(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115903
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】圧縮機ユニット
(51)【国際特許分類】
F04B 49/02 20060101AFI20240820BHJP
F17C 13/00 20060101ALI20240820BHJP
F04B 39/06 20060101ALI20240820BHJP
【FI】
F04B49/02 331B
F17C13/00 302A
F04B39/06 A
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021803
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100137143
【弁理士】
【氏名又は名称】玉串 幸久
(72)【発明者】
【氏名】名倉 見治
(72)【発明者】
【氏名】久保 賢司
(72)【発明者】
【氏名】前田 雄吾
【テーマコード(参考)】
3E172
3H003
3H145
【Fターム(参考)】
3E172AA03
3E172AA06
3E172AB01
3E172BA01
3E172EA03
3E172EB02
3E172EB20
3E172HA02
3E172HA03
3E172HA08
3E172KA03
3E172KA23
3H003AA02
3H003AC04
3H003BE00
3H003CD05
3H003CF01
3H145AA03
3H145AA25
3H145BA03
3H145BA43
3H145CA19
3H145DA01
3H145DA15
3H145EA16
3H145EA34
3H145EA43
(57)【要約】
【課題】水素ガスのボイルオフガスの幅広い温度変化からその構成機器を適切に保護することができるレシプロ式の圧縮機ユニットを提供する。
【解決手段】圧縮機ユニット10において、制御部50は、起動時であって中間温度センサ46によって取得された温度TS1が閾値T1以上である場合に、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスがクーラ部58に流通するように第1切替手段CV1を第1切替状態とする。検出温度TS1が閾値T1未満である場合には、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスがクーラ部58を経由しないように第1切替手段CV1を第2切替状態とする。第1切替手段CV1が第2切替状態である場合に、制御部50は、吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内になるようにスピルバック弁18bを制御する。前記温度範囲は、空気の液化温度に基づく基準温度よりも高く、かつ、0℃未満の範囲で設定される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体水素貯槽からボイルオフガスである水素ガスを回収し、その少なくとも一部をエンジン、発電設備又はボイラの少なくとも一つを含む需要先に供給するレシプロ式の圧縮機ユニットであって、
吸込流路から吸入した水素ガスを圧縮する複数の圧縮ステージと、
前記複数の圧縮ステージを駆動するクランク機構と、
前記複数の圧縮ステージの間の中間流路に設けられるクーラ部と、
前記クーラ部への水素ガスの流入状態を切り替える第1切替手段と、
前記複数の圧縮ステージの吐出側の吐出流路に吐出された後の水素ガスまたは前記中間流路を流通する水素ガスを前記吸込流路に戻すスピルバック流路、および、前記スピルバック流路においてスピルバック量を調整するスピルバック弁を含むスピルバック部と、
前記中間流路に配置される第1温度センサと、
前記吸込流路において、前記スピルバック流路の接続部と前記複数の圧縮ステージの内の最前段の第1圧縮ステージとの間に配置される第2温度センサと、
前記第1切替手段および前記スピルバック弁をそれぞれ制御する制御部と、
を備え、
前記第1圧縮ステージおよび前記複数の圧縮ステージの内の前記第1圧縮ステージを除く後続圧縮ステージのそれぞれは、
シリンダ部と、
ピストンと、
前記ピストンを前記クランク機構に接続するピストンロッドと、
前記ピストンロッドと前記シリンダ部との間をシールするロッドパッキンと、
を備え、
前記第1圧縮ステージは、空冷式かつ無給油式であり、
前記制御部は、
起動時であって前記第1温度センサによって取得された温度TS1が0℃より大きい所定の第1温度閾値T1以上である場合に、前記第1圧縮ステージから吐出された水素ガスを前記クーラ部に流通させて冷却させる第1切替状態となるように前記第1切替手段を制御し、
前記第1温度センサによって取得された温度TS1が前記第1温度閾値T1未満になった場合に、前記クーラ部を経由させずに水素ガスを当該クーラ部が設けられた箇所よりも下流側の圧縮ステージに送る第2切替状態となるように前記第1切替手段を制御し、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記第2温度センサによって取得された吸込温度TS2を参照し、前記吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内になるように、前記スピルバック弁を制御し、
前記予め定められた温度範囲は、空気の液化温度に基づく基準温度よりも高く、かつ、0℃未満の範囲で設定される、圧縮機ユニット。
【請求項2】
前記第1圧縮ステージに吸入される前の水素ガスと、前記吐出流路に吐出された後の水素ガス、または、前記中間流路を流通する水素ガスとを熱交換可能なプレヒータと、
前記吐出流路における前記プレヒータの下流に配置される第3温度センサと、
前記プレヒータへの水素ガスの流入状態を調整可能な流量調整手段と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、
前記プレヒータによる前記吸込流路の水素ガスの加温を前記スピルバック部による加温に対して優先して行えるように前記プレヒータへの水素ガスの流入量を増加させつつ、前記第3温度センサによって取得された前記プレヒータの下流側の温度TS3が閾値以下とならないように前記流量調整手段を制御し、
前記吸込温度TS2が設定値温度以下になる場合には、当該吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内になるように、前記流量調整手段および前記スピルバック弁を制御する、請求項1に記載の圧縮機ユニット。
【請求項3】
前記第1圧縮ステージに吸入される前の水素ガスと、前記中間流路における前記第1圧縮ステージと前記後続圧縮ステージとの間を流通する水素ガスとを熱交換可能なプレヒータと、
前記中間流路における前記プレヒータの下流に配置される第3温度センサと、
をさらに備え、
前記第1切替手段は、前記第1圧縮ステージから吐出された水素ガスを、前記クーラ部への水素ガスの流入状態、前記後続圧縮ステージへの直接的な水素ガスの流入状態、および、前記プレヒータへの水素ガスの流入状態の何れかに切替可能であり、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック部による前記吸込流路の水素ガスの加温および前記プレヒータによる加温の併用により前記吸込流路の水素ガスが前記予め定められた温度範囲内となるように、前記スピルバック弁および前記第1切替手段を制御し、
前記第3温度センサによって取得された前記プレヒータの下流側の温度TS3が閾値未満となった場合に、前記プレヒータへの水素ガスの流入をそれ以上増加させないように前記第1切替手段を制御する、請求項1に記載の圧縮機ユニット。
【請求項4】
前記中間流路に設けられた分岐点から分岐して、前記需要先で要求される水素ガスの圧力よりも低い水素ガスを処理できる中間段需要先に水素ガスを排出可能な低圧ガス排出路と、
前記低圧ガス排出路または前記分岐点に設けられる第3切替手段と、
前記後続圧縮ステージによる水素ガスの処理量を調整する調整手段と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック弁の制御と並行して、前記中間段需要先の要求量または前記需要先の要求量の変動分に応じて前記低圧ガス排出路に水素ガスが排出されるように前記第3切替手段を制御しつつ、前記後続圧縮ステージの処理量が調整されるように前記調整手段を制御する、請求項1に記載の圧縮機ユニット。
【請求項5】
前記後続圧縮ステージが2以上の圧縮ステージで構成され、
前記中間流路に設けられた分岐点から分岐して、前記需要先で要求される水素ガスの圧力よりも低い水素ガスを処理できる中間段需要先に水素ガスを排出可能な低圧ガス排出路と、
前記低圧ガス排出路または前記分岐点に設けられる第3切替手段と、
前記後続圧縮ステージを構成する前記2以上の圧縮ステージの内の前記分岐点よりも下流側の圧縮ステージによる水素ガスの処理量を調整する調整手段と、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック弁の制御と並行して、前記中間段需要先の要求量または前記需要先の要求量の変動分に応じて前記低圧ガス排出路に水素ガスが排出されるように前記第3切替手段を制御しつつ、前記後続圧縮ステージにおける前記下流側の圧縮ステージの処理量が調整されるように前記調整手段を制御する、請求項1に記載の圧縮機ユニット。
【請求項6】
前記調整手段が、
前記スピルバック流路よりも上流側において前記後続圧縮ステージの吸込側に水素ガスを戻す第2スピルバック流路、および、前記第2スピルバック流路においてスピルバック量を調整する第2スピルバック弁を含む第2スピルバック部を備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記中間段需要先の前記要求量または前記需要先の要求量の前記変動分に相当する流量が前記第2スピルバック部によって前記後続圧縮ステージの吸込側に戻されるように前記第2スピルバック弁を制御する、請求項4または5に記載の圧縮機ユニット。
【請求項7】
前記調整手段が、
