IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

特開2024-117006車両用シートフレーム及び車両用シート
<>
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図1
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図2
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図3
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図4
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図5
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図6
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図7
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図8
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図9
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図10
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図11
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図12
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図13
  • 特開-車両用シートフレーム及び車両用シート 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117006
(43)【公開日】2024-08-28
(54)【発明の名称】車両用シートフレーム及び車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/30 20060101AFI20240821BHJP
   B60N 2/22 20060101ALI20240821BHJP
   B60N 2/06 20060101ALI20240821BHJP
【FI】
B60N2/30
B60N2/22
B60N2/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023022911
(22)【出願日】2023-02-16
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中村 卓司
(72)【発明者】
【氏名】李 鎬▲必▼
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BD01
3B087BD03
3B087CA11
(57)【要約】
【課題】フルフラットへの切り換え及びワンアクション操作での格納が可能で且つ着座使用時にシートクッションにガタが発生することを抑制可能な車両用シートフレームを得る。
【解決手段】車両用シートフレーム10は、クッションフレーム22をチルトダウン可能な4節リンク機構60と、リクライニング機構56と、クッションフレーム22とバックフレーム32とにそれぞれ回転可能に連結され、バックフレーム32の前倒しに連動させてクッションフレーム22をチルトダウンさせるヒンジリンク78と、クッションフレームに設けられ、シート後方側へ向けて開口したガイド凹部84と、床取付部40に設けられ、クッションフレーム22がチルトダウン位置側から着座使用位置へ変位することでガイド凹部84に対してシート後方側から嵌合するガイドピン86と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体床部に取り付けられる床取付部と、
車両用シートのシートクッションの骨格を構成するクッションフレームと、
前記車両用シートのシートバックの骨格を構成するバックフレームと、
前記クッションフレームをチルトダウン可能に前記床取付部に連結した4節リンク機構と、
前記バックフレームを前倒し及び後倒し可能に前記床取付部に連結したリクライニング機構と、
前記クッションフレームと前記バックフレームとにそれぞれ回転可能に連結され、前記バックフレームの前倒しに連動させて前記クッションフレームをチルトダウンさせるヒンジリンクと、
前記クッションフレーム及び前記床取付部の一方に設けられ、シート前後方向の一方側へ向けて開口したガイド凹部と、
前記クッションフレーム及び前記床取付部の他方に設けられ、前記クッションフレームがチルトダウン位置側から着座使用位置へ変位することで前記ガイド凹部に対して前記一方側から嵌合するガイド凸部と、
を備える車両用シートフレーム。
【請求項2】
前記4節リンク機構は、前記クッションフレームの後部と前記床取付部とにそれぞれ回転可能に連結されたリヤリンクを含んでおり、
