IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図1
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図2
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図3
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図4
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図5
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図6
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図7
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図8
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図9
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図10
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図11
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図12
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図13
  • 特開-通信制御方法及び中継ノード 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024116340
(43)【公開日】2024-08-27
(54)【発明の名称】通信制御方法及び中継ノード
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/02 20090101AFI20240820BHJP
   H04W 40/04 20090101ALI20240820BHJP
   H04W 40/22 20090101ALI20240820BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20240820BHJP
【FI】
H04W28/02
H04W40/04
H04W40/22
H04W16/26
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024095650
(22)【出願日】2024-06-13
(62)【分割の表示】P 2023554693の分割
【原出願日】2022-10-18
(31)【優先権主張番号】P 2021171781
(32)【優先日】2021-10-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000006633
【氏名又は名称】京セラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001106
【氏名又は名称】弁理士法人キュリーズ
(72)【発明者】
【氏名】藤代 真人
(57)【要約】      (修正有)
【課題】IAB(中継)ノードにおける輻輳制御方法および装置を提供する。
【解決手段】セルラ通信システムにおいて、通信制御方法は、ドナーノードが、IABノードに対して、バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージを送信することS21と、IABノードがフロー制御フィードバックを受信することS22と、IABノードが、DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)をバッファサイズ閾値と比較することS23と、閾値以下の場合、ローカルリルーティングをトリガすることS24と、IABノードが、代替パス(別ルート)上の他のIABノードへデータを送信することS25と、を有する。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルラ通信システムで用いる通信制御方法であって、
中継ノードが、バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージをドナーノードから受信することと、
前記中継ノードが、DLフロー制御フィードバックを前記中継ノードの子ノードから受信することと、
前記中継ノードが、前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記中継ノードと前記子ノードとの間のバックホールリンクが混雑していると判断することと、を有し、
前記バッファサイズ閾値は、前記中継ノードに設定される全てのルーティングIDに共通の閾値である
通信制御方法。
【請求項2】
前記判断することは、前記中継ノードが、ルーティングID毎に前記使用可能なバッファサイズが前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記バックホールリンクが混雑すると判断することを含む
請求項1記載の通信制御方法。
【請求項3】
ドナーノードと、中継ノードと、前記中継ノードの子ノードとを有するセルラ通信システムであって、
前記中継ノードは、バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージを前記ドナーノードから受信し、
前記中継ノードは、DLフロー制御フィードバックを前記中継ノードの子ノードから受信し、
前記中継ノードは、前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記中継ノードと前記子ノードとの間のバックホールリンクが混雑していると判断し、
前記バッファサイズ閾値は、前記中継ノードに設定される全てのルーティングIDに共通の閾値である
セルラ通信システム。
【請求項4】
前記中継ノードは、ルーティングID毎に前記使用可能なバッファサイズが前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記バックホールリンクが混雑すると判断する
請求項3記載のセルラ通信システム。
【請求項5】
セルラ通信システムにおける中継ノードであって、
バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージをドナーノードから受信するとともに、DLフロー制御フィードバックを前記中継ノードの子ノードから受信する受信部と、
前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記中継ノードと前記子ノードとの間のバックホールリンクが混雑していると判断する制御部と、を有し、
前記バッファサイズ閾値は、前記中継ノードに設定される全てのルーティングIDに共通の閾値である
中継ノード。
【請求項6】
前記制御部は、ルーティングID毎に前記使用可能なバッファサイズが前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記バックホールリンクが混雑すると判断する
請求項5記載の中継ノード。
【請求項7】
セルラ通信システムにおける中継ノードに、
バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージをドナーノードから受信する処理と、
DLフロー制御フィードバックを前記中継ノードの子ノードから受信する処理と、
前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記中継ノードと前記子ノードとの間のバックホールリンクが混雑していると判断する処理と、を実行させ、
前記バッファサイズ閾値は、前記中継ノードに設定される全てのルーティングIDに共通の閾値である
プログラム。
【請求項8】
前記判断する処理は、ルーティングID毎に前記使用可能なバッファサイズが前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記バックホールリンクが混雑すると判断する処理を含む
