(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011480
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 33/20 20060101AFI20240118BHJP
B65D 77/20 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
B65D33/20
B65D77/20 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113473
(22)【出願日】2022-07-14
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001276
【氏名又は名称】弁理士法人小笠原特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中田 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】下野 貴裕
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AA05
3E064AA09
3E064AA11
3E064AB23
3E064BA01
3E064BA17
3E064BA24
3E064BA36
3E064BA54
3E064BA60
3E064BB03
3E064BC08
3E064EA12
3E064FA01
3E064FA03
3E064GA02
3E064GA04
3E064HM01
3E064HN03
3E064HN65
3E067AA03
3E067AA04
3E067AA05
3E067AA11
3E067AB28
3E067AC01
3E067BA12A
3E067BB12A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067BB26A
3E067CA04
3E067CA07
3E067EA05
3E067EA15
3E067EB11
3E067EB17
3E067EB29
3E067EE59
3E067FA01
3E067FB07
3E067FC01
3E067GD08
(57)【要約】
【課題】開封時に手や机等が汚れにくく、小さなごみが生じない包装容器を提供する。
【解決手段】シート材により形成された、吐出口を有するパウチと、粘着剤を介して、剥離可能かつ再粘着可能となるようにパウチの吐出口の全周を取り囲む領域に貼り合わされた粘着シートとを備え、パウチに対する粘着シートの粘着強度が1.0~4.0N/15mmである、包装容器。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シート材により形成された、吐出口を有するパウチと、
粘着剤を介して、剥離可能かつ再粘着可能となるように前記パウチの前記吐出口の全周を取り囲む領域に貼り合わされた粘着シートとを備え、
前記パウチに対する前記粘着シートの粘着強度が1.0~4.0N/15mmである、包装容器。
【請求項2】
前記粘着シートの外周縁の一部に沿う部分に、前記粘着剤が塗工されていないか、前記パウチに対する粘着強度が他の部分より弱められた摘まみ部が設けられる、請求項1に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体の包装に好適な包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
調味料等の液体を包装するための包装容器として、重ね合わせた樹脂フィルムの周囲をシールして形成したパウチが広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
樹脂フィルム製のパウチには、ノッチや傷加工等を設け、開封時にパウチの一部を手で容易に切断できるように構成されたものがある。しかしながら、パウチの切断部に付着した内容物で手や机などが汚れることがあるという課題があった。また、パウチの一部を切り取った場合、切り取った小片がごみになるという課題もあった。
【0005】
それ故に、本発明は、開封時に手や机等が汚れにくく、小さなごみが生じない包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る包装容器は、シート材により形成された、吐出口を有するパウチと、粘着剤を介して、剥離可能かつ再粘着可能となるようにパウチの吐出口の全周を取り囲む領域に貼り合わされた粘着シートとを備え、パウチに対する粘着シートの粘着強度が1.0~4.0N/15mmであるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、開封時に手や机等が汚れにくく、小さなごみが生じない包装容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1及び
図2は、実施形態に係る包装容器の模式図である。より詳細には、
図1(a)及び(b)は、それぞれ、吐出口を閉鎖した状態の平面図及びA-A’線に対応する断面図であり、
