(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024115904
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】車輪用軸受装置
(51)【国際特許分類】
B60B 35/14 20060101AFI20240820BHJP
F16C 35/063 20060101ALI20240820BHJP
F16C 19/18 20060101ALI20240820BHJP
B60B 27/00 20060101ALI20240820BHJP
【FI】
B60B35/14 V
F16C35/063
F16C19/18
B60B27/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023021804
(22)【出願日】2023-02-15
(71)【出願人】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】犬塚 圭
【テーマコード(参考)】
3J117
3J701
【Fターム(参考)】
3J117AA01
3J117BA10
3J117CA06
3J117DA01
3J117DB01
3J701AA03
3J701AA32
3J701AA43
3J701AA52
3J701BA77
3J701FA15
3J701FA41
3J701GA03
(57)【要約】
【課題】外方部材の径方向外周周囲に非干渉エリアを配置する必要がなく、外方部材のレイアウトの制限をなくして、車輪用軸受装置の定格荷重を大きくすることができる車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外方部材24と、ハブ輪31および軌道面形成部材からなる内方部材と、ハブ輪31および軌道面形成部材と外方部材24のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列のボール32と、を備えた車輪用軸受装置1であって、車輪取付フランジ25には、ブレーキロータ36を装着するためのスタッドボルト35aが設けられており、スタッドボルト35aは、両端に雄ねじが切られたものである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
内側軌道面および車輪取付フランジを有するハブ輪と、前記ハブ輪に連結されて外径に内側軌道面を有する軌道面形成部材と、から構成される内方部材と、
前記内方部材と前記外方部材のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置であって、
前記車輪取付フランジには、前記ブレーキロータを装着するための取付部が設けられており、
前記取付部は、ボルト装着孔および両端に雄ねじが切られたスタッドボルトとから構成される、車輪用軸受装置。
【請求項2】
前記スタッドボルトは、前記ボルト装着孔側の端部をヘッドレスとして形成した、請求項1に記載の車輪用軸受装置。
【請求項3】
前記ボルト装着孔は、雌ねじが切られたタップ穴で形成されている、請求項1に記載の車輪用軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車輪用軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている。車輪用軸受装置は、外方部材の内側に内方部材が配置され、外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に転動部材が介装されている。こうして、車輪用軸受装置は、転がり軸受構造を構成し、内方部材に取り付けられた車輪を回転自在としている。
【0003】
また、内方部材には、アウター側端部に車輪取付フランジが設けられ、インナー側端部に円筒状小径段部が設けられる。車輪取付フランジには、ブレーキロータやホイールがハブボルトにより固定されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来のハブボルトを用いた固定構造においては、
図6に示すように、車輪取付フランジのボルト装着孔にハブボルトを圧入することで、固定する。車輪取付フランジに固定されたハブボルトにブレーキロータのハット部やホイールを取り付けて、ナット等の締結部材で締結することにより、ブレーキロータやホイールを車輪取付フランジに固定する。
【0006】
ハブボルトを交換する必要がある場合には、車輪取付フランジから取り外す必要がある。ハブボルトを取り外す際には、