請求項7記載のプログラム。
【請求項9】
セルラ通信システムにおける中継ノードのチップセットであって、
バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージをドナーノードから受信することと、
DLフロー制御フィードバックを前記中継ノードの子ノードから受信することと、
前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記中継ノードと前記子ノードとの間のバックホールリンクが混雑していると判断することと、を含み、
前記バッファサイズ閾値は、前記中継ノードに設定される全てのルーティングIDに共通の閾値である
チップセット。
【請求項10】
前記判断することは、ルーティングID毎に前記使用可能なバッファサイズが前記バッファサイズ閾値以下の場合、前記バックホールリンクが混雑すると判断することを含む
請求項9記載のチップセット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、セルラ通信システムに用いる通信制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
セルラ通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(Third Generation Partner ship Project)(登録商標。以下同じ)において、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノードと呼ばれる新たな中継ノードの導入が検討されている。1又は複数の中継ノードが、基地局とユーザ装置との間の通信に介在し、この通信に対する中継を行う。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】3GPP TS 38.300 V16.7.0 (2021-09)
【発明の概要】
【0004】
第1の態様に係る通信制御方法は、セルラ通信システムで用いる通信制御方法である。前記通信制御方法は、ドナーノードが、中継ノードに対して、バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージを送信することと、前記中継ノードが、フロー制御フィードバックを受信することと、前記中継ノードが、前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、ローカルリルーティングをトリガすることと、前記中継ノードが、代替パス上の他の中継ノードへデータを送信することと、を有する。
【0005】
第2の態様に係る中継ノードは、セルラ通信システムで用いる中継ノードである。前記中継ノードは、プロセッサを備える。前記プロセッサは、ドナーノードから、バッファサイズ閾値を設定するF1APメッセージを受信する処理と、フロー制御フィードバックを受信する処理と、前記DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が前記バッファサイズ閾値以下の場合、ローカルリルーティングをトリガする処理と、代替パス上の他の中継ノードへデータを送信する処理と、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、一実施形態に係るセルラ通信システムの構成例を示す図である。
図2図2は、IABノードと親ノード(Parent nodes)と子ノード(Child nodes)との関係を示す図である。
図3図3は、一実施形態に係るgNB(基地局)の構成例を示す図である。
図4図4は、一実施形態に係るIABノード(中継ノード)の構成例を示す図である。
図5図5は、一実施形態に係るUE(ユーザ装置)の構成例を示す図である。
図6図6は、IAB-MTのRRC接続及びNAS接続に関するプロトコルスタックの例を示す図である。
図7図7は、F1-Uプロトコルに関するプロトコルスタックの例を示す図である。
図8図8は、F1-Cプロトコルに関するプロトコルスタックの例を示す図である。
図9図9(A)と図9(B)は、第1実施形態に係るフロー制御フィードバックの例を表す図である。
図10図10は、第1実施形態に係る動作例を表す図である。
図11図11は、第1実施形態に係るIABノード間の構成例を表す図である。
図12図12は、第2実施形態に係る動作例を表す図である。
図13図13(A)と図13(B)は、第2実施形態に係るIABノード間の構成例を表す図である。
図14図14(A)から図14(C)は、第3実施形態に係るトポロジの構成例を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
図面を参照しながら、実施形態に係るセルラ通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0008】
(セルラ通信システムの構成)
一実施形態に係るセルラ通信システムの構成例について説明する。一実施形態に係るセルラ通信システム1は3GPPの5Gシステムである。具体的には、セルラ通信システム1における無線アクセス方式は、5Gの無線アクセス方式であるNR(New Radio)である。但し、セルラ通信システム1には、LTE(Long Term Evolution)が少なくとも部分的に適用されてもよい。また、セルラ通信システム1は、6Gなど、将来のセルラ通信システムも適用されてよい。
【0009】
図1は、一実施形態に係るセルラ通信システム1の構成例を示す図である。
【0010】
図1に示すように、セルラ通信システム1は、5Gコアネットワーク(5GC)10と、ユーザ装置(UE:User Equipment)100、基地局装置(以下、「基地局」と称する場合がある。)200-1,200-2、及びIABノード300-1,300-2を有する。基地局200は、gNBと呼ばれる場合がある。
【0011】
以下において、基地局200がNR基地局である一例について主として説明するが、基地局200がLTE基地局(すなわち、eNB)であってもよい。
【0012】
なお、以下において、基地局200-1,200-2をgNB200(又は基地局200)、IABノード300-1,300-2をIABノード300とそれぞれ称する場合がある。
【0013】
5GC10は、AMF(Access and Mobility Management Function)11及びUPF(User Plane Function)12を有する。AMF11は、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う装置である。AMF11は、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100が在圏するエリアの情報を管理する。UPF12は、ユーザデータの転送制御等を行う装置である。
【0014】
各gNB200は、固定の無線通信ノードであって、1又は複数のセルを管理する。セルは、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。セルは、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語として用いられることがある。1つのセルは1つのキャリア周波数に属する。以下では、セルと基地局とを区別しないで用いる場合がある。
【0015】
各gNB200は、NGインターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して5GC10と相互に接続される。図1において、5GC10に接続された2つのgNB200-1及びgNB200-2を例示している。
【0016】
各gNB200は、集約ユニット(CU:Central Unit)と分散ユニット(DU:Distributed Unit)とに分割されていてもよい。CU及びDUは、F1インターフェイスと呼ばれるインターフェイスを介して相互に接続される。F1プロトコルは、CUとDUとの間の通信プロトコルであって、制御プレーンのプロトコルであるF1-CプロトコルとユーザプレーンのプロトコルであるF1-Uプロトコルとがある。