前記リヤリンクが前記クッションフレーム及び前記床取付部の一方に対してシート前後方向にスライド可能とされており、前記ガイド凹部内での前記ガイド凸部のシート前後方向のスライドが許容される請求項1に記載の車両用シートフレーム。
【請求項3】
前記クッションフレームは、前記バックフレームの前倒し時に前記ヒンジリンクと係合する係合部を有し、前記係合によって前記クッションフレームがチルトダウン方向に変位する請求項1又は請求項2に記載の車両用シートフレーム。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載の車両用シートフレームを有し、当該車両用シートフレームが備える前記クッションフレーム及び前記バックフレームによってシートクッション及びシートバックの各骨格が構成された車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シート及びそのフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、チルトダウン可能でかつフルフラットに切り換え可能な乗物用シートが開示されている。この乗物用シートは、シートバックを前に折り畳んだ状態でシートクッションを前下方向に沈み込ませて両者を重ね合わせ状に格納するチルトダウン機構と、シートバックのフロアに対する背凭れ角度を調節するリクライナと、を有している。チルトダウン機構は、シートクッションの前部をフロアに対してシート前後方向に揺動可能なように連結するフロントリンクと、シートクッションの後部をフロアに対してシート前後方向に揺動可能なように連結するリヤリンクと、を備える4節リンク機構を有している。リクライナは、シートバックの下部をリヤリンクに対してシート前後方向に角度調節可能なように連結する。この乗物用シートが着座使用される際には、ロック部により四節リンク機構が回転ロックされる。また、この乗物用シートが格納される際には、リクライニングレバーとチルトダウンレバーとがそれぞれ操作される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-66248号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の先行技術では、ロック部の剛性が不足する場合、着座使用時にシートクッションにガタが発生する。また、乗物用シートを格納する際にリクライニングレバーとチルトダウンレバーとの両方をそれぞれ操作する必要があるため、ワンアクション操作で乗物用シートを格納状態にすることができない。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、フルフラットへの切り換え及びワンアクション操作での格納が可能で且つ着座使用時にシートクッションにガタが発生することを抑制可能な車両用シートフレーム及び車両用シートを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様の車両用シートフレームは、車体床部に取り付けられる床取付部と、車両用シートのシートクッションの骨格を構成するクッションフレームと、前記車両用シートのシートバックの骨格を構成するバックフレームと、前記クッションフレームをチルトダウン可能に前記床取付部に連結した4節リンク機構と、前記バックフレームを前倒し及び後倒し可能に前記床取付部に連結したリクライニング機構と、前記クッションフレームと前記バックフレームとにそれぞれ回転可能に連結され、前記バックフレームの前倒しに連動させて前記クッションフレームをチルトダウンさせるヒンジリンクと、前記クッションフレーム及び前記床取付部の一方に設けられ、シート前後方向の一方側へ向けて開口したガイド凹部と、前記クッションフレーム及び前記床取付部の他方に設けられ、前記クッションフレームがチルトダウン位置側から着座使用位置へ変位することで前記ガイド凹部に対して前記一方側から嵌合するガイド凸部と、を備えている。
【0007】
第1の態様の車両用シートフレームでは、床取付部が車体床部に取り付けられる。車両用シートのシートクッションの骨格を構成するクッションフレームは、4節リンク機構によってチルトダウン可能に床取付部に連結されている。同車両用シートのシートバックの骨格を構成するバックフレームは、リクライニング機構によって前倒し及び後倒し可能に床取付部に連結されており、フルフラットへの切り換えが可能である。クッションフレームとバックフレームとにそれぞれ回転可能に連結されたヒンジリンクは、バックフレームの前倒しに連動させてクッションフレームをチルトダウンさせる。これにより、シートクッション及びシートバックをワンアクション操作で格納することが可能となる。また、クッションフレームがチルトダウン位置側から着座使用位置へ変位すると、クッションフレーム及び床取付部の一方に設けられたガイド凹部に、クッションフレーム及び床取付部の他方に設けられたガイド凸部がシート前後方向の一方側から嵌合する。これにより、着座使用時にシートクッションにガタが発生することを抑制可能となる。
【0008】
