(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011689
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】コンクリート用ボイドユニット
(51)【国際特許分類】
E04B 5/43 20060101AFI20240118BHJP
【FI】
E04B5/43 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022113906
(22)【出願日】2022-07-15
(71)【出願人】
【識別番号】591029921
【氏名又は名称】フジモリ産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003340
【氏名又は名称】弁理士法人湧泉特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷口 央
(72)【発明者】
【氏名】中谷 文哉
(72)【発明者】
【氏名】小坂 直也
(72)【発明者】
【氏名】坂上 教夫
(57)【要約】
【課題】コンクリート構造体における複数のボイド部材の設置施工を効率化する。
【解決手段】複数のボイド部材11を一列に並べる。これらボイド部材11に架渡材2を架け渡す。連結手段30の条体31によって架渡材2をボイド部材11に縛り付けて連結する。このようにして作成されたボイドユニット10をコンクリート構造体1に埋設する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造体に埋設されるボイドユニットであって、
一列に並べられた複数のボイド部材と、これらボイド部材に架け渡された架渡材と、前記架渡材を各ボイド部材に連結する連結手段とを備えたことを特徴とするボイドユニット。
【請求項2】
前記架渡材が、架渡方向へ延びる1又は複数の架渡棒材を含み、
前記各ボイド部材の上面又は底面には、各架渡棒材が嵌る架渡用溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のボイドユニット。
【請求項3】
前記架渡材が、前記架渡棒材と交差するように接合された交差棒材を含み、
前記各ボイド部材の上面又は底面には、前記交差棒材が嵌る交差溝が、前記架渡用溝と交差するように形成されていることを特徴とする請求項2に記載のボイドユニット。
【請求項4】
前記連結手段が、前記架渡材を前記ボイド部材に縛り付ける条体を含むことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のボイドユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造体に埋設されるボイドユニットに関し、特に、複数のボイド部材をユニット化したボイドユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリートスラブなどのコンクリート構造体において、ボイド部材によってコンクリートの打設量を減らして軽量化することは公知である(特許文献1,2等参照)。ボイド部材は、発泡スチロール(EPS)のブロックからなる。コンクリートスラブ等の鉄筋の配筋時に、ボイド部材を鉄筋組立体内に設置する。その後、コンクリートを打設して、ボイド部材を鉄筋と共にコンクリート内に埋設する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-028181号公報
【特許文献2】特開2017-002622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1つのコンクリートスラブなどのコンクリート構造体には通常、複数のボイド部材が設置される。コンクリート構造体の大きさによっては、多数のボイド部材を設置する必要がある。これらボイド部材を1つずつ設置するのは煩雑であり時間がかかる。
本発明は、かかる事情に鑑み、複数のボイド部材の設置施工を効率化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明は、コンクリート構造体に埋設されるボイドユニットであって、
一列に並べられた複数のボイド部材と、これらボイド部材に架け渡された架渡材と、前記架渡材を各ボイド部材に連結する連結手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
好ましくは、前記架渡材が、架け渡し方向へ延びる1又は複数の架渡棒材を含み、前記各ボイド部材の上面又は底面には、各架渡棒材が嵌る架渡用溝が形成されている。
【0007】
好ましくは、前記架渡材が、前記架渡棒材と交差するように接合された交差棒材を含み、前記各ボイド部材の上面又は底面には、前記交差棒材が嵌る交差溝が、前記架渡用溝と交差するように形成されている。
【0008】
好ましくは、前記連結手段が、前記架渡材を前記ボイド部材に縛り付ける条体を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、コンクリート構造体の構築に際して、複数のボイド部材の設置施工を効率化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るボイドユニットを含むコンクリートスラブ(コンクリート構造体)を、コンクリート打設前の状態で示す平面図である。
