IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アドヴィックスの特許一覧

<>
  • 特開-車両の制動制御装置 図1
  • 特開-車両の制動制御装置 図2
  • 特開-車両の制動制御装置 図3
  • 特開-車両の制動制御装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011639
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】車両の制動制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60T 13/20 20060101AFI20240118BHJP
   B60T 8/40 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
B60T13/20
B60T8/40
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113821
(22)【出願日】2022-07-15
(71)【出願人】
【識別番号】301065892
【氏名又は名称】株式会社アドヴィックス
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】平野 拓也
【テーマコード(参考)】
3D048
3D246
【Fターム(参考)】
3D048BB29
3D048CC27
3D048DD02
3D048HH15
3D048HH18
3D048HH26
3D048HH53
3D048HH66
3D048HH68
3D048QQ07
3D048RR06
3D048RR29
3D048RR35
3D246BA02
3D246CA03
3D246DA01
3D246FA04
3D246GA21
3D246HA02A
3D246HA38A
3D246HA43A
3D246HC01
3D246JA12
3D246JB32
3D246JB53
3D246KA06
3D246LA04Z
3D246LA08Z
3D246LA15Z
3D246LA40Z
3D246LA52Z
(57)【要約】      (修正有)
【課題】電気モータを加圧源にして、制動操作部材の操作力が助勢される制動制御装置において、電気モータを好適に制御すること。
【解決手段】制動制御装置は、制動操作部材の操作量に応じてマスタ圧を出力するマスタシリンダと、負圧によって操作量に応じて制動操作部材の操作力を助勢する負圧ブースタと、負圧ブースタのブースタ負圧を検出する負圧センサと、電気モータによって駆動される流体ポンプ、及び、調圧弁にて構成され、マスタ圧を増加して、ホイール圧としてホイールシリンダに供給する流体ユニットと、流体ユニットを制御するコントローラと、を備える。コントローラは、ブースタ負圧に基づいて、ブースタ負圧が小さい場合には、ブースタ負圧が大きい場合に比較して、電気モータの回転数が大きくなるように制御する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
制動操作部材の操作量に応じてマスタ圧を出力するマスタシリンダと、
負圧によって前記操作量に応じて前記制動操作部材の操作力を助勢する負圧ブースタと、
前記負圧ブースタのブースタ負圧を検出する負圧センサと、
電気モータによって駆動される流体ポンプ、及び、調圧弁にて構成され、前記マスタ圧を増加して、ホイール圧としてホイールシリンダに供給する流体ユニットと、
前記流体ユニットを制御するコントローラと、
を備える車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、前記ブースタ負圧に基づいて、前記電気モータの回転数を制御する、車両の制動制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載される車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、前記ブースタ負圧が小さい場合には、前記ブースタ負圧が大きい場合に比較して、前記回転数を大きくする、車両の制動制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載される車両の制動制御装置において、
前記コントローラは、前記操作量の時間に対する変化量に基づいて前記回転数を増加する、車両の制動制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の制動制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、負圧ブースタの負圧が低下している状態で、ブレーキペダルが所定以上の踏力で踏みこまれた場合のブレーキフィーリングを向上するために、ブレーキペダル5の制動操作に応じてマスタシリンダ圧を出力可能なマスタシリンダ35と負圧によりマスタシリンダ35への入力を助勢するバキュームブースタ30と、ポンプ加圧によりマスタシリンダ圧を助勢するポンプ70と、を設けて、踏力センサ15により取得された踏力が予め設定された基準制動操作力を超えたときにマスタシリンダ圧センサ75が取得したマスタシリンダ圧を基準として目標ホイールシリンダ圧を設定し、設定した目標ホイールシリンダ圧に基づいてポンプ70を制御することが記載されている。
【0003】
特許文献2には、エンジンの吸気負圧が減少した場合であっても、制動力の低下を防ぐことを目的として、エンジン自動停止・再始動制御手段と、作動中のエンジン1の吸気負圧を利用して運転者のブレーキ踏力をアシストするブースタ(踏力アシスト手段)14と、電動モータ26によって駆動されるポンプによって所要のブレーキ液圧を発生する加圧制御ユニット21と、を備えた車両のブレーキ制御装置(ECU)13において、再始動条件の成立後にエンジン1の再始動が確認できない状態で車両が走行している場合であって、且つ、ブースタ14の負圧が設定値以上(負圧不足)であるときには加圧制御ユニット21によってブレーキ液圧を加圧してブースタ14によるアシスト力の不足を補うようにすることが記載されている。
【0004】
特許文献1、2には、負圧ブースタ内の負圧(「ブースタ負圧」という)が不足した場合に、電気モータを加圧源にして、運転者の制動操作部材の操作力を助勢することが記載されている。該状況では、電気モータによる助勢が過不足なく実行され得るよう、電気モータが適切に制御されることが必要である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-120124号公報