第2の態様の車両用シートフレームは、第1の態様において、前記4節リンク機構は、前記クッションフレームの後部と前記床取付部とにそれぞれ回転可能に連結されたリヤリンクを含んでおり、前記リヤリンクが前記クッションフレーム及び前記床取付部の一方に対してシート前後方向にスライド可能とされており、前記ガイド凹部内での前記ガイド凸部のシート前後方向のスライドが許容される。
【0009】
第2の態様の車両用シートフレームでは、4節リンク機構に含まれるリヤリンクが、クッションフレームの後部と床取付部とにそれぞれ回転可能に連結されると共に、クッションフレーム及び床取付部の一方に対してシート前後方向にスライド可能とされている。これにより、ガイド凹部内でのガイド凸部のシート前後方向のスライドが許容される。このスライドによって、ヒンジリンクの回転軸間のピッチ変化を吸収することができ、シートクッションの着座使用時におけるシート前後方向のガタを吸収することができる。
【0010】
第3の態様の車両用シートフレームは、第1の態様又は第2の態様において、前記クッションフレームは、前記バックフレームの前倒し時に前記ヒンジリンクと係合する係合部を有し、前記係合によって前記クッションフレームがチルトダウン方向に変位する。
【0011】
第3の態様の車両用シートフレームによれば、バックフレームの前倒し時には、クッションフレームに設けられた係合部とヒンジリンクが係合することによって、クッションフレームがチルトダウン方向に変位する。これにより、簡素な構成でバックフレームとクッションフレームとを連動させることができる。
【0012】
第4の態様の車両用シートは、第1の態様~第3の態様の何れか1つの態様の車両用シートフレームを有し、当該車両用シートフレームが備える前記クッションフレーム及び前記バックフレームによってシートクッション及びシートバックの各骨格が構成されている。
【0013】
第4の態様の車両用シートでは、車両用シートフレームが備えるクッションフレーム及びバックフレームによってシートクッション及びシートバックの各骨格が構成されている。この車両用シートフレームは、第1の態様~第3の態様の何れか1つの態様のものであるため、前述した作用及び効果が得られる。
【発明の効果】
【0014】
以上説明したように、本発明に係る車両用シートフレーム及び車両用シートでは、フルフラットへの切り換え及びワンアクション操作での格納が可能で且つ着座使用時にシートクッションにガタが発生することを抑制可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態に係る車両用シートの一部を示す側面図であり、リクライニング機構の初段ロック状態を示す図である。
図2】第1実施形態に係る車両用シートの格納途中の状態を示す図1に対応した側面図である。
図3】第1実施形態に係る車両用シートの格納状態を示す図1に対応した側面図である。
図4】第1実施形態に係る車両用シートのフルリクライニング状態を示す図1に対応した側面図である。
図5】第1実施形態に係る車両用シートフレームの一部を示す斜視図であり、リクライニング機構の初段ロック状態を示す図である。
図6図5の一部を拡大して示す斜視図である。
図7図2の一部を拡大して示す側面図である。
図8】初段ロック状態になる直前の状態を示す図7に対応した側面図である。
図9図4の一部を拡大して示す側面図である。
図10】初段ロック位置の付近でのヒンジリンクの回転軸間ピッチのバラつきについて説明するための側面図である。
図11】ヒンジリンクの回転軸間ピッチのバラつきについて説明するための側面図である。
図12】第2実施形態に係る車両用シートの一部を示す図7に対応した側面図である。
図13】第2実施形態に係る車両用シートの一部を示す図8に対応した側面図である。
図14】第2実施形態に係る車両用シートの一部を示す図9に対応した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<第1の実施形態>
以下、図1図11を参照して本発明の第1実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中においては、図面を見易くする関係から一部の符号を省略している場合がある。また、各図中に適宜記載された矢印FR、LH及びUPは、車両用シート10の前方、左方及び上方をそれぞれ示している。
【0017】
図1図4に示されるように、第1実施形態に係る車両用シート10は、車両の乗員が着座するシートクッション12と、乗員の背部を支持するシートバック14とを備えている。図1図5に示されるように、この車両用シート10は、シートクッション12の骨格を構成するクッションフレーム22と、シートバック14の骨格を構成するバックフレーム32とを有する車両用シートフレーム20を備えている。この車両用シートフレーム20は、クッションフレーム22及びバックフレーム32の他、車体床部Fに取り付けられた床取付部40と、クッションフレーム22をチルトダウン可能に床取付部40に連結した4節リンク機構60と、バックフレーム32を前倒し及び後倒し可能に床取付部40に連結したリクライニング機構56と、クッションフレーム22とバックフレーム32とにそれぞれ回転可能に連結された左右一対のヒンジリンク78(右側のヒンジリンク78は図示省略)と、を含んで構成されている。
