IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-内燃機関 図1
  • 特開-内燃機関 図2
  • 特開-内燃機関 図3
  • 特開-内燃機関 図4
  • 特開-内燃機関 図5
  • 特開-内燃機関 図6
  • 特開-内燃機関 図7
  • 特開-内燃機関 図8
  • 特開-内燃機関 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115771
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F02B 19/16 20060101AFI20240820BHJP
   F02B 19/00 20060101ALI20240820BHJP
   F02B 19/18 20060101ALI20240820BHJP
   F02F 1/24 20060101ALI20240820BHJP
【FI】
F02B19/16 A
F02B19/00 Z
F02B19/16 B
F02B19/18 A
F02B19/16 Z
F02F1/24 E
F02F1/24 G
F02F1/24 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021600
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167380
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 隆
(74)【代理人】
【識別番号】100187827
【弁理士】
【氏名又は名称】赤塚 雅則
(72)【発明者】
【氏名】柳川 健介
(72)【発明者】
【氏名】廣江 健太
(72)【発明者】
【氏名】細野 清隆
(72)【発明者】
【氏名】村上 隆
(72)【発明者】
【氏名】川辺 敬
【テーマコード(参考)】
3G023
3G024
【Fターム(参考)】
3G023AA01
3G023AB03
3G023AC03
3G023AD12
3G023AD21
3G023AD25
3G023AD27
3G023AD28
3G023AD30
3G024AA02
3G024AA03
3G024BA21
3G024BA23
3G024DA01
3G024HA01
(57)【要約】
【課題】主燃焼室の安定的な燃焼状態を得ることが可能な副室式の内燃機関を提供する。
【解決手段】シリンダヘッド2およびピストン4を備えた主燃焼室5と、主燃焼室5内に設けられた副室6と、を有し、副室6が、ピストン4の移動方向に沿って延びる軸の軸周りに回転可能にシリンダヘッド2によって支持されている構成とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリンダヘッドおよびピストンを備えた主燃焼室と、
前記主燃焼室内に設けられた副室と、
を有し、前記副室が、前記シリンダヘッドによって、前記ピストンの移動方向に沿って延びる軸の軸周りに回転可能に支持されている内燃機関。
【請求項2】
前記副室は、前記主燃焼室に面する外面と前記外面とは反対側を向く内面とを有する本体部を有し、前記本体部の前記軸の中心から径方向外側に離れた位置に、前記本体部の前記内外面を貫通し、径方向に対して少なくとも周方向に傾斜した噴孔が形成されており、前記噴孔からの外向きの噴射圧力によって前記副室が回転するように構成されている請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記副室は、径方向外向きに延びるフランジ部を有し、前記シリンダヘッドは、前記フランジ部を回転可能に支持する挟持部と、前記フランジ部の一部が浸漬されるオイルが貯められたオイル貯留部と、を有する請求項1または2に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記フランジ部の周縁部に、軸方向に起立してオイルの径方向外向きの流れの障壁となる突出部が周方向にわたって形成されている請求項3に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記オイル貯留部にオイルを供給する供給部と、前記オイル貯留部からオイルを排出する排出部が設けられており、前記フランジ部に、軸方向に起立するフィンが周方向に間隔をおいて複数設けられている請求項3に記載の内燃機関。