【特許文献2】特開2013-060164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、電気モータを加圧源にして、制動操作部材の操作力が助勢される車両の制動制御装置において、電気モータが好適に制御され得るものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る車両の制動制御装置(SC)は、制動操作部材(BP)の操作量(Ba)に応じてマスタ圧(Pm)を出力するマスタシリンダ(CM)と、負圧によって前記操作量(Ba)に応じて前記制動操作部材(BP)の操作力(Fp)を助勢する負圧ブースタ(VB)と、前記負圧ブースタ(VB)のブースタ負圧(Pv)を検出する負圧センサ(PV)と、電気モータ(MB)によって駆動される流体ポンプ(QB)、及び、調圧弁(UB)にて構成され、前記マスタ圧(Pm)を増加して、ホイール圧(Pw)としてホイールシリンダ(CW)に供給する流体ユニット(HU)と、前記流体ユニット(HU)を制御するコントローラ(ECU)と、を備える。前記コントローラ(ECU)は、前記ブースタ負圧(Pv)に基づいて、前記電気モータ(MB)の回転数(Na)を制御する。例えば、前記コントローラ(ECU)は、前記ブースタ負圧(Pv)が小さい場合には、前記ブースタ負圧(Pv)が大きい場合に比較して、前記回転数(Na)を大きくする。
【0008】
電気モータを加圧源にして、制動操作部材の操作力が助勢される制御(即ち、助勢制御)では、ブースタ負圧Pvが不足しているほど、大きな差圧Sjが必要になる。上記構成によれば、ブースタ負圧Pvが不足する場合には、モータ回転数Naが大きくなるように制御される。これにより、流体ポンプQBからの制動液BFの吐出が十分に行われるので、差圧Sjが確実に確保される。
【0009】
本発明に係る車両の制動制御装置(SC)では、前記コントローラ(ECU)は、前記操作量(Ba)の時間に対する変化量(dB)に基づいて前記回転数(Na)を増加する。操作変化量dBが大である場合には、負圧ブースタVBによる助勢力が発生され難いことがある。上記構成によれば、急操作(操作変化量dBが大である制動操作)が行われても、十分な差圧Sjが、高応答で確保される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】制動制御装置SCを搭載した車両の全体を説明するための概略図である。
図2】流体ユニットHUの構成例を説明するための概略図である。
図3】低負圧助勢制御の概要を説明するための特性図である。
図4】低負圧助勢制御の処理を説明するためのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
<構成部材等の記号、及び、記号末尾の添字>
以下の説明において、「CW」等の如く、同一記号を付された構成部材、演算処理、信号、特性、及び、値は、同一機能のものである。各車輪に係る記号末尾に付された添字「f」、「r」は、それが前後輪の何れの系統に関するものであるかを示す包括記号である。例えば、各車輪に設けられたホイールシリンダCWにおいて、「前輪ホイールシリンダCWf」、「後輪ホイールシリンダCWr」と表記される。更に、記号末尾の添字「f」、「r」は省略され得る。添字「f」、「r」が省略された場合には、各記号は総称を表す。例えば、「CW」は、車両の前後車輪に設けられたホイールシリンダの総称である。
【0012】
マスタシリンダCMからホイールシリンダCWに至るまでの流体路において、マスタシリンダCMに近い側(ホイールシリンダCWから遠い側)が「上部」と称呼され、ホイールシリンダCWに近い側(マスタシリンダCMから遠い側)が「下部」と称呼される。また、流体ユニットHUでの制動液BFの循環流KLにおいて、流体ポンプQBの吐出部に近い側(吸入部から離れた側)が「上流側」と称呼され、流体ポンプQBの吸入部に近い側(吐出部から離れた側)が「下流側」と称呼される。
【0013】
マスタシリンダCM、流体ユニットHU、及び、ホイールシリンダCWは、流体路(連絡路HS)にて接続される。更に、流体ユニットHUでは、各種構成要素(UB等)が流体路にて接続される。ここで、「流体路」は、制動液BFを移動するための経路であり、配管、アクチュエータ内の流路、ホース等が該当する。以下の説明では、連絡路HS、戻し路HL、減圧路HG等は流体路である。
【0014】
<制動制御装置SCを搭載した車両>
図1の概略図を参照して、本発明に係る制動制御装置SCを搭載した車両の全体構成について説明する。例えば、車両には、ハイブリッド型のものが採用される。即ち、車両には、原動機(エネルギを機械的な仕事に変換する装置)として、内燃機関IC(単に、「エンジン」ともいう)、及び、走行用電気モータMD(単に、「走行用モータ」、或いは、「駆動用モータ」ともいう)の2つの異なる動力源が備えられる。走行用モータMDは、車両減速時のエネルギ回生用の発電機としても機能するので、「モータジェネレータ」とも称呼される。また、走行用モータMDは、内燃機関ICのスタータとしても機能し得る。
【0015】
車両に備えられる原動機制御装置GCは、内燃機関IC、駆動用電気モータMD、及び、原動機用の電子制御ユニットECG(「原動機コントローラ」ともいう)にて構成される。内燃機関ICでは、ガソリン等の燃料が燃焼され、それによって発生した燃焼ガスによって機械仕事が得られる。走行用モータMDは、車載された蓄電池をエネルギ源にして動力を発生する。内燃機関IC、及び、走行用モータMDは、原動機コントローラECGによって制御される。
【0016】
原動機制御装置GCのコントローラECG、及び、制動制御装置SCの制動用電子制御ユニットECU(「制動コントローラ」ともいう)は、通信バスBSを介して接続されている。原動機コントローラECGと制動コントローラECUとの間では、通信バスBSを通して、各種信号(Aa、Pv、FV等)が共有されている。
【0017】
内燃機関IC(例えば、ガソリンエンジン)では、吸気負圧が発生される。吸気負圧は、エンジンピストンの下降によって発生する吸気管(吸気マニホールド)内の圧力である。吸気負圧は、スロットルが閉じられているアイドリング時、低負荷時には大きくなり、スロットル全開時には小さくなる。
【0018】
車両には、加速操作部材APが備えられる。加速操作部材AP(例えば、アクセルペダル)は、運転者が車両を加速するために操作する部材である。加速操作部材APには、その操作量Aa(加速操作量)を検出する加速操作量センサAAが設けられる。加速操作量Aaは、加速操作部材APの操作の程度を表示する状態量(状態変数)の1つである。加速操作量センサAAによって検出される加速操作量Aaは、原動機コントローラECGに入力される。原動機コントローラECGでは、加速操作量Aaに基づいて、原動機(内燃機関IC、走行用モータMD)の出力(結果、車輪の駆動力)が調節される。また、加速操作量Aaは、通信バスBSに出力され、制動コントローラECUにて取得される。
【0019】
原動機コントローラECGでは、制動制御装置SC(特に、制動コントローラECU)からの要求に応じて、吸気負圧発生の作動が実行される。負圧ブースタVBには、吸気負圧が、ブースタ負圧Pvとして蓄えられる。ブースタ負圧Pvが低下すると、負圧ブースタVBの助勢力が減少するため、制動制御装置SCからの要求信号(例えば、要求フラグFV)に応じて、原動機コントローラECGによって、吸気負圧が発生される。詳細には、吸気負圧の発生は、要求フラグFVを介して、制動制御装置SCから原動機制御装置GCに指示される。「要求フラグFV」は、制御フラグであり、「0」で吸気負圧の発生は不要であることが指示され、「1」で吸気負圧の発生が必要であることが指示される。例えば、内燃機関ICが停止状態にある場合には、要求フラグFVが、「0」から「1」に切り替わることで、内燃機関ICがスタータST(又は、走行用モータMD)により起動(始動)され、吸気負圧が発生される。