前記後続圧縮ステージのシリンダ部に装着されたオンオフ式の吸込弁アンローダをさらに備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記第2スピルバック弁の開度が、あらかじめ設定されている開度閾値b1より大きくなった場合には、前記吸込弁アンローダが制御されて前記後続圧縮ステージのロード量がダウンされ、前記第2スピルバック弁の開度が開度閾値b2よりも小さくなった場合は、前記吸込弁アンローダが制御されて後続圧縮ステージのロード量がアップされるように制御が実行される、請求項6に記載の圧縮機ユニット。
【請求項8】
前記調整手段が、
前記後続圧縮ステージのシリンダ部に装着された吸込弁アンローダと、
前記吸込弁アンローダを開閉させる油圧式又は電気式の駆動装置と、
クランク軸の回転運動に連動させ前記吸込弁アンローダが動作するタイミングを制御する制御装置からなる無段階の容量調整装置と、
を備え、
前記制御部は、
前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記中間段需要先の前記要求量または前記需要先の要求量の前記変動分に相当する流量に応じて、前記シリンダ部内部から吸込側へと吸入された水素ガスが戻されるように前記容量調整装置を制御することにより、前記後続圧縮ステージの処理量を調整する、請求項4または5に記載の圧縮機ユニット。
【請求項9】
前記後続圧縮ステージの少なくとも一部は、ロッドパッキンから前記吸込流路へとリークガスを戻すリークガス排出部を有する、請求項1に記載の圧縮機ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レシプロ式の圧縮機ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境を考慮して、水素を発電や自動車等の燃料として用いることが考えられており、水素の需要が増大している。また、液化天然ガス(LNG)、液体水素(LH2)などの低温のボイルオフガス(BOG)を圧縮機によって回収してエンジン等の需要先に供給することが行われている。特にLH2から発生したボイルオフガスは非常に低温である。このため、圧縮機がそのままボイルオフガスを吸入する構成を採用すると、極低温に適した材料を選択する必要があったり、熱変形量を考慮した設計条件を採用したり、厳重な断熱処理を実施したりする必要がある等の制約がかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-172870 号公報
【特許文献2】特許第7085079号公報
【特許文献3】特開2001-65795号公報
【特許文献4】特開2019-27590号公報
【特許文献5】特開平4-12178号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1では次のような問題が指摘されている。「近年、新たなエネルギ源として、水素が注目されている。エネルギ源として水素を利用する場合にも、天然ガスのように、貯蔵および輸送時には、液化した状態とすることが想定されている。しかし、水素は、液化温度が空気の液化温度よりも低いという特性を有する。そのため、天然ガス等を対象とした往復動圧縮機といった設備をそのまま水素に適用すると、極低温の液体水素に起因する不具合が生じる可能性がある。例えば、液体水素が供給される装置の周辺に液化空気を生じさせてしまう。」
【0005】
これに対して、特許文献1では「この往復動圧縮機は、ガスを圧縮する圧縮部が容器部に収容されている。そして、この容器部は、圧縮部の周囲に真空領域を形成する。そうすると、圧縮部は、真空領域によって外部領域から熱的に絶縁される。つまり、圧縮部に極低温のガスが提供された場合にも、往復動圧縮機の周辺領域を過度に冷却することがない。従って、液化空気の発生を抑制できる。」と説明されている。
【0006】
しかしながら、一般的に、運転中の振動を伴う動機械や、点検開口部を通して定期的なメンテナンスを必要とする設備(例えば往復動圧縮機など)等では高性能な断熱が非常に難しい。
【0007】
特許文献2、3ではスクリュー圧縮機を対象として、プレヒータを利用して吸込みガスの温度を調整する技術が提案されている。また、特許文献4には、レシプロ式の圧縮機が開示されており、圧縮部に吸入される前のボイルオフガスと圧縮部から吐出された後のボイルオフガスとを熱交換させる熱交換器が示されている。しかし、この熱交換器は圧縮部で圧縮された後のボイルオフガスを再液化するためのものであるため、圧縮部の下流に配置されたクーラによって冷却されたボイルオフガスが熱交換器に導入される。
【0008】
一方、特許文献5では次のような問題も指摘されている。「従来、LNG低温貯蔵タンク内で蒸発したBOG(ボイルオフガス)は低温ガス多段圧縮機で圧縮してプラントに供給する場合、BOGの温度はマイナス百数度から常温と広い範囲で変動しやすく、特に多段圧縮機の起動直後は、吸込側温度が常温近くまで昇温しており、これをそのまま圧縮すると吐出温度が許容温度以上となり運転できない。」
【0009】
液化水素では、LNGよりも沸点が低いことから特許文献5で開示された問題はより深刻となり得る。液化水素のボイルオフガスを扱うレシプロ圧縮機では、極低温の状態から常温までの幅広い温度帯域に対応させる必要がある。
【0010】
そこで、本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液化水素のボイルオフガスを扱うレシプロ式の圧縮機ユニットについて、ボイルオフガスの幅広い温度変化からその構成機器を適切に保護することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様に係る圧縮機ユニットは、液体水素貯槽からボイルオフガスである水素ガスを回収し、その少なくとも一部をエンジン、発電設備又はボイラの少なくとも一つを含む需要先に供給するレシプロ式の圧縮機ユニットである。そして、本態様に係る圧縮機ユニットは、複数の圧縮ステージと、クランク機構と、クーラ部と、第1切替手段と、スピルバック部と、第1温度センサと、第2温度センサと、制御部と、を備える。
【0012】
前記複数の圧縮ステージは、吸込流路から吸入した水素ガスを圧縮する。前記クランク機構は、前記複数の圧縮ステージを駆動する。前記クーラ部は、前記複数の圧縮ステージの間の中間流路に設けられる。前記第1切替手段は、前記クーラ部への水素ガスの流入状態を切り替える。前記スピルバック部は、前記複数の圧縮ステージの吐出側の吐出流路に吐出された後の水素ガスまたは前記中間流路を流通する水素ガスを前記吸込流路に戻すスピルバック流路、および、前記スピルバック流路においてスピルバック量を調整するスピルバック弁を含む。前記第1温度センサは、前記中間流路に配置される。前記第2温度センサは、前記吸込流路において、前記スピルバック流路の接続部と前記複数の圧縮ステージの内の最前段の第1圧縮ステージとの間に配置される。前記制御部は、前記第1切替手段および前記スピルバック弁をそれぞれ制御する。
【0013】
本態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記第1圧縮ステージおよび前記複数の圧縮ステージの内の前記第1圧縮ステージを除く後続圧縮ステージのそれぞれは、シリンダ部と、ピストンと、ピストンロッドと、ロッドパッキンと、を備える。前記ピストンロッドは、前記ピストンを前記クランク機構に接続する。前記ロッドパッキンは、前記ピストンロッドと前記シリンダ部との間をシールする。
【0014】
前記第1圧縮ステージは、空冷式かつ無給油式である。
【0015】
前記制御部は、前記第1切替手段および前記スピルバック弁を次のように制御する。
【0016】
前記制御部は、起動時であって前記第1温度センサによって取得された温度TS1が0℃より大きい所定の第1温度閾値T1以上である場合に、前記第1圧縮ステージから吐出された水素ガスを前記クーラ部に流通させて冷却させる第1切替状態となるように前記第1切替手段を制御する。
【0017】
前記制御部は、前記第1温度センサによって取得された温度TS1が前記第1温度閾値T1未満になった場合に、前記クーラ部を経由させずに水素ガスを当該クーラ部が設けられた箇所よりも下流側の圧縮ステージに送る第2切替状態となるように前記第1切替手段を制御する。
【0018】
前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記第2温度センサによって取得された吸込温度TS2を参照し、前記吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内になるように、前記スピルバック弁を制御する。
【0019】
本態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記予め定められた温度範囲は、空気の液化温度に基づく基準温度よりも高く、かつ、0℃未満の範囲で設定される。
【0020】
上記態様では、低温環境下において圧縮機ユニットを保護することができる。より具体的には、起動時に液体水素貯槽側の配管内の水素ガスがプラスの温度領域まで上昇している場合において、中間流路におけるクーラ部よりも上流側の水素ガスをクーラ部により冷却することにより、下流側の圧縮ステージ(後続圧縮ステージ)に対して過度に温度上昇した水素ガスが送られるのを防止できる。すなわち、圧縮機ユニットでは、後続圧縮ステージを保護することができる。また、圧縮機ユニットでは、起動時であって第1切替手段が第1切替状態である場合でも、上記下流側の圧縮ステージに対して上記予め定められた温度範囲の水素ガスが送られるので、圧縮機ユニットの立ち上げも速やかに行うことができる。
【0021】
また、上記態様に係る圧縮機ユニットでは、第1切替手段が第2切替状態である場合に、スピルバック部が吸込流路に戻した水素ガスにより、第1圧縮ステージに吸入される水素ガスの吸込温度TS2を調整することができる。このため、圧縮機ユニットでは、第1圧縮ステージに吸入される水素ガスの温度範囲を空気の液化温度に基づく基準温度よりも高くすることにより、支燃性ガスである酸素ガスの液化が発生することを回避できる。
【0022】
また、上記態様に係る圧縮機ユニットでは、第1圧縮ステージが無給油式であるため、油の凍結リスクを回避できる。
