IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図1
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図2
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図3
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図4
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図5
  • 特開-エレベータのガイドレール固定装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115147
(43)【公開日】2024-08-26
(54)【発明の名称】エレベータのガイドレール固定装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 7/02 20060101AFI20240819BHJP
【FI】
B66B7/02 E
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020664
(22)【出願日】2023-02-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-01-09
(71)【出願人】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルソリューションズ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109612
【弁理士】
【氏名又は名称】倉谷 泰孝
(74)【代理人】
【識別番号】100153176
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 重明
(74)【代理人】
【識別番号】100116643
【弁理士】
【氏名又は名称】伊達 研郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 智己
【テーマコード(参考)】
3F305
【Fターム(参考)】
3F305BD09
(57)【要約】      (修正有)
【課題】昇降路の壁から突出する壁側ブラケットの水平部の長さを小さくすることなく、ガイドレールの背面と昇降路の壁との距離を小さくすることができるエレベータのガイドレール固定装置を提供する。
【解決手段】エレベータのガイドレール固定装置は、壁側ブラケット2に設けられ、ガイドレール3の両側でガイドレール3の背面側に延在する一対の第一延在部と、一対の第一延在部に挟まれる位置に形成される切欠き部と、レール側ブラケット4に設けられ、ガイドレール3の背面に当接する当接部40と、ガイドレール3の両側で第一延在部側に伸びた一対の第二延在部と、当接部40から第二延在部に伸びた第三延在部とを備え、ガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、第一延在部の先端と第三延在部は、ガイドレール3の背面に重なって配置され、鉛直方向から見たとき、ガイドレール3の背面は切欠き部に重なる位置に配置されていることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの昇降路内壁に固定される壁側ブラケットと、前記エレベータのガイドレールの背面に当接して前記ガイドレールを支持するレール側ブラケットと、を有して、前記レール側ブラケットを介して前記ガイドレールを前記壁側ブラケットに固定するエレベータのガイドレール固定装置において、
前記壁側ブラケットに設けられ、前記ガイドレールの両側で前記ガイドレールの背面側に延在する一対の第一延在部と、前記一対の第一延在部に挟まれる位置に形成される切欠き部と、
前記レール側ブラケットに設けられ、前記ガイドレールの背面に当接する当接部と、前記ガイドレールの両側で前記第一延在部側に伸びた一対の第二延在部と、
前記当接部から前記第二延在部に伸びた第三延在部と、前記第一延在部と前記第二延在部とが対向して当接する対向部と、前記対向部に設けられ、前記第一延在部と前記第二延在部とを連結する連結部と、を備え、
前記切欠き部の幅は、前記ガイドレールの幅より大きく形成されており、
前記ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、前記第一延在部の先端は前記ガイドレールの背面に重なって配置され、前記第三延在部は前記ガイドレールの背面に重なって配置されており、
鉛直方向から見たとき、前記ガイドレールの背面は前記切欠き部に重なる位置に配置されていることを特徴とするエレベータのガイドレール固定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、昇降路に対してガイドレールを固定するエレベータのガイドレール固定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のエレベータのガイドレール固定装置では、昇降路に対して固定される壁側ブラケットと、ガイドレールが固定されるレール側ブラケットとを備えたエレベータのガイドレール固定装置が知られている。このエレベータのガイドレール固定装置では、壁側ブラケットの水平部とレール側ブラケットの水平部とが互いに重ねられた状態で、それぞれの水平部が、鉛直方向に延びるように配置されたボルトを用いて固定される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-151336号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