【0020】
≪ブースタ負圧Pvの大小関係≫
ブースタ負圧Pvは、大気圧を基準値「0(ゼロ)」とした場合に、マイナス(-)の値として発生される。しかしながら、値の大小を論ずる場合に、ブースタ負圧Pvの符号を含めると説明が煩雑になり得る。このため、以下では、ブースタ負圧Pvの絶対値に基づいて、その大小関係を説明する。従って、「ブースタ負圧Pvが大きい」とは、ブースタ負圧Pvの絶対値(大きさ)が大きく、大気圧からより低下し、真空に近付いていることである。逆に、「ブースタ負圧Pvが小さい」とは、ブースタ負圧Pvの絶対値(大きさ)が小さく、大気圧により近付いていることである。
【0021】
車両には、制動装置が備えられる。制動装置は、ブレーキキャリパ、摩擦部材(例えば、ブレーキパッド)、及び、回転部材KT(例えば、ブレーキディスク)にて構成される。ブレーキキャリパ(非図示)には、ホイールシリンダCWが設けられる。ホイールシリンダCW内の液圧Pw(「ホイール圧」という)によって、摩擦部材(非図示)が、各車輪WHに固定された回転部材KTに押し付けられる。これにより、車輪WHには制動力が発生される。
【0022】
車両には、制動操作部材BPが備えられる。制動操作部材BP(例えば、ブレーキペダル)は、運転者が車両を減速するために操作する部材である。制動操作部材BPには、その操作変位Spを検出する操作変位センサSPが設けられる。操作変位Spは、制動操作部材BPの操作の程度を表示する状態量(状態変数)の1つである。
【0023】
車両には、アンチロックブレーキ制御、横滑り防止制御等の各車輪WHのホイール圧Pwを個別に制御するために、各種センサが備えられる。具体的には、車輪WHに、その回転速度Vw(車輪速度)を検出する車輪速度センサVWが備えられる。また、操舵操作部材(例えば、ステアリングホイール)の操舵量Saを検出する操舵量センサ(非図示)、車両のヨーレイトYrを検出するヨーレイトセンサ(非図示)、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ(非図示)、及び、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ(非図示)が備えられる。車輪速度Vw、操舵量Sa、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、及び、横加速度Gyの各信号は、制動コントローラECUに入力される。
【0024】
車両には、制動制御装置SCが備えられる。制動制御装置SCでは、2系統の制動系統として、所謂、前後型(「II型」ともいう)のものが採用される。制動制御装置SCによって、実際のホイール圧Pwが調整される。制動制御装置SCは、マスタシリンダCM、負圧ブースタVB、流体ユニットHU、及び、制動コントローラECUにて構成される。
【0025】
マスタシリンダCMには、タンデム型のものが採用される。具体的には、マスタシリンダCMには、プライマリマスタピストンNM、及び、セカンダリマスタピストンNNが挿入される。2つのマスタピストンNM、NNによって、マスタシリンダCMの内部は、2つの液圧室Rmf、Rmr(=Rm)に区画されている。前輪、後輪液圧室Rmf、Rmrは、「前輪、後輪マスタ室」と称呼される。マスタピストンNM、NNは、操作ロッドRDを介して、制動操作部材BPに連動して移動される。
【0026】
制動操作部材BPが操作されていない場合(非制動時)には、マスタピストンNM、NSは、最も後退した位置(即ち、マスタ室Rmの体積が最大になる位置)にある。該状態では、マスタシリンダCMのマスタ室RmとマスタリザーバRVとは連通している。マスタリザーバRVは、「大気圧リザーバ」とも称呼され、作動液体用のタンクであり、その内部に制動液BFが貯蔵されている。
【0027】
制動操作部材BPが操作されると、マスタピストンNM、NSが前進方向(マスタ室Rmの体積が減少する方向)に移動される。該移動により、マスタ室RmとマスタリザーバRVとの連通は遮断される。そして、マスタピストンNM、NSが、更に、前進方向に移動されると、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmrの内圧である前輪、後輪マスタ圧Pmf、Pmr(=Pm)が「0(大気圧)」から増加される。これにより、マスタシリンダCMのマスタ室Rmから、マスタ圧Pmに加圧された制動液BFが出力(圧送)される。制動操作部材BPが戻されると、マスタピストンNM、NNは、前進方向とは反対の後退方向(マスタ室Rmの体積が増加する方向)に移動され、制動液BFはマスタシリンダCMに向けて戻される。
【0028】
タンデム型マスタシリンダCMの前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmr(=Rm)と、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWr(=CW)とは、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)によって接続されている。連絡路HSは、マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとを接続する流体路である。前輪、後輪連絡路HSf、HSrは、流体ユニットHU内で、夫々、2つに分岐され、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。
【0029】
マスタシリンダCMには、負圧ブースタVBが設けられる。負圧ブースタVBは、吸気負圧を利用して、制動操作部材BPの操作力Fpを助勢する倍力装置である。負圧ブースタVBは、制動操作部材BPとマスタシリンダCMとの間に配置される。負圧ブースタVBの内部は、ダイヤフラムDmによって2つの気体室Rv、Roに区画されている。気体室Rvが「負圧室」と称呼され、気体室Roが「大気圧室」と称呼される。
【0030】
負圧室Rvは、負圧ブースタVBにおいて、マスタシリンダCMの側に配置される。負圧室Rvには、内燃機関IC(特に、吸気マニホールド)から、負圧ホースVHを介して、吸気負圧が導入(供給)され、それが蓄えられる。負圧室Rvの内圧が、ブースタ負圧Pvである。
【0031】
大気圧室Roは、負圧ブースタVBにおいて、制動操作部材BPの側に配置される。大気圧室Ro内では、弁体Vtが操作ロッドRDと結合されている。制動操作部材BPが操作されていない状態では、弁体Vtは閉じられている。該状態では、大気圧室Ro内の気圧は、負圧室Rv内の気圧Pv(ブースタ負圧)に等しい。
【0032】
