IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-バッテリ装置 図1
  • 特開-バッテリ装置 図2
  • 特開-バッテリ装置 図3
  • 特開-バッテリ装置 図4
  • 特開-バッテリ装置 図5
  • 特開-バッテリ装置 図6
  • 特開-バッテリ装置 図7
  • 特開-バッテリ装置 図8
  • 特開-バッテリ装置 図9
  • 特開-バッテリ装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115604
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】バッテリ装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/553 20210101AFI20240820BHJP
   H01M 50/211 20210101ALI20240820BHJP
   H01M 50/284 20210101ALI20240820BHJP
   H01M 50/505 20210101ALI20240820BHJP
   H01M 50/50 20210101ALI20240820BHJP
   H01M 50/204 20210101ALI20240820BHJP
   H01M 50/569 20210101ALI20240820BHJP
【FI】
H01M50/553
H01M50/211
H01M50/284
H01M50/505
H01M50/50 201Z
H01M50/204 401D
H01M50/569
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021306
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】石原 裕也
(72)【発明者】
【氏名】岡▲崎▼ 淳
(72)【発明者】
【氏名】大平 亘
【テーマコード(参考)】
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5H040AA06
5H040AT04
5H040AY10
5H040DD03
5H040DD08
5H040DD26
5H043AA19
5H043CA09
5H043FA04
5H043FA22
5H043FA32
5H043JA06D
5H043KA41
(57)【要約】
【解決手段】バッテリ装置10は、複数のバッテリセル14のうちの第1バッテリセル14aに備えられた正極タブ26と、第1バッテリセルに隣接する第2バッテリセル14bに備えられた負極タブ28とに電気的に接続される引出タブ30と、複数のバッテリセルのうちの第3バッテリセル14cに備えられた正極タブ26と、第3バッテリセルに隣接する第4バッテリセル14dに備えられた負極タブ28とに電気的に接続される引出タブとが、Y方向において互いに隣接する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1方向に積層された複数のバッテリセルを備えるバッテリ装置であって、
複数の前記バッテリセルのうちの第1バッテリセルに備えられた第1電極タブと、前記第1バッテリセルに隣接する第2バッテリセルに備えられた第2電極タブとに電気的に接続されるとともに、前記第1電極タブと前記第2電極タブのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第1引出タブと、
複数の前記バッテリセルのうちの第3バッテリセルに備えられた第3電極タブと、前記第3バッテリセルに隣接する第4バッテリセルに備えられた第4電極タブとに電気的に接続されるとともに、前記第3電極タブと前記第4電極タブとのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第2引出タブと、
を備え、
前記第1引出タブと前記第2引出タブとが、前記第1方向に交差する第2方向において互いに隣接する、バッテリ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のバッテリ装置において、
前記第1引出タブは、前記第1方向の一方に折り曲げられており、
前記第2引出タブは、前記第1方向の他方に折り曲げられている、バッテリ装置。
【請求項3】
請求項1に記載のバッテリ装置において、
前記第1バッテリセルは、前記第1電極タブが設けられる本体部を有し、
前記第1引出タブは、前記第1電極タブと一体に形成され、
前記第1電極タブは、前記本体部と前記第1引出タブとの間に位置する、バッテリ装置。