【0018】
図5に示されるように、クッションフレーム22は、左右一対のサイドフレーム24と、左右のサイドフレーム24の前端部を左右方向に繋いだフロントフレーム26と、左右のサイドフレーム24の後端部を左右方向に繋いだリヤフレーム28とを有している。左右のサイドフレーム24は、シートクッション12の左右の側部において前後方向に延在している。フロントフレーム26は、シートクッション12の前部において左右方向に延在している。リヤフレーム28は、シートクッション12の後部において左右方向に延在している。左右のサイドフレーム24及びフロントフレーム26は例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されており、リヤフレーム28は、例えば金属製のパイプ材によって構成されている。
【0019】
バックフレーム32は、左右一対のサイドフレーム34と、左右のサイドフレーム34の上端部を左右方向に繋いだ図示しないアッパフレームと、左右のサイドフレーム34の下端部を左右方向に繋いだロアフレーム36と、を有している。左右のサイドフレーム34は、シートバック14の左右の側部において上下方向に延在している。アッパフレームは、シートバック14の上部において左右方向に延在しており、ロアフレーム36は、シートバック14の下部において左右方向に延在している。左右のサイドフレーム34及びロアフレーム36は、例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されており、アッパフレームは、例えば金属製のパイプ材によって構成されている。
【0020】
床取付部40は、左右一対のスライドレール42と、左右一対のフロントライザ48と、左右一対のリヤライザ50と、Bブラケット52と、連結パイプ54とによって構成されている。左右のスライドレール42は、クッションフレーム22の左右のサイドフレーム24の下方に配置されている。各スライドレール42はそれぞれ、車体床部Fに固定されたロアレール44と、ロアレール44に対して前後方向にスライド可能に支持されたアッパレール46とを備えている。ロアレール44及びアッパレール46は、前後方向を長手とする長尺状をなしている。
【0021】
左右のフロントライザ48、左右のリヤライザ50及びBブラケット52は、例えばプレス成形された金属製の板材によって構成されており、連結パイプ54は、例えば金属製のパイプ材によって構成されている。なお、左右のフロントライザ48と左右のリヤライザ50とが一体に形成された構成にしてもよいし、左側のリヤライザ50とBブラケット52とが一体に形成された構成にしてもよい。左右のフロントライザ48は、左右のアッパレール46の前部の上面に固定されており、左右のリヤライザ50は、左右のアッパレール46の後部の上面に固定されている。左右のリヤライザ50は、左右のフロントライザ48よりも上方側へ延びている。左側のリヤライザ50の上部には、Bブラケット52が固定されている。
【0022】
Bブラケット52は、左右方向を板厚方向とする板状をなしている。Bブラケット52の下部は、左側のリヤライザ50の上部に対して左右方向外側から重ね合わされており、ボルト締結によって左側のリヤライザ50に固定されている。左右のリヤライザ50は、左右方向を軸方向として配置された連結パイプ54によって左右方向に繋がれている。Bブラケット52の上部は、バックフレーム32の左側のサイドフレーム34の下端部に対して左右方向外側から対向している。Bブラケット52と左側のサイドフレーム34との間には、リクライニング機構56の主要部を構成するリクライナ58が配置されている。このリクライナ58を介して左側のサイドフレーム34の下端部がBブラケット52に連結されている。右側のサイドフレーム34の下端部は、右側のリヤライザ50に対してリクライナ58と同軸の軸線回りに回転可能に連結されている。
【0023】
上記のリクライニング機構56は、リクライナ58のロックを解除するための図示しないロック解除レバーを有している。ロック解除レバーは、例えばシートクッション12の後部の側方やシートバック14の肩口等に設けられる。ロック解除レバーが操作されてリクライナ58のロックが解除されている状態では、シートバック14を床取付部40に対してリクライナ58の軸心回りに回転(傾倒)可能となるように構成されている。具体的には、シートバック14は、図3に示される前倒し位置と図4に示されるフルリクライニング位置との間で傾倒可能とされている。図1に示される初段ロック位置と図3に示される前倒し位置との間にシートバック14が位置する状態では、リクライナ58のロックがかからないように構成されている。図1に示される初段ロック位置と図4に示されるフルリクライニング位置との間にシートバック14が位置する状態では、シートバック14の傾斜角度をリクライナ58によって多段階に調整可能となる。
【0024】
