(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117615
(43)【公開日】2024-08-29
(54)【発明の名称】コネクタ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01R 13/41 20060101AFI20240822BHJP
H01R 12/91 20110101ALI20240822BHJP
H01R 43/22 20060101ALI20240822BHJP
【FI】
H01R13/41
H01R12/91
H01R43/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023023806
(22)【出願日】2023-02-17
(71)【出願人】
【識別番号】390012977
【氏名又は名称】イリソ電子工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】塩田 英生
【テーマコード(参考)】
5E063
5E087
5E223
【Fターム(参考)】
5E063HA05
5E063HB14
5E063HB16
5E063XA05
5E087EE02
5E087EE14
5E087FF03
5E087FF16
5E087GG06
5E087GG37
5E087HH01
5E087MM02
5E087RR06
5E087RR25
5E223AB17
5E223AB26
5E223AC21
5E223AC23
5E223AC28
5E223BA01
5E223BA07
5E223BB01
5E223BB12
5E223CB22
5E223CB24
5E223CB31
5E223CB84
5E223EA03
5E223EA13
5E223EA36
(57)【要約】
【課題】中間部の板幅寸法が治具進入部(圧入治具が進入する部分)において小さくなることを避けることができるコネクタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】コネクタ10は、第一ハウジング20と、第一ハウジング20に対して移動可能な第二ハウジング30と、特殊端子40と、を備える。特殊端子40の中間部43は、第二被保持部42を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具80が進入する治具進入空間47aが形成された治具進入部47を有する。そして、治具進入空間47aは、治具進入部47の板幅方向一端47bから他端47cまでの範囲内に位置する。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一ハウジングと、
前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、
前記第一ハウジングに保持される第一被保持部、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部、及び前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部を有する特殊端子と、
を備えるコネクタであって、
前記特殊端子の前記中間部は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間が形成された治具進入部であって、当該治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲内に前記治具進入空間が位置する前記治具進入部を有する、
コネクタ。
【請求項2】
前記特殊端子は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に前記圧入治具が当接する圧入肩であって、当該特殊端子の板幅方向外側に突出した前記圧入肩を有しない、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記治具進入部と前記第二被保持部との間には、前記治具進入部よりも板幅寸法が大きい部分が形成されない、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記中間部は、圧入方向側に向かって延びると共に前記治具進入部が形成された圧入方向延在部を有し、
前記圧入方向延在部は、前記治具進入部の板幅方向から見て、圧入方向に対して斜めの方向又は圧入方向に垂直な方向に延びる回避部を有する、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記圧入方向延在部は、前記回避部よりも前記第一被保持部側に、圧入方向と平行な方向に直線状に延びる平行部を有する、
請求項4に記載のコネクタ。
【請求項6】
前記回避部は、圧入方向に対して斜めの方向に延びる、
請求項4又は請求項5に記載のコネクタ。
【請求項7】
前記治具進入空間は、当該治具進入部が延びる方向に沿って延びる、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項8】
前記特殊端子の前記中間部は、その延在方向を圧入方向で折り返す折返部を有しない、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項9】
前記コネクタは、一又は複数の電源端子を備え、
前記電源端子は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、
前記電源端子の前記中間部は、延在方向を圧入方向で折り返す折返部を有する、
請求項8に記載のコネクタ。
【請求項10】
前記コネクタは、配列方向に配列された複数の第一端子を備え、
前記複数の第一端子の各々は、
前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、
前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、