昇降路に固定されたガイドレールの背面と昇降路の壁との距離は、壁側ブラケットの水平部とレール側ブラケットの水平部とが互いに重ねられた状態で固定されるため、昇降路の壁から突出する壁側ブラケットの水平部の長さに依存する。ここで、昇降路内にエレベータ機器を配置する際の有効寸法を広くするために、ガイドレールの背面と昇降路の壁との距離を小さくする手段がある。この手段において、ガイドレールの背面と昇降路の壁との距離を小さくするためには、昇降路の壁から突出する壁側ブラケットの水平部の長さを小さくする必要がある。一方、この水平部には、鉛直方向に延びるように配置されたボルトが設けられるため、このボルトを配置するスペースを確保しなければならない。そのため、この水平部の長さは、このボルトが設けられるスペースより小さくすることは困難である。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、昇降路の壁から突出する壁側ブラケットの水平部の長さを小さくすることなく、ガイドレールの背面と昇降路の壁との距離を小さくすることができるエレベータのガイドレール固定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明におけるエレベータのガイドレール固定装置は、エレベータの昇降路内壁に固定される壁側ブラケットと、エレベータのガイドレールの背面に当接してガイドレールを支持するレール側ブラケットと、を有して、レール側ブラケットを介してガイドレールを壁側ブラケットに固定するエレベータのガイドレール取付装置において、壁側ブラケットに設けられ、ガイドレールの両側でガイドレールの背面側に延在する一対の第一延在部と、一対の第一延在部に挟まれる位置に形成される切欠き部と、レール側ブラケットに設けられ、ガイドレールの背面に当接する当接部と、ガイドレールの両側で第一延在部側に伸びた一対の第二延在部と、当接部から第二延在部に伸びた第三延在部と、第一延在部と第二延在部とが対向して当接する対向部と、対向部に設けられ、第一延在部と第二延在部とを連結する連結部と、を備え、切欠き部の幅は、ガイドレールの幅より大きく形成されており、ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、第一延在部の先端はガイドレールの背面に重なって配置され、第三延在部はガイドレールの背面に重なって配置されており、鉛直方向から見たとき、ガイドレールの背面は切欠き部に重なる位置に配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は、昇降路の壁から突出する壁側ブラケットの水平部の長さを小さくすることなく、ガイドレールの背面と昇降路の壁との距離を小さくすることができるエレベータのガイドレール固定装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1によるエレベータのガイドレール固定装置(全体)を示す斜視図である。
図2】この発明の実施の形態1による図1のエレベータのガイドレール固定装置の要部を示す正面図である。
図3】この発明の実施の形態1による図2のエレベータのガイドレール固定装置の側面図である。
図4】この発明の実施の形態1による図2のエレベータのガイドレール固定装置の平面図である。
図5】この発明の実施の形態1による図1のレール側ブラケットを示す斜視図である。
図6】この発明の実施の形態1による図1の壁側ブラケットを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータのガイドレール固定装置(全体)を示す斜視図である。図2は、図1のエレベータのガイドレール固定装置の要部を示す正面図である。図3は、図2のエレベータのガイドレール固定装置の側面図である。図4は、図2のエレベータのガイドレール固定装置の平面図である。図5は、図1のレール側ブラケットを示す斜視図である。図6は、図1の壁側ブラケットを示す斜視図である。
【0010】
図において、エレベータのガイドレール固定装置は、昇降路内壁1に対して固定される壁側ブラケット2と、ガイドレール3が固定されるレール側ブラケット4とを備えている。ガイドレール3としては、かごを案内するかご用ガイドレールと、つり合いおもりを案内するつり合いおもり用ガイドレールとが挙げられる。
【0011】
昇降路(図示せず)は、ガイドレール3の背面31に対向する内壁1を有している。壁側ブラケット2は、溶接等(図示せず)によって内壁1に固定される壁固定部20を有している。壁固定部20は、内壁1に対向して配置される。
【0012】
また、壁側ブラケット2は、レール側ブラケット4が固定される第一延在片21と、切欠き部22とを有している。第一延在片21は、壁固定部20の上端の両側に一対で配置され、ガイドレール3の背面31側に延びて配置される。切欠き部22は、一対の第一延在片21に挟まれる位置に形成される。切欠き部22の幅は、ガイドレール3の幅より大きく形成されている。
【0013】
第一延在片21には、レール側ブラケット4を固定する固定ボルト5が鉛直方向に挿入される貫通孔23が形成されている。貫通孔23は、長穴となっている。貫通孔23の長手方向は、内壁1に対して略平行な方向となっている。
【0014】
レール側ブラケット4は、ガイドレール3の背面31に当接して支持する当接部40と、第一延在片21に固定される第二延在片41と、当接部40から第二延在片41に延びた第三延在片42とを有している。第三延在片42は、当接部40と第二延在片41とを連結するように形成されている。
【0015】
第三延在片42は、当接部40の下端の両側に一対で形成される。ガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、第三延在片42は、ガイドレール3の背面31からガイドレール3の表面側に延びて、この表面側から反転してガイドレール3の背面31側に湾曲して配置される。
【0016】
