(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117661
(43)【公開日】2024-08-29
(54)【発明の名称】天板カバー
(51)【国際特許分類】
A47B 13/08 20060101AFI20240822BHJP
A47B 1/04 20060101ALI20240822BHJP
A47B 13/00 20060101ALI20240822BHJP
【FI】
A47B13/08 A
A47B1/04 Z
A47B13/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023023877
(22)【出願日】2023-02-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-10-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (イ) 配布開始日 :令和4年11月1日 配布場所 :第一工業株式会社(静岡県浜松市東区大島町955番地の9) 公開者名 :第一工業株式会社 (ロ) 刊行物発行日 :令和5年1月1日 刊行物 :教育家庭新聞 令和5年1月1日付 第17面 公開者名 :株式会社教育家庭新聞社 (ハ) ウェブサイトの掲載開始日:令和4年11月18日 ウェブサイトのアドレス :YouTube「ひろがるぞ~紹介動画221107」(https://www.youtube.com/watch?v=85IGC8MV7uo) 公開者名:第一工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000208684
【氏名又は名称】第一工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136674
【弁理士】
【氏名又は名称】居藤 洋之
(72)【発明者】
【氏名】冨田 豊
【テーマコード(参考)】
3B053
【Fターム(参考)】
3B053CA00
3B053NP07
3B053NQ07
3B053NQ08
3B053PA00
3B053PA04
3B053PC06
(57)【要約】
【課題】机の天板にワンタッチで簡単に取り付けることができる、天板カバーを提供する。
【解決手段】天板カバー10は、机の天板を上方から覆う板状のカバー本体22と、カバー本体22に設けられ、天板を左右方向から挟む第1挟持手段26を構成する第1挟み片26aおよび第2挟み片26bとを備える。さらに、天板カバー10は、天板を前後方向から挟む第2挟持手段28、第3挟持手段30および第4挟持手段32を構成する第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30b,32bを備える。各第1挟み片および各第2挟み片は、互いに遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成されており、自然状態におけるこれらの間隔は、これらによって挟まれる天板の対応部分の幅よりも狭く定められている。天板を左右方向から挟む第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの外側面44は、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
机の天板を上方から覆う板状のカバー本体と、
前記カバー本体に設けられ、前記天板を上下方向に対して直交する方向から挟む少なくとも1組の第1挟み片および第2挟み片とを備え、
前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方は、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成され、
自然状態における前記第1挟み片と前記第2挟み片との間隔は、これらによって挟まれる前記天板の対応部分の幅よりも狭く定められる、天板カバー。
【請求項2】
前記机の使用者から遠い側を前側とし、使用者に近い側を後側としたとき、
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を前後方向から挟むように前記カバー本体の前部および後部に設けられる、請求項1に記載の天板カバー。
【請求項3】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を使用者から見て左右方向から挟むように前記カバー本体の左部および右部に設けられる、請求項2に記載の天板カバー。
【請求項4】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の外側面は、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成される、請求項3に記載の天板カバー。
【請求項5】
前記カバー本体における少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方の外側の部分に前記カバー本体から垂下して設けられた垂下壁を備える、請求項4に記載の天板カバー。
【請求項6】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方には、木ネジが挿通される貫通孔が形成される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【請求項7】
前記天板の外側面は、厚さ方向の中央部が外側へ向けて凸となる曲面に形成され、
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の内側面は、前記天板の外側面および下面に沿うように屈曲または湾曲して形成される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【請求項8】
