(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115056
(43)【公開日】2024-08-26
(54)【発明の名称】抵抗素子及びセメント抵抗器
(51)【国際特許分類】
H01C 3/00 20060101AFI20240819BHJP
H01C 1/012 20060101ALI20240819BHJP
H01C 1/03 20060101ALI20240819BHJP
【FI】
H01C3/00 W
H01C1/012
H01C1/03
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020509
(22)【出願日】2023-02-14
(71)【出願人】
【識別番号】591181908
【氏名又は名称】ミクロン電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106563
【弁理士】
【氏名又は名称】中井 潤
(72)【発明者】
【氏名】森島 誠也
(72)【発明者】
【氏名】宮本 裕史
【テーマコード(参考)】
5E028
【Fターム(参考)】
5E028AA01
5E028BA02
5E028BB01
5E028CA12
5E028EA12
5E028EA16
5E028EB06
5E028JA11
5E028JB06
(57)【要約】
【課題】抵抗線に異常電流が流れても絶縁体からなる芯やセメントが高温となり絶縁低下することを抑制し、抵抗素子及びセメント抵抗器の安全性を高める。
【解決手段】柱状で、外周面2aに凹部(溝)2bを有する絶縁体からなる芯2と、芯の外周面に凹部を跨いで巻回された抵抗線3と、抵抗線に接続された端子板5とを備える抵抗素子1、及び、溝を有するケースを備え、前記芯と、前記抵抗線と、前記端子板の一部とをケースの溝に収容した状態で、溝にセメントを充填して硬化させたセメント抵抗器。芯6、7の凹部は芯の軸線方向に一端から他端にわたって延びる溝6b、7bであってもよく、芯を円柱状に形成し、溝を芯の軸線方向に直線状に延びるようにしてもよい。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱状で、外周面に凹部を有する絶縁体からなる芯と、
該芯の前記外周面に前記凹部を跨いで巻回された抵抗線と、
該抵抗線に接続された端子板とを備えることを特徴とする抵抗素子。
【請求項2】
前記芯の凹部は、前記芯の軸線方向に一端から他端にわたって延びる溝であることを特徴とする請求項1に記載の抵抗素子。
【請求項3】
前記芯は円柱状に形成され、前記溝は前記芯の軸線方向に直線状に延びることを特徴とする請求項2に記載の抵抗素子。
【請求項4】
溝を有するケースを備え、
請求項1乃至3のいずれかに記載の抵抗素子の前記芯と、前記抵抗線と、前記端子板の一部とを前記ケースの溝に収容した状態で、該溝にセメントを充填して硬化させたことを特徴とするセメント抵抗器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱状の芯に抵抗線を巻回した抵抗素子、及びこの抵抗素子をセメントで封入した抵抗器に関する。
【背景技術】
【0002】
上記構成を有するセメント抵抗器は広く一般的に用いられ、一例として、特許文献1には、
図5~
図7に示すように、円柱状のセラミック製の芯22に抵抗線23を巻回し、芯22の端部に端子板24のキャップ部24aを圧入した抵抗素子21を、磁器ケース25の溝26に収容し、セメント32を充填して硬化させたセメント抵抗器31が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記セメント抵抗器21では、セラミック製の芯22に巻回した抵抗線23に異常電流が流れると、抵抗線23が高温となって溶断するが、その時には芯22やセメント32も高温となって絶縁低下し、抵抗線23の溶断時に発生するアークによって破裂する危険性を否定できず、改善の余地があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記従来技術における問題点に鑑みてなされたものであって、抵抗線に異常電流が流れても芯やセメントが高温となることを抑制し、セメント抵抗器の安全性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明は、抵抗素子であって、柱状で、外周面に凹部を有する絶縁体からなる芯と、該芯の前記外周面に前記凹部を跨いで巻回された抵抗線と、該抵抗線に接続された端子板とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、芯の凹部を跨いで抵抗線を巻回したため、凹部によって抵抗線から芯への熱伝導が抑制され、従来よりも抵抗線が溶断し易くなる。そのため、抵抗線に異常電流が流れた際に、芯やセメントが高温となり絶縁低下して、アークの増大によって破裂する前に抵抗線を遮断することができ、安全である。