【請求項4】
請求項3に記載のバッテリ装置において、
前記第1方向において、前記第1電極タブと前記第2電極タブとが重ね合わせられる、バッテリ装置。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか1項に記載のバッテリ装置において、
前記第1引出タブ及び前記第2引出タブが接続されるサブ基板と、
前記サブ基板が可撓部材を介して接続されるメイン基板と、
を備える、バッテリ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、積層された電池セルを有するバッテリパック(バッテリ装置)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-235828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1は、電池セルに対して単に配線を行っているにすぎない。近時では、より良好なバッテリ装置が求められる。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様は、第1方向に積層された複数のバッテリセルを備えるバッテリ装置であって、当該バッテリ装置は、複数の前記バッテリセルのうちの第1バッテリセルに備えられた第1電極タブと、前記第1バッテリセルに隣接する第2バッテリセルに備えられた第2電極タブとに電気的に接続されるとともに、前記第1電極タブと前記第2電極タブのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第1引出タブと、複数の前記バッテリセルのうちの第3バッテリセルに備えられた第3電極タブと、前記第3バッテリセルに隣接する第4バッテリセルに備えられた第4電極タブとに電気的に接続されるとともに、前記第3電極タブと前記第4電極タブとのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第2引出タブと、を備え、前記第1引出タブと前記第2引出タブとが、前記第1方向に交差する第2方向において互いに隣接する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、良好なバッテリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、バッテリ装置の斜視図である。
図2図2は、バッテリモジュールの斜視図である。
図3図3は、バッテリセルの斜視図である。
図4図4は、第1バッテリセルを示す斜視図である。
図5図5は、第2バッテリセルを示す斜視図である。
図6図6は、第3バッテリセルを示す斜視図である。
図7図7は、第4バッテリセルを示す斜視図である。
図8図8は、バッテリモジュールの斜視図である。
図9図9は、サブ基板と引出タブとの接続部分を示す斜視図である。
図10図10は、サブ基板と引出タブとの接続部分を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔一実施形態〕
一実施形態によるバッテリ装置について図面を用いて説明する。図1は、バッテリ装置10の斜視図である。図1には、X方向、Y方向及びZ方向を示す矢印が示されている。X方向とY方向とZ方向とは互いに直交する。また、X方向の一方を+X方向とし、他方を-X方向とする。Y方向とZ方向についても同様とする。X方向は、本発明の第1方向に相当する。Y方向は、本発明の第2方向に相当する。
【0010】
バッテリ装置10は、4つのバッテリモジュール12を有する。バッテリモジュール12は、Y方向に一列に配列される。4つのバッテリモジュール12は直列に接続される。
【0011】
図2は、バッテリモジュール12の斜視図である。バッテリモジュール12は、X方向に積層された複数のバッテリセル14を有する。積層された複数のバッテリセル14は、直列に接続される。積層されたバッテリセル14は、バッテリフレーム16により保持される。バッテリフレーム16が、積層されたバッテリセル14を両端から押圧することにより、バッテリセル14に圧力を加える。これにより、バッテリセル14の膨張が抑制される。
【0012】
バッテリモジュール12は、バッテリ管理装置18を有する。バッテリ管理装置18は、各バッテリセル14のセル電圧、バッテリセル14の温度を監視し、バッテリモジュール12の充放電を制御する。バッテリ管理装置18は、メイン基板20とサブ基板22とを有する。サブ基板22は、隣り合う4つのバッテリセル14に接続される。
【0013】
[バッテリセルの構成]
図3は、バッテリセル14の斜視図である。図3は、6枚のバッテリセル14が重ねられた状態を示す。
