IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 白山工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ロボットアーム 図1
  • 特開-ロボットアーム 図2
  • 特開-ロボットアーム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115476
(43)【公開日】2024-08-26
(54)【発明の名称】ロボットアーム
(51)【国際特許分類】
   B25J 9/06 20060101AFI20240819BHJP
   B25J 19/00 20060101ALI20240819BHJP
【FI】
B25J9/06 B
B25J19/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021198
(22)【出願日】2023-02-14
(71)【出願人】
【識別番号】390000804
【氏名又は名称】白山工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100138519
【弁理士】
【氏名又は名称】奥谷 雅子
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 茂男
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707BS10
3C707BS22
3C707CV08
3C707CW08
3C707CY24
3C707HS27
3C707HT20
(57)【要約】
【課題】大きな駆動系を有することなく、重い荷重を搬送可能で、かつ、動きが遅くならず精密な動きができるロボットアームを提供すること。
【解決手段】荷重アーム10と、荷重アームとピン結合される支持アーム20と、支持アームに平行で荷重アームにピン結合される第1リンク30と、荷重アームに平行で支持アームにピン結合されるとともに第1リンクに接合端52でピン結合される第2リンク40と、支持アームの基端22または接合端を垂直方向変位を拘束しつつ水平方向に変位させる水平変位機構60と、基端と接合端のうち、水平変位機構に変位されない端部または接合端を、水平方向変位を拘束しつつ垂直方向に変位させる垂直変位機構70とを備え、荷重アームは先端12で荷重Wを支持し、垂直変位機構は端部を上下方向に変位する上下変位機構90と流体圧シリンダ80を用いる、ロボットアーム1。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷重アームと、前記荷重アームとピン結合される支持アームと、前記支持アームに平行で前記荷重アームにピン結合される第1リンクと、前記荷重アームに平行で前記支持アームにピン結合されるとともに前記第1リンクに接合端でピン結合される第2リンクと、前記支持アームの基端または前記接合端を、垂直方向変位を拘束しつつ水平方向に変位させる水平変位機構と、前記基端と前記接合端のうち、前記水平変位機構に変位されない端部を、水平方向変位を拘束しつつ垂直方向に変位させる垂直変位機構とを備え、
前記荷重アームは先端で荷重を支持し、
前記垂直変位機構は前記端部を上下方向に変位する上下変位機構と流体圧シリンダの両方を並行して用いる、
ロボットアーム。
【請求項2】
前記水平変位機構と前記垂直変位機構とは、それぞれリニアガイドにより水平方向と垂直方向以外の力およびモーメントを支持した状態で、それぞれ水平方向と垂直方向に変位する、
請求項1に記載のロボットアーム。
【請求項3】
前記水平変位機構は、ボールねじとナット並びに前記ボールねじを回転させるモータ、そして水平方向以外の力とモーメントを支持するリニアガイドとを備え、該ナットの動きにより前記基端または前記接合端を変位させ、
前記上下変位機構は、ボールねじとナット並びに前記ボールねじを回転させるモータ、そして垂直方向以外の力とモーメントを支持するリニアガイドとを備え、該ナットの動きにより前記端部を変位させ、また、前記流体圧シリンダは水平方向に伸縮し、前記流体圧シリンダにより水平方向に移動する水平チェーンおよび水平スプロケット、並びに、垂直方向に移動する垂直チェーンおよび垂直スプロケットとを備え、前記垂直スプロケットの少なくとも1つは、前記水平スプロケットにより回転して垂直チェーンを動かし、前記垂直チェーンの動きにより前記端部を変位させる、
