(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114460
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】インターホン機器
(51)【国際特許分類】
H04M 1/02 20060101AFI20240816BHJP
H04M 9/00 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
H04M1/02 G
H04M9/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020251
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000100908
【氏名又は名称】アイホン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135127
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 正己
(72)【発明者】
【氏名】牧野 友哉
(72)【発明者】
【氏名】上山 基希
【テーマコード(参考)】
5K023
5K038
【Fターム(参考)】
5K023AA05
5K023BB25
5K023LL06
5K038AA06
(57)【要約】
【課題】プレート収納部材に水が溜まりにくいインターホン機器を提供する。
【解決手段】ネームプレートを収納するプレート収納部材10が、後方へ凹んだ収納凹部13を有する本体11と、本体11の前面に組み付けられ、収納凹部13の前方を覆うネームカバー12とを備えてなり、収納凹部13とネームカバー12とで囲まれる空間を、ネームプレートを収納可能な収納空間とした。また、ネームカバー12の後面に、後方へ突出する複数の凸条部26、26・・を設け、凸条部26、26・・を本体11における収納凹部13よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接させることによって、本体11とネームカバー12との間に、収納空間とプレート収納部材10の外部空間とを連通させる隙間を形成した。したがって、本体11とネームカバー12との間の隙間が、収納空間内に浸入した水をプレート収納部材10外へ排水するための排水路30として機能する。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ケースの前面に、ネームプレートを収納可能なプレート収納部材が取り付けられてなるインターホン機器であって、
前記プレート収納部材が、後方へ凹んだ収納凹部を有する本体と、前記本体の前面に組み付けられ、前記収納凹部の前方を覆うネームカバーとを備えてなり、
前記収納凹部と前記ネームカバーとで囲まれる空間が、前記ネームプレートを収納可能な収納空間とされているとともに、
前記ネームカバーの後面に、後方へ突出する凸部が設けられており、
前記凸部が前記本体における前記収納凹部よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接することによって、前記本体と前記ネームカバーとの間に、前記収納空間と前記プレート収納部材の外部空間とを連通させる隙間が形成されていることを特徴とするインターホン機器。
【請求項2】
前記収納凹部の下面が、前側へ向かって下方へ傾斜する傾斜面とされているとともに、前記下面に、前後方向へ延びる排水凹部が設けられており、
さらに、前記凸部の位置と前記排水凹部の位置とは正面視で左右方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載のインターホン機器。
【請求項3】
前記プレート収納部材の表面に、前記ネームプレートを挿入可能な挿入口が設けられているとともに、前記収納凹部の後面に、前記挿入口に挿入された前記ネームプレートを前記収納凹部内へ導くためのプレート入り口が開設されている一方、
前記収納凹部内に、前記プレート入り口の上下左右を囲むように後方へ凹んだ溝が設けられ、当該溝内にパッキンが埋め込まれているとともに、
前記ネームカバーに、後方へ突出する防水リブが設けられており、