【0014】
バッテリセル14は、ラミネート型のバッテリである。バッテリセル14は、矩形の板状に形成された本体部24を有する。バッテリセル14は、板状に形成された正極タブ26及び負極タブ28を有する。正極タブ26及び負極タブ28は、本体部24から+Z方向に突出する。正極タブ26はアルミニウムにより形成され、負極タブ28は銅により形成される。正極タブ26には、引出タブ30が一体に形成される。本体部24と引出タブ30との間に、正極タブ26が位置する。バッテリセル14には、引出タブ30の形状が互いに異なる4つのタイプがある。
【0015】
図4は、第1のタイプの第1バッテリセル14aを示す斜視図である。図5は、第2のタイプの第2バッテリセル14bを示す斜視図である。図6は、第3のタイプの第3バッテリセル14cを示す斜視図である。図7は、第4のタイプの第4バッテリセル14dを示す斜視図である。
【0016】
図4図5に示すように、第1バッテリセル14a及び第2バッテリセル14bは、引出タブ30が、バッテリセル14の幅方向において外寄りに位置する。一方、図6図7に示すように、第3バッテリセル14c及び第4バッテリセル14dは、引出タブ30がバッテリセル14の幅方向において内寄りに位置する。また、図4図7に示すように、第1バッテリセル14a及び第4バッテリセル14dは、引出タブ30が+X方向に折り曲げられる。一方、図5図6に示すように、第2バッテリセル14b及び第3バッテリセル14cは、引出タブ30が-X方向に折り曲げられる。
【0017】
一のバッテリセル14の正極タブ26と、当該一のバッテリセル14に隣接する他のバッテリセル14の負極タブ28とが、X方向に重ね合わされて接合される。具体的には、第1バッテリセル14aの正極タブ26と、第2バッテリセル14bの負極タブ28とが接合される。第2バッテリセル14bの正極タブ26と、第3バッテリセル14cの負極タブ28とが接合される。第3バッテリセル14cの正極タブ26と、第4バッテリセル14dの負極タブ28とが接合される。第4バッテリセル14dの正極タブ26と、第1バッテリセル14aの負極タブ28とが接合される。正極タブ26と負極タブ28との接合は、超音波接合、溶接、半田付け等により行われるが、これに限定されない。正極タブ26と負極タブ28とは、ボルト、ナットにより締結されてもよい。
【0018】
第1バッテリセル14aの正極タブ26は、本発明の第1電極タブに相当する。第2バッテリセル14bの負極タブ28は、本発明の第2電極タブに相当する。第3バッテリセル14cの正極タブ26は、本発明の第3電極タブに相当する。第4バッテリセル14dの負極タブ28は、本発明の第4電極タブに相当する。
【0019】
図3に示すように、第1バッテリセル14aの引出タブ30と、第3バッテリセル14cの引出タブ30とがY方向において互いに隣接する。また、第2バッテリセル14bの引出タブ30と、第4バッテリセル14dの引出タブ30とがY方向において互いに隣接する。第1バッテリセル14aの引出タブ30は、本発明の第1引出タブに相当する。第3バッテリセル14cの引出タブ30は、本発明の第2引出タブに相当する。
【0020】
図3に示すように、中心線Lの一方側には、2列の引出タブ30がX方向に配列される。また、中心線Lの他方側には、2列の引出タブ30がX方向に配列される。中心線Lは、積層された複数のバッテリセル14の幅方向の中心を結んだ線に対応する。
【0021】
[バッテリ管理装置と引出タブとの接続]
図8は、バッテリモジュール12の斜視図である。図9は、サブ基板22と引出タブ30との接続部分を示す斜視図である。図9では、引出タブ30とターミナルブロック36との位置関係を見易くするために、一部のサブ基板22及び一部のターミナルブロック36を取り外した状態を示す。図10は、サブ基板22と引出タブ30との接続部分を示す断面図である。
【0022】
バッテリ管理装置18のサブ基板22は、可撓部材32を介してメイン基板20に接続される。可撓部材32には、メイン基板20とサブ基板22との間で信号を授受する配線が設けられる。
【0023】
サブ基板22には、Y方向において互いに隣接する2つの引出タブ30が接続される。サブ基板22上において2つの引出タブ30の間は絶縁されている。引出タブ30は、サブ基板22とともに、ボルト34によりターミナルブロック36に固定される。
【0024】
バッテリ管理装置18は、各バッテリセル14のセル電圧、バッテリセル14の温度を監視し、バッテリモジュール12の充放電を制御する。バッテリ管理装置18は、メイン基板20とサブ基板22とを有する。サブ基板22は、隣り合う4つのバッテリセル14に接続される。サブ基板22には、バッテリセル14の温度を取得する不図示の温度センサチップが搭載される。
