IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

特開2024-115855基板処理装置、および、基板処理方法
<>
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図1
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図2
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図3
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図4
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図5
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図6
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図7
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図8
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図9
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図10
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図11
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図12
  • 特開-基板処理装置、および、基板処理方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115855
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】基板処理装置、および、基板処理方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20240820BHJP
【FI】
H01L21/304 648F
H01L21/304 647Z
H01L21/304 648K
H01L21/304 643A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021729
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】岩尾 通矩
(72)【発明者】
【氏名】加門 宏章
(72)【発明者】
【氏名】岩畑 翔太
【テーマコード(参考)】
5F157
【Fターム(参考)】
5F157BD33
5F157BE22
5F157BE23
5F157BE43
5F157CF04
5F157CF14
5F157CF34
5F157CF42
5F157CF44
5F157CF60
5F157CF74
5F157CF99
5F157DA43
5F157DB03
5F157DB12
5F157DC84
5F157DC85
5F157DC86
(57)【要約】
【課題】基板処理に用いられた後の処理液たる廃液を利用した処理液の生成において、廃液から有機物を除去するフィルタの長命化。
【解決手段】基板処理装置は、ペルオキソ二硫酸イオンを含む第1の溶液が供給され第1の溶液を含む処理液を基板に供給するノズル、第1の溶液を貯留する第1のタンク、基板に対する処理に用いられた後の処理液である廃液が供給され第2の溶液を貯留する第2のタンク、第2のタンクとの間で第2の溶液が環流し第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する第1の経路、フィルタを有し第3の溶液をフィルタによって濾過しつつ第2の電気分解を行って第1の溶液を生成する第2の経路、第1の溶液を第1のタンクへ供給する第3の経路、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理液を用いて基板に対して処理を行う装置であって、
ペルオキソ二硫酸イオンを含む第1の溶液が供給され、前記第1の溶液を含む前記処理液を前記基板に供給するノズルと、
前記第1の溶液を貯留する第1のタンクと、
前記基板に対する前記処理に用いられた後の前記処理液である廃液が供給され、第2の溶液を貯留する第2のタンクと、
前記第2のタンクとの間で前記第2の溶液が環流し、前記第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する第1の経路と、
フィルタを有し、前記第3の溶液を前記フィルタによって濾過しつつ第2の電気分解を行って前記第1の溶液を生成する第2の経路と、
前記第1の溶液を前記第1のタンクへ供給する第3の経路と
を備える、基板処理装置。
【請求項2】
前記第1の経路は、
前記第1の電気分解を行う第1の電解装置
を有し、
前記第2の経路は、
前記第3の溶液を貯留する第3のタンクと、
前記第3のタンクとの間で前記第3の溶液が環流し、前記第2の電気分解を行う第2の電解装置と
を有する、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項3】
前記第2のタンクは、前記第1の経路および前記第2の経路のいずれにも含まれ、
前記第2の経路は前記第2のタンクとの間で前記第3の溶液が環流する、請求項1に記載の基板処理装置。
【請求項4】
前記第1の経路は、
前記第1の電気分解を行う第1の電解装置
を有し、
前記第2の経路は、
前記第2の電気分解を行う第2の電解装置
を有する、請求項3に記載の基板処理装置。
【請求項5】
前記第2の経路は、
前記フィルタに対して直列に接続される第1の開閉弁
を更に有し、
前記第1の経路は、
前記フィルタと前記第1の開閉弁との直列接続に対して並列に設けられる第2の開閉弁と、
前記第2の経路にも共有される電解装置と
を有し、
前記電解装置は、
前記第1の開閉弁が閉じて前記第2の開閉弁が開くときに前記第1の電気分解を行い、
前記第2の開閉弁が閉じて前記第1の開閉弁が開くときに前記第2の電気分解を行う、
請求項3に記載の基板処理装置。
【請求項6】
前記第2の電気分解は、前記第1の電気分解よりも高温において実行される、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
【請求項7】
処理液を用いて基板に対して処理を行う方法であって、
ペルオキソ二硫酸イオンが含まれる第1の溶液を含む前記処理液を、前記基板に供給する工程と、
前記基板に対する前記処理に用いられた後の前記処理液である廃液を、第2の溶液を貯留するタンクに供給する工程と、
前記タンクとの間で前記第2の溶液が環流する第1の経路において、前記第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する工程と、
フィルタを有する第2の経路において、前記第3の溶液を前記フィルタによって濾過しつつ第2の電気分解を行って前記第1の溶液を生成する工程と
を備える、基板処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は基板を処理する技術に関する。当該処理(以下「基板処理」と称される)の対象となる基板には、例えば、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、有機EL(electroluminescence)表示装置などのflat panel display(FPD)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用ガラス基板、セラミック基板、電界放出ディスプレイ(field emission display、すなわち、FED)用基板、または、太陽電池用基板などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
基板処理に用いられる処理液として、例えばSPM(sulfuric acid-hydrogen peroxide mixture)と通称される、硫酸(HSO)と過酸化水素水(H)との混合液が公知である(例えば下記の特許文献1を参照)。SPMではペルオキソ一硫酸(HSO)が生成され、例えば、基板の表面に形成されたレジストの除去に用いられる。
【0003】
基板処理における活性種(エッチャント)としてペルオキソ二硫酸イオン(S 2-)の利用が公知である。例えば特許文献2では、ペルオキソ二硫酸イオンを得るために硫酸とオゾンとの混合液(SOM:Sulfuric Ozone peroxide mixture)を用いる技術が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-47857号公報
【特許文献2】特開2022-188425号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
基板処理に用いられた後の処理液(以下「廃液」と称される)は、基板処理に用いられる前の処理液と比較して有機物を多く含む。回収された廃液を利用した処理液の生成(以下「再生」あるいは「再生処理」とも称される)が、例えば特許文献1で紹介される。
【0006】
処理液に有機物が含まれた状態で基板処理を行うことは、基板処理における基板への汚染、とくにパーティクルの付着を招来する可能性がある。従って再生処理において当該有機物は除去されることが望まれる。
【0007】
当該除去には例えばフィルタによる濾過が利用される。フィルタのみによって、再生における有機物の除去を行うことには、フィルタの短命化という課題がある。
【0008】
上記課題に鑑みて本願では、再生処理において廃液から有機物を除去するフィルタの寿命を延ばす技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示にかかる基板処理装置は、処理液を用いて基板に対して処理を行う装置である。当該基板処理装置の第1の態様は、ペルオキソ二硫酸イオンを含む第1の溶液が供給され、前記第1の溶液を含む前記処理液を前記基板に供給するノズルと、前記第1の溶液を貯留する第1のタンクと、前記基板に対する前記処理に用いられた後の前記処理液である廃液が供給され、第2の溶液を貯留する第2のタンクと、前記第2のタンクとの間で前記第2の溶液が環流し、前記第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する第1の経路と、フィルタを有し、前記第3の溶液を前記フィルタによって濾過しつつ第2の電気分解を行って前記第1の溶液を生成する第2の経路と、前記第1の溶液を前記第1のタンクへ供給する第3の経路とを備える。
【0010】
本開示にかかる基板処理装置の第2の態様は、その第1の態様であって、前記第1の経路は、前記第1の電気分解を行う第1の電解装置を有する。前記第2の経路は、前記第3の溶液を貯留する第3のタンクと、前記第3のタンクとの間で前記第3の溶液が環流し、前記第2の電気分解を行う第2の電解装置とを有する。
【0011】
本開示にかかる基板処理装置の第3の態様は、その第1の態様であって、前記第2のタンクは、前記第1の経路および前記第2の経路のいずれにも含まれる。前記第2の経路は前記第2のタンクとの間で前記第3の溶液が環流する。
【0012】
本開示にかかる基板処理装置の第4の態様は、その第3の態様であって、前記第1の経路は、前記第1の電気分解を行う第1の電解装置を有する。前記第2の経路は、前記第2の電気分解を行う第2の電解装置を有する。
【0013】
本開示にかかる基板処理装置の第5の態様は、その第3の態様であって、前記第2の経路は、前記フィルタに対して直列に接続される第1の開閉弁を更に有する。前記第1の経路は、前記フィルタと前記第1の開閉弁との直列接続に対して並列に設けられる第2の開閉弁と、前記第2の経路にも共有される電解装置とを有する。前記電解装置は、前記第1の開閉弁が閉じて前記第2の開閉弁が開くときに前記第1の電気分解を行い、前記第2の開閉弁が閉じて前記第1の開閉弁が開くときに前記第2の電気分解を行う。
【0014】
本開示にかかる基板処理装置の第6の態様は、その第1の態様から第5の態様のいずれかであって、前記第2の電気分解は、前記第1の電気分解よりも高温において実行される。
【0015】
本開示にかかる基板処理方法は、処理液を用いて基板に対して処理を行う方法であって、ペルオキソ二硫酸イオンが含まれる第1の溶液を含む前記処理液を、前記基板に供給する工程と、前記基板に対する前記処理に用いられた後の前記処理液である廃液を、第2の溶液を貯留するタンクに供給する工程と、前記タンクとの間で前記第2の溶液が環流する第1の経路において、前記第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する工程と、フィルタを有する第2の経路において、前記第3の溶液を前記フィルタによって濾過しつつ第2の電気分解を行って前記第1の溶液を生成する工程とを備える。
【発明の効果】
【0016】
本開示にかかる基板処理装置の第1の態様および基板処理方法は、再生処理において廃液から有機物を除去するフィルタの長命化に寄与する。基板処理装置の第2の態様および第4の態様は、電解装置の劣化の抑制に寄与する。基板処理装置の第5の態様は、安価に実現されやすい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示に係る基板処理装置の構成を模式的に示すブロック図である。
図2】供給回収部の構成を例示する模式図である。
図3】処理部の構成を例示する模式図である。
図4】処理ユニットおよび関連する構成を概略的に例示する模式図である。
図5】ノズルの内部構造を例示する断面図である。
図6】排出部の構成を例示する模式図である。
図7】制御部の構成を概念的に例示するブロック図である。
図8】第1の回収部の構成を例示する模式図である。
図9】第1の硫酸電解部の構成を例示する模式図である。
図10】第2の回収部の構成を例示する模式図である。
図11】第2の硫酸電解部の構成を例示する模式図である。
図12】第3の硫酸電解部の構成を例示する模式図である。