前記ネームカバーの前記本体への組み付けに伴い、前記防水リブの先端側が前記溝内へ入り込んで前記パッキンを押し潰すことを特徴とする請求項1又は2に記載のインターホン機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば本体ケースの前面に居住者の氏名等を表示するネームプレートを収納可能なプレート収納部材が取り付けられたインターホン機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来周知のインターホン機器、特にインターホン子機のように屋外設置が想定されるインターホン機器には、たとえば特許文献1に記載されているように排水構造が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、本体ケースの前面に、居住者の氏名等を表示するネームプレートを収納可能なプレート収納部材を取り付けてなるインターホン機器が考案されており、そのようなネーム表示部についても排水構造を設けることが望まれている。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、プレート収納部材に水が溜まりにくいインターホン機器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、本体ケースの前面に、ネームプレートを収納可能なプレート収納部材が取り付けられてなるインターホン機器であって、プレート収納部材が、後方へ凹んだ収納凹部を有する本体と、本体の前面に組み付けられ、収納凹部の前方を覆うネームカバーとを備えてなり、収納凹部とネームカバーとで囲まれる空間が、ネームプレートを収納可能な収納空間とされているとともに、ネームカバーの後面に、後方へ突出する凸部が設けられており、凸部が本体における収納凹部よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接することによって、本体とネームカバーとの間に、収納空間とプレート収納部材の外部空間とを連通させる隙間が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、プレート収納部材が、後方へ凹んだ収納凹部を有する本体と、本体の前面に組み付けられ、収納凹部の前方を覆うネームカバーとを備えてなり、収納凹部とネームカバーとで囲まれる空間を、ネームプレートを収納可能な収納空間としている。また、ネームカバーの後面に、後方へ突出する凸部を設け、凸部を本体における収納凹部よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接させることによって、本体とネームカバーとの間に、収納空間とプレート収納部材の外部空間とを連通させる隙間を形成している。したがって、本体とネームカバーとの間の隙間が、収納空間内に浸入した水をプレート収納部材外へ排水するための排水路として機能することになり、プレート収納部材内に水の溜まりにくいインターホン機器とすることができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、収納凹部の下面が、前側へ向かって下方へ傾斜する傾斜面とされているとともに、下面に、前後方向へ延びる排水凹部が設けられており、さらに、凸部の位置と排水凹部の位置とは正面視で左右方向にずれていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、収納凹部の下面を、前側へ向かって下方へ傾斜する傾斜面とするとともに、その下面に、前後方向へ延びる排水凹部を設けており、さらに、凸部の位置と排水凹部の位置とを正面視で左右方向にずらしているため、収納空間内に浸入した水を効率良く隙間側へ導くことができるとともに、凸部に邪魔されることなくスムーズにプレート収納部材外へ排水することができる。したがって、プレート収納部材内に極めて水が溜まりにくいインターホン機器とすることができる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、プレート収納部材の表面に、ネームプレートを挿入可能な挿入口が設けられているとともに、収納凹部の後面に、挿入口に挿入されたネームプレートを収納凹部内へ導くためのプレート入り口が開設されている一方、収納凹部内に、プレート入り口の上下左右を囲むように後方へ凹んだ溝が設けられ、当該溝内にパッキンが埋め込まれているとともに、ネームカバーに、後方へ突出する防水リブが設けられており、ネームカバーの本体への組み付けに伴い、防水リブの先端側が溝内へ入り込んでパッキンを押し潰すことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、プレート収納部材の表面に、ネームプレートを挿入可能な挿入口を設けるとともに、収納凹部の後面に、挿入口に挿入されたネームプレートを収納凹部内へ導くためのプレート入り口を開設したものにおいて、収納凹部内に、プレート入り口の上下左右を囲むように後方へ凹んだ溝を設け、当該溝内にパッキンを埋め込む一方、ネームカバーに、後方へ突出する防水リブを設け、ネームカバーの本体への組み付けに伴い、防水リブの先端側が溝内へ入り込んでパッキンを押し潰すようにしている。したがって、そもそも収納空間内へ水が浸入しにくい上、挿入口からプレート入り口を介して収納空間内へ水が浸入したとしても、その水が収納空間を越えて不用意に広がりにくいインターホン機器とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、プレート収納部材が、後方へ凹んだ収納凹部を有する本体と、本体の前面に組み付けられ、収納凹部の前方を覆うネームカバーとを備えてなり、収納凹部とネームカバーとで囲まれる空間を、ネームプレートを収納可能な収納空間としている。