制動操作部材BPが操作され、操作ロッドRDがマスタシリンダCMに向けて前進方向に移動されると、弁体Vtが開弁される。これにより、大気圧室Roに外気(大気圧)が導入される。大気圧室Ro内の圧力は大気圧に近付き、負圧室Rv内の圧力であるブースタ負圧Pvとの間に圧力差が発生する。この圧力差により、ダイヤフラムDmには、マスタシリンダCMの方向(即ち、前進方向)の推力が作用する。該推力により、制動操作部材BPの操作力Fpが助勢される。つまり、負圧ブースタVBでは、ブースタ負圧Pvと大気圧との気圧差によって、制動操作部材BPの操作力Fpが軽減される。
【0033】
負圧ブースタVB(特に、負圧室Rv)には、ブースタ負圧Pvを検出するよう、ブースタ負圧センサPV(単に、「負圧センサ」ともいう)が設けられる。上述したように、ブースタ負圧Pvが小さいほど、負圧室Rvの内圧はより大気圧「0」に近く、負圧ブースタVB内の負圧が不足している状態である。逆に、ブースタ負圧Pvが大きいほど、負圧室Rvの内圧はより真空に近く、負圧ブースタVB内の負圧が充足している状態である。ブースタ負圧Pvの信号は、制動コントローラECUに入力される。
【0034】
マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとの間に、流体ユニットHUが設けられる。流体ユニットHUは、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御、横滑り防止制御等の各輪独立制御を実行するための装置である。加えて、流体ユニットHUでは、負圧ブースタVBのブースタ負圧Pvが低下した場合に、負圧ブースタVBに加えて、制動操作力Fpの助勢が行われる。該制御は、「低負圧助勢制御」と称呼される。
【0035】
流体ユニットHUは、マスタシリンダCMから出力されるマスタ圧Pmを増加して、ホイールシリンダCWにホイール圧Pwを供給することができる。流体ユニットHUは、制動用電子制御ユニットECU(制動コントローラ)によって制御される。制動コントローラECUは、原動機コントローラECGと、通信バスBSを介して接続される。通信バスBSによって、複数のコントローラ(ECU、ECG等)の間で信号伝達が行われる。つまり、複数のコントローラは、通信バスBSに信号(検出値、演算値、制御フラグ等)を送信することができるとともに、通信バスBSから信号を受信することができる。
【0036】
<流体ユニットHU>
図2の概略図を参照して、流体ユニットHUの構成例について説明する。流体ユニットHUは、低負圧助勢制御を実行するための装置である。流体ユニットHUには、マスタシリンダCMから、前輪、後輪マスタ圧Pmf、Pmr(=Pm)が供給される。そして、流体ユニットHUにて、前輪、後輪マスタ圧Pmf、Pmrが調整(増減)され、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrの液圧Pwf、Pwr(前輪、後輪ホイール圧)として出力される。
【0037】
流体ユニットHUは、連絡路HSにおいて、マスタシリンダCMとホイールシリンダCWとの間に設けられる。流体ユニットHUは、マスタ圧センサPM、調圧弁UB、流体ポンプQB、電気モータMB、調圧リザーバRB、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOにて構成される。
【0038】
前輪、後輪調圧弁UBf、UBr(=UB)が、前輪、後輪連絡路HSf、HSr(=HS)に設けられる。調圧弁UBは、常開型のリニア電磁弁(差圧弁)である。調圧弁UBによって、ホイール圧Pwは、前後車輪系統でマスタ圧Pmから個別に増加されることが可能である。
【0039】
前輪、後輪マスタ圧センサPMf、PMr(=PM)が、マスタシリンダCM(特に、前輪、後輪マスタ室Rmf、Rmr)から供給される実際の液圧Pmf、Pmr(前輪、後輪マスタ圧)を検出するよう、前輪、後輪調圧弁UBf、UBrの上部(マスタシリンダCMに近い側の連絡路HSの部位)に設けられる。マスタ圧センサPMは、流体ユニットHUに内蔵される。前輪、後輪マスタ圧Pmf、Pmr(=Pm)の信号は、制動コントローラECUに入力される。なお、前輪マスタ圧Pmfと後輪マスタ圧Pmrとは実質的には同じであるため、前輪、後輪マスタ圧センサPMf、PMrのうちの何れか一方は省略されてもよい。例えば、後輪マスタ圧センサPMrが省略される構成では、前輪マスタ圧センサPMfによって前輪マスタ圧Pmfのみが検出される。
【0040】
前輪、後輪戻し路HLf、HLr(=HL)によって、前輪、後輪調圧弁UBf、UBrの上部(マスタシリンダCMに近い側の連絡路HSの部位)と、前輪、後輪調圧弁UBf、UBrの下部(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)とが接続される。前輪、後輪戻し路HLf、HLrには、前輪、後輪流体ポンプQBf、QBr(=QB)、及び、前輪、後輪調圧リザーバRBf、RBr(=RB)が設けられる。流体ポンプQBは、電気モータMBによって駆動される。
【0041】
電気モータMBが駆動されると、流体ポンプQBによって、制動液BFが、調圧弁UBの上部から吸い込まれ、調圧弁UBの下部に吐出される。これにより、連絡路HS、及び、戻し路HLには、流体ポンプQB、及び、調圧リザーバRBを含んだ、制動液BFの循環流KL(即ち、前輪、後輪循環流KLf、KLrであり、破線矢印で示す)が発生する。調圧弁UBによって、連絡路HSの流路が狭められ、制動液BFの循環流KLが絞られると、その際のオリフィス効果によって、調圧弁UBの下部の液圧Pq(「調整圧」という)が、調圧弁UBの上部の液圧Pm(マスタ圧)から増加される。換言すれば、循環流KLにおいて、調圧弁UBに対して、下流側の液圧Pm(マスタ圧)と上流側の液圧Pq(調整圧)との液圧差Sj(差圧)が、調圧弁UBによって調整される。なお、マスタ圧Pmと調整圧Pqとの大小関係では、調整圧Pqはマスタ圧Pm以上である(即ち、「Pq≧Pm」)。
【0042】
流体ユニットHUの内部にて、前輪、後輪連絡路HSf、HSrは、夫々、2つに分岐されて、前輪、後輪ホイールシリンダCWf、CWrに接続される。各ホイール圧Pwを個別に調節できるよう、ホイールシリンダCW毎に、常開型のインレット弁VI、及び、常閉型のアウトレット弁VOが設けられる。具体的には、インレット弁VIは、分岐された連絡路HS(即ち、連絡路HSの分岐部に対してホイールシリンダCWに近い側)に設けられる。連絡路HSは、インレット弁VIの下部(ホイールシリンダCWに近い側の連絡路HSの部位)にて、減圧路HGを介して、調圧リザーバRBに接続される。そして、減圧路HGには、アウトレット弁VOが配置される。インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOとして、オン・オフ型の電磁弁が採用される。インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOによって、ホイール圧Pwは、各車輪で調整圧Pqから個別に減少されることが可能である。
【0043】
インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOの駆動によって、ホイール圧Pwが、ホイールシリンダCW毎に独立して調整される。ホイール圧Pwを減少するためには、インレット弁VIが閉弁され、アウトレット弁VOが開弁される。ホイールシリンダCWへの制動液BFの流入が阻止されるとともに、ホイールシリンダCW内の制動液BFが調圧リザーバRBに流出するので、ホイール圧Pwは減少される。ホイール圧Pwを増加するためには、インレット弁VIが開弁され、アウトレット弁VOが閉弁される。制動液BFの調圧リザーバRBへの流出が阻止され、調圧弁UBからの調整圧PqがホイールシリンダCWに供給されるので、ホイール圧Pwが増加される。ここで、ホイール圧Pwの増加の上限は調整圧Pqまでである。ホイール圧Pwを保持するためには、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOが共に閉弁される。ホイールシリンダCWは流体的に封止されるので、ホイール圧Pwが一定に維持される。
【0044】
インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOに給電が行われず、それらの作動が停止している場合には、インレット弁VIは開弁され、アウトレット弁VOは閉弁される。この状態では、ホイール圧Pwは、調整圧Pqに等しい(即ち、「Pq=Pw」)。
【0045】
流体ユニットHUは、制動コントローラECUによってが制御される。制動コントローラECUは、マイクロプロセッサMP、及び、駆動回路DRにて構成される。制動コントローラECUは、通信バスBSを介して、原動機コントローラECGと信号を共有することができる。
【0046】
制動コントローラECU(特に、マイクロプロセッサMP)には、車輪速度Vw、操舵量Sa、ヨーレイトYr、前後加速度Gx、及び、横加速度Gyが入力される。制動コントローラECUにて、車輪速度Vwに基づいて、車両速度Vxが演算される。制動コントローラECUでは、以下に列挙する各輪独立制御が実行される。具体的には、各輪独立制御として、車輪ロックを防止するアンチロックブレーキ制御(所謂、ABS制御)、駆動車輪の空転(スピン)を抑制するトラクション制御、及び、アンダステア・オーバステアを抑制して車両の方向安定性を向上する横滑り防止制御(所謂、ESC)が実行される。加えて、制動コントローラECUには、負圧センサPVによって検出されるブースタ負圧Pvの信号が入力され、ブースタ負圧Pvに基づいて、上記の低負圧助勢制御が実行される。
【0047】
制動コントローラECUでは、マイクロプロセッサMPにプログラムされた制御アルゴリズムに応じて、駆動回路DRが制御される。具体的には、駆動回路DRによって、流体ユニットHUを構成する電気モータMB、及び、各種電磁弁(UB等)が駆動される。駆動回路DRには、電気モータMBを駆動するよう、スイッチング素子(例えば、MOS-FET)にてHブリッジ回路が構成される。また、駆動回路DRには、各種電磁弁(UB等)を駆動するよう、スイッチング素子が備えられる。加えて、駆動回路DRには、電気モータMBへの供給電流In(実際値)を検出するモータ電流センサ(非図示)、及び、調圧弁UBへの供給電流Ib(実際値であり、「供給電流」という)を検出する電流センサ(非図示)が含まれる。マイクロプロセッサMPの制御アルゴリズムに基づいて、調圧弁UBの駆動信号Ub、インレット弁VIの駆動信号Vi、アウトレット弁VOの駆動信号Vo、電気モータMBの駆動信号Mbが演算される。そして、駆動信号(Ub等)に基づいて、駆動回路DRによって、電気モータMB、及び、電磁弁UB、VI、VOが制御される。
【0048】
なお、低負圧助勢制御の実行に際しては、インレット弁VI、及び、アウトレット弁VOは駆動(電力供給)されず、電気モータMB、及び、調圧弁UBが駆動される。従って、インレット弁VIは開弁状態を、アウトレット弁VOは閉弁状態を、夫々維持するので、調整圧Pqは、ホイール圧Pwとして流体ユニットHUから出力される。つまり、低負圧助勢制御では、調整圧Pqとホイール圧Pwとは等しい。
【0049】
<低負圧助勢制御>
図3の特性図を参照して、低負圧助勢制御の概要について説明する。特性図では、運転者による制動操作部材BPの操作量Baに対する、ホイール圧Pw(ホイールシリンダCWの液圧)の変化がプロットされている。ここで、制動操作量Baは、制動操作部材BPの操作の程度を表現する状態量(状態変数)であり、操作変位Sp、及び、操作力Fpのうちの少なくとも1つが該当する。
【0050】
負圧ブースタVBによって、運転者の制動操作力Fpを助勢することが、「負圧助勢」と称呼される。負圧助勢によって、マスタ圧Pm(結果、ホイール圧Pw)を発生するための操作力Fpが軽減される。マスタシリンダCMにより発生された液圧Pm(マスタ圧)が、電気モータMBを動力源にして駆動される流体ポンプQB(即ち、電動ポンプ)によって増大されること(即ち、低負圧助勢制御)が、「電動ポンプ助勢」と称呼される。電動ポンプ助勢によって、ホイール圧Pwがマスタ圧Pmから増加されるので、ホイール圧Pwの発生に必要な制動操作力Fpが軽減される。
【0051】
図3において、特性線Choは、制動制御装置SCによる制動特性を表現している。即ち、特性線Choは、制動操作量Baに対応して、発生されるべきホイール圧Pwの特性である。特性線Chaは、負圧助勢、及び、電動ポンプ助勢の何れもが行われない場合の特性である。即ち、特性線Chaは、運転者の筋力のみによって、マスタ圧Pm(結果、ホイール圧Pw)が発生される場合の特性である。該特性は、制動操作部材BPのレバー比、シリンダCM、CWの受圧面積等の幾何学的な諸元によって定まる。
【0052】
特性線Chbは、電動ポンプ助勢は実行されず、負圧助勢のみが行われた場合の特性である。即ち、特性線Chbは、流体ユニットHUは作動していないが、負圧ブースタVBは作動している場合の制動操作量Baに対するマスタ圧Pmの関係である。特性線Chbは、限界点(G)を起点にして、特性線Chaに平行な特性として表現される。ここで、限界点(G)は、「変調点」とも称呼され、負圧による助勢が限界(最大値)に達する点である。限界点(G)では、負圧ブースタVBによって発生される助勢力(運転者の操作力Fpを補助する力)が上限となる。従って、特性線Chaと特性線Chbとによって挟まれた領域で、負圧助勢が行われ得る。
【0053】
特性線Chbよりも上部では、流体ユニットHUによる低負圧助勢制御が実行される。制動操作量Baが限界点(G)に対応する値Bg(「限界操作量」という)よりも大きい場合には、低負圧助勢制御によって、電動ポンプ助勢が行われる。これにより、制動操作量Baが限界操作量Bgを超えた場合であっても、ホイール圧Pwの増加勾配(制動操作量Baに対するホイール圧Pwの変化量)の低下が補償され得る。これにより、ホイール圧Pwは、特性線Choに沿って発生され得る。
【0054】
例えば、制動操作量Baが値baであり、相対的に小さい場合(即ち、「Ba≦Bg」の場合)には、低負圧助勢制御は実行されない。この場合、マスタシリンダCMから出力されるマスタ圧Pm(値pa)が、そのまま、ホイール圧Pw(値pa)としてホイールシリンダCWに供給される。一方、制動操作量Baが値bbであり、相対的に大きい場合(即ち、「Ba>Bg」の場合)には、低負圧助勢制御が実行される。この場合、マスタシリンダCMから出力されるマスタ圧Pm(値pb)が、流体ユニットHUによって、値sbだけ増加されて、液圧「pb+sb」が、ホイール圧PwとしてホイールシリンダCWに供給される。