【0023】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、プレヒータと、第3温度センサと、流量調整手段と、をさらに備えてもよい。前記プレヒータは、前記第1圧縮ステージに吸入される前の水素ガスと、前記吐出流路に吐出された後の水素ガス、または、前記中間流路を流通する水素ガスとを熱交換可能である。前記第3温度センサは、前記吐出流路における前記プレヒータの下流に配置される。前記流量調整手段は、前記プレヒータへの水素ガスの流入状態を調整可能である。
【0024】
前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記流量調整手段および前記スピルバック弁を次のように制御してもよい。
【0025】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記プレヒータによる前記吸込流路の水素ガスの加温を前記スピルバック部による加温に対して優先して行えるように前記プレヒータへの水素ガスの流入量を増加させつつ、前記第3温度センサによって取得された前記プレヒータの下流側の温度TS3が閾値以下とならないように前記流量調整手段を制御してもよい。
【0026】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記吸込温度TS2が設定値温度以下になる場合には、当該吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内になるように、前記流量調整手段および前記スピルバック弁を制御してもよい。
【0027】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、第2切替状態において、プレヒータによる吸込温度TS2の加温をスピルバック部による加温に対して優先させ、加温が足らない場合はプレヒータで補う制御とすることにより、圧縮した水素ガスを第1圧縮ステージの吸込み側へ戻す動力のロスをミニマム化することで、処理効率の低下を抑制しつつ後続圧縮ステージへの水素ガスの吸込温度を一定範囲に管理することができる。
【0028】
また、上記圧縮機ユニットでは、プレヒータの下流に第3温度センサを配置し、当該第3温度センサによる検出温度TS3を用いてプレヒータの下流側の水素ガスの温度を管理することにより、水素ガスの過度の温度低下を抑止できる。
【0029】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、プレヒータと、第3温度センサと、をさらに備えてもよい。前記プレヒータは、前記第1圧縮ステージに吸入される前の水素ガスと、前記中間流路における前記第1圧縮ステージと前記後続圧縮ステージとの間を流通する水素ガスとを熱交換可能である。前記第3温度センサは、前記中間流路における前記プレヒータの下流に配置される。
【0030】
また、上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記第1切替手段は、前記第1圧縮ステージから吐出された水素ガスを、前記クーラ部への水素ガスの流入状態、前記後続圧縮ステージへの直接的な水素ガスの流入状態、および、前記プレヒータへの水素ガスの流入状態の何れかに切替可能であってもよい。
【0031】
さらに、上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック弁および前記第1切替手段を次のように制御してもよい。
【0032】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記スピルバック部による前記吸込流路の水素ガスの加温および前記プレヒータによる加温の併用により前記吸込流路の水素ガスが前記予め定められた温度範囲内となるように、前記スピルバック弁および前記第1切替手段を制御してもよい。
【0033】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記第3温度センサによって取得された前記プレヒータの下流側の温度TS3が閾値未満となった場合に、前記プレヒータへの水素ガスの流入をそれ以上増加させないように前記第1切替手段を制御してもよい。
【0034】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、第1切替手段が第2切替状態である場合に、スピルバック部による吸込流路の水素ガスの加温に加えてプレヒータによる加温を併用するので、スピルバック部による加温だけを行う場合に比べてプレヒータでの加温を併用することで圧縮した水素ガスを後続圧縮ステージの吸込み側へ戻す動力のロスをミニマム化することができ、処理効率の低下を抑制しつつ後続圧縮ステージへの水素ガスの吸込温度を一定範囲に管理することができる。
【0035】
また、上記圧縮機ユニットでは、プレヒータの下流に第3温度センサを配置し、当該第3温度センサによる検出温度TS3を用いてプレヒータの下流側の温度を管理することにより、水素ガスの過度の温度低下を抑止できる。
【0036】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、低圧ガス排出路と、第3切替手段と、調整手段と、をさらに備えてもよい。前記低圧ガス排出路は、前記中間流路に設けられた分岐点から分岐して、前記需要先で要求される水素ガスの圧力よりも低い水素ガスを処理できる中間段需要先に水素ガスを排出可能である。前記第3切替手段は、前記低圧ガス排出路または前記分岐点に設けられる。前記調整手段は、前記後続圧縮ステージによる水素ガスの処理量を調整する。
【0037】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック弁の制御と並行して、前記中間段需要先の要求量または前記需要先の要求量の変動分に応じて前記低圧ガス排出路に水素ガスが排出されるように前記第3切替手段を制御しつつ、前記後続圧縮ステージの処理量が調整されるように前記調整手段を制御してもよい。
【0038】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、需要先での必要量(要求量)が削減された場合に中間段需要先へ水素ガスを排出することで、液体水素貯槽から発生するボイルオフガス(水素ガス)の量と第1圧縮ステージが送出する水素ガスの量をバランスさせることで、液体水素貯槽の圧力を一定に保つことができる。
【0039】
また、上記圧縮機ユニットでは、調整手段により後続圧縮ステージでの水素ガスの処理量を低減し、これによって後続圧縮ステージの圧縮比を抑えることで当該後続圧縮ステージでの水素ガスの処理量を削減し、後続圧縮ステージの動力を軽減することができる。
【0040】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記後続圧縮ステージが2以上の圧縮ステージで構成されてもよい。また、上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、低圧ガス排出路と、第3切替手段と、調整手段と、をさらに備えてもよい。前記低圧ガス排出路は、前記中間流路に設けられた分岐点から分岐して、前記需要先で要求される水素ガスの圧力よりも低い水素ガスを処理できる中間段需要先に水素ガスを排出可能である。前記第3切替手段は、前記低圧ガス排出路または前記分岐点に設けられる。前記調整手段は、前記後続圧縮ステージを構成する前記2以上の圧縮ステージの内の前記分岐点よりも下流側の圧縮ステージによる水素ガスの処理量を調整する。
【0041】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記スピルバック弁の制御と並行して、前記中間段需要先の要求量または前記需要先の要求量の変動分に応じて前記低圧ガス排出路に水素ガスが排出されるように前記第3切替手段を制御しつつ、前記後続圧縮ステージにおける前記下流側の圧縮ステージの処理量が調整されるように前記調整手段を制御してもよい。
【0042】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、需要先での必要量(要求量)が削減された場合に中間段需要先へ水素ガスを排出することで、液体水素貯槽から発生するボイルオフガス(水素ガス)の量と第1圧縮ステージが送出する水素ガスの量をバランスさせることで、液体水素貯槽の圧力を一定に保つことができる。
【0043】
また、上記圧縮機ユニットでは、調整手段により上記下流側の圧縮ステージへの水素ガス量を低減し、これによって後続圧縮ステージにおける上記下流側の圧縮ステージの圧縮比を抑えることで当該圧縮ステージでの水素ガスの処理量を削減して、圧縮ステージの動力を軽減することができる。
【0044】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記調整手段が第2スピルバック部を備えてもよい。前記第2スピルバック部は、前記スピルバック流路よりも上流側において前記後続圧縮ステージの吸込側に水素ガスを戻す第2スピルバック流路、および、前記第2スピルバック流路においてスピルバック量を調整する第2スピルバック弁を含む。
【0045】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記中間段需要先の前記要求量または前記需要先の要求量の前記変動分に相当する流量が前記第2スピルバック部によって前記後続圧縮ステージの吸込側に戻されるように前記第2スピルバック弁を制御してもよい。
【0046】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、需要先での必要量(要求量)が削減された場合に中第2スピルバック部によって後続圧縮ステージの吸込側に戻す水素ガスの量を削減することで、液体水素貯槽から発生するボイルオフガス(水素ガス)の量と第1圧縮ステージが送出する水素ガスの量をバランスさせつつ、後続圧縮ステージでの水素ガスの処理量を削減して後続圧縮ステージの動力を軽減することができる。
【0047】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記調整手段が、前記後続圧縮ステージのシリンダ部に装着されたオンオフ式の吸込弁アンローダをさらに備えてもよい。
【0048】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記吸込弁アンローダを次のように制御してもよい。
