IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニバーサル ディスプレイ コーポレイションの特許一覧

特開2024-117789メチル-D3置換されたイリジウム錯体
<>
  • 特開-メチル-D3置換されたイリジウム錯体 図1
  • 特開-メチル-D3置換されたイリジウム錯体 図2
  • 特開-メチル-D3置換されたイリジウム錯体 図3
  • 特開-メチル-D3置換されたイリジウム錯体 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117789
(43)【公開日】2024-08-29
(54)【発明の名称】メチル-D3置換されたイリジウム錯体
(51)【国際特許分類】
   C07F 15/00 20060101AFI20240822BHJP
   C09K 11/06 20060101ALI20240822BHJP
   H10K 85/60 20230101ALI20240822BHJP
   H10K 85/30 20230101ALI20240822BHJP
   H10K 59/95 20230101ALI20240822BHJP
   H10K 50/12 20230101ALI20240822BHJP
   C07D 213/16 20060101ALN20240822BHJP
   C07D 233/58 20060101ALN20240822BHJP
   C07D 235/18 20060101ALN20240822BHJP
   C07D 215/04 20060101ALN20240822BHJP
   C07D 217/02 20060101ALN20240822BHJP
   C07D 471/04 20060101ALN20240822BHJP
【FI】
C07F15/00 E
C09K11/06 660
H10K85/60
H10K85/30
H10K59/95
H10K50/12
C07D213/16
C07D233/58
C07D235/18
C07D215/04
C07D217/02
C07D471/04 105E
【審査請求】有
【請求項の数】14
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024095901
(22)【出願日】2024-06-13
(62)【分割の表示】P 2022178304の分割
【原出願日】2010-04-28
(31)【優先権主張番号】61/173,346
(32)【優先日】2009-04-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】12/768,068
(32)【優先日】2010-04-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(71)【出願人】
【識別番号】503055897
【氏名又は名称】ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】チュアンジュン・シャ
(72)【発明者】
【氏名】ジェームズ・フィオーデリーソ
(72)【発明者】
【氏名】レイモンド・シー・クウォン
(72)【発明者】
【氏名】バート・アレイン
(57)【要約】
【課題】重水素置換された配位子を含む新規な有機化合物を提供する。
【解決手段】特に、この化合物は、メチル-d3置換された配位子を含むイリジウム錯体
である。この化合物は、改善された色、効率、及び寿命をもつデバイスを提供するために
、有機発光デバイスにおいて用いることができる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記構造を有する配位子を含む化合物。
【化1】
(式中、A及びBは独立に5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表し;
、A、B、及びBは独立にC又はNであり;
及びRは、モノ、ジ、又はトリ置換を表すことができ;
及びXは独立にC又はヘテロ原子であり;
、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケ
ニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れ;
、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含み

、R、R、及びRは連結されていてもよく;
、R、R、及びRは縮合していてもよく;
前記配位子は40より大きな原子量を有する金属に配位している。)
【請求項2】
前記配位子が下記構造を有する請求項1記載の化合物。
【化2】
【請求項3】
、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCDを含む請求項2記載の化合
物。
【請求項4】
及びRの置換基のうち少なくとも1つが、環A、環B、又は環Aもしくは環Bに
共役もしくは縮合した環に直接結合したCDである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
及びXは独立にC又はNであり、且つXがNである場合はRはアリールであ
る、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
及びXが独立にC又はNであり、XがNである場合はRはアルキル、アルコ
キシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリール
からなる群から選択される基でさらに置換されたフェニルであり、前記の基が少なくとも
1つのCD、CD、又はCDを含む、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
前記配位子が以下のものからなる群から選択される配位子である、請求項1記載の化合
物。
【化3】
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10は独立に
、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリ
ール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、且つ、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうち少なくと
も1つがCDを含む。)
【請求項8】
前記配位子が以下のものからなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
【化4】
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11
は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;且つ、R、R、R
、R、R、R、R、R、R10、及びR11は連結されていてもよく;
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は縮合
していてもよく;且つ
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11のうち
少なくとも1つがCD、CD、又はCDを含むアルキル基を含む。)
【請求項9】
Aが、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群から選択され
る基である、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
Bが、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフェンからなる群から選択さ
れる、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
前記金属がIrである、請求項1に記載の化合物。
【請求項12】
以下のものからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【請求項13】
以下のものからなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
【化10】
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【請求項14】
下記式を有する請求項1に記載の化合物。
【化16】
【請求項15】
以下のものからなる群から選択される請求項14に記載の化合物。
【化17】
【請求項16】
下記式を有する請求項1に記載の化合物。
【化18】
【請求項17】
以下のものからなる群から選択される請求項16に記載の化合物。
【化19】
【請求項18】
以下のものからなる群から選択される、請求項16に記載の化合物。
【化20】
【請求項19】
下記式を有する請求項1に記載の化合物。
【化21】
【請求項20】
以下のものからなる群から選択される請求項19に記載の化合物。
【化22】
【化23】
【化24】
【請求項21】
以下のものからなる群から選択される請求項19に記載の化合物。
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【請求項22】
下記式を有する、請求項1に記載の化合物。
【化29】
【請求項23】
以下のものからなる群から選択される、請求項22に記載の化合物。
【化30】
【請求項24】
以下のものからなる群から選択される、請求項22に記載の化合物。
【化31】
【請求項25】
下記式を有する、請求項1に記載の化合物。
【化32】
【請求項26】
以下のものからなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
【化33】
【請求項27】
以下のものからなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
【化34】
【請求項28】
下記式を有する、請求項1に記載の化合物。
【化35】
【請求項29】
以下のものからなる群から選択される、請求項28に記載の化合物。
【化36】
【化37】
【請求項30】
下記式を有する、請求項1に記載の化合物。
【化38】
【請求項31】
以下のものからなる群から選択される、請求項30に記載の化合物。
【化39】
【請求項32】
式Iを有する配位子がホモレプティック化合物中の配位子である、請求項1に記載の化
合物。
【請求項33】
式Iを有する配位子がヘテロレプティック化合物中の配位子である、請求項1に記載の
化合物。
【請求項34】
アノード;
カソード;及び
前記アノードとカソードの間に配置された有機層を含み、前記有機層が下記の構造を有
する配位子を含む化合物を含む、有機発光デバイス。
【化40】
(式中、A及びBは独立して、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表すことがで
き;
、A、B、及びBは独立にC又はNであり;
及びRはモノ、ジ、又はトリ置換を表すことができ;
及びXは独立にC又はヘテロ原子であり;
、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケ
ニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れ;
、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含み