図13】再生処理を例示するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付される図面が参照されて実施の形態について説明される。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるために、それらのすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
【0019】
図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化などが図面においてなされる。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
【0020】
図面において配管が三叉または丁字に交叉して描かれている場合、特に断りがない限り、直線状に描かれた三つの配管同士が連通していることを示す。図面において配管が四叉または十字に交叉して描かれている場合、特に断りがない限り、交叉点を通過して直線状に描かれた二つの配管同士が、連通していないことを示す。
【0021】
図面において配管として描かれた線に付記された矢頭は、流体が流れる向きを示す。
【0022】
以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示され、それら同士の名称と機能とについては同様である。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
【0023】
本願明細書に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
【0024】
本願明細書に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が使われる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上使われるものであり、実施の形態の内容はこれらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
【0025】
本願明細書に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が使われる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上使われるものであり、実施の形態が実際に実施される際の位置または方向とは関係しないものである。
【0026】
本願明細書に記載される説明において、「…の上面」または「…の下面」などと記載される場合、対象となる構成要素の上面自体または下面自体に加えて、対象となる構成要素の上面または下面に他の構成要素が形成された状態も含むものとする。すなわち、例えば、「Aの上面に設けられるB」と記載される場合、AとBとの間に別の構成要素「C」が介在することを妨げるものではない。
【0027】
<1.基板処理装置1の概要>
図1は、本開示に係る基板処理装置1の構成を模式的に示すブロック図である。
【0028】
基板処理装置1は供給回収部3、排出部5、処理部6、再生部7、回収配管110,124、排出液配管160、および制御部90を備える。
【0029】
<1-1.供給回収部3>
図2は供給回収部3の構成を例示する模式図である。供給回収部3は第1の溶液を処理部6との間で供給と回収とを行う機能を有する。処理部6は基板処理を行う。第1の溶液はペルオキソ二硫酸イオンを含み、典型的にはペルオキソ二硫酸(H)を含む。後述されるように、第1の溶液におけるペルオキソ二硫酸の濃度は高いことが望ましい。
【0030】
供給回収部3は供給タンク10、供給配管100,102、排出液配管162、バルブ100A,102A,162A、流量計112、ポンプ114、ヒータ103,116、温度計105,117、フィルタ119を有する。
【0031】
供給配管100には、後述されるように再生部7によって再生された第1の溶液(以下「再生後溶液硫酸」とも称される)が流れる。供給タンク10には供給配管100から再生後溶液が供給される。
【0032】
供給タンク10は第1の溶液を貯留する第1のタンクとして機能する。バルブ100Aは供給配管100に設けられ、供給配管100に流れる再生後硫酸の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0033】
供給配管102には供給配管群106Gが連通する。供給配管102は、供給配管群106Gを介して処理部6へ第1の溶液を供給する機能を有する。
【0034】
流量計112、ポンプ114、ヒータ116、温度計117、フィルタ119、バルブ102Aは、供給配管102において直列に、例えばこの順に設けられる。
【0035】
温度計117は供給配管102を流れる第1の溶液の温度を計測する。ヒータ116は、温度計117で計測される温度が例えば90℃になるように第1の溶液を加熱する。かかる温度の調整は、制御部90の制御の下で行われる。
【0036】
フィルタ119は供給配管102を流れる第1の溶液内の異物、例えばパーティクルを除去する。
【0037】
ポンプ114は供給配管102内の第1の溶液を、供給タンク10の底部から供給タンク10とは反対側へ加圧する。かかる加圧により第1の溶液は、供給タンク10の底部から供給配管102を介して供給配管群106Gへ流れる。供給配管102を流れる第1の溶液のうち、供給配管群106Gへ流れなかった分は再生部7へ供給される。
【0038】
制御部90は、処理レシピを参照して処理部6で行われる基板処理を把握する。制御部90は、流量計112で計測される第1の溶液の流量が、当該基板処理に十分な流量となるように、供給配管102を流れる第1の溶液の流量がバルブ102Aの、例えば開度によって調整される。バルブ102Aの調整は制御部90による制御の下で行われる。
【0039】
排出液配管162は、供給タンク10から第1の溶液を排出する機能を有する。バルブ162Aは排出液配管162に設けられ、排出液配管162に流れる第1の溶液の流量を制御部90の制御の下で調整する。排出液配管162を介して供給タンク10から排出される第1の溶液は、排出部5へ供給される。
【0040】
温度計105は供給配管100を流れる第1の溶液の温度を計測する。ヒータ103は、温度計105で計測される温度が例えば90℃になるように第1の溶液を加熱する。かかる温度の調整は、制御部90の制御の下で行われる。
【0041】
<1-2.回収配管110,124と排出液配管160>
回収配管110にはリターン配管群108Gが連通する。リターン配管群108Gには、供給配管群106Gから供給されたが基板処理に用いられなかった第1の溶液が流入する。回収配管110には処理部6からリターン配管群108Gを介して第1の溶液が流入する。回収配管110に流入した第1の溶液は、再生部7へ供給される。
【0042】
回収配管124には廃液配管群122Gが連通する。廃液配管群122Gには、後述される第1の基板処理に用いられた廃液(以下「第1の廃液」とも称される)が流入する。回収配管124には処理部6から廃液配管群122Gを介して第1の廃液が流入する。回収配管124に流入した第1の廃液は、再生部7へ供給される。第1の廃液の再生部7への供給は、処理部6から再生部7への第1の廃液の回収と見ることができる。
【0043】
再生部7においては、後述される再生処理によって、回収された第1の廃液から第1の溶液が得られる。再生処理は、基板処理装置1へ新たに供給される薬液および基板処理装置1から排出される第1の廃液を低減し、資源をよりむだなく使えるようにし、環境にやさしい技術や生産の方法に寄与する。
【0044】
排出液配管160には廃液配管群161Gが連通する。廃液配管群161Gには、後述される第2の基板処理に用いられた廃液(以下「第2の廃液」とも称される)が流入する。排出液配管160には処理部6から廃液配管群161Gを介して第2の廃液が流入する。排出液配管160に流入した第2の廃液は、排出部5へ供給される。
【0045】
回収配管110,124と排出液配管160とは、例えば配管スペース8に配置される。配管スペース8は、例えば供給回収部3が配置される位置と、処理部6が配置される空間との間に設けられる。配管スペース8において、供給配管群106Gが供給配管102に連通し、リターン配管群108Gが回収配管110に連通し、廃液配管群122Gが回収配管124に連通し、廃液配管群161Gが排出液配管160に連通する。
【0046】
<1-3.処理部6>
図3は処理部6の構成を例示する模式図である。処理部6は複数の(図3における例示では6個の)処理ユニット600を有する。
【0047】
基板処理装置1による基板処理方法は、処理ユニット600へ搬送された基板Wに対し処理液を吐出して基板処理を行う工程と、基板処理が行われた基板Wを洗浄する工程と、洗浄された基板Wを回転させて乾燥させる工程と、乾燥された基板Wを処理ユニット600から搬出する工程とを備える。これらの工程は、制御部90によって基板処理装置1におけるそれぞれの構成(例えばポンプ、ヒータ、バルブ、または、スピンモータ)の動作が制御されることによって行われる。
【0048】
処理ユニット600の各々はバルブ106A,108A,122A,160A,200Aおよびノズル106Bを有する。処理ユニット600の各々には供給配管106、リターン配管108、廃液配管122,161、および混合配管200が導入される。複数の供給配管106が供給配管群106Gを構成し、複数のリターン配管108がリターン配管群108Gを構成し、複数の廃液配管122が廃液配管群122Gを構成し、複数の廃液配管161が廃液配管群161Gを構成する(図1参照)。
【0049】
供給配管106には、供給配管102から第1の溶液が流入する。バルブ106Aは供給配管106に設けられ、供給配管106に流れる第1の溶液の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0050】
リターン配管108にはノズル106Bから第1の溶液が流入する。リターン配管108に流れる第1の溶液は回収配管110において合流して再生部7へ流入する。バルブ108Aはリターン配管108に設けられ、リターン配管108に流れる第1の溶液の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0051】
廃液配管122には第1の廃液が流入する。廃液配管群122Gに流れる第1の廃液は回収配管124において合流して再生部7へ流入する。バルブ122Aは廃液配管122に設けられ、廃液配管122に流れる第1の廃液の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0052】
廃液配管161には第2の廃液が流入する。廃液配管161に流れる第2の廃液は排出液配管160において合流して排出部5へ流入する。バルブ160Aは廃液配管161に設けられ、廃液配管161に流れる第2の廃液の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0053】
混合配管200には過酸化水素水供給源13(図1参照)から過酸化水素水が流入する。バルブ200Aは混合配管200に設けられ、混合配管200に流れる過酸化水素水の流量を制御部90の制御の下で調整する。
【0054】
ノズル106Bは、第1の溶液に過酸化水素水を添加して処理液として基板Wに供給する。当該添加は、第1の溶液による基板処理に必須ではない。当該添加は基板処理における第1の溶液の温度を高める。当該温度が高いことは基板処理の効率を高める。
【0055】
基板処理に供される前の第1の溶液の温度が高いと、
2-→2SO4-
2SO4-・+2HO→2HSO 2-+2OH・
2HSO4-+xHO→2HSO+xH
2SO4-・+2HO→2HSO 2-+2OH・
で示されるようにペルオキソ二硫酸が分解しやすい(記号「・」はラジカルであることを示す:以下同様)。かかる分解はペルオキソ二硫酸の失活とも表現される。
【0056】
基板処理に供されるまで第1の溶液の温度を高めないで失活を抑制し、基板処理に際して第1の溶液に過酸化水素水を添加することは、基板処理の効率を高めることに寄与する。
【0057】
ノズル106Bには供給配管106、リターン配管108、および混合配管200が接続される。ノズル106Bには、バルブ106Aを経由して供給配管106によって供給配管102から第1の溶液が供給される。ノズル106Bには、バルブ200Aを経由して混合配管200によって過酸化水素水供給源13から過酸化水素水が供給される。ノズル106Bは、供給配管106から供給されながらも処理液に供されなかった第1の溶液を、バルブ108Aを経由してリターン配管108によって回収配管110へ流入させる。
【0058】
例えばノズル106Bは、後述されるようにして、第1の溶液に過酸化水素水を添加して吐出したり、添加せずに第1の溶液をリターン配管108へ流入させたりする。
【0059】
過酸化水素水供給源13は、図3において省略され、図1においては基板処理装置1の外部に設けられる場合が例示されるが、基板処理装置1の内部に設けられてもよい。
【0060】
<1-4.処理ユニット600>
図4は、処理ユニット600および関連する構成を概略的に例示する模式図である。図4では、図3に例示される一つの供給配管106の、供給配管102とは反対側(供給配管102に流れる第1の溶液についての下流側;以下では単に「供給配管102よりも下流側」とも称される)に配置される処理ユニット600の構成の例が示される。図3に例示される他の供給配管106の、供給配管102よりも下流側に配置される処理ユニット600も、図4に例示される構成と同様に構成される。
【0061】
処理ユニット600は、チャンバ80と、スピンチャック251と、処理カップ511とを備える。
【0062】
チャンバ80は内部空間を有する箱形を呈する。スピンチャック251は、チャンバ80内で、1枚の基板Wを水平姿勢で保持しつつ、鉛直な回転軸線Z1まわりに回転させる機能を有する。例えば基板Wの中央部が回転軸線Z1に上に位置する姿勢で、基板Wがスピンチャック251に保持される。
【0063】