【0017】
セルラ通信システム1は、バックホールにNRを用いてNRアクセスの無線中継を可能とするIABをサポートする。ドナーgNB200-1(又はドナーノード。以下、「ドナーノード」と称する場合がある。)は、ネットワーク側のNRバックホールの終端ノードであり、IABをサポートする追加機能を備えたドナー基地局である。バックホールは、複数のホップ(すなわち、複数のIABノード300)を介するマルチホップが可能である。
【0018】
図1において、IABノード300-1がドナーノード200-1と無線で接続し、IABノード300-2がIABノード300-1と無線で接続し、F1プロトコルが2つのバックホールホップで伝送される一例を示している。
【0019】
UE100は、セルとの無線通信を行う移動可能な無線通信装置である。UE100は、gNB200又はIABノード300との無線通信を行う装置であればどのような装置であってもよい。例えば、UE100は、携帯電話端末やタブレット端末、ノートPC、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置、飛行体若しくは飛行体に設けられる装置である。UE100は、アクセスリンクを介してIABノード300又はgNB200に無線で接続する。図1において、UE100がIABノード300-2と無線で接続される一例を示している。UE100は、IABノード300-2及びIABノード300-1を介してドナーノード200-1と間接的に通信する。
【0020】
図2は、IABノード300と親ノード(Parent nodes)と子ノード(Child nodes)との関係例を示す図である。
【0021】
図2に示すように、各IABノード300は、基地局機能部に相当するIAB-DUとユーザ装置機能部に相当するIAB-MT(Mobile Termination)とを有する。
【0022】
IAB-MTのNR Uu無線インターフェイス上の隣接ノード(すなわち、上位ノード)は、親ノードと呼ばれる。親ノードは、親IABノード又はドナーノード200のDUである。IAB-MTと親ノードとの間の無線リンクは、バックホールリンク(BHリンク)と呼ばれる。図2において、IABノード300の親ノードがIABノード300-P1及び300-P2である一例を示している。なお、親ノードへ向かう方向は、アップストリーム(upstream)と呼ばれる。UE100から見て、UE100の上位ノードは親ノードに該当し得る。
【0023】
IAB-DUのNRアクセスインターフェイス上の隣接ノード(すなわち、下位ノード)は、子ノードと呼ばれる。IAB-DUは、gNB200と同様に、セルを管理する。IAB-DUは、UE100及び下位のIABノードへのNR Uu無線インターフェイスを終端する。IAB-DUは、ドナーノード200-1のCUへのF1プロトコルをサポートする。図2において、IABノード300の子ノードがIABノード300-C1~300-C3である一例を示しているが、IABノード300の子ノードにUE100が含まれてもよい。なお、子ノードへ向かう方向は、ダウンストリーム(downstream)と呼ばれる。
【0024】
また、1つ又は複数のホップを介して、ドナーノード200に接続されている全てのIABノード300は、ドナーノード200をルートとする有向非巡回グラフ(DAG:Directed Acyclic Graph)トポロジ(以下、「トポロジ」と称する場合がある。)を形成する。このトポロジにおいて、図2に示すように、IAB-DUのインターフェイス上の隣り合うノードが子ノード、IAB-MTのインターフェイス上の隣り合うノードが親ノードとなる。ドナーノード200は、例えば、IABトポロジのリソース、トポロジ、ルート管理などを集中的に行う。ドナーノード200は、バックホールリンクとアクセスリンクのネットワークを介して、UE100に対して、ネットワークアクセスを提供するgNBである。
【0025】
(基地局の構成)
次に、実施形態に係る基地局であるgNB200の構成について説明する。図3は、gNB200の構成例を示す図である。図3に示すように、gNB200は、無線通信部210と、ネットワーク通信部220と、制御部230とを有する。
【0026】
無線通信部210は、UE100との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。無線通信部210は、受信部211及び送信部212を有する。受信部211は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部211はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部230に出力する。送信部212は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部212はアンテナを含み、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0027】
ネットワーク通信部220は、5GC10との有線通信(又は無線通信)及び隣接する他のgNB200との有線通信(又は無線通信)を行う。ネットワーク通信部220は、受信部221及び送信部222を有する。受信部221は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部221は、外部から信号を受信して受信信号を制御部230に出力する。送信部222は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部222は、制御部230が出力する送信信号を外部に送信する。
【0028】
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサとCPUとを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部230は、以下に示す各実施形態において、gNB200における各処理又は各動作を行ってもよい。
【0029】
(中継ノードの構成)
次に、実施形態に係る中継ノード(又は中継ノード装置。以下、「中継ノード」と称する場合がある。)であるIABノード300の構成について説明する。図4は、IABノード300の構成例を示す図である。図4に示すように、IABノード300は、無線通信部310と、制御部320とを有する。IABノード300は、無線通信部310を複数有していてもよい。
【0030】
無線通信部310は、gNB200との無線通信(BHリンク)及びUE100との無線通信(アクセスリンク)を行う。BHリンク通信用の無線通信部310とアクセスリンク通信用の無線通信部310とが別々に設けられていてもよい。
【0031】
無線通信部310は、受信部311及び送信部312を有する。受信部311は、制御部320の制御下で各種の受信を行う。受信部311はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部320に出力する。送信部312は、制御部320の制御下で各種の送信を行う。送信部312はアンテナを含み、制御部320が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0032】
制御部320は、IABノード300における各種の制御を行う。制御部320は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部320は、以下に示す各実施形態において、IABノード300における各処理又は各動作を行ってもよい。
【0033】
(ユーザ装置の構成)
次に、実施形態に係るユーザ装置であるUE100の構成について説明する。図5は、UE100の構成例を示す図である。図5に示すように、UE100は、無線通信部110と、制御部120とを有する。
【0034】
