IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TDK株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115799
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】複合電子部品及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 3/46 20060101AFI20240820BHJP
【FI】
H05K3/46 Q
H05K3/46 B
H05K3/46 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021642
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003067
【氏名又は名称】TDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100115738
【弁理士】
【氏名又は名称】鷲頭 光宏
(74)【代理人】
【識別番号】100121681
【弁理士】
【氏名又は名称】緒方 和文
(72)【発明者】
【氏名】露谷 和俊
(72)【発明者】
【氏名】石川 直之
【テーマコード(参考)】
5E316
【Fターム(参考)】
5E316AA12
5E316AA15
5E316AA32
5E316AA35
5E316AA43
5E316BB02
5E316BB04
5E316DD25
5E316FF15
5E316FF45
5E316GG15
5E316GG16
5E316GG17
5E316GG22
5E316GG27
5E316HH07
5E316JJ11
5E316JJ28
(57)【要約】
【課題】絶縁層に電子部品が埋め込まれた構造を有する複合電子部品において、ビア導体の接続信頼性を高めるとともに、電子部品の端子電極の信頼性に加わるダメージを低減する。
【解決手段】複合電子部品1は、絶縁層12に埋め込まれたESD保護部品2と、絶縁層11,12間に位置する導体パターンP1と、絶縁層12,13の間に位置する導体パターンP2,P3と、導体パターンP1,P2同士を接続するビア導体131と、導体パターンP3と端子電極84を接続するビア導体124とを備える。ビア導体131と接する導体パターンP1の表面S1は、ビア導体124と接する端子電極84の表面S2よりも表面粗さが大きい。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の絶縁層と、
前記第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、
前記第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、
前記第1の絶縁層の他方の表面を覆う第3の絶縁層と、
前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンと、
前記第1の絶縁層と前記第3の絶縁層の間に位置する第2及び第3の導体パターンと、
前記第1の導体パターンと前記第2の導体パターンを接続する第1のビア導体と、
前記第3の導体パターンと前記端子電極を接続する第2のビア導体と、を備え、
前記第1のビア導体と接する前記第1の導体パターンの第1の表面は、前記第2のビア導体と接する前記端子電極の第2の表面よりも表面粗さが大きい、複合電子部品。
【請求項2】
前記第2のビア導体と接することなく前記第1の絶縁層で覆われる前記端子電極の第3の表面は、前記第2の表面よりも表面粗さが小さい、請求項1に記載の複合電子部品。
【請求項3】
前記第1のビア導体と接することなく前記第1の絶縁層で覆われる前記第1の導体パターンの第4の表面は、前記第2の表面よりも表面粗さが大きい、請求項2に記載の複合電子部品。
【請求項4】
前記第1の導体パターンは、前記端子電極よりも厚い、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複合電子部品。
【請求項5】
前記第2のビア導体の前記端子電極に対する食い込み深さは、前記第1のビア導体の前記第1の導体パターンに対する食い込み深さよりも大きい、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複合電子部品。
【請求項6】
前記第1のビア導体はコンフォーマルビアであり、前記第2のビア導体はフィルドビアである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複合電子部品。
【請求項7】
第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、前記第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンとを有する基板を用意する第1の工程と、
前記第1の絶縁層の他方の表面側から第1のビアを形成することにより、前記第1の導体パターンを露出させる第2の工程と、