【
図2】
図2は、
図1のIIーII線に沿う、前記コンクリートスラブの正面断面図である。
【
図3】
図3は、前記ボイドユニットの斜視図である。
【
図4】
図4は、前記ボイドユニットの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、本実施形態におけるコンクリート構造体は、例えば建物の床を構成するコンクリートスラブ1である。コンクリートスラブ1は、工場で作成されるプレキャストコンクリートスラブであるが、これに限らず、場所打ちコンクリートスラブであってもよい。
【0012】
図1及び
図2に示すように、コンクリートスラブ1は、コンクリート2(
図2の二点鎖線)と、鉄筋組立体3と、1又は複数のボイドユニット10とを備えている。コンクリート2内に鉄筋組立体3及びボイドユニット10が埋設されている。鉄筋組立体3は、上下2段の主筋3a及び配力筋3bを含む。鉄筋組立体3にボイドユニット10が組み入れられている。
【0013】
図3に示すように、各ボイドユニット10は、複数(
図3においては3つ)のボイド部材11と、架渡材20と、連結手段30を備えている。ボイド部材11は、平面視で概略四角形のブロック状に形成されている。ボイド部材11の材質は、コンクリート2より軽比重の材質にて構成されており、好ましくは発泡スチロール(EPS)等の発泡樹脂にて構成され、より好ましくは難燃性EPSにて構成されている。ボイド部材11の色は、EPSの自然色である白色系である。
【0014】
図4に示すように、各ボイド部材11の上面11aには、1又は複数(
図4においては2つ)の架渡用溝13、及び1又は複数(
図4においては2つ)の交差溝14が形成されている。各架渡用溝13は、架渡方向Aへ延び、上面11aにおける架渡方向Aの両端に達している。2つの架渡用溝13が、架渡方向Aと直交する交差方向Bに互いに離れて平行に並んで配置されている。
【0015】
交差溝14は、交差方向Bへ延び、上面11aにおける交差方向Bの両端に達している。2つの交差溝14が、架渡方向Aに互いに離れて平行に並んで配置されている。
【0016】
図1に示すように、架渡用溝13と交差溝14とが直角に交差している。
図5に示すように、交差溝14は、架渡用溝13よりも深い。このため、溝13,14どうしの交差部15において、架渡用溝13が交差部15によって分断されている。
【0017】
図3に示すように、ボイドユニット10を構成する3つ(複数)のボイド部材11が、架渡方向Aに沿って間隔を置いて一列に並べられている。これらボイド部材11の架渡用溝13が一直線に整列されている。これらボイド部材11に架渡材20が架け渡されている。
【0018】
図4に示すように、架渡材20は、1又は複数(ここでは2つ)の架渡棒材21と、1又は複数(ここでは6つ)の交差棒材22を含み、概略梯子状に形成されている。これら架渡棒材21及び交差棒材22は、丸棒鋼又は異形棒鋼によって構成されている。
【0019】
図1及び
図4に示すように、架渡棒材21は、架渡方向Aへ延びている。架渡棒材21の長さL
21は、ボイドユニット10における一列に並べられた複数のボイド部材11どうしの架渡方向Aの一端から他端までの距離D
11より大きい。2つの架渡棒材21が、交差方向Bに互いに離れて平行に並んで配置されている。
【0020】
図4に示すように、2つ(複数)の架渡棒材21が、交差棒材22を介して連結されている。各交差棒材22は、架渡棒材21と直交(交差)するように交差方向Bへ延びている。交差棒材22の長さは、各ボイド部材11の上面11aの交差方向Bの長さと同程度である。該交差棒材22が、交差方向Bに並んだ2つの架渡棒材21に架け渡されて、各架渡棒材21と接合されている。棒材21,22どうしの接合手段は、好ましくは溶接であるが、番線やクランプ等であってもよい。複数(ここでは6つ)の交差棒材22が、互いに架渡方向Aへ間隔を置いて配置されている。1つのボイド部材11につき、1又は複数(ここでは2つ)の交差棒材22が割り当てられている。同一のボイド部材11と対応する交差棒材22どうしの間隔D
22aは相対的に狭く、隣接するボイド部材11にわたる交差棒材22どうしの間隔D
22bは相対的に広い。狭い間隔D
22aと広い間隔D
22bとが交互に配置されている。
【0021】
図3に示すように、架渡棒材21は、ボイドユニット10を構成する複数のボイド部材11に架け渡され、これらボイド部材11の対応する一直線をなす架渡用溝13に嵌め込まれている。各交差棒材22が、対応するボイド部材11の交差溝14に嵌め込まれている。
【0022】
架渡材20は連結手段30によって各ボイド部材11と連結されている。連結手段30は、複数本の条体31を含む。条体31は、好ましくはポリプロピレン(PP)等の樹脂製の梱包用平帯材(いわゆるPPバンド等)によって構成されている。条体31の色は、好ましくは黒色系(暗色系)である。これによって、連結手段30を鉄筋組立体3及び架渡材20と近い色にして、目立たなくすることができる。
【0023】
図3に示すように、条体31は、架渡材20が嵌め込まれた状態の各ボイド部材11のまわりに環状に巻き付けられている。条体31の両端部31d,31eは、互いに重ね合わされて溶着にて接合されている。条体31によって、架渡材20がボイド部材11に縛り付けられている。1つのボイド部材11につき、1又は複数(ここでは2つ)の条体31が巻き付けられている。各条体31は、交差方向Bに沿って巻かれているが、架渡方向Aに沿って巻かれていてもよい。