【請求項6】
前記副室に設けられた永久磁石と、前記シリンダヘッドに設けられた電磁石と、を備え、当該電磁石への通電によって前記副室に回転力を与えるように構成されている請求項1に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
主燃焼室内に副室を設けた副室式の内燃機関においては、燃料と吸気の混合気が副室内に供給され、点火プラグによって混合気が副室内で点火される。副室内で火炎が形成されると、この火炎が副室に形成された複数の噴孔を通って主燃焼室内に噴射される。そして、噴射された複数の火炎によって主燃焼室内の混合気が着火する。これにより、主燃焼室内での良好な燃焼状態が実現される(例えば、下記特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-197203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
副室に複数の噴孔が形成された内燃機関においては、各噴孔から噴射された火炎伝搬同士が衝突し、ノッキングに類似したショックを伴う燃焼(以下、ジェットショックと記載する。)が生じることがある。このジェットショックは、混合気の空燃比がリーンのときよりもストイキのときに、燃え広がる燃料の量が多いため特に顕著となりやすい。また、このジェットショックとノッキングは混同しやすく、ノックセンシング性の点で問題となるおそれがある。また、特に吸気通路や主燃焼室内で混合した混合気を副室内に導入するパッシブ方式の副室式内燃機関においては、各噴孔から噴射される火炎の大きさが燃焼サイクルごとに変動するサイクル変動が生じやすく、主燃焼室内の混合気の均一な着火の点で問題となるおそれがある。
【0005】
そこで、この発明は、副室式の内燃機関において、主燃焼室の安定的な燃焼状態を得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、この発明においては、
シリンダヘッドおよびピストンを備えた主燃焼室と、
前記主燃焼室内に設けられた副室と、
を有し、前記副室が、前記シリンダヘッドによって、前記ピストンの移動方向に沿って延びる軸の軸周りに回転可能に支持されている内燃機関を構成した。
【0007】
前記の構成においては、
前記副室は、前記主燃焼室に面する外面と前記外面とは反対側を向く内面とを有する本体部を有し、前記本体部の前記軸の中心から径方向外側に離れた位置に、前記本体部の前記内外面を貫通し、径方向に対して少なくとも周方向に傾斜した噴孔が形成されており、前記噴孔からの外向きの噴射圧力によって前記副室が回転するように構成されているのが好ましい。
【0008】
前記のすべての構成においては、
前記副室は、径方向外向きに延びるフランジ部を有し、前記シリンダヘッドは、前記フランジ部を回転可能に支持する挟持部と、前記フランジ部の一部が浸漬されるオイルが貯められたオイル貯留部と、を有するのが好ましい。
【0009】
前記フランジ部を有する構成においては、
前記フランジ部の周縁部に、軸方向に起立してオイルの径方向外向きの流れの障壁となる突出部が周方向にわたって形成されているのが好ましい。
【0010】
前記フランジ部を有する構成においては、
前記オイル貯留部にオイルを供給する供給部と、前記オイル貯留部からオイルを排出する排出部が設けられており、前記フランジ部に、軸方向に起立するフィンが周方向に間隔をおいて複数設けられているのが好ましい。
【0011】
前記のすべての構成においては、
前記副室に設けられた永久磁石と、前記シリンダヘッドに設けられた電磁石と、を備え、当該電磁石への通電によって前記副室に回転力を与えるように構成するのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
この発明では、副室式の内燃機関において、ピストンの移動方向に沿って延びる軸の軸周りに副室を回転可能とし、回転させながら火炎を噴射するようにしたので、火炎伝搬同士が衝突することに起因するショックを伴う異常燃焼を抑制するとともに、各噴孔から噴射される火炎の大きさのサイクル変動を均一化することができ、主燃焼室の安定的な燃焼状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】この発明に係る内燃機関の第一実施形態の要部を示す断面図である。
