IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-開封線付き包装袋 図1
  • 特開-開封線付き包装袋 図2
  • 特開-開封線付き包装袋 図3
  • 特開-開封線付き包装袋 図4
  • 特開-開封線付き包装袋 図5
  • 特開-開封線付き包装袋 図6
  • 特開-開封線付き包装袋 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114275
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】開封線付き包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/00 20060101AFI20240816BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
B65D33/00 C
B65D75/62 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023019939
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(72)【発明者】
【氏名】辰巳 真帆
(72)【発明者】
【氏名】岩田 賢
(72)【発明者】
【氏名】井出 綾香
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AA05
3E064AD15
3E064BA27
3E064BA28
3E064BA30
3E064BA36
3E064BA37
3E064BA38
3E064BA44
3E064BA54
3E064BA55
3E064BB03
3E064EA30
3E064HN06
3E064HP01
3E064HP02
3E067AB81
3E067AC03
3E067BA12A
3E067BB01A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067CA04
3E067CA17
3E067CA24
3E067EA06
3E067EA08
3E067EB03
3E067EB06
3E067EB07
3E067EE02
3E067EE59
3E067FA01
3E067FB07
3E067FC01
3E067GD07
(57)【要約】
【課題】縦方向と横方向の2方向に開封することができる包装袋において、開封方法が分かり易く、開封後に内容物が落下し難く、さらに切れ端が散逸し難い包装袋を提案する。
【解決手段】表面積層体2と裏面積層体3のシーラント層20同士を対向させ、周縁を熱シールしてなる四方形状の包装袋1であって、一つの角部に角部シール部6によって形成された切り欠き部7を有し、角部シール部には、横方向に開封するための横開封開始部11と、縦方向に開封するための縦開封開始部12とが形成されており、横方向開封加工線13が、横方向のシール部4と平行して、また縦方向開封加工線14が、縦方向のシール部5と平行して設けられており、包装袋を横方向に開封し、さらに縦方向に開封した時、角部シール部の角部に未開封部分8が残存し、さらに、横方向および縦方向の開封が終了した時点において、切り屑10が包装袋から離脱しないことを特徴とする包装袋である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ基材層とシーラント層を有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させ、周縁を熱シールしてなる四方形状の包装袋であって、
一つの角部に角部シール部によって形成された切り欠き部を有し、該角部シール部には、包装袋を横方向に開封するための横開封開始部と、包装袋を縦方向に開封するための縦開封開始部とが形成されており、
前記横開封開始部からの開封を助成するための横方向開封加工線が、横方向のシール部と平行して設けられており、
前記縦開封開始部からの開封を助成するための縦方向開封加工線が、縦方向のシール部と平行して設けられており、
前記横開封開始部から、包装袋を横方向に開封し、前記縦開封開始部から、包装袋を縦方向に開封した時、前記角部シール部の角部に未開封部分が残存し、
さらに、横方向および縦方向の開封が終了した時点において、切り屑が包装袋から離脱しないことを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記横方向開封加工線および縦方向開封加工線は、いずれもシーラント層を貫通しないハーフカットで形成されたミシン目線であり、いずれも周縁のシール部に到達しないことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記表面積層体と裏面積層体を構成する基材層は、それぞれ延伸時の配向が異なることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項4】
前記角部シール部は、周縁部のシール部よりもシール強度が小さい弱シール部であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項5】