平面視で前記天板の上面からはみ出すように前記カバー本体と一体に形成され、前記カバー本体の上面と面一となる拡張面を有する板状の拡張部と、
前記拡張部の下面に設けられ、前記拡張部を補強する補強リブとを備える、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、机の天板に取り付けられて、実質的な天板として使用される天板カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
机の天板を保護するために、或いは、机の天板の汚れや傷を覆い隠すために、従来から、天板に天板カバーを取り付けることが行われている。下記特許文献1~3のそれぞれには、従来の天板カバーの一例が開示されている。
【0003】
特許文献1に開示されたテーブルカバー(天板カバー)は、天板本体と、側板とを有している。テーブルカバーをテーブルの天板に取り付ける際には、天板と天板本体とが両面接着テープや接着剤で接着される。
【0004】
特許文献2に開示された学童机用木製保護天板(天板カバー)は、保護天板と、側板と、内フランジ板と、係止具(パッチン錠、係止板、ストッパ板)とを有している。学童机用木製保護天板を学童机の天板に取り付ける際には、保護天板が天板の上面に載置されるとともに、係止具が天板に対して係止可能な状態とされる。この構成において、天板に対する保護天板の上方への移動は内フランジ板によって阻止され、天板に対する保護天板の側方(上下方向に対して直交する方向)への移動は側板および係止具によって阻止される。
【0005】
特許文献3に開示された机用天板(天板カバー)は、拡張天板と、延出プレートとを有している。机用天板を机の天板に取り付ける際には、拡張天板の裏面に設けられた凹部に天板が嵌め込まれ、その後、凹部の縁部に延出プレートが取り付けられる。この構成において、天板に対する拡張天板の上方への移動は延出プレートによって阻止され、天板に対する拡張天板の側方(上下方向に対して直交する方向)への移動は凹部の内側面によって阻止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実用新案登録第3190662号公報
【特許文献2】特許第6478954号公報
【特許文献3】特許第7011872号公報
【0007】
しかしながら、特許文献1~3に開示された天板カバーでは、机の天板に天板カバーを取り付ける作業が面倒であるという問題があった。つまり、特許文献1に開示されたテーブルカバーでは、両面接着テープを貼り付けたり、接着剤を塗布したりする作業が面倒であり、特許文献2に開示された学童机用木製保護天板では、係止具(パッチン錠、係止板、ストッパ板)を係止可能な状態とする作業が面倒であった。また、特許文献3に開示された机用天板では、延出プレートを取り付ける作業が面倒であった。
【発明の概要】
【0008】
本発明は上記問題に対処するためになされたものであり、机の天板にワンタッチで簡単に取り付けることができる、天板カバーを提供することにある。
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る天板カバーの特徴は、机の天板を上方から覆う板状のカバー本体と、前記カバー本体に設けられ、前記天板を上下方向に対して直交する方向から挟む少なくとも1組の第1挟み片および第2挟み片とを備え、前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方は、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成され、自然状態における前記第1挟み片と前記第2挟み片との間隔は、これらによって挟まれる前記天板の対応部分の幅よりも狭く定められることにある。
【0010】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片の少なくとも一方を、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形させることによって、机の天板に天板カバーをワンタッチで簡単に取り付けることができる。机の天板に天板カバーを取り付けた状態では、第1挟み片および第2挟み片の少なくとも一方の復元力によって、これらが天板の側面に押し当てられるので、天板カバーは外れ難い。
【0011】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、前記机の使用者から遠い側を前側とし、使用者に近い側を後側としたとき、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を前後方向から挟むように前記カバー本体の前部および後部に設けられることにある。
【0012】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片によって、天板を前後方向から挟むことができるので、使用者が起立する際に、使用者の衣服がカバー本体の後部に引っ掛かった場合でも、カバー本体は浮き上がり難い。また、使用者が天板の下に設けられた物入れ空間に物を出し入れする際に、使用者の手がカバー本体の後部に当たった場合でも、カバー本体は浮き上がり難い。さらに、机の前側を通る人や物がカバー本体の前部に引っ掛かった場合でも、カバー本体は浮き上がり難い。
【0013】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を使用者から見て左右方向から挟むように前記カバー本体の左部および右部に設けられることにある。
【0014】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片によって、天板を左右方向から挟むことができるので、机の左側または右側を通る人や物がカバー本体の左部または右部に引っ掛かった場合でも、カバー本体は浮き上がり難い。したがって、天板に対する天板カバーの装着力を高めることができ、カバー本体の浮き上がりを効果的に抑制できる。