ノズル106Bは、チャンバ80の内側の所定部位(例えば、スピンベース251A)に向けて、処理液を吐出する。スピンベース251Aに基板Wが保持されているときの上記吐出は、ノズル106Bから基板Wへの処理液の供給に相当する。
【0064】
処理ユニット600には、ノズル106Bとは別に、他の用途の液を吐出するためのノズル(例えば、他の薬液を吐出するノズル、または、リンス液を吐出するノズル)が接続されていてもよい。
【0065】
処理カップ511は、外側カップ511Aと内側カップ511Bとを有する。外側カップ511Aと内側カップ511Bとはいずれも、回転軸線Z1に沿って延びる筒状の形状を呈する。
【0066】
内側カップ511Bはスピンチャック251を取り囲み、外側カップ511Aは内側カップ511Bを取り囲む。
【0067】
廃液配管122はチャンバ80の底部で、かつ、外側カップ511Aの内側かつ内側カップ511Bの外側に設けられる。廃液配管161はチャンバ80の底部で、かつ、内側カップ511Bの内側かつスピンチャック251の内側に設けられる。
【0068】
外側カップ511Aの上端に対して、内側カップ511Bの上端は下方に位置する。外側カップ511Aおよび内側カップ511Bは、図示されない昇降機構(例えばモータまたはシリンダ)によって、互いに独立して、あるいは連動して、鉛直方向に昇降する。
【0069】
基板Wがスピンチャック251に保持される際には、外側カップ511Aおよび内側カップ511Bのいずれの上端も、スピンベース251Aよりも下方に位置する。基板Wが基板処理をうける際には、外側カップ511Aの上端は、スピンチャック251に保持された基板Wよりも上方に位置する。
【0070】
内側カップ511Bはスピンチャック251に保持された基板Wよりも上方かつ外側カップ511Aよりも下方の位置(以下「上方位置」とも仮称される)へ移動可能である。内側カップ511Bはスピンチャック251に保持された基板Wよりも下方の位置(以下「下方位置」とも仮称される)へ移動可能である(図4で例示された位置)。
【0071】
第1の基板処理が行われるときには内側カップ511Bは下方位置まで移動している。第1の基板処理は例えば基板W上のレジストを処理液で除去する処理である。レジストの除去にはペルオキソ二硫酸イオンが機能するので、処理液に含まれる第1の溶液におけるペルオキソ二硫酸イオンの濃度は高いことが望ましい。
【0072】
第1の廃液は外側カップ511Aの内側面に受け止められる。外側カップ511Aに受け止められた第1の廃液は、廃液配管122を介して回収配管124に流入し、再生部7へ供給され、後述される再生処理に供せられる。
【0073】
第2の基板処理が行われるときには内側カップ511Bは上方位置まで移動している。第2の基板処理は例えば第1の基板処理の後に基板Wをすすぐリンス処理である。リンス処理の詳細およびこれを実現するためのリンス液およびその基板Wへの供給についての説明は、本実施の形態において割愛される。
【0074】
第2の廃液は内側カップ511Bの内側面に受け止められる。内側カップ511Bに受け止められた第2の廃液は後述される再生処理には供せられず、廃液配管161を介して排出液配管160に流入し、排出部5へ供給される。
【0075】
チャンバ80は箱状の壁250Aを有する。壁250Aには開口部250Bが形成される。チャンバ80への基板Wの搬入およびチャンバ80からの基板Wの搬出は開口部250Bを経由する。
【0076】
チャンバ80は可動のシャッタ250Cを有する。開口部250Bは、シャッタ250Cによって開閉される。シャッタ250Cは、図示されないシャッタ昇降機構によって、開口部250Bを覆う閉位置(図4において鎖線で示される)と、開口部250Bを開放する開位置(図4において実線で示される)との間で昇降させられる。
【0077】
スピンチャック251は、スピンベース251Aと、複数のチャックピン251Bと、回転軸251Cと、スピンモータ251Dとを有する。
【0078】
スピンベース251Aは円板状を呈する。複数のチャックピン251Bは、スピンベース251Aの上面外周部から上方に突出する。複数のチャックピン251Bは、基板Wの周縁部を把持したり解放したりする。チャックピン251Bによって把持された基板Wは、スピンベース251Aと対向し、スピンチャック251において水平な姿勢に保持される。回転軸251Cは、スピンベース251Aの中央部から下方に延びる。スピンモータ251Dは、回転軸251Cを回転させることによって、複数のチャックピン251Bに把持されている状態の基板Wを回転させる。
【0079】
例えばスピンチャック251には、複数のチャックピン251Bによる基板Wの把持に代えて、基板Wの下面を真空吸着するスピンベースを有する真空吸着式のチャックが採用されてもよい。
【0080】
排気口515が、チャンバ80の側部に設けられる。排気口515を通じて、チャンバ80内の雰囲気がチャンバ80外に適宜に排出される。図示されないカップ排気機構によって処理カップ511内の雰囲気が排気される。
【0081】
<1-5.ノズル106B>
図5は、ノズル106Bの内部構造を例示する断面図である。
【0082】
ノズル106Bは、本体36と、弁体37と、空圧アクチュエータ38と、吐出口31とを有する。本体36は弁室45を有する。
【0083】
本体36には、第1の溶液、又は処理液を導く流路35が形成されている。弁体37は流路35を開閉する。空圧アクチュエータ38は、弁体37を軸方向X1に進退させて流路35を開閉させる。弁体37よりも吐出口31側の流路35は、混合配管200と連通する。混合配管200よりも吐出口31側の流路35は、処理液が流れる流路35cとして機能する。弁体37よりも吐出口31から遠い流路35は流路35a,35bに分岐する。
【0084】
本体36には、一対のジョイント48が接続されている。一方のジョイント48には、供給配管106が接続され、供給配管106と流路35aとが連通する。流路35aを供給配管106の一部と見ることもできる。他方のジョイント48には、リターン配管108が接続され、リターン配管108と流路35bとが連通する。流路35bをリターン配管108の一部と見ることもできる。
【0085】
流路35aは、供給配管106および弁室45に連通する。流路35bはリターン配管108および弁室45に連通する。流路35cは、弁室45および吐出口31に連通する。
【0086】
空圧アクチュエータ38は、シリンダ39、ピストン42、バネ43およびロッド44を有する。シリンダ39と弁室45とは、軸方向X1に沿って並んでいる。シリンダ39と弁室45との間は、隔壁41によって隔てられている。弁体37は弁室45内を進退する。
【0087】
シリンダ39は、ピストン42によって、隔壁41側の前室と、軸方向X1において当該ピストン42を挟む後室とに隔てられている。バネ43は、シリンダ39の後室側において、ピストン42と本体36との間に介挿されている。バネ43は、隔壁41に向けてピストン42を押圧している。
【0088】
本体36には、一対のジョイント47が接続されている。一方のジョイント47には、シリンダ39の前室に空気圧を伝達する不図示のチューブが接続される。他方のジョイント47には、シリンダ39の後室に空気圧を伝達する不図示のチューブが接続される。これらのチューブおよびジョイント47を介して、シリンダ39の前室または後室のいずれか一方に空気圧を伝達することによって、ピストン42がシリンダ39内を軸方向X1に沿って進退する。
【0089】
ロッド44は隔壁41を貫通して軸方向X1に沿って延びる。ロッド44の一端はピストン42に連結されている。ロッド44の他端は弁体37に連結されている。弁体37は例えば円板状を呈し、その径方向が軸方向X1と直交する。
【0090】
シリンダ39内でピストン42が軸方向X1に沿って進退すると、弁体37はロッド44を介して、弁室45内で軸方向X1に沿って進退する。
【0091】
弁室45は弁座面46を含む。弁座面46は隔壁41と対向し、例えば軸方向X1と直交する円環状を呈する。流路35a,35bは例えば弁座面46が呈する円環の内縁に接続される。弁体37の進退方向(軸方向X1)に沿って見たとき、弁室45の側方に流路35cが接続される。
【0092】
本体36は筒部49を含む。筒部49は下方へ突出し、その下方側の先端には吐出口31が形成される。混合配管200は筒部49の側方に導入され、流路35cに連通する。
【0093】
シリンダ39の前室および後室のいずれにも空気圧を作用させないとき、空圧アクチュエータ38は作動しない状態にある。このときピストン42は、バネ43によってシリンダ39内で弁室45側へ押圧され、弁室45内で弁体37が弁座面46に接触する。当該接触により流路35は流路35a,35bと流路35cとの間で閉じられる(図5で例示される状態)。このとき、ピストン42は、隔壁41側に近接した位置にある。
【0094】
この状態でバルブ106A,108Aが開かれると、供給タンク10から供給配管106と流路35aとを通してノズル106Bへ供給される第1の溶液は、流路35bとリターン配管108と回収配管110とを経由して再生部7へ供給される。このように基板処理に供せられずに第1の溶液が供給配管106からリターン配管108へ流れる状態は、以下では「ノズル経由状態」と称される。
【0095】
ノズル経由状態においても、供給配管102から供給配管106へ分流せずに供給配管102から再生部7へ第1の溶液が流れ得る。
【0096】
ノズル経由状態が得られている状況において、シリンダ39の前室に空気圧を伝達することにより、ピストン42は、バネ43の押圧力に抗して、シリンダ39の後室方向に後退する。このとき、弁室45内で弁体37が弁座面46から離れる。弁体37が弁座面46から離れることにより、流路35a,35cと弁室45とが連通し、流路35cと弁室45とが連通し、流路35a,35cと流路35cとが連通する。
【0097】
供給配管106と流路35aとを経由して供給タンク10から供給される第1の溶液が、流路35cへ流入する。このときにバルブ200Aが開くと、混合配管200から過酸化水素水が流路35cにおいて第1の溶液に添加される。過酸化水素水が添加された第1の溶液は吐出口31から吐出される。吐出口31から処理液が吐出される状態は、以下「吐出状態」と称される。
【0098】
この吐出状態が得られている状況において、シリンダ39の前室への空気圧の伝達を停止することにより、あるいは当該停止と共にシリンダ39の後室に空気圧を伝達することにより、ピストン42は、バネ43の押圧力とともに、シリンダ39の前室方向に前進する。このとき、弁室45内で弁体37が弁座面46に接触する。弁体37が弁座面46に接触することにより、流路35a,35bと弁室45とが遮断され、流路35cと弁室45とが遮断され、流路35a,35bと流路35cとの間が閉じられる。このようにしてノズル経由状態が得られる。
【0099】
ノズル106Bが吐出状態(図5の弁体37が弁座面46から離れている状態)にあるとき、バルブ106Aが開かれ、バルブ108Aが閉じられる。流路35cへ第1の溶液が供給される。吐出状態ではバルブ200Aも開かれ、流路35cには、混合配管200から過酸化水素水も供給される。流路35cにおいて第1の溶液に過酸化水素水が添加され、吐出口31から処理液が吐出される。
【0100】
ノズル106Bは第1の溶液を用いた処理液の生成に寄与する。吐出口31から吐出された処理液は基板Wの上面に到達し、基板処理が行われる。
【0101】
このように、吐出状態のみならずノズル経由状態においても第1の溶液が供給配管106におけるノズル106B内まで流れることは、供給配管102,106における第1の溶液の温度変化を抑制し、ひいては基板処理に供される処理液の温度変化の抑制に寄与する。例えば、ノズル経由状態において供給配管102、ノズル106Bに流れる第1の溶液は、供給配管102,106の温度を維持する程度で最低限の流量に抑えられる。
【0102】
<1-6.排出部5>
図6は排出部5の構成を例示する模式図である。排出部5は基板処理装置1から、基板処理装置1にとって不要な液体を排出する機能を有する。排出部5は排出液タンク40とバルブ40Aとを有する。
【0103】
排出液タンク40には、排出液配管162を経由して供給回収部3、具体的には供給タンク10から第1の溶液が供給される。排出液タンク40には、排出液配管164を経由して再生部7から、第1の廃液、いずれも後述される第2の溶液、第3の溶液、第4の溶液、および第5の溶液のいずれかもしくは複数が供給される。排出液タンク40には、排出液配管160を経由して処理部6から第2の廃液が供給される。
【0104】
排出液タンク40は、第1の廃液、第2の廃液、第1の溶液、第2の溶液、第3の溶液、第4の溶液、および第5の溶液のいずれかもしくはそれらの複数を貯留する。排出液タンク40に貯留された液体はバルブ40Aを経由して基板処理装置1の外部へ排出される。バルブ40Aは、制御部90の制御の下で、排出液タンク40から排出される液体の流量を調整する。
【0105】
<1-7.制御部90>
図7は制御部90の構成を概念的に例示するブロック図である。制御部90は、電気回路を有する一般的なコンピュータによって構成されていてよい。具体的には、制御部90は、中央演算処理装置(central processing unit、すなわち、CPU)91、リードオンリーメモリ(read only memory、すなわち、ROM)92、ランダムアクセスメモリ(random access memory、すなわち、RAM)93、記憶装置94、入力部96、表示部97および通信部98と、これらを相互に接続するバスライン95とを備える。
【0106】
ROM92は基本プログラムを格納している。RAM93は、CPU91が所定の処理を行う際の作業領域として用いられる。記憶装置94は、不揮発性記憶装置(例えばフラッシュメモリまたはハードディスク装置)によって構成されている。入力部96は、例えば各種スイッチまたはタッチパネルによって構成されており、オペレータから入力設定指示(例えば処理レシピ)を受ける。表示部97は、例えば、液晶表示装置およびランプなどによって構成されており、CPU91の制御の下、各種の情報を表示する。通信部98は、例えばlocal area network(LAN)を介してのデータ通信機能を有する。