【0025】
メイン基板20には、不図示のバッテリ用演算装置が搭載される。バッテリ用演算装置は、各バッテリセル14のセル電圧の他、バッテリモジュール12に関する様々な情報の演算を行う。例えば、バッテリ用演算装置は、図3に矢印Aで示す第1バッテリセル14aの引出タブ30と、図3に矢印Bで示す第2バッテリセル14bの引出タブ30との電位差に基づいて、第2バッテリセル14bのセル電圧を演算する。また、バッテリ用演算装置は、図3に矢印Bで示す第2バッテリセル14bの引出タブ30と、図3に矢印Cで示す第3バッテリセル14cの引出タブ30との電位差に基づいて、第3バッテリセル14cのセル電圧を演算する。
【0026】
[作用効果]
本実施形態のバッテリ装置10は、第1バッテリセル14aに備えられた正極タブ26と一体に形成された引出タブ30と、第3バッテリセル14cに備えられた正極タブ26と一体に形成された引出タブ30とを有する。第1バッテリセル14aの引出タブ30は、第1バッテリセル14aに備えられた正極タブ26と、第2バッテリセル14bに備えられた負極タブ28とに電気的に接続される。第3バッテリセル14cの引出タブ30は、第3バッテリセル14cに備えられた正極タブ26と、第4バッテリセル14dに備えられた負極タブ28とに電気的に接続される。さらに、第1バッテリセル14aの引出タブ30と、第3バッテリセル14cの引出タブ30とは、Y方向において互いに隣接する。これにより、良好なバッテリ装置10を提供できる。
【0027】
本実施形態のバッテリ装置10では、Y方向において互いに隣接する2つの引出タブ30が1つのサブ基板22に接続される。そのため、サブ基板22の数を、バッテリセル14の数の約半分とすることができ、部品点数を削減できる。
【0028】
本実施形態のバッテリ装置10では、第1バッテリセル14aの引出タブ30は+X方向に折り曲げられ、第3バッテリセル14cの引出タブ30は-X方向に折り曲げられる。これにより、第1バッテリセル14aと第3バッテリセル14cと中間部分において、第1バッテリセル14aの引出タブ30と、第3バッテリセル14cの引出タブ30とを、Y方向視においてオーバラップさせることができる。
【0029】
本実施形態のバッテリ装置10では、第2バッテリセル14bの引出タブ30は-X方向に折り曲げられ、第4バッテリセル14dの引出タブ30は+X方向に折り曲げられる。これにより、第2バッテリセル14bと第4バッテリセル14dと中間部分において、第2バッテリセル14bの引出タブ30と、第4バッテリセル14dの引出タブ30とを、Y方向視においてオーバラップさせることができる。
【0030】
本実施形態のバッテリ装置10では、第1バッテリセル14aは、引出タブ30が正極タブ26と一体に形成され、正極タブ26は、本体部24と引出タブ30との間に位置する。同様に、第2バッテリセル14bは、引出タブ30が正極タブ26と一体に形成され、正極タブ26は、本体部24と引出タブ30との間に位置する。また、第3バッテリセル14cは、引出タブ30が正極タブ26と一体に形成され、正極タブ26は、本体部24と引出タブ30との間に位置する。さらに、第4バッテリセル14dは、引出タブ30が正極タブ26と一体に形成され、正極タブ26は、本体部24と引出タブ30との間に位置する。
【0031】
複数のバッテリセル14が互いに直列に接続されるため、一のバッテリセル14の正極タブ26は、当該一のバッテリセル14に隣接する他のバッテリセル14の負極タブ28に接続される。正極タブ26と負極タブ28との間には比較的大きな電流が流れ、正極タブ26及び負極タブ28における発熱量が大きい。一方、引出タブ30には比較的小さな電流が流れるため、引出タブ30における発熱量を小さくできる。
【0032】
本実施形態のバッテリ装置10では、X方向において、第1バッテリセル14aの正極タブ26と、第2バッテリセル14bの負極タブ28とが重ね合わせられる。同様に、X方向において、第2バッテリセル14bの正極タブ26と、第3バッテリセル14cの負極タブ28とが重ね合わせられる。また、X方向において、第3バッテリセル14cの正極タブ26と、第4バッテリセル14dの負極タブ28とが重ね合わせられる。さらに、X方向において、第4バッテリセル14dの正極タブ26と、第1バッテリセル14aの負極タブ28とが重ね合わせられる。これにより、正極タブ26と負極タブ28との接触面積を大きくとることができる。
【0033】