【0015】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の外側面は、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されることにある。
【0016】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片のそれぞれの外側面に手を掛け易く、机および天板カバーの全体を持ち上げ易い。また、机および天板カバーの全体を持ち上げるとき、手から第1挟み片および第2挟み片に作用する力によって、第1挟み片および第2挟み片が内側へ押されて天板に押し当てられるので、天板カバーが天板から離脱することを防止できる。
【0017】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、前記カバー本体における少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方の外側の部分に前記カバー本体から垂下して設けられた垂下壁を備えることにある。
【0018】
この構成によれば、垂下壁によって第1挟み片および第2挟み片の少なくとも一方を隠すことができるので、見栄えをよくすることができる。
【0019】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方には、木ネジが挿通される貫通孔が形成されることにある。
【0020】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片の少なくとも一方を、木ネジを用いて天板に固定することができるので、天板カバーが天板から離脱することを確実に防止できる。
【0021】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、前記天板の外側面は、厚さ方向の中央部が外側へ向けて凸となる曲面に形成され、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の内側面は、前記天板の外側面および下面に沿うように屈曲または湾曲して形成されることにある。
【0022】
この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片の内側面を、天板の外側面および下面に沿うように配置できるので、天板カバーの使用時のガタツキを効果的に抑えることができる。
【0023】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、平面視で前記天板の上面からはみ出すように前記カバー本体と一体に形成され、前記カバー本体の上面と面一となる拡張面を有する板状の拡張部と、前記拡張部の下面に設けられ、前記拡張部を補強する補強リブとを備えることにある。
【0024】
この構成によれば、机の有効面積を拡張部によって拡張できる。拡張部は、平面視で天板の上面からはみ出すように板状に形成されるが、補強リブによって補強されるので撓み難い。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】第1実施形態に係る天板カバーの使用方法を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。
【
図2】第1実施形態に係る天板カバーの構成を示す図であり、(A)は上面側から見た斜視図、(B)は下面側から見た斜視図である。
【
図3】(A)は
図2(A)におけるIIIA部分の拡大図、(B)は
図2(B)におけるIIIB部分の拡大図である。
【
図4】(A)は第1実施形態に係る天板カバーの構成を示す底面図、(B)は
図4(A)におけるIVB-IVB線拡大断面図である。
【
図5】(A)は
図4(A)におけるVA-VA線拡大断面図、(B)は
図4(A)におけるVB-VB線拡大断面図、(C)は
図4(A)におけるVC-VC線拡大断面である。
【
図6】(A)は転び止めの取付け状態を示す部分拡大断面図、(B)は本立ての取付け状態を示す部分拡大断面図である。
【
図7】第2挟み片の変形例を示す部分拡大斜視図である。
【
図8】第2実施形態に係る天板カバーの構成を示す上面側から見た斜視図である。
【
図9】第3実施形態に係る天板カバーの構成を示す下面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る天板カバーの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0027】
図1は、第1実施形態に係る天板カバー10の使用方法を示す図であり、(A)は斜視図、(B)は部分断面図である。以下の説明で用いる前後、左右、上下の各方向は、机12を使用する使用者から見た方向を基準として定めており、机12の使用者から遠い側を前側とし、使用者に近い側を後側としている。これらの各方向は、図中に矢印で示した各方向と一致する。
【0028】
図1(A),(B)に示す天板カバー10は、学校の教室、図書室および自習室などで使用される机12の天板14を保護するために、或いは、天板14の汚れや傷を覆い隠すために、天板14に取り付けられて、実質的な天板として使用されるものである。なお、
図1(A)では、天板14に取り付けられる前の状態の天板カバー10を実線で示しており、天板14に取り付けられた状態の天板カバー10を仮想線(二点鎖線)で示している。
【0029】
図1(A)に示すように、机12は、平面視で四角形の天板14と、天板14を支持する本体部16と、本体部16から下方へ延びて設けられた4本の脚部18と、本体部16の左側面および右側面のそれぞれから突出して設けられた2つのフック部20とを有している。なお、左側のフック部20は、天板14および本体部16に隠れて見えない。
【0030】
図1(B)に示すように、天板14の上面14aおよび下面14bは、平坦面に形成されており、天板14の外側面14cは、厚さ方向の中央部が外側へ向けて凸となる曲面に形成されている。