【0107】
記憶装置94には、基板処理装置1におけるそれぞれの構成の制御についての複数のモードがあらかじめ設定されている。CPU91が処理プログラム94Pを実行することによって、上記の複数のモードのうちの1つのモードが選択され、当該モードでそれぞれの構成が制御される。なお、処理プログラム94Pは、記録媒体に記憶されていてもよい。この記録媒体を用いれば、制御部90に処理プログラム94Pをインストールすることができる。また、制御部90が実行する機能の一部または全部は、必ずしもソフトウェアによって実現される必要はなく、専用のハードウェア、例えば論理回路によって実現されてもよい。
【0108】
<2.再生部7>
再生部7は再生処理を行う。再生処理において第1の電気分解と、第2の電気分解とがこの順序で行われ、第1の廃液を用いて第1の溶液が生成される。
【0109】
<2-1.再生部7の第1の実施の形態>
図8は、第1の回収部7Aの構成を例示する模式図である。図9は、第1の硫酸電解部7Bの構成を例示する模式図である。
【0110】
再生部7の第1の実施の形態は、第1の回収部7Aと、第1の硫酸電解部7Bと、回収配管126と、排出液配管164とを含む。回収配管126および排出液配管164は第1の回収部7Aと第1の硫酸電解部7Bとで共有されると見ることもできるし、第1の回収部7Aおよび第1の硫酸電解部7Bのいずれかが有すると見ることもできる。
【0111】
第1の回収部7Aと第1の硫酸電解部7Bとは、回収配管126と排出液配管164とで連結される。
【0112】
<2-1-1.第1の回収部7A>
第1の回収部7Aは、回収タンク30A,30B,30Dと、バルブ102D,110D,124A,124B,125A,125B,125C,125D,136A,136B,136D,164D,164E,164Fと、循環配管125と、ポンプ136と、電解セル21Cとを有する。
【0113】
回収配管124はバルブ124Aを介して回収タンク30Aへ、バルブ124Bを介して回収タンク30Bへ、それぞれ第1の廃液を供給する。回収タンク30A,30Bはいずれも、第2の溶液を貯留する第2のタンクとして機能する。第2の溶液は第1の廃液および後述される第3の溶液のいずれかもしくは両方を含む仮称である。
【0114】
バルブ124Aは回収タンク30Aへ供給する第1の廃液の流量を、バルブ124Bは回収タンク30Bへ供給する第1の廃液の流量を、それぞれ制御部90の制御の下で調整する。
【0115】
バルブ164Eは回収タンク30Aと排出液配管164との間に設けられる。バルブ164Eは、回収タンク30Aから排出液配管164を介して排出部5へ第2の溶液を供給する量を調整する。
【0116】
バルブ164Fは回収タンク30Bと排出液配管164との間に設けられる。バルブ164Fは、回収タンク30Bから排出液配管164を介して排出部5へ第2の溶液を供給する量を調整する。
【0117】
バルブ164E,164Fによる流量の調整は、制御部90による制御の下で行われる。
【0118】
回収タンク30Aはバルブ136Aを介して、回収タンク30Bはバルブ136Bを介して、それぞれポンプ136へ第2の溶液を供給する。
【0119】
バルブ136A,136Bのいずれも、制御部90の制御の下、ポンプ136へ供給する第2の溶液の流量を調整する。
【0120】
回収タンク30Aに貯留されている第2の溶液はバルブ136Aを介して、回収タンク30Bに貯留されている第2の溶液はバルブ136Bを介して、いずれもポンプ136によって循環配管125および回収配管126のいずれかまたは両方において送液される。
【0121】
第1の回収部7Aは、電解セル21Cが行う電気分解によって、第1の廃液に含まれる有機物を分解する。当該電気分解によって第1の廃液から第3の溶液が生成される。第2の溶液に対して電気分解を行って第3の溶液が生成される、ということもできる。このように有機物を分解する電気分解が、上述の第1の電気分解である。
【0122】
回収配管110はバルブ110Dを介して、供給配管102はバルブ102Dを介して、それぞれ回収タンク30Dへ第1の溶液を供給する。回収タンク30Dは第1の溶液の冷却に寄与する。
【0123】
バルブ102D,110Dは、回収タンク30Dへ供給する第1の溶液の流量を、制御部90の制御の下で調整する。
【0124】
バルブ164Dは回収タンク30Dと排出液配管164との間に設けられる。バルブ164Dは、回収タンク30Dから排出液配管164を介して排出部5へ第1の溶液を供給する量を調整する。回収タンク30Dはバルブ136Dを介して、ポンプ136へ第1の溶液を供給する。バルブ136D,164Dによる流量の調整は、制御部90による制御の下で行われる。
【0125】
バルブ125Dは、循環配管125から回収配管126へ流れる第4の溶液の流量を、制御部90の制御の下で調整する。第4の溶液は、第1の溶液および第3の溶液のいずれかもしくは両方を指す仮称である。
【0126】
回収タンク30Aで第1の電気分解が行われる前に、バルブ124A,164Eの調整により、回収タンク30Aには第1の電気分解に適した量の廃液が貯留される。
【0127】
回収タンク30Bで第1の電気分解が行われる前に、バルブ124B,164Fの調整により、回収タンク30Bには第1の電気分解に適した量の廃液が貯留される。
【0128】
回収タンク30Aで第1の電気分解が行われる場合にも、回収タンク30Bで第1の電気分解が行われる場合にも、バルブ125Dが閉じる。第1の溶液に含まれる上述の有機物は少なく、第1の電気分解が行われる必要はなく、バルブ136Dは閉じる。
【0129】
回収タンク30Aで第1の電気分解が行われるとき、バルブ124A,164Eは閉じ、バルブ125A,136A,125Cが開く。ポンプ136による送液により、回収タンク30Aと電解セル21Cとの間で循環配管125において第3の溶液が循環し、電解セル21Cにおいて第1の電気分解が行われる。
【0130】
回収タンク30Bで第1の電気分解が行われるとき、バルブ124B,164Fは閉じ、バルブ125B,136B,125Cが開く。ポンプ136による送液により、回収タンク30Bと電解セル21Cとの間で循環配管125において第3の溶液が循環し、電解セル21Cにおいて第1の電気分解が行われる。
【0131】
第1の電気分解において第2の溶液の温度が高いことは望ましくない。回収タンク30A,30Bは、第2の溶液を貯留してその温度を、例えば60℃以下へ低下させる。回収タンク30A,30Bへの第1の廃液の供給と、回収タンク30A,30Bを用いた第1の電気分解とを相補的に行うことは、回収タンク30A,30Bのいずれか一方のみが第1の電気分解に採用される場合よりも、第1の電気分解の効率化に寄与する。
【0132】
例えば、バルブ124Aが開いているときにはバルブ136Aが閉じて回収タンク30Aに第1の廃液が供給され、バルブ125B,136Bが開いて回収タンク30Bを用いた第1の電気分解が行われる。例えばバルブ124Bが開いているときにはバルブ136Bが閉じて回収タンク30Bに第1の廃液が供給され、バルブ125A,136Aが開いて回収タンク30Aを用いた第1の電気分解が行われる。
【0133】
第1の電気分解において、
2-→2SO4-
2SO4-・+2HO→2HSO 2-+2OH・
C,H(有機物)+2SO4-・→2HSO4-+xCO+yH
2HSO4-+xHO→2HSO+xH
C,H(有機物)+2OH・→xCO+yH
のように有機物が分解される。
【0134】
第1の電気分解が実行される時間が長いほど、有機物が多く分解される。例えば第1の電気分解は、有機物が所望の程度まで分解されると想定される時間に亘って実行される。
【0135】
第1の電気分解が終了すると、バルブ125A,125Bの両方が、あるいはバルブ125Cが閉じる。第1の電気分解が終了すると、バルブ136A,136Bのいずれかまたは両方が開く。第1の電気分解が終了すると、バルブ136Dが開く。
【0136】
回収配管126には、ポンプ136により、バルブ136A,125Dを介して回収タンク30Aから供給される第3の溶液も、バルブ136B,125Dを介して回収タンク30Bから供給される第3の溶液も、バルブ136Dを介して回収タンク30Cから供給される第1の溶液も、供給される。
【0137】
第2の溶液に対して第1の電気分解を行って第3の溶液を生成する経路は、以下「第1の経路」とも仮称される。例えばバルブ125A,136A,125C、電解セル21C、および循環配管125は、回収タンク30Aとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。例えばバルブ125B,136B,125C、電解セル21C、および循環配管125は、回収タンク30Bとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。
【0138】
第1の回収部7Aにおいて回収タンク30Aおよび回収タンク30Aに関する第1の経路が設けられ、回収タンク30Bおよび回収タンク30Bに関する第1の経路が省略されてもよい。
【0139】
<2-1-2.第1の硫酸電解部7B>
第1の硫酸電解部7Bは、再生タンク20A,20Bと、電解セル21A,21Bと、循環配管128,130と、供給配管132,134と、バルブ126A,126Bとを有する。
【0140】
回収配管126から、バルブ126Aを介して再生タンク20Aへ、バルブ126Bを介して再生タンク20Bへ、それぞれ第4の溶液が供給される。バルブ126A,126Bのいずれも、制御部90の制御の下、供給される第4の溶液の流量を調整する。第4の溶液は第1の溶液および第3の溶液のいずれかまたは両方を指す仮称である。再生タンク20A,20Bのいずれも、第4の溶液を貯留するということができる。
【0141】
再生タンク20A,20Bのいずれも、第3の溶液を貯留する、第3のタンクとして機能する。
【0142】
循環配管128は、再生タンク20Aと電解セル21Aとの間で第4の溶液を循環させる。当該循環において電解セル21Aは第4の溶液に含まれる第3の溶液に対して電気分解を行って、第1の溶液を生成する。循環配管130は、再生タンク20Bが貯留する第4の溶液を循環させる。当該循環において電解セル21Bは第4の溶液に含まれる第3の溶液に対して電気分解を行って、第1の溶液を生成する。これらの電気分解が、上述された第2の電気分解である。
【0143】
第2の電気分解において、
2SO 2-→S 2-+2e
2HSO4-→2H+S 2-+2e
のようにして、ペルオキソ二硫酸イオンが生成される。
【0144】
再生タンク20A,20Bのいずれも、第2の電気分解によって得られる第1の溶液と、回収タンク30Dに貯留されていた第1の溶液とを貯留する。
【0145】
供給配管132は再生タンク20Aから、供給配管134は再生タンク20Bから、それぞれ供給配管100へ第1の溶液を供給する。
【0146】
循環配管128には、バルブ128Aと、ポンプ140と、ヒータ142と、温度計143と、フィルタ144と、電解セル21Aと、濃度計138とが設けられる。
【0147】
バルブ128Aは再生タンク20Aから循環配管128へ流れる第4の溶液の流量を制御部90による制御の下で調整する。
【0148】
ポンプ140は、循環配管128に流れる第4の溶液を送液する。ヒータ142は、循環配管128に流れる第4の溶液を加熱する。温度計143は循環配管128に流れる第4の溶液の温度を計測する。フィルタ144は、循環配管128に流れる第4の溶液内の異物、例えばパーティクルを除去する。濃度計138は循環配管128に流れる第4の溶液の硫酸濃度を計測する。
【0149】
循環配管130には、バルブ130Aと、ポンプ148と、ヒータ150と、温度計151と、フィルタ152と、電解セル21Bと、濃度計146とが設けられる。
【0150】
バルブ130Aは再生タンク20Bから循環配管130へ流れる第4の溶液の流量を制御部90による制御の下で調整する。
【0151】
ポンプ148は、循環配管130に流れる第4の溶液を送液する。ヒータ150は、循環配管130に流れる第4の溶液を加熱する。温度計151は循環配管130に流れる第4の溶液の温度を計測する。フィルタ152は、循環配管130に流れる第4の溶液内の異物、例えばパーティクルを除去する。濃度計146は循環配管130に流れる第4の溶液の硫酸濃度を計測する。
【0152】
上記の「硫酸濃度」は、硫酸の濃度と、ペルオキソ一硫酸の濃度と、ペルオキソ二硫酸の濃度とのいずれをも含む。例えばペルオキソ二硫酸の濃度が所望の下限よりも大きくなることは、第2の電気分解を行った時間で見積もられる。第2の電気分解は、その実行される時間が所定時間を越えたことを以て終了する。
【0153】
第1の硫酸電解部7Bにおいて供給配管100には、ポンプ154と、ヒータ156と、温度計157と、フィルタ158とが設けられる。
【0154】
ポンプ154には、供給配管132およびバルブ132Aを介して再生タンク20Aから、供給配管134およびバルブ134Aを介して再生タンク20Bから、それぞれ第1の溶液が供給される。ポンプ154は、供給配管100に流れる第1の溶液を送液する。
【0155】
バルブ132Aは供給配管132に流れる第1の溶液の流量を、バルブ134Aは供給配管134に流れる第1の溶液の流量を、それぞれ制御部90による制御の下で調整する。
【0156】
フィルタ158は、供給配管100に流れる第1の溶液内の異物、例えばパーティクルを除去する。
【0157】
温度計157は供給配管100を流れる第1の溶液の温度を計測する。ヒータ156は、温度計157で計測される温度が例えば90℃になるように第1の溶液を加熱する。かかる温度の調整は、制御部90の制御の下で行われる。
【0158】
第1の硫酸電解部7Bは、バルブ164A,164Bを有する。再生タンク20Aはバルブ164Aを介して、再生タンク20Bはバルブ164Bを介して、それぞれ排出液配管164へ第4の溶液を供給する。バルブ164A,164Bによる流量の調整は、制御部90による制御の下で行われる。
【0159】