前記第2の工程を行った後、前記第1の絶縁層の前記他方の表面側から第2のビアを形成することにより、前記端子電極を露出させる第3の工程と、
前記第1及び第2のビアの内部に導体を形成することにより、それぞれ第1及び第2のビア導体を形成する第4の工程と、を備える複合電子部品の製造方法。
【請求項8】
前記第2の工程においては、前記第1のビアを形成した後、前記第2のビアを形成する前にデスミア処理を行い、
前記第4の工程においては、再びデスミア処理を行うことなく、前記第1及び第2のビア導体を形成する、請求項7に記載の複合電子部品の製造方法。
【請求項9】
前記第3の工程を行った後、前記第4の工程を行う前に、前記第1及び第2のビアの底部にそれぞれ露出する前記第1の導体パターン及び前記端子電極に対し、エッチング液を用いたエッチング処理を行う、請求項7又は8に記載の複合電子部品の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は複合電子部品及びその製造方法に関し、特に、電子部品が埋め込まれた絶縁層を有する複合電子部品及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、絶縁層に電子部品が埋め込まれた構造を有するプリント配線板が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-226013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたプリント配線板おいては、絶縁層を貫通する深いビアと電子部品の端子電極を露出させる浅いビアとが形成されている。浅いビアと、深いビアとでは、加わる応力等が異なることがある。
【0005】
本開示においては、絶縁層に電子部品が埋め込まれた構造を有する複合電子部品及びその製造方法において、ビア導体の接続信頼性と、電子部品の端子電極の信頼性とを改善可能な技術について説明される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面による複合電子部品は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、第1の絶縁層の他方の表面を覆う第3の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンと、第1の絶縁層と第3の絶縁層の間に位置する第2及び第3の導体パターンと、第1の導体パターンと第2の導体パターンを接続する第1のビア導体と、第3の導体パターンと端子電極を接続する第2のビア導体とを備え、第1のビア導体と接する第1の導体パターンの第1の表面は、第2のビア導体と接する端子電極の第2の表面よりも表面粗さが大きい。
【0007】
本開示の一側面による複合電子部品の製造方法は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンとを有する基板を用意する第1の工程と、第1の絶縁層の他方の表面側から第1のビアを形成することにより、第1の導体パターンを露出させる第2の工程と、第2の工程を行った後、第1の絶縁層の他方の表面側から第2のビアを形成することにより、端子電極を露出させる第3の工程と、第1及び第2のビアの内部に導体を形成することにより、それぞれ第1及び第2のビア導体を形成する第4の工程と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、絶縁層に電子部品が埋め込まれた構造を有する複合電子部品及びその製造方法において、ビア導体及び電子部品の端子電極の信頼性を改善可能な技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本開示に係る技術の一実施形態による複合電子部品1の外観を示す略斜視図である。
図2図2は、複合電子部品1の略断面図である。
図3図3は、複合電子部品1の略分解斜視図である。
図4図4は、導体層C4に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図5図5は、導体層C3に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図6図6は、導体層C2に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図7図7は、ESD保護部品2が埋め込まれた層の略平面図である。
図8図8は、導体層C1に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図9図9は、導体層C0に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。
図10図10は、複合電子部品1の等価回路図である。
図11図11(a)は図2に示す領域Aの拡大図であり、図11(b)は図2に示す領域Bの拡大図である。
図12図12は、変形例による複合電子部品の略断面図である。