前記横方向開封加工線の末端と縦方向のシール部との間隔、および前記縦方向開封加工線の末端と横方向のシール部との間隔が、いずれも5cm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項6】
横方向および縦方向の開封終了点における切り屑の表面積層体と裏面積層体のずれ幅が5mm以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項7】
横方向および縦方向の開封終了時の切り屑の引き裂き強度が20N以上であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装袋に関し、特に縦方向と横方向の2方向に開封することができる包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
包装袋に収納した内容物を取り出す際に、通常は、縦方向あるいは横方向のいずれか一方向に開封するのが一般的である。しかし内容物によっては、一方向の開封では取り出し難いものもある。
【0003】
その例としては、袋の内壁に貼りつき易いもの、例えばパップ剤等の貼り薬などが挙げられる。特許文献1に記載された経皮吸収剤の包装袋は、この問題を解消する目的でなされたものであり、縦方向と横方向の2方向に開封できるようにした包装袋である。
【0004】
一般的に合成樹脂フィルムは、フィルムの延伸方向に沿って裂けやすい性質を持っているため、合成樹脂フィルムを用いた包装袋も、開封方向にフィルムの裂けやすい方向を合わせて使用する場合が多い。
【0005】
そこで、縦と横の2方向に開封しようとした場合、裂けにくい方向の開封に対しては、何らかの開封補助手段を講じる必要が生じる。
【0006】
特許文献1に記載された経皮吸収剤の包装袋は、この問題を解決するために、合成樹脂フィルムを基材とする二層以上の積層構造をなす包装材により構成され、経皮吸収剤を収容した状態で四周の少なくとも三辺で表裏がヒートシールされて密封されてなる包装袋であって、隣接する縦横2辺の各シール部と収容された経皮吸収剤との間の領域において、前記各シール部の内縁に沿って、それぞれミシン目状の切目列による開封助成手段が縦横の交差方向に形成されてなり、前記縦横の開封助成手段のうちの一方の開封助成手段の切目列は、他方の開封助成手段が沿う側のシール部の外縁を引き裂き開始端として相対向するシール部の側に向かって形成され、また、他方の開封助成手段の切目列は、前記一方の開封助成手段が沿う側のシール部とは反対側のシール部の外縁を引き裂き開始端として前記一方の開封助成手段と交差する方向に向かって形成されるとともに、該一方の開封助成手段の切目列の領域に入り込まないように終端せしめられてなる経皮吸収剤の包装袋である。
【0007】
また、特許文献2に記載された包装袋は、積層フィルムの周縁を熱接着部により熱接着して内部に形成される収納部内に内容物を収納する包装袋において、前記積層フィルムが一方向に易引裂性を有し、前記熱接着部の外縁に始端を有して前記積層フィルムの易引裂方向に対して直交方向に延びるとともに前記収納部の前記易引裂方向の一端部に設けられる開封用切れ目と、前記開封用切れ目の終端側の前記収納部上を前記易引裂方向に引き裂くきっかけとなる縦開封開始部とを備えたことを特徴とする包装袋である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第5037181号公報
【特許文献2】特開2015-58952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に記載された経皮吸収剤の包装袋も、特許文献2に記載された包装袋もいずれも横方向と縦方向の2方向の開封を可能とした包装袋である。しかし、いずれの包装袋も縦方向の開封開始部と横方向の開封開始部が一つの包装袋の中で異なる場所にあるため、一見して開封方法が分かり難いという問題がある。また、いずれの包装袋も、開封が完了した時点で、縦横2方向が完全に開放されてしまうため、取り扱いによっては内容物が落下する危険性がある。またさらに、開封によって切れ端が生じるが、切れ端が本体から分離するため、散逸し易いという問題点もあった。
【0010】
本発明の解決しようとする課題は、縦方向と横方向の2方向に開封することができる包装袋において、開封開始部が包装袋の中の1箇所に存在するため開封方法が分かり易く、また開封後に内容物が落下し難く、さらに切れ端が散逸し難い包装袋を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、それぞれ基材層とシーラント層を有する表面積層体と裏面積層体のシーラント層同士を対向させ、周縁を熱シールしてなる四方形状の包装袋であって、一つの角部に角部シール部によって形成された切り欠き部を有し、該角部シール部には、包装袋を横方向に開封するための横開封開始部と、包装袋を縦方向に開封するための縦開封開始部とが形成されており、前記横開封開始部からの開封を助成するための横方向開封加工線が、横方向のシール部と平行して設けられており、前記縦開封開始部からの開封を助成するための縦方向開封加工線が、縦方向のシール部と平行して設けられており、前記横開封開始部から、包装袋を横方向に開封し、前記縦開封開始部から、包装袋を縦方向に開封した時、前記角部シール部の角部に未開封部分が残存し、さらに、横方向および縦方向の開封が終了した時点において、切り屑が包装袋から離脱しないことを特徴とする包装袋である。