再生タンク20Aおよび再生タンク20Bには、純水供給源14から純水(DIW)、過酸化水素水またはオゾン水が供給される。純水供給源14から再生タンク20Aに供給される純水などの流量は、バルブ14Aを制御部90で制御することによって調整可能である。また、純水供給源14から再生タンク20Bに供給される純水などの流量は、バルブ14Bを制御部90で制御することによって調整可能である。
【0160】
再生タンク20Aおよび再生タンク20Bには、硫酸供給源16から硫酸が供給される。硫酸供給源16から再生タンク20Aに供給される硫酸の流量は、バルブ16Aを制御部90で制御することによって調整可能である。また、硫酸供給源16から再生タンク20Bに供給される硫酸の流量は、バルブ16Bを制御部90で制御することによって調整可能である。
【0161】
説明を簡単にするため、まず再生タンク20Aにおいて第2の電気分解がおこなわれる場合について説明する。第2の電気分解に先立って、バルブ126A,164Aの調整により、再生タンク20Aには第2の電気分解に適した量の第4の溶液が貯留される。
【0162】
第2の電気分解において、バルブ132Aは閉じ、再生タンク20Aと供給配管100とは連通しない。バルブ164Aは閉じ、再生タンク20Aと排出液配管164とは連通しない。バルブ126Aは閉じ、回収配管126から再生タンク20Aへの第4の溶液の供給は行われない。
【0163】
第2の電気分解において、バルブ128Aが開き、ポンプ140が動作し、再生タンク20Aに貯留されていた第4の溶液は、電解セル21Aへ供給される。電解セル21Aは電解装置として機能する。電解セル21Aが動作して第4の溶液に含まれる第3の溶液が第2の電気分解を受け、第1の溶液が生成され、これが再生タンク20Aへ供給される。このようにして再生タンク20Aが貯留する第4の溶液において、第1の溶液の割合が上昇する。
【0164】
再生タンク20Aにおいて第2の電気分解が行なわれる場合、再生タンク20Bに対してバルブ126Bを介して第4の溶液が供給されてもよいし、再生タンク20Bからバルブ164Bを介して第4の溶液が排出されてもよい。例えばこれらの処理において、バルブ130Aは閉じている。
【0165】
濃度計138によって計測される硫酸濃度が低いとき、例えばバルブ14Aが開き、再生タンク20Aへ硫酸が供給される。濃度計138によって計測される硫酸濃度が高いとき、例えばバルブ16Aが開き、再生タンク20Aへの純水、過酸化水素水、あるいはオゾン水の供給が行われる。
【0166】
例えば、再生タンク20Aに貯留された第4の溶液の全体が電解セル21Aを流れるのに必要な期間において連続して、計測された硫酸濃度が所定の範囲内に収まるとき、計測された硫酸濃度が再生タンク20Aに貯留された第4の溶液の硫酸濃度であると考えることができる。
【0167】
再生タンク20Bにおいても、循環配管130およびポンプ148、ヒータ150、温度計151、フィルタ152を用いた第2の電気分解が行われる。このとき、バルブ134Aは閉じ、再生タンク20Bと供給配管100とは連通しない。バルブ164Bは閉じ、再生タンク20Bと排出液配管164とは連通しない。バルブ126Bは閉じ、回収配管126から再生タンク20Bへの第4の溶液の供給は行われない。
【0168】
第2の電気分解において、バルブ130Aが開き、ポンプ148が動作し、再生タンク20Bに貯留されていた第4の溶液は、電解セル21Bへ供給される。電解セル21Bは電解装置として機能する。電解セル21Bが動作して第4の溶液に含まれる第3の溶液が第2の電気分解を受け、第1の溶液が生成され、これが再生タンク20Bへ供給される。このようにして再生タンク20Bが貯留する第4の溶液において、第1の溶液の割合が上昇する。
【0169】
再生タンク20Bにおいて第2の電気分解が行なわれる場合、再生タンク20Aに対してバルブ126Aを介して第4の溶液が供給されてもよいし、再生タンク20Aからバルブ164Aを介して第4の溶液が排出されてもよい。例えばこれらの処理において、バルブ128Aは閉じている。
【0170】
濃度計146によって計測される硫酸濃度が低いとき、例えばバルブ14Bが開き、再生タンク20Bへ硫酸が供給される。濃度計146によって計測される硫酸濃度が高いとき、例えばバルブ16Bが開き、再生タンク20Bへの純水、過酸化水素水、あるいはオゾン水の供給が行われる。
【0171】
例えば、再生タンク20Bに貯留された第4の溶液の全体が電解セル21Bを流れるのに必要な期間において連続して、計測された硫酸濃度が所定の範囲内に収まるとき、計測された硫酸濃度が再生タンク20Bに貯留された第4の溶液の硫酸濃度であると考えることができる。
【0172】
例えば第2の電気分解は、第1の電気分解よりも高温において実行される。例えば第2の電気分解における第4の溶液の温度は、第1の電気分解における第2の溶液の温度よりも高い。例えば、第1の回収部7Aにおいて第1の電気分解が実行される前に、第2の溶液は回収タンク30A,30Bにおいて室温まで冷却される。例えば第2の電気分解における第4の溶液の温度が60℃に昇温される。
【0173】
かかる昇温は、例えば温度計143による温度計測を援用してヒータ142によって、例えば温度計151による温度計測を援用してヒータ150によって、いずれも制御部90による制御の下で行われる。
【0174】
再生タンク20Aを用いた第2の電気分解が行われつつ再生タンク20Bを用いた第4の溶液の供給および排出のいずれかまたは両方が行われ、再生タンク20Bを用いた第2の電気分解が行われつつ再生タンク20Aを用いた第4の溶液の供給および排出のいずれかまたは両方が行われることは、第2の電気分解の効率化に寄与する。
【0175】
再生タンク20Aを用いた第2の電気分解と、再生タンク20Bを用いた第2の電気分解とが並行して行われてもよい。
【0176】
第3の溶液に対して第2の電気分解を行って第1の溶液を生成する経路は、以下「第2の経路」とも仮称される。例えばバルブ128A、フィルタ144、電解セル21A、および循環配管128は、第3の溶液をフィルタ144によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。例えばバルブ130A、フィルタ152、電解セル21B、および循環配管130は、第3の溶液をフィルタ152によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。
【0177】
供給配管100,132,134は、再生部7、より具体的には第1の硫酸電解部7Bから第1の溶液を供給タンク10へ供給する、第3の経路として考えられる。
【0178】
上記の動作から、再生処理において第1の廃液を用いて第1の溶液が生成され、第1の電気分解と、第2の電気分解とがこの順序で行われる、ということができる。そして第1の電気分解においては第1の廃液に含まれる有機物が分解されるので、第2の電気分解においてペルオキソ二硫酸イオンを生成する際に、循環配管128,130に流れる有機物が低減し、フィルタ144,152の寿命が延びる。
【0179】
例えば図8を参照して、第2の電気分解の途中または第2の電気分解が終了してから、バルブ136A,136Bが閉じた状態でバルブ136D,125D,126Aを開いて再生タンク20Aに回収タンク30Dから第1の溶液が供給される。
【0180】
例えば図8を参照して、第2の電気分解の途中または第2の電気分解が終了してから、バルブ136A,136Bが閉じた状態でバルブ136D,125D,126Bを開いて再生タンク20Bに回収タンク30Dから第1の溶液が供給される。
【0181】
第1の硫酸電解部7Bにおいて再生タンク20Aおよび再生タンク20Aに関する第2の経路が設けられ、再生タンク20Bおよび再生タンク20Bに関する第2の経路が省略されてもよい。
【0182】
<2-2.再生部7の第2の実施の形態>
図10は、第2の回収部7Cの構成を例示する模式図である。図11は、第2の硫酸電解部7Dの構成を例示する模式図である。
【0183】
再生部7の第2の実施の形態は、第2の回収部7Cと、第2の硫酸電解部7Dと、回収配管126と、排出液配管164とを含む。回収配管126および排出液配管164は第2の回収部7Cと第2の硫酸電解部7Dとで共有されると見ることもできるし、第2の回収部7Cおよび第2の硫酸電解部7Dのいずれかが有すると見ることもできる。
【0184】
第2の回収部7Cと第2の硫酸電解部7Dとは、回収配管126と排出液配管164とで連結される。
【0185】
<2-2-1.第2の回収部7C>
第2の回収部7Cは、回収タンク30Cと、バルブ124C,136C,164C,110C,102Cと、ポンプ136とを有する。
【0186】
第2の回収部7Cは、第1の回収部7Aとは異なり、第1の電気分解を行わない。再生処理は、具体的には第1の電気分解及び第2の電気分解のいずれもが、第2の硫酸電解部7Dにおいて行われる。
【0187】
回収配管124はバルブ124Cを介して回収タンク30Cへ第1の廃液を供給する。バルブ124Cは回収タンク30Cへ供給する第1の廃液の流量を、制御部90の制御の下で調整する。
【0188】
バルブ124Cの調整により、回収タンク30Cには第2の硫酸電解部7Dにおける再生処理に適した量の第1の廃液が供給される。
【0189】
供給配管102はバルブ102Cを介して、回収配管110はバルブ110Cを介して、それぞれ回収タンク30Cへ供給する第1の溶液の流量を、制御部90の制御の下で調整する。
【0190】
回収タンク30Cは第5の溶液を貯留する。第5の溶液は、第1の廃液と第1の溶液との混合物である。
【0191】
バルブ164Cは回収タンク30Cと排出液配管164との間に設けられる。バルブ164Cは、回収タンク30Cから排出液配管164を介して排出部5へ第5の溶液を供給する量を調整する。バルブ164Cによる流量の調整は、制御部90による制御の下で行われる。
【0192】
回収タンク30Cはバルブ136Cを介してポンプ136へ第5の溶液を供給する。バルブ136Cは制御部90の制御の下、ポンプ136へ供給する第5の溶液の流量を調整する。
【0193】
バルブ136Cの調整およびポンプ136の動作により、第2の硫酸電解部7Dに供給される第5の溶液が回収配管126に流れる。
【0194】
第1の電気分解において第1の溶液の温度が高いことは望ましくない。回収タンク30Cは、第5の溶液を貯留してその温度を、例えば60℃以下へ低下させる。回収タンク30Cが、第2の硫酸電解部7Dに送出される前の第5の溶液を貯留することは、第2の硫酸電解部7Dにおける第1の電気分解の効率化に寄与する。
【0195】
<2-2-2.第2の硫酸電解部7D>
第2の硫酸電解部7Dは、第1の硫酸電解部7B(図9参照)に対して、電解セル21D,21Eと、バルブ138A,140A,142A,146A,148A,150Aを追加した構成を有する。
【0196】
例えばバルブ138A,140A,142A,146A,148A,150Aのいずれも開閉弁であり、その開閉は制御部90によって制御される。
【0197】
バルブ138A,142Aは、循環配管128に設けられる。バルブ138Aは循環配管128において、ヒータ142と、温度計143と、フィルタ144と、電解セル21Aと、濃度計138とを、再生タンク20Aの液面側から隔てる。バルブ142Aは循環配管128において、ヒータ142と、温度計143と、フィルタ144と、電解セル21Aと、濃度計138とを、ポンプ140およびバルブ128Aから隔てる。
【0198】
循環配管128はその再生タンク20Aの液面側と、バルブ138Aとの間で分岐し、当該分岐において電解セル21Dが設けられる。循環配管128はポンプ140と、バルブ142Aとの間で分岐し、当該分岐においてバルブ140Aが設けられる。バルブ140Aと電解セル21Dとは、バルブ138A,142Aの間で直列に接続される。バルブ140Aと電解セル21Dとの接続順序は逆でもよい。
【0199】
バルブ146A,150Aは、循環配管130に設けられる。バルブ146Aは循環配管130において、ヒータ150と、温度計151と、フィルタ152と、電解セル21Bと、濃度計146とを、再生タンク20Bの液面側から隔てる。バルブ150Aは循環配管130において、ヒータ150と、温度計151と、フィルタ152と、電解セル21Bと、濃度計146とを、ポンプ148およびバルブ130Aから隔てる。
【0200】
循環配管130はその再生タンク20Bの液面側と、バルブ146Aとの間で分岐し、当該分岐において電解セル21Eが設けられる。循環配管130はポンプ148と、バルブ150Aとの間で分岐し、当該分岐においてバルブ148Aが設けられる。バルブ148Aと電解セル21Eとは、バルブ146A,150Aの間で直列に接続される。バルブ148Aと電解セル21Eとの接続順序は逆でもよい。
【0201】
回収配管126から、バルブ126Aを介して再生タンク20Aへ、バルブ126Bを介して再生タンク20Bへ、それぞれ第5の溶液が供給される。バルブ126A,126Bのいずれも、制御部90の制御の下、供給される第5の溶液の流量を調整する。
【0202】
再生タンク20Aにおいて、第1の電気分解が開始するまでは第5の溶液が貯留される。再生タンク20Aにおいて、第1の電気分解では第5の溶液における第1の廃液から第3の溶液が生成されるので、第5の溶液および第3の溶液が貯留されるとも言えるし、第1の溶液および第2の溶液が含まれるとも言える。再生タンク20Aにおいて、第2の電気分解では第3の溶液から第1の溶液が生成される。これらの観点から、再生タンク20Aは第2の溶液を貯留する第2のタンクであるとも言えるし、第3の溶液を貯留する第3のタンクであるとも言える。同様にして、再生タンク20Bは、第2のタンクであるとも言えるし、第3のタンクであるとも言える。
【0203】
第2の硫酸電解部7Dにおいて、バルブ128A,140Aが開き、バルブ138A,142Aが閉じた状態でポンプ140および電解セル21Dが動作して、再生タンク20Aに貯留された第5の溶液に含まれる第1の廃液に対する第1の電気分解が行われる。
【0204】
