(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115236
(43)【公開日】2024-08-26
(54)【発明の名称】体内回収機構用シャフト及びその体内回収機構用シャフトを備えた体内回収機構
(51)【国際特許分類】
A61B 17/3207 20060101AFI20240819BHJP
【FI】
A61B17/3207
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023020835
(22)【出願日】2023-02-14
(71)【出願人】
【識別番号】390030731
【氏名又は名称】朝日インテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134326
【弁理士】
【氏名又は名称】吉本 聡
(72)【発明者】
【氏名】重兼 遊大
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160EE21
(57)【要約】
【課題】 柔軟性を確保するとともに、体内回収機構の動作中に側線が多条コイルから位置ズレすることを防止した体内回収機構用シャフト及びその体内回収機構用シャフトを備えた体内回収機構を提供する。
【解決手段】 体内回収機構用シャフト10は、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線9によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G3が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G3に配置されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイルと、
その多条コイルの外周に疎巻きにされた少なくとも1本の側線と、
を備え、
前記多条コイルの表面には、前記複数の素線のうち少なくとも1本の第1の素線によって形成される前記多条コイルの外径が、前記複数の素線のうち第1の素線以外の第2の素線によって形成される前記多条コイルの外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部が形成されており、
前記少なくとも1本の側線は、前記螺旋状の溝部に配置されていることを特徴とする体内回収機構用シャフト。
【請求項2】
前記第2の素線の横断面を円形状とし、前記第1の素線の横断面を前記第2の素線の外径よりも小さな厚みの矩形状としたことを特徴とする請求項1に記載の体内回収機構用シャフト。
【請求項3】
前記第1の素線は、前記多条コイルの縦断面において、前記第1の素線の両側に隣接する前記第2の素線に対向する前記第1の素線の辺が、前記第1の素線の両側に隣接する前記第2の素線の各中心を結ぶ線に接触していることを特徴とする請求項2に記載の体内回収機構用シャフト。
【請求項4】
前記側線は、前記第1の素線に接触していることを特徴とする請求項3に記載の体内回収機構用シャフト。
【請求項5】
前記第1の素線の内径を、前記第2の素線の内径と同一としたことを特徴とする請求項4に記載の体内回収機構用シャフト。
【請求項6】
カテーテルと、
そのカテーテル内に回転可能に配置された請求項1乃至請求項5の何れかに記載の体内回収機構用シャフトと、
前記カテーテルの基端に配置され、前記体内回収機構用シャフトの基端に接続されたシャフト駆動部と、
前記カテーテルの先端に配置され、前記体内回収機構用シャフトの先端に接続されたカッターアセンブリと、
を備えたことを特徴とする体内回収機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者の体内管腔からプラーク等の物質を除去する体内回収機構及びその体内回収機構に使用される体内回収機構用シャフトに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、患者の体内管腔からプラーク等の物質を除去するために種々の装置が開発されてきた。例えば、特許文献1には、体内管腔からプラーク等の物質を除去するための装置であって、カテーテル管腔を有するカテーテルと、そのカテーテルの遠位端に回転可能に連結されたカッターアセンブリと、カテーテル管腔を通って延在するとともに、カッターアセンブリに連結された第1の端と回転機構に連結された第2の端とを有する回転可能なトルクシャフトと、備えた装置(以下、「体内回収機構」と記す)が記載されていると認められる(
図1B等参照)
【0003】
そして、特許文献1に記載のトルクシャフト114は、所定方向に巻回されたコイルによって構成され、そのトルクシャフト114の外周には、トルクシャフト1114とは反対向きに巻回された運搬部材118が備えられている(
図6等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のトルクシャフト114は、コイルによって構成されていることにより柔軟性が向上しているものの、運搬部材118がトルクシャフト114とは反対向きに巻回されていることから、トルクシャフト114の回転中に運搬部材118がトルクシャフト114から位置ズレする可能性があった。
【0006】
また、体内管腔内のプラーク等の物質(以下、「体内物質」と記す)の回収・運搬作業には、多くの時間を要することから、それを司る体内回収機構については、その耐久性を向上させるための改良が望まれている。
【0007】