【0012】
本発明に係る包装袋は、横方向の開封開始部と縦方向の開封開始部が1箇所の角部シール部に存在するため、開封箇所が一目で分かり、開封し易いものとなった。
【0013】
前記横方向開封加工線および縦方向開封加工線は、いずれもシーラント層を貫通しないハーフカットで形成されたミシン目線であり、いずれも周縁のシール部に到達しないものとすることができる。
【0014】
また、前記表面積層体と裏面積層体を構成する基材層は、それぞれ延伸時の配向が異なるものとすることができる。
【0015】
また、前記角部シール部は、周縁部のシール部よりもシール強度が小さい弱シール部としても良い。
【0016】
また、前記横方向開封加工線の末端と縦方向のシール部との間隔、および前記縦方向開封加工線の末端と横方向のシール部との間隔を、いずれも5cm以上と規定しても良い。
【0017】
また、横方向および縦方向の開封終了点における切り屑の表面積層体と裏面積層体のずれ幅を5mm以上と規定しても良い。
【0018】
また、横方向および縦方向の開封終了時の切り屑の引き裂き強度を20N以上と規定しても良い。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る包装袋は、横方向の開封開始部と縦方向の開封開始部がただ1箇所の角部
シール部内に存在するため、一見して開封開始箇所が分かり、従って開封し易いものである。
【0020】
横方向の開封と縦方向の開封が終了した時点で、角部シール部の角部に未開封部分が残存しているので、取り扱いによって意図せずに内容物が落下してしまう心配がない。
【0021】
横方向および縦方向の開封が終了した時点において、切り屑が包装袋から離脱しないため、切り屑が散逸せず、空き袋の適切な処理が容易となるため、地球環境に悪影響を及ぼすことがない。
【0022】
開封加工線をシーラント層を貫通しないハーフカットで形成されたミシン目線とすることにより、内容物の保存性を損なうことなく、易開封性を付与することができる。また、開封加工線が周縁のシール部に到達しないようにすることにより、切り屑の散逸を防止する効果が発揮される。
【0023】
表面積層体と裏面積層体を構成する基材層の、延伸時の配向を異なるものとすることにより、開封時の切り屑における表面積層体と裏面積層体のずれを助長することができ、切り屑の散逸を防止する効果が発揮される。
【0024】
角部シール部を弱シール部とすることにより、開封時に残った未開封部分を容易に開封することができる。
【0025】
横方向開封加工線の末端と縦方向のシール部との間隔、および縦方向開封加工線の末端と横方向のシール部との間隔を、いずれも5cm以上とすることにより、開封時の切り屑における表面積層体と裏面積層体のずれを助長することができ、切り屑の散逸を防止する効果が期待される。
【0026】
横方向および縦方向の開封終了点における切り屑の表面積層体と裏面積層体のずれ幅を5mm以上とすることにより、開封終了点において切り屑が包装袋本体から切り離されてしまう危険性が小さくなり、切り屑の散逸防止効果に役立つ。
【0027】
また別の観点から、横方向および縦方向の開封終了時の切り屑の引き裂き強度を20N以上とすることによっても、開封終了点において切り屑が包装袋本体から切り離されてしまう危険性が小さくなり、切り屑の散逸防止効果に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を示した平面模式図である。
図2図2は、図1に示した包装袋を横方向および縦方向に開封した状態を示した平面模式説明図である。
図3図3は、角部シール部の他の例を示した平面模式図である。
図4図4は、角部シール部の他の例を示した平面模式図である。
図5図5は、本発明に係る包装袋を構成する積層体の層構成の一例を示した断面模式図である。
図6図6は、ミシン目線の例を示した平面模式図である。
図7図7は、ミシン目線の他の例を示した平面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下図面を参照しながら、本発明に係る包装袋について詳細に説明する。図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を示した平面模式図である。また、図2は、図1に示した包装袋を横方向および縦方向に開封した状態を示した平面模式説明図である。図5は、本発明に係る包装袋を構成する積層体の層構成の一例を示した断面模式図である。
【0030】
本発明に係る包装袋1は、基材層17とシーラント層20を有する表面積層体2と、同じく基材層17とシーラント層20を有する裏面積層体3のシーラント層20同士を対向させ、周縁を熱シールしてなる四方形状の包装袋である。
【0031】