当接部40には、ガイドレール3の表面端部に当接して支持するレールクリップ6を固定する固定ボルト60が水平方向に挿入される貫通孔43が形成されている。
【0017】
第二延在片41には、レール側ブラケット4を壁側ブラケット2に固定する固定ボルト5が鉛直方向に挿入される貫通孔44が形成されている。貫通孔44は、長穴となっている。貫通孔44の長手方向は、内壁1に対して略平行な方向となっている。
【0018】
第二延在片41は、第一延在片21に重ねて配置される。第二延在片41と第一延在片21とが重ねられて対向する位置には、対向部7が配置される。対向部7には、第二延在片41と第一延在片21とを連結する連結部70が配置される。連結部70には、固定ボルト5が鉛直方向に貫通して配置され、第一延在片21と第二延在片41とが連結される。
【0019】
当接部40は、ガイドレール3の背面31に重ねて配置される。当接部40の貫通孔43には、固定ボルト60が水平方向に貫通して配置される。レール側ブラケット4は、レールクリップ6を介して固定ボルト60によってガイドレール3の背面31に固定される。
【0020】
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。始めに、壁側ブラケット2は、内壁1の所定位置に壁固定部20が溶接されて固定される。
【0021】
レール側ブラケット4は、ガイドレール3の背面31に当接部40を当接させて、貫通穴43に固定ボルト60を貫通させることにより、レールクリップ6を介してガイドレール3に固定される。
【0022】
次に、ガイドレール3に固定されたレール側ブラケット4を内壁1に固定された壁側ブラケット2に固定する工程を説明する。
【0023】
始めに、壁側ブラケット2の第一延在片21の上部からレール側ブラケット4の第二延在片41を重ね合わせて、対向部7を配置する。
【0024】
このとき、鉛直方向から見て、ガイドレール3の背面31は、壁側ブラケット2の切欠き部22に重なる位置に配置される。また、ガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、第一延在片21の先端はガイドレール3の背面31に重なって配置される。
【0025】
次に、対向部7で貫通穴44の位置と貫通穴23の位置とを合わせて固定ボルト5を連結部70に貫通させる。壁側ブラケット2の貫通穴23に対してレール側ブラケット4の位置を調整した後、固定ボルト5を締結することで、レール側ブラケット4は壁側ブラケット2に固定される。
【0026】
このとき、鉛直方向から見て、当接部40は、第三延在片42によって第一延在片21よりも内壁1側にセットバックされて、第一延在片21と重なる位置に配置される。これにより、鉛直方向から見て、当接部40に固定されるガイドレール3の背面31も第一延在片21と重なる位置に配置される。
【0027】
上記のように実施の形態1によれば、エレベータの昇降路内壁1に固定される壁側ブラケット2と、エレベータのガイドレール3の背面31に当接してガイドレール3を支持するレール側ブラケット4と、を有して、レール側ブラケット4を介してガイドレール3を壁側ブラケット2に固定するエレベータのガイドレール固定装置において、壁側ブラケット2に設けられ、ガイドレール3の両側でガイドレール3の背面31側に延在する一対の第一延在片21と、一対の第一延在片21に挟まれる位置に形成される切欠き部22と、レール側ブラケット4に設けられ、ガイドレール3の背面31に当接する当接部40と、ガイドレール3の両側で第一延在片21側に伸びた一対の第二延在片41と、当接部7から第二延在片41に伸びた第三延在片42と、第一延在片21と第二延在片41とが対向して当接する対向部7と、対向部7に設けられ、第一延在片21と第二延在片41とを連結する連結部70と、を備え、切欠き部22の幅は、ガイドレール3の幅より大きく形成されており、ガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、第一延在片21の先端はガイドレール3の背面31に重なって配置され、第三延在片42はガイドレール3の背面31に重なって配置されており、鉛直方向から見たとき、ガイドレール3の背面31は切欠き部22に重なる位置に配置されていることにより、昇降路の内壁1から突出する壁側ブラケット2の第一延在片21の長さを小さくすることなく、ガイドレール3の背面31と昇降路の内壁1との距離を小さくすることができるエレベータのガイドレール固定装置を実現できる。
【0028】
なお、鉛直方向から見たとき、ガイドレール3の背面31が切欠き部22に重なる位置は、実施の形態1で開示される位置に限定されるものではない。例えば、第三延在片42の当接部40側を内壁1側にさらに延長することにより、ガイドレール3の背面31をさらに内壁1側に近付けることができる。
【0029】
また、第三延在片42の当接部40側を内壁1側にさらに延長することは容易であり特段の課題は無い。すなわち、固定ボルト5の直上に横から工具を差し入れて固定ボルト5を締結可能なスペースを確保できれば良く、第三延在片42の当接部40側を内壁1側にさらに延長することで、このスペースが圧迫されることはない。
【符号の説明】
【0030】
1 昇降路内壁、2 壁側ブラケット、20 壁固定部、21 第一延在片、22 切欠き部、23 貫通穴、3 ガイドレール、4 レール側ブラケット、40 当接部、41 第二延在片、42 第三延在片、43,44 貫通孔、5,60 固定ボルト、6 レールクリップ、7 対向部、70 連結部
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、昇降路に対してガイドレールを固定するエレベータのガイドレール固定装置に関するものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2023-10-26