本発明は、従来技術が有する上述した問題に対応してなされたものであり、柔軟性を確保するとともに、体内回収機構の動作中に運搬部材(以下、「側線」と記す)がトルクシャフト(以下、「多条コイル」と記す)から位置ズレすることを防止した体内回収機構用シャフト及びその体内回収機構用シャフトを備えた体内回収機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、本発明の第1の態様の体内回収機構用シャフトは、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイルと、その多条コイルの外周に疎巻きにされた少なくとも1本の側線と、を備え、前記多条コイルの表面には、前記複数の素線のうち少なくとも1本の第1の素線によって形成される前記多条コイルの外径が、前記複数の素線のうち第1の素線以外の第2の素線によって形成される前記多条コイルの外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部が形成されており、前記少なくとも1本の側線は、前記螺旋状の溝部に配置されていることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の第2の態様は、第1の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記第2の素線の横断面を円形状とし、前記第1の素線の横断面を前記第2の素線の外径よりも小さな厚みの矩形状としたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の第3の態様は、第2の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記第1の素線は、前記多条コイルの縦断面において、前記第1の素線の両側に隣接する前記第2の素線に対向する前記第1の素線の辺が、前記第1の素線の両側に隣接する前記第2の素線の各中心を結ぶ線に接触していることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の第4の態様は、第3の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記側線は、前記第1の素線に接触していることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第5の態様は、第4の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、前記第1の素線の内径を、前記第2の素線の内径と同一としたことを特徴とする。
【0013】
さらに、本発明の第6の態様の体内回収機構は、カテーテルと、そのカテーテル内に回転可能に配置された第1の態様乃至第5の態様の何れかに記載の体内回収機構用シャフトと、前記カテーテルの基端に配置され、前記体内回収機構用シャフトの基端に接続されたシャフト駆動部と、前記カテーテルの先端に配置され、前記体内回収機構用シャフトの先端に接続されたカッターアセンブリと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1の態様の体内回収機構用シャフトによれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイルと、その多条コイルの外周に疎巻きにされた少なくとも1本の側線と、を備え、多条コイルの表面には、複数の素線のうち少なくとも1本の第1の素線によって形成される多条コイルの外径が、複数の素線のうち第1の素線以外の第2の素線によって形成される多条コイルの外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部が形成されており、少なくとも1本の側線は、螺旋状の溝部に配置されているので、体内回収機構の動作中に少なくとも1本の側線が多条コイルから位置ズレすることを防止することができる。
【0015】
また、本発明の第2の態様によれば、第1の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、第2の素線の横断面を円形状とし、第1の素線の横断面を第2の素線の外径よりも小さな厚みの矩形状としたので、第1の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、側線を配置するための溝部を簡単に形成することができるとともに、第1の素線自体及び第2の素線自体を簡単に製造することができる。
【0016】
また、本発明の第3の態様によれば、第2の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、第1の素線は、多条コイルの縦断面において、第1の素線の両側に隣接する第2の素線に対向する第1の素線の辺が、第1の素線の両側に隣接する第2の素線の各中心を結ぶ線に接触しているので、第2の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、多条コイル自体の形状の安定性を向上させ、耐久性を高くすることができる。
【0017】
また、本発明の第4の態様によれば、第3の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、側線は、第1の素線に接触しているので、第3の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、側線をさらに安定して配置することができる。
【0018】
また、本発明の第5の態様によれば、第4の態様の体内回収機構用シャフトにおいて、第1の素線の内径を、第2の素線の内径と同一としたので、第4の態様の体内回収機構用シャフトの効果に加え、多条コイルの中空部に挿入される医療器具の動作をスムーズに行うことができる。
【0019】
さらに、本発明の第6の態様の体内回収機構によれば、カテーテルと、そのカテーテル内に回転可能に配置された第1の態様乃至第5の態様の何れかに記載の体内回収機構用シャフトと、カテーテルの基端に配置され、体内回収機構用シャフトの基端に接続されたシャフト駆動部と、カテーテルの先端に配置され、体内回収機構用シャフトの先端に接続されたカッターアセンブリと、を備えているので、患者の体内管腔から物質を効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の第1実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の外観図である。
【
図3】第1実施形態の体内回収機構用シャフトから側線(外コイル)を除いた部分の拡大縦断面図である。
【
図4】第1実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【
図7】第2実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【
図8】第3実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【