再生タンク20Aに貯留された第5の溶液は、バルブ138A,142Aに遮られるので、電解セル21A、フィルタ144を経由することなく、バルブ128A,140Aを介して循環配管128内においてポンプ140の動作によって送液される。当該第5の溶液に含まれる第1の廃液は、電解セル21Dによって第1の電気分解を受ける。当該第1の電気分解が進行することにより、再生タンク20Aにおける第1の廃液の量が減少し、第3の溶液の量が増大する。
【0205】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解は、第1の回収部7Aにおける第1の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第1の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Aは、実質的には第4の溶液を貯留する。
【0206】
第1の電気分解が終了した後、バルブ128A,138A,142Aが開き、バルブ140Aが閉じた状態でポンプ140および電解セル21Aが動作して、再生タンク20Aに貯留された第4の溶液に含まれる第3の溶液に対する第2の電気分解が行われる。
【0207】
再生タンク20Aに貯留された第4の溶液は、バルブ140Aに遮られるので、電解セル21Dを経由することなく、バルブ128A,138A,140Aを介して循環配管128内においてポンプ140の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ144によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Aによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Aにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【0208】
再生タンク20Aを用いた第2の電気分解は、第1の硫酸電解部7Bにおける第2の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第2の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Aは、実質的には第1の溶液を貯留する。
【0209】
このような動作から電解セル21Dは第1の電気分解を行う第1の電解装置と言える。電解セル21Aは第2の電気分解を行う第2の電解装置と言える。
【0210】
第2の硫酸電解部7Dにおいて、バルブ130A,148Aが開き、バルブ146A,150Aが閉じた状態でポンプ148および電解セル21Eが動作して、再生タンク20Bに貯留された第5の溶液に含まれる第1の廃液に対する第1の電気分解が行われる。
【0211】
再生タンク20Bに貯留された第5の溶液は、バルブ146A,150Aに遮られるので、電解セル21E、フィルタ152を経由することなく、バルブ130A,148Aを介して循環配管130内においてポンプ148の動作によって送液される。当該第5の溶液に含まれる第1の廃液は、電解セル21Eによって第1の電気分解を受ける。当該第1の電気分解が進行することにより、再生タンク20Bにおける第1の廃液の量が減少し、第3の溶液の量が増大する。
【0212】
再生タンク20Bを用いた第1の電気分解は、第1の回収部7Aにおける第1の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第1の電気分解が終了した時点で再生タンク20Bは、実質的には第4の溶液を貯留する。
【0213】
第1の電気分解が終了した後、バルブ130A,146A,150Aが開き、バルブ148Aが閉じた状態でポンプ148および電解セル21Bが動作して、再生タンク20Bに貯留された第4の溶液に含まれる第3の溶液に対する第2の電気分解が行われる。
【0214】
再生タンク20Bに貯留された第4の溶液は、バルブ148Aに遮られるので、電解セル21Eを経由することなく、バルブ130A,146A,148Aを介して循環配管130内においてポンプ148の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ152によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Bによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Bにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【0215】
再生タンク20Bを用いた第2の電気分解は、第1の硫酸電解部7Bにおける第2の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第2の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Bは、実質的には第1の溶液を貯留する。
【0216】
このような動作から電解セル21Eは第1の電気分解を行う第1の電解装置と言える。電解セル21Bは第2の電気分解を行う第2の電解装置と言える。
【0217】
電解セル21D,21Eによる第1の電気分解以外の第2の硫酸電解部7Dの動作は、第1の硫酸電解部7Bの動作と同様である。
【0218】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解と、再生タンク20Bを用いた第1の電気分解とが並行して行われてもよい。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解と、再生タンク20Bを用いた第2の電気分解とが並行して行われてもよい。
【0219】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解が行われつつ再生タンク20Bを用いた第2の電気分解が行われてもよい。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解が行われつつ再生タンク20Bを用いた第1の電気分解が行われてもよい。再生タンク20A,20Bが第1の電気分解と第2の電気分解とを相補的に行うことは、再生タンク20A,20Bのいずれか一方のみが第2の硫酸電解部7Dに採用される場合よりも、再生処理の効率化に寄与する。
【0220】
第2の実施の形態において、例えばバルブ128A,140A,電解セル21D、および循環配管128は、再生タンク20Aとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。例えばバルブ130A,148A、電解セル21E、および循環配管130は、再生タンク20Bとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。
【0221】
第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、例えばバルブ128A、フィルタ144、電解セル21A、および循環配管128は、第3の溶液をフィルタ144によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。例えばバルブ130A、フィルタ152、電解セル21B、および循環配管130は、第3の溶液をフィルタ152によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。
【0222】
第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、供給配管100,132,134は、再生部7、より具体的には第2の硫酸電解部7Dから第1の溶液を供給タンク10へ供給する、第3の経路として考えられる。
【0223】
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、フィルタ144,152の寿命が延びる。
【0224】
第2の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、電解セル21A,21Bが第1の電気分解を担当しないことにより、電解セル21A,21Bの劣化が抑制される。
【0225】
第1の実施の形態では、バルブ136Dと、バルブ136Aおよびバルブ136Bとを排他的に開閉することが可能である(図8参照)。かかる開閉により、回収配管110、供給配管102から再生部7へ供給された第1の溶液に対して、再生処理を不要にできる観点で、第1の実施の形態には第2の実施の形態に対する利点がある。
【0226】
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、例えば第2の電気分解は、第1の電気分解よりも高温において実行される。かかる温度制御は、温度計143とヒータ142との協働や、温度計151とヒータ150との協働により実現され得る。
【0227】
第2の硫酸電解部7Dにおいて、再生タンク20A並びに再生タンク20Aに関する第1の経路および第2の経路が設けられ、再生タンク20B並びに再生タンク20Bに関する第1の経路および第2の経路が省略されてもよい。
【0228】
<2-3.再生部7の第3の実施の形態>
図12は、第3の硫酸電解部7Eの構成を例示する模式図である。再生部7の第3の実施の形態は、第2の回収部7C(図10参照)と、第3の硫酸電解部7Eと、回収配管126と、排出液配管164とを含む。回収配管126および排出液配管164は第2の回収部7Cと第3の硫酸電解部7Eとで共有されると見ることもできるし、第2の回収部7Cおよび第3の硫酸電解部7Eのいずれかが有すると見ることもできる。
【0229】
第2の回収部7Cと第3の硫酸電解部7Eとは、回収配管126と排出液配管164とで連結される。
【0230】
第3の硫酸電解部7Eも第2の硫酸電解部7Dと同様に、第1の電気分解および第2の電気分解を行う。第3の実施の形態においても、第2の回収部7Cは、第2の実施の形態と同様に動作する。
【0231】
第3の硫酸電解部7Eは、第1の硫酸電解部7B(図9参照)に対して、バルブ144A,144B,144C,152A,152B,152Cを追加した構成を有する。例えばバルブ144A,144B,144C,152A,152B,152Cのいずれもが開閉弁であり、その開閉は制御部90によって制御される。
【0232】
バルブ144A,144Bは循環配管128に設けられる。バルブ144Aは循環配管128において温度計143とフィルタ144との間に配置される。バルブ144Bは循環配管128において電解セル21Aとフィルタ144との間に配置される。循環配管128はその温度計143と電解セル21Aとの間でバルブ144Aをバイパスして分岐し、当該分岐においてバルブ144Cが設けられる。バルブ144Cはバルブ144Aとフィルタ144との直列接続に対して並列に設けられるとも言えるし、バルブ144Bとフィルタ144との直列接続に対して並列に設けられるとも言えるし、バルブ144A,144Bとフィルタ144との直列接続に対して並列に設けられるとも言える。
【0233】
バルブ152A,152Bは循環配管130に設けられる。バルブ152Aは循環配管130において温度計151とフィルタ152との間に配置される。バルブ152Bは循環配管130において電解セル21Bとフィルタ152との間に配置される。循環配管130はその温度計151と電解セル21Bとの間でバルブ152Aをバイパスして分岐し、当該分岐においてバルブ152Cが設けられる。バルブ152Cはバルブ152Aとフィルタ152との直列接続に対して並列に設けられるとも言えるし、バルブ152Bとフィルタ152との直列接続に対して並列に設けられるとも言えるし、バルブ152A,152Bとフィルタ152との直列接続に対して並列に設けられるとも言える。
【0234】
第2の実施の形態と同様にして、再生タンク20A,20Bのいずれも、第2のタンクであるとも言えるし、第3のタンクであるとも言える。
【0235】
回収配管126から、バルブ126Aを介して再生タンク20Aへ、バルブ126Bを介して再生タンク20Bへ、それぞれ第5の溶液が供給される。バルブ126A,126Bのいずれも、制御部90の制御の下、供給される第5の溶液の流量を調整する。
【0236】
第3の硫酸電解部7Eにおいて、バルブ144A,144Bのいずれかまたは両方が閉じ、バルブ128A,144Cが開いた状態でポンプ140および電解セル21Aが動作して、再生タンク20Aに貯留された第5の溶液に含まれる第1の廃液に対する第1の電気分解が行われる。
【0237】
再生タンク20Aに貯留された第5の溶液は、バルブ144A,144Bのいずれかに遮られるので、フィルタ144を経由することなく、バルブ128A,144Cを介して循環配管128内においてポンプ140の動作によって送液される。当該第5の溶液に含まれる第1の廃液は、電解セル21Aによって第1の電気分解を受ける。当該第1の電気分解が進行することにより、再生タンク20Aにおける第1の廃液の量が減少し、第3の溶液の量が増大する。
【0238】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解は、第1の回収部7Aにおける第1の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第1の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Aは、実質的には第4の溶液を貯留する。
【0239】
第1の電気分解が終了した後、バルブ128A,144A,144Bが開き、バルブ144Cが閉じた状態でポンプ140および電解セル21Aが動作して、再生タンク20Aに貯留された第4の溶液に含まれる第3の溶液に対する第2の電気分解が行われる。
【0240】
再生タンク20Aに貯留された第4の溶液は、バルブ144Cに遮られるので、フィルタ144を迂回することなく、バルブ128A,144A,144Bを介して循環配管128内においてポンプ140の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ144によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Aによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Aにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【0241】