無線通信部110は、アクセスリンクにおける無線通信、すなわち、gNB200との無線通信及びIABノード300との無線通信を行う。また、無線通信部110は、サイドリンクにおける無線通信、すなわち、他のUE100との無線通信を行ってもよい。無線通信部110は、受信部111及び送信部112を有する。受信部111は、制御部120の制御下で各種の受信を行う。受信部111はアンテナを含み、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換(ダウンコンバート)して制御部120に出力する。送信部112は、制御部120の制御下で各種の送信を行う。送信部112はアンテナを含み、制御部120が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換(アップコンバート)してアンテナから送信する。
【0035】
制御部120は、UE100における各種の制御を行う。制御部120は、少なくとも1つのメモリと、メモリと電気的に接続された少なくとも1つのプロセッサとを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサ及びCPUを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。プロセッサは、後述する各レイヤの処理を行う。また、制御部120は、以下に示す各実施形態において、UE100における各処理を行うようにしてもよい。
【0036】
(プロトコルスタックの構成)
次に、実施形態に係るプロトコルスタックの構成について説明する。図6は、IAB-MTのRRC接続及びNAS接続に関するプロトコルスタックの例を示す図である。
【0037】
図6に示すように、IABノード300-2のIAB-MTは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、RRC(Radio Resource
Control)レイヤと、NAS(Non-Access Stratum)レイヤとを有する。
【0038】
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。IABノード300-2のIAB-MTのPHYレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0039】
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。IABノード300-2のIAB-MTのMACレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。IAB-DUのMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme))及び割当リソースブロックを決定する。
【0040】
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。IABノード300-2のIAB-MTのRLCレイヤとIABノード300-1のIAB-DUのRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0041】
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。IABノード300-2のIAB-MTのPDCPレイヤとドナーノード200のPDCPレイヤとの間では、無線ベアラを介してデータ及び制御情報が伝送される。
【0042】
RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。IABノード300-2のIAB-MTのRRCレイヤとドナーノード200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。ドナーノード200とのRRC接続がある場合、IAB-MTはRRCコネクティッド状態である。ドナーノード200とのRRC接続がない場合、IAB-MTはRRCアイドル状態である。
【0043】
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。IABノード300-2のIAB-MTのNASレイヤとAMF11との間では、NASシグナリングが伝送される。
【0044】
図7は、F1-Uプロトコルに関するプロトコルスタックを示す図である。図8は、F1-Cプロトコルに関するプロトコルスタックを示す図である。ここでは、ドナーノード200がCU及びDUに分割されている一例を示す。
【0045】
図7に示すように、IABノード300-2のIAB-MT、IABノード300-1のIAB-DU、IABノード300-1のIAB-MT、及びドナーノード200のDUの各々は、RLCレイヤの上位レイヤとしてBAP(Backhaul Adaptation Protocol)レイヤを有する。BAPレイヤは、ルーティング処理及びベアラマッピング・デマッピング処理を行うレイヤである。バックホールでは、IPレイヤがBAPレイヤを介して伝送されることにより、複数のホップでのルーティングが可能になる。
【0046】
各バックホールリンクにおいて、BAPレイヤのPDU(Protocol Data Unit)は、バックホールRLCチャネル(BH NR RLCチャネル)によって伝送される。各BHリンクで複数のバックホールRLCチャネルを構成することにより、トラフィックの優先順位付け及びQoS(Quality of Service)制御が可能である。BAP PDUとバックホールRLCチャネルとの対応付けは、各IABノード300のBAPレイヤ及びドナーノード200のBAPレイヤによって実行される。
【0047】
図8に示すように、F1-Cプロトコルのプロトコルスタックは、図7に示すGTP-Uレイヤ及びUDPレイヤに代えて、F1APレイヤ及びSCTPレイヤを有する。
【0048】
なお、以下においては、IABのIAB-DUとIAB-MTで行われる処理又は動作について、単に「IAB」の処理又は動作として説明する場合がある。例えば、IABノード300-1のIAB-DUが、IABノード300-2のIAB-MTへBAPレイヤのメッセージを送信することを、IABノード300-1がIABノード300-2へ、当該メッセージを送信するものとして説明する。また、ドナーノード200のDU又はCUの処理又は動作についても、単に「ドナーノード」の処理又は動作として説明する場合がある。
【0049】
また、アップストリーム方向とアップリンク(UL)方向とを区別しないで用いる場合がある。更に、ダウンストリーム方向とダウンリンク(DL)方向とを区別しないで用いる場合がある。
【0050】
[第1実施形態]
次に、第1実施形態について説明する。
【0051】
(フロー制御)
IABノード300間、或いは、IABノード300とドナーノード200との間において、フロー制御が行われる場合がある。フロー制御により、例えば、混雑に関連したパケットの損失を防止することできる。なお、フロー制御のことを、ホップバイホップフロー制御(hop-by-hop flow control)と称する場合がある。
【0052】
図9(A)と図9(B)は、第1実施形態に係るフロー制御フィードバック(flow control feedback)の例を表す図である。
【0053】
フロー制御フィードバックには、ダウンストリーム方向のフロー制御フィードバックと、アップストリーム方向のフロー制御フィードバックとがある。
【0054】
ここで、ダウンストリーム方向のフロー制御フィードバックをDLフロー制御フィードバックと称する場合がある。また、アップストリーム方向のフロー制御フィードバックをULフロー制御フィードバックと称する場合がある。
【0055】
ダウンストリーム方向のフロー制御(DLフロー制御)は、IABノード300のBAPレイヤでサポートされている。IABノード300-TのIAB-MT(のBAPエンティティ)は、バッファ負荷があるレベル(certain level)を超えると、フロー制御フィードバックをトリガする。又は、IABノード300-TのIAB-MTは、フロー制御ポーリングを、IABノード300-Tの親ノード300-Pから受信すると、フロー制御フィードバックをトリガする。
【0056】