図2(a)及び(b)は、それぞれ、吐出口を開放した状態の平面図及びB-B’線に対応する断面図である。
【0010】
包装容器10は、パウチ1及び粘着シート2を備える。以下では、包装容器10の内容物が液体である例を説明するが、包装容器10は、粘性のある内容物や、粉状、粒状、固形状、半固形状の内容物を包装する用途にも利用可能である。
【0011】
パウチ1は、樹脂を主体とするシート材により形成されたものであり、内容物を注出するための吐出口3を有する。吐出口3は、周縁部のシール部より内側、すなわち、図において破線で示す収容空間と重なる位置に設けられる。パウチ1を構成するシート材は、少なくとも1層の樹脂層と最内層のシーラント層とを有するものであれば、層構成や各層の材質は特に限定されない。樹脂層としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の延伸フィルムを使用することができる。シーラント層としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、環状ポリオレフィン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂を使用することができる。パウチ1を構成するシート材には、バリア層が設けられていても良い。バリア層としては、シリカやアルミナ等の無機化合物の蒸着膜やアルミニウム等の金属蒸着膜を有するバリアフィルム、アルミニウム等の金属箔、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)やポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のバリア性樹脂の被膜を有するフィルム等を使用することができる。また、パウチ1を構成するシート材は、紙層を含んでいても良い。
【0012】
尚、本実施形態では、矩形状の2枚のシート材を重ね合わせて4辺をシールした形態のパウチ1を例として説明するが、パウチ1の形態はこれに限定されない。例えば、パウチ1は、矩形状の1枚のシート材を2つ折りにし、折り目を除く3辺をシールしたパウチ、スタンディングパウチ、ガゼット袋、ピロー包装袋等であっても良い。
【0013】
粘着シート2は、樹脂を主体とするシート材により形成されたものであり、粘着剤(図示せず)を介してパウチ1に貼り合わされている。粘着シート2は、パウチ1の吐出口3の吐出口3の全周を取り囲む領域に貼り合わされ、吐出口3を封止する(
図1)。粘着シート2は、パウチ1から剥離可能、かつ、パウチ1に再粘着可能な粘着剤を介してパウチ1に貼り合わされている。粘着シート2をパウチ1から剥離すると、
図2に示すように、吐出口3が開放され、内容物の注出が可能となる。また、粘着シート2を再度パウチ1に貼り合わせることによって、
図1に示すように、吐出口3を閉塞してパウチ1を再封することができる。尚、粘着シート2を構成するシート材としては、パウチ1の説明で例示した材質からなる単層または多層のシートを使用することができる。
【0014】
ここで、パウチ1に対する粘着シート2の粘着強度(引き剥がし強度)は、1.0~4.0N/15mmであることが好ましい。粘着シート2の粘着強度が1.0N/15mm未満の場合、輸送時や落下時等に加圧により内容物が漏れ出す可能性があるため好ましくない。また、粘着シート2の粘着強度が4.0N/15mmを超える場合、粘着シート2を剥離するのに要する力が大きくなるため開封が困難となる。また、粘着シート2の剥離に強い力を要する場合、粘着シート2の剥離の勢いで吐出口3から内容物が液はねし、手に内容物が付着してしまう可能性があるため好ましくない。
【0015】
粘着シート2の外周縁の一部に沿う部分(
図1の上端縁部分)には、粘着シート2を剥離させる際に指で摘まむことができる摘まみ部4が設けられている。摘まみ部4は、摘まみ部4とする領域に粘着剤を塗工しないことによって形成することができる。あるいは、摘まみ部4は、摘まみ部4とする領域の粘着強度を他の部分により弱めることによって形成することができる。摘まみ部4の粘着強度は、例えば、摘まみ部4となる領域またはこれに対応するパウチ1上の領域に、粘着を阻害する加工を施すことによって、粘着シート2の他の部分より弱くすることができる。
【0016】
【0017】
吐出口3の形状は、内容物の注出ができる限り特に限定されず、
図1及び
図2に示す円形の他に、例えば、
図3(a)に示す楕円形、
図3(b)に示す蒲鉾形、
図3(c)に示す三角形としても良い。その他、
図3(a)~(c)に例示した以外の多角形や、任意の直線及び/または任意の曲線を組み合わせた形状であっても良い。
【0018】
また、
図3(d)~(f)に示すように、吐出口3は、閉じていない図形に沿ってパウチ1のシート材に切り込みを設け、切り込みによって囲まれた部分が繋ぎ部を介してパウチに接続されたものであっても良い。
【0019】
【0020】
吐出口3の位置は、吐出口3の周囲全体に粘着シート2を貼り合わせることができる限り特に限定されず、
図4(a)に示すように、パウチ1の収容空間のコーナー寄りに設けても良いし、