仮に、互いに隣接するバッテリセル14の正極タブ26と負極タブ28とをバスバーにより接続する場合、バッテリセル14の数と同数のバスバー、若しくは、バッテリセル14の数以上のバスバーが必要となる。本実施形態では、隣接するバッテリセル14の正極タブ26と負極タブ28とが直接重ね合わせられて接続されるため、部品点数を低減できる。
【0034】
本実施形態のバッテリ装置10は、バッテリ管理装置18のサブ基板22が可撓部材32を介してメイン基板20に接続される。これにより、メイン基板20に対するサブ基板22の相対的な移動が許容される。これにより、バッテリセル14の引出タブ30の位置に応じて、サブ基板22を移動させることができる。
【0035】
〔実施形態から得られる発明〕
上記実施形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
【0036】
第1方向に積層された複数のバッテリセル(14)を備えるバッテリ装置(10)であって、当該バッテリ装置は、複数の前記バッテリセルのうちの第1バッテリセル(14a)に備えられた第1電極タブ(26)と、前記第1バッテリセルに隣接する第2バッテリセル(14b)に備えられた第2電極タブ(28)とに電気的に接続されるとともに、前記第1電極タブと前記第2電極タブのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第1引出タブ(30)と、複数の前記バッテリセルのうちの第3バッテリセル(14c)に備えられた第3電極タブ(26)と、前記第3バッテリセルに隣接する第4バッテリセル(14d)に備えられた第4電極タブ(28)とに電気的に接続されるとともに、前記第3電極タブと前記第4電極タブとのうちの少なくともいずれかと一体に形成された第2引出タブ(30)と、を備え、前記第1引出タブと前記第2引出タブとが、前記第1方向に交差する第2方向において互いに隣接する。これにより、良好なバッテリ装置10を提供できる。
【0037】
上記のバッテリ装置において、前記第1引出タブは、前記第1方向の一方に折り曲げられており、前記第2引出タブは、前記第1方向の他方に折り曲げられてもよい。これにより、第1バッテリセルと第3バッテリセルと中間部分において、第1引出タブと第2引出タブとを、第1方向と交差する方向においてオーバラップさせることができる。
【0038】
上記のバッテリ装置において、前記第1バッテリセルは、前記第1電極タブが設けられる本体部(24)を有し、前記第1引出タブは、前記第1電極タブと一体に形成され、前記第1電極タブは、前記本体部と前記第1引出タブとの間に位置してもよい。これにより、第1引出タブにおける発熱量を小さくできる。
【0039】
上記のバッテリ装置において、前記第1方向において、前記第1電極タブと前記第2電極タブとが重ね合わせられてもよい。これにより、第1電極タブと第2電極タブとの接触面積を大きくとることができる。
【0040】
上記のバッテリ装置において、前記第1引出タブ及び前記第2引出タブが接続されるサブ基板(22)と、前記サブ基板が可撓部材(32)を介して接続されるメイン基板(20)と、を備えてもよい。これにより、第1引出タブ及び第2引出タブの位置に応じて、サブ基板を移動させることができる。
【0041】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【0042】
上記実施形態では、中心線Lの一方側に、X方向に延びる2列の引出タブ30が配列され、中心線Lの他方側に、X方向に延びる2列の引出タブ30が配列される場合を例に説明したが、これに限定されない。中心線Lの一方側に、X方向に延びる3列以上の引出タブ30が配列され、中心線Lの他方側に、X方向に延びる3列以上の引出タブ30が配列されてもよい。
【0043】
前述のように、正極タブ26はアルミニウムにより形成され、負極タブ28は銅により形成される。銅に比べてアルミニウムは軟らかいため、上記実施形態のように、引出タブ30が正極タブ26と一体に形成されることにより、引出タブ30の曲げ加工がし易い。しかし、引出タブ30が負極タブ28と一体に形成されてもよい。すなわち、引出タブ30は、正極タブ26のみに設けられてもよいし、負極タブ28のみに設けられてもよいし、正極タブ26及び負極タブ28の両方に設けられてもよい。
【符号の説明】
【0044】
10…バッテリ装置 14…バッテリセル
14a…第1バッテリセル 14b…第2バッテリセル
14c…第3バッテリセル 14d…第4バッテリセル
20…メイン基板 22…サブ基板
24…本体部
26…正極タブ(第1電極タブ、第3電極タブ)
28…負極タブ(第2電極タブ、第4電極タブ)
30…引出タブ(第1引出タブ、第2引出タブ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10