再生タンク20Aを用いた第2の電気分解は、第1の硫酸電解部7Bにおける第2の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第2の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Aは、実質的には第1の溶液を貯留する。
【0242】
このような動作から電解セル21Aは第1の電気分解を行う第1の電解装置であり、かつ第2の電気分解を行う第2の電解装置であると言える。
【0243】
第3の硫酸電解部7Eにおいて、バルブ152A,152Bのいずれかまたは両方が閉じ、バルブ130A,152Cが開いた状態でポンプ148および電解セル21Bが動作して、再生タンク20Bに貯留された第5の溶液に含まれる第1の廃液に対する第1の電気分解が行われる。
【0244】
再生タンク20Bに貯留された第5の溶液は、バルブ152A,152Bのいずれかに遮られるので、フィルタ152を経由することなく、バルブ130A,152Cを介して循環配管130内においてポンプ148の動作によって送液される。当該第5の溶液に含まれる第1の廃液は、電解セル21Bによって第1の電気分解を受ける。当該第1の電気分解が進行することにより、再生タンク20Bにおける第1の廃液の量が減少し、第3の溶液の量が増大する。
【0245】
再生タンク20Bを用いた第1の電気分解は、第1の回収部7Aにおける第1の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第1の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Bは、実質的には第4の溶液を貯留する。
【0246】
第1の電気分解が終了した後、バルブ130A,152A,152Bが開き、バルブ152Cが閉じた状態でポンプ148および電解セル21Bが動作して、再生タンク20Bに貯留された第4の溶液に含まれる第3の溶液に対する第2の電気分解が行われる。
【0247】
再生タンク20Bに貯留された第4の溶液は、バルブ152Cに遮られるので、フィルタ152を迂回することなく、バルブ130A,152A,152Bを介して循環配管130内においてポンプ148の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ152によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Bによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Bにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【0248】
再生タンク20Bを用いた第2の電気分解は、第1の硫酸電解部7Bにおける第2の電気分解と同様に、例えば時間の経過に基づいて終了する。第2の電気分解が終了した時点で、再生タンク20Bは、実質的には第1の溶液を貯留する。
【0249】
このような動作から電解セル21Bは第1の電気分解を行う第1の電解装置であり、かつ第2の電気分解を行う第2の電解装置であると言える。
【0250】
電解セル21A,21Bによる第1の電気分解以外の第3の硫酸電解部7Eの動作は、第1の硫酸電解部7Bの動作と同様である。
【0251】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解と、再生タンク20Bを用いた第1の電気分解とが並行して行われてもよい。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解と、再生タンク20Bを用いた第2の電気分解とが並行して行われてもよい。
【0252】
再生タンク20Aを用いた第1の電気分解が行われつつ再生タンク20Bを用いた第2の電気分解が行われてもよい。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解が行われつつ再生タンク20Bを用いた第1の電気分解が行われてもよい。再生タンク20A,20Bが第1の電気分解と第2の電気分解とを相補的に行うことは、再生タンク20A,20Bのいずれか一方のみが第3の硫酸電解部7Eに採用される場合よりも、再生処理の効率化に寄与する。
【0253】
第3の実施の形態において、例えばバルブ128A,144C、電解セル21A、および循環配管128は、再生タンク20Aとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。例えばバルブ130A,152C、電解セル21A、および循環配管130は、再生タンク20Bとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。
【0254】
第3の実施の形態において、例えばバルブ128A、フィルタ144、バルブ144A,144B、電解セル21A、および循環配管128は、第3の溶液をフィルタ144によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。例えばバルブ130A、フィルタ152、バルブ152A,152B、電解セル21B、および循環配管130は、第3の溶液をフィルタ152によって濾過しつつ第1の溶液を生成する第2の経路として考えられる。
【0255】
第3の実施の形態においても第1の実施の形態と同様に、供給配管100,132,134は、再生部7、より具体的には第3の硫酸電解部7Eから第1の溶液を供給タンク10へ供給する、第3の経路として考えられる。
【0256】
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、フィルタ144,152の寿命が延びる。
【0257】
第3の実施の形態は、第1の実施の形態における電解セル21Cを必要とせず、第2の実施の形態における電解セル21D,21Eを必要としない。この観点で、第3の実施の形態は第1の実施の形態および第2の実施の形態のいずれに対しても、安価に得られ易い利点がある。
【0258】
第3の実施の形態は、第1の実施の形態における電解セル21Cを採用せず、第2の実施の形態における電解セル21D,21Eを採用せず、電解セル21A,21Bのいずれもが第1の電解セルと第2の電解セルとを兼務する。この観点で、第1の実施の形態および第2の実施の形態のいずれも、第3の実施の形態に対して、電解セル21A,21Bが劣化しにくい(劣化の抑制)という利点がある。
【0259】
第1の実施の形態では、回収配管110、供給配管102から再生部7へ供給された第1の溶液に対して、再生処理を不要にできる観点で、第1の実施の形態には第3の実施の形態に対する利点がある。
【0260】
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、例えば第2の電気分解は、第1の電気分解よりも高温において実行される。かかる温度制御は、温度計143とヒータ142との協働や、温度計151とヒータ150との協働により実現され得る。
【0261】
第3の硫酸電解部7Eにおいて、再生タンク20A並びに再生タンク20Aに関する第1の経路および第2の経路が設けられ、再生タンク20B並びに再生タンク20Bに関する第1の経路および第2の経路が省略されてもよい。
【0262】
<3.硫酸再生処理>
上記のように基板処理装置1が動作し、第1の廃液から第1の溶液が生成される。第1の溶液は再生後硫酸として供給タンク10に供給され、処理液の生成に供される。
【0263】
図13は第1の廃液から第1の溶液を得る再生処理を例示するフローチャートである。再生処理はステップS11,S12,S13,S14,S15,S16,S17を備える。硫酸再生処理はステップS18を含む場合もある。
【0264】
ステップS11は第1の廃液を第2のタンクに供給する工程である。第1の実施の形態に即して言えば、ステップS11において、回収配管124からバルブ124Aを介して回収タンク30Aへ、バルブ124Bを介して回収タンク30Bへ、それぞれ第1の廃液が供給される(図8参照)。第2の実施の形態および第3の実施の形態に即して言えば、ステップS11において、回収配管124からバルブ124Cを介して回収タンク30Cへ第1の廃液が供給される(図10参照)。
【0265】
ステップS12は第1の電気分解を開始する工程である。第1の実施の形態に即して言えば、ステップS12において、バルブ124A,124B,125D,164E,164Fが閉じ、バルブ125Cが開き、ポンプ136および電解セル21Cが動作する。回収タンク30Aを用いて第1の電気分解が行われる場合にはバルブ125A,136Aが開く。回収タンク30Bを用いて第1の電気分解が行われる場合にはバルブ125B,136Bが開く(図8参照)。
【0266】
第1の実施の形態における第1の電気分解において、バルブ136Dを閉じることは、回収タンク30Dに貯留される第1の溶液を第1の電気分解へ供さず、もって電解セル21Cの負荷を軽くすることに寄与する。
【0267】
第2の実施の形態に即して言えば、ステップS12においてはバルブ132A,134Aが閉じている。再生タンク20Aを用いて第1の電気分解が行われる場合には、ステップS12において、バルブ138A,142Aが閉じており、バルブ128A,140Aが開いており、ポンプ140および電解セル21Dが動作する。再生タンク20Bを用いて第1の電気分解が行われる場合には、ステップS12において、バルブ146A,150Aが閉じており、バルブ130A,148Aが開いており、ポンプ148および電解セル21Eが動作する(図11参照)。
【0268】
第3の実施の形態に即して言えば、ステップS12においてバルブ132A,134Aが閉じている。再生タンク20Aを用いて第1の電気分解が行われる場合には、ステップS12において、バルブ144A,144Bのいずれかまたは両方が閉じており、バルブ144Cが開いており、ポンプ140および電解セル21Aが動作する。再生タンク20Bを用いて第1の電気分解が行われる場合には、ステップS12において、バルブ152A,152Bのいずれかまたは両方が閉じており、バルブ152Cが開いており、ポンプ148および電解セル21Bが動作する(図12参照)。
【0269】
ステップS12によって第1の電気分解が開始した後、ステップS13が実行される。ステップS13においては、ステップS12が実行されてから第1の所定時間が経過したかが判断される。当該判断の結果が肯定的となるまでステップS12が繰り返し実行される。
【0270】
ステップS12において開始した第1の電気分解は、第1の所定時間が経過するまで継続される。第1の所定時間は第1の電気分解に必要であると推定される時間である。第1の所定時間は、第1の廃液における有機物の量、あるいはその割合が所定値を下回ると推定される時間である、とも言える。ステップS13の判断の結果が肯定的となると、ステップS14が実行される。
【0271】
ステップS14は第1の電気分解を停止するステップである。第1の実施の形態に即して言えば、例えば電解セル21Cの動作が停止する(図8参照)。第2の実施の形態に即して言えば、再生タンク20Aを用いた第1の電気分解を停止するときには、例えば電解セル21Dの動作が停止し、再生タンク20Bを用いた第1の電気分解を停止するときには、例えば電解セル21Eの動作が停止する(図11参照)。第3の実施の形態に即して言えば、再生タンク20Aを用いた第1の電気分解を停止するときには、例えば電解セル21Aの動作が停止し、再生タンク20Bを用いた第1の電気分解を停止するときには、例えば電解セル21Bの動作が停止する(図12参照)。
【0272】
第3の実施の形態においては、第1の電気分解および第2の電気分解のいずれにおいても電解セル21A,21Bが動作する。第1の電気分解の後に第2の電気分解が実行されるので、ステップS14において必ずしも電解セル21A,21Bが停止しなくてもよい。
【0273】
ステップS15は第2の電気分解を開始する工程である。第1の実施の形態に即して言えば、ステップS15において、バルブ125Cが(あるいは更にバルブ125A,125Bも)閉じている。回収タンク30Aを用いた第1の電気分解が終了している場合にはバルブ136Aが開き、回収タンク30Bを用いた第1の電気分解が終了している場合にはバルブ136Bが開き、いずれの場合にもポンプ136が動作する(図8参照)。
【0274】
ステップS15においてはバルブ132A,134Aが閉じている。再生タンク20Aを用いて第2の電気分解が行われる場合には、バルブ128Aが開き、ポンプ140および電解セル21Aが動作する。再生タンク20Bを用いて第2の電気分解が行われる場合には、バルブ130Aが開き、ポンプ148および電解セル21Bが動作する(図9参照)。
【0275】
第2の実施の形態に即して言えば、ステップS15において、バルブ132A,134Aが閉じている。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解が行われる場合にはバルブ138A,142Aが開き、ポンプ140および電解セル21Aが動作する。再生タンク20Bを用いた第2の電気分解が行われる場合にはバルブ146A,150Aが開き、ポンプ148および電解セル21Bが動作する(図11参照)。
【0276】
第3の実施の形態に即して言えば、ステップS15において、バルブ132A,134Aが閉じている。再生タンク20Aを用いた第2の電気分解が行われる場合にはバルブ144A,144Bが開き、バルブ144Cが閉じ、ポンプ140および電解セル21Aが動作する。再生タンク20Bを用いた第2の電気分解が行われる場合にはバルブ152A,152Bが開き、バルブ152Cが閉じ、ポンプ148および電解セル21Bが動作する(図12参照)。
【0277】
ステップS15によって第2の電気分解が開始した後、ステップS16が実行される。ステップS16においては、ステップS15が実行されてから第2の所定時間が経過したかが判断される。当該判断の結果が肯定的となるまでステップS16が繰り返し実行される。