図4(b)に示すように、パウチ1の収容空間を幅が徐々に狭まる先細り形状とし、収容空間が狭まった部分に設けても良い。
図4(a)及び(b)のように、パウチ1の収容空間が狭まった部分に吐出口3を設けることによって、内容物を最後まで注出しやすい包装容器10を構成することができる。
【0021】
以上説明したように、本実施形態に係る包装容器10は、粘着シート2が、パウチ1に形成された吐出口3を覆うように、剥離可能かつ再粘着可能に貼り合わされている。包装容器10は、粘着シート2の剥離する操作により吐出口3を開放するため、粘着シート2の剥離時に手が吐出口3に触れにくい。したがって、吐出口3に付着した内容物が手に付着してしまうことを低減できる。開封した状態の包装容器10を机等に載置する場合は、吐出口3を上に向けるため、吐出口3に付着した内容物が机等に付着することが抑制される。また、内容物の注出後に粘着シート2で再封した状態とすれば、吐出口3が粘着シート2で覆われるため、吐出口3を下に向けて机等に載置しても、内容物が机等に付着することが防止される。
【0022】
また、粘着シート2の粘着強度を上記範囲内とすることにより、輸送時や落下時等の加圧により内容物が漏れ出すことや、開封時の勢いで液はねして内容物が手や周囲に付着してしまうことを抑制できる。更に、本実施形態に係る包装容器10においては、開封時にパウチ1の一部を切断除去する必要がないため、開封時に小さなごみが発生せず、使い勝手に優れる。
【0023】
(変形例等)
尚、
図2に示した例では、吐出口3を形成する円形の切断線で囲まれた部分が粘着シート2に残った状態となっているが、予めシート材に吐出口3を形成してから、吐出口3を覆うように粘着シート2を貼り合わせても良い。
【0024】
また、粘着シート2の一部がパウチ1から剥離不可な状態でシールまたは接着されていても良いし、粘着シート2の全体が粘着剤を介して剥離可能かつ再粘着可能にパウチ1に貼り合わされていても良い。
【実施例0025】
図5は、実施例及び比較例に係る包装容器を示す図である。
【0026】
(実施例1)
図5(a)に示す形状及び寸法を有する包装容器を作製した。パウチは、延伸ナイロン(15μm)/接着剤/ポリエチレン(50μm)の層構成を有する矩形状のシート材を用い、2枚のシート材のシーラント層(PE層)が内側となるように重ね合わせ、4辺をシール幅5mmでヒートシールすることによって形成した。粘着シートは、KOP(ポリ塩化ビニリデンをコートしたポリプロピレン、20μm)/接着剤/延伸ポリプロピレン/アクリル系粘着剤の層構成を有するシートを用いて形成した。パウチ1に対する粘着シート2の粘着強度は、1.0N/15mmとした。
【0027】
(実施例2)
粘着シートの粘着強度を、2.0N/15mmとしたことを除き、実施例1と同様に包装容器を作製した。
【0028】
(実施例3)
粘着シートの粘着強度を、4.0N/15mmとしたことを除き、実施例1と同様に包装容器を作製した。
【0029】
(比較例1)
実施例1と同じシート材を用いて、実施例1と同サイズ(シール幅5mm)の4方シールパウチを作製した。
図5(b)の二点鎖線で示す線に沿って4方シールパウチの上部を切断できるように、長辺部分に開封の手掛かりとなる切り込みを設けた。
【0030】
(比較例2)
実施例1と同じシート材を用いて、実施例1と同サイズ(シール幅5mm)の4方シールパウチを作製した。
図5(c)の二点鎖線で示す線に沿って4方シールパウチのコーナー部を切断できるように、長辺部分に開封の手掛かりとなる切り込みを設けた。
【0031】
(比較例3)
粘着シート2の粘着強度を、5.0N/15mmとしたことを除き、実施例1と同様に包装容器を作製した。
【0032】
(比較例4)
粘着シート2の粘着強度を、0.5N/15mmとしたことを除き、実施例1と同様に包装容器を作製した。
【0033】
実施例1~3及び比較例1~4に係る包装容器に水を充填したものを開封し、開封時における手への内容液の付着の有無と、開封後の包装容器を机に載置したときの机への内容液の付着の有無とを評価した。実施例1~3、比較例3及び4の包装容器は、摘まみ部を指で摘まんで粘着シートを剥離することにより開封した。比較例1及び2に係る包装容器は、
図5(b)及び(c)に二点鎖線で示す線に沿って、手で包装容器を切り裂くことにより開封した。また、水が充填された包装容器の粘着シート部分を、直径50mmの円盤治具を用いて30Nの荷重で加圧し、内容物の漏れの有無を目視にて確認した。
【0034】
表1に評価結果を示す。
【0035】
【0036】
表1に示すように、実施例1~3に係る包装容器はいずれも、開封時に手への内容液の付着がなく、開封後に机に載置しても内容液が机に付着せず、加圧時に内容液が漏れにくいものであった。
【0037】
これに対して、比較例1及び2に係る一般的なパウチの場合、切断部に付着した内容液が手や机に付着した。比較例3に係る包装容器は、粘着シートの粘着強度が高すぎるため、開封時の勢いで液はねし、内容液が手に付着した。比較例4に係る包装容器は、粘着シートの粘着強度が低すぎるため、加圧時に内容液が漏れやすかった。