前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、
前記複数の第一端子は、前記特殊端子を含み、
前記特殊端子の前記治具進入部の板幅方向は、前記配列方向を向く、
請求項1に記載のコネクタ。
【請求項11】
前記コネクタは、一又は複数の電源端子を備え、
前記電源端子は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、
前記電源端子は、当該電源端子の前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩であって、当該電源端子の板幅方向外側に突出した前記圧入肩を有する、
請求項1又は請求項9に記載のコネクタ。
【請求項12】
第一ハウジングと、
前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、
前記第一ハウジングに保持される第一被保持部、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部、及び前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部を有する一又は複数の端子と、
を備え、
前記一又は複数の端子は、特殊端子を含み、
前記特殊端子の前記中間部は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間が形成された治具進入部であって、当該治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲内に前記治具進入空間が位置する前記治具進入部を有する、コネクタの製造方法であって、
前記製造方法は、前記治具進入空間に前記圧入治具を進入させて、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入させることを含む、
コネクタの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタ及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1のコネクタが備える端子は、当該端子を可動ハウジングに圧入するための圧入肩を有している。この圧入肩に圧入治具を当接させることで、可動ハウジングに端子が圧入される。
【0003】
このような端子では、圧入肩に隣接する部分の板幅寸法が小さくなってしまう。これは、板幅寸法が小さくなった部分に圧入治具が進入するためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、中間部の板幅寸法が治具進入部(圧入治具が進入する部分)において小さくなることを避けることができるコネクタ及びその製造方法を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様に係るコネクタは、第一ハウジングと、前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部、及び前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部を有する特殊端子と、を備えるコネクタであって、前記特殊端子の前記中間部は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間が形成された治具進入部であって、当該治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲内に前記治具進入空間が位置する前記治具進入部を有する。
【0007】
本態様では、コネクタは、第一ハウジングと、第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、特殊端子と、を備える。特殊端子は、第一ハウジングに保持される第一被保持部、第二ハウジングに保持される第二被保持部、及び第一被保持部と第二被保持部との間に位置する中間部を有する。
中間部が変形することで、第一ハウジングに対する第二ハウジングの移動が許容される。
【0008】
また、特殊端子の中間部は、第二被保持部を第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間が形成された治具進入部を有する。そして、治具進入空間は、治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲内に位置する。
このため、治具進入空間が、治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲の外側に位置する態様と比較して、中間部の板幅寸法が治具進入部において小さくなることを避けることができる。
【0009】
なお、後述の実施形態では、第一ハウジングが取付対象物に固定されるハウジングであり、第二ハウジングが取付対象物に対して移動可能なハウジングであるが、本態様はこれに限定されない。第二ハウジングが取付対象物に固定されるハウジングであってもよい。また、第一ハウジング及び第二ハウジングが共に、取付対象物に対して移動可能なハウジングであってもよい。
また、後述の実施形態では、特殊端子が、圧入方向に沿って圧入治具を動かすことで、圧入治具を治具進入空間に進入させることができる構造であるが、本態様の特殊端子はこれに限定されない。本態様の特殊端子は、例えば、圧入治具を治具進入空間に進入させるために、圧入治具を圧入方向に垂直な方向に動かす必要がある構造であってもよい。
また、後述の実施形態では、コネクタが複数の第一端子を備え、複数の第一端子の全部が特殊端子であるが、本態様はこれに限定されない。
【0010】