請求項2に記載のロボットアーム。
【請求項4】
前記流体圧シリンダは空圧シリンダであって、空圧シリンダがレギュレータを介して空圧源と繋がる、あるいは空圧シリンダがアキュムレータと電磁弁を介して空圧源に繋がる、
請求項1に記載のロボットアーム。
【請求項5】
前記水平変位機構または前記垂直変位機構を中心に、垂直軸回りに回転する;
請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のロボットアーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロボットアームに関する。特に重い荷重を搬送可能なロボットアームに関する。
【背景技術】
【0002】
産業用ロボットは、労働力不足への対応、生産設備の自動化、無人化に加え、原子力発電所の廃炉内などの、人間の立ち入りが困難な環境下での作業に用いられるなど、その用途はますます広がっている。産業用ロボットでは、作業精度を高めるためにパンタグラフ機構を利用したものも提案されている(特許文献1)。パンタグラフ機構では、直交2軸方向の動きを拡大・縮小し、それに比例して作用する力を縮小・拡大することができる。
【0003】
特許文献1に開示された発明では、パンタグラフ機構を利用して産業用ロボットのハンドを精度よく制御し、リンクの端部の支持部材にばね抵抗を作用させて、作用する荷重の重量バランスをとることを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06-179183号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし産業用ロボットでハンドリングする物品の荷重が増えると、それに伴い、駆動系が大きくなるのが一般的である。しかし、廃炉内などの狭い場所で使用される場合には、大きな駆動系は産業用ロボットその物の動きを制限してしまうので好ましくない。そこで、駆動系を大きくしない場合には、ハンドル部分の動きを遅くせざるを得ない。
【0006】
そこで本発明は、大きな駆動系を有することなく、重い荷重を搬送可能で、かつ、動きが遅くならず精密な動きができるロボットアームを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係るロボットアーム1は、例えば図1に示すように、荷重アーム10と、荷重アーム10とピン結合される支持アーム20と、支持アーム20に平行で荷重アーム10にピン結合される第1リンク30と、荷重アーム10に平行で支持アーム20にピン結合されるとともに第1リンク30に接合端52でピン結合される第2リンク40と、支持アーム20の基端22または接合端52を垂直方向変位を拘束しつつ水平方向に変位させる水平変位機構60と、基端22と接合端52のうち、水平変位機構60に変位されない端部22または52を、水平方向変位を拘束しつつ垂直方向に変位させる垂直変位機構70とを備え、荷重アーム10は先端12で荷重Wを支持し、垂直変位機構70は端部22または52を上下方向に変位する上下変位機構90と流体圧シリンダ80の両方を並行して用いる。
【0008】
このように構成すると、荷重アーム、支持アーム、第1リンク、および第2リンクでパンタグラフ機構を構成し、垂直方向の移動は、支持アームの基端または第1リンクと第2リンクがピン結合される端部を垂直変位機構と支持力を生成する流体圧シリンダを用いて垂直に動かすので、荷重アーム先端に作用する大きな荷重を主として流体圧シリンダで支持しながら、垂直方向および水平方向の動きはそれぞれ、垂直変位機構と水平変位機構で駆動できる。よって、重い荷重を搬送可能で、水平方向だけでなく垂直方向の動きも精密で速い動きとすることができる。
【0009】
本発明の第2の態様に係るロボットアーム1では、例えば図1に示すように、水平変位機構60と垂直変位機構70とは、それぞれリニアガイド62、72により水平方向と垂直方向以外の力およびモーメントを支持した状態で、それぞれ水平方向と垂直方向に変位する。このように構成すると、水平変位機構と垂直変位機構がリニアガイドにより変位するので、変位すべき方向の変位はスムースに駆動でき、その方向に直交する方向の変位は拘束される。