一つの角部に角部シール部6によって形成された切り欠き部7を有し、角部シール部6には、包装袋1を横方向に開封するための横開封開始部11と、包装袋1を縦方向に開封するための縦開封開始部12とが形成されている。
【0032】
横開封開始部11からの開封を助成するための横方向開封加工線13が、横方向のシール部4と平行して設けられており、同様に、縦開封開始部12からの開封を助成するための縦方向開封加工線14が、縦方向のシール部5と平行して設けられている。
【0033】
本発明に係る包装袋1は、図2に示したように、横開封開始部11から、包装袋1を横方向に開封し、縦開封開始部12から、包装袋1を縦方向に開封した時、角部シール部6の角部に未開封部分8が残存するようにしたことを特徴とする。
【0034】
また、本発明に係る包装袋1は、横方向および縦方向の開封が終了した時点において、図2に示したように、切り屑10が包装袋1から離脱しないことを特徴とする。
【0035】
本発明に係る包装袋1は、切り欠き部7によって形成された角部シール部6の中に、横方向の開封開始部11と縦方向の開封開始部12が設けられているため、一見して開封開始部がどこであるか理解できる。このため、従来の開封位置が分散している2方向開封包装袋のように、開封位置が分かり難いという問題が解消されたのである。
【0036】
また、本発明に係る包装袋1は、図2に示したように、横開封開始部11から、包装袋1を横方向に開封し、縦開封開始部12から、包装袋1を縦方向に開封した時、角部シール部6の角部に未開封部分8が残存するようにしたので、この時点で内容物30が不用意に脱落するようなことがない。
【0037】
内容物30を取り出すためには、改めてこの未開封部分を開封する必要があるので、内容物30が不用意に脱落することはない。
【0038】
未開封部分8は、図2では分かり易くするためにある程度の大きさになっているが、角部シール部6の形状を工夫することにより、もっと小さい面積となるようにすることができる。従って、実際の未開封部分8の開封動作は、容易に遂行できる。
【0039】
次に角部シール部6における開封開始部について説明する。図1に示した例では、矩形状の切り欠き部7によって形成された角部シール部6の帯状のシール部にVカットが施されて、開封開始部となっている。この場合のVカット形状は、UカットやIカットでも良い。
【0040】
図3、4は、いずれも角部シール部6の異なる例である。これらの例では、横開封開始部11と縦開封開始部12を、いずれも切り欠き部7の形状によって一体として形成しているところに特徴がある。また、これらの例では、角部シール部6全体を周縁部のシール部4、5よりもシール強度が小さい弱シール部9としたものである。
【0041】
角部シール部6を弱シール部9とすることで、横方向と縦方向の開封操作が終了した時点で残った未開封部分8を開封する操作がさらに容易になる。なお、角部シール部6全体を弱シール部9とせず、未開封部分8の付近のみを弱シール部9としても良い。
【0042】
次に開封加工線について説明する。横方向開封加工線13も縦方向開封加工線14もいずれも開封を助成するために設けられているものである。開封加工線としては、図5、6、7に示したような、シーラント層20を貫通しないハーフカット15で形成されたミシン目線16や、網点状の傷等を用いることができる。
【0043】
これらのハーフカット15を形成する方法としては、刃物や金型による加工方法でも、レーザーを用いた加工方法でも良い。
【0044】
開封加工線は、横方向開封加工線13であれば、横シール部4と平行して設けられる。横方向開封加工線の末端と縦シール部5との間には、間隔D1を設けることが望ましい。縦方向開封加工線の末端についても同様に、横シール部4との間に間隔D1を設ける。シール部と開封加工線の間隔D1については、後に述べる実験の結果5cm以上であることが望ましいことが分かっている。
【0045】
次に開封後の切り屑10について説明する。本発明に係る包装袋1においては、横方向および縦方向の開封が終了した時点において、図2に示したように、切り屑10が包装袋1から離脱しないようにしたことを最大の特徴とする。
【0046】
実験の結果、切り屑10が包装袋1から離脱しないようにするためには、開封終了時点における表面積層体2の裂け目と裏面積層体3の裂け目とが一致しないようにすることが重要であることが分かった。この表裏積層体の裂け目のずれ幅をD2とした時、D2が5mm以上であれば、切り屑10の離脱が生じ難いことも分かった。
【0047】
そこで、開封終了時点における表面積層体2の裂け目と裏面積層体3の裂け目とが一致しないようにするための条件としていくつかの観点から検討を行った。その第一としては、表面積層体2と裏面積層体3を構成する基材層17の延伸時の配向がそれぞれ異なることである。表裏面の積層体の配向が異なることで、裂け目は一致せず、表裏のずれが生じ易くなる。
【0048】
延伸時の配向は、同じ種類のフィルムであっても、製造時の条件によって異なり、一つの巻の中でさえも、中央部と端部とでは異なることが知られている。そこで表裏の積層体の基材層に同じものを使用しないということが一つの解決策となり得る。
【0049】