図13図13は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図14図14は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図15図15は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図16図16は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図17図17は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図18図18は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図19図19は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図20図20は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図21図21は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図22図22は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図23図23は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図24図24は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図25図25は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図26図26は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図27図27は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
図28図28は、複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本開示に係る技術の実施形態について詳細に説明する。
【0011】
図1は、本開示に係る技術の一実施形態による複合電子部品1の外観を示す略斜視図である。
【0012】
本実施形態による複合電子部品1は表面実装型のチップ部品であり、図1に示すように、素体10と、素体10の表面にアレイ状に配列された複数の外部端子とを備えている。複数の外部端子は、8つの信号端子20~27及び2つのグランド端子28,29からなる。
【0013】
図2は、複合電子部品1の略断面図である。
【0014】
図2に示すように、素体10は、樹脂などからなる絶縁層11~14がこの順に積層された構造を有している。このうち、絶縁層11は絶縁層12の一方の表面12a側に設けられ、絶縁層13,14は絶縁層12の他方の表面12b側に設けられている。絶縁層12の一方の表面12aと絶縁層11の間には、導体層C1が形成される。絶縁層11の表面には、導体層C0が形成される。導体層C0はソルダーレジスト31によって覆われる。絶縁層11及びその両面に配置された導体層C0,C1は、第1の配線構造体を構成する。導体層C0,C1は、それぞれ絶縁層11,12に埋め込まれている。これにより、導体層C0が絶縁層11の表面から突出するように設けられている場合と比べて、第1の配線構造体の最表面の平坦性が高められることから、ソルダーレジスト31の厚さを薄くしても、十分な絶縁特性を確保することが可能となる。図2に示す例では、第1の配線構造体に1層の絶縁層11が含まれているが、第1の配線構造体に含まれる絶縁層の層数については特に限定されない。
【0015】
絶縁層12の他方の表面12bと絶縁層13の間には、導体層C2が形成される。導体層C2は絶縁層13によって覆われる。絶縁層13の表面には、導体層C3が形成される。導体層C3は絶縁層14によって覆われる。絶縁層14の表面には、導体層C4が形成される。導体層C4はソルダーレジスト32によって覆われる。絶縁層13,14及びこれらの両面に配置された導体層C2~C4は、第2の配線構造体を構成する。導体層C2,C3は、それぞれ絶縁層13,14に埋め込まれている。これに対し、導体層C4は、絶縁層14の表面から突出している。図2に示す例では、第2の配線構造体に2層の絶縁層13,14が含まれているが、第2の配線構造体に含まれる絶縁層の層数については特に限定されない。
【0016】
絶縁層11~14は、いずれも表裏に導体層が存在する層間膜であり、その意味においてソルダーレジスト31,32は絶縁層に該当しない。したがって、最表層に位置する絶縁層は、絶縁層11,14である。図2に示す例では、ソルダーレジスト31は、絶縁層11の最表層の全面を覆っている。これにより、図2に示す例では、導体層C0は、露出することなくソルダーレジスト31で覆われる。これに対し、ソルダーレジスト32には部分的に開口が設けられており、開口から露出する導体層C4の一部が外部端子として用いられる。
【0017】