図9】第4実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【
図10】第5実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0022】
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の外観図であり、
図2は、
図1のA部内部の説明図であり、
図3は、第1実施形態の体内回収機構用シャフトから側線(外コイル)を除いた部分の拡大縦断面図である。
【0023】
また、
図4は、第1実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図であり、
図5は、
図4のB部拡大図であり、
図6は、
図4のC-C横断面図である。
【0024】
図1に示すように、患者の体内管腔から体内物質を除去するための本実施形態の体内回収機構1は、長尺状の中空管状体からなるカテーテル3と、そのカテーテル3の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、カテーテル3の基端に接続された把持部6と、その把持部6の基端に接続されたモータ8とから構成されている。
【0025】
カッターアセンブリ4は、複数の開口部41を備え、カテーテル3の先端に接続された筐体43と、その筐体43の内部に配置されたカッター2とを備える。カッター2は、後述する体内回収機構用シャフト10(
図2参照)の先端に接続され、モータ8の回転に伴って回転可能となっている。
【0026】
したがって、カッターアセンブリ4は、筐体43の開口部41から侵入したプラーク等の体内物質D(
図2参照)を、回転するカッター2によって切断し、カッターアセンブリ4の内部に取り込む。
【0027】
把持部6は、カテーテル3の基端に接続され、把持部本体6aと、その把持部本体6aに接続されたコの字状の把持部側体6bとから構成されている。また、把持部6には、把持部本体6aと把持部側体6bとによって、手技者が把持可能な空隙Sが形成されている。
【0028】
また、モータ8は、その筐体が把持部6の基端に接続され、モータ8の回転軸は、後述する体内回収機構用シャフト10(
図2参照)の基端に接続されている。
【0029】
なお、
図1において、カッターアセンブリ4は、カテーテル3に対して直線状に接続されているように図示されているが、カッターアセンブリ4は、実際には、把持部6における操作によって、カテーテル3の長軸に対して360度全方向に湾曲可能となっている。
【0030】
カテーテル3は、カテーテル本体3bと、カテーテル本体3bの先端内部に接続された軸受け3aと、カテーテル本体3bの基端内部に接続された軸受け(図示せず)とから構成されている。また、カテーテル3は、先端がカッターアセンブリ4に接続され、基端が把持部6に接続され、内部に回転可能な体内回収機構用シャフト10を備える。
【0031】
体内回収機構用シャフト10は、
図2に示すように、多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、多条コイル7と、その多条コイル7の表面から突出した側線5と、多条コイル7及び側線5を覆うカテーテル本体3bとによって、体内機構用シャフト10の長手方向に対して螺旋状の空隙部G1が形成されている。
【0032】
そして、体内回収機構用シャフト10の基端に接続されたモータ8が回転すると、体内回収機構用シャフト10がカテーテル3内部において回転し、回転するカッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれた体内物質Dを、空隙部G1に保持して、X方向に運搬するようになっている。
【0033】
本実施形態における多条コイル7は、
図3に示すように、4本の横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の横断面略矩形状の第1の素線9の計5本の素線を、内部に空隙部G2を有するように中空状に巻回して形成された長尺状のコイル体であり、多条コイル7の先端は、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続され、多条コイル7の基端は、モータ8に接続されている。
【0034】
ここで、横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径=D1であり、横断面略矩形状の第1の素線9の長辺の長さ=LL1、短辺の長さ=SL1であり(
図5参照)、第1の素線9の短辺の長さSL1は、第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径D1よりも小さい。
【0035】
そして、本実施形態の多条コイル7は、第1の素線9によって形成される多条コイル7の外径R2(
図6参照)が4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径R1(
図6参照)よりも小さいことにより、その表面に、深さN1(
図6参照)の螺旋状の溝部G3が形成されている。
【0036】
なお、
図6において、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径をODで示し、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の内径をIDで示している。
【0037】
一方、多条コイル7は、計5本の素線によって螺旋状に巻回されており、各素線の横断面形状は、第2の素線7a、7b、7c、7dについては、湾曲した円柱を斜めに切断した形状となるように、また、第1の素線9については、湾曲した四角柱を斜めに切断した形状となるように、複雑に変形しているため、
図6においては、各素線の配置位置のみを記載し、正確な形状は省略した。
【0038】
したがって、
図6においては、第2の素線7a、7b、7c、7d及び第1の素線9は、それぞれが離間しているように記載されているが、実際には、それぞれの素線が変形して、それぞれの隙間が埋まっている状態である。
【0039】
また、本実施形態においては、多条コイル7の縦断面視において、第1の素線9の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線9の短辺が、第1の素線9の両側に隣接する第2の素線7dの中心Cdと第2の素線7aの中心Caとを結ぶ線に接触している(
