(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024114482
(43)【公開日】2024-08-23
(54)【発明の名称】高圧受電設備の電気機器
(51)【国際特許分類】
H02B 13/035 20060101AFI20240816BHJP
H05K 7/18 20060101ALI20240816BHJP
H02B 1/32 20060101ALI20240816BHJP
【FI】
H02B13/035 Z
H05K7/18 E
H02B1/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020279
(22)【出願日】2023-02-13
(71)【出願人】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100114937
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 裕幸
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】寺社下 文也
(72)【発明者】
【氏名】三輪 拓哉
【テーマコード(参考)】
5G016
5G017
【Fターム(参考)】
5G016AA03
5G016CD03
5G017AA23
5G017GG03
(57)【要約】
【課題】機器設置パネルに対して容易に脱着を行うことができる高圧受電設備の電気機器を提供する。
【解決手段】電気機器は、前面設置部12と、後方突出部13と、を備える。前面設置部12は、機器設置パネル1の前面側に配置されるとともに、機器設置パネル1に前面側から脱着可能に取り付けられる。後方突出部13は、前面設置部12に連なり、機器設置パネル1の挿通孔11を通して機器設置パネル1の後方側に突出する。後方突出部13には、電気配線25が接続される配線接続部28が設けられる。前面設置部12の挿通孔11と前後方向で重なる位置には配線引き出し孔30が形成される。配線引き出し孔30は、後方突出部13の配線接続部28に接続された電気配線25を機器設置パネル1の前面側に引き出す。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器設置パネルの前面側に配置されるとともに、前記機器設置パネルに前面側から脱着可能に取り付けられる前面配置部と、
前記前面配置部に連なり、前記機器設置パネルの挿通孔を通して前記機器設置パネルの後方側に突出する後方突出部と、を備え、
前記後方突出部に電気配線が接続される配線接続部が設けられた高圧受電設備の電気機器であって、
前記前面配置部の前記挿通孔と前後方向で重なる位置には、前記配線接続部に接続された前記電気配線を前記機器設置パネルの前面側に引き出す配線引き出し孔が形成されていることを特徴とする高圧受電設備の電気機器。
【請求項2】
前記前面配置部には、前記後方突出部との連接部よりも下方に延出する下フランジ壁が設けられ、前記配線引き出し孔は、前記下フランジ壁に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高圧受電設備の電気機器。
【請求項3】
前記配線引き出し孔は横長の長孔形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の高圧受電設備の電気機器。
【請求項4】
前記配線引き出し孔の延出方向の略中央部には、当該配線引き出し孔の上辺と下辺を連結する補強リブが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の高圧受電設備の電気機器。
【請求項5】
前記前面配置部には、前記後方突出部との連接部よりも側方に延出する左右一対の側部フランジ壁が設けられ、
各前記側部フランジ壁のうちの、前記配線引き出し孔よりも上方となる位置には、前記前面配置部を前記機器設置パネルに脱着可能に取り付ける締結部が配置されていることを特徴とする請求項4に記載の高圧受電設備の電気機器。
【請求項6】
前記後方突出部には、前記配線接続部よりも下方に突出して、下端部よりも上方側位置で前記電気配線を前方側に案内するガイドブラケットが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の高圧受電設備の電気機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧受電設備の電気機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