図1(A)に示すように、本体部16は、天板14の下方に物入れ空間Sを構成するように箱状に形成されており、物入れ空間Sは、本体部16の後部に設けられた開口16aを通して後方(使用者側)に向けて開かれている。机12の使用者は、開口16aから物入れ空間Sの内部に手を入れて、物入れ空間Sに対して物を出し入れすることができる。
【0031】
本実施形態の机12は、JIS規格に基づいて設計されたものであり、天板14の左右方向長さが650mmに定められており、天板14の前後方向長さが450mmに定められている。
【0032】
(第1実施形態に係る天板カバーの構成)
図2は、第1実施形態に係る天板カバー10の構成を示す図であり、
図2(A)は上面側から見た斜視図、
図2(B)は下面側から見た斜視図である。
図3(A)は
図2(A)におけるIIIA部分の拡大図、
図3(B)は
図2(B)におけるIIIB部分の拡大図である。
【0033】
図2(A),(B)に示すように、天板カバー10は、机12の天板14(
図1(A))を上方から覆うカバー本体22と、カバー本体22の周縁部から垂下して設けられた周壁部24とを備えている。また、
図2(B)に示すように、天板カバー10は、カバー本体22に設けられ、天板14を上下方向に対して直交する方向から挟む4個の挟持手段26,28,30,32を備えている。本実施形態の天板カバー10の全体は、合成樹脂によって一体に形成されている。
【0034】
第1挟持手段26は、第1挟み片26aおよび第2挟み片26bで構成されている。第2挟持手段28は、第1挟み片28aおよび第2挟み片28bで構成されている。第3挟持手段30は、第1挟み片30aおよび第2挟み片30bで構成されており、第4挟持手段32は、第1挟み片32aおよび第2挟み片32bで構成されている。したがって、上記「4個の挟持手段」は、「4組の第1挟み片および第2挟み片」と言い換えることができる。
【0035】
図2(A)に示すように、カバー本体22は、平面視で四角形の板状に形成されている。カバー本体22の左辺22aおよび右辺22bは、平面視で互いに平行となるように形成されており、前辺22cは、左辺22aおよび右辺22bに対して平面視で垂直となるように形成されている。後辺22dは、左右方向の中央部が前側に凹むように湾曲して、前辺22cに対して平面視でほぼ平行となるように形成されている。本実施形態において、カバー本体22の上面22eの面積は、天板14の上面14aの面積とほぼ同じに定められている。したがって、天板カバー10を天板14に取り付けたときでも、机12の有効面積は狭くならない。
【0036】
カバー本体22の外周部には、平面視で環状の隆起部34が、他の部分から僅かに高くなるように上面22eから突出して形成されている。隆起部34は、左片部34a、右片部34b、前片部34cおよび後片部34dを有しており、左片部34aの前部、右片部34bの前部および前片部34cの全体には、溝36が形成されている。
図3(A)に示すように、溝36の内壁36aと外壁36bとは、複数の補強壁38によって繋がれている。
【0037】
図2(B)に示すように、カバー本体22の下面22fには、複数の線状の補強リブ40が設けられている。
図3(B)に示すように、カバー本体22の下面22fの前部には、溝36(
図3(A))の内壁36aおよび底部36cが表れている。
【0038】
図2(A),(B)に示すように、周壁部24は、カバー本体22の左辺22a、右辺22b、前辺22cおよび後辺22dのそれぞれから垂下して設けられた左壁部24a、右壁部24b、前壁部24cおよび後壁部24dを有している。
図2(B)に示すように、左壁部24aおよび右壁部24bの前後方向中央部には、これらの下端部から上方へ向けて凹んだ凹み部42a,42bが形成されている。
【0039】
図2(B)に示すように、左壁部24aおよび右壁部24bの上下方向長さは、これらの下端部がフック部20(
図1(A))に当たらない程度に定められており、後壁部24dの上下方向長さは、本体部16の開口16a(
図1(A))を十分に確保できる程度に定められている。本実施形態では、左壁部24a、右壁部24b、前壁部24cおよび後壁部24dの上下方向長さが、凹み部42a,42bを除いて均一に定められている。なお、これらの上下方向長さは、必ずしも均一である必要はなく、適宜変更されてもよい。
【0040】
図2(B)に示すように、第1挟持手段26は、カバー本体22の前後方向中央部の左部に左壁部24aを介して設けられた第1挟み片26aと、カバー本体22の前後方向中央部の右部に右壁部24bを介して設けられた第2挟み片26bとによって、天板14を左右方向から挟むことができるように構成されている。第1挟み片26aは、凹み部42aにおける左壁部24aの下端縁に繋げられており、第2挟み片26bは、凹み部42bにおける右壁部24bの下端縁に繋げられている。
【0041】
図4(A)は天板カバー10の構成を示す底面図、
図4(B)は
図4(A)におけるIVB-IVB線拡大断面図である。
図5(A)は
図4(A)におけるVA-VA線拡大断面図、
図5(B)は
図4(A)におけるVB-VB線拡大断面図、
図5(C)は
図4(A)におけるVC-VC線拡大断面である。
【0042】
図4(A),(B)に示す第1挟み片26aは、第2挟み片26bに対して遠ざかる方向へ弾性変形可能なように、合成樹脂によって板状に形成されている。
図4(B)に示すように、第1挟み片26aの外側面44は、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されており、第1挟み片26aの内側面46は、
図1(B)に示す天板14の外側面14cおよび下面14bに沿うように屈曲して形成されている。なお、第1挟み片26aの内側面46は、天板14の外側面14cおよび下面14bに沿うように湾曲して形成されてもよい。
【0043】