また、ネームカバーの後面に、後方へ突出する凸部を設け、凸部を本体における収納凹部よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接させることによって、本体とネームカバーとの間に、収納空間とプレート収納部材の外部空間とを連通させる隙間を形成している。したがって、本体とネームカバーとの間の隙間が、収納空間内に浸入した水をプレート収納部材外へ排水するための排水路として機能することになり、プレート収納部材内に水の溜まりにくいインターホン機器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】インターホン子機を正面から示した説明図である。
【
図2】分解状態にあるインターホン子機を前側から示した斜視説明図である。
【
図3】プレート収納部材を示した説明図であり、(a)は前側から、(b)は右側から夫々示している。
【
図4】分解状態にあるプレート収納部材を前側から示した斜視説明図である。
【
図5】分解状態にあるプレート収納部材を後側から示した斜視説明図である。
【
図8】パッキンが埋め込まれた状態にある本体の右部を拡大して示した説明図である。
【
図9】プレート収納部材の鉛直断面における排水路部分を拡大して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態となるインターホン子機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0012】
図1は、インターホン子機1を正面から示した説明図である。
図2は、分解状態にあるインターホン子機1を前側から示した斜視説明図である。
図3は、プレート収納部材10を示した説明図であり、(a)は前側から、(b)は右側から夫々示している。
図4は、分解状態にあるプレート収納部材10を前側から示した斜視説明図である。
図5は、分解状態にあるプレート収納部材10を後側から示した斜視説明図である。
図6は、本体11を前側から示した説明図である。
図7は、本体11を前側から示した斜視説明図である。
図8は、パッキン16が埋め込まれた状態にある本体11の右部を拡大して示した説明図である。
図9は、プレート収納部材10の鉛直断面における排水路30部分を拡大して示した説明図である。
【0013】
インターホン子機1は、前側に配置される前ケース2及び後側に配置される後ケースを組み付けた本体ケースと、その本体ケースを前方から覆うように組み付けられた化粧カバー4とを有してなる。また、インターホン子機1の前面上部には、インターホン子機1の前方を撮像するためのカメラ部5が設けられている。さらに、インターホン子機1の前面におけるカメラ部5の右側には、通話のためのマイク部6が設けられている。加えて、インターホン子機1の前面におけるカメラ部5の下側には、居住者の氏名等を表示可能であるとともに通話のためのスピーカ部としての機能や夜間照明としての機能をも兼ね備えたネーム表示部7と、来訪者が居住者を呼び出す際に操作する呼出ボタン8とが設けられている。そして、このようなインターホン子機1は、住戸の玄関の壁面等に設置されており、来訪者によって呼出ボタン8が操作されると、住戸内に設置されているインターホン親機(図示せず)を呼び出すとともに、カメラ部5を作動させて来訪者等を含んだインターホン子機1前方の映像を撮像する。また、インターホン親機において応答ボタンが操作される等の応答操作がなされると、マイク部6及びスピーカ部を作動させ、インターホン親機との間で通話可能な状態とする。
【0014】
ここで、本発明の要部となるネーム表示部7の排水構造について説明する。
ネーム表示部7は、合成樹脂製のシートで、表面に氏名等が表示されるネームプレート(図示せず)と、当該ネームプレートが収納される合成樹脂製のプレート収納部材10とを備えてなる。プレート収納部材10は、本体ケースに取り付けられる本体11と、該本体11の前面を覆うように組み付けられるネームカバー12とを有する。
【0015】