工場や商業施設等においては、キュービクル式の高圧受電設備が広く使用されている。この高圧受電設備は、金属製の筐体内に、変圧器や遮断器等とともに機器設置パネルが収納されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
高圧受電設備で用いられる機器設置パネルには、挿通孔が設けられ、その挿通孔に電気機器が貫通状態で取り付けられることがある。この場合、電気機器は、機器設置パネルの前面側(点検扉に臨む側)からボルト締結等によって機器設置パネルに脱着可能に取り付けられる。
【0004】
電気機器は、通常、機器設置パネルの前面側に配置される前面配置部と、この前面配置部に連なり挿通孔を通して機器設置パネルの後方側に突出する後方突出部と、を備えている。そして、後方突出部の後端側には、電気配線が接続される配線接続部が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した高圧受電設備の電気機器は、電気機器を機器設置パネルに脱着する場合には、他の機器が多数存在する機器設置パネルの後方側に作業者が回り込み、電気配線の取り外しや取り付け等の作業を行わざるを得ない。このため、機器設置パネルに対する電気機器の脱着作業性が悪く、この点の改善が望まれている。
【0007】
そこで本発明は、機器設置パネルに対して容易に脱着を行うことができる高圧受電設備の電気機器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る高圧受電設備の電気機器は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る高圧受電設備の電気機器は、機器設置パネルの前面側に配置されるとともに、前記機器設置パネルに前面側から脱着可能に取り付けられる前面配置部と、前記前面配置部に連なり、前記機器設置パネルの挿通孔を通して前記機器設置パネルの後方側に突出する後方突出部と、を備え、前記後方突出部に電気配線が接続される配線接続部が設けられた高圧受電設備の電気機器であって、前記前面配置部の前記挿通孔と前後方向で重なる位置には、前記配線接続部に接続された前記電気配線を前記機器設置パネルの前面側に引き出す配線引き出し孔が形成されていることを特徴とする。
【0009】
上記の構成により、後方突出部の配線接続部に接続された電気配線は、前面配置部の配線引き出し孔を通して機器設置パネルの前面側に引き出されることになる。機器設置パネルの前面側に引き出された電気配線は、機器設置パネルの前方において電源や他の機器等に接続される。
電気機器を機器設置パネルに取り付ける場合には、予め、電気配線を後方突出部の配線接続部に接続し、その状態で電気配線を前面配置部の配線引き出し孔から前面側に引き出しておく。この後、電気機器の後方突出部を電気配線の一部とともに機器設置パネルの挿通孔に挿入し、その状態で前面配置部を機器設置パネルに前面側から固定する。配線引き出し孔から引き出された電気配線は、機器設置パネルの前面側において、電源や他の機器等に接続する。
また、機器設置パネルから電気機器を取り外す場合には、電気機器の前面配置部と機器設置パネルとの固定を解除し、電気機器の後方突出部を電気配線とともに挿通孔から引き抜く。電気機器からの電気配線の取り外しは、こうして電気機器を機器設置パネルの前面側から取り外した後に行うことができる。
【0010】
前記前面配置部には、前記後方突出部との連接部よりも下方に延出する下フランジ壁が設けられ、前記配線引き出し孔は、前記下フランジ壁に設けられるようにしても良い。
【0011】
この場合、前面配置部のうちの後方突出部との連接部よりも下方に延出する下フランジ壁に引き出し孔が設けられているため、機器設置パネルの前面上方側から配線引き出し孔が見えにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、前面から見たときの見栄えが良好になる。
【0012】
前記配線引き出し孔は横長の長孔形状に形成されるようにしても良い。
【0013】
この場合、多数の電気配線を容易に配線引き出し孔に挿通させることが可能になるとともに、下フランジ壁の上下方向の延出幅を狭めることが可能になる。したがって、本構成を採用した場合には、配線引き出し孔に対する電気配線の挿通作業性が良好になるうえ、下フランジ壁が機器設置パネル上の他の機器の設置スペースを圧迫しなくなる。
【0014】
前記配線引き出し孔の延出方向の略中央部には、当該配線引き出し孔の上辺と下辺を連結する補強リブが設けられるようにしても良い。