【0010】
本発明の第3の態様に係るロボットアーム1では、例えば図1および図2に示すように、水平変位機構60は、ボールねじ64とナット66並びにボールねじ64を回転させるモータ68、そして水平方向以外の力とモーメントを支持するリニアガイド62とを備え、ナット66の動きにより基端22または接合端52を変位させ、上下変位機構90は、ボールねじ94とナット96並びにボールねじ94を回転させるモータ98、そして垂直方向以外の力とモーメントを支持するリニアガイド72とを備え、ナット96の動きにより端部22または52を変位させ、また流体圧シリンダ80は水平方向に伸縮し、流体圧シリンダ80により水平方向に移動する水平チェーン84および水平スプロケット86、並びに、垂直方向に移動する垂直チェーン74および垂直スプロケット76とを備え、垂直スプロケット76の少なくとも1つは、水平スプロケット86により回転して垂直チェーン74を動かし、垂直チェーン74の動きにより端部22または52を変位させる。このように構成すると、水平変位機構はモータにより回転するボールねじでナットを動かすので、精密で速い動きが可能である。そして、垂直変位機構は、アームが支えるべき荷重が2組のチェーン・スプロケットで水平方向に伸縮する流体圧シリンダに伝えられてその伸縮力で支えられ、それと同時にモータにより回転するボールねじでナットを動かす上下変位機構で駆動されるので、大きな可搬重量性能を発揮しながら、速くて精密な動きが可能である。
【0011】
本発明の第4の態様に係るロボットアーム1では、例えば図2に示すように、流体圧シリンダ80は空圧シリンダであって、空圧シリンダがレギュレータ112を介して空圧源110と繋がる、あるいは空圧シリンダがアキュムレータと電磁弁を介して空圧源に繋がる。このように構成すると、容易に流体圧シリンダで支持する荷重を調整し、維持することができる。
【0012】
本発明の第4の態様に係るロボットアーム1では、例えば図3に示すように、水平変位機構60または垂直変位機構70を中心に、垂直軸回りに回転する。このように構成すると、ロボットアームが回転するので、使用範囲が広がり、使い勝手が良くなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明のロボットアームによれば、荷重アームと、荷重アームとピン結合される支持アームと、支持アームに平行で荷重アームにピン結合される第1リンクと、荷重アームに平行で支持アームにピン結合されるとともに第1リンクに接合端でピン結合される第2リンクと、支持アームの基端または接合端を垂直方向変位を拘束しつつ水平方向に変位させる水平変位機構と、基端と接合端のうち、水平変位機構に変位されない端部を、水平方向変位を拘束しつつ垂直方向に変位させる垂直変位機構とを備え、荷重アームは先端で荷重を支持し、垂直変位機構は端部を上下方向に変位する上下変位機構と流体圧シリンダの両方を並行して用いるので、大きな駆動系を有することなく、重い荷重を搬送可能で、かつ、動きが遅くならず精密な動きができるロボットアームとなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施形態としてのロボットアームの全体構成を示す側面断面図である。
図2】本発明の実施形態としてのロボットアームの水平変位機構と垂直変位機構の例を説明するための側面図である。
図3】ロボットアームを回転させる例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、互いに同一または相当する装置には同一符号を付し、重複した説明は省略する。また、「水平」、「鉛直」等の表現は、図面に対応し説明のために用いるもので、実際のロボットアーム1の使用においては異なっていてもよい。図1は、本発明の一実施形態としてのロボットアーム1の側面断面図である。
【0016】