【0049】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記第2スピルバック弁の開度が、あらかじめ設定されている開度閾値b1より大きくなった場合には、前記吸込弁アンローダが制御されて前記後続圧縮ステージのロード量がダウンされるように前記吸込弁アンローダを制御してもよい。
【0050】
前記制御部は、前記第2切替状態において、前記第2スピルバック弁の開度が開度閾値b2よりも小さくなった場合は、後続圧縮ステージのロード量がアップされるように前記吸込弁アンローダを制御してもよい。
【0051】
上記態様では、第2スピルバック部を備えるので、高圧需要先(D1)の要求量が減少した場合にも、第2スピルバック部により圧縮後の水素ガスを後続圧縮ステージの吸込側へ戻すことで、後続圧縮ステージの吸込圧力を略一定に保つことができる。よって、上記態様では、後続圧縮ステージの各段の圧力バランスを常に一定となり、圧縮機の高い信頼性を得ることができる。
【0052】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記調整手段が、吸込弁アンローダと、駆動装置と、無段階の容量調整装置と、を備えてもよい。前記吸込弁アンローダは、前記後続圧縮ステージのシリンダ部に装着されている。前記駆動装置は、前記吸込弁アンローダを開閉させる油圧式又は電気式である。前記無段階の容量調整装置は、クランク軸の回転運動に連動させ前記吸込弁アンローダが動作するタイミングを制御する制御装置からなる。
【0053】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記制御部は、前記第1切替手段が前記第2切替状態である場合に、前記中間段需要先の前記要求量または前記需要先の要求量の前記変動分に相当する流量に応じて、前記シリンダ部内部から吸込側へと吸入された水素ガスが戻されるようにして、前記後続圧縮ステージの処理量が調整されるように前記容量調整装置を制御してもよい。
【0054】
上記態様に係る圧縮機ユニットでは、第2切替状態において、吸込弁アンローダの動作タイミングおよび動作時間がコントロールされて、シリンダ部内の水素ガスの一部が吸入側に戻されるため、後続圧縮ステージでの水素ガスの処理量を低減できる。これにより、より一層動力が削減できる。
【0055】
上記態様に係る圧縮機ユニットにおいて、前記後続圧縮ステージの少なくとも一部は、ロッドパッキンから前記吸込流路へとリークガスを戻すリークガス排出部を有してもよい。
【0056】
圧縮機ユニットでは、後続の圧縮ステージほど圧力が高くなって、水素ガスがリークしやすくなるが、上記態様に係る圧縮機ユニットでは、後続圧縮ステージにおいてリークした水素ガスがリークガス排出部により吸込流路側へ回収されるため、圧縮時の製品ガス(水素ガス)のロスを低減することができる。
【発明の効果】
【0057】
上記の各態様に係る圧縮機ユニットは、液化水素のボイルオフガスの幅広い温度変化からその構成機器を適切に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【
図1】第1実施形態に係る圧縮機ユニットの構成を概略的に示す図である。
【
図2】前記圧縮機ユニットにおける第1圧縮ステージの構成を概略的に示す図である。
【
図3】前記圧縮機ユニットにおける後続圧縮ステージの構成を概略的に示す図である。
【
図4】前記圧縮機ユニットの運転において、制御部が実行する運転制御を示すフローチャートである。
【
図5】第1実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図6】第1実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図7】第1実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図8】第1実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図9】第2実施形態に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図10】前記圧縮機ユニットの運転において、制御部が実行する運転制御を示すフローチャートである。
【
図11】第2実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図12】第3実施形態に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図13】第3実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図14】第4実施形態に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図15】前記圧縮機ユニットの運転において、制御部が実行する運転制御を示すフローチャートである。
【
図16】第4実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図17】第4実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図18】第4実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図19】第4実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図20】第5実施形態に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図21】前記圧縮機ユニットの運転において、制御部が実行する運転制御の内の調整手段の制御を示すフローチャートである。
【
図22】第5実施形態の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図23】その他の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【
図24】その他の変形例に係る圧縮機ユニットの一部構成を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0059】
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明を例示的に示すものであって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
【0060】
(第1実施形態)
本実施形態に係る圧縮機ユニットは、レシプロ式の圧縮機ユニットであって、液体水素貯槽からボイルオフガスである水素ガスを回収し、回収した水素ガスを圧縮して需要先に供給するように構成されている。水素ガスであるボイルオフガスの温度は、約-253℃である。
【0061】
図1に示すように、圧縮機ユニット10は、吸込流路21の水素ガスを圧縮する複数の圧縮ステージ(第1圧縮ステージ12、後続圧縮ステージ14)と、第1圧縮ステージ12および後続圧縮ステージ14を駆動するクランク機構16と、を備えている。
【0062】
第1圧縮ステージ12は、吸込流路21を介して液体水素貯槽23に接続される。したがって、液体水素貯槽23内で発生した液化ガスのボイルオフガスは吸込流路21を通して第1圧縮ステージ12に吸入される。
【0063】
第1圧縮ステージ12は、レシプロ式の圧縮機構によって構成されている。
図2に示すように、第1圧縮ステージ12は、シリンダ部211内に配置されたピストン212と、ピストン212に接続されたピストンロッド213と、一対の吸込弁214と、一対の吐出弁215と、を有している。シリンダ部211内には、フロントヘッド211aとピストン212との間、および、リアヘッド211bとピストン212との間に圧縮室216が形成されている。第1圧縮ステージ12は、空冷式であり、かつ、潤滑油を用いない無給油式の圧縮機構によって構成されている。
【0064】
シリンダ部211のリアヘッド211bには、圧縮室216からの水素ガスのリークを防止するためのロッドパッキン217が設けられている。ロッドパッキン217は、ピストンロッド213とシリンダ部211との間をシールするように構成されており、ピストンロッド213を取り囲むように配置されたパッキンリング217aと、パッキンリング217aを保持するケース217bと、を有する。
【0065】
ピストン212はピストンロッド213を介してクランク機構16に接続される。シリンダ部211内でピストン212が往復動することにより、圧縮室216内で水素ガスが圧縮される。
図2では、ダブルアクティング構造の第1圧縮ステージ12が示されているが、第1圧縮ステージ12は、シングルアクティング構造が採用されてもよい。
【0066】
なお、
図1では便宜上第1圧縮ステージ12を1つの台形で示しているが、第1圧縮ステージ12は複数のシリンダ部211を有していてもよい。すなわち、第1圧縮ステージ12は、並列に接続された複数のシリンダ部211内においてそれぞれピストン212の往復動により水素ガスが圧縮されて昇圧される構成とされてもよい。さらに、複数の圧縮段の圧縮機構を有していてもよい。すなわち、第一圧縮ステージ12は、複数のシリンダ部211内においてそれぞれピストン212により水素ガスが順次圧縮されて昇圧される構成とされてもよい。他の実施形態においても同様である。
【0067】
後続圧縮ステージ14は、中間流路22を介して第1圧縮ステージ12に接続されており、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスをさらに圧縮するための圧縮機構である。そして、後続圧縮ステージ14で圧縮された水素ガスは吐出流路24に吐出される。吐出流路24に流れる水素ガスは、需要先D1に送られる。圧縮機ユニットから吐出された水素ガスは必ずしも直接的に需要先D1に供給される必要はなく、例えばボンベ等に充填された後に、当該ボンベの運搬や当該ボンベに接続されたガス配管などの種々の手段で需要先D1に供給されてもよい。高圧需要先D1としては、エンジン、発電設備またはボイラの少なくとも1つを含むが、それらに加えて、例えば、フレア設備、ベントなどガスを大気へ放出する設備が含まれていてもよい。
【0068】