本体11は、光拡散性を有する合成樹脂を左右方向へ長い正面視矩形の板状に成形してなり、その本体11の中央に後方へ凹んだ収納凹部13が設けられていて、該収納凹部13内にネームプレートを収納可能となっている。収納凹部13は、前側へ向かって下方へ傾斜する下壁13A、左右側壁13B、13C、上壁13D、及び後壁13Eに囲まれており、下壁13Aには、前後方向へ延びる下方へ凹んだ排水凹部14が左右方向に複数設けられている。また、後壁13Eにおける下壁13A、左右側壁13B、13C、及び上壁13Dに沿った箇所には、後壁13Eの表面よりも更に後側へ凹んだ溝15が周設されている。そして、溝15内には、収納凹部13内への水の浸入を阻止するための矩形枠状のパッキン16が埋め込まれている。さらに、後壁13Eの右部には、右側へ向かって後方へ傾斜する傾斜面17が設けられている。また、傾斜面17の右端には、収納凹部13内へネームプレートが入るためのプレート入り口18が開設されている。加えて、収納凹部13内におけるプレート入り口18の右側に隣接して、右壁13Cと対向するように上下方向へ延びるリブ19が前方へ突設されている。なお、リブ19と右壁13Cとの間の隙間は、溝15の一部となっている。
【0016】
さらに、収納凹部13の上方には、ネーム表示部7の後側に設置されるLED(図示せず)によって光る照明部20が設けられている。照明部20は、前方へ膨出する庇状に形成され、収納凹部13の上縁に沿って左右方向に延設されている。また、本体11の右端には、後方へ延びる右板21が設けられており、右板21には、ネームプレートを挿入可能な挿入口22が開設されている。加えて、本体11には、挿入口22とプレート入り口18とを連通させ、挿入口22に挿入されたネームプレートを収納凹部13内まで導くプレート通路が設けられている。
【0017】
一方、ネームカバー12は、透明な合成樹脂を左右方向へ長い正面視矩形の板状に成形してなる。ネームカバー12は、本体11と略同じ左右長さを有しており、本体11の前面に組み付けた際に収納凹部13の前方に位置する箇所には、前方へ膨出する膨出部25が設けられている。また、膨出部25の右側におけるネームカバー12の後面で、本体11の前面に組み付けた際に傾斜面17及びプレート入り口18の前方に位置する箇所には、プレート入り口18を介して入ってくるネームプレートを収納凹部13内へスムーズに導くための案内部28が設けられている。案内部28は、後方へ隆起する段部であり、その後面(傾斜面17と対向する面)は、傾斜面17と一定の距離を保って対向するように、右側へ向かって後方へ傾斜するテーパ面とされている。
【0018】
さらに、膨出部25の下側におけるネームカバー12の後面で、本体11の前面に組み付けた際に収納凹部13よりも下側の表面の前方に位置する箇所には、上下方向へ延びる複数の凸条部26、26・・が後方へ突設されている。各凸条部26は、排水凹部14、14間に位置する(凸条部26の位置と排水凹部14の位置とが正面視で左右方向にずれる)ように設けられており、その下端はネームカバー12の下端に達している。さらにまた、ネームカバー12の後面には、矩形枠状に周設された防水リブ29が後方へ突出しており、ネームカバー12の本体11への組み付け時に、防水リブ29の先端側が溝15内に入り込むようになっている。加えて、ネームカバー12の左右両端には、本体11の左右両側縁に係止する係止爪27、27が後方へ突設されている。
【0019】
上述したようなプレート収納部材10は、本体11において溝15内にパッキン16を埋め込んだ後、本体11の前側からネームカバー12を後方へ押し込むようにして、ネームカバー12の係止爪27、27を本体11の左右両側縁に係止させることで組み立てられる。このようにして組み立てられたプレート収納部材10においては、収納凹部13の前方が膨出部25により覆われており、収納凹部13と膨出部25とにより囲まれた空間がネームプレートを収納可能な収納空間となる。そして、ネームプレートを挿入口22から挿入すると、当該ネームプレートは、プレート通路を通ってプレート入り口18から収納空間内へ到達し、案内部28や膨出部25の後面に案内されながら収納空間内へ収納される。なお、プレート収納部材10では、膨出部25の前面と照明部20の前面とが略面一となっている。すなわち、照明部20が収納空間の上方へ張り出した状態となっている。
【0020】
また、プレート収納部材10では、防水リブ29の先端側が溝15内に入り込んでパッキン16を押し潰しており、収納空間内への水の浸入を防止している。さらに、パッキン16は、プレート入り口18の上下方向及び左右方向で外側を囲むように配されており、たとえ収納空間内へ水が浸入したとしても、その水が収納空間を越えて不用意に広がりにくい構造となっている。加えて、凸条部26、26・・の先端が本体11における収納凹部13の下側の表面に近接又は当接しており、収納空間の下側(特に排水凹部14、14・・の下側)において、本体11とネームカバー12との間に隙間が形成されている。当該隙間は、本体11及びネームカバー12の下端において開口している。すなわち、収納空間とプレート収納部材10の外部空間とは、隙間を介して連通した状態となっている。したがって、その隙間が、収納空間内に浸入した水をプレート収納部材10外へ排水するための排水路30として機能する。
【0021】