第2の態様に係るコネクタは、第1の態様において、前記特殊端子は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に前記圧入治具が当接する圧入肩であって、当該特殊端子の板幅方向外側に突出した前記圧入肩を有しない。
【0011】
本態様では、特殊端子は、第二被保持部を第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩であって、当該特殊端子の板幅方向外側に突出した圧入肩を有しない。
このため、圧入肩を形成するためには当該圧入肩に隣接する位置で中間部の板幅寸法を小さくする必要があるところ、その必要がない。
【0012】
第3の態様に係るコネクタは、第1又は第2の態様において、前記治具進入部と前記第二被保持部との間には、前記治具進入部よりも板幅寸法が大きい部分が形成されない。
【0013】
本態様では、治具進入部と第二被保持部との間には、治具進入部よりも板幅寸法が大きい部分が形成されない。
このため、中間部の一部に板幅寸法が大きい部分が形成されることを避けることができる。
【0014】
第4の態様に係るコネクタは、第1~第3の何れかの態様において、前記中間部は、圧入方向側に向かって延びると共に前記治具進入部が形成された圧入方向延在部を有し、前記圧入方向延在部は、前記治具進入部の板幅方向から見て、圧入方向に対して斜めの方向又は圧入方向に垂直な方向に延びる回避部を有する。
【0015】
本態様では、中間部は、圧入方向側に向かって延びると共に治具進入部が形成された圧入方向延在部を有する。
ここで、圧入方向延在部は、回避部を有する。回避部は、治具進入部の板幅方向から見て、圧入方向に対して斜めの方向又は圧入方向に垂直な方向に延びる。
このため、回避部によって、圧入方向延在部のうち一部(回避部よりも第一被保持部側の部分)を、圧入方向に動かされる圧入治具と干渉しない位置に回避させることができる。その結果、治具進入空間を圧入方向延在部の全体に亘って形成しなくても、圧入治具を圧入方向に動かすだけで圧入工程を実施することができる。
【0016】
第5の態様に係るコネクタは、第4の態様において、前記圧入方向延在部は、前記回避部よりも前記第一被保持部側に、圧入方向と平行な方向に直線状に延びる平行部を有する。
【0017】
本態様では、圧入方向延在部は、回避部よりも第一被保持部側に、平行部を有する。
平行部は、圧入方向と平行な方向に直線状に延びる部分である。
このため、平行部は、圧入方向に垂直な方向で第二被保持部と異なる位置において、圧入方向と平行な方向に直線状に延びることとなる。その結果、コネクタの圧入方向における寸法を利用して、効果的に中間部の長さを確保することができる。
【0018】
第6の態様に係るコネクタは、第4又は第5の態様において、前記回避部は、圧入方向に対して斜めの方向に延びる。
【0019】
本態様では、回避部は、圧入方向に対して斜めの方向に延びる。
このため、回避部が圧入方向に垂直な方向に延びる態様と比較して、高速伝送に適した端子とすることができる。
【0020】
第7の態様に係るコネクタは、第1~第6の何れかの態様において、前記治具進入空間は、当該治具進入部が延びる方向に沿って延びる。
【0021】
本態様では、治具進入空間は、当該治具進入部が延びる方向に沿って延びる。
このため、治具進入空間によって、中間部の柔軟性を向上させることができる。
【0022】
第8の態様に係るコネクタは、第1~第7の何れかの態様において、前記特殊端子の前記中間部は、その延在方向を圧入方向で折り返す折返部を有しない。
【0023】
本態様では、特殊端子の中間部は、その延在方向を圧入方向で折り返す折返部を有しない。
このため、高速伝送に適した端子とすることができる。
【0024】
第9の態様に係るコネクタは、第1~第8の何れかの態様において、前記コネクタは、一又は複数の電源端子を備え、前記電源端子は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、前記電源端子の前記中間部は、延在方向を圧入方向又は圧入方向に垂直な方向で折り返す折返部を有する。
【0025】
本態様では、コネクタは、一又は複数の電源端子を備える。電源端子は、第一ハウジングに保持される第一被保持部と、第二ハウジングに保持される第二被保持部と、第一被保持部と第二被保持部との間に位置する中間部と、を有する。
電源端子の中間部が変形することで、第一ハウジングに対する第二ハウジングの移動が許容される。
【0026】
ここで、電源端子の中間部は、延在方向を圧入方向又は圧入方向に垂直な方向で折り返す折返部を有する。このため、電源端子の中間部の長さを確保することができ、その結果、第二ハウジングの可動性を向上させることができる。
なお、後述の実施形態では、電源端子の中間部が有する折返部が、延在方向を圧入方向で折り返す折返部であるが、本態様の折返部は、延在方向を圧入方向に垂直な方向(例えば実施形態におけるY方向)で折り返す折返部であってもよい。
【0027】
第10の態様に係るコネクタは、第1~第9の何れかの態様において、前記コネクタは、配列方向に配列された複数の第一端子を備え、前記複数の第一端子の各々は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、前記複数の第一端子は、前記特殊端子を含み、前記特殊端子の前記治具進入部の板幅方向は、前記配列方向を向く。
【0028】
本態様では、コネクタは、配列方向に配列された複数の第一端子を備える。複数の第一端子の各々は、第一ハウジングに保持される第一被保持部と、第二ハウジングに保持される第二被保持部と、第一被保持部と第二被保持部との間に位置する中間部と、を有する。
【0029】
ここで、複数の第一端子は、特殊端子を含む。特殊端子の治具進入部の板幅方向は、配列方向を向く。
このため、中間部のうち治具進入部でのインピーダンスの上昇を抑制できる。