絶縁層12は、絶縁層12A,12Bが積層された構造を有しており、絶縁層12Aと絶縁層12Bの間にESD保護部品2が埋め込まれている。ESD保護部品2は半導体基板によって構成されるため、絶縁層11~14とは熱膨張係数が大きく異なっている。しかしながら、本実施形態においては、ESD保護部品2が積層方向における略中央部に埋め込まれ、その両側に絶縁層11,13,14が設けられていることから、積層方向における対称性を厚みの調整により調整する自由度が高く、温度変化に起因する複合電子部品1全体の反りが発生しにくい。
【0018】
図2に示すように、導体層C1に含まれる導体パターンと導体層C2に含まれる導体パターンは、絶縁層12を貫通するビア導体130,131,134,135を介して接続される。例えば、導体層C1に含まれる導体パターンP1と導体層C2に含まれる導体パターンP2は、ビア導体131を介して接続される。また、導体層C2に含まれる別の導体パターンとESD保護部品2に含まれる端子電極は、絶縁層12Bに設けられたビア導体124~127を介して接続される。例えば、導体層C2に含まれる導体パターンP3とESD保護部品2に含まれる端子電極84は、ビア導体124を介して接続される。
【0019】
図3は、複合電子部品1の略分解斜視図である。
【0020】
図3に示すように、複合電子部品1にはコイルパターン41~48が埋め込まれている。このうち、コイルパターン41,42は導体層C3に配置され、コイルパターン43,44は導体層C2に配置され、コイルパターン45,46は導体層C1に配置され、コイルパターン47,48は導体層C0に配置される。コイルパターン41,43は絶縁層13を介して平面視で互いに重なっており、コイルパターン42,44は絶縁層13を介して平面視で互いに重なっている。また、コイルパターン45,47は絶縁層11を介して平面視で互いに重なっており、コイルパターン46,48は絶縁層11を介して平面視で互いに重なっている。
【0021】
図4図6図8及び図9は、それぞれ導体層C4、C3、C2、C1及びC0に設けられた導体パターンの形状を示す略平面図である。また、図7は、ESD保護部品2が埋め込まれた層の略平面図である。
【0022】
図4に示すように、導体層C4には、導体パターン50~59及びグランドパターンGPが設けられている。導体パターン50~57のうちソルダーレジスト32から露出する部分は表面処理され、それぞれ信号端子20~27として用いられる。導体パターン58,59のうちソルダーレジスト32から露出する部分は表面処理され、それぞれグランド端子28,29として用いられる。また、導体パターン58,59は、グランドパターンGPを介して互いに接続されている。グランドパターンGPは直線的に延在する導体パターンであり、その幅は導体パターン58,59の幅よりも狭い。このように、グランドパターンGPと信号端子20~27及び導体パターン58,59は、互いに同じ導体層C4に配置されていることから、グランドパターンGPを設けるための専用の導体層を追加する必要はない。
【0023】
図5に示すように、導体層C3には、コイルパターン41,42と導体パターン60,61,63~66が設けられている。コイルパターン41の外周端は、ビア導体102を介して導体パターン52に接続されている。コイルパターン42の外周端は、ビア導体107を介して導体パターン57に接続されている。また、導体パターン60,61,63~66は、絶縁層14に設けられたビア導体100,101,103~106を介して、それぞれ導体パターン50,51,53~56に接続されている。コイルパターン41とコイルパターン42は、ギャップG1を介して隣り合っている。導体層C3においては、ギャップG1にグランドパターンなどが設けられておらず、コイルパターン41とコイルパターン42は、絶縁層14を介して直接隣り合っている。
【0024】
図6に示すように、導体層C2には、コイルパターン43,44と導体パターン70~76が設けられている。コイルパターン43の外周端は、ビア導体113を介して導体パターン63に接続されている。コイルパターン44の外周端は、ビア導体116を介して導体パターン66に接続されている。また、導体パターン70~74は、ビア導体110,111,114,115,118を介して、それぞれ導体パターン60,61,64,65,68に接続されている。導体パターン75,76は、ビア導体112,117を介して、それぞれコイルパターン41,42の内周端に接続されている。コイルパターン43とコイルパターン44は、ギャップG1を介して隣り合っている。導体層C2においては、ギャップG1にグランドパターンなどが設けられておらず、コイルパターン43とコイルパターン44は、絶縁層13を介して直接隣り合っている。
【0025】
コイルパターン41~44は、いずれも導体パターンが約4ターン巻回された構成を有している。そして、コイルパターン41とコイルパターン43は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。同様に、コイルパターン42とコイルパターン44は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。さらに、コイルパターン41とコイルパターン42のパターン形状は平面視で対称形であり、コイルパターン43とコイルパターン44のパターン形状は平面視で対称形である。