そして、組み立てられたプレート収納部材10は、本体ケースの前面に設けられた取付部50に取り付けられる。また、化粧カバー4を本体ケースに組み付けると、化粧カバー4に開設されているネーム窓9内に照明部20及び膨出部25が露出するとともに、右板21や挿入口22が化粧カバー4に被覆された状態となって、ネーム表示部7が構成される。
【0022】
以上のような構成を有するインターホン子機1によれば、ネームプレートを収納するプレート収納部材10が、後方へ凹んだ収納凹部13を有する本体11と、本体11の前面に組み付けられ、収納凹部13の前方を覆うネームカバー12とを備えてなり、収納凹部13とネームカバー12とで囲まれる空間を、ネームプレートを収納可能な収納空間としている。また、ネームカバー12の後面に、後方へ突出する複数の凸条部26、26・・を設け、凸条部26、26・・を本体11における収納凹部13よりも下方となる箇所の表面に近接又は当接させることによって、本体11とネームカバー12との間に、収納空間とプレート収納部材10の外部空間とを連通させる隙間を形成している。したがって、本体11とネームカバー12との間の隙間が、収納空間内に浸入した水をプレート収納部材10外へ排水するための排水路30として機能することになり、プレート収納部材10内に水の溜まりにくいインターホン子機1とすることができる。
【0023】
また、収納凹部13の下壁13Aを、前側へ向かって下方へ傾斜させるとともに、その下壁13Aに、前後方向へ延びる複数の排水凹部14、14・・を設けており、さらに、凸条部26の位置と排水凹部14の位置とを正面視で左右方向にずらしているため、収納空間内に浸入した水を効率良く排水路30側へ導くことができるとともに、その水を凸条部26、26・・に邪魔されることなくスムーズにプレート収納部材10外へ排水することができる。したがって、プレート収納部材10内に極めて水が溜まりにくいインターホン子機1とすることができる。
【0024】
さらに、プレート収納部材10の右側面に、ネームプレートを挿入可能な挿入口22を設けるとともに、収納凹部13の後壁13Eに、挿入口22に挿入されたネームプレートを収納凹部13内へ導くためのプレート入り口18を開設しているとともに、収納凹部13内に、プレート入り口18の上下左右を囲むように後方へ凹んだ溝15を設け、当該溝15内にパッキン16を埋め込む一方、ネームカバー12に、後方へ突出する防水リブ29を設け、ネームカバー12の本体11への組み付けに伴って、防水リブ29の先端側が溝15内へ入り込んでパッキン16を押し潰すようにしている。したがって、そもそも収納凹部13内へ水が浸入しにくい上、挿入口22からプレート入り口18を介して収納凹部13内へ水が浸入したとしても、その水が収納空間を越えて不用意に広がりにくいインターホン子機1とすることができる。
【0025】
なお、本発明に係るインターホン機器は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、インターホン機器の全体的な構成は勿論、プレート収納部材の排水構造に係る構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0026】
たとえば、上記実施形態では、本体ケースにプレート収納部材を取り付けた後、本体ケースの前面を覆うように化粧カバーを組み付けるように構成しているが、化粧カバーについても本体ケースの構成要素としてもよい。すなわち、プレート収納部材を化粧カバーに取り付けるとしても何ら問題はない。
また、溝に埋め込むパッキンについて、矩形枠状とされた一連のパッキンではなく、複数のパッキンを埋め込むようにしてもよいし、プレート入り口の上側及び左右両側にのみ溝を設けてパッキンを埋め込む等してもよく、溝やパッキンの位置や形状は勿論、溝やパッキンの有無についても適宜設計変更可能である。
【0027】
さらに、ネームカバーに設ける凸部の形状や位置、本体に設ける排水凹部の位置や数、有無等についても言うまでも無く設計変更することができる。
さらにまた、上記実施形態では、挿入口からネームプレートを差し込み可能なタイプのプレート収納部材としているが、そのような挿入口等が設けられておらず、本体とネームカバーとを組み付ける前に収納凹部内にネームプレートを予め収納しておくようなタイプのプレート収納部材であっても何ら問題はない。
加えて、上記実施形態では、インターホン機器の一例であるインターホン子機について説明しているが、本発明は、本体ケースの前面にプレート収納部材が取り付けられていれば、インターホン親機や集合玄関機等の他のインターホン機器についても好適に適用することができる。
【符号の説明】
【0028】
1・・インターホン子機(インターホン機器)、2・・前ケース(本体ケース)、7・・ネーム表示部、10・・プレート収納部材、11・・本体、12・・ネームカバー、13・・収納凹部、14・・排水凹部、15・・溝、16・・パッキン、18・・プレート入り口、22・・挿入口、25・・膨出部、26・・凸条部(凸部)、29・・防水リブ、30・・排水路(隙間)。