後続圧縮ステージ14は、
図3に示すように、第1圧縮ステージ12と同様、レシプロ式の圧縮機構によって構成されている。後続圧縮ステージ14のピストン212も、ピストンロッド213を介してクランク機構16に接続される。後続圧縮ステージ14においては、ロッドパッキン217から吸込流路21へとリークガスを戻すリークガス排出部29がさらに設けられている。リークガス排出部29は、ロッドパッキン217と吸込流路21とを互いに接続するように設けられた管部材によって構成されていてもよい。
【0069】
なお、
図1では便宜上後続圧縮ステージ14を1つの台形で示しているが、後続圧縮ステージ14は必ずしも1段式である必要はなく、複数の圧縮段の圧縮機構を有していてもよい。すなわち、後続圧縮ステージ14は、複数のシリンダ部211内においてそれぞれピストン212の往復動により水素ガスが順次圧縮されて昇圧される構成とされてもよい。他の実施形態においても同様である。後続圧縮ステージ14において、常温の水素ガスを吐出する圧縮段については、無給油式でも潤滑式でもよい。
【0070】
図1に示すように、圧縮機ユニット10は、後続圧縮ステージ14から吐出流路24へと吐出された水素ガスの一部を吸込流路21に戻すスピルバック部SB1を備えている。スピルバック部SB1は、スピルバック流路18aと、スピルバック流路18aに配置された開度調整可能な弁からなるスピルバック弁18bと、を有する。スピルバック流路18aの一端部は、吐出流路24に接続され、他端部は、吸込流路21に接続されている。つまり、スピルバック流路18aを流れた水素ガスは、吸込流路21において、液体水素貯槽23からの水素ガスと合流する。スピルバック弁18bは、スピルバック流路18aにおいてスピルバック量を調整する。
【0071】
圧縮機ユニット10は、第1圧縮ステージ12と後続圧縮ステージ14との間の中間流路22に設けられたクーラ部58を備えている。中間流路22は、その途中部位において、分岐した流路(第1流路22aと第2流路22b)を有しており、クーラ部58はその一方の流路(第1流路22a)に配置されている。
【0072】
中間流路22における第1流路22aと第2流路22bとの分岐点には、第1切替手段CV1が設けられている。ただし、第1切替手段CV1については、第1流路22aに設けられていてもよいし、第2流路22bに設けられていてもよい。第1切替手段CV1は、本実施形態では一例として三方弁59aにより構成されている。第1切替手段CV1は、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスをクーラ部58に流通させて冷却し、後続圧縮ステージ14に流入させる状態(第1切替状態)と、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスをクーラ部58を経由させずに後続圧縮ステージ14に流入させる状態(第2切替状態)と、の間で水素ガスの流路を切り替え可能である。なお、本実施形態では、三方弁59aによって構成された第1切替手段CV1を一例として採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、全開/全閉の二位置をとることができる開閉弁や、第1流路22aへの水素ガスの流量と第2流路22bへの水素ガスの流量とを調節可能な調節弁などを採用することも可能である。
【0073】
圧縮機ユニット10は、上流温度センサ(第2温度センサ)45と、中間温度センサ(第1温度センサ)46と、を備える。上流温度センサ45は、吸込流路21を流れる水素ガスの温度を検出する温度センサである。上流温度センサ45は、吸込流路21において、スピルバック流路18aの接続部と第1圧縮ステージ12との間に配置されている。したがって、上流温度センサ45は、スピルバック流路18aを水素ガスが流れるときには、液体水素貯槽23からの水素ガスにスピルバック流路18aからの水素ガスが合流した後の水素ガスであって第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガスの温度TS2を取得することができる。
【0074】
中間温度センサ46は、中間流路22を流れる水素ガスの温度を検出する温度センサである。中間温度センサ46は、中間流路22において、第1圧縮ステージ12と中間流路22における第1流路22aと第2流路22bとの分岐点との間に位置している。したがって、中間温度センサ46は、中間流路22を流れる水素ガスの温度を取得することができる。
【0075】
上流温度センサ45および中間温度センサ46のそれぞれは、取得した各温度情報を制御部50へと送出する。制御部50は、MPU/CPU、ASIC、ROM、RAM等を含むマイクロプロセッサを備えて構成されており、メモリに予め格納されたファームウェア等を実行することにより、圧縮機ユニット10の各種動作を制御する。制御部50の機能には、第1制御部50aと、第2制御部50bと、が含まれている。第1制御部50aは、中間温度センサ46によって取得された水素ガスの温度TS1を参照して第1切替手段59を制御するように構成された機能部である。第2制御部50bは、上流温度センサ45によって取得された水素ガスの温度TS2を参照してスピルバック弁18bを制御するように構成された機能部である。
【0076】
ここで、本実施形態に係る圧縮機ユニット10の運転において、制御部50が実行する運転制御について、
図4を参照しつつ説明する。
【0077】
制御部50は、圧縮機ユニット10が既に駆動中であるか否か、駆動中でない場合に駆動の指令の有無を判断する。
【0078】
圧縮機ユニット10に対して起動指令があった場合には、制御部50は、クランク機構16を作動させ、これにより第1圧縮ステージ12および後続圧縮ステージ14が駆動される(ステップST1)。第1圧縮ステージ12および後続圧縮ステージ14は、クランク機構16の作動により、シリンダ部211内においてピストン212が往復動する。これにより、吸込流路21の水素ガスが第1圧縮ステージ12に吸い込まれ、中間流路22の水素ガスが後続圧縮ステージ14に吸い込まれ、水素ガスの圧縮が行われる。
【0079】
圧縮機ユニット10の起動時には、中間流路22を流れる(第1圧縮ステージ12から吐出された)水素ガスの温度TS1が中間温度センサ(第1温度センサ)46によって取得される。このとき制御部50は、温度TS1を参照しており、温度TS1が所定の第1温度閾値T1以上であるか否かを判断する(ステップST2)。ここで、第1温度閾値T1は、0℃よりも大きい温度である。
【0080】
制御部50がステップST2でYES(TS1≧閾値T1)と判断した場合には、第1制御部50aは、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスが第1流路22aに流入するように第1切替手段CV1を制御する(ステップST3)。これにより、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスはクーラ部58で冷却されて後続圧縮ステージ14へと送られる(第1切替状態)。
【0081】
一方、制御部50がステップST2でNO(TS1<閾値T1)と判断した場合には、第1制御部50aは、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスが第1流路22aを経由せず第2流路22bに流れるように第1切替手段CV1を制御する(ステップST4)。すなわち、第1制御部50aは、クーラ部58への水素ガスの流入が停止されるように第1切替手段CV1を制御する。これにより、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスはクーラ部58を経由せずに後続圧縮ステージ14へと送られる(第2切替状態)。
【0082】
圧縮機ユニット10の駆動時には、第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガスの温度(吸込温度)TS2が上流温度センサ(第2温度センサ)45によって取得される。制御部50は、吸込温度TS2を参照しつつ、スピルバック制御を開始させる(ステップST5)。すなわち、TS2<TTH1の場合には、第2制御部50bがスピルバック弁18bを制御して吐出流路24のガスの一部が吸込流路21に戻されるようにする。これにより、第1切替手段CV1が第2切替状態である場合において、吸込温度TS2が予め定められた温度範囲内(TTH1≦TS2≦TTH2)となるように吸込流路21の水素ガスが加温される。
【0083】
より詳細には、TS2<TTH1の場合に、第2制御部50bがスピルバック弁18bを制御して吐出流路24のガスの一部を吸込流路21に戻す、もしくは戻す量を増やすことにより、吸込温度TS2が上記温度範囲内とされる。なお、TS2>TTH2である場合には、吐出流路24のガスの一部を吸込流路21に戻す動作は行われない、もしくは戻す量が減らされる。
【0084】
ここで、前記予め定められた温度範囲は、空気の液化温度に基づく基準温度よりも高く、かつ、0℃未満の範囲で設定されている。すなわち、前記予め定められた温度範囲の下限値TTH1および上限値TTH2は、上記基準温度よりも高く、かつ、0℃未満の範囲内に設定される。
【0085】
上記のように第2制御部50bがスピルバック弁18bを開状態とする(ステップST5を実行する)場合には、液体水素貯槽23からの水素ガスがそのまま第1圧縮ステージ12に導入されるのではなく、後続圧縮ステージ14で圧縮された水素ガスが合流して昇温した水素ガスが第1圧縮ステージ12に導入されることになる。このため、第1圧縮ステージ12が極低温(TTH1未満の温度)の水素ガスに晒されることを防止できる。しかも、吸込温度TS2が上記下限温度TTH1以上になるように調整されるため、酸素ガスの液化が発生することも防止できる。また、吸込温度TS2が上記上限温度TTH2以下となるように調整されるため、第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガスの密度が過度に低下することも防止できる。
【0086】