【0055】
限界点(G)(座標(Bg,Pg))は、ブースタ負圧Pvの大きさによって変動する。ブースタ負圧Pvが小さくなる(即ち、ブースタ負圧Pvが大気圧「0」に近付く)と、限界点(G)は、特性線Choに沿って、原点O(座標(0,0))に近付くように移動する。一方、ブースタ負圧Pvが大きくなる(即ち、ブースタ負圧Pvが真空に近付く)と、限界点(G)は、特性線Choに沿って、原点O(座標)(0,0))から離れるように移動する。従って、負圧助勢制御が実行される条件(即ち、限界操作量Bg)は、ブースタ負圧Pvに依存する。
【0056】
<低負圧助勢制御の処理>
図4のフロー図を参照して、低負圧助勢制御(単に、「助勢制御」ともいう)の処理について説明する。助勢制御では、ブースタ負圧Pvに応じて、流体ユニットHUによってマスタ圧Pmが増加される。具体的には、電気モータMBで駆動される流体ポンプQB(電動ポンプ)によって発生される循環流KLが、調圧弁UBによって絞られることで、マスタ圧Pmが増加されて、ホイールシリンダCWに、ホイール圧Pwとして出力される。助勢制御のアルゴリズムは、制動コントローラECUのマイクロプロセッサMPにプログラムされている。従って、助勢制御は、制動制御装置SC(特に、制動コントローラECU)にて実行される。
【0057】
ステップS110にて、各種センサ(BA、PV等)の検出信号(Ba、Pv等)が取得される。制動操作量センサBAによって検出される制動操作量Baが取得される。「制動操作量Ba」は、制動操作部材BPの操作の程度を表す状態量の総称である。また、「制動操作量センサBA」は、これらを検出するセンサの総称である。具体的には、制動操作部材BPの操作変位Sp、制動操作部材BPの操作力Fpが、制動操作量Baに相当する。また、操作変位Spを検出する操作変位センサSP、操作力Fpを検出する操作力センサFPが、制動操作量センサBAに相当する。換言すれば、ステップS110では、操作変位センサSPによって検出される操作変位Sp、及び、操作力センサFPによって検出される操作力Fpのうちの少なくとも1つに基づいて、制動操作量Baが決定され、助勢制御のアルゴリズムに読み込まれる。
【0058】
ステップS110では、更に、負圧センサPVによって検出されるブースタ負圧Pvが取得される。ブースタ負圧Pvは、大気圧を基準とした相対圧として検出される。つまり、ブースタ負圧Pvは、負圧室Rvの内圧と外圧(大気圧)との気圧差に相当する。ブースタ負圧センサPVとして、絶対圧センサが採用されてもよい。該構成では、大気圧センサが設けられ、該センサによって検出される大気圧と吸気負圧(絶対圧)との差がブースタ負圧Pvとして決定される。
【0059】
ステップS120にて、ブースタ負圧Pvに基づいて、限界点(G)が決定される。負圧ブースタVBは、ブースタ負圧Pvによって、操作力Fpに対する助勢力を発生させるが、限界点(G)は該助勢力が限界に達する点である(図3を参照)。ステップS120では、限界点(G)として、限界操作量Bgが設定される。ここで、「限界操作量Bg」は、電動ポンプ助勢が開始される制動操作量Baに相当する。具体的には、ブースタ負圧Pv、及び、負圧ブースタVBの諸元(ダイヤフラムDmの受圧面積等)、マスタシリンダCM及びホイールシリンダCWの諸元(各種シリンダCM、CWの受圧面積等)に基づいて、限界操作量Bgが演算される。限界操作量Bgは、ブースタ負圧Pvが大きいほど、大きくなるように決定される。
【0060】
ステップS130にて、演算マップ設定ブロックZSTに示すように、ブースタ負圧Pvから算出された限界操作量Bgに基づいて、演算マップZstが設定される。「演算マップZst」は、調整圧Pq(即ち、ホイール圧Pw)を調整するための、調圧弁UBの制御に係る演算特性である。例えば、ステップS130では、演算マップZstとして、制動操作量Baに対する目標差圧Stの関係(「目標差圧特性」ともいう)が決定される。ここで、目標差圧Stは、調整圧Pq(=Pw)とマスタ圧Pmとの差圧Sj(実際値)についての目標値である。
【0061】
限界点(G)は、ブースタ負圧Pvの増加に従って、特性線Choに沿って増加する。特性線Chbは上方に移動され、負圧助勢の領域は拡大される。助勢制御の実行要求は低下するため、演算マップZst(目標差圧特性)は、該制御が実行され難くなるように設定される。逆に、限界点(G)は、ブースタ負圧Pvの減少に従って、特性線Choに沿って減少する。特性線Chbは下方に移動され、負圧助勢の領域は縮小される。助勢制御の実行要求は増加するため、演算マップZstは、該制御が実行され易くなるように設定される(以上、図3を参照)。
【0062】
演算マップ設定ブロックZSTに示すように、演算マップZst(目標差圧特性)は、制動操作量Baが限界操作量Bg以下の場合には、目標差圧Stが「0」になるように設定される。そして、演算マップZstは、制動操作量Baが限界操作量Bgよりも大きい場合には、制動操作量Baの増加に従って、目標差圧Stが大きくなるように設定される。限界操作量Bgは、ブースタ負圧Pvが小さいほど小さく決定され、ブースタ負圧Pvが大きいほど大きく決定される。このため、演算マップZstは、ブースタ負圧Pvの減少に伴って、X軸(横軸)に沿って、X軸の減少方向(図中の左方向)に平行移動するように設定される。即ち、演算マップZstでは、同一の制動操作量Baにおいて、ブースタ負圧Pvが小さいほど目標差圧Stは大きくなるように演算され、ブースタ負圧Pvが大きいほど目標差圧Stは小さくなるように演算される。つまり、助勢制御では、同一の制動操作量Baであっても、ブースタ負圧Pvが小さい場合には、ブースタ負圧Pvが大きい場合に比較して、目標差圧Stはより大きくなるように決定される。
【0063】
ステップS140にて、制動操作量Ba、及び、ブースタ負圧Pvに基づいて、助勢制御の要否が判定される。具体的には、ブースタ負圧Pvに基づいて設定された判定操作量Bhに基づいて、「制動操作量Baが判定操作量Bhよりも大きいか、否か」に基づいて要否が判定される。ここで、「判定操作量Bh」は、限界操作量Bgよりも予め設定された所定量bh(定数)だけ小さい値である(即ち、「Bh=Bg-bh」)。制動操作量Baが判定操作量Bh以下であり、助勢制御の実行が不要であると判定される場合には、処理はステップS110に戻される。一方、制動操作量Baが判定操作量Bhよりも大きく、助勢制御の実行が必要であると判定される場合には、処理はステップS150に進められる。
【0064】
限界操作量Bgよりも所定量bhだけ小さい判定操作量Bhによって、助勢制御の要否が判定されることにより、制御の応答性が向上される。助勢制御によって、マスタ圧Pmが実際に増加されるのは、目標差圧Stが「0」よりも大きく演算される場合(即ち、「Ba>Bg」の場合)である。しかしながら、電気モータMBの起動には時間を要するため、制動操作量Baが限界操作量Bg以上になる前に助勢制御の実行(特に、電気モータMAの起動)が開始される。これにより、電気モータMBの起動に要する時間遅れが抑制される。