4節リンク機構60は、クッションフレーム22の左右のサイドフレーム24の前部と左右のフロントライザ48とにそれぞれ回転可能に連結された左右一対のフロントリンク62と、左右のサイドフレーム24のうちの一方(ここでは左側のサイドフレーム24)の後部と左右のリヤライザ50のうちの一方(ここでは左側のリヤライザ50)とにそれぞれ回転可能に連結されたリヤリンク64とを備えている。左右のフロントリンク62及びリヤリンク64は、例えばプレス成形された金属製の板材によって長尺状に形成されている。
【0025】
左右のフロントリンク62の長手方向一端部はそれぞれ、左右のサイドフレーム24の前部に対して左右方向を軸線方向とする図示しない左右の連結軸回りに回転可能に連結されている。左右のフロントリンク62の長手方向他端部はそれぞれ、左右のフロントライザ48に対して左右方向を軸線方向とする左右の連結軸66回りに回転可能に連結されている。
【0026】
リヤリンク64の長手方向一端部は、左側のサイドフレーム24の後部に対して左右方向を軸線方向とする連結軸68回りに回転可能に連結されている。連結軸68は、左側のサイドフレーム24の後部に形成された長孔25に挿通されており、カシメ等の手段で長孔25からの脱落を規制されている。長孔25は、前後方向を長手としており、連結軸68すなわちリヤリンク64の長手方向一端部は、左側のサイドフレーム24に対して前後方向にスライド可能とされている。リヤリンク64の長手方向他端部は、左側のリヤライザ50に対して左右方向を軸線方向とする連結軸70回りに回転可能に連結されている。この4節リンク機構60は、シートクッション12を床取付部40に対して図1及び図4に示される着座使用位置から図3に示される格納位置(チルトダウン位置)へとチルトダウン可能に連結している。
【0027】
左右のヒンジリンク78は、例えばプレス成形された金属製の板材によって長尺板状に形成されており、シートバック14の左右のサイドフレーム34の下端部に対して左右方向の外側に配置さている。左右のヒンジリンク78の長手方向一端部はそれぞれ、シートバック14の左右のサイドフレーム34の下端部に対して左右方向を軸線方向とする左右の連結軸80回りに回転可能に連結されている。左右のヒンジリンク78の長手方向他端部はそれぞれ、シートクッション12の左右のサイドフレーム24の後端部に対して左右方向を軸線方向とする左右の連結軸82回りに回転可能に連結されている。
【0028】
図6に示されるように、左右のサイドフレーム24のうちの一方(ここでは左側のサイドフレーム24)の後端部には、左右方向内側へ突出した係合部24Aが設けられている。この係合部24Aは、シートクッション12が着座使用位置に位置し且つシートバック14が初段ロック位置に位置する状態で、ヒンジリンク78の下部に対して前方側から接触又は近接して対向する。リクライナ58のロックが解除され、シートバック14が初段ロック位置から前倒し位置へと前倒しされる際には、ヒンジリンク78によって係合部24Aが前方側へ押されることにより、シートバック14が着座使用位置から格納位置側へと変位するように構成されている。これにより、左右のフロントリンク62及びリヤリンク64がそれぞれ前傾した姿勢となる。この際、左右のヒンジリンク78を介してシートバック14に連結されたシートクッション12は、バックフレーム32の前倒しに連動して格納位置へと変位(チルトダウン)するように構成されている。
【0029】
図1に示されるように、シートクッション12が着座使用位置に位置する状態では、左右の連結軸82がリクライナ58の軸付近に配置されることにより、初段ロック位置よりフルリクライニング位置側へのシートバック14の後倒しが許容されるように構成されている(図4参照)。つまり、シートバック14が初段ロック位置からフルリクライニング(フルフラット)位置までの間に位置する状態では、左右の連結軸82がリクライナ58の軸付近に配置された状態が維持され、左右のヒンジリンク78がシートバック14と一緒に回転するように構成されている。
【0030】
図1図5図7図9に示されるように、左右のサイドフレーム24の後端部には、ガイド凹部84(右側のガイド凹部84は図示省略)が形成されている。左右のガイド凹部84は、左右のサイドフレーム24の後端部に形成された切込みであり、前後方向を長手とする長尺状に形成され、後方側へ向けて開口している。左右のガイド凹部84が形成された左右のサイドフレーム24の後端部は、後方側へ向けて開口した略コ字状(略U字状)の外形を有しており、同様の外形を有する樹脂製のカバー88(図7図9参照;図1図6では図示省略)によって覆われている。
【0031】
左右のガイド凹部84に対応してBブラケット52及び右側のリヤライザ50には、それぞれガイド凸部であるガイドピン86が設けられている。左右のガイドピン86は、左右方向を軸方向とする円柱状をなしており、Bブラケット52及び右側のリヤライザ50から左右方向の外側へ向けて突出している。左右のガイドピン86は、例えば金属によって構成されており、溶接等の手段でBブラケット52及び右側のリヤライザ50に固定されている。
【0032】