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの昇降路内壁に固定される壁側ブラケットと、前記エレベータのガイドレールの背面に当接して前記ガイドレールを支持するレール側ブラケットと、を有して、前記レール側ブラケットを介して前記ガイドレールを前記壁側ブラケットに固定するエレベータのガイドレール固定装置において、
前記壁側ブラケットに設けられ、前記ガイドレールの両側で前記ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、一方が前記ガイドレールの背面に重なって配置され、他方が前記昇降路内壁側に延在する一対の第一延在部と、前記ガイドレールの幅方向を正面から見たとき、前記一対の第一延在部に挟まれる位置に形成される切欠き部と、
前記レール側ブラケットに設けられ、前記ガイドレールの背面に当接する当接部と、前記ガイドレールの両側で前記ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、一方が前記ガイドレールの背面に重なって配置され、他方が前記ガイドレールの背面側から前記第一延在部側に伸びた一対の第二延在部と、
前記ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、前記ガイドレールの背面に重なって配置され、前記当接部から前記第二延在部に伸びた一対の第三延在部と、前記第一延在部と前記第二延在部とが対向して当接する対向部と、前記対向部に設けられ、前記第一延在部と前記第二延在部とを連結する連結部と、を備え、
前記切欠き部の幅は、前記ガイドレールの幅より大きく形成されており、前記第二延在部と前記第三延在部とは、前記ガイドレールの幅方向を正面から見たとき、いずれも同じ幅で形成されていると共に、前記第二延在部は前記第三延在部の下部に重なって配置されており、
前記ガイドレールの背面は、鉛直方向から見たとき、前記切欠き部に重なる位置に配置されていることを特徴とするエレベータのガイドレール固定装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0006】
この発明におけるエレベータのガイドレール固定装置は、エレベータの昇降路内壁に固定される壁側ブラケットと、エレベータのガイドレールの背面に当接してガイドレールを支持するレール側ブラケットと、を有して、レール側ブラケットを介してガイドレールを壁側ブラケットに固定するエレベータのガイドレール取付装置において、壁側ブラケットに設けられ、ガイドレールの両側でガイドレールの側面を水平方向から見たとき、一方がガイドレールの背面に重なって配置され、他方が昇降路内壁側に延在する一対の第一延在部と、ガイドレールの幅方向を正面から見たとき、一対の第一延在部に挟まれる位置に形成される切欠き部と、レール側ブラケットに設けられ、ガイドレールの背面に当接する当接部と、ガイドレールの両側でガイドレールの側面を水平方向から見たとき、一方がガイドレールの背面に重なって配置され、他方がガイドレールの背面側から第一延在部側に伸びた一対の第二延在部と、ガイドレールの側面を水平方向から見たとき、ガイドレールの背面に重なって配置され、当接部から第二延在部に伸びた一対の第三延在部と、第一延在部と第二延在部とが対向して当接する対向部と、対向部に設けられ、第一延在部と第二延在部とを連結する連結部と、を備え、切欠き部の幅は、ガイドレールの幅より大きく形成されており、第二延在部と第三延在部とは、ガイドレールの幅方向を正面から見たとき、いずれも同じ幅で形成されていると共に、第二延在部は第三延在部の下部に重なって配置されており、ガイドレールの背面は鉛直方向から見たとき、切欠き部に重なる位置に配置されていることを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】
上記のように実施の形態1によれば、エレベータの昇降路内壁1に固定される壁側ブラケット2と、エレベータのガイドレール3の背面31に当接してガイドレール3を支持するレール側ブラケット4と、を有して、レール側ブラケット4を介してガイドレール3を壁側ブラケット2に固定するエレベータのガイドレール固定装置において、壁側ブラケット2に設けられ、ガイドレール3の両側でガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、一方がガイドレール3の背面に重なって配置され、他方が昇降路内壁1側に延在する一対の第一延在片21と、ガイドレール3の幅方向を正面から見たとき、一対の第一延在片21に挟まれる位置に形成される切欠き部22と、レール側ブラケット4に設けられ、ガイドレール3の背面に当接する当接部40と、ガイドレール3の両側でガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、一方がガイドレール3の背面に重なって配置され、他方がガイドレール3の背面側から第一延在部片21側に伸びた一対の第二延在片41と、ガイドレール3の側面を水平方向から見たとき、ガイドレール3の背面に重なって配置され、当接部40から第二延在片41に伸びた一対の第三延在片42と、第一延在片21と第二延在片41とが対向して当接する対向部7と、対向部7に設けられ、第一延在片21と第二延在片41とを連結する連結部70と、を備え、切欠き部22の幅は、ガイドレール3の幅より大きく形成されており、第二延在片41と第三延在片42とは、ガイドレール3の幅方向を正面から見たとき、いずれも同じ幅で形成されていると共に、第二延在片41は第三延在片42の下部に重なって配置されており、切欠き部22の幅は、ガイドレール3の幅より大きく形成されており、ガイドレール3の背面31は、鉛直方向から見たとき、切欠き部22に重なる位置に配置されていることにより、昇降路の内壁1から突出する壁側ブラケット2の第一延在片21の長さを小さくすることなく、ガイドレール3の背面31と昇降路の内壁1との距離を小さくすることができるエレベータのガイドレール固定装置を実現できる。