図5においては、略垂直に接触している)。
【0040】
また、
図5に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線9に接触しており、4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と、第1の素線9の内径とは、同一であり、4本の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の第1の素線9は、直線ID上に配置されている。
【0041】
また、
図5に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線9に接触しているので、側線5を溝部G3に安定して配置することができる。
【0042】
多条コイル7を構成する第2の素線7a、7b、7c、7d及び第1の素線9の材料は、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0043】
本実施形態の側線5は、
図4に示すように、1本の横断面略円形状の素線であり、多条コイル7の表面に形成された溝部G3に沿って螺旋状に疎巻きにされている。側線5の材料は、多条コイル7と同様に、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0044】
本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線9によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G3が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G3に配置されているので、体内回収機構1の動作中に1本の側線5が多条コイル7から位置ズレすることを防止することができる。
【0045】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、第2の素線7a、7b、7c及び7dの横断面を円形状とし、第1の素線9の横断面を第2の素線7a、7b、7c及び7dの外径よりも小さな厚みSL1の矩形状としたので、側線5を配置するための溝部G3を簡単に形成することができるとともに、第1の素線9自体及び第2の素線7a、7b、7c、7d自体を簡単に製造することができる。
【0046】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、第1の素線9は、多条コイル7の縦断面において、第1の素線9の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線9の辺が、第1の素線9の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aの各中心Cd及びCaを結ぶ線に接触しているので、多条コイル7自体の形状の安定性を向上させ、耐久性を高くすることができる。
【0047】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、側線5は、第1の素線9に接触しているので、側線5をさらに安定して配置することができる。
【0048】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト10によれば、第1の素線9の内径を、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と同一としたので、多条コイル7の空隙部G2に挿入される医療器具の動作をスムーズに行うことができる。
【0049】
さらに、本実施形態の体内回収機構1によれば、カテーテル3と、そのカテーテル3内に回転可能に配置された体内回収機構用シャフト10と、カテーテル3の基端に配置され、体内回収機構用シャフト10の基端に接続されたモータ8と、カテーテル3の先端に配置され、体内回収機構用シャフト10の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、を備えているので、患者の体内管腔から体内物質Dを効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【0050】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、第2実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【0051】
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の全体構成は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であるため説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0052】
本実施形態の体内回収機構21で使用する体内回収機構用シャフト20は、
図7に示すように、多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、多条コイル7と、その多条コイル7の表面から突出した側線5と、多条コイル7及び側線5を覆うカテーテル本体3bとによって、体内機構用シャフト20の長手方向に対して螺旋状の空隙部G1(
図2参照)が形成されている。
【0053】
そして、体内回収機構用シャフト20の基端に接続されたモータ8が回転すると、体内回収機構用シャフト20がカテーテル3内部において回転し、回転するカッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれた体内物質Dを、空隙部G1に保持して、X方向に運搬するようになっている。
【0054】
本実施形態における多条コイル7は、
図7に示すように、4本の横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の横断面略矩形状の第1の素線19の計5本の素線を、内部に空隙部G2(
図3及び