すなわち、従来技術のように、治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲の外側に治具進入空間が形成される端子では、治具進入部(圧入肩に隣接する部分)において、隣り合う端子との間の距離が大きくなってしまう。これに対し、本態様の特殊端子では、治具進入部においても、隣り合う端子との間の距離が大きくなりにくい。その結果、中間部のうち治具進入部でのインピーダンスの上昇を抑制できる。
【0030】
第11の態様に係るコネクタは、第1~第10の何れかの態様において、前記コネクタは、一又は複数の電源端子を備え、前記電源端子は、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部と、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部と、前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部と、を有し、前記電源端子は、当該電源端子の前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩であって、当該電源端子の板幅方向外側に突出した前記圧入肩を有する。
【0031】
本態様では、コネクタは、一又は複数の電源端子を備える。電源端子は、第一ハウジングに保持される第一被保持部と、第二ハウジングに保持される第二被保持部と、第一被保持部と第二被保持部との間に位置する中間部と、を有する。
【0032】
ここで、電源端子は、当該電源端子の第二被保持部を第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩を有する。
このため、電源端子を従来技術と同様の圧入工程により圧入することができる。
【0033】
(コネクタの製造方法)
第12の態様に係るコネクタの製造方法は、第一ハウジングと、前記第一ハウジングに対して移動可能な第二ハウジングと、前記第一ハウジングに保持される第一被保持部、前記第二ハウジングに保持される第二被保持部、及び前記第一被保持部と前記第二被保持部との間に位置する中間部を有する一又は複数の端子と、を備え、前記一又は複数の端子は、特殊端子を含み、前記特殊端子の前記中間部は、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間が形成された治具進入部であって、当該治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲内に前記治具進入空間が位置する前記治具進入部を有する、コネクタの製造方法であって、前記製造方法は、前記治具進入空間に前記圧入治具を進入させて、前記第二被保持部を前記第二ハウジングに圧入させることを含む。
【0034】
本態様の製造方法によれば、第1の態様に係るコネクタを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【
図3】一対の第一端子(特殊端子)の斜視図である。
【
図5】第一端子(特殊端子)の一部を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0036】
以下、本開示に係るコネクタの好適な実施形態について説明する。
【0037】
各図に示す矢印X方向は、コネクタ前後方向前側(一方側)を意味し、矢印Y方向は、コネクタ幅方向一方側を意味し、矢印Z方向は、コネクタ上下方向上側を意味する。以下、単に前後方向、幅方向又は上下方向というときは、コネクタ前後方向、コネクタ幅方向又はコネクタ上下方向を意味する。
なお、本実施形態では、コネクタ前後方向は端子配列方向であり、コネクタ幅方向は列間方向である。
前後方向(端子配列方向)において、コネクタにおける前後方向(端子配列方向)中心位置に近づく方向を、前後方向内側(端子配列方向内側)といい、コネクタにおける前後方向(端子配列方向)中心位置から遠ざかる方向を、前後方向外側(端子配列方向外側)という。
幅方向(列間方向)において、コネクタにおける幅方向(列間方向)中心位置に近づく方向を、幅方向内側(列間方向内側)といい、コネクタにおける幅方向(列間方向)中心位置から遠ざかる方向を、幅方向外側(列間方向外側)という。
【0038】
<コネクタ10>
コネクタ10は、取付対象物90(
図7参照)に取り付けられて使用される。取付対象物90は、例えば回路基板である。コネクタ10は、上方向から接続される接続対象物(不図示、相手コネクタ)に接続可能に構成される。
【0039】
図1に示すように、コネクタ10は、第一ハウジング20と、第二ハウジング30と、端子部40,50と、を備える。
第一ハウジング20は、端子部40,50を介して取付対象物90に固定される。
第二ハウジング30は、第一ハウジング20に対して移動可能に構成される。
端子部40,50は、複数の端子40,50を備える。複数の端子40,50の各々は、第一ハウジング20に保持されると共に第二ハウジング30に保持される。
【0040】
端子部40,50は、第一端子部40と、一対の第二端子部50と、を備える。
【0041】
第一端子部40は、列間方向一方側の複数の第一端子40と、列間方向他方側の複数の第一端子40と、を備える。
第一端子40は、信号端子又は接地端子として用いられる。具体的には、配列方向(X方向)に並ぶ複数の第一端子40は、2個の信号端子を2個の接地端子で挟んだ構造(GSSG構造)にして用いられる。本実施形態では、複数の第一端子40は互いに同一構造である。そのため、信号端子として用いられる第一端子40と、接地端子として用いられる第一端子40とは、同一構造である。しかし、信号端子として用いられる第一端子40と、接地端子として用いられる第一端子40とは、異なる構造を有していてもよい。
【0042】
一対の第二端子部50は、第一端子部40に対して配列方向一方側の第二端子部50と、第一端子部40に対して配列方向他方側の第二端子部50と、を備える。
一対の第二端子部50の各々は、列間方向一方側の複数の第二端子50と、列間方向他方側の複数の第二端子50と、を備える。