IABノード300-TのIAB-MTは、フロー制御フィードバックをトリガすると、利用可能なバッファサイズ(available buffer size)などを含むDLフロー制御フィードバックを生成する。図9(A)に示すように、IABノード300-TのIAB-MTは、生成したDLフロー制御フィードバックを親ノード300-Pへ送信する。DLフロー制御フィードバックは、BAP Control PDUを用いて送信される。
【0057】
親ノード300-Pは、例えば、DLフロー制御フィードバックの受信に応じて、IABノード300-Tへ(ダウンストリーム方向へ)のデータ送信量を少なくしたり、送信自体を控えたりすることができる。
【0058】
これにより、IABノード300-Tにおけるバッファオーバフローを抑制できる。バッファオーバフローとは、IABノード300-Tにおいて、親ノード300-Pから受信したデータを子ノードへ転送(送信)することができないため、IABノード300-Tのバッファ(メモリ)に当該データを保持し続け、やがて、バッファサイズを超えてしまう現象のことである。親ノード300-Pが、IABノード300-Tへのデータ送信量を少なくしたり、送信自体を控えたりすることで、このようなバッファオーバフローを抑制させることが可能となる。また、親ノード300-PとIABノード300-Tとの間の混雑(congestion)を抑制させることも可能となる。
【0059】
なお、3GPPでは、DLフロー制御フィードバックについて仕様化されている。
【0060】
一方、アップリンク方向のフロー制御(ULフロー制御)がある。アップリンク方向のフロー制御は、図9(B)に示すように、IABノード300-Tが、IABノード300-Tの子ノード300-Cへ、ULフロー制御フィードバックを送信することで行われる。
【0061】
この場合、子ノード300-Cは、ULフロー制御フィードバックを受信したことに応じて、IABノード300-Tへ(アップストリーム方向への)データもしくは制御信号の送信量を少なくしたり、送信自体を控えたりすることが可能となる。
【0062】
なお、3GPPでは、ULフロー制御フィードバックについて仕様化が検討されている。
【0063】
(フロー制御フィードバックとローカルリルーティング)
3GPPでは、DLフロー制御フィードバックを用いたローカルリルーティングについてその一部が合意されている。
【0064】
一方、上述したように、3GPPでは、ULフロー制御フィードバックを導入することについて検討がなされている。具体的には、ローカルリルーティングをトリガするために、ULフロー制御フィードバックを用いることが検討されている。
【0065】
なお、ローカルリルーティングとは、例えば、受信したパケットを、代替パス(alternative path)を介して宛先ノード(アクセスIABノード又はドナーノード)へ転送するように制御することである。これにより、例えば、IABノード300-1とその親ノード300-P1との間のバックホールリンクで無線リンク障害(BH RLF(Radio Link Failure))が発生した場合であっても、IABノード300-1は、経路を代替パスに切り替えて、代替パス上の親ノード300-P2へ、アップストリーム方向のパケットを送信するこが可能となる。
【0066】
(第1実施形態に係る通信制御方法)
第1実施形態では、主に、ULフロー制御フィードバックについて説明する。
【0067】
アップストリーム方向において混雑(congestion)が発生した場合の課題について、例えば、以下のようなシナリオがある。
【0068】
S1:親ノード300-Pと更に上位のIABノードとのバックホールリンクにおいて混雑が発生し、親ノード300-Pのアップリンクストリーム方向への送信量が、混雑前と比較して、少なくなる。
【0069】
S2:親ノード300-Pにおいてバッファ残量が、混雑前と比較して、少なくなる。
【0070】
S3:親ノード300-Pは、子ノードであるIABノード300-TへのULグラント量(UL grantの送信回数、及び/又はUL grantによる割当リソース量など)を、混雑前よりも、少なくする。
【0071】
S4:IABノード300-Tにおけるアップストリーム方向への送信量が、混雑前によりも、少なくなる。
【0072】
S5:IABノード300-Tのバッファ残量が、混雑前よりも、少なくなる。
【0073】
このように親ノード300-Pのバックホールリンクで混雑が発生すると(S1)、IABノード300-Tでは、バッファ残量が混雑前よりも少なくなる(S5)。
【0074】
そこで、第1実施形態では、IABノード300-Tが、送信待ちのデータを蓄積するバッファのバッファ量に基づいて、ローカルリルーティングを行うか否かを決定する。
【0075】
具体的には、第1に、中継ノード(例えば、IABノード300-T)が、当該中継ノードの子ノード(例えば、子ノード300-C)から受信したデータのうち、親ノード(例えば、親ノード300-P1)への送信待ちのデータをバッファに蓄積する。第2に、中継ノードが、バッファのバッファ量が第1バッファ閾値以上になった場合、ローカルリルーティングをトリガする、又はバッファのバッファ残量が第2バッファ閾値以下になった場合、ローカルリルーティングをトリガする。第3に、中継ノードが、送信待ちのデータを代替パス上の他の中継ノードへ送信する。ここで、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、ルーティングID毎のバッファ閾値、流出ハックホールリンク毎のバッファ閾値、及び流出バックホールRLCチャネル毎のバッファ閾値の少なくともいずれかである。
【0076】
これにより、例えば、IABノード300-Tでは、バッファ量が第1バッファ閾値以上になった場合、送信待ちのデータを、他の親ノード300-P2へ送信することが可能となる。そのため、IABノード300-Tにおいて、アップストリーム方向へのデータに対するバッファオーバフローが抑制され、パケット損失、又はサービス遅延なども抑制することができる。この際、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、ルーティングID毎のバッファ閾値、流出ハックホールリンク毎の閾値、及び流出バックホールRLCチャネル毎の閾値の少なくともいずれかとなっている。そのためIABノード300-Tでは、例えば、ルーティングID毎にパケット損失又はサービス遅延などを抑制することも可能となる。
【0077】
(第1実施形態に係る動作例)
次に、第1実施形態に係る動作例について説明する。
【0078】
図10は、第1実施形態に係る動作例を表す図である。また、図11は、第1実施形態に係るIABノード間の構成例を表す図である。図11を適宜利用しながら、図10を説明する。
【0079】
図10に示すように、ステップS10において、IABノード300-Tは、処理を開始する。
【0080】
ステップS11において、IABノード300-Tは、ドナーノード200からバッファ閾値が設定されてもよい。例えば、IABノード300-Tは、バッファ閾値を含むF1APメッセージ又はRRCメッセージを、ドナーノード200から受信することで、バッファ残量閾値が設定されてもよい。なお、IABノード300-Tは、自身でバッファ閾値を決定してもよい。
【0081】
ここで、バッファ閾値は、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値が存在する。
【0082】
第1バッファ閾値は、バッファ量がバッファ閾値以上になった場合にローカルリルーティングをトリガするための用いられるバッファ閾値である。第1バッファ閾値は、バッファに蓄積されたデータ量に着目したバッファ閾値となっている。
【0083】
第2バッファ閾値は、バッファ残量(「available buffer size」)がバッファ閾値以下になった場合にローカルリルーティングをトリガするために用いられるバッファ閾値である。第2バッファ閾値は、バッファに蓄積可能なデータ量(又はバッファの空き容量)に着目したバッファ閾値となっている。
【0084】
