン袋体21の上端部側は、固定タグ25を介して車体12へ固定される。また、カバー部材23の上端部側は、カーテン袋体21や固定タグ25へと縫製されることで車体12へ固定される。
【0024】
図3Bに示すように、カーテン袋体21は、車両11の下端部側から丸め込むように折り畳まれ、ロール状態となる。そして、ロール状態のカーテン袋体21の表面側では、カーテン袋体21の一部が、その円周方向に2回折り返され、第1の折り返し領域21A及び第2の折り返し領域21Bが形成される。尚、カーテン袋体21は、2回折り返される場合に限定するものではなく、1回折り返される場合、あるいは、3回以上折り返される場合でも良い。
【0025】
本実施形態では、車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開時に、カーテン袋体21が、車体12近傍よりも車室内側へと展開させる目的にて、第1の折り返し領域21Aが第2の折り返し領域21Bよりも幅広く形成される。そのため、第1の折り返し領域21Aは、ロール状態のカーテン袋体21の下端側まで延在する。
【0026】
一方、図示したように、カバー部材23は、好ましくはロール状態のカーテン袋体21の全体を覆うように配設される。そして、本実施形態では、カバー部材23は、少なくとも第1の折り返し領域21Aの端部を覆うと共に、ロール状態のカーテン袋体21の大部分を覆うように配設される。この構造により、カーテン袋体21の第1の折り返し領域21Aの端部が、フロントピラー13から車室内側へと垂れ下がることが防止される。
【0027】
車両用カーテンエアバッグ装置10の膨張展開前には、カーテン袋体21は、車体12とトリム31との間の空間32内に収納される。上述したように、フロントピラー13の領域では、ロール状態のカーテン袋体21は、カバー部材23の内部に収納される。この構造により、トリム31を車体12へと組み付ける作業時に、特に、カーテン袋体21の第1の折り返し領域21Aの端部が、車体12とトリム31との間に挟まることが防止される。その結果、作業者は、車体12へのトリム31の組み付け作業が容易となり、その作業性が向上されると共に、作業時間の短縮が実現される。
【0028】
図4Aに示すように、カバー部材23は、例えば、帯状に形成される。カバー部材23の長さL1は、少なくともフロントピラー13(
図1参照)に配設されるカーテン袋体21(
図1参照)と同等の長さを有する。また、カバー部材23の長さL2は、少なくともロール状態のカーテン袋体21の下端側を2/3程度覆う長さを有する。
【0029】
また、カバー部材23の車両11の前方側には、開口部となる切欠き領域33が形成される。そして、切欠き領域33は、カバー部材23の粘着テープ24(
図1参照)との接着領域に形成される。詳細は
図5を用いて後述するが、粘着テープ24は、切欠き領域33を介してロール状態のカーテン袋体21の表面と接着する。そのため、切欠き領域33の形状は、粘着テープ24とカーテン袋体21との接着領域が確保されれば良く、四角形状でも、三角形状でも、丸形状でも良い。同様に、
図4Bに示すように、切欠き領域33は、粘着テープ24とカーテン袋体21との接着領域が確保されれば良く、カバー部材23の先端側が切り欠かれた形状でも良い。
【0030】
図5に示すように、粘着テープ24は、膨張展開前のカーテン袋体21をロール状態に維持するために、カバー部材23及びカーテン袋体21の表面に巻かれる。そして、カバー部材23の切欠き領域33では、粘着テープ24は、切欠き領域33を介してカーテン袋体21と接着する。
【0031】
ここで、
図2の丸印26にて示すように、例えば、カーテン袋体21の先端部には、インフレータ22から注入される高圧ガスにより膨張する膨張部21Cと、高圧ガスが注入されず膨張しない非膨張部21Dと、が形成される。そして、カーテン袋体21の先端部では、カーテン袋体21の非膨張部21Dの割合が高く、膨張部21Cが、カーテン袋体21のその他の領域よりも狭くなる場合がある。この構造により、カーテン袋体21の膨張展開時に、カーテン袋体21から粘着テープ24に加わる力が小さくなる。また、カーテン袋体21及びカバー部材23が、布製となることで、両部材はお互いに滑り易くなる。
【0032】
そこで、本実施形態では、フロントピラー13の領域であり、カーテン袋体21の先端部側にて、粘着テープ24が、切欠き領域33を介してカーテン袋体21と接着する。そして、粘着テープ24が、カバー部材23とカーテン袋体21の両部材と接着することで、カーテン袋体21が、所定の位置で膨張し、粘着テープ24を破断することが出来る。
【0033】
この構造により、カーテン袋体21が膨張展開する際に、カーテン袋体21が、高圧ガスの勢いによりカバー部材23に対して滑りカバー部材23の内部をすり抜けることやカバー部材23の内部にて空転することが防止される。特に、カーテン袋体21の先端部側の展開不良が防止され、カーテン袋体21が正常に膨張展開する。
【0034】
また、上述したように、カーテン袋体21の第1の折り返し領域21Aが第2の折り返し領域21Bよりも幅広く形成される。その結果、カーテン袋体21の膨張展開方向をコントロールし易くなり、正常に膨張展開したカーテン袋体21が、ドアトリム(図示せず)へ乗り上げることを防止する。そして、カーテン袋体21が、車体12と乗員の頭部との間に膨張展開することで、車両11の衝突時における乗員の頭部等の保護が実現される。
【0035】
尚、本実施形態では、カバー部材23が、フロントピラー13に配設されるカーテン袋体21を覆う場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、カバー部材23が、フロントピラー13の先端部分周辺を覆う場合でも良く、あるいは、ルーフサイドレール17に配設されるカーテン袋体21の略全体を覆う場合でも良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0036】
10 車両用カーテンエアバッグ装置
11 車両
12 車体
13 フロントピラー
17 ルーフサイドレール
21 カーテン袋体
21A 第1の折り返し領域
21B 第2の折り返し領域
21C 膨張部
21D 非膨張部
22 インフレータ
23 カバー部材
24 粘着テープ
25 固定タグ
31 トリム
33 切欠き領域