第二端子50は、電源端子として用いられる。以下、第二端子50を電源端子50ということがある。第二端子50は、第一端子40よりも断面積が大きい構造となっている。
【0043】
(第一端子40)
図3に示すように、第一端子40は、第一ハウジング20に保持される第一被保持部41と、第二ハウジング30に保持される第二被保持部42と、第一被保持部41と第二被保持部42との間に位置する中間部43と、を有する。
中間部43が変形することにより、第一被保持部41に対する第二被保持部42の移動が許容される。
【0044】
また、第一端子40は、取付対象物90に半田付け等により接続される接続部44と、接続対象物としての相手側コネクタの端子と接触する接触部45と、接触部45を弾性的に支持する弾性支持部46と、を有する。
接触部45は、接続対象物に対して列間方向外側から接触する。
【0045】
第一被保持部41は、+Z方向を圧入方向として第一ハウジング20に圧入されることで、第一ハウジング20に保持される。第一被保持部41は、板厚方向をY方向に向け、+Z方向に直線状に延びる。第一被保持部41は、板幅方向をX方向に向ける。
【0046】
第一被保持部41の反圧入方向側(-Z方向側)には、第一被保持部41を圧入するための圧入肩49が形成される。圧入肩49は、板幅寸法が板幅方向両側に拡大された部分である。したがって、圧入肩49の-Z方向側には、圧入肩49よりも幅寸法が小さい部分が形成される。なお、当該幅寸法が小さい部分の板幅寸法と、接続部44の板幅寸法とは同一である。
圧入肩49に-Z方向側から圧入治具を当接させることで、第一被保持部41を第一ハウジング20に圧入させる。
第一被保持部41は、先行圧入部41aと、後行圧入部41bと、を有する。
【0047】
第二被保持部42は、+Z方向を圧入方向として第二ハウジング30に圧入されることで、第二ハウジング30に保持される。第二被保持部42は、板厚方向をY方向に向け、+Z方向に直線状に延びる。第二被保持部42は、板幅方向をX方向に向ける。
【0048】
第二被保持部42は、先行圧入部42aと、後行圧入部42bと、を有する。
【0049】
中間部43は、その延在方向によって、列間方向内側に向けて延びる第一延在部43aと、圧入方向側に向けて延びる第二延在部43b(圧入方向延在部)と、に分けることができる。
換言すると、中間部43は、第一延在部43aと、第二延在部43bと、を有する。
【0050】
第一延在部43aは、第一曲部43a1と、圧入方向に垂直な方向に延びる直線部43a2と、第二曲部43a3と、を有する。
【0051】
第二延在部43bは、圧入方向に平行な方向に直線状に延びる第一平行部43b1と、圧入治具80を回避するための回避部43b2と、圧入方向と平行な方向に直線状に延びる第二平行部43b3と、を有する。
回避部43b2は、列間方向内側(Y方向内側)に向かって圧入方向(+Z方向側)に傾斜する方向に延びる。
【0052】
中間部43のうち第一被保持部41に隣接する部分(基端部)と第二被保持部42に隣接する部分(先端部)では、中間部43の他の部分(一般部)と比較して板幅寸法が小さい。換言すると、中間部43には、基端側幅狭部43sと、先端側幅狭部43tと、が形成される。
【0053】
基端側幅狭部43sは、第一延在部43aの第一曲部43a1に形成される。具体的には、第一曲部43a1の全体が基端側幅狭部43sになっている。
【0054】
先端側幅狭部43tは、第二延在部43bの第二平行部43b3に形成される。具体的には、第二平行部43b3の一部が先端側幅狭部43tになっている。
【0055】
図5、
図6に示すように、先端側幅狭部43tは、板幅寸法が漸減する第一部分43t1と、板幅寸法が一定である第二部分43t2と、を有する。
【0056】
中間部43のうち一般部(基端側幅狭部43s及び先端側幅狭部43t以外の部分)は、その延在方向の位置にかかわらず、一定の板幅寸法を有する。
【0057】
図3に示すように、中間部43には、第一スリット48aが形成される。
第一スリット48aは、中間部43をその板厚方向に貫通する孔であって、中間部43の板幅方向中央を中間部43の延在方向に沿って延びる長孔である。
第一スリット48aは、中間部43の一般部における基端付近に形成される。具体的には、第一スリット48aは、第二曲部43a3を跨ぐ一定の範囲に形成される。第一スリット48aによって中間部43の柔軟性が向上している。
【0058】
中間部43には、第二スリット47aが形成される。
第二スリット47aは、中間部43をその板厚方向に貫通する孔であって、中間部43の板幅方向中央を中間部43の延在方向に沿って延びる長孔である。
第二スリット47aは、中間部43の一般部における先端付近に形成される。具体的には、第二スリット47aは、回避部43b2を跨ぐ一定の範囲に形成される。第二スリット47aによって中間部43の柔軟性が向上している。
【0059】
図8に示すように、第二スリット47aは、第二被保持部42を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具80が進入する治具進入空間47aとしても機能する。以下、第二スリット47aを治具進入空間47aということがある。また、中間部43のうち第二スリット47aが形成された部分を治具進入部47ということがある(
図6参照)。
【0060】
図5に示すように、第二スリット47aの一方側の端は、中間部43の第二平行部43b3に位置する。圧入治具80は、第二スリット47aの一方側の端における第二スリット47aの内面47a1に当接する。第二スリット47aの一方側の端における第二スリット47aの内面47a1を治具当接面47a1という。治具当接面47a1は、第二被保持部42を当該第二被保持部42が延在する方向に延長した延長線上に位置する。
【0061】
このように、第一端子40は、第二被保持部42を圧入するための構造に関して特殊な構造を有する。以下、第一端子40を特殊端子40をいうことがある。