より詳細に説明すると、第1挟み片26aは、凹み部42aにおける左壁部24aの下端縁から右下方へ延びるように傾斜して形成された板状の第1部分48と、第1部分48の下端部から右方へ水平に延びるように形成された板状の第2部分50とを有している。第1挟み片26aの外側面44は、第1部分48の外側面48aで構成されている。第1挟み片26aの内側面46は、天板14の外側面14c(
図1(B))に沿うように形成された第1部分48の内側面48bと、天板14の下面14b(
図1(B))に沿うように形成された第2部分50の上面50aとによって構成されている。
【0044】
図4(A)に示すように、第2挟み片26bは、第1挟み片26aと左右対称に構成されているため、第2挟み片26bの説明は省略する。
【0045】
自然状態における第1挟み片26aと第2挟み片26bとの間隔は、これらによって挟まれる天板14(
図1(A))の対応部分の幅よりも狭く定められている。ここで、第1挟み片26aと第2挟み片26bとの間隔は、天板14を挟む部分の間隔を意味する。本実施形態では、第1挟み片26aおよび第2挟み片26bのそれぞれの第1部分48(
図1(B))の下端部が天板14を挟む部分となっており、当該下端部どうしの間隔が、天板14の対応部分の幅よりも狭く定められている。
【0046】
図2(B)に示すように、第2挟持手段28は、カバー本体22の左部の前部に設けられた第1挟み片28aと、カバー本体22の左部の後部に設けられた第2挟み片28bとによって、天板14を前後方向から挟むように構成されている。第1挟み片28aは、前壁部24cから後方へ離れて形成されており、第2挟み片28bは、後壁部24dから前方へ離れて形成されている。
【0047】
図5(B)に示すように、第1挟み片28aは、第2挟み片28bに対して遠ざかる方向へ弾性変形可能な板状の部分であり、カバー本体22の下面22fに表れた溝36の底部36cから後下方へ延びるように傾斜して形成されている。第1挟み片28aには、木ネジ(図示省略)が挿通される貫通孔52が形成されており、第1挟み片28aの先端部の内側面(後側面)は、滑らかに湾曲して形成されている。
【0048】
図5(A)に示すように、第2挟み片28bは、第1挟み片28aに対して遠ざかる方向へ弾性変形可能な板状の部分であり、カバー本体22の下面22fから前下方へ延びるように傾斜して形成されている。第2挟み片28bには、木ネジ(図示省略)が挿通される貫通孔52が形成されており、第2挟み片28bの先端部は、前方へ屈曲して形成されている。この屈曲された部分の内側面(前側面)は、滑らかに湾曲して形成されている。
【0049】
自然状態における第1挟み片28aと第2挟み片28bとの間隔は、これらによって挟まれる天板14(
図1(A))の対応部分の幅よりも狭く定められている。ここで、第1挟み片28aと第2挟み片28bとの間隔は、天板14を挟む部分の間隔を意味する。本実施形態では、第1挟み片28aおよび第2挟み片28bのそれぞれの先端部が天板14を挟む部分となっており、当該先端部どうしの間隔が、天板14の対応部分の幅よりも狭く定められている。
【0050】
本実施形態では、カバー本体22における第1挟み片28aの外側(前側)の部分にカバー本体22から垂下して前壁部24cが設けられており、この前壁部24cが第1挟み片28aを目隠しするための「垂下壁」となっている。また、カバー本体22における第2挟み片28bの外側(後側)の部分にカバー本体22から垂下して後壁部24dが設けられており、この後壁部24dが第2挟み片28bを目隠しするための「垂下壁」となっている。
【0051】
図4に示すように、第3挟持手段30は、カバー本体22の左右方向中央部を挟んで、第2挟持手段28と左右対称に構成されているため、第3挟持手段30の説明は省略する。
【0052】
図2(B)に示すように、第4挟持手段32は、カバー本体22の左右方向中央部の前部に設けられた第1挟み片32aと、カバー本体22の左右方向中央部の後部に設けられた第2挟み片32bとによって、天板14を前後方向から挟むように構成されている。第1挟み片32aは、前壁部24cから後方へ離れて形成されており、第2挟み片32bは、後壁部24dの下端部に形成されている。
【0053】
第1挟み片32aは、
図5(B)に示す第2挟持手段28の第1挟み片28aと同様に形成されているので、第1挟み片32aの説明は省略する。
図5(C)に示すように、第2挟み片32bは、後壁部24dの下端部から内側(前側)に突出するように形成されており、第2挟み片32bの内側面(前側面)は、滑らかに湾曲して形成されている。したがって、第2挟み片32bは、僅かであるが、第1挟み片32aに対して遠ざかる方向へ弾性変形可能であり、後壁部24dが第2挟み片32bを目隠しするための「垂下壁」となっている。
【0054】
(第1実施形態に係る天板カバーの使用方法)
図6(A)は転び止め54の取付け状態を示す部分拡大断面図、
図6(B)は本立て56の取付け状態を示す部分拡大断面図である。
【0055】
図1に示すように、作業者が天板カバー10を机12の天板14に取り付けるとき、まず、作業者は、天板カバー10の前部に設けられた第1挟み片28a,30a,32a(
図2(B))を、天板14の前部に引掛ける。
【0056】
続いて、作業者は、引掛け状態を保持しながら、天板カバー10の後部を天板14に近づけるように移動させ、天板カバー10の左部に設けられた第1挟み片26aおよび右部に設けられた第2挟み片26bを天板14の左部および右部に引掛ける。
【0057】
その後、作業者は、天板カバー10の後部に設けられた第2挟み片28b,30b,32b(
図2(B))を、天板14の後部に引掛ける。天板カバー10が天板14から離脱することを確実に防止したいとき、作業者は、第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30bを、木ネジ(図示省略)を用いて天板14に固定する。
【0058】