【0015】
この場合、配線引き出し孔の下辺の剛性が補強リブによって高められる。このため、配線引き出し孔の下縁部の幅を狭め、下フランジ壁の上下方向の延出幅をより狭めることができる。
【0016】
前記前面配置部には、前記後方突出部との連接部よりも側方に延出する左右一対の側部フランジ壁が設けられ、各前記側部フランジ壁のうちの、前記配線引き出し孔よりも上方となる位置には、前記前面配置部を前記機器設置パネルに脱着可能に取り付ける締結部が配置されるようにしても良い。
【0017】
この場合、電気機器の荷重が締結部を介して機器設置パネルに支持されるが、締結部は左右の側部フランジ壁のうちの配線引き出し孔よりも上方となる位置に配置されている。このため、電気機器の荷重は、配線引き出し孔のある下フランジ壁部分には作用しにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、配線引き出し孔の周域部の変形を抑制しつつ、下フランジ壁の上下方向の延出幅をより狭めることができる。
【0018】
前記後方突出部には、前記配線接続部よりも下方に突出して、下端部よりも上方側位置で前記電気配線を前方側に案内するガイドブラケットが設けられるようにしても良い。
【0019】
この場合、後方突出部の配線接続部に接続された電気配線がガイドブラケットによって前方側に案内されるため、電気機器の脱着時における電気配線の垂れ下がりが抑制される。また、機器設置パネルから取り外した電気機器を床や台の上に置く際に、ガイドブラケットの下端を床や台の上に載置することができる。このため、電気配線が電気機器の荷重によって押し潰されるのを防止することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る高圧受電設備の電気機器は、前面配置部の挿通孔と前後方向で重なる位置に配線引き出し孔が形成され、後方突出部の配線接続部に接続された電気配線が配線引き出し孔を通して機器設置パネルの前面側に引き出される。このため、後方突出部の配線接続部に電気配線を接続した状態のまま電気機器を機器設置パネルに対して脱着を行うことができる。
したがって、本発明に係る高圧受電設備の電気機器を採用した場合には、機器設置パネルに対して容易に脱着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】第1実施形態の高圧受電設備の機器設置部の正面図。
【
図2】第1実施形態の高圧受電設備の機器設置部の側面図。
【
図3】第2実施形態の高圧受電設備の機器設置部の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下で説明する各実施形態では、共通部分に同一符号を付し、重複する説明を一部省略するものとする。
なお、図面の適所には、高圧受電設備の鉛直上方を指す矢印UPと、高圧受電設備の点検扉(図示せず)のある前方を指す矢印FRが記されている。各図の矢印の向きは、高圧受電設備に取り付けられたときにおける向きを意味している。
【0023】
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の高圧受電設備の機器設置部の正面図であり、
図2は、機器設置部の側面図である。
図中の符号1は、キュービクル式の高圧受電設備の筐体(図示せず)内に変圧器や遮断器等の機器とともに収容される機器設置パネルである。機器設置パネル1は、前面が点検扉のある側に向くように筐体内に設置されている。機器設置パネル1には、各種の表示装置や計器、検査機器等の多くの電気機器が取り付けられている。ただし、
図1,
図2では、一つの電気機器10のみが示されている。
【0024】
電気機器10は、機器設置パネル1を前後方向に貫通した状態で機器設置パネル1に取り付けられる。機器設置パネル1には、電気機器10を取り付けるための略矩形状の挿通孔11が形成されている。電気機器10は、機器設置パネル1の前面側に配置される前面設置部12と、前面設置部12の後部に連なり、機器設置パネル1の挿通孔11を通して機器設置パネル1の後方側に突出する後方突出部13と、を備えている。前面設置部12は、機器設置パネル1の挿通孔11の左右の側縁部に夫々一対のボルト35によって脱着可能に締結固定される。
【0025】
本実施形態の場合、後方突出部13と前面設置部12の一部は樹脂材料によって一体に形成され、その内部に図示しない電気基板等が収容されている。後方突出部13の後端部には、電気基板を外部の電気配線25に接続するための配線接続部28が設けられている。なお、配線接続部28に接続される電気配線25は、電気機器10に電力を供給する電力線だけでなく、通信線等の各種の信号線も含む。