図6に示すように、インナー側へ引き抜く必要があり、外方部材の径方向外周周囲に、ハブボルトを引き抜くための非干渉エリアを確保する必要があった。非干渉エリアにおいては、外方部材の外径部を配置することができないため、外方部材の外径を一定以上大きくすることができなかった。このため、外方部材のレイアウトに制限がかかり、車輪用軸受装置の定格荷重を大きくすることが困難となる。
【0007】
また、従来からハブボルトの代わりに、ホイールボルトを用いる場合もある。この場合、車輪取付フランジのボルト装着孔は、タップ穴で構成され、ブレーキロータやホイールを取り付ける際には、ブレーキロータおよびホイールに設けられた穴にアウター側からホイールボルトを締結し、さらにボルト装着孔に締結することで、ブレーキロータおよびホイールを車輪取付フランジに取り付けていた。
【0008】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、外方部材の径方向外周周囲に非干渉エリアを配置する必要がなく、外方部材のレイアウトの制限をなくして、車輪用軸受装置の定格荷重を大きくすることができる車輪用軸受装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第一の発明は、内周に複列の外側軌道面を有する外方部材と、
外周に複列の内側軌道面と、径方向外側へ延び、ブレーキロータに取り付けられる車輪取付フランジと、を有する内方部材と、
前記内方部材と前記外方部材のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列の転動体と、を備えた車輪用軸受装置であって、
前記車輪取付フランジには、前記ブレーキロータを装着するための取付部が設けられており、
前記取付部は、ボルト装着孔および両端に雄ねじが切られたスタッドボルトとから構成されるものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、外方部材の径方向外周周囲に非干渉エリアを配置する必要がなく、外方部材のレイアウトの制限をなくして、車輪用軸受装置の定格荷重を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】車輪用軸受装置の第一実施形態における全体構成を示す断面図。
【
図2】第一実施形態におけるスタッドボルトを装着する前の車輪用軸受装置を示す断面図。
【
図3】第一実施形態における車輪用軸受装置およびブレーキロータを示す断面図。
【
図4】第一実施形態におけるスタッドボルトを取り外した状態の車輪用軸受装置を示す断面図。
【
図5】第二実施形態における車輪用軸受装置を示す上部断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、
図1を用いて、車輪用軸受装置の第一実施形態である車輪用軸受装置1について説明する。なお、以下の説明において、インナー側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車体側を表し、アウター側とは、車体に取り付けた際の車輪用軸受装置1の車輪側を表す。
【0013】
図1に示す実施形態の車輪用軸受装置1は、内周に複列の軌道面21、22を一体に設け、外周に車体取付用フランジ23を一体に有する外方部材24と、車輪取付フランジ25及び軌道面21と対向する軌道面29を備えたハブ輪31と、ハブ輪31の円筒状小径段部31aの外径に圧入された軌道面形成部材である内輪28とから構成される内方部材と、外方部材24とハブ輪31のそれぞれの軌道面間に介在する複列の転動体であるボール32と、ハブ輪31と外方部材24との間に介在し、複列の転動体である複数のボール32を各列に円周方向等間隔に支持する保持器33と、を備える。内方部材は、ハブ輪31と内輪28とによって構成されている。軌道面形成部材である内輪28の外径には、外方部材24の軌道面22に対向する軌道面30を形成している。また、アウター側の軌道面21と対向する軌道面29をハブ輪31の外径に直接形成した構造を有する。
【0014】
内輪28と外方部材24の両端には、外部からの異物の侵入や内部に充填したグリースの漏出を防止するためにシール34を装着している。ハブ輪31の車輪取付フランジ25の円周方向等間隔位置にホイール(図示省略)を固定するためのスタッドボルト35aが取り付けられている。さらに、外方部材24の車体取付用フランジ23には、ナックル(図示せず)を介して車体の懸架装置が取り付けられている。
【0015】
ハブ輪31は、図示しない車両の車輪を回転自在に支持する。ハブ輪31は、略円筒状に形成され、例えば、S53C等の中高炭素鋼で構成されている。ハブ輪31のインナー側端部には、外周面に縮径された小径段部31aが設けられている。ハブ輪31のアウター側端部には、車輪取付フランジ25が一体的に設けられている。
【0016】
内輪28は、ハブ輪31の小径段部31aに圧入されている。内輪28の外周面には、軌道面30が設けられている。