上記構成の車両用シート10では、格納状態のシートバック14が前倒し位置から初段ロック位置へと引き起こされる際には、シートクッション12がチルトダウン位置(格納位置)から着座使用位置へと変位することで、左右のガイドピン86が左右のガイド凹部84に対して後方側から嵌合する。シートクッション12が着座使用位置に到達する直前(すなわちシートバック14が初段ロック位置に到達する直前)には、左右の連結軸68が左右の長孔25内で前方へスライドし、左右のリヤリンク64の長手方向一端部が左右のサイドフレーム24に対して前方へスライドすると共に、左右のガイド凹部84が左右のガイドピン86に対して後方へスライドするように構成されている。
【0033】
このように、本実施形態では、左右のリヤリンク64が左右のサイドフレーム24に対して前後方向(水平方向)にスライド可能とされることで、左右のガイド凹部84と左右のガイドピン86との前後方向(水平方向)の相対的なスライドが許容される構成になっている。そして、左右のガイド凹部84と左右のガイドピン86との相対的なスライドにより、シートクッション12の後端部における連結軸82の移動軌跡が前後方向のスライドに矯正される。その結果、左右のヒンジリンク78における連結軸80、82間のピッチのバラつき及び変形によるピッチ変化が吸収され、シートクッション12の前後方向のガタが抑えられるように構成されている。
【0034】
つまり、車両用シートフレーム20が左右のガイド凹部84及び左右のガイドピン86を備えない場合、図10に示されるように、シートクッション12の後端部における連結軸82の軸心の移動軌跡は、図10に示される仮想線Aのような円弧状の軌跡となる。ここで、例えば車両用シートフレーム20の寸法のバラつきやたわみにより、左右のヒンジリンク78における連結軸80、82間のピッチが図10に示される仮想線P1、P2の範囲でバラつくと、シートクッション12は、初段ロック位置付近において、図10に示される寸法線L1の範囲で前後方向にガタつくこととなる。
【0035】
これに対し、本実施形態では、初段ロック位置付近において、左右のガイド凹部84と左右のガイドピン86とが相対的にスライドすることにより、シートクッション12の後端部における連結軸82の軸心の移動軌跡が、図11に示される仮想線Sのような直線状の軌跡となる。その結果、左右のヒンジリンク78における連結軸80、82間のピッチが図11に示される仮想線P1、P2の範囲でバラついたとしても、初段ロック位置付近におけるシートクッション12の前後方向のガタつきが、図11に示される寸法線L2の範囲に縮小されるように構成されている(L2<L1)。
【0036】
また、本実施形態では、車両用シートフレーム20が初段ロック状態からフルリクライニング状態までの範囲にあるときには、左右のフロントリンク62と左右のガイドピン86とによって乗員の荷重が支えられるように構成されている。また、車両用シートフレーム20が初段ロック状態よりも格納状態側の範囲にあるときには、左側のサイドフレーム24の係合部24Aに対して左側のヒンジリンク78が接触することで、シートクッション12の下方側への変位が規制されると共に、左右のリヤリンク64によって、シートクッション12の上方側への変位が規制されるように構成されている。
【0037】
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0038】
上記構成の車両用シート10では、車両用シートフレーム20が備えるクッションフレーム22及びバックフレーム32によってシートクッション12及びシートバック14の各骨格が構成されている。この車両用シートフレーム20では、床取付部40が車体床部Fに取り付けられている。クッションフレーム22は、4節リンク機構60によってチルトダウン可能に床取付部40に連結されている。バックフレーム32は、リクライニング機構56によって前倒し及び後倒し可能に床取付部40に連結されており、フルフラットへの切り換えが可能である。クッションフレーム22とバックフレーム32とにそれぞれ回転可能に連結された左右のヒンジリンク78は、バックフレーム32(すなわちシートバック14)の前倒しに連動させてクッションフレーム22(すなわちシートクッション12)をチルトダウンさせる。これにより、シートクッション12及びシートバック14をワンアクション操作で格納することが可能となる。
【0039】
また、クッションフレーム22がチルトダウン位置側から着座使用位置へ変位すると、クッションフレーム22に設けられた左右のガイド凹部84に、床取付部40に設けられたガイドピン86が後方側から嵌合する。これにより、着座使用時にシートクッション12にガタが発生することを抑制可能となる。
【0040】
また、この車両用シートフレーム20では、4節リンク機構60に含まれるリヤリンク64が、クッションフレーム22の後端部と床取付部40とにそれぞれ回転可能に連結されると共に、クッションフレーム22に対して前後方向にスライド可能とされている。これにより、左右のガイド凹部84内での左右のガイドピン86の前後方向のスライドが許容される。このスライドによって、ヒンジリンク78の回転軸間のピッチ変化を吸収することができるので、シートクッション12の着座使用時における前後方向のガタを吸収することができる。