【0065】
ステップS150にて、制動操作量Ba、及び、ステップS130にて設定された演算マップZstに基づいて、目標差圧St(実際の液圧差Sjに対応する目標値)が演算される。目標差圧Stは、演算マップZstに基づいて、制動操作量Baの増加に従って、大きくなるように決定される。
【0066】
ステップS160にて、ブースタ負圧Pvに基づいて、電気モータMBに係る目標回転数Ntが演算される。「目標回転数Nt」は、電気モータMBの実際の回転数Na(「モータ回転数」ともいう)に対応する目標値である。先ず、指示回転数演算ブロックNSに示すように、ブースタ負圧Pv、及び、予め設定された演算マップZnsに基づいて、指示回転数Nsが演算される。「指示回転数Ns」は、目標回転数Ntを演算するための目標値の1つである。演算マップZnsでは、指示回転数Nsは、ブースタ負圧Pvが小さいほど、大きくなるように決定される。演算マップZnsには、指示回転数Nsの上限回転数nj、及び、下限回転数nkが設けられる。上限、下限回転数nj、nkは、予め設定された所定値(定数)である。
【0067】
指示回転数演算ブロックNSの演算マップZnsは、破線で示す特性のように、2段階で設定され得る。詳細には、ブースタ負圧Pvが所定負圧po以上である場合には、指示回転数Nsは、第1所定回転数nk(初期値であり、下限値)に決定される。一方、ブースタ負圧Pvが低下し、所定負圧po未満となる場合には、指示回転数Nsは、第1所定回転数nkから増加され、第2所定回転数nj(上限値)に決定される。所定負圧poは、予め設定された所定値(定数)である。なお、指示回転数Nsは、ブースタ負圧Pvの減少に伴って、多段階で増加されてもよい。
【0068】
何れにしても、ステップS160では、ブースタ負圧Pvの減少に応じて、指示回転数Nsが増加される。従って、ブースタ負圧Pvが小さい場合には、ブースタ負圧Pvが大きい場合に比較して、指示回転数Nsが大きくなるように演算される。
【0069】
次に、ステップS160では、制動操作量Baが時間微分されて、制動操作量Baの時間に対する変化量dB(「操作変化量」ともいう)が演算される。例えば、操作変化量dBとして、操作変位Spの時間変化量である操作速度dSが採用される。そして、ブースタ負圧Pvに基づいて演算された指示回転数Nsが、操作変化量dBに基づいて増加される。具体的には、増加量演算ブロックNUに示すように、操作変化量dB、及び、予め設定された演算マップZnuに基づいて、回転数増加量Nuが演算される。「回転数増加量Nu」は、指示回転数Nsを増加するための目標値である。演算マップZnuには、回転数増加量Nuの上限増加量nmが設けられる。上限増加量nmは、予め設定された所定値(定数)である。指示回転数Nsに、回転数増加量Nuが加算されて、最終的な目標値である目標回転数Ntが演算される(即ち、「Nt=Ns+Nu」)。
【0070】
増加量演算ブロックNUの演算マップZnuは、破線で示す特性のように、2段階で設定され得る。詳細には、操作変化量dBが所定速度do未満である場合には、回転数増加量Nuは、「0」に決定される。従って、「dB<do」では、指示回転数Nsが、そのまま目標回転数Ntとして演算される(即ち、「Nt=Ns」)。一方、操作変化量dBが所定速度do以上となる場合には、回転数増加量Nuは、「0」から増加され、所定増加量nmに決定される。従って、指示回転数Nsに所定増加量nm(「=Nu」であり、予め設定された定数)が加えられて、目標回転数Ntが演算される(即ち、「Nt=Ns+nm」)。なお、指示回転数Nsは、操作変化量dBの増加に伴って、多段階で増加されてもよい。
【0071】
ステップS170にて、目標回転数Nt、及び、実際の回転数Na(モータ回転数)に基づいて、電気モータMBが制御(駆動)される。ステップS170では、目標回転数Nt(目標値)、及び、モータ回転数Na(実際値)に基づいて、実際値Naが、目標値Ntに近付き、一致するように、駆動信号Mb(モータ駆動信号)が決定される。ここで、モータ回転数Naは、電気モータMBに設けられた回転角センサの検出値(モータ回転角)に基づいて演算される。具体的には、モータ回転角が時間微分されて、モータ回転数Naが決定される。電気モータMBへの供給電流Im(「モータ電流」ともいう)が、モータ駆動信号Mbによって調整される。「Nt>Na」の場合にはモータ回転数Naが増加するように、モータ電流Imが増加される。一方、「Nt<Na」の場合には、モータ回転数Naが減少するように、モータ電流Imが減少される。
【0072】
ステップS180にて、目標差圧Stに基づいて、調圧弁UBが制御(駆動)される。ステップS180では、目標差圧St、及び、予め設定された演算マップZit(非図示)に基づいて、目標電流Itが演算される。「目標電流It」は、目標差圧Stを発生させるために必要な、調圧弁UBの供給電流Ib(実際値)に対応する目標値である。目標電流Itは、演算マップZitに応じて、目標差圧Stの増加に従って、大きくなるように決定される。更に、ステップS180では、目標電流It(目標値)、及び、供給電流Ib(実際値)に基づいて、供給電流Ibが、目標電流Itに近付き、一致するように、駆動信号Ub(調圧弁駆動信号)が決定される。ここで、調圧弁UBへの供給電流Ib(「調圧弁電流」ともいう)は、駆動回路DRに設けられた電流センサによって検出される。調圧弁電流Ibは、調圧弁駆動信号Ubによって調整される。「It>Ib」の場合には調圧弁電流Ibが増加され、「It<Ib」の場合には調圧弁電流Ibが減少される。調圧弁電流Ibが目標電流Itに一致するように制御されることで、実際の差圧Sj(実差圧)は目標差圧Stに近付き、一致するように調整される。なお、調整圧Pqを検出する液圧センサが備えられる構成では、調整圧Pq(検出値)とマスタ圧Pm(検出値)との液圧差Sj(差圧の実際値)に基づいて、目標電流Itが微調整されてもよい。
【0073】
助勢制御において、ブースタ負圧Pvが不足しているほど、大きな実差圧Sjが必要になるので、目標差圧Stは大きく演算される。このため、制動制御装置SCでは、ブースタ負圧Pvが小さい場合(即ち、ブースタ負圧Pvが不足している場合)には、ブースタ負圧Pvが大きい場合(即ち、ブースタ負圧Pvが足りている場合)に比較して、目標回転数Ntが大きくなるように決定される。これにより、流体ポンプQBからの制動液BFの吐出が十分に行われるので、実差圧Sjが確実に確保される。
【0074】
十分な実差圧Sjが確保され得るためには、目標回転数Ntを、常に大きい値(例えば、上限回転数nj)として設定することも可能である。しかしながら、該構成では、ブースタ負圧Pvが足りている場合(即ち、ブースタ負圧Pvが相対的に大きい場合であり、例えば、「Pv≧po」の場合)に、電気モータMBは必要以上の回転数Naで駆動される。このため、電気モータMBの電力消費の観点では問題がある。制動制御装置SCでは、ブースタ負圧Pvに応じて目標回転数Ntが決定されるので、制動制御装置SCの消費電力が抑制される。