図4参照)を有するように中空状に巻回して形成された長尺状のコイル体であり、多条コイル7の先端は、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続され、多条コイル7の基端は、モータ8に接続されている。
【0055】
ここで、横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径=D1であり、横断面略矩形状の第1の素線9の長辺の長さ=LL2、短辺の長さ=SL2であり、第1の素線19の短辺の長さSL2は、第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径D1よりも小さい。
【0056】
そして、本実施形態の多条コイル7は、
図6の説明と同様に、第1の素線19によって形成される多条コイル7の外径R3(図示せず)が4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径R1(
図6参照)よりも小さいことにより、その表面に、螺旋状の溝部G4が形成されている。
【0057】
なお、
図7において、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の内径をIDで示している。
【0058】
また、本実施形態においては、多条コイル7の縦断面視において、第1の素線9の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線19の短辺が、第1の素線19の両側に隣接する第2の素線7dの中心Cdと第2の素線7aの中心Caとを結ぶ線に接触している(
図7においては、略垂直に接触している)。
【0059】
また、
図7に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線19に接触しているので、側線5を溝部G4に安定して配置することができる。
【0060】
一方、
図7に示すように、第1の素線19の内径は、素線7a、7b、7c、7dの内径IDと同日ではなく、4本の第2の素線7a、7b、7c、7dの内径IDよりも距離N2だけ大きい。
【0061】
第1の素線19の材料は、第1の実施形態の第1の素線9と同様に、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0062】
本実施形態の体内回収機構用シャフト20によれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線19によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G4が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G4に配置されているので、体内回収機構21の動作中に1本の側線5が多条コイル7から位置ズレすることを防止することができる。
【0063】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト20によれば、第2の素線7a、7b、7c及び7dの横断面を円形状とし、第1の素線19の横断面を第2の素線7a、7b、7c及び7dの外径よりも小さな厚みSL2の矩形状としたので、側線5を配置するための溝部G4を簡単に形成することができるとともに、第1の素線19自体及び第2の素線7a、7b、7c、7d自体を簡単に製造することができる。
【0064】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト20によれば、第1の素線19は、多条コイル7の縦断面において、第1の素線19の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線19の辺が、第1の素線19の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aの各中心Cd及びCaを結ぶ線に接触しているので、多条コイル7自体の形状の安定性を向上させ、耐久性を高くすることができる。
【0065】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト20によれば、側線5は、第1の素線19に接触しているので、側線5をさらに安定して配置することができる。
【0066】
さらに、本実施形態の体内回収機構20によれば、カテーテル3と、そのカテーテル3内に回転可能に配置された体内回収機構用シャフト20と、カテーテル3の基端に配置され、体内回収機構用シャフト20の基端に接続されたモータ8と、カテーテル3の先端に配置され、体内回収機構用シャフト20の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、を備えているので、患者の体内管腔から体内物質Dを効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【0067】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8は、第3実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【0068】
以下、本発明の第3実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の全体構成は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であるため説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0069】
本実施形態の体内回収機構31で使用する体内回収機構用シャフト30は、
図8に示すように、多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、多条コイル7と、その多条コイル7の表面から突出した側線5と、多条コイル7及び側線5を覆うカテーテル本体3bとによって、体内機構用シャフト30の長手方向に対して螺旋状の空隙部G1(
図2参照)が形成されている。
【0070】
そして、体内回収機構用シャフト30の基端に接続されたモータ8が回転すると、体内回収機構用シャフト30がカテーテル3内部において回転し、回転するカッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれた体内物質Dを、空隙部G1に保持して、X方向に運搬するようになっている。