以上のような構成を備える圧縮機ユニット10は、中間流路22の水素ガスがプラスの温度領域まで上昇している環境下や、吸込流路21の水素ガスが下限温度TTH1未満であるような低温環境下などにおいても保護が図られる。具体的には、圧縮機ユニット10の中間流路22の水素ガスがプラスの温度領域まで上昇している場合において、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスをクーラ部58により冷却することにより、後続圧縮ステージ14に対して過度に温度上昇した水素ガスが送られるのを防止できる。すなわち、後続圧縮ステージ14を保護することができる。また、圧縮機ユニット10では、起動時であっても、後続圧縮ステージ14に対してクーラ部58で冷却された水素ガスが送られるので、立ち上げを速やかに行うことができる。
【0087】
また、圧縮機ユニット10では、第1切替手段CV1が第2切替状態である場合に、スピルバック部SB1によって吸込流路21に戻される水素ガスにより、第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガスの吸込温度TS2が上記予め定められた温度範囲内に調整される。このため、第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガスの温度を上記下限温度TTH1以上にすることにより、支燃性ガスである酸素ガスの液化が発生することを回避できる。
【0088】
また、圧縮機ユニット10では、第1圧縮ステージ12が無給油式であるため、油の凍結リスクを回避できる。さらに、複数の圧縮ステージでは後続の圧縮ステージほど圧力が高くなって、水素ガスがリークし易くなるが、後続圧縮ステージ14においてリークした水素ガスがリークガス排出部29により吸込流路21に回収されるため、圧縮時の製品ロス(水素ガスのロス)を低減することができる。
【0089】
さらに、圧縮機ユニット10を採用すれば、効率的な水素ガスの回収/供給が可能である。
【0090】
なお、
図1に示す圧縮機ユニット10では、中間流路22における第1流路22aと第2流路22bとの切り替えを行う第1切替手段CV1として三方弁59aを一例としたが、第1切替手段CV1の具体例としてはこれに限定されない。例えば、
図5に示すように、第1流路22aの設けられた第1調節弁59bと、第2流路22bに設けられた第2調節弁59cとを含む第1切替手段CV1が構成されてもよい。
【0091】
また、
図1に示す圧縮機ユニット10では、後続圧縮ステージ14が1段の圧縮機構を有しているが、複数段の圧縮機構を有してもよい。例えば、
図6に示すように、後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとで後続圧縮ステージ14が構成されてもよい。なお、この構成を採用する場合に、例えば
図7に示すように、中間温度センサ46を中間流路22における後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとの間の第3流路22cに配置してもよい。この場合には、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスの温度を後続第1圧縮ステージ14aの下流側に配置された中間温度センサ46で推定することができる。
【0092】
また、
図1に示す圧縮機ユニット10では、第1圧縮ステージ12と後続圧縮ステージ14との間の中間流路22にクーラ部58を設けることとしたが、クーラ部58を設ける位置については、これに限定されない。例えば、
図8に示すように、中間流路22における後続圧縮ステージ14の後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとの間の部分に分岐した流路(第1流路22aと第2流路22b)を設け、第1流路22aにクーラ部58を設けてもよい。また、第1切替手段CV1については、
図5に示した形態を採用してもよい。
【0093】
(第2実施形態)
図9に示すように、第2実施形態に係る圧縮機ユニット10は、吸込流路21を流れる水素ガス(第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガス)と、後続圧縮ステージ14から吐出流路24に吐出された後の水素ガスとを熱交換可能なプレヒータ71を備える点で、上記第1実施形態と異なっている。
図9では、上記第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、以下では、重複する部分の説明を省略する。
【0094】
図9に示すように、吐出流路24は、スピルバック流路18aが接続される位置よりも上流側の部位において、分岐した流路(第1流路24aと第2流路24b)を有しており、プレヒータ71はその一方の流路(第1流路24a)と吸込流路21との間に設けられている。これにより、プレヒータ71では、吐出流路24の第1流路24aを流れる水素ガスと吸込流路21を流れる水素ガスとの間で熱交換が可能となっている。
【0095】
吐出流路24における第1流路24aと第2流路24bとの分岐点には、流量調整手段FCV1が設けられている。ただし、流量調整手段FCV1については、第1流路24aに設けられてもよいし、第2流路24bに設けられてもよい。流量調整手段FCV1は、本実施形態では一例として三方弁72aにより構成されており、後続圧縮ステージ14から吐出された水素ガスを第1流路24aと第2流路24bとの一方に流すことも可能であるし、第1流路24aと第2流路24bとの両方に流しつつ第1流路24aに流す水素ガスの量を調整することも可能である。
【0096】
本実施形態に係る圧縮機ユニット10は、吐出流路24におけるプレヒータ71の下流に配置される下流温度センサ(第3温度センサ)48も備える。下流温度センサ48は、吐出流路24におけるプレヒータ71よりも下流側の部分を流れる水素ガスの温度を取得することができる。下流温度センサ48が取得した温度情報は、制御部50へと送出される。
【0097】
圧縮機ユニット10において、制御部50の機能には、第1制御部50aおよび第2制御部50bに加えて第3制御部50cが含まれる。第3制御部50cは、下流温度センサ48によって取得された水素ガスの温度TS3を参照して流量調整手段FCV1を制御するように構成された機能部である。
【0098】
ここで、本実施形態に係る圧縮機ユニット10の運転において、制御部50が実行する運転制御について、
図10を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、上記第1実施形態と重複する説明を一部省略する。
【0099】
制御部50は、定常運転状態となった場合(TS1<閾値T1)には、クーラ部58への水素ガスの流入を停止すべく第1切替手段CV1を制御する(ステップST4)。ここまでの制御ステップについては、上記第1実施形態と同じである。
【0100】
制御部50は、上流温度センサ45によって取得された吸込温度TS2を参照しつつ、プレヒータ制御を開始させる(ステップST6)。すなわち、TS2<TTH1の場合には、第3制御部50cが後続圧縮ステージ14から吐出された水素ガスが第1流路24aに流入し、プレヒータ71を経由するように流量調整手段FCV1を制御する(ステップST6)。そして、制御部50は、水素ガスがプレヒータ71を経由する状態において、下流温度センサ48によって取得された温度TS3が温度TTH3よりも大きいか否かを判断する(ステップST7)。制御部50がステップST7でYES(TS3>TTH3)と判断した場合には、第3制御部50cは、プレヒータ71に水素ガスが流入するする状態を継続させる。これにより、プレヒータ71での熱交換が継続的に実行される。なお、TS2>TTH2である場合には、プレヒータ制御は行われない。
【0101】
一方、制御部50がステップST7でNO(TS3≦TTH3)と判断した場合には、プレヒータ71への水素ガスの流入量が固定されるように流量調整手段FCV1を制御した上で(ステップST8)、スピルバック制御が開始されるようにする(ステップST5)。すなわち、第2制御部50bがスピルバック弁18bを制御して吐出流路24のガスの一部が吸込流路21に戻されるようにする。このように、ステップST7でNOと判断した場合には、プレヒータ71による水素ガスの加温に加えてスピルバック部SB1を用いた水素ガスの加温が実行される。これによって、吸込温度TS2が前記予め定められた温度範囲の下限値TTH1以上となるように調整される。
【0102】
以上のような構成を備える圧縮機ユニット10では、第1切替手段CV1が第2切替状態である場合において(圧縮機ユニット10が定常運転状態である場合において)、プレヒータ71による吸込流路21の水素ガスの加温をスピルバック部SB1による加温に対して優先させ、加温が足らない場合にはスピルバック部SB1による加温で補う制御としている。よって、本実施形態に係る圧縮機ユニット10では、後続圧縮ステージ14で圧縮した水素ガスを吸込流路21へと戻す動力のロスをミニマム化することができる。よって、処理効率の低下を抑制しつつ後続圧縮ステージ14へ送られる水素ガスの温度を一定範囲に管理することができる。
【0103】
また、圧縮機ユニット10では、吐出流路24におけるプレヒータ71の下流に下流温度センサ48を配置し、下流温度センサ48によって取得される検出温度TS3を用いてプレヒータ71の下流側での水素ガスの温度を管理することにより、需要先へ供給する水素ガスの過度の温度低下を抑止できる。需要先への供給配管を高価な低温仕様としなくとも良いなどの効果も期待できる。
【0104】
さらに、圧縮機ユニット10を採用すれば、効率的な水素ガスの回収/供給が可能である。
【0105】
なお、
図9に示す圧縮機ユニット10では、吐出流路24を第1流路24aと第2流路24bとに分岐して第1流路24aにプレヒータ71を設ける構成を一例としたが、プレヒータ71の配設形態はこれに限定されない。例えば、
図11に示すように、吸込流路21を第1流路21aと第2流路21bとに分岐させ、分岐した流路の一方(第1流路21a)と吐出流路24との間にプレヒータ71が設けられてもよい。この場合には、吸込流路21における第1流路21aと第2流路21bとの分岐点などにプレヒータ71に流入する水素ガスの量を調整可能な流量調整手段FCV1が設けられてもよい。
【0106】
また、