第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、ルーティングID(Routing ID)毎に設定(又は決定)されてもよい。また、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、流出バックホールリンク(egress BH link)毎に設定(又は決定)されてもよい。更に、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、流出バックホールRLCチャネル(egress BH RLC channel)毎に設定(又は決定)されてもよい。更に、第1バッファ閾値として用いられるこれらの値は全て共通の値でもよいし、異なる値でもよい。第2バッファ閾値として用いられるこれらの値も全て共通の値でもよいし、異なる値でもよい。更に、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値とは同じ値でもよいし、異なる値でもよい。更に、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、ルーティングID毎の閾値、流出ハックホールリンク毎の閾値、及び流出バックホールRLCチャネル毎の閾値の少なくともいずれかであってもよい。更に、第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、互いに異なる指標が用いられてもよい。例えば、第1バッファ閾値はルーティングID毎に設定されるバッファ閾値であり、第2バッファ閾値は流出バックホールごとに設定されるバッファ閾値であってもよい。第1バッファ閾値と第2バッファ閾値は、いずれか一方が設定(もしくは使用)されてもよく、両方が設定(もしくは使用)されてもよい。
【0085】
ステップS12において、IABノード300-Tは、子ノードからデータを受信する。例えば、図11に示すように、IABノード300-Tは、IABノード300-Tの子ノード300-Cからデータを受信する。ここで、IABノード300-Tにおいて、その親ノード300-P1へのデータ送信がこれまでよりも少なくなったものと仮定する。
【0086】
図10に戻り、ステップS13において、IABノード300-Tは、送信待ちのデータをバッファに蓄積する。例えば、図11において、IABノード300-Tでは、親ノード300-P1からのULグラント量がこれまでよりも少なくなると、親ノード300-Pへ送信すべきデータがあるものの、送信を待っている送信待ちのデータが発生(又は増加)する。IABノード300-Tは、このような送信待ちのデータをバッファに蓄積する。
【0087】
図10に戻り、ステップS14において、IABノード300-Tは、バッファのバッファ量が第1バッファ閾値以上になった場合、ローカルリルーティングをトリガする。若しくは、IABノード300-Tは、バッファのバッファ残量が第2バッファ閾値以下となった場合、ローカルリルーティングをトリガしてもよい。例えば、IABノード300-Tは、ルーティングID#1のバッファ量が第1バッファ閾値以上となったことで、ルーティングID#1に該当するデータを、ローカルリルーティングを行うことを決定してもよい。
【0088】
ステップS15において、IABノード300-Tは、ローカルリルーティングが可能な場合、当該送信待ちのデータを、代替パス上の他のIABノードへ送信する。例えば、図11の例では、IABノード300-Tから、代替パス上の親ノード300-P2へのローカルリルーティングが可能な場合、IABノード300-Tは、当該送信待ちのデータを親ノード300-P2へ送信する。
【0089】
図10に戻り、ステップS16において、IABノード300-Tは、一連の処理を終了する。
【0090】
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態では、第1バッファ閾値及び/又は第2バッファ閾値によりローカルリルーティングをトリガする処理について説明した。IABノード300-Tは、これらの閾値を用いて、ローカルリルーティングの停止処理を行ってもよい。すなわち、バッファのバッファ量が第1バッファ閾値以下になった場合、もしくはバッファのバッファ残量が第2バッファ閾値以上になった場合、IABノード300-Tはローカルリルーティングを停止し、データを元のルートへ送信する。ローカルリルーティングを停止するためのバッファ閾値は、第1バッファ閾値及び/又は第2バッファ閾値と異なる閾値であってもよい。すなわち、第3のバッファ閾値はバッファ量がバッファ閾値以下になった場合にローカルリルーティングを停止するための用いられるバッファ閾値である。第3バッファ閾値は、バッファ残量(「available buffer size」)がバッファ閾値以
上になった場合にローカルリルーティングを停止するために用いられるバッファ閾値である。第3バッファ閾値は、ルーティングID毎の閾値、流出ハックホールリンク毎の閾値、及び流出バックホールRLCチャネル毎の閾値の少なくともいずれかであってもよい。
【0091】
また、第1実施形態では、アップストリームデータ量に基づいてローカルリルーティングをトリガする動作を説明したが、ダウンストリームデータ量に基づいてローカルリルーティングをトリガしてもよい。ダウンストリームデータ量の場合についても、アップストリームデータ量の場合と同様に、第1バッファ閾値及び/又は第2バッファ閾値を用いて、ローカルリルーティングをトリガしたり、第3バッファ閾値を用いて、ローカルリルーティングを停止したりすることが可能である。
【0092】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
【0093】
第2実施形態では、ローカルリルーティングをトリガするために用いられるバッファ残量閾値がドナーノード200によって設定される。そして、当該バッファ残量閾値は、ルーティングID毎の閾値、流出バックホールリンク毎の閾値、流出バックホールRLCチャネル毎の閾値、アップストリーム毎の閾値、及びダウンストリーム毎の閾値の少なくともいずれかとなっている例である。
【0094】
具体的には、第1に、ドナーノード(例えば、ドナーノード200)が、中継ノード(例えば、IABノード300-T)に対して、バッファ残量閾値を設定する。第2に、中継ノードが、DLフロー制御フィードバック又はULフロー制御フィードバックを受信する。第3に、中継ノードが、DLフロー制御フィードバック又はULフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)がバッファ残量閾値以下の場合、ローカルリルーティングをトリガする。第4に、中継ノードが、代替パス上の他の中継ノードへデータを送信する。ここで、バッファ残量閾値は、ルーティングID毎のバッファ残量閾値、流出ハックホールリンク毎のバッファ残量閾値、流出バックホールRLCチャネル毎のバッファ残量閾値、アップストリーム方向のバッファ残量閾値、及びダウンストリーム方向のバッファ残量閾値の少なくともいずれかである。
【0095】
これにより、例えば、ドナーノード200によって、バッファ残量がIABノード300-Tにおいて適切に設定される。また、IABノード300-Tにおいて、ULフロー制御フィードバック又はDLフロー制御フィードバックも適切に行うことが可能となる。
【0096】
なお、バッファ残量閾値は、IABノード300-Tにおける送信待ちのデータを蓄積するバッファの残量(又は空き容量)に着目した閾値である。バッファ残量閾値は、例えば、第1実施形態の第2バッファ閾値に対応する。
【0097】
また、第2実施形態では、「available buffer size」に着目する。「available buffer size」は、DLフロー制御フィードバックだけではなく、ULフロー制御フィードバックに含まれてもよい。
【0098】
更に、第2実施形態は、上述したように、ULフロー制御だけではなく、DLフロー制御にも適用可能である。
【0099】
(第2実施形態に係る動作例)
図12は、第2実施形態に係る動作例を表す図である。また、図13(A)と図13(B)は、第2実施形態に係るIABノード間の構成例を表す図である。図13(A)と図13(B)とを適宜利用しながら、図12を説明する。
【0100】
図12に示すように、ステップS20において、IABノード300-Tは、処理を開始する。
【0101】