天板カバー10を机12の天板14に取り付けた状態において、第1挟み片28a,30a,32aは、「垂下壁」としての前壁部24cで目隠しされるので、外部から見えない。また、第2挟み片28b,30b,32bは、「垂下壁」としての後壁部24dで目隠しされるので、外部から見えない。また、内壁36aは、天板14の外周部に僅かな隙間を介して面しているため、天板カバー10内における天板14の位置ズレを規制して第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30bが過度に押されて損傷することが防止されている。
【0059】
図6(A)に示すように、カバー本体22の上面22eに置かれた筆記具や消しゴムなど(図示省略)が上面22eから落下することを防止する際には、使用者は、転び止め54を準備し、転び止め54に設けられた板状の挿し込み部54aをカバー本体22の溝36に挿し込む。また、カバー本体22の上面22eで本立て56を使用する際には、使用者は、本立て56に設けられた板状の挿し込み部56aを溝36に挿し込む。
【0060】
机12を持ち上げて移動させるとき、作業者は、
図4(A)に示す第1挟持手段26を構成する第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの傾斜した外側面44,44に手を掛けて、机12および天板カバー10の全体を持ち上げる。このとき、作業者の手から第1挟み片26aおよび第2挟み片26bに作用する力によって、第1挟み片26aおよび第2挟み片26bが内側へ押されて天板14の側面に押し当てられるので、天板カバー10は天板14から離脱し難い。
【0061】
(第1実施形態に係る天板カバーの効果)
本実施形態によれば、上記構成により以下の各効果を奏することができる。すなわち、
図2(B)に示す第1挟み片26a,28a,30a,32aおよび第2挟み片26b,28b,30b,32bの両方を互いに遠ざかる方向へ弾性変形させることによって、机12の天板14に天板カバー10をワンタッチで簡単に取り付けることができる。天板14に天板カバー10を取り付けた状態では、第1挟み片26a,28a,30a,32aおよび第2挟み片26b,28b,30b,32bの復元力によって、これらが天板14の側面に押し当てられるので、天板カバー10は外れ難い。
【0062】
図2(B)に示す第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30b,32bによって、天板14を前後方向から挟むことができるので、使用者が起立する際に、使用者の衣服がカバー本体22の後部に引っ掛かった場合でも、カバー本体22は浮き上がり難い。また、使用者が天板14の下方に設けられた物入れ空間Sに物を出し入れする際に、使用者の手がカバー本体22の後部に当たった場合でも、カバー本体22は浮き上がり難い。さらに、机12の前側を通る人や物がカバー本体22の前部に引っ掛かった場合でも、カバー本体22は浮き上がり難い。
【0063】
図2(B)に示す第1挟み片26aおよび第2挟み片26bによって、天板14を左右方向から挟むことができるので、机12の左側または右側を通る人や物がカバー本体22の左部または右部に引っ掛かった場合でも、カバー本体22は浮き上がり難い。
【0064】
4個の挟持手段26,28,30,32で天板14を左右方向および前後方向から挟むことができるので、天板14に対する天板カバー10の装着力が高くなり、カバー本体22の浮き上がりを効果的に抑制できる。
【0065】
図2(B)に示す第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの外側面44,44は、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されるので、机12を運ぶ作業者は、外側面44,44に手を掛け易く、机12および天板カバー10の全体を持ち上げ易い。
【0066】
天板カバー10を机12の天板14に取り付けた状態において、
図2(B)に示す第1挟み片28a,30a,32aは、「垂下壁」としての前壁部24cで目隠しされ、
図2(B)に示す第2挟み片28b,30b,32bは、「垂下壁」としての後壁部24dで目隠しされるので、見栄えがよい。
【0067】
図2(B)に示す第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30bを、木ネジ(図示省略)を用いて天板14に固定することができるので、天板カバー10が天板14から離脱することを確実に防止できる。
【0068】
図1(B)に示すように、第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの内側面46,46を、天板14の外側面14cおよび下面14bに沿うように配置できるので、天板カバー10の使用時のガタツキを効果的に抑えることができる。
【0069】
(変形例)
なお、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。すなわち、
図4(A)に示すように、上記実施形態では、カバー本体22が平面視で四角形に形成されているが、カバー本体22の形状は、適宜変更可能であり、楕円形や円形に形成されてもよい。
【0070】
上記実施形態では、カバー本体22に4個の挟持手段26,28,30,32が設けられているが、挟持手段の数は、適宜変更可能であり、1個でもよいし、5個以上でもよい。つまり、天板カバー10は、少なくとも1個の挟持手段を備えていればよい。言い換えると、天板カバー10は、少なくとも1組の第1挟み片および第2挟み片を備えていればよい。
【0071】
上記実施形態では、3個の挟持手段28,30,32を構成する3組の第1挟み片および第2挟み片が、天板14を前後方向から挟むようにカバー本体22の前部および後部に設けられているが、天板14を前後方向から挟む第1挟み片および第2挟み片の組の数は、3組に限定されるものではなく、少なくとも1組であればよい。また、天板14を左右方向から挟む第1挟み片および第2挟み片が存在する場合、天板14を前後方向から挟む第1挟み片および第2挟み片は省略されてもよい。