図2図1に示す内燃機関に用いられる副室の断面図である。
図3図1に示す内燃機関に用いられる副室の斜視図である。
図4】この発明に係る内燃機関の第二実施形態の要部を示す断面図である。
図5図4に示す内燃機関に用いられる副室の断面図である。
図6図4に示す内燃機関に用いられる副室の斜視図である。
図7】この発明に係る内燃機関の第三実施形態の要部を模式的に示す断面図である。
図8図7に示す内燃機関に用いられる副室の断面図である。
図9図7に示す内燃機関に用いられる副室の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明に係る内燃機関1の第一実施形態を図面に基づいて説明する。この内燃機関1は、図1に示すように、シリンダヘッド2およびシリンダブロック3内を往復動するピストン4を備えた主燃焼室5と、主燃焼室5内に設けられた副室6と、を主要な構成要素とした副室式の内燃機関1(ガソリンエンジン)である。なお、本図は、内燃機関1の複数の気筒のうちの一つの気筒の要部を示したものである。また、本図では、この発明に直接関係する部材のみを示し、主燃焼室5内に空気を送り込む吸気通路、主燃焼室5から燃焼ガスを排気する排気通路、主燃焼室5に燃料を供給する噴射装置などの一般的な構成の記載を省略している。本実施形態では、吸気通路に噴射装置を有し、吸気通路および主燃焼室5内で吸気と燃料を混合する内燃機関1とするが、この構成に限定されるものではない。
【0015】
シリンダヘッド2は、下部ヘッド7と、各気筒の位置に対応して配置される上部ヘッド8から構成される。下部ヘッド7の上面側には、各気筒の位置に対応して、内面に雌ねじ部を有する円柱状の凹部9が形成されている。この凹部9の底面には、主燃焼室5側に連通する貫通孔10が形成されている。上部ヘッド8の外周には雄ねじ部が形成されており、この上部ヘッド8を下部ヘッド7にねじ込むことで、下部ヘッド7と上部ヘッド8は一体化される。下部ヘッド7と上部ヘッド8の間には、シール部材11として、例えば銅製のワッシャが設けられている。
【0016】
上部ヘッド8の軸心には、その底面から上に向かって空洞部が形成されており、この空洞部内に臨むように点火プラグ12が設けられている。下部ヘッド7に形成された凹部9の底面、および、上部ヘッド8の下面には、それぞれ一本の環状溝13、14と二本のシール溝15、16が外径側から内径側に向かって順に同心状に形成されている。なお、上部ヘッド8と点火プラグ12は一体に形成してもよい。
【0017】
副室6は、図1から図3に示すように、主燃焼室5に面する外面と外面とは反対側を向く内面とを有する本体部17と、本体部17の上端外縁から径方向外向きに延びるフランジ部18と、を有している。本体部17は上向きに開口する有底円筒状であり、本体部17の軸(本体部17の中心を通りシリンダヘッド2およびピストン4へ向かい(上下方向へ)延びる線)から径方向外側に離れた位置には、本体部17の内外面を貫通し、径方向(軸が延びる方向(以下「軸方向」)に直交する方向)に対して周方向(軸周りに回転する方向)の一方側かつ軸方向下向きに傾斜した複数の噴孔19が形成されている。噴孔19が径方向に対して周方向の一方側に傾斜しているため、噴孔19からの外向きの火炎噴射圧力によって、副室6が回転するように構成されている。本体部17の下端および噴孔19は、下部ヘッド7に形成された貫通孔10を通って主燃焼室5側に突出している。本体部17の外面には、鏡面加工が施されている。
【0018】
なお、この実施形態においては、噴孔19が径方向に対して周方向の一方側かつ軸方向下向きに傾斜した構成としたが、少なくとも周方向の一方側に傾斜していれば、噴孔19からの火炎噴射圧力による副室6の回転作用が発揮される。
【0019】
フランジ部18の上面と下面には、下部ヘッド7および上部ヘッド8にそれぞれ形成されたシール溝15、16に臨むようにシール溝20が形成されている。フランジ部18の周縁部には、このフランジ部18の軸方向幅(本実施形態では上下方向の幅)を拡大することによって形成された複数のフィン21が周方向に一定間隔で設けられている。また、フランジ部18には、その上下面を貫通する複数のオイル孔22が周方向に一定間隔で設けられている。