図9に示す圧縮機ユニット10では、第1圧縮ステージ12と後続圧縮ステージ14の2段の圧縮ステージが備えられてなる構成を一例としたが、これに限定されない。例えば、後続圧縮ステージ14と流量調整手段FCV1との間に1段以上の圧縮ステージを追加してもよい。同様に、
図11に示す圧縮機ユニット10において、後続圧縮ステージ14とプレヒータ71との間に1段以上の圧縮ステージを追加してもよい。
【0107】
(第3実施形態)
図12に示すように、第3実施形態に係る圧縮機ユニット10は、中間流路22と吸込流路21との間で水素ガス同士の熱交換が可能なようにプレヒータ71が設けられている点で、上記第2実施形態と異なっている。
図12では、上記第1実施形態および上記第2実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、以下では、重複する部分の説明を省略する。
【0108】
圧縮機ユニット10において、中間流路22は、第1流路22aおよび第2流路22bに加えて第4流路22dを有する。第4流路22dは、第1流路22aおよび第2流路22bとは別に分岐するように構成されている。本実施形態に係る圧縮機ユニット10では、中間流路22における第4流路22dと吸込流路21との間にプレヒータ71が設けられている。
【0109】
第1切替手段CV1は、第1流路22aに設けられた第1調節弁59bと、第2流路22bに設けられた第2調節弁59cと、第4流路22dに設けられた第3調節弁59dと、を含む。したがって、圧縮機ユニット10では、第1調節弁59b、第2調節弁59c、第3調節弁59dの制御により、第1圧縮ステージ12から吐出された水素ガスが第1流路22a、第2流路22b、第4流路22dに対して選択的に流れる。なお、本実施形態では、第1流路22a、第2流路22b、および第4流路22dのそれぞれに調節弁59b,59c,59dを設けることとしたが、それぞれに単なる開閉を実行する開閉弁を設けることにしてもよい。
【0110】
なお、図示を省略しているが、制御部50の第1制御部50a(
図1などを参照。)は、第1切替手段CV1を構成する第1調節弁59b、第2調節弁59c、および第3調節弁59dをそれぞれ制御可能である。
【0111】
本実施形態に係る圧縮機ユニット10では、下流温度センサ48は、中間流路22におけるプレヒータ71およびクーラ部58よりも下流側に配置されている。
【0112】
本実施形態に係る圧縮機ユニット10の運転において、制御部50は上記第2実施形態と同様の制御を実行する。即ち、
図10を用いて説明したのと同様の制御を実行する。
【0113】
以上のような構成を備える圧縮機ユニット10は、第1切替手段CV1(第1調節弁59a、第2調節弁59b、第3調節弁59d)が上記第2切替状態である場合に、プレヒータ71による加温とスピルバック部SB1による加温とを併用して吸込流路21を流れる水素ガスを加温するので、スピルバック部SB1だけで吸込流路21の水素ガスを加温する場合に比べて圧縮した水素ガスを第1圧縮ステージ12の吸込側へ戻す動力ロスをミニマム化することができ、さらに、第4流路22dを流れるガスはプレヒータ71で冷やされるため、後続圧縮ステージ14の吸込みガス温度は下がる。このため、後続圧縮ステージでの動力も下がる。これらにより処理効率の低下を抑制しつつ第1圧縮ステージ12への水素ガスの吸込温度TS2を一定範囲に管理することができる。
【0114】
また、圧縮機ユニット10では、中間流路22におけるプレヒータ71の下流に下流温度センサ48を配置し、下流温度センサ48が取得する検出温度TS3を用いてプレヒータ71の下流側の温度を管理することにより、後続圧縮ステージ14に吸入される水素ガスの温度が過度に低下するのを抑止できる。
【0115】
さらに、圧縮機ユニット10を採用すれば、効率的な水素ガスの回収/供給が可能である。
【0116】
なお、
図12に示す圧縮機ユニット10では、中間流路22に第1流路22aと第2流路22bとは別に分岐する第4流路22dを設け、第4流路22dと吸込流路21との間にプレヒータ71を設ける構成を一例としたが、プレヒータ71の配設形態はこれに限定されない。例えば、
図13に示すように、吸込流路21を第1流路21aと第2流路21bとに分岐させ、分岐した流路の一方(第1流路21a)と中間流路22の第2流路22bとの間にプレヒータ71が設けられてもよい。この場合には、吸込流路21における第1流路21aと第2流路21bとの分岐点などにプレヒータ71に流入する水素ガスの量を調整可能な流量調整手段72が設けられてもよい。
【0117】
また、
図12に示す圧縮機ユニット10では、第1圧縮ステージ12と後続圧縮ステージ14の2段の圧縮ステージが備えられてなる構成を一例としたが、これに限定されない。例えば、後続圧縮ステージ14と吐出流路24におけるスピルバック流路18aの接続部分との間に1段以上の圧縮ステージを追加してもよい。
【0118】
(第4実施形態)
図14に示すように、第4実施形態に係る圧縮機ユニット10は、中間段需要先D2に対して水素ガスを排出可能な低圧ガス排出路53が設けられている点、および後続圧縮ステージ14による水素ガスの処理量を調整する調整手段41が設けられている点で、上記第1実施形態と異なっている。
図14では、上記第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付し、以下では、重複部分の説明を省略する。
【0119】
中間段需要先D2は、需要先D1で要求される水素ガスの圧力よりも低い圧力の水素ガスを処理できる設備であり、例えば、エンジン、発電設備、ボイラなどのガスをエネルギ源として活用する設備以外にフレア設備、ベントなど略大気圧でガスを活用する設備が含まれていてもよい。
【0120】
低圧ガス排出路53は、中間流路22において、分岐点PBで分岐されている。分岐点PBは第1圧縮ステージ12と後続圧縮ステージ14の間であれば、第1流路22aおよび第2流路22bを含む中間流路22のいずれの位置に設けられてもよい。
【0121】
さらに、中間流路22には圧力センサ47が配置されている。圧力センサ47は、中間流路22における水素ガスの圧力を取得し、取得した圧力情報を制御部50に送出する。
【0122】
圧縮機ユニット10には、低圧ガス排出路53における水素ガスの流通状態を切り替えるための第3切替手段CV3が設けられている。第3切替手段CV3は、開閉弁56aによって構成されるとともに、本実施形態では一例として低圧ガス排出路53に設けられている。第3切替手段CV3は、第1切替手段CV1が第2切替状態である場合に、後続圧縮ステージ14に水素ガスが送られる水素ガスの量と、低圧ガス排出路53に送られる水素ガスの量とを相互に調節する。
【0123】
なお、本実施形態では、開閉弁56aによって構成された第3切替手段CV3を一例として採用することとしているが、これに限定されるものではない。例えば、三方弁などによって構成された第3切替手段CV3を採用することも可能である。
【0124】
低圧ガス排出路53における第3切替手段CV3よりも下流側の部位に圧力センサ49が配置されている。圧力センサ49は、低圧ガス排出路53を中間段需要先D2に向けて流れる水素ガスの圧力を取得し、取得した圧力情報を制御部50に送出する。
【0125】
調整手段41は、分岐点PBよりも下流側において後続圧縮ステージ14による水素ガスの処理量を調整する。調整手段41は、クランク機構16の回転数を調整する以外の方法によってガス処理量を調整するものであり、本実施形態では、一例として、後続圧縮ステージ14から需要先26に向けて送られるガス流量が調整されるように水素ガスの処理量を調整するスピルバック部(第2スピルバック部SB2)によって構成されている。
【0126】
第2スピルバック部SB2は、第2スピルバック流路43aと、第2スピルバック流路43aに配置された開度調整可能な第2スピルバック弁43bと、を有する。第2スピルバック流路43aの一端部は、スピルバック流路18よりも上流側において吐出流路24に接続される。他端部は、中間流路22に接続されている。したがって、後続圧縮ステージ14から吐出された水素ガスの一部は中間流路22、すなわち後続圧縮ステージ14の吸込側に戻される。第2スピルバック弁43bは、第2スピルバック流路43aにおいてスピルバック量を調整する。
【0127】
制御部50には、需要先D1および中間段需要先D2からそれぞれの水素ガスの要求量に関する情報が入力される。そして、制御部50の機能には、第1制御部50aおよび第2制御部50bに加えて、第4制御部50dおよび第5制御部50eも含まれる。第4制御部50dは、中間段需要先D2から入力される水素ガスの要求量または需要先D1から入力される水素ガスの要求量の変動分に応じて、第3切替手段CV3を制御するように構成された機能部である。第5制御部50eは、中間段需要先D2から入力される水素ガスの要求量または需要先D1から入力される水素ガスの要求量の変動分に応じて、第2スピルバック弁43bを制御するように構成された機能部である。
【0128】
ここで、本実施形態に係る圧縮機ユニット10の運転において、制御部50が実行する運転制御について、
図15を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、上記第1実施形態と重複する説明を一部省略する。
【0129】
制御部50は、定常運転状態となった場合(TS1<閾値T1)には、クーラ部58への水素ガスの流入を停止すべく第1切替手段CV1を制御する(ステップST4)。ここまでの制御ステップについては、上記第1実施形態と同じである。
【0130】
制御部50は、上流温度センサ45によって取得された吸込温度TS2を参照しつつ、スピルバック制御を開始させる(ステップST5)。すなわち、TS2<TTH1の場合には、第1制御部50aは、後続圧縮ステージ14から吐出された水素ガスの一部が吸込流路21へと戻されるようにスピルバック弁18bを制御する(ステップST5)。これにより、吸込流路21を流れる水素ガスの温度(吸込温度TS2)が上記予め定められた温度範囲(TTH1≦TS2≦TTH2)に収まるように吸込流路21の水素ガスが加温される。なお、TS2>TTH2である場合には、吐出流路24のガスの一部を吸込流路21に戻す動作は行われない、もしくは戻す量が減らされる。
【0131】