ロボットアーム1は、先端12で荷重Wを支持する荷重アーム10と、荷重アーム10と連結点50でピン結合され、基端22で支持される支持アーム20と、支持アーム20に平行で荷重アーム10に連結点32でピン結合される第1リンク30と、荷重アーム10に平行で支持アーム20に連結点42でピン結合されるとともに第1リンク30に接合端52でピン結合される第2リンク40とを備える。このように構成されることにより、荷重アーム10と支持アーム20と第1リンク30と第2リンク40とは、パンタグラフ機構を構成する。
【0017】
図2で詳細に示すように、基端22には、水平変位機構60が接続される。水平変位機構60は、水平方向に配置されたリニアガイド62を有し、レール62R上を走行するキャリッジ62Cに基端22が連結され、一緒に直線的に動く。水平変位機構60は、モータ68と、モータ68により回転するボールねじ64と、ボールねじ64の回転により軸方向に移動するナット66をさらに有する。ナット66は、リニアガイド62の周囲に張られたチェーン61を動かす。チェーン61はレール62Rの両端あるいはその外側に配置された一対のスプロケット61Sに掛け回される。チェーン61は、キャリッジ62Cと連結されて、チェーン61の動きにより、キャリッジ62Cが水平方向に動く。
【0018】
また、接合端52には、垂直変位機構70が接続される。垂直変位機構70は、垂直方向に配置されたリニアガイド72と、レール72R上を走行するキャリッジ72Cを有する上下変位機構90を備え、接合端52はキャリッジ72Cに連結され、一緒に直線的に動く。上下変位機構90は、モータ98と、モータ98により回転するボールねじ94と、ボールねじ94の回転により軸方向に移動するナット96を有する。ナット96は、リニアガイド72の周囲に張られた垂直チェーン74を動かす。垂直チェーン74は、レール72Rの両端あるいはその外側に配置された一対の垂直スプロケット76(U)、(D)に掛け回される。垂直チェーン74は、キャリッジ72Cと連結されて、垂直チェーン74の動きにより、キャリッジ72Cが上下方向に動く。
【0019】
垂直変位機構70はさらに、流体圧シリンダ80と水平チェーン84と一対の水平スプロケット86(L)、(R)を備える。流体圧シリンダ80は、油圧であっても空圧であっても他の流体圧であってもよい。流体圧シリンダ80のピストン82の先端82Tは、水平チェーン84と連結され、流体圧シリンダ80により水平チェーン84を動かすように構成される。水平チェーン84は、一対の水平スプロケット86に掛け回される。一対の水平スプロケット86の内、上下変位機構90側(図2における右側)の水平スプロケット86(R)は、上下変位機構90の一対の垂直スプロケット76の下側の垂直スプロケット76(D)と固定され、同じ回転をする。すなわち、流体圧シリンダ80により水平チェーン84を介して水平スプロケット86(R)が回転し、同じ回転を垂直スプロケット76(D)がすることにより、垂直変位機構70の垂直チェーン74が動かされる。垂直チェーン74が動かされることにより、キャリッジ72Cが動き、接合端52が上下方向に動く。
【0020】
このように構成したロボットアーム1では、荷重アーム10と支持アーム20と第1リンク30と第2リンク40とで構成したパンタグラフ機構を利用して、荷重アーム10の先端12で荷重Wを支持し動かすことができる。基端22を水平変位機構60で動かすことにより、先端12は水平に移動する。基端22と先端12との動きの大きさは、接合端52を固定した場合、基端22と連結点42の長さと、接合端52と連結点32の長さ、すなわち、連結点42と連結点50の長さの比だけ増大される。この比は、用途により適宜選定可能である。
【0021】
同様に、接合端52を垂直変位機構70で動かすことにより、先端12は上下に移動する。接合端52と先端12との動きの大きさは、基端22を固定した場合、基端22と連結点42の長さと、基端22と連結点50の長さの比だけ増大される。この比は、用途により適宜選定可能である。
【0022】
基端22が水平変位機構60で動かされる距離、あるいは、接合端52が垂直変位機構70で動かされる距離より、先端12が動く距離が増大されるということは、それだけ力が縮小されることになり、すなわち先端12が受ける荷重Wに対して大きな力が水平変位機構60や垂直変位機構70に作用することになる。特に、先端12で支持する荷重Wが大きいと、垂直方向の荷重は大きくなる。
【0023】