【0017】
転動体である複数のボール32は、保持器33によって保持されることにより構成されている。インナー側のボール32の列は、内輪28の軌道面30と、外方部材24のインナー側の軌道面22との間に転動自在に挟まれている。アウター側のボール32の列は、ハブ輪31の軌道面29と、外方部材24のアウター側の軌道面21との間に転動自在に挟まれている。つまり、インナー側のボール32の列とアウター側のボール32の列とは、外方部材24と内方部材との両軌道面間に転動自在に収容されている。外方部材24は、インナー側のボール32の列およびアウター側のボール32の列を介してハブ輪31および内輪28を回転可能に支持している。
【0018】
車輪用軸受装置1においては、外方部材24と、内方部材であるハブ輪31および内輪28と、インナー側のボール32の列と、アウター側のボール32の列とによって複列アンギュラ玉軸受が構成されている。なお、車輪用軸受装置1は複列アンギュラ玉軸受に替えて複列円錐ころ軸受を構成していてもよい。
【0019】
また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25の外端面25a(反継手側の端面)には、ホイール(図示省略)およびブレーキロータ36が装着される短筒状のパイロット部41が突設されている。なお、パイロット部41は、第1部41aと第2部41bとからなり、第1部41aにホイールが外嵌され、第2部41bにブレーキロータ36が外嵌される。また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25にはボルト装着孔25bが設けられて、ホイールおよびブレーキロータ36をこの車輪取付フランジ25に固定するための両端に雄ねじが切られたスタッドボルト35aがこのボルト装着孔25bに装着される。ボルト装着孔25bは、雌ねじが切られたタップ穴で構成されており、スタッドボルト35aの一端の雄ねじとボルト装着孔25bの雌ねじとが螺合することにより、スタッドボルト35aの一端が車輪取付フランジ25に固定され、アウター側にスタッドボルト35aの一端が突出する。
【0020】
図3に示すように、ブレーキロータ36は、ブレーキキャリパに支持されたブレーキパッド50に当接するディスク部51と、ディスク部51の内径側端部からアウター側に凹むように形成されたハット部52とを有している。ディスク部51およびハット部52は一体形成されている。
【0021】
ハット部52は、径方向に延在する底壁部53と、底壁部53の外周縁部に連結され、円筒状の内径面を有する外周部54とで構成され、軸線Oを中心とする円筒状の内空領域を区画する。底壁部53は、外周部54よりも内径側に位置する内径領域に相当する。ディスク部51は、外周部54よりも外径側に位置する外径領域に相当する。
【0022】
ハット部52の底壁部53には複数の貫通孔が設けられており、上記したスタッドボルト35aは、車輪取付フランジ25のボルト装着孔25bとこの貫通孔とを貫通する。
図2に示されるように、車輪取付フランジ25の最大外径は、ディスク部51の外周部54の直径よりも小さい。
【0023】
車輪取付フランジ25のボルト装着孔25bと前記貫通孔とを貫通したスタッドボルト35aの先端にはホイール(図示省略)を介してナットが螺嵌される。前記ナットを締めることにより、ホイール(図示省略)と底壁部53のインナー側当接面と、車輪取付フランジ25の外端面25aとが密着する。
【0024】
次に、スタッドボルト35aの車輪取付フランジ25への取り付け方法および取り外し方法について説明する。
図2に示すように、スタッドボルト35aは、アウター側から車輪取付フランジ25のボルト装着孔25bに締結する。スタッドボルト35aをボルト装着孔25bに締結することにより、スタッドボルト35aの一端が車輪取付フランジ25に固定され、アウター側にスタッドボルト35aの一端が突出する。
【0025】
次に、
図4に示すように、スタッドボルト35aを車輪取付フランジ25から取り外す場合について説明する。まず、ブレーキロータ36をアウター側に引き抜くことにより、ブレーキロータ36を車輪取付フランジから取り外して、スタッドボルト35aをアウター側から取り外す。ボルト装着孔25bの雌ねじとスタッドボルト35aの雄ねじを回転させることで、スタッドボルト35aをアウター側から取り外すことができる。
【0026】
例えば、車輪装着後に、スタッドボルト35aを交換する必要がある場合がある。従来のハブボルトにおいては、ハブボルトを引き抜くための非干渉エリアを確保する必要があった。
【0027】
しかし、スタッドボルト35aを用いたことにより、非干渉エリアを確保する必要がなくなった。そのため、外方部材24の外径を大きくするように設計することができる。例えば、外方部材24を肉厚に構成することにより、外方部材24の耐荷重を向上させることができる。