【0026】
前面設置部12は、後方突出部13の前端部に連なる正面視が横長の略長方形状の前面基体12bと、前面基体12bの上辺から上方に延出する上フランジ壁20uと、前面基体12bと上フランジ壁20uの左右の側端部から幅方向の外側に延出する一対の側部フランジ壁20sと、前面基体12bと左右の側部フランジ壁20sの下端から下方に延出する下フランジ壁20iと、を備えている。前面基体12bは、上フランジ壁20u、側部フランジ壁20s、下フランジ壁20lに比較して前後厚みが厚くなっており、その前面側には、複数の操作部や配線接続部等が配置されている。前面基体12bの後面は、上フランジ壁20u、側部フランジ壁20s、下フランジ壁20lの各後面と面一とされている。前面設置部12を機器設置パネル1に脱着可能に締結するボルト35の軸部は、左右の側部フランジ壁20sを夫々前後に貫通している。左右の側部フランジ壁20sには上下に離間して各ボルト35の軸部が挿通される二つのボルト挿通孔(図示せず)が設けられている。
【0027】
下フランジ壁20lは、前面設置部12のうち後方突出部13との連接部よりも下方に延出している。下フランジ壁20lのうちの、機器設置パネル1の挿通孔11の下部領域と重なる領域には、横長の長孔形状の配線引き出し孔30が形成されている。配線引き出し孔30には、配線接続部28に接続された複数の電気配線25が挿通される。
【0028】
また、配線引き出し孔30の延出方向の略中央部には、配線引き出し孔30の上辺30uと下辺30lを連結する補強リブ32が設けられている。配線引き出し孔30を大きく確保すると、配線引き出し孔30の下縁部の上下幅が狭まり、それによって配線引き出し孔30の下縁部の剛性が低下する。本実施形態では、補強リブ32によって配線引き出し孔30の下縁部の剛性を高めている。
【0029】
また、機器設置パネル1の前面の挿通孔11よりも下方位置には、電気機器10の配線引き出し孔30から前方に引き出された電気配線25を外部の配線41と接続するための端子台40が取り付けられている。
【0030】
以上の構成の電気機器10を機器設置パネル1に取り付ける場合には、予め、電気配線25の一端部を後方突出部13の配線接続部28に接続し、その状態で電気配線25を電気機器10の配線引き出し孔30から前方に引き出しておく。この後、電気機器10の後方突出部13を電気配線25の一部とともに機器設置パネル1の前面側から挿通孔11に挿入し、その状態で前面設置部12の左右の側部フランジ壁20sを複数のボルト35によって機器設置パネル1に締結固定する。配線引き出し孔30から機器設置パネル1の前面側に引き出された電気配線25の他端部は、機器設置パネル1上の端子台40に接続する。
【0031】
また、機器設置パネル1から電気機器10を取り外す場合には、電気機器10の左右の側部フランジ壁20sを機器設置パネル1に固定する複数のボルト35を取り外し、電気機器10の後方突出部13を電気配線25とともに機器設置パネル1の挿通孔11から前面側に引き抜く。電気機器10からの電気配線25の取り出しは、こうして電気機器10を機器設置パネル1の前面側から取り外した後に行う。
【0032】
以上のように本実施形態の電気機器10は、前面設置部12のうちの、機器設置パネル1の挿通孔11と前後方向で重なる位置に配線引き出し孔30が形成され、後方突出部13の配線接続部28に接続された電気配線25が配線引き出し孔30を通して機器設置パネル1の前面側に引き出される。このため、後方突出部13の配線接続部28に電気配線25を接続した状態のまま電気機器10を機器設置パネル1に対して脱着を行うことができる。したがって、本実施形態の電気機器10を採用した場合には、作業者が機器設置パネル1の後方側に回り込むことなく、機器設置パネル1に対する電気機器10の脱着を容易に行うことができる。
【0033】
また、本実施形態の電気機器10は、前面設置部12に下フランジ壁20lが設けられ、その下フランジ壁20lに配線引き出し孔30が形成されている。このため、電気機器10を機器設置パネル1に取り付けた状態において、配線引き出し孔30が前面設置部12の前面基体12bによって隠れ、前面上方側から配線引き出し孔30が見えにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、機器設置パネル1の前面側からの見栄えが良好になる。
【0034】