【0071】
本実施形態における多条コイル7は、
図8に示すように、4本の横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の横断面略矩形状の第1の素線29の計5本の素線を、内部に空隙部G2(
図3及び
図4参照)を有するように中空状に巻回して形成された長尺状のコイル体であり、多条コイル7の先端は、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続され、多条コイル7の基端は、モータ8に接続されている。
【0072】
ここで、横断面略円形状の第2の第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径=D1であり、横断面略矩形状の第1の素線29の長辺の長さ=LL3、短辺の長さ=SL3であり、第1の素線29の短辺の長さSL3は、第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径D1よりも小さい。
【0073】
そして、本実施形態の多条コイル7は、
図6の説明と同様に、第1の素線29によって形成される多条コイル7の外径R4(図示せず)が4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径R1(
図6参照)よりも小さいことにより、その表面に、螺旋状の溝部G5が形成されている。
【0074】
なお、
図8において、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の内径をIDで示している。
【0075】
また、本実施形態においては、多条コイル7の縦断面視において、第1の素線29が、その第1の素線29の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに接触している。
【0076】
また、
図8に示すように、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と、第1の素線29の内径とは、同一であり、4本の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の第1の素線29は、直線ID上に配置されている。
【0077】
一方、
図8に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線29に接触しておらず、第2の素線7d及び7aに接触している。なお、側線5と第1の素線29との間の空隙の高さはN3である。
【0078】
第1の素線29の材料は、第1の実施形態の第1の素線9と同様に、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0079】
本実施形態の体内回収機構用シャフト30によれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線29によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G5が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G5に配置されているので、体内回収機構31の動作中に1本の側線5が多条コイル7から位置ズレすることを防止することができる。
【0080】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト30によれば、第2の素線7a、7b、7c及び7dの横断面を円形状とし、第1の素線29の横断面を第2の素線7a、7b、7c及び7dの外径よりも小さな厚みSL3の矩形状としたので、側線5を配置するための溝部G5を簡単に形成することができるとともに、第1の素線29自体及び第2の素線7a、7b、7c、7d自体を簡単に製造することができる。
【0081】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト30によれば、第1の素線29の内径を、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と同一としたので、多条コイル7の空隙部G2に挿入される医療器具の動作をスムーズに行うことができる。
【0082】
さらに、本実施形態の体内回収機構31によれば、カテーテル3と、そのカテーテル3内に回転可能に配置された体内回収機構用シャフト30と、カテーテル3の基端に配置され、体内回収機構用シャフト30の基端に接続されたモータ8と、カテーテル3の先端に配置され、体内回収機構用シャフト30の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、を備えているので、患者の体内管腔から体内物質Dを効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【0083】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図9は、第4実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【0084】
以下、本発明の第4実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の全体構成は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であるため説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0085】
本実施形態の体内回収機構41で使用する体内回収機構用シャフト40は、
図9に示すように、多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、多条コイル7と、その多条コイル7の表面から突出した側線5と、多条コイル7及び側線5を覆うカテーテル本体3bとによって、体内機構用シャフト40の長手方向に対して螺旋状の空隙部G1(
図2参照)が形成されている。
【0086】