【0026】
図7に示すように、ESD保護部品2の表面には、端子電極80~87が設けられている。端子電極80~83は、絶縁層12に設けられたビア導体120~123を介して、それぞれ導体パターン70~73に接続される。また、端子電極84~87は、絶縁層12に設けられたビア導体124~127を介して、導体パターン74に共通に接続される。
【0027】
図8に示すように、導体層C1には、コイルパターン45,46と導体パターン91,93,94,97が設けられている。コイルパターン45の外周端は、ビア導体130を介して導体パターン70に接続される。コイルパターン46の外周端は、ビア導体135を介して導体パターン73に接続される。コイルパターン45の内周端は、ビア導体132を介して導体パターン75に接続される。コイルパターン46の内周端は、ビア導体136を介して導体パターン76に接続される。また、導体パターン91,94は、ビア導体131,134を介して、それぞれ導体パターン71,72に接続される。さらに、導体パターン93,97は、ビア導体133,137を介して、それぞれコイルパターン43,44の内周端に接続される。コイルパターン45とコイルパターン46は、ギャップG2を介して隣り合っている。導体層C1においては、ギャップG2にグランドパターンなどが設けられておらず、コイルパターン45とコイルパターン46は、絶縁層12を介して直接隣り合っている。
【0028】
図9に示すように、導体層C0には、コイルパターン47,48が設けられている。コイルパターン47の外周端及び内周端は、ビア導体141,143を介して、それぞれ導体パターン91,93に接続されている。コイルパターン48の外周端及び内周端は、ビア導体144,147を介して、それぞれ導体パターン94,97に接続されている。コイルパターン47とコイルパターン48は、ギャップG2を介して隣り合っている。導体層C0においては、ギャップG2にグランドパターンなどが設けられておらず、コイルパターン47とコイルパターン48は、絶縁層11を介して直接隣り合っている。
【0029】
コイルパターン45~48は、いずれも導体パターンが約5ターン巻回された構成を有している。そして、コイルパターン45とコイルパターン47は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。同様に、コイルパターン46とコイルパターン48は積層方向に重なり、そのパターン形状は外周端及び内周端の位置を除いてほぼ一致している。さらに、コイルパターン45とコイルパターン46のパターン形状は平面視で対称形であり、コイルパターン47とコイルパターン48のパターン形状は平面視で対称形である。
【0030】
図10は、本実施形態による複合電子部品1の等価回路図である。
【0031】
図10に示すように、本実施形態による複合電子部品1においては、信号端子20,22間にコイルパターン45,41が直列に接続され、信号端子21,23間にコイルパターン47,43が直列に接続され、信号端子24,26間にコイルパターン48,44が直列に接続され、信号端子25,27間にコイルパターン46,42が直列に接続される。そして、コイルパターン41,43が磁気結合することによってコモンモードフィルタCMF1が構成され、コイルパターン42,44が磁気結合することによってコモンモードフィルタCMF2が構成され、コイルパターン45,47が磁気結合することによってコモンモードフィルタCMF3が構成され、コイルパターン46,48が磁気結合することによってコモンモードフィルタCMF4が構成される。さらに、信号端子20,21,24,25とグランド端子28,29の間には、ESD保護部品2に集積された保護素子が挿入される。これにより、本実施形態による複合電子部品1は、ESD保護機能付きのコモンモードフィルタのアレイを構成する。グランド端子29は、グランドパターンGPを介してESD保護部品2に接続される。
【0032】
図11(a)は図2に示す領域Aの拡大図であり、図11(b)は図2に示す領域Bの拡大図である。
【0033】
図11(a)に示すように、導体パターンP1は、ビア導体131と接する表面S1と、ビア導体131と接することなく絶縁層12Aで覆われる表面S4を有している。表面S1,S4はいずれも粗面化されている。また、導体パターンP1の厚さ、つまり、絶縁層12の表面12aから導体パターンP1の表面S4までの距離はT1である。ここで、ビア導体131は導体パターンP1に食い込んでおり、この部分において導体パターンP1の厚さがやや薄くなっている。導体パターンP1に対するビア導体131の食い込み深さ、つまり、表面S1と表面S4の高さの差はD1である。
【0034】