また、本実施形態では、ステップST5の実行と並行して、中間流路22を流れる水素ガスが低圧ガス排出路53を通り中間段需要先D2に排出されるように第3切替手段CV3を制御する(ステップST11)。さらに、本実施形態では、ステップST5およびステップST11の実行と並行して、後続圧縮ステージ14から吐出された水素ガスの一部が中間流路22に戻るように調整手段41(第2スピルバック弁43b)を制御する(ステップST12)。なお、上述のように、第3切替手段CV3および調整手段41の制御は、中間段需要先D2からの水素ガスの要求量または需要先D1からの水素ガスの要求量の変動分に応じて実行される。
【0132】
以上のような構成を備える圧縮機ユニット10は、定常運転時(第1切替手段CV1が第2切替状態である場合)において、需要先D1での水素ガスの必要量(要求量)が削減された場合に中間段需要先D2に水素ガスを排出することで、液体水素貯槽23から発生するボイルオフガス(水素ガス)の量と第1圧縮ステージ12が送出する水素ガスの量とをバランスさせることで、液体水素貯槽23の圧力を一定に保つことができる。
【0133】
また、圧縮機ユニット10では、調整手段41(第2スピルバック部SB2)により後続圧縮ステージ14での水素ガスの処理量を低減し、これによって後続圧縮ステージ14の圧縮比を抑えることで後続圧縮ステージ14での水素ガスの処理量を削減することができる。よって、圧縮機ユニット10では、後続圧縮ステージ14の動力を軽減することができる。
【0134】
さらに、圧縮機ユニット10を採用すれば、効率的な水素ガスの回収/供給が可能である。
【0135】
図14に示す圧縮機ユニット10では、後続圧縮ステージ14が1段の圧縮機構を有しているが、複数段の圧縮機構を有してもよい。例えば、
図16に示すように、後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとで後続圧縮ステージ14が構成されてもよい。この構成を採用する場合には、第2スピルバック流路43aの一端部が中間流路22における後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとの間の第3流路22cに接続されてもよい。この場合には、後続第1圧縮ステージ14aから吐出された水素ガスの一部が当該後続第1圧縮ステージ14aの吸込側へと戻される。
【0136】
また、後続圧縮ステージ14が後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとを有する場合において、
図17に示すように、第2スピルバック流路43aの一端部が吐出流路24に接続され、他端部が中間流路22における後続第1圧縮ステージ14aの上流側の部位に接続されてもよい。この場合には、後続第2圧縮ステージ14bから吐出された水素ガスの一部が後続第1圧縮ステージ14aの吸込側へと戻される。
【0137】
また、後続圧縮ステージ14が後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとを有する場合において、
図18に示すように、後続第1圧縮ステージ14aおよび後続第2圧縮ステージ14bのそれぞれに対して第2スピルバック部SB2が設けられてもよい。この場合には、後続第1圧縮ステージ14aから第3流路22cに吐出された水素ガスの一部が後続第1圧縮ステージ14aの吸込側へと戻され、後続第2圧縮ステージ14bから吐出流路24に吐出された水素ガスの一部が第3流路22cへと戻される。
【0138】
さらに、
図16から
図18に示す圧縮機ユニット10では、中間流路22における後続第1圧縮ステージ14aの上流側の部位から低圧ガス排出路53を分岐する構成を採用したが、低圧ガス排出路53が分岐する分岐点P
Bの位置については、これに限定を受けない。例えば、
図19に示すように、中間流路22における後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14bとの間の第3流路22cの配置された分岐点P
Bから低圧ガス排出路53が分岐されてもよい。なお、
図19に示す圧縮機ユニット10では、一例として第3流路22cにおける分岐点P
Bの上流側の部位に中間クーラ部74を設けてもよい。これにより、後続第1圧縮ステージ14aの圧縮により温度上昇した水素ガスを冷却して後続第2圧縮ステージ14bへと送ることができる。この場合、調整手段41は、前記後続圧縮ステージを構成する2つの圧縮ステージ14a,14bの内の分岐点P
Bよりも下流側の圧縮ステージ14bによる水素ガスの処理量を調整する。
【0139】
なお、
図16から
図19のそれぞれに示す圧縮機ユニット10においては、後続圧縮ステージ14が有する後続第1圧縮ステージ14aおよび後続第2圧縮ステージ14bのそれぞれにリークガス排出部29を設けることとしているが、後続圧縮ステージ14を構成する複数段の圧縮ステージの内の一部の圧縮ステージにリークガス排出部29を設ける構成としてもよい。
【0140】
(第5実施形態)
圧縮機ユニット10は、
図20に示すように、オンオフ式の吸込弁アンローダ61と、
図19と同様の第2スピルバック部SB2を併用して調整手段41が構成されてもよい。
【0141】
図21に示すように、調整手段41の制御では、制御部50に入力される第2スピルバック弁43bの状態(弁の開度)が、あらかじめ設定されている開度閾値b1より大きくなった場合(スピスバック量が多い)には(ステップST41でYes)、吸込弁アンローダ61が制御されて後続圧縮ステージ14のロード量がダウン(100%から50%)される(ステップST42)。第2スピルバック弁43bの開度が開度閾値b2よりも小さくなった場合は(ステップST43でYes)、吸込弁アンローダ61が制御されて後続圧縮ステージ14のロード量がアップ(50%から100%)されるように制御が実行される(ステップST44)。これによって、スピルバックが過剰な場合において、後続圧縮ステージ14のロードを下げることにより、動力削減することができる。
【0142】
圧縮機ユニット10は、
図22に示すように、調整手段41として後続圧縮ステージ14に設けられた無段階式容量調整装置64bを備えてもよい。
【0143】
無段階容量調整装置64bは、吸込弁アンローダ61bと、駆動装置62bと、クランク機構の回転を検出する検出器63bを有する。吸込弁アンローダ61bは、油圧式または電気式の駆動装置62bによって駆動され、吸込弁の弁板の開状態を維持又は解除をピストンが往復にかかる時間よりも高速で実施することできる。また、クランク機構に設置された検出器63bから送出される信号により制御部では、ピストンの位置を推定する演算処理が行われている。
【0144】
後続圧縮ステージ14のシリンダ部には、吸込通路と圧縮室の間に設置された吸込弁は、ガス通路を開閉する弁板とそれを収納する弁体などで構成され、逆止弁と同様に、上流の圧力が下流側よりも高い場合、その差圧で弁板が開状態となり、下流側の圧力が高い場合は、ガスが流れない構造である。
【0145】
吸込弁アンローダ61bが駆動すると、吸込弁の弁板を開状態に維持され逆止弁の機能ができない状態をつくる。なお、アンローダを駆動させない状態でピストンが吸込行程となった場合、圧縮室の圧力が吸込通路より下がるため、吸込弁は開の状態となり、圧縮室側へガスが導入される。ピストンが圧縮行程となった場合、圧縮室の圧力が吸込通路より上がるため、吸込弁は閉の状態となる。
【0146】
圧縮行程が始まった初期において、前記無段階容量調整装置64bにより、開状態を維持し、圧縮室へ導入されたガスの一部を吸込通路側へ戻し、圧縮行程の途中から開状態を解除することで、吸込弁が閉となり、その時に圧縮室に残っているガスが圧縮され、送出される。次のピストン吸込行程時に再び駆動部を駆動させ、ピストンの圧縮行程が始まってから開状態を解除する、これをピストンの往復運動にあわせて繰り返す。
【0147】
この解除のタイミングを早くすると、送出量が多くなり、遅くすると送出量が少なくなるので、第2スピルバック弁と同じ機能をはたすことができる。さらに、圧縮するガス量を調整しているので、動力を削減する効果は大きい。
【0148】
[その他の変形例]
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は、前記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更、改良等が可能である。
【0149】
例えば、
図23に示すように、圧縮機ユニット10では、スピルバック部SB1が、中間流路22における隣接する2つの後続圧縮ステージ14(後続第1圧縮ステージ14aと後続第2圧縮ステージ14b)の間の第3流路22cを流通する水素ガスの一部を吸込流路21に戻すように構成されてもよい。この場合であっても、第1圧縮ステージ12が極低温の水素ガスに晒されることが防止される。圧縮機ユニット10では、後続圧縮ステージ14の数は3以上でもよく、後続圧縮ステージ14間の任意の中間流路にスピルバック部SB1が設けられてよい。
【0150】
図24に示すように、圧縮機ユニット10では、中間流路22に第3流路22cとは別に分岐する第4流路22dが設けられ、プレヒータ71が、吸込流路21を流れる水素ガス(第1圧縮ステージ12に吸入される水素ガス)と、第4流路22dを流通する水素ガスとを熱交換させるように配置されてもよい。その他の構成は
図23とほぼ同様である。後続圧縮ステージ14の数は3以上でもよく、後続圧縮ステージ14間の任意の中間流路にプレヒータ71が設けられてよい。
【符号の説明】
【0151】
10 圧縮機ユニット
12 第1圧縮ステージ
14 後続圧縮ステージ
16 クランク機構
18a スピルバック流路
18b スピルバック弁
21 吸込流路
22 中間流路
23 液体水素貯槽
24 吐出流路
29 リークガス排出部
41 調整手段
43 第2スピルバック部
43a 第2スピルバック流路
43b 第2スピルバック弁
45 上流温度センサ(第2温度センサ)
46 中間温度センサ(第1温度センサ)
47 圧力センサ
48 下流温度センサ(第3温度センサ)
50 制御部
53 低圧ガス排出路
58 クーラ部
61 吸込弁アンローダ
62 駆動装置
64 容量調整装置
71 プレヒータ
211 シリンダ部
212 ピストン
213 ピストンロッド
CV1 第1切替手段
CV3 第3切替手段
D1 需要先
D2 中間段需要先
FCV1 流量調整手段
SB1 スピルバック部
PB 分岐点