【0062】
第二スリット47aの他方側の端47a2は、中間部43の第一平行部43b1に位置する。第一平行部43b1における第二スリット47aの長さ(上下寸法)は、第一平行部43b1の板幅寸法よりも大きい。
図8に示すように、第二スリット47aのうち第一平行部43b1に形成された部分は、圧入治具80が進入する部分ではない。この部分は、専ら、中間部43の柔軟性を向上させるように機能する。
【0063】
(第二端子50)
図4に示すように、第二端子50は、第一ハウジング20に保持される第一被保持部51と、第二ハウジング30に保持される第二被保持部52と、第一被保持部51と第二被保持部52との間に位置する中間部53と、を有する。
中間部53が変形することにより、第一被保持部51に対する第二被保持部52の移動が許容される。
【0064】
また、第二端子50は、取付対象物90に半田付け等により接続される接続部54と、接続対象物としての相手側コネクタの電源端子と接触する接触部55と、接触部55を弾性的に支持する弾性支持部56と、を有する。
接触部55は、接続対象物に対して列間方向外側から接触する。
弾性支持部56及び接触部55は、2股に枝分かれするように形成される。
【0065】
第一被保持部51は、+Z方向を圧入方向として第一ハウジング20に圧入されることで、第一ハウジング20に保持される。
第一被保持部51は、板厚方向をY方向に向け、+Z方向に直線状に延びる。第一被保持部51は、板幅方向をX方向に向ける。
【0066】
第一被保持部51の反圧入方向側(-Z方向側)には、第一被保持部51を圧入するための圧入肩59が形成される。圧入肩59は、板幅寸法が板幅方向両側に拡大された部分である。
【0067】
第二被保持部52は、+Z方向を圧入方向として第二ハウジング30に圧入されることで、第二ハウジング30に保持される。
第二被保持部52は、板厚方向をY方向に向け、+Z方向に直線状に延びる。第二被保持部52は、板幅方向をX方向に向ける。
【0068】
中間部53は、その延在方向によって、列間方向内側に向けて延びる第一延在部53aと、圧入方向側に向けて延びる第二延在部53b(圧入方向延在部)と、に分けることができる。
換言すると、中間部53は、第一延在部53aと、第二延在部53bと、を有する。
【0069】
第一延在部53aは、第一曲部53a1と、反圧入方向側(-Z方向側)に延びる直線部53a2と、第二曲部53a3と、を有する。
第一曲部53a1は、中間部53の延在方向を圧入方向で折り返す折返部53a1となっており、第二曲部53a3は、中間部53の延在方向を圧入方向で折り返す折返部53a3となっている。
【0070】
第二延在部53bは、圧入方向に平行な方向に直線状に延びる第一平行部53b1と、圧入治具を回避するための回避部53b2と、圧入方向と平行な方向に直線状に延びる第二平行部53b3と、を有する。
回避部53b2は、列間方向内側(Y方向内側)に向かって圧入方向(+Z方向側)に傾斜する方向に延びる。
【0071】
中間部53のうち第一被保持部51に隣接する部分(基端部)と第二被保持部52に隣接する部分(先端部)では、中間部53の他の部分(一般部)と比較して板幅寸法が小さい。換言すると、中間部53には、基端側幅狭部53sと、先端側幅狭部53tと、が形成される。
【0072】
基端側幅狭部53sは、第一延在部53aの第一曲部53a1及び直線部53a2に形成される。具体的には、第一曲部53a1の全体及び直線部53a2の一部が基端側幅狭部53sになっている。
【0073】
先端側幅狭部53tは、第二延在部53bの第二平行部53b3、回避部53b2及び第一平行部53b1に形成される。具体的には、第二平行部53b3の一部、回避部53b2の全体、及び第一平行部53b1の一部が先端側幅狭部53tになっている。
【0074】
図4に示すように、基端側幅狭部53s及び先端側幅狭部53tは、それぞれ、板幅寸法が漸減する第一部分(符号略)と、板幅寸法が一定である第二部分(符号略)と、を有する。
【0075】
中間部53のうち一般部(基端側幅狭部53s及び先端側幅狭部53t以外の部分)は、その延在方向の位置にかかわらず、一定の板幅寸法を有する。
【0076】
図4に示すように、中間部53には、スリット58aが形成される。
スリット58aは、中間部53をその板厚方向に貫通する孔であって、中間部53の板幅方向中央を中間部53の延在方向に沿って延びる長孔である。
スリット58aは、中間部53の延在方向における略全体に亘って延びるように形成される。スリット58aの一方の端は、回避部53b2に位置し、他方の端は、第一曲部53a1に位置する。
【0077】
第二端子50では、スリット58aは、第二被保持部52を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具が進入する治具進入空間としては機能しない。つまり、スリット58aは、治具進入空間には該当しない。
一方、第二被保持部52の反圧入方向側(-Z方向側)には、第二被保持部52を圧入するための圧入肩58が形成される。圧入肩58は、板幅寸法が板幅方向両側に拡大された部分である。
【0078】
(第一ハウジング20)
次に、第一ハウジング20について説明する。
【0079】
図1に示すように、第一ハウジング20は、一対の端子保持壁21を有する。
一対の端子保持壁21は、列間方向一方側の端子保持壁21と、列間方向他方側の端子保持壁21と、から構成される。
列間方向一方側の端子保持壁21は、列間方向一方側の複数の端子40,50の第一被保持部41,51を保持する。
列間方向他方側の端子保持壁21は、列間方向他方側の複数の端子40,50の第一被保持部41,51を保持する。
各端子保持壁21の列間方向内側面には、複数の保持溝が形成される。保持溝に対し、端子40,50の第一被保持部41,51が上方向を圧入方向として圧入される。
【0080】
第一ハウジング20は、一対の連結壁22を有する。第一ハウジング20は、一対の端子保持壁21及び一対の連結壁22によって枠状に形成される。