【0278】
ステップS15において開始した第2の電気分解は、第2の所定時間が経過するまで継続される。第2の所定時間は第2の電気分解に必要であると推定される時間である。第2の所定時間は、得られた第1の溶液の量あるいはその濃度、具体的にはペルオキソ二硫酸イオンの量あるいはその濃度が所定値を上回ると推定される時間である、とも言える。ステップS16の判断の結果が肯定的となると、ステップS17が実行される。
【0279】
ステップS17は第2の電気分解を停止するステップである。第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態のいずれにも即して言えば、再生タンク20Aを用いた第2の電気分解を停止するときには例えば電解セル21Aの動作が停止し、再生タンク20Bを用いた第2の電気分解を停止するときには例えば電解セル21Bの動作が停止する(図9図11図12参照)。
【0280】
硫酸再生処理は、更にステップS18を備えている場合も想定される。ステップS18はステップS17が実行された後に、第1の溶液を第1のタンクへ供給するステップである。第1の実施の形態、第2の実施の形態、第3の実施の形態のいずれにも即して言えば、ステップS17において例えばバルブ132A,134Aが開き、ポンプ154が動作する。
【0281】
上記の観点から、本開示にかかる基板処理方法は、処理液を用いて基板に対して処理を行う方法であって、例えばペルオキソ二硫酸イオンが含まれる第1の溶液を含む処理液を、基板Wに供給する工程と、廃液を第2の溶液を貯留する第2のタンク(第1の実施の形態に即して言えば回収タンク30A,30Bであり、第2の実施の形態および第3の実施の形態に即して言えば再生タンク20A,20Bが該当する)に供給する工程と、再生処理を行う工程とを備える、と見ることができる。
【0282】
再生処理は第1の電気分解と第2の電気分解という二つの工程を含むと見ることができる。第1の電気分解は、第2のタンクとの間で第2の溶液が環流する第1の経路において、第2の溶液に対して第3の溶液を生成する。第2の電気分解は、フィルタ144,152を有する第2の経路において、第3の溶液をフィルタ144,152によって濾過しつつ第1の溶液を生成する。このようにして生成された第1の溶液は、処理液として再利用に供される。
【0283】
<4.変形>
濃度計138,146はペルオキソ二硫酸の濃度を、硫酸の濃度およびペルオキソ一硫酸の濃度と区別して測定できる場合もあり得る(例えば分光分析など)。ステップS16の判断はペルオキソ二硫酸の失活の程度を判断する。上記の場合には、ステップS16における判断の条件は「ペルオキソ二硫酸の濃度は所定の濃度未満であるか」に変更され得る。
【0284】
第2の実施の形態および第3の実施の形態において第2の回収部7Cに代替して、第1の回収部7Aから循環配管125、電解セル21C、バルブ125A,125Bを除いた構成が用いられてもよい。
【0285】
なお、上記各実施形態および各種変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
【符号の説明】
【0286】
1 基板処理装置
10 供給タンク
20A,20B 再生タンク
30A,30B 回収タンク
21A,21B,21C,21D,21E 電解セル
100,132,134 供給配管
125,128,130 循環配管
106B ノズル
125A,125B,125C,128A,130A,136A,136B,140A,148A,144A,144B,144C,152A,152B,152C バルブ
144,152 フィルタ
W 基板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2024-05-16
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】
供給配管100には、後述されるように再生部7によって再生された第1の溶液(以下「再生後硫酸」とも称される)が流れる。供給タンク10には供給配管100から再生後硫酸が供給される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0038】
制御部90は、処理レシピを参照して処理部6で行われる基板処理を把握する。流量計112で計測される第1の溶液の流量が、当該基板処理に十分な流量となるように、供給配管102を流れる第1の溶液の流量がバルブ102Aの、例えば開度によって調整される。バルブ102Aの調整は制御部90による制御の下で行われる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0067】
廃液配管122はチャンバ80の底部で、かつ、外側カップ511Aの内側かつ内側カップ511Bの外側に設けられる。廃液配管161はチャンバ80の底部で、かつ、内側カップ511Bの内側かつスピンチャック251の側に設けられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0087】
シリンダ39は、ピストン42によって、隔壁41側の前室と、軸方向X1において当該ピストン42を前室と共に挟む後室とに隔てられている。バネ43は、シリンダ39の後室側において、ピストン42と本体36との間に介挿されている。バネ43は、隔壁41に向けてピストン42を押圧している。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0126
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0126】
回収タンク30Aを用いて第1の電気分解が行われる前に、バルブ124A,164Eの調整により、回収タンク30Aには第1の電気分解に適した量の第1の廃液が貯留される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0127】
回収タンク30Bを用いて第1の電気分解が行われる前に、バルブ124B,164Fの調整により、回収タンク30Bには第1の電気分解に適した量の第1の廃液が貯留される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0128】
回収タンク30Aを用いて第1の電気分解が行われる場合にも、回収タンク30Bを用いて第1の電気分解が行われる場合にも、バルブ125Dが閉じる。第1の溶液に含まれる上述の有機物は少なく、第1の溶液に対して第1の電気分解が行われる必要はなく、バルブ136Dは閉じる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0129】
回収タンク30Aを用いて第1の電気分解が行われるとき、バルブ124A,164Eは閉じ、バルブ125A,136A,125Cが開く。ポンプ136による送液により、回収タンク30Aと電解セル21Cとの間で循環配管125において第3の溶液が循環し、電解セル21Cにおいて第1の電気分解が行われる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0130
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0130】
回収タンク30Bを用いて第1の電気分解が行われるとき、バルブ124B,164Fは閉じ、バルブ125B,136B,125Cが開く。ポンプ136による送液により、回収タンク30Bと電解セル21Cとの間で循環配管125において第3の溶液が循環し、電解セル21Cにおいて第1の電気分解が行われる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0161
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0161】
説明を簡単にするため、まず再生タンク20Aを用いて第2の電気分解がおこなわれる場合について説明する。第2の電気分解に先立って、バルブ126A,164Aの調整により、再生タンク20Aには第2の電気分解に適した量の第4の溶液が貯留される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0165
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0165】
濃度計138によって計測される硫酸濃度が低いとき、例えばバルブ1Aが開き、再生タンク20Aへ硫酸が供給される。濃度計138によって計測される硫酸濃度が高いとき、例えばバルブ1Aが開き、再生タンク20Aへの純水、過酸化水素水、あるいはオゾン水の供給が行われる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0170】
濃度計146によって計測される硫酸濃度が低いとき、例えばバルブ1Bが開き、再生タンク20Bへ硫酸が供給される。濃度計146によって計測される硫酸濃度が高いとき、例えばバルブ1Bが開き、再生タンク20Bへの純水、過酸化水素水、あるいはオゾン水の供給が行われる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0179
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0179】
例えば図8参照して、第2の電気分解の途中または第2の電気分解が終了してから、バルブ136A,136Bが閉じた状態でバルブ136D,125D,126Aを開いて再生タンク20Aに回収タンク30Dから第1の溶液が供給される。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0180
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0180】
例えば図8参照して、第2の電気分解の途中または第2の電気分解が終了してから、バルブ136A,136Bが閉じた状態でバルブ136D,125D,126Bを開いて再生タンク20Bに回収タンク30Dから第1の溶液が供給される。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0207
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0207】
再生タンク20Aに貯留された第4の溶液は、バルブ140Aに遮られるので、電解セル21Dを経由することなく、バルブ128A,138A,14Aを介して循環配管128内においてポンプ140の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ144によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Aによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Aにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0214
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0214】
再生タンク20Bに貯留された第4の溶液は、バルブ148Aに遮られるので、電解セル21Eを経由することなく、バルブ130A,146A,150Aを介して循環配管130内においてポンプ148の動作によって送液される。第4の溶液はフィルタ152によって濾過されつつ、当該第4の溶液に含まれる第3の溶液は電解セル21Bによって第2の電気分解を受ける。当該第2の電気分解が進行することにより、再生タンク20Bにおける第3の溶液の量が減少し、第1の溶液の量が増大する。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0253
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0253】
第3の実施の形態において、例えばバルブ128A,144C、電解セル21A、および循環配管128は、再生タンク20Aとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。例えばバルブ130A,152C、電解セル21、および循環配管130は、再生タンク20Bとの間で第2の溶液が環流する第1の経路として考えられる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0269
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0269】
ステップS12によって第1の電気分解が開始した後、ステップS13が実行される。ステップS13においては、ステップS12が実行されてから第1の所定時間が経過したかが判断される。当該判断の結果が肯定的となるまでステップS1が繰り返し実行される。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0281
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0281】
上記の観点から、本開示にかかる基板処理方法は、処理液を用いて基板に対して処理を行う方法であって、例えばペルオキソ二硫酸イオンが含まれる第1の溶液を含む処理液を、基板Wに供給する工程と、第2の溶液を貯留する第2のタンク(第1の実施の形態に即して言えば回収タンク30A,30Bであり、第2の実施の形態および第3の実施の形態に即して言えば再生タンク20A,20Bが該当する)に廃液を供給する工程と、再生処理を行う工程とを備える、と見ることができる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0284
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0284】
第2の実施の形態および第3の実施の形態において第2の回収部7Cに代替して、第1の回収部7Aから循環配管125、電解セル21C、バルブ125A,125B,125Cを除いた構成が用いられてもよい。