また、本実施形態の電気機器10は、配線引き出し孔30が横長の長孔形状に形成されている。このため、多数の電気配線25を容易に配線引き出し孔30に挿通させることが可能になるとともに、下フランジ壁20lの上下方向の延出幅wを狭めることが可能になる。したがって、本構成を採用した場合には、配線引き出し孔30に対する電気配線25の挿通作業性が良好になるうえ、下フランジ壁20lが機器設置パネル1上の他の機器の設置スペースを圧迫しなくなる。
【0035】
さらに、本実施形態の電気機器10は、配線引き出し孔30の延出方向の略中央部に、配線引き出し孔30の上辺30uと下辺30lを連結する補強リブ32が設けられている。このため、配線引き出し孔30の下辺30lの剛性を補強リブ32によって高めることができる。したがって、本構成を採用した場合には、配線引き出し孔30の下縁部の幅を狭め、下フランジ壁20lの上下方向の延出幅wをより狭めることができる。
【0036】
また、本実施形態の電気機器10は、前面設置部12に左右一対の側部フランジ壁20sが設けられ、各側部フランジ壁20sの配線引き出し孔30よりも上方となる位置にボルト35による締結部が設けられている。このため、電気機器10の荷重がボルト35による締結部によって機器設置パネル1に支持され、ボルト35による締結部よりも下方に位置される配線引き出し孔30の周域部には電気機器の荷重が作用しにくくなる。したがって、本構成を採用した場合には、配線引き出し孔30の周域部の変形を抑制しつつ、下フランジ壁20lの上下方向の延出幅wをより狭めることができる。
【0037】
<第2実施形態>
図3は、本実施形態の高圧受電設備の機器設置部の側面図である。
図4は、電気機器10の後部を斜め上方側から見た斜視図である。
本実施形態の電気機器110は、基本的な構成は上述した第1実施形態のものと同様とされている。本実施形態の電気機器110は、後方突出部13の後部側の下端にガイドブラケット50が取り付けられている点のみが第1実施形態のものと異なっている。
【0038】
ガイドブラケット50は、後方突出部13の後部の配線接続部28よりも下方位置から鉛直下方に突出する起立壁50aと、起立壁50aの下端から前方側に延出する前方延出壁50bと、を備えている。起立壁50aと前方延出壁50bとは一体に形成され、側面視が略L字状とされている。起立壁50aには、配線接続部28に接続された複数の電気配線25が挿通される複数の配線挿通孔51が形成されている。配線挿通孔51は、起立壁50aを前後方向に貫通している。これらの配線挿通孔51と前方延出壁50bは、ガイドブラケット50の下端部よりも上方側で電気配線25を前方側に案内する案内部を構成している。
【0039】
本実施形態の電気機器110は、基本的な構成は第1実施形態のものと同様であるため、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0040】
さらに、本実施形態の電気機器110は、後方突出部13の配線接続部28に接続された電気配線25がガイドブラケット50によって前方側に案内されるため、電気機器110の脱着時における電気配線25の垂れ下がりを抑制することができる。したがって、本実施形態の電気機器110を採用した場合には、電気機器110の脱着作業性をより高めることができる。
【0041】
また、本実施形態の電気機器110は、機器設置パネル1から取り外した電気機器110を床や台の上に置く際に、ガイドブラケット50の下端の前方延出壁50bを床や台の上に載置することができる。このため、電気配線25が電気機器10の荷重によって押し潰されるのを防止することができる。
【0042】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、配線引き出し孔30の補強リブ32によって仕切られた二つの孔領域に夫々電気配線25を挿通させることも可能であるが、一方の孔領域にのみ電気配線25を挿通させる場合には、使用しない側の孔領域を蓋部材によって閉塞するようにしても良い。
また、上記の実施形態では、前面設置部12の下方の下フランジ壁20lに配線引き出し孔30が形成されているが、配線引き出し孔30は前面設置部12の上方領域や側方領域に形成することも可能である。
【符号の説明】
【0043】
1…機器設置パネル
10,110…電気機器
11…挿通孔
12…前面設置部
13…後方突出部
20l…下フランジ壁
20s…側部フランジ壁
25…電気配線
28…
30…配線引き出し孔
30u…上辺
30l…下辺
35…ボルト(締結部)
50…ガイドブラケット