【0072】
上記実施形態では、1個の挟持手段26を構成する1組の第1挟み片26aおよび第2挟み片26bが、天板14を左右方向から挟むようにカバー本体22の左部および右部に設けられているが、天板14を左右方向から挟む第1挟み片および第2挟み片の組の数は、1組に限定されるものではなく、少なくとも1組であればよい。また、天板14を前後方向から挟む第1挟み片および第2挟み片が存在する場合、天板14を左右方向から挟む第1挟み片および第2挟み片は省略されてもよい。
【0073】
上記実施形態では、
図2(B)に示す第1挟み片26a,28a,30a,32aおよび第2挟み片26b,28b,30b,32bの両方が、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成されているが、これらの一方だけが、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成されてもよい。
【0074】
上記実施形態では、天板14を左右方向から挟む第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの外側面44が、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されているが、少なくとも1組の他の第1挟み片および第2挟み片の外側面が、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されてもよい。例えば、天板14を前後方向から挟む第1挟み片および第2挟み片の外側面(図示省略)が、上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜して形成されてもよい。
【0075】
上記実施形態では、
図2(B)に示す第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30b,32bが、「垂下壁」で目隠しされるが、さらに、第1挟み片26aおよび第2挟み片26bが「垂下壁」で目隠しされてもよい。また、これらは、目隠しされなくてもよい。
【0076】
上記実施形態では、
図2(B)に示す第1挟み片28a,30a,32aおよび第2挟み片28b,30bに、木ネジ(図示省略)が挿通される貫通孔52が形成されているが、貫通孔52は、天板14を左右方向から挟む第1挟み片26aおよび第2挟み片26bに形成されてもよい。また、貫通孔52は、一対となる第1挟み片および第2挟み片の一方だけに形成されてもよいし、省略されてもよい。
【0077】
図7は、第1挟持手段26を構成する第2挟み片26bの変形例を示す部分拡大斜視図である。上記実施形態では、
図2(B)に示す第1挟み片26aおよび第2挟み片26bの外側面44,44が平坦に形成されているが、
図7に示すように、当該外側面44,44には、「滑り止め」としての少なくとも1本の線状の突起58が設けられてもよい。また、当該外側面44,44には、「滑り止め」としての少なくとも1個の突起(図示省略)が設けられてもよい。これらの場合には、作業者の手が滑り難くなるので、机12および天板カバー10の全体を持ち上げる作業を容易に行うことができる。
【0078】
図8は、第2実施形態に係る天板カバー60の構成を示す上面側から見た斜視図である。
図8に示す天板カバー60のように、カバー本体22の後辺22dは、平面視で前辺22cと平行となる直接状に形成されてもよい。この場合でも、机12の有効面積を天板14の上面14aの面積(本来の有効面積)とほぼ同じにすることができる。
【0079】
図9は、第3実施形態に係る天板カバー62の構成を示す下面側から見た斜視図である。
図9に示す天板カバー62のように、天板カバー62の全体上面62aの面積は、天板14の上面14a(
図1(A))の面積よりも十分に広くなるように定められてもよい。この場合には、机12の有効面積を拡張することができる。
【0080】
図9に示すように、天板カバー62は、机12の天板14(二点鎖線で示す)を上方から覆う板状のカバー本体64と、板状の拡張部66と、拡張部66の下面66bに設けられ、拡張部66を補強する複数の補強リブ68とを備えている。カバー本体64は、
図2(B)に示すカバー本体22とほぼ同様に形成されており、拡張部66は、平面視で天板14の上面14aからはみ出すようにカバー本体64と一体に形成されている。拡張部66は、カバー本体64の上面と面一となる上面すなわち拡張面66aを有している。つまり、上記隆起部34および上記溝36は、カバー本体64の前辺22cの近傍には形成されておらず、図示していないが、拡張部66の外周部に形成されている。
【0081】
複数の補強リブ68のそれぞれは、拡張部66のはみ出し方向(第3実施形態では前方)に延びて線状に形成されている。これらの補強リブ68は、カバー本体64の補強リブ40よりも高強度となるように形成されている。つまり、拡張部66の補強リブ68の高さは、カバー本体64の補強リブ40の高さよりも高く定められており、拡張部66の補強リブ68の厚さは、カバー本体64の補強リブ40の厚さよりも厚く定められている。したがって、拡張部66は、カバー本体64に比べて撓み難い。
【符号の説明】
【0082】
S…物入れ空間、10…天板カバー、12…机、14…天板、14a…上面、14b…下面、14c…外側面、16…本体部、16a…開口、18…脚部、20…フック部、22…カバー本体、22a…左辺、22b…右辺、22c…前辺、22d…後辺、22e…上面、22f…下面、24…周壁部、24a…左壁部、24b…右壁部、24c…前壁部、24d…後壁部、26…第1挟持手段、28…第2挟持手段、30…第3挟持手段、32…第4挟持手段、26a,28a,30a,32a…第1挟み片、26b,28b,30b,32b…第2挟み片、34…隆起部、36…溝、36a…内壁、36b…外壁、36c…底部、38…補強壁、40…補強リブ、42a,42b…凹み部、44…外側面、46…内側面、48…第1部分、50…第2部分、52…貫通孔、54…転び止め、56…本立て、58…突起、60,62…天板カバー、64…カバー本体、66…拡張部、66a…拡張面、68…補強リブ。