図11(b)に示すように、端子電極84は、ビア導体124と接する表面S2と、ビア導体124と接することなく絶縁層12Bで覆われる表面S3を有している。表面S2は僅かに粗面化されている。表面S3の表面粗さは、表面S2の表面粗さよりも小さい。なお、表面S3は、粗面化されていなくてもよい。また、端子電極84の厚さ、つまり、ESD保護部品2の主面2Aから端子電極84の表面S3までの距離はT2である。ここで、ビア導体124は端子電極84に食い込んでおり、この部分において端子電極84の厚さがやや薄くなっている。端子電極84に対するビア導体124の食い込み深さ、つまり、表面S2と表面S3の高さの差はD2である。
【0035】
ここで、表面S1~S4の表面粗さをそれぞれRa1~Ra4とした場合、図11に示す例においては、
Ra4>Ra1>Ra2>Ra3
の関係を有している。
【0036】
導体パターンP1の表面S1の表面粗さRa1を高めている(粗くしている)のは、ビア導体131が深さ方向に長いことから、応力が加わった際に、ビア導体131と導体パターンP1との界面が剥離する可能性を低減するためである。また、表面粗さRa4を、表面粗さRa1より高めている(荒くしている)のは、導体パターンP1と、絶縁層12Aという事なる材質の適切な接着を実現するためである。言い換えると、図11に示す例においては、表面S1の表面粗さRa1を高めることにより、ビア導体131と導体パターンP1の密着性を十分に確保し、両者の界面における剥離を防止することができる。また、表面S4の表面粗さRa4を高めることにより、導体パターンP1と絶縁層12Aの界面における剥離を防止することができる。
【0037】
一方、端子電極84の表面S3の表面粗さRa3が低いのは、端子電極84の厚さT2が導体パターンP1の厚さT1よりも薄いことから(T1>T2)、粗面化処理によって端子電極84の厚さT2が減少すると、端子電極84の抵抗値が高くなってしまうからである。端子電極84の表面S2についても、ビア導体124の深さが浅いことからビア導体131と比べると応力が加わりにくく、密着性を高める必要性がビア導体131よりも低いことから、端子電極84の表面S2の表面粗さRa2をRa1よりも小さく設定している。また、本実施形態においては、端子電極84に対するビア導体124の食い込み深さD2を、導体パターンP1に対するビア導体131の食い込み深さD1よりも大きくすることにより、ビア導体124と端子電極84の密着性を補っている。図11(b)において符号Cで示すように、ビア導体124の径は端子電極84に食い込む部分において僅かに拡大されており、これにより両者の密着性がより高められている。
【0038】
このように、本実施形態による複合電子部品1は、導体パターンP1の表面S1の表面粗さRa1が端子電極84の表面S2の表面粗さRa2よりも大きいことから、深さの大きいビア導体131と導体パターンP1の界面における剥離を防止することができる。
【0039】
尚、図2に示した例では、ビア導体がいずれもフィルドビアであるが、図12に示すように、ESD保護部品2が埋め込まれた絶縁層12を貫通するビア導体についてはコンフォーマルビアとし、その他の浅いビア導体についてはフィルドビアとしても構わない。これによれば、後述する製造プロセスにおいて、絶縁層12を貫通するビア導体の形成時間が短縮されるとともに、ビアの内部にボイドが生じにくくなる。
【0040】
次に、本実施形態による複合電子部品1の製造方法について説明する。
【0041】
図13図28は、本実施形態による複合電子部品1の製造方法を説明するためのプロセス図である。
【0042】
まず、キャリア付き銅箔200を用意し、その表面にレジストパターン201を形成する(図13)。キャリア付き銅箔200は、2層の銅箔の間に剥離層が設けられた構造を有している。レジストパターン201は、導体層C0のネガパターンである。この状態で、電解メッキを行い、レジストパターン201を除去することによって導体層C0を形成する(図14)。次に、導体層C0が埋め込まれるよう、キャリア付き銅箔200の表面に絶縁層11を形成する(図15)。これにより、導体層C0に位置する導体パターンは、側面及び上面が絶縁層11によって覆われた状態となる。
【0043】
次に、ビア導体を形成すべき箇所にビア202を形成することによって導体層C0の一部を露出させた後、無電解メッキによって絶縁層11の表面にシード層203を形成する(図16)。次に、シード層203の表面にレジストパターン204を形成した後、電解メッキを行うことによって導体層C1を形成する(図17)。次に、レジストパターン204を除去した後(図18)、導体層C1に対して粗面化処理を行うことにより、導体層C1に含まれる導体パターンの表面を粗面化する。この粗面化処理により、導体パターンP1の表面S4の表面粗さRa4が調整される。導体層C1を粗面化すると、導体厚が減少するため抵抗値が高くなるが、図11(a)を用いて説明したように、導体層C1の厚みT1は十分に厚いことから、粗面化処理に起因する抵抗値の上昇は僅かである。
【0044】
次に、導体層C1が埋め込まれるよう、絶縁層11の表面に絶縁層12Aを形成し、その表面にESD保護部品2を搭載する(図19)。これにより、導体層C1に位置する導体パターンは、側面及び上面が絶縁層12Aによって覆われた状態となる。また、ESD保護部品2の端子電極80~87の表面S3は粗面化されておらず、その表面粗さはRa3である。