そして、体内回収機構用シャフト40の基端に接続されたモータ8が回転すると、体内回収機構用シャフト40がカテーテル3内部において回転し、回転するカッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれた体内物質Dを、空隙部G1に保持して、X方向に運搬するようになっている。
【0087】
本実施形態における多条コイル7は、
図9に示すように、4本の横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の横断面略矩形状の第1の素線39の計5本の素線を、内部に空隙部G2(
図3及び
図4参照)を有するように中空状に巻回して形成された長尺状のコイル体であり、多条コイル7の先端は、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続され、多条コイル7の基端は、モータ8に接続されている。
【0088】
ここで、横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径=D1であり、横断面略矩形状の第1の素線39の長辺の長さ=LL4、短辺の長さ=SL4であり、第1の素線39の短辺の長さSL4は、第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径D1よりも小さい。
【0089】
そして、本実施形態の多条コイル7は、
図6の説明と同様に、第1の素線39によって形成される多条コイル7の外径R5(図示せず)が4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径R1(
図6参照)よりも小さいことにより、その表面に、螺旋状の溝部G6が形成されている。
【0090】
なお、
図9において、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の内径をIDで示している。
【0091】
また、本実施形態においては、多条コイル7の縦断面視において、第1の素線39の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線39の短辺が、第1の素線39の両側に隣接する第2の素線7dの中心Cdと第2の素線7aの中心Caとを結ぶ線に接触している(
図9においては、略垂直に接触している)。
【0092】
また、
図9に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線39に接触しているが、第2の素線7d及び第2の素線7aには接触していない。
【0093】
また、
図9に示すように、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と、第1の素線39の内径とは、同一であり、4本の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の第1の素線39は、直線ID上に配置されている。
【0094】
第1の素線39の材料は、第1の実施形態の第1の素線9と同様に、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0095】
本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線39によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G6が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G6に配置されているので、体内回収機構41の動作中に1本の側線5が多条コイル7から位置ズレすることを防止することができる。
【0096】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、第2の素線7a、7b、7c及び7dの横断面を円形状とし、第1の素線39の横断面を第2の素線7a、7b、7c及び7dの外径よりも小さな厚みSL4の矩形状としたので、側線5を配置するための溝部G6を簡単に形成することができるとともに、第1の素線39自体及び第2の素線7a、7b、7c、7d自体を簡単に製造することができる。
【0097】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、第1の素線39は、多条コイル7の縦断面において、第1の素線39の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aに対向する第1の素線39の辺が、第1の素線39の両側に隣接する第2の素線7d及び第2の素線7aの各中心Cd及びCaを結ぶ線に接触しているので、多条コイル7自体の形状の安定性を向上させ、耐久性を高くすることができる。
【0098】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、側線5は、第1の素線39に接触しているので、側線5をさらに安定して配置することができる。
【0099】
また、本実施形態の体内回収機構用シャフト40によれば、第1の素線39の内径を、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と同一としたので、多条コイル7の空隙部G2に挿入される医療器具の動作をスムーズに行うことができる。
【0100】
さらに、本実施形態の体内回収機構41によれば、カテーテル3と、そのカテーテル3内に回転可能に配置された体内回収機構用シャフト40と、カテーテル3の基端に配置され、体内回収機構用シャフト40の基端に接続されたモータ8と、カテーテル3の先端に配置され、体内回収機構用シャフト40の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、を備えているので、患者の体内管腔から体内物質Dを効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【0101】
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図10は、第5実施形態の体内回収機構用シャフトの拡大縦断面図である。
【0102】
以下、本発明の第5実施形態を説明するが、本実施形態の体内回収機構用シャフトを使用した体内回収機構の全体構成は、第1実施形態の体内回収機構1と同様であるため説明を省略し、第1実施形態と共通する部分については、同じ符号を付し説明を省略する。