【0020】
フランジ部18は、シリンダヘッド2に形成された挟持部23によって回転可能に上下から支持される。挟持部23は、下部ヘッド7に形成された凹部9の底面と上部ヘッド8の下面との間に形成される。このとき、副室6の本体部17の内部空間と上部ヘッド8に形成された空洞部によって副室燃焼室24が構成される。
【0021】
一体化された下部ヘッド7と上部ヘッド8にそれぞれ形成された環状溝13、14により、環状のオイル貯留部25が形成されており、このオイル貯留部25に潤滑用のオイルが導入されている。フランジ部18の周縁部に形成されたフィン21は、オイル貯留部25内に位置しオイルに浸漬されている。
【0022】
オイル貯留部25には、オイルギャラリ(図示せず)からオイル貯留部25にオイルを供給する供給部26と、オイル貯留部25からオイルギャラリにオイルを戻す排出部27が接続されている。オイル貯留部25内のオイルは、オイルポンプ(図示せず)の駆動によって圧送される。
【0023】
下部ヘッド7の凹部の底面とフランジ部18の下面に形成されたシール溝15、20の間、および、上部ヘッド8の下面とフランジ部18の上面に形成されたシール溝16、20の間には、それぞれ二本のシールリング28が同心状に設けられている。このシールリング28を設けることにより、シリンダヘッド2(下部ヘッド7、上部ヘッド8)とフランジ部18との間の隙間を通って、オイル貯留部25のオイルが本体部17側に漏れ出るのを防止するとともに、主燃焼室5および副室6での混合気の燃焼に伴う圧力がオイル貯留部25側に作用するのを防止している。なお、シールリング28の機能が十分発揮される限りにおいて、その本数を適宜増減することができる。
【0024】
シリンダヘッド2の挟持部23におけるフランジ部18に対する上下方向の抑え込み力は、シールリング28によるシール性を確保しつつ、副室6のスムーズな回転を妨げない程度の大きさに適切に設定されている。
【0025】
噴孔19からの火炎の噴射の反作用による副室6の回転の角速度ωは、次式(1)によって算出することができる。ここで、Qは副室燃焼室24内着火時の燃焼圧力噴射量、Rは中心軸から噴孔19先端までの径方向距離、Aは各噴孔19の断面積、θは噴射方向が径方向となす角度、aは回転時に副室6に作用する摩擦力などによって決まる係数である。燃焼圧力噴射量Qは、各気筒の容積などに基づいて適宜検討される。なお、この式(1)は、噴孔19が副室6の周方向対向位置に2か所形成されている場合に適用される。この式を用いることにより、所望の角速度ωを得るための中心軸から噴孔19先端までの径方向距離R、各噴孔19の断面積A、噴射方向が径方向となす角度θなどの副室6の各仕様を決定することができる。
ω=(aQ/2RA)×sinθ (1)
【0026】
上記の内燃機関1は、副室6が、シリンダヘッド2によって、ピストン4の移動方向に沿って延びる軸の軸周りに回転可能に支持されており、噴孔19からの外向きの火炎噴射圧力によって副室6を回転するように構成したので、燃焼行程において、1つの噴孔19から噴射される火炎が主燃焼室5の周方向全体に広がるため、各噴孔19から噴射される火炎の大きさに差が生じたとしても、主燃焼室5内の燃料の偏った燃焼を抑制することができる。また、この回転によって、各噴孔19から噴射された火炎伝搬同士が衝突することに起因するジェットショックを抑制することができる。
【0027】
また、吸気圧縮工程においては、火炎の噴射に伴う慣性回転によって、吸気通路および主燃焼室5内で吸気と燃料が混合した混合気が副室6内に押し込まれる際に、副室6内に乱流を生じさせ、副室6内の予混合性と掃気性を向上させることができる。
【0028】
上記の内燃機関1に用いられる副室6は、フランジ部18の周縁部にフィン21を形成したので、フィン21の回転によって排出部27からのオイル排出を補助することができる。また、火炎の噴射に伴う副室6の回転が過剰となったときに、オイル圧送力を増加させることでフィン21に回転抵抗を付与することにより、副室6の回転を弱めることができる。
【0029】