【0045】
次に、ESD保護部品2が埋め込まれるよう、絶縁層12Aの表面上に絶縁層12Bを形成する(図20)。これにより、ESD保護部品2の主面2Aが絶縁層12Bで覆われた状態となる。このようにしてESD保護部品2が埋め込まれた基板を形成した後、絶縁層12を貫通するビアV1を形成することにより、導体層C1に含まれる導体パターンの表面を露出させる(図21)。この時、ESD保護部品2の主面2Aと重なる位置にはビアを形成せず、ESD保護部品2の主面2Aの全体が絶縁層12Bで覆われた状態を維持する。次に、デスミア及びソフトエッチング処理等を行うことにより、ビアV1の底部に存在する残渣を除去する。この工程で、ビアV1の底部に露出する導体パターンP1の表面粗さRa1が調整される。具体的には、本工程の処理時間や、処理温度等を調整することにより、表面粗さRa1を、表面粗さRa4よりも小さく抑え(Ra4>Ra1)、表面粗さRa2よりも大きく(Ra1>Ra2)とすることができる。
【0046】
次に、絶縁層12BにビアV2を形成することにより、ESD保護部品2の端子電極80~87を露出させる(図22)。ビアV2は深さが浅いことから、デスミア処理を行う必要はない。したがって、ビアV2を形成した後は、デスミア処理を省略することができる。しかしながら、端子電極80~87の表面S3には自然酸化膜が存在し得ることから、エッチング液を用いたエッチング処理を行っても構わない。このようなエッチング処理を行うと、端子電極80~87の表面S3がエッチングされ、僅かに粗面化された表面S2が形成される。このエッチング処理により、端子電極80~87の表面S2の表面粗さRa2が決まる。また、エッチング液を用いた端子電極80~87のエッチングは等方的に進行することから、端子電極80~87の表面に凹部が形成されるとともに、凹部の径がビアV2の径よりも僅かに大きくなる。エッチング液はビアV1にも浸入するが、ビアV1は深さが大きいことから、ビアV1の底部においてはビアV2の底部に比べてエッチング液の循環が遅く、結果的に、導体層C1の表面に形成される凹部の深さは、端子電極80~87の表面に形成される凹部の深さよりも浅くなる。
【0047】
次に、無電解メッキによって絶縁層12の表面12b及びビアV1,V2の内壁にシード層205を形成する(図23)。次に、シード層205の表面にレジストパターン206を形成した後、電解メッキを行うことによって導体層C2を形成するとともに、ビアV1の内部にビア導体130,131,134,135を形成し、ビアV2の内部にビア導体120~127を形成する(図24)。これにより、ビア導体130,131,134,135の底部が導体層C1の対応する導体パターンにそれぞれ接続され、ビア導体120~127の底部が端子電極80~87にそれぞれ接続される。また、導体層C1の表面及び端子電極80~87の表面の上述した凹部は、それぞれ対応するビア導体で埋め込まれる。これにより、図11(a),(b)を用いて説明したビア導体の食い込みが生じる。
【0048】
次に、レジストパターン206を除去した後、導体層C2が埋め込まれるよう、絶縁層12の表面に絶縁層13を形成する(図25)。次に、図16図18を用いて説明したプロセスを繰り返すことにより、絶縁層13の表面に導体層C3を形成するとともに、絶縁層13の表面に絶縁層14を形成する(図26)。次に、絶縁層14の表面に導体層C4を形成した後、キャリア付き銅箔200に設けられた剥離層を介して銅箔の1層を剥離し(図27)、キャリア付き銅箔200の残った銅箔をエッチングにより除去する(図28)。このエッチングにより、導体層C4の形成に用いたシード層も除去される。そして、絶縁層11,14の最表面にそれぞれソルダーレジスト31,32を形成した後、表面処理により信号端子21~27及びグランド端子28,29を形成すれば、本実施形態による複合電子部品1が完成する。
【0049】
このように、本実施形態による複合電子部品1の製造プロセスにおいては、深いビアV1と浅いビアV2を同時に形成するのではなく、深いビアV1を形成した後、浅いビアV2を形成していることから、ビアの形成時にESD保護部品2の端子電極80~87に加わるダメージを低減することが可能となる。また、深いビアV1に対してはビア形成後の後処理が2回行われるのに対し、浅いビアV2に対してはビア形成後の後処理が1回となることから、導体パターンの表面S1の表面粗さRa1を端子電極の表面S2の表面粗さRa2よりも大きくすることが可能となる。
【0050】
以上、本開示に係る技術の実施形態について説明したが、本開示に係る技術は、上記の実施形態に限定されることなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本開示に係る技術の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0051】
例えば、上記実施形態では、絶縁層12にESD保護部品2を埋め込んでいるが、絶縁層12に埋め込む電子部品がこれに限定されるものではない。