【0008】
前記セメント抵抗器において、芯の凹部は芯の軸線方向に一端から他端にわたって延びる溝であってもよく、芯を円柱状に形成し、前記溝を前記芯の軸線方向に直線状に延びるようにしてもよい。
【0009】
また、本発明は、セメント抵抗器であって、溝を有するケースを備え、上記いずれかの抵抗素子の前記芯と、前記抵抗線と、前記端子板の一部とを前記ケースの溝に収容した状態で、該溝にセメントを充填して硬化させたことを特徴とし、本発明によれば、安全性の高いセメント抵抗器を提供することができる。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明によれば、抵抗線に異常電流が流れても芯やセメントが高温となることを抑制し、安全性の高い抵抗素子及びセメント抵抗器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係るセメント抵抗器の芯の一例を示す図であって、(a)は正面図、(b)は側面(横断面)図である。
【
図2】
図1の芯を用いた抵抗素子を示す斜視図である。
【
図3】
図1の芯に抵抗線を券回した状態を示す側面図である。
【
図4】本発明に係るセメント抵抗器の芯の他の例を示す側面(横断面)図である。
【
図6】従来の抵抗器の磁器ケースの一例を示す斜視図である。
【
図7】従来のセメント抵抗器の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係るセメント抵抗器の芯の一例をし、この芯2は、セラミック等の絶縁体からなり、φ2~20mm、長さ10~400mm程度の円柱状に形成される。芯2の外周面2aには、軸線方向に全長にわたって一直線状に溝(凹部)2bが形成される。
【0014】
図2は、上記芯2を用いた抵抗素子1であって、芯2に巻回される抵抗線3と、芯2の両端部の各々に圧入されるキャップ4と、端子板5とを備える。
【0015】
抵抗線3は、φ0.05~1.5mm程度の銅ニッケル線、ニクロム線等からなる。キャップ4及び端子板5は、鋼板等で一体に形成される。各々のキャップ4には抵抗線3の端部が溶接される。
【0016】
図2に示す抵抗素子を、背景技術の欄で説明したセメント抵抗器21と同様に、絶縁ケース、ダイカストケース、金属絞りケース等の溝に収容し、端子板5以外の部分を溝に収容した状態で、溝の中にセメントを充填して硬化させて本発明に係るセメント抵抗器が製造される。
【0017】
上記セメント抵抗器によれば、
図2及び
図3に示すように、芯2の外周面2aに溝2bを跨いで抵抗線3を巻回したことで、抵抗線3から芯2への熱伝導が抑制され、従来よりも抵抗線3が溶断し易くなる。そのため、抵抗線3に異常電流が流れた際に、芯2やセメント32が高温となり絶縁低下して、アークの増大によって破裂する前に抵抗線3を遮断することができ、安全である。
【0018】
図4は、本発明に係るセメント抵抗器の芯の他の例を示し、これらの芯6、7は外周面6a、7aに凹部(溝)6b、7bを有する。これらの断面形状でも上記芯2と同様の作用効果を奏する。
【0019】
また、上記実施の形態では、芯2、6、7を円柱状に形成し、溝2b、6b、7bを芯2等の軸線方向に直線状に延設したが、溝2b等は曲線状であってもよく、さらに溝は芯2等の全長にわたって形成せずに、断続的であってもよい。また、芯2等の断面形状は円形に限定されず、楕円形等であってもよい。
【0020】
また、キャップ4や端子板5の構成も上記実施の形態のものに限定されず、抵抗線3に接続可能であれば種々のものを使用することができる。
【0021】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術範囲を限定する趣旨の記述ではない。
【符号の説明】
【0022】
1 抵抗素子
2、6、7 芯
3 抵抗線
4 キャップ
5 端子板