【手続補正書】
【提出日】2023-08-25
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
机の天板を上方から覆って天板として使用される板状のカバー本体と、
前記カバー本体に設けられ、前記天板を上下方向に対して直交する方向から挟む少なくとも1組の第1挟み片および第2挟み片とを備え、
前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方は、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成され、
自然状態における前記第1挟み片と前記第2挟み片との間隔は、これらによって挟まれる前記天板の対応部分の幅よりも狭く定められる、天板カバー。
【請求項2】
前記机の使用者から遠い側を前側とし、使用者に近い側を後側としたとき、
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を前後方向から挟むように前記カバー本体の前部および後部に設けられる、請求項1に記載の天板カバー。
【請求項3】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記天板を使用者から見て左右方向から挟むように前記カバー本体の左部および右部に設けられる、請求項2に記載の天板カバー。
【請求項4】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の外側面は、手が掛けられるように上方へ向かうにつれて外側に位置するように傾斜する傾斜面で形成される、請求項3に記載の天板カバー。
【請求項5】
前記カバー本体における少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方の外側の部分に前記カバー本体から垂下して設けられた垂下壁を備える、請求項4に記載の天板カバー。
【請求項6】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方には、前記天板に対して木ネジが挿通される貫通孔が形成される、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【請求項7】
少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、
前記カバー本体の周縁部から垂下して設けられた周壁部の下端縁から前記他方の側の下方へ延びるように傾斜して形成された板状の第1部分と、
前記第1部分の下端部から前記他方の側に水平に延びるように形成された板状の第2部分とを有している、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【請求項8】
平面視で前記天板の上面からはみ出すように前記カバー本体と一体に形成され、前記カバー本体の上面と面一となる拡張面を有する板状の拡張部と、
前記拡張部の下面に設けられ、前記拡張部を補強する補強リブとを備える、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の天板カバー。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明に係る天板カバーの特徴は、机の天板を上方から覆って天板として使用される板状のカバー本体と、前記カバー本体に設けられ、前記天板を上下方向に対して直交する方向から挟む少なくとも1組の第1挟み片および第2挟み片とを備え、前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方は、他方に対して遠ざかる方向へ弾性変形可能に構成され、自然状態における前記第1挟み片と前記第2挟み片との間隔は、これらによって挟まれる前記天板の対応部分の幅よりも狭く定められることにある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0015】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の外側面は、上方へ向かうにつれて外側に位置して手が掛けられるように傾斜して形成されることにある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0019】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の少なくとも一方には、前記天板に対して木ネジが挿通される貫通孔が形成されることにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0021】
これらの場合、前記天板の外側面は、厚さ方向の中央部が外側へ向けて凸となる曲面に形成され、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片の内側面は、前記天板の外側面および下面に沿うように屈曲または湾曲して形成されることにある。この構成によれば、第1挟み片および第2挟み片の内側面を、天板の外側面および下面に沿うように配置できるので、天板カバーの使用時のガタツキを効果的に抑えることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0022】
本発明に係る天板カバーの他の特徴は、少なくとも1組の前記第1挟み片および前記第2挟み片は、前記カバー本体の周縁部から垂下して設けられた周壁部の下端縁から前記他方の側の下方へ延びるように傾斜して形成された板状の第1部分と、前記第1部分の下端部から前記他方の側に水平に延びるように形成された板状の第2部分とを有していることにある。