【0052】
本開示に係る技術には、以下の構成例が含まれるが、これに限定されるものではない。
【0053】
本開示の一側面による複合電子部品は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、第1の絶縁層の他方の表面を覆う第3の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンと、第1の絶縁層と第3の絶縁層の間に位置する第2及び第3の導体パターンと、第1の導体パターンと第2の導体パターンを接続する第1のビア導体と、第3の導体パターンと端子電極を接続する第2のビア導体とを備え、第1のビア導体と接する第1の導体パターンの第1の表面は、第2のビア導体と接する端子電極の第2の表面よりも表面粗さが大きい。これによれば、端子電極に加わるダメージを抑えつつ、第1の導体パターンと第1のビア導体の接続信頼性を高めることができる。
【0054】
上記の複合電子部品において、第2のビア導体と接することなく第1の絶縁層で覆われる端子電極の第3の表面は、第2の表面よりも表面粗さが小さくても構わない。これによれば、端子電極の抵抗値を十分に確保することができる。
【0055】
上記の複合電子部品において、第1のビア導体と接することなく第1の絶縁層で覆われる第1の導体パターンの第4の表面は、第2の表面よりも表面粗さが大きくても構わない。これによれば、第1の導体パターンと第1の絶縁層の密着性を高めることができる。
【0056】
上記の複合電子部品において、第1の導体パターンは、端子電極よりも厚くても構わない。これによれば、粗面化による第1の導体パターンの抵抗値の上昇を抑えることができる。
【0057】
上記の複合電子部品において、第2のビア導体の端子電極に対する食い込み深さは、第1のビア導体の第1の導体パターンに対する食い込み深さよりも大きくても構わない。これによれば、第2のビア導体と端子電極の密着性が高められる。
【0058】
上記の複合電子部品において、第1のビア導体はコンフォーマルビアであり、第2のビア導体はフィルドビアであっても構わない。これによれば、第1のビア導体の形成時間が短縮されるとともに、ビアの内部にボイドが生じにくくなる。
【0059】
本開示の一側面による複合電子部品の製造方法は、第1の絶縁層と、第1の絶縁層に埋め込まれ、端子電極を有する電子部品と、第1の絶縁層の一方の表面を覆う第2の絶縁層と、第1の絶縁層と第2の絶縁層の間に位置する第1の導体パターンとを有する基板を用意する第1の工程と、第1の絶縁層の他方の表面側から第1のビアを形成することにより、第1の導体パターンを露出させる第2の工程と、第2の工程を行った後、第1の絶縁層の他方の表面側から第2のビアを形成することにより、端子電極を露出させる第3の工程と、第1及び第2のビアの内部に導体を形成することにより、それぞれ第1及び第2のビア導体を形成する第4の工程とを備える。これによれば、第2のビアの形成時に端子電極に加わるダメージを低減することが可能となる。また、第1のビアに対してはビア形成後の後処理が2回行われることから、第1の導体パターンの表面の表面粗さを端子電極の表面の表面粗さよりも大きくすることができる。
【0060】
上記の複合電子部品の製造方法において、第2の工程においては、第1のビアを形成した後、第2のビアを形成する前にデスミア処理を行い、第4の工程においては、再びデスミア処理を行うことなく、第1及び第2のビア導体を形成しても構わない。これによれば、端子電極に強いダメージを与えることなく、第1の導体パターンの表面を粗面化することができる。
【0061】
上記の複合電子部品の製造方法において、第3の工程を行った後、第4の工程を行う前に、第1及び第2のビアの底部にそれぞれ露出する第1の導体パターン及び端子電極に対し、エッチング液を用いたエッチング処理を行っても構わない。これによれば、端子電極の表面に凹部が形成されることから、端子電極と第2のビア導体の密着性を高めることができる。
【符号の説明】
【0062】
1 複合電子部品
2 ESD保護部品(電子部品)
2A 主面
10 素体
11~14,12A,12B 絶縁層
12a,12b 絶縁層の表面
20~27 信号端子
28,29 グランド端子
31,32 ソルダーレジスト
41~48 コイルパターン
50~59 導体パターン
60,61,63~66,68 導体パターン
70~76 導体パターン
80~87 端子電極
91,93,94,97 導体パターン
100~107,110~118,120~127,130~137,141,143,144,147 ビア導体
200 キャリア付き銅箔
201 レジストパターン
202 ビア
203 シード層
204 レジストパターン
205 シード層
206 レジストパターン
C0~C4 導体層
CMF1~CMF4 コモンモードフィルタ
G1,G2 ギャップ
GP グランドパターン
S1~S4 表面
V1,V2 ビア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28