一対の連結壁22は、第二ハウジング30のX方向外側への移動を制限する手段として機能する。連結壁22の上面は、端子保持壁21の上面と同一平面上に位置する。
【0081】
第一ハウジング20は、第二ハウジング30の+Z方向への移動を制限する手段を有する。
具体的には、各連結壁22には、第二ハウジング30の一部(被拘束部34a)を拘束する拘束凹部22aが形成される。拘束凹部22aは、連結壁22の下部に形成された凹部である。拘束凹部22aは、下方向及びX方向内側だけでなく、X方向外側にも開放されている。
【0082】
(第二ハウジング30)
次に、第二ハウジング30について説明する。
【0083】
図1に示すように、第二ハウジング30は、一対の端子保持壁31を有する。
一対の端子保持壁31は、列間方向一方側の端子保持壁31と、列間方向他方側の端子保持壁31と、から構成される。
列間方向一方側の端子保持壁31は、列間方向一方側の複数の端子40,50の第二被保持部42,52を保持する。
列間方向他方側の端子保持壁31は、列間方向他方側の複数の端子40,50の第二被保持部42,52を保持する。
【0084】
各端子保持壁31の列間方向内側面には、複数の保持溝が形成される。保持溝に対し、端子40,50の第二被保持部42,52が上方向を圧入方向として圧入される。なお、
図7に示すように、一対の端子保持壁31の下部同士は、底壁33によって連結される。そのため、端子保持壁31の保持溝のうち下部は、底壁33を上下方向に貫通する孔と一体になっている。
【0085】
図1に示すように、第二ハウジング30は、一対の連結壁32を有する。一対の連結壁32は、一対の端子保持壁31のX方向両端部同士を連結する。
連結壁32は、接続対象物との接続をガイドするガイド突起32aを有する。ガイド突起32aは、端子保持壁31の上面よりも上側に突出する。
【0086】
第二ハウジング30は、第一ハウジング20に当接することで第二ハウジング30の可動域を制限する一対の制限部34を有する。
制限部34は、連結壁32の下側に形成される。制限部34のX方向側面が第一ハウジング20の連結壁22に当接することで、第二ハウジング30のX方向での可動域が制限される。
また、制限部34は、第一ハウジング20の一対の拘束凹部22aに拘束される一対の被拘束部34aを有する。被拘束部34aは、制限部34のX方向側面からX方向外側に突出する。一対の被拘束部34aが第一ハウジング20の一対の拘束凹部22a内に拘束されることで、第二ハウジング30の可動域がZ方向及びY方向で制限される。
【0087】
第二ハウジング30は、一対の制限部34をX方向で連結することで一対の制限部34を補強する補強壁35を備える。
【0088】
第二ハウジング30は、上部と下部とに分けることができる。
一対の端子保持壁31、底壁33及び一対の連結壁32は、第二ハウジング30の上部に属し、一対の制限部34及び補強壁35は、第二ハウジング30の下部に属する。
【0089】
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
【0090】
本実施形態では、
図1、
図7に示すように、コネクタ10は、第一ハウジング20と、第一ハウジング20に対して移動可能な第二ハウジング30と、特殊端子40と、を備える。特殊端子40は、第一ハウジング20に保持される第一被保持部41、第二ハウジング30に保持される第二被保持部42、及び第一被保持部41と第二被保持部42との間に位置する中間部43を有する。
中間部43が変形することで、第一ハウジング20に対する第二ハウジング30の移動が許容される。
【0091】
また、
図5、
図6、
図8に示すように、特殊端子40の中間部43は、第二被保持部42を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具80が進入する治具進入空間47aが形成された治具進入部47を有する。そして、
図6に示すように、治具進入空間47aは、治具進入部47の板幅方向一端47bから他端47cまでの範囲内に位置する。
このため、治具進入空間が治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲の外側に位置する態様と比較して、中間部43の板幅寸法が治具進入部47において小さくなることを避けることができる。
【0092】
また、本実施形態では、
図5に示すように、特殊端子40は、第二被保持部42を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩であって、当該特殊端子40の板幅方向外側に突出した圧入肩を有しない。
このため、圧入肩を形成するためには当該圧入肩に隣接する位置で中間部の板幅寸法を小さくする必要があるところ、その必要がない。
【0093】
また、本実施形態では、
図6に示すように、治具進入部47と第二被保持部42との間には、治具進入部よりも板幅寸法が大きい部分が形成されない。
このため、中間部43の一部に板幅寸法が大きい部分が形成されることを避けることができる。
【0094】
また、本実施形態では、
図3に示すように、中間部43は、圧入方向(+Z方向)側に向かって延びると共に治具進入部47が形成された第二延在部43bを有する。
ここで、第二延在部43bは、回避部43b2を有する。回避部43b2は、治具進入部47の板幅方向(X方向)から見て、圧入方向(+Z方向)に対して斜めの方向又は圧入方向に垂直な方向に延びる。
このため、回避部43b2によって、第二延在部43bのうち一部(回避部43b2よりも第一被保持部41側の部分)を、圧入方向(+Z方向)に動かされる圧入治具80と干渉しない位置に回避させることができる。その結果、治具進入空間47aを第二延在部43bの全体に亘って形成しなくても、圧入治具80を圧入方向に動かすだけで圧入工程を実施することができる。
【0095】
また、本実施形態では、