【0075】
更に、制動制御装置SCでは、制動操作部材BPの時間変化量dB(操作変化量)の増加に応じて、目標回転数Ntが増加される。上述したように、負圧ブースタVBでは、弁体Vtを通して、大気圧室Roに大気が導入され、負圧室Rvの内圧(ブースタ負圧Pv)と大気圧室Roの内圧(最終的には、大気圧)との圧力差によって助勢力が発生される。操作変化量dBが大きい場合には、十分な量(体積)の外気(大気)が、弁体Vtを通過できないことがある。つまり、操作変化量dBが大である場合には、負圧ブースタVBによる助勢力が発生され難い。このため、制動制御装置SCでは、操作変化量dBが大きい場合には、操作変化量dBが小さい場合に比較して、モータ回転数Naが大きくされる。急操作(操作変化量dBが大である制動操作)が行われても、モータ回転数Naの増加によって、十分な実差圧Sjが、高応答で確保される。
【0076】
<他の実施形態>
以下、他の実施形態について説明する。他の実施形態でも、上記同様の効果を奏する。
上述した実施形態では、制動制御装置SCは、ハイブリット車両に適用された。これに代えて、動力源に、内燃機関ICのみを備える車両(例えば、ガソリン車)、或いは、走行用モータMDのみを備える車両(即ち、電気自動車)に適用されてもよい。なお、内燃機関ICを備えない車両には、電動負圧ポンプが備えられ、該電動負圧ポンプによって、ブースタ負圧Pvが発生される。
【0077】
上述した実施形態では、操作変化量dBに基づいて、目標回転数Ntが増加するように調整された。操作変化量dBに基づく目標回転数Ntの増加調整は、ブースタ負圧Pvが負圧しきい値pxよりも小さい場合に限定して実行されてもよい。つまり、該増加調整において、ブースタ負圧Pvに基づく許可条件が付加される。ここで、負圧しきい値pxは、予め設定された所定値(定数)である。詳細には、増加調整は、ブースタ負圧Pvが負圧しきい値px以上である場合(即ち、「Pv≧px」の場合)には禁止される。この場合には、操作変化量dBが大きくても、増加調整は行われず、目標回転数Ntとして、指示回転数Nsが決定される。ブースタ負圧Pvが十分である場合には、然程の実差圧Sjが要求されないからである。一方、ブースタ負圧Pvが負圧しきい値px未満である場合(即ち、「Pv<px」の場合)には、増加調整が許可される。この場合には、増加量演算ブロックNUにて、操作変化量dBに基づいて回転数増加量Nuが算出され、指示回転数Nsと回転数増加量Nuとの合計値「Na+Nu」が、目標回転数Ntとして決定される。これにより、モータ回転数Naが増加されるので、制動操作部材BPの急操作に対応した十分な実差圧Sjが発生される。
【0078】
目標回転数Ntの決定において、操作変化量dBに応じた増加調整は省略されてもよい。この構成では、指示回転数Nsが、目標回転数Ntとして演算される(即ち、常に、「Nt=Ns」)。何れにしても、目標回転数Ntは、ブースタ負圧Pvが小さい場合(即ち、ブースタ負圧Pvが不足している場合)には、ブースタ負圧Pvが大きい場合(即ち、ブースタ負圧Pvが十分である場合)に比較して、大きくなるように決定される。
【0079】
<実施形態のまとめ>
以下、制動制御装置SCの実施形態についてまとめる。
制動制御装置SCには、制動操作部材BPの操作量Baに応じてマスタ圧Pmを出力するマスタシリンダCMと、負圧によって操作量Baに応じて制動操作部材BPの操作力Fpを助勢する負圧ブースタVBと、負圧ブースタVBのブースタ負圧Pvをする負圧センサPVと、マスタ圧Pmを増加して、ホイール圧PwとしてホイールシリンダCWに供給する流体ユニットHUと、流体ユニットHUを制御するコントローラECUと、が備えられる。ここで、流体ユニットHUは、電気モータMBによって駆動される流体ポンプQB、及び、調圧弁UBにて構成される。従って、コントローラECUによって、電気モータMB、及び、調圧弁UBが制御される。なお、負圧ブースタVBには、内燃機関IC、又は、電動負圧ポンプによって、ブースタ負圧Pvが供給される。
【0080】
制動制御装置SCでは、コントローラECUによって、ブースタ負圧Pvに基づいて、電気モータMBの回転数Na(モータ回転数)が制御される。具体的には、コントローラECUでは、ブースタ負圧Pvが小さい場合には、ブースタ負圧Pvが大きい場合に比べて、電気モータMBの回転数Naが大きくなるように制御される。つまり、ブースタ負圧Pvの減少(低下)に従って、電気モータMBの目標回転数Ntは増加される。そして、実際の回転数Naが目標回転数Ntに一致するように、電気モータMBが制御される。
【0081】
制動制御装置SCで実行される負圧助勢制御では、ブースタ負圧Pvの低下に応じて、必要となる差圧Sjが増加する。このため、制動制御装置SCでは、ブースタ負圧Pvが小さい場合には、ブースタ負圧Pvが大きい場合に比べ、目標回転数Nt(結果、モータ回転数Na)が大きくされる。モータ回転数Naの増加調整によって、差圧Sjを発生させるための制動液BFの流量が十分に確保されるので、助勢制御による助勢力が、過不足なく(即ち、適切に)、発生される。
【0082】
制動制御装置SCのコントローラECUでは、制動操作部材BPの操作量Ba(例えば、操作変位Sp)に基づいて、操作量Baの時間に対する変化量dB(操作変化量であり、例えば、操作速度dS)が演算される。そして、操作変化量dBに基づいてモータ回転数Naが増加される。制動操作部材BPの操作変化量dBが大きい場合には、操作変化量dBが小さい場合に比べ、負圧ブースタVBによる助勢力が発生され難い。このため、操作変化量dBの増加に従って、モータ回転数Naが増加される。これにより、急操作が行われても、助勢制御による助勢力が、適切に制御される。
【0083】
ブースタ負圧Pvが大きい場合には、操作変化量dBに応じたモータ回転数Naの増加が不要である。このため、ブースタ負圧Pvが負圧しきい値px(予め設定された定数)以上である場合には、モータ回転数Naの増加調整は禁止される。つまり、操作変化量dBに基づくモータ回転数Naの増加調整は、ブースタ負圧Pvが所定の負圧しきい値pxよりも小さい場合に限って、許可され、実行される。該増加調整が必要な場合にのみ実行されるので、助勢制御の信頼性が向上され得る。
【符号の説明】
【0084】
SC…制動制御装置、CM…マスタシリンダ、VB…負圧ブースタ、CW…ホイールシリンダ、HU…流体ユニット、ECU…制動コントローラ(SC用の電子制御ユニット)、AP…加速操作部材(アクセルペダル)、AA…加速操作量センサ、Aa…加速操作量、BP…制動操作部材(ブレーキペダル)、BA…制動操作量センサ、Ba…制動操作量、dB…操作変化量(Baの時間変化量)、BS…通信バス、UB…調圧弁、MB…電気モータ、QB…流体ポンプ、PM…マスタ圧センサ、Pm…マスタ圧、Pq…調整圧、Pw…ホイール圧、PV…負圧センサ、Pv…ブースタ負圧、Sj…差圧(PmとPqとの実際の液圧差)、St…目標差圧(Sjに係る目標値)、Ns…指示回転数、Nt…目標回転数、Nu…回転数増加量、Na…実際の回転数(モータ回転数)。


図1
図2
図3
図4