【0028】
また、外方部材24の外径を大きくすることで、ボール32の配置スペースを十分に確保することができ、ボール直径や個数を大きくするように設計することができ、車輪用軸受部材1の定格荷重を向上させることができる。
【0029】
また、外方部材24の直径を大きくすることにより、シール34を配置するスペースを確保することができるため、ラビリンス構造の採用を行いやすくなる。このように構成することにより、密閉性の高い車輪用軸受装置1を製造することができる。
【0030】
また、スタッドボルト35aはボルトヘッドが無いため、軽量化を図ることも可能となる。このため、車両の走行性や燃費の向上を図ることができる。
【0031】
また、スタッドボルト35aは、ボルト装着孔25bとねじによって締結されているため、圧入固定を行うことによるスリップトルクが発生しない。このため、締結部の信頼性の向上を図ることができる。
【0032】
以上のように、車輪用軸受装置1は、内周に複列の外側軌道面21・22を有する外方部材24と、外周に複列の内側軌道面29・30と、径方向外側へ延び、ブレーキロータ36に取り付けられる車輪取付フランジ25と、を有するハブ輪31および内輪28からなる内方部材と、ハブ輪31および内輪28と外方部材24のそれぞれの軌道面間に転動自在に収容された複列のボール32と、を備えた車輪用軸受装置1であって、車輪取付フランジ25には、ブレーキロータ36と車輪を装着するためのスタッドボルト35aが設けられており、スタッドボルト35aは、両端に雄ねじが切られたとから構成されるものである。
【0033】
このように構成することにより、スタッドボルト35aを用いたことにより、外方部材24に非干渉エリアを確保する必要がなくなった。そのため、外方部材24の外径を大きくするように設計することができる。例えば、外方部材24を肉厚に構成することにより、外方部材24の耐荷重を向上させることができる。
【0034】
また、スタッドボルト35aは、ボルト装着孔25b側の端部をヘッドレスとして形成したものである。
このように構成することにより、スタッドボルト35aの重量を軽量化することができ、車両の走行性や燃費の向上を図ることができる。
【0035】
また、ボルト装着孔25bは、雌ねじが切られたタップ穴で形成されている。
このように構成することにより、圧入固定を行うことによるスリップトルクが発生しない。このため、締結部の信頼性の向上を図ることができる。
【0036】
また、別の実施形態として、軌道面形成部材として、内輪28ではなく、外径に軌道面を有するCVJの外側継手部材61を採用してもよい。
図5に示すように、外側継手部材61の外径には軌道面22に対向する軌道面62を形成している。外側継手部材61は、ステム部63とマウス部64とからなり、軌道面62は、マウス部64のアウター側端部外径に設けられている。ステム部63の外周面とハブ輪31の内径とはスプライン嵌合によって回動不能に固定されている。
【0037】
また、ハブ輪31の車輪取付フランジ25にはボルト装着孔25bが設けられて、ホイールおよびブレーキロータ36をこの車輪取付フランジ25に固定するための両端に雄ねじが切られたスタッドボルト35aがこのボルト装着孔25bに装着される。ボルト装着孔25bは、雌ねじが切られたタップ穴で構成されており、スタッドボルト35aの一端の雄ねじとボルト装着孔25bの雌ねじとが螺合することにより、スタッドボルト35aの一端が車輪取付フランジ25に固定され、アウター側にスタッドボルト35aの一端が突出する。
【0038】
このように構成することにより、スタッドボルト35aを用いたことにより、外方部材24に非干渉エリアを確保する必要がなくなった。そのため、外方部材24の外径を大きくするように設計することができる。例えば、外方部材24を肉厚に構成することにより、外方部材24の耐荷重を向上させることができる。
【0039】
なお、本実施形態では、車輪用軸受装置1は、ハブ輪31の外周にアウター側のボール32の列の内側転走面30が形成されている第三世代構造の車輪用軸受装置1として構成されているが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、ハブ輪31に一対の内輪が圧入固定された第二世代構造や、転動体を円錐ころとした軸受装置であっても良い。
【符号の説明】
【0040】
1 車輪用軸受装置
21 軌道面
22 軌道面
24 外方部材
25 車輪取付フランジ
28 内輪
29 軌道面
30 軌道面
31 ハブ輪
31a 小径段部
32 ボール(転動体)
33 保持器
36 ブレーキロータ
51 ディスク部
52 ハット部
53 底壁部
54 外周部
61 外側継手部材
62 軌道面