ステップS21において、IABノード300-Tは、ドナーノード200によって、バッファ残量閾値が設定される。例えば、IABノード300-Tは、バッファ残量閾値を含むF1APメッセージ又はRRCメッセージを、ドナーノード200から受信することで、バッファ残量閾値が設定されてもよい。
【0102】
バッファ残量閾値は、ルーティングID毎のバッファ残量閾値であってもよい。また、バッファ残量閾値は、流出ハックホールリンク毎のバッファ残量閾値であってもよい。更に、バッファ残量閾値は、流出バックホールRLCチャネル毎のバッファ残量閾値であってもよい。更に、バッファ残量閾値は、アップストリーム方向のバッファ残量閾値であってもよい。更に、バッファ残量閾値は、ダウンストリーム方向のバッファ残量閾値であってもよい。更に、バッファ残量閾値は、ルーティングID毎のバッファ残量閾値、流出ハックホールリンク毎のバッファ残量閾値、流出バックホールRLCチャネル毎のバッファ残量閾値、アップストリーム方向のバッファ残量閾値、及びダウンストリーム方向のバッファ残量閾値の少なくともいずれかであってもよい。バッファ残量閾値として用いられるこれらの値は、全て共通の値でもよいし、異なる値でもよい。
【0103】
ステップS22において、IABノード300-Tは、ULフロー制御フィードバック又はDLフロー制御フィードバックを受信する。
【0104】
例えば、図13(A)に示すように、IABノード300-Tは、親ノード300-P1から、ULフロー制御フィードバックを受信する。また、例えば、図13(B)に示すように、IABノード300-Tは、子ノード300-C1から、DLフロー制御フィードバックを受信する。
【0105】
以下では、IABノード300-TがULフロー制御フィードバックを受信した場合について説明し、次に、IABノード300-TがDLフロー制御フィードバックを受信した場合で説明する。
【0106】
図12に戻り、ステップS23において、IABノード300-Tは、ULフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が、バッファ残量閾値以下となったか否かを判定する。
【0107】
使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値以下の場合(ステップS23でYES)、処理は、ステップS24へ移行する。一方、使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値よりも大きい場合(ステップS23でNO)、処理は、ステップS22へ移行し、上述した処理を繰り返す。
【0108】
ステップS24において、IABノード300-Tは、ローカルリルーティングをトリガする。例えば、IABノード300-Tは、ルーティングID#1の使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値以下となった場合、ルーティングID#1に該当するデータをローカルリルーティングすることを決定する。
【0109】
ステップS25において、IABノード300-Tは、ローカルリルーティング可能な場合、当該データを、代替パス上の他の親ノード300-P2へ送信する。例えば、図13(A)の例では、IABノード300-Tは、当該データを、親ノード300-P2へ送信する。
【0110】
そして、ステップS26において、IABノード300-Tは、一連の処理を終了する。
【0111】
IABノード300-Tが、DLフロー制御フィードバックを受信した場合は、例えば、以下となる。
【0112】
すなわち、ステップS23において、IABノード300-Tは、DLフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズ(available buffer size)が、バッファ残量閾値以下となったか否かを判定する。
【0113】
ステップS24において、IABノード300-Tは、ローカルリルーティングをトリガする。そして、ステップS25において、IABノード300-Tは、ローカルリルーティングが可能な場合、当該データを、代替パス上の他の子ノードへ送信する。図13(B)の例では、IABノード300-Tは、当該データを、子ノード300-C2へ送信することになる。
【0114】
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態では、フロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズが閾値以下となった場合に、ローカルリルーティングをトリガする処理について説明した。IABノード300-Tは、フロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズが閾値以上となった場合に、ローカルリルーティングの停止を判断してもよい。すなわち、IABノード300-Tは、データを元のルート(子ノード300-C1)へ送出する。ローカルリルーティングをトリガする閾値とローカルルーティングを停止する閾値は、同一であってもよく、別の閾値であってもよい。ローカルリルーティングを停止する閾値は、ルーティングID毎の閾値、流出ハックホールリンク毎の閾値、流出バックホールRLCチャネル毎の閾値、アップストリーム方向の閾値、及びダウンストリーム方向の閾値の少なくともいずれかであってもよい。
【0115】
[第3実施形態]
3GPPでは、複数のIABノード300によって形成されたネットワーク(又はトポロジ)において、どのようにリルーティングを行うのかについての検討が行われている。
【0116】
現在、ルーティングとリルーティングに関して、以下のシナリオがある。
【0117】
(S1)CU内/ドナーDU内(Intra-CU/Intra-donor-DU)
(S1-1)ルーティング
(S1-2)リルーティング
(S2)CU内/ドナーDU間(Intra-CU/Inter-donor-DU)
(S2-1)ルーティング
(S2-2)リルーティング
(S3)CU間(Inter-CU)
(S3-1)ルーティング
(S3-2)リルーティング
このようなシナリオを考慮した上で、各シナリオに共通の手順又は処理を検討したり、各シナリオ個別の手順又は処理を検討したりすることで、トポロジにおける、パケット転送の信頼性、柔軟性、及び低遅延性を向上させることが期待される。
【0118】
なお、ルーティングとは、例えば、受信したパケットをどのIABノード300へ転送するかを制御することである。
【0119】
ここでは、リルーティングに着目して、各シナリオについて説明する。
【0120】
(S1)「CU内/ドナーDU内」シナリオについて
図14(A)は、「CU内/ドナーDU内」シナリオにおけるトポロジの構成例を表している。
【0121】
当該シナリオにおけるリルーティング(S1-2)は、所謂、ローカルリルーティングである。例えば、IABノード300-1が、IABノード300-2に対するバックホールリンクにおける無線リンク障害(BH RLF(Radio Link Failure))(以下、「BH RLF」と称する場合がある。)を検出したとき、アップリンク方向のパケットについて、代替パスであるIABノード300-3を介した経路に切り替えて、リルーティングを行うことも可能である。
【0122】
(S2)「CU内/ドナーDU間」シナリオについて
図14(B)は、「CU内/ドナーDU間」シナリオにおけるトポロジの構成例を表す図である。
【0123】
IABノード300-1におけるリルーティングに関しては、例えば、IABノード300-2経由の経路から、IABノード300-3経由の経路(代替パス)に切り替えた場合を考える。この場合、当該パケットの宛先となるドナーDUが、ドナーDU#1(200D1)からドナーDU#2(200D2)へ変更される。すなわち、パケットの宛先BAPアドレスが変更される。そのため、3GPPでは、当該シナリオで、BAPヘッダの書き替えを行うことが合意された。BAPヘッダの書き替えは、直前のルーティングID(previous routing ID)から新たなルーティングID(new routing ID)へのBAPヘッダを書き替えることである。なお、ルーティングIDは、宛先BAPアドレス(Destination)と経路識別子(Path ID