、R、R、及びRは連結していてもよく;
、R、R、及びRは縮合していてもよく;
前記配位子は、40より大きな原子量を有する金属に配位している。)
【請求項35】
前記配位子が下記構造を有する、請求項34に記載のデバイス。
【化41】
【請求項36】
、R、R、及びRのうち少なくとも1つがCDである、請求項35に記載
のデバイス。
【請求項37】
及びRの置換基の少なくとも1つが、環A、環B、又は環Aもしくは環Bに共役
もしくは縮合した環に直接結合したCDである、請求項34に記載のデバイス。
【請求項38】
及びXが独立にC又はNであり、XがNである場合にRがアリールである、
請求項34に記載のデバイス。
【請求項39】
及びXは独立にC又はNであり、XがNである場合に、Rが、アルキル、ア
ルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリ
ールからなる群から選択される基でさらに置換されたフェニルであり、前記基が少なくと
も1つのCD、CD、又はCDを含む、請求項34に記載のデバイス。
【請求項40】
前記配位子が以下のものからなる群から選択される、請求項34に記載のデバイス。
【化42】
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10は独立に
、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリ
ール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;且つ、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうち少なくと
も1つがCDを含む。)
【請求項41】
前記配位子が以下のものからなる群から選択される、請求項34に記載のデバイス。
【化43】
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11
は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択され;且つ、R、R、R
、R、R、R、R、R、R10、及びR11は連結されていてもよく;
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は縮合
していてもよく;且つ
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11のうち
少なくとも1つがCD、CD、又はCDを含むアルキル基を含む。)
【請求項42】
Aが、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群から選択され
る基である、請求項34に記載のデバイス。
【請求項43】
Bが、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフェンからなる群から選択さ
れる、請求項34に記載のデバイス。
【請求項44】
前記金属がIrである、請求項34に記載のデバイス。
【請求項45】
前記化合物が以下のものからなる群から選択される、請求項34記載のデバイス。
【化44】
【化45】
【化46】
【化47】
【化48】
【請求項46】
前記化合物が以下のものからなる群から選択される、請求項34に記載のデバイス。
【化49】
【化50】
【化51】
【化52】
【化53】
【化54】
【請求項47】
前記有機層が発光層であり、且つ前記化合物が発光ドーパントである、請求項34に記
載のデバイス。
【請求項48】
前記有機層がホストをさらに含む、請求項47に記載のデバイス。
【請求項49】
前記ホストが下記式を有する、請求項48に記載のデバイス。
【化55】
(式中、R′、R′、R′、R′、R′、及びR′は、モノ、ジ、トリ、又
はテトラ置換を表すことができ;且つ
R′、R′、R′、R′、R′、及びR′のそれぞれは独立に、水素、ア
ルキル、及びアリールからなる群から選択される。)
【請求項50】
前記ホストが、
【化56】
である、請求項48に記載のデバイス。
【請求項51】
アノード;
カソード;及び
前記アノードとカソードの間に配置された有機層を含み、前記有機層が下記の構造を有
する配位子を含む化合物を含んだデバイスを含む消費者製品。
【化57】
(式中、A及びBは独立して、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表すことがで
き;
、A、B、及びBは独立にC又はNであり;
及びRはモノ、ジ、又はトリ置換を表すことができ;
及びXは独立にC又はヘテロ原子であり;
、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケ
ニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れ;
、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含み

、R、R、及びRは連結していてもよく;
、R、R、及びRは縮合していてもよく;
前記配位子は、40より大きな原子量を有する金属に配位している。)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願]
本出願は、2009年4月28日に出願した米国仮出願No.61/173,346号
、及び2010年4月27日に出願した米国出願No.12/768,068号に対する
優先権を主張し、それらの開示を、その全体を参照により本明細書に明示して援用する。
【0002】
特許請求の範囲に記載した発明は、共同の大学・企業研究契約に関わる1つ以上の以下
の団体:ミシガン大学評議員会、プリンストン大学、サザン・カリフォルニア大学、及び
ユニバーサルディスプレイコーポレーションにより、1つ以上の団体によって、1つ以上
の団