【0024】
図1に示すように、コンクリートスラブ1においては、複数のボイドユニット10が、平面視でコンクリートスラブ1のほぼ全域に行き渡るように整列して配置されている。各ボイド部材11が、主筋3aと配力筋3bとで作る平面視で四角形のスペース内に収められている。かつ、
図2に示すように、各ボイド部材11は、コンクリートスラブ1における上側の主筋3a及び配力筋3bと、下側の主筋3a及び配力筋3bとの間に配置されている。
図1及び
図2に示すように、架渡棒材21が、主筋3aと平行に向けられて、上側の配力筋3b上に載せられている。これによって、ボイドユニット10が、鉄筋組立体3に吊り支持される。ボイド部材11を下から受ける支持鉄筋等の支持材(特許文献1参照)は設けられていない。
なお、架渡棒材21を配力筋3bと平行に向けるとともに主筋3a上に載せて吊り支持させてもよい。
【0025】
図1及び
図2に示すように、ボイドユニット10の1又は複数の所定箇所には、浮上防止治具40が係合されている。ここでは、ボイドユニット10の隣接するボイド部材11どうしの間に浮上防止治具40が配置されている。これら隣接するボイド部材11どうしの間の架渡棒材21と浮上防止治具40とが係合されている。
【0026】
なお、浮上防止治具40が架渡材20の両端部に配置されていてもよい。架渡方向Aに隣接する2つのボイドユニット10の架渡材20どうしの対向端部が、これらの間に配置された1つの浮上防止治具40と係合されていてもよい。
【0027】
図1及び
図6に示すように、浮上防止治具40は、支柱41と、押え部材42を含む。支柱41は、全ネジからなり、平面視でボイドユニット10の2つの架渡棒材21の中間の位置に鉛直に立設されている。支柱41の下端部が、定着ピース43を介して、コンクリート打設用型枠の底板4に高さ調節可能に連結されている。支柱41の上端部には、押え部材42が設けられている。押え部材42は、支柱41から交差方向Bの両側へ延びる一対の腕部44を含む。各腕部44が、対応する架渡棒材21に上から被さるようにして引っ掛けられている。
【0028】
ボイドユニット10は、次のようにして作製されてコンクリートスラブ1の製造に供される。
ボイド部材11を発泡成形する。
架渡棒材21及び交差棒材22を概略梯子状に組んで、架渡材20を作る。
複数(例えば3つ)のボイド部材11を並べて配置し、これらボイド部材11に架渡材20を架け渡す。交差棒材22を交差溝14に嵌め込み、架渡棒材21を架渡用溝13に嵌め込む。
次に、条体31をボイド部材11の外周に掛け回すことで、架渡材20をボイド部材11に縛り付ける。該縛り付け作業は、梱包用のPPバンド結束機を用いて行うことができる。
【0029】
このようして作製したボイドユニット10をコンクリートスラブ1の製造工場(又は打設現場)に搬入して、コンクリート2を打設する前の鉄筋組立体3に組み込む。鉄筋組立体3に1つのボイドユニット10を設置することによって、一度に複数のボイド部材11を設置できる。したがって、ボイド部材11の設置作業を効率化できる。ひいては、コンクリートスラブ1の製造工期を短縮できる。
なお、架渡棒材21を配力筋3bと平行に向け、主筋3a上に載せて吊り支持させてもよい。
【0030】
型枠底板4には浮上防止治具40を設けて架渡材20と係合させる。
そのうえで、コンクリート2を打設する。これによって、ボイドユニット10が鉄筋組立体3と共にコンクリート2に埋設される。このとき、ボイドユニット10はコンクリート2から押し上げ力を受ける。この押し上げ力に対して、架渡材20が浮上防止治具40の腕部44によって押え付けられる。これによって、ボイドユニット10が浮き上がるのを防止できる。
【0031】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、ボイドユニット10のボイド部材11の数は、3つに限らず、4つでもよく、5つ以上でもよく、2つでもよく、1つでもよい。1つのボイド部材11からなるボイドユニットは、複数のボイド部材11からなるボイドユニット10を並べて配置した後の、該複数のボイド部材11からなるボイドユニット10が収まり切れない余りスペース用である。
架渡用溝13及び交差溝14が、ボイド部材11の底面11bに形成されていてもよい。架渡材20が、ボイド部材11の底部に設けられてもよい。言い換えると。ボイド部材11が、架渡材20上に載置されるように配置されていてもよい。
交差棒材22を省略してもよい。架渡材20が架渡棒材21だけで構成されていてもよい。架渡棒材21が、ボイド部材11と係止される係止部を有していてもよい。
条体31が番線によって構成されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、例えばコンクリートスラブの作製に適用できる。
【符号の説明】
【0033】
1 コンクリートスラブ(コンクリート構造体)
2 コンクリート
3 鉄筋組立体
3a 主筋
3b 配力筋
4 コンクリート打設用型枠の底板
10 ボイドユニット
11 ボイド部材
11a 上面
11b 底面
13 架渡用溝
14 交差溝
20 架渡材
21 架渡棒材
22 交差棒材
30 連結手段
31 条体
40 浮上防止治具
41 支柱
42 押え部材
43 定着ピース
44 腕部