)とから構成される。
【0124】
(S3)「CU間」シナリオについて
図14(C)は「CU間」シナリオにおけるトポロジの構成例を表す図である。
【0125】
図14(C)に示すように、当該シナリオでは、ドナーCU#1(200C1)とドナーCU#2(200C2)の2つの異なるCUが設けられる。そして、ドナーCU#1(200C1)にはドナーDU#1(200D1)が接続され、ドナーCU#2(200C2)にはドナーDU#2(200D2)が接続される構成となっている。
【0126】
一般的に、異なるドナーCUにより、異なるトポロジが形成される。すなわち、ドナーCU#1(200C1)からIABノード300-1へ至る経路で形成されたトポロジ(第1トポロジ)と、ドナーCU#2(200C2)からIABノード300-1へ至る経路で形成されたトポロジ(第2トポロジ)とは異なるトポロジとなり得る。IABノード300-1は、2つの異なるトポロジの境界に位置する。このようなIABノード300-1を境界IABノード(boundary node)と称する場合がある。
【0127】
当該シナリオのリルーティングに関しては、例えば、境界IABノード300-1は、ドナーCU#2(200C2)におけるトポロジ上の代替パスを介して、ドナーDU#1(200D1)宛てのパケットを転送することができる。
【0128】
ただし、当該シナリオのリルーティングに関して、3GPPでは、境界IABノード300-1において、ソースドナーノードであるドナーCU#1(200C1)とはF1接続を残したまま、ターゲットのドナーノードであるドナーCU#2(200C2)に対してRRC再確立(RRC Reestablishment)状態で適用されてもよい、ことが合意された。
【0129】
(第3実施形態に係る通信制御方法)
第1実施形態で説明した動作例、処理などは、シナリオ(S1-2)、シナリオ(S2-2)、及びシナリオ(S3-2)に適用可能である。
【0130】
第1実施形態をシナリオ(S2-2)に適用した場合は、例えば、以下となる。すなわち、図14(B)に示すように、IABノード300-1では、IABノード300-2へ送信するデータを蓄積するバッファのバッファ量が、ドナーCU(200C)によって設定された第1バッファ閾値以上となったと仮定する。この場合、IABノード300-1は、IABノード300-3へのリルーティングが可能な場合、IABノード300-3へ当該データを送信することができる。
【0131】
また、第1実施形態をシナリオ(S2-3)に適用した場合は、例えば、以下となる。すなわち、図14(C)に示すように、IABノード300-1では、IABノード300-2へ送信するデータを蓄積するバッファのバッファ量が、ドナーCU#1(200C1)によって設定された第1バッファ閾値以上となったと仮定する。この場合、IABノード300-1は、IABノード300-3へリルーティング可能な場合、IABノード300-3へ当該データを送信することができる。
【0132】
一方、第2実施形態で説明した動作例、処理なども、シナリオ(S1-2)、シナリオ(S2-2)、及びシナリオ(S3-2)に適用可能である。
【0133】
第2実施形態をシナリオ(S2-2)に適用した場合は、例えば、以下となる。すなわち、図14(B)に示すように、IABノード300-1では、IABノード300-2からULフロー制御フィードバックを受信すると、当該フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値以下となったと仮定する。この場合、IABノード300-1は、IABノード300-3へリルーティング可能な場合、バッファに蓄積したデータを、IABノード300-3へ送信することができる。
【0134】
IABノード300-1が、例えば、IABノード300-4からDLフロー制御フィードバックを受信した場合も、使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値以下になると、IABノード300-5へデータを送信することができる。
【0135】
また、第2実施形態をシナリオ(S3-2)に適用した場合は、例えば、以下となる。すなわち、図14(C)に示すように、IABノード300-1では、IABノード300-2からのULフロー制御フィードバックに含まれる使用可能なバッファサイズがバッファ残量閾値以下となったと仮定する。この場合、IABノード300-1は、IABノード300-3へリルーティング可能な場合、バッファに蓄積したデータを、IABノード300-3へ送信することができる。
【0136】
このように、第1実施形態で説明した動作例などは、リルーティングに関する各シナリオに適用可能である。また、第2実施形態で説明した動作例などは、リルーティングに関する各シナリオに適用可能である。
【0137】
[その他の実施形態]
実施形態では、IABノード300のバッファ量もしくはバッファ残量、及びフロー制御フィードバックのバッファ残量に基づいて、ローカルリルーティングをトリガする処理及びローカルルーティングを停止する処理について説明した。IABノード300は、当該ローカルリルーティングのトリガ及び停止をドナーノード200へ報告してもよい。当該報告は、更にトリガ又は停止の原因を示す情報を含んでもよい。当該原因情報は、IABノード300のバッファ量及び/又はバッファ残量、IABノード300が受信したフロー制御フィードバックに含まれるバッファ残量であってもよい。当該報告は、ローカルリルーティングのトリガ又は停止を行ったルートの情報を含んでもよい。当該ルート情報は、ルーティングID又はバックホールRLCチャネルIDであってもよい。IABノード300は、当該報告をローカルリルーティングのトリガ又は停止に伴い、即座にドナーノード200へ送信してもよい。又は、IABノード300は、当該報告を事後に送信してもよい。事後に送信する場合、IABノード300は、ローカルリルーティングのトリガ及び停止に伴い、当該トリガ又は停止、前記原因情報、前記ルート情報を記録(ログ)してもよい。IABノード300は、更にローカルリルーティングのトリガ又は停止を実施した時刻情報を記録(ログ)してもよい。IABノード300は、ドナーノード200からの要求に伴い、当該記録(ログ)を、当該報告としてドナーノード200へ送信してもよい。
【0138】
UE100又はgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
【0139】
また、UE100又はgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又はgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
【0140】
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。第1実施形態から第3実施形態で説明した各実施形態、各動作例、各処理、又は各ステップなどは、相互に組み合わせることが可能である。また、第1実施形態から第3実施形態の各実施形態の全部又は一部は矛盾しない範囲で組み合わせることも可能である。
【0141】
本開示で使用されている「に基づいて(based on)」、「に応じて(depending on)」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「取得する(obtain/acquire)」は、記憶されている情報の中から情報を取得することを意味してもよく、他のノードから受信した情報の中から情報を取得することを意味してもよく、又は、情報を生成することにより当該情報を取得することを意味してもよい。「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。さらに、本開示で使用されている「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
【0142】
本願は、日本国特許出願第2021-171781号(2021年10月20日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14