【0103】
本実施形態の体内回収機構51で使用する体内回収機構用シャフト50は、
図10に示すように、多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きに巻回された側線5とから構成され、多条コイル7と、その多条コイル7の表面から突出した側線5と、多条コイル7及び側線5を覆うカテーテル本体3bとによって、体内機構用シャフト50の長手方向に対して螺旋状の空隙部G1(
図2参照)が形成されている。
【0104】
そして、体内回収機構用シャフト50の基端に接続されたモータ8が回転すると、体内回収機構用シャフト50がカテーテル3内部において回転し、回転するカッター2によって切断され、カッターアセンブリ4の内部に取り込まれた体内物質Dを、空隙部G1に保持して、X方向に運搬するようになっている。
【0105】
本実施形態における多条コイル7は、
図10に示すように、4本の横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c、7d及び1本の横断面円形状の第1の素線49の計5本の素線を、内部に空隙部G2(
図3及び
図4参照)を有するように中空状に巻回して形成された長尺状のコイル体であり、多条コイル7の先端は、カテーテル3の先端内部に接続された軸受け3aを通って、カッター2の基端に接続され、多条コイル7の基端は、モータ8に接続されている。
【0106】
ここで、横断面略円形状の第2の素線7a、7b、7c及び7dの直径=D1であり、横断面円形状の第1の素線49の直径=D1である。
【0107】
そして、本実施形態の多条コイル7は、
図6の説明と同様に、第1の素線49によって形成される多条コイル7の外径R6(図示せず)が4本の第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径R1(
図6参照)よりも小さいことにより、その表面に、螺旋状の溝部G7が形成されている。
【0108】
なお、
図10において、第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の内径をIDで示している。
【0109】
一方、
図10に示すように、本実施形態の側線5は、第1の素線49に接触しておらず、第2の素線7d及び7aに接触している。なお、側線5と第1の素線49との間の空隙の高さはN5である。
【0110】
また、
図10に示すように、第1の素線49の内径は、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径と同一ではなく、第2の素線7a、7b、7c及び7dの内径よりも距離N4だけ小さい。
【0111】
第1の素線49の材料は、第1の実施形態の第1の素線9と同様に、ステンレス鋼、Ni-Ti系合金、コバルト系合金等、生体適合性を有する材料であれば特に限定されないが、本実施形態ではステンレス鋼が使用されている。
【0112】
本実施形態の体内回収機構用シャフト50によれば、複数の素線を中空状に巻回して形成された多条コイル7と、その多条コイル7の外周に疎巻きにされた1本の側線5と、を備え、多条コイル7の表面には、複数の素線のうち第1の素線49によって形成される多条コイル7の外径が、複数の素線のうち第2の素線7a、7b、7c及び7dによって形成される多条コイル7の外径よりも小さいことにより螺旋状の溝部G7が形成されており、1本の側線5は、螺旋状の溝部G7に配置されているので、体内回収機構51の動作中に1本の側線5が多条コイル7から位置ズレすることを防止することができる。
【0113】
また、本実施形態の体内回収機構51によれば、カテーテル3と、そのカテーテル3内に回転可能に配置された体内回収機構用シャフト50と、カテーテル3の基端に配置され、体内回収機構用シャフト40の基端に接続されたモータ8と、カテーテル3の先端に配置され、体内回収機構用シャフト50の先端に接続されたカッターアセンブリ4と、を備えているので、患者の体内管腔から体内物質Dを効率良く除去することができ、耐久性の高い装置を提供することができる。
【0114】
以上、本発明の各種実施形態のガイドワイヤについて説明してきたが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することが可能である。
【0115】
例えば、上記実施形態の多条コイルは、1本の第1の素線と、4本の第2の素線とからなる、計5本の素線によるものとしたが、その実施形態に限定されるものではなく、多条コイルは複数本の素線からなるものであれば良く、多条コイルを構成する素線の本数は2本以上であれば良い。
【0116】
また、上記実施形態の多条コイルにおいては、第1の素線を1本とし、第1の素線によって形成される溝部を1本の螺旋状の溝部であるように説明してきたが、その実施形態に限定されるものではなく、第1の素線は、多条コイルにおいて、複数本あっても良く、それに伴って、第1の素線によって形成される溝部も複数本の螺旋状の溝部であっても良い。
【0117】
また、上記実施形態においては、側線を1本として説明してきたが、その実施形態に限定されるものではなく、側線は、溝部の本数に応じて複数本であっても良い。
【0118】
また、上記実施形態においては、第2の素線及び側線を横断面視円形状として説明してきたが、各素線は、横断面視円形状に限定されるものではなく、加工し得るものであれば如何なる横断面形状であっても良い。
【0119】
さらに、第5実施形態においては、第1の素線を横断面視円形状として説明したが、第5実施形態における第1の素線は、横断面視円形状に限定されるものではなく、横断面形状が、矩形状以外の形状であれば、台形等加工し得る如何なる形状であっても良い。
【符号の説明】
【0120】
1,21,31,41,51・・・体内回収機構
2・・・カッター
3・・・カテーテル
4・・・カッターアセンブリ
5・・・側線
6・・・把持部
7・・・多条コイル
7a,7b,7c,7d・・・第2の素線
8・・・モータ
9,19,29,39,49・・・第1の素線
10,20,30,40,50・・・体内回収機構用シャフト
D・・・体内物質
G1,G2・・・空隙部
G3,G4,G5,G6,G7・・・溝部