そこで、ロボットアーム1では、垂直変位機構70に流体圧シリンダ80を備え、大きな垂直力を流体圧シリンダ80で支える。その上で、上下変位機構90のモータ98とボールねじ94およびナット96の動きにより、詳細な動きを調整できる。具体的には、例えば荷重アーム10の先端12にロードセル(不図示)を設置し、荷重Wによる重量を計測し、その重量を補償するような力を生ずるように、流体圧シリンダ80への流体の圧力をレギュレータ(不図示)で調整し、荷重Wを流体圧シリンダ80で支持するようにする。その状態で上下変位機構90を楽に駆動する。
【0024】
水平変位機構60および上下変位機構90では、モータ68、98によりボールねじ64、94を回転してナット66、96を動かすことにより基端22および接合端52を水平方向、鉛直方向に移動するので、基端22および接合端52を速く精密に動かすことができる。
【0025】
また、流体圧シリンダ80をロボットアーム1の低い部分で、水平方向に向けて配置することで、重心を低くし、重い荷重Wを支えても、ロボットアーム1の動作が安定するとともに、流体圧シリンダ80を鉛直方向に配置する場合に比べ、装置をコンパクトに構成できる。
【0026】
そして、水平変位機構60および垂直変位機構70では、リニアガイド62、72を用いて基端22および接合端52を水平方向、鉛直方向に移動するので、他の方向の力とモーメントを支持した状態で、すなわち変位を拘束しつつ、スムースに水平方向、鉛直方向に移動することができる。
【0027】
このような構成のロボットアーム1によれば、大きな駆動系を有することなく、重い荷重を搬送可能で、かつ、動きが遅くならず精密な動きができるロボットアームとなる。
【0028】
また図2に示すように、流体圧シリンダ80を空圧シリンダとして、レギュレー112タを介して空圧源110と繋げ、あるいはアキュムレータ(不図示)と電磁弁(不図示)を介して空圧源110に繋げる構成とすることも有効である。このように空圧シリンダ80がレギュレータ112を介して空圧源110と繋がっている構成の場合、レギュレータ112の設定圧をアーム10が把持すべき物体の荷重Wに対応した圧力に設定しておくと、物体の荷重Wは、アーム10の姿勢に関わらず常にこの空圧シリンダで支持可能である。代替として、空圧シリンダ80がアキュムレータと電磁弁を介して空圧源に繋がっている構成としてもよく、適当な圧力を空圧シリンダ80に掛けた状態で電磁弁を閉じると、空圧シリンダ80は空圧スプリングとして機能し、アーム10が把持すべき物体の荷重Wに概略対応した支持力を空圧シリンダ80が生成するため、物体の荷重Wは、アーム10の姿勢に関わらず常にこの空圧シリンダで支持可能である。そのため、このように体圧シリンダを上述したような空圧シリンダ80とすれば、重量物をハンドリングする場合も、モータ98で大きな電力を消費しないで重量物を支持出来て、しかもモータ98を用いた駆動系で精密な位置精度が発揮できるロボットアームを生成できる。
【0029】
図3に示すように、ロボットアーム1が、例えば垂直変位機構70の中心軸回りに回転するように、回転台100を有すると、その使用範囲が広がり、使い勝手の良いロボットアームとなる。なお、回転台100は、固定基礎の上に載置されても、あるいは、搬送可能な車両に載置されてもよい。
【0030】
これまでの説明では、ロボットアーム1では、基端22を水平変位機構60で、接合端52を垂直変位機構70で動かすものとして説明したが、基端22を垂直変位機構70で、接合端52を水平変位機構60で動かすように構成してもよい。
【符号の説明】
【0031】
1 ロボットアーム
10 荷重アーム
12 先端
20 支持アーム
22 基端
30 第1リンク
32 連結点
40 第2リンク
42 連結点
50 連結点
52 接合端
60 水平変位機構
61 チェーン
62、72 リニアガイド
64 ボールねじ
66 ナット
68 モータ
70 垂直変位機構
74 垂直チェーン
76 垂直スプロケット
80 流体圧シリンダ
82 ピストン
82T (ピストン)先端
84 水平チェーン
86 水平スプロケット
90 上下変位機構
94 ボールねじ
96 ナット
98 モータ
100 回転台
110 空圧源
112 レギュレータ
W 荷重
図1
図2
図3