【0041】
さらに、この車両用シートフレーム20では、バックフレーム32の前倒し時には、クッションフレーム22に設けられた係合部24Aと左側のヒンジリンク78が接触することにより、クッションフレーム22がチルトダウン方向に変位する。これにより、簡素な構成でバックフレーム32とクッションフレーム22とを連動させることができる。
【0042】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と基本的に同様の構成及び作用については、第1実施形態と同符号を付与しその説明を省略する。
【0043】
図12には、第2実施形態に係る車両用シートフレーム90の一部が図7に対応した側面図にて示されている。図13には、第2実施形態に係る車両用シートフレーム90の一部が図8に対応した側面図にて示されている。図14には、第2実施形態に係る車両用シートフレーム90の一部が図9に対応した側面図にて示されている。
【0044】
第2実施形態に係る車両用シートフレーム90では、左右のリヤリンク64の長手方向一端部はそれぞれ、左右のサイドフレーム24の後部に対して左右方向を軸線方向とする左右の連結軸68回りに回転可能で且つ前後方向にスライド不能に連結されている。左右のリヤリンク64の長手方向他端部はそれぞれ、左右のリヤライザ50に対して左右方向を軸線方向とする左右の連結軸70回りに回転可能に連結されている。左右の連結軸70は、左右のリヤライザ50に形成された長孔65に挿通されており、カシメ等の手段で長孔65からの脱落を規制されている。左右の長孔65は、前後方向を長手としており、左右の連結軸70すなわち左右のリヤリンク64の長手方向他端部は、左右のリヤライザ50に対して前後方向にスライド可能とされている。
【0045】
Bブラケット52及び右側のリヤライザ50の前部には、ガイド凹部92(右側のガイド凹部92は図示省略)が形成されている。左右のガイド凹部92は、Bブラケット52及び右側のリヤライザ50の前部に形成された切込みであり、前後方向を長手とする長尺状に形成され、前方側へ向けて開口している。左右のガイド凹部92が形成されたBブラケット52及び右側のリヤライザ50の前部には、前方側へ向けて開口した略コ字状(略U字状)の外形の部位が設けられており、当該部位は、同様の外形を有する樹脂製のカバー94によって覆われている。
【0046】
左右のサイドフレーム24の後端部に設けられた連結軸68は、ガイド凸部として部品共用されている。左右の連結軸68は、左右方向を軸方向とする円柱状をなしており、左右のサイドフレーム24から左右方向の内側へ向けて突出している。左右の連結軸68は、例えば金属によって構成されており、溶接等の手段で左右のサイドフレーム24に固定されている。
【0047】
上記構成の車両用シート10では、格納状態のシートバック14が前倒し位置から初段ロック位置へと引き起こされる際には、シートクッション12がチルトダウン位置(格納位置)から着座使用位置へと変位することで、左右の連結軸68が左右のガイド凹部92に対して前方側から嵌合する。シートクッション12が着座使用位置に到達する直前(すなわちシートバック14が初段ロック位置に到達する直前)には、左右の連結軸70が左右の長孔65内で後方へスライドし、左右のリヤリンク64の長手方向他端部がリヤライザ50に対して後方へスライドすると共に、左右のガイド凹部92が左右の連結軸68に対して前方へスライドするように構成されている。
【0048】
このように、本実施形態では、左右のリヤリンク64が左右のサイドフレーム24に対して前後方向(水平方向)にスライド可能とされることで、左右のガイド凹部92と左右の連結軸68との前後方向(水平方向)の相対的なスライドが許容される構成になっている。そして、左右のガイド凹部92と左右の連結軸68との相対的なスライドにより、シートクッション12の後端部における連結軸68の移動軌跡が前後方向のスライドに矯正される。その結果、左右のヒンジリンク78における連結軸80、82間のピッチのバラつき及び変形によるピッチ変化が吸収され、シートクッション12の前後方向のガタが抑えられるように構成されている。この実施形態では、上記以外の構成は第1実施形態と同様とされている。この実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用及び効果が得られる。
【0049】
以上、2つの実施形態を挙げて本発明について説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記各実施形態に限定されないことは勿論である。
【符号の説明】
【0050】
10 車両用シート
12 シートクッション
14 シートバック
20 車両用シートフレーム
22 クッションフレーム
24A 係合部
32 バックフレーム
40 床取付部
56 リクライニング機構
60 4節リンク機構
64 リヤリンク
68 連結軸(ガイド凸部)
78 ヒンジリンク
84 ガイド凹部
86 ガイドピン(ガイド凸部)
92 ガイド凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14