次の観点としては、シール部と開封加工線の末端との間隔D1である。この間隔を変化させて裂け目のずれ幅D2がどのように変化するかを調べた結果、D1が5cm以上であれば、ずれ幅D2が5mm以上となる確率が高いことが分かった。
【0050】
また、さらに異なる観点として、横方向および縦方向の開封終了時の切り屑10の引き裂き強度に着目した。切り屑10の引き裂き強度は、裂け目のずれ幅D2とも関係し、ずれ幅がゼロであると裂け易くなる。一方、引き裂き強度は、積層体自体の強度やシール部のシール強度にも関係する。
【0051】
実験的には、切り屑10の引き裂き強度が20N以上であると、切り屑10が離脱し難いことが分かった。
【0052】
本発明に係る包装袋に使用する材料について説明する。
基材層17としては、各種の合成樹脂フィルムが使用できるが、一般的にはシーラント層よりも耐熱性の高い材料が使用される。具体的には、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、、ポリプロピレン樹脂(PP)等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂や、セロハン、三酢酸セルロース(TAC)樹脂等のセルロース系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、エチレン-酢酸ビニル系共重合樹脂(EVA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂や、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)、フッ素系樹脂、ウレタン系樹脂等の合成樹脂フィルムである。なお基材層として紙を使用することもできる。
【0053】
シーラント層20としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
【0054】
積層体の層構成としては、一般的に図5に示したように基材層17、シーラント層20の他に印刷層18、接着剤層19等が含まれるが、これらの他、中間層、ガスバリア層等が付加されることもある。
【0055】
本発明に係る包装袋の形状としては、表裏異なる積層体を用いた四方袋や、1枚の積層体を2つに折り曲げて3方向をシールした三方袋が、適用可能である。
【0056】
以下、実際にシール部と開封加工線との間隔D1を変化させた包装袋を作成して、開封する実験を行ったので、その結果を示す。
【0057】
積層体の層構成として、以下の組み合わせの積層体を使用した。
<層構成1>
基材層:ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム 厚さ12μm
ガスバリア層:アルミニウム箔 厚さ9μm
中間層:ナイロンフィルム 厚さ15μm
シーラント層:無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム 厚さ70μm
<層構成2>
基材層:ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂フィルム 厚さ12μm
中間層:ナイロンフィルム 厚さ15μm
ガスバリア層:なし
シーラント層:ポリエチレン(PE)樹脂フィルム 厚さ60μm
【0058】
評価項目と評価方法については、以下の通りである。
<開封のし易さ>
被験者5人に開封してもらい、開封し易いと感じた人が何人いたかで評価した。
3~5人:〇
2人:△
0~1人:×
<内容物の落ちにくさ>
被験者5人に開封してもらい、内容物が落ちた人の人数を数えた。
0~1人:〇
2人:△
3~5人:×
<切り屑の離脱>
被験者5人に開封してもらい、切り屑が分離した人の人数を数えた。
0~1人:〇
2人:△
3~5人:×
<引き裂き強度>
サンプルを100mm長さに切り出し、切り込みを約半分入れた後、引張試験機を用いて200mm/secの速度で180°方向に引っ張り、破断強度を測定した。
【0059】
結果を積層体の構成別に表に示す。表1は、層構成1の積層体を用いた場合の結果であり、表2は、層構成2の積層体を用いた場合の結果である。
【表1】
【表2】
【0060】
これらの結果から分かることとして、開封がし易く、内容物が落ち難く、切り屑が離脱しない、すべてが〇となる条件としては、シール部と開封加工線の間隔D1が5cm以上であり、切り屑のずれ幅D2が5mm以上であり、さらに引き裂き強度が20(N)以上であれば良いことが推定される。
【符号の説明】
【0061】
1・・・包装袋
2・・・表面積層体
3・・・裏面積層体
4・・・横シール部
5・・・縦シール部
6・・・角部シール部
7・・・切り欠き部
8・・・未開封部分
9・・・弱シール部
10・・・切り屑
11・・・横開封開始部
12・・・縦開封開始部
13・・・横方向開封加工線
14・・・縦方向開封加工線
15・・・ハーフカット
16・・・ミシン目線
17・・・基材層
18・・・印刷層
19・・・接着剤層
20・・・シーラント層
30・・・内容物
D1・・・シール部と開封加工線末端との間隔
D2・・・ずれ幅
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7