また、副室6には、副室燃焼室24内での燃焼に伴って下向きに圧力が作用する一方で、主燃焼室5内での燃焼に伴って上向きに圧力が作用し、これらの圧力が作用した際に副室6が上下方向に移動したり、軸方向から傾斜したりするおそれがあるが、フランジ部18の周縁部(フィン21)がオイルに浸漬されていることによりダンパとしての機能が発揮され、副室6の移動や傾斜を抑制することができる。また、フィン21がオイルに浸漬されていることにより、副室6の熱を速やかにオイルに逃がすことができる。また、副室6のフランジ部18にその上下面を貫通する複数のオイル孔22を形成したので、その上下面間のオイルの行き来を促進することができる。また、副室6の回転に伴って生じた削りかすなどの異物をオイルの流動によってスムーズに除去することができる。
【0030】
この発明に係る内燃機関1の第二実施形態を図4に示す。第二実施形態に係る内燃機関1は、その基本的な構成は第一実施形態に係る内燃機関1と共通するが、副室6の構成が異なっている。すなわち、図4から図6に示すように、副室6のフランジ部18の上面に、周縁部にフィン21を形成する代わりに、軸方向に起立してオイルの径方向外向きの流れの障壁となる環状の突出部29が周方向の全周に亘って形成されている点で異なる。
【0031】
このように突出部29を形成することにより、副室6が回転した際に、この突出部29の内側にオイルを留まらせ、その遠心力によってオイルがオイル貯留部25内の側壁(末端壁)に滞留して、オイルによる潤滑性や流動性が損なわれるのを防止することができる。このため、副室6の回転のスムーズ性を確保することができる。なお、本実施形態では、フランジ部18の下面にはフィン21を形成している。供給部26および排出部27は、フランジ部18より下側でオイル貯留部25に接続されているので、フランジ部18の下面にフィン21を設けておき、オイルの循環を促すことが好ましい。
【0032】
なお、この実施形態においては、突出部29はフランジ部18上面の周縁部から上部ヘッド8に向かうように起立しているが、その方向は限定されず、上部ヘッド8とは反対側に向かうように起立させたり、上部ヘッド8に向かう方向とその反対側の両方に起立させたりしてもよい。
【0033】
この発明に係る内燃機関1の第三実施形態を図7に示す。第三実施形態に係る内燃機関1は、第一実施形態および第二実施形態に係る内燃機関1のように噴孔19からの火炎の噴射による反作用によって回転力を与える代わりに、または、反作用による回転力とともに、電磁石の作用によって副室6に回転力を与えるように構成されている。なお、図7にはオイル貯留部25を記載していないが、本実施形態においてもオイル貯留部25を設けてもよい。
【0034】
図7から図9に示すように、フランジ部18には、複数の回転子30(例えば永久磁石)が周方向に一定間隔で設けられるとともに、シリンダヘッド2には、回転子30と径方向に対向するように固定子31(例えば電磁石)が設けられている。そして、固定子31への通電によって副室6に回転力が与えられる。また、シリンダヘッド2にはフランジ部18に臨むようにホールセンサ32が設けられており、このホールセンサ32で回転子30の回転を検知することで、副室6の角速度ω’を実測できるように構成されている。
【0035】
このように、電磁石の作用によって副室6に回転力を与えることができるようにしたことにより、第一実施形態および第二実施形態に比べ、より正確に副室6の回転を制御することができる。
【0036】
なお、この実施形態においては、第一実施形態および第二実施形態と同様に、噴孔19が径方向に対して周方向に傾斜した構成としたが、電磁石単体でも副室6に回転力を与えることができるため、噴孔19が周方向に傾斜していない構成とすることもできる。
【0037】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0038】
1 内燃機関
2 シリンダヘッド
3 シリンダブロック
4 ピストン
5 主燃焼室
6 副室
7 下部ヘッド
8 上部ヘッド
9 凹部
10 貫通孔
11 シール部材
12 点火プラグ
13、14 環状溝
15、16 シール溝
17 本体部
18 フランジ部
19 噴孔
20 シール溝
21 フィン
22 オイル孔
23 挟持部
24 副室燃焼室
25 オイル貯留部
26 供給部
27 排出部
28 シールリング
29 突出部
30 回転子
31 固定子
32 ホールセンサ
ω (算出された)角速度
ω’ 実測角速度
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9