図3に示すように、第二延在部43bは、回避部43b2よりも第一被保持部41側に、平行部43b1を有する。平行部43b1は、圧入方向(+Z方向)と平行な方向に直線状に延びる部分である。
このため、平行部43b1は、圧入方向(+Z方向)に垂直な方向で第二被保持部42と異なる位置において、圧入方向(+Z方向)と平行な方向に直線状に延びることとなる。その結果、コネクタ10の圧入方向(+Z方向)における寸法を利用して、効果的に中間部43の長さを確保することができる。
【0096】
また、本実施形態では、回避部43b2は、圧入方向(+Z方向)に対して斜めの方向に延びる。
このため、回避部43b2が圧入方向(+Z方向)に垂直な方向に延びる態様と比較して、高速伝送に適した端子とすることができる。
【0097】
また、本実施形態では、治具進入空間47aは、治具進入部47の板幅方向中央位置を当該治具進入部47が延びる方向に沿って延びる。
このため、治具進入空間47aによって、中間部43の柔軟性を向上させることができる。
【0098】
また、本実施形態では、特殊端子40の中間部43は、その延在方向を圧入方向(+Z方向)で折り返す折返部を有しない。
このため、高速伝送に適した端子とすることができる。
【0099】
また、本実施形態では、コネクタ10は、複数の電源端子50を備える。電源端子50は、第一ハウジング20に保持される第一被保持部51と、第二ハウジング30に保持される第二被保持部52と、第一被保持部51と第二被保持部52との間に位置する中間部53と、を有する。
電源端子50の中間部53が変形することで、第一ハウジング20に対する第二ハウジング30の移動が許容される。
ここで、電源端子50の中間部53は、延在方向を圧入方向で折り返す折返部53a1,53a3を有する。このため、電源端子50の中間部53の長さを確保することができ、その結果、第二ハウジング30の可動性を向上させることができる。
【0100】
また、本実施形態では、コネクタ10は、配列方向(X方向)に配列された複数の第一端子40を備える。複数の第一端子40の各々は、第一ハウジング20に保持される第一被保持部41と、第二ハウジング30に保持される第二被保持部42と、第一被保持部41と第二被保持部42との間に位置する中間部43と、を有する。
ここで、複数の第一端子40は、特殊端子40を含む。特殊端子40の治具進入部47の板幅方向(X方向)は、配列方向(X方向)を向く。
このため、中間部43のうち治具進入部47でのインピーダンスの上昇を抑制できる。
すなわち、従来技術のように、治具進入部の板幅方向一端から他端までの範囲の外側に治具進入空間が形成される端子では、治具進入部(圧入肩に隣接する部分)において、隣り合う端子との間の距離が大きくなってしまう。これに対し、本実施形態の特殊端子40では、治具進入部47においても、隣り合う第一端子40との間の距離が大きくなりにくい。その結果、中間部43のうち治具進入部47でのインピーダンスの上昇を抑制できる。
【0101】
また、本実施形態では、電源端子50は、当該電源端子50の第二被保持部42を第二ハウジング30に圧入する際に圧入治具が当接する圧入肩を有する。
このため、電源端子50を従来技術と同様の圧入工程により圧入することができる。
【0102】
〔上記実施形態の補足説明〕
以上、本開示のコネクタの好適な実施形態について説明したが、本開示はこれに限定されない。以下は念のための補足である。
【0103】
上記実施形態では、第二ハウジング30の+Z方向への移動を制限する手段が、第一ハウジング20に設けられる例を説明したが、本開示はこれに限定されない。当該手段は、第一ハウジング20とは別の部材(例えば固定金具等の金属部材)に設けられてもよい。また、コネクタが当該手段を備えていなくてもよい。
【0104】
上記実施形態では、第二被保持部42が、圧入部として、先行圧入部42a及び後行圧入部42bのみを有する例を説明したが、本開示の第二被保持部はこれに限定されない。第二被保持部は、中間圧入部を更に有してもよい。また、第二被保持部は、1つの圧入部から構成されてもよい。
【0105】
上記実施形態では、治具進入部47と第二被保持部42との間に、幅狭部(先端側幅狭部43t)が形成される例を説明したが、本開示はこれに限定されない。治具進入部47と第二被保持部42との間に幅狭部が形成されず、治具進入部47から第二被保持部42にかけて一定の板幅寸法になっていてもよい。なお、上記実施形態では、治具進入部47と第二被保持部42(の後行圧入部42b)とは、同一の板幅寸法を有する。
【0106】
上記実施形態では、第一端子40(特殊端子)の第一延在部43aの直線部43a2が、圧入方向に垂直な方向(Y方向内側)に延びる例を説明したが、本開示の第一端子(特殊端子)の第一延在部の直線部は、これに限定されず、反圧入方向側(-Z方向側)に向かって延びていてもよい。
【0107】
上記実施形態では、
図6に示すように、治具当接面47a1が、-Z方向を向く平面となるように平坦に形成される例を説明したが、本開示の治具当接面はこれに限定されない。治具当接面は、湾曲した面であってもよい。
【符号の説明】
【0108】
10 コネクタ
20 第一ハウジング
30 第二ハウジング
40 第一端子(特殊端子)
41 第一被保持部
42 第二被保持部
43 中間部
43a 第一延在部
43a1 第一曲部
43a2 直線部
43a3 第二曲部
43b 第二延在部(圧入方向延在部)
43b1 第一平行部(平行部)
43b2 回避部
43b3 第二平行部
47 治具進入部
47a 第二スリット(治具進入空間)
47b 板幅方向一端
47c 板幅方向他端
50 第二端子(電源端子)
51 第一被保持部
52 第二被保持部
53 中間部
53a 第一延在部
53a1 第一曲部(折返部)
53a2 直線部
53a3 第二曲部(折返部)
53b 第二延在部
53b1 第一平行部
53b2 回避部
53b3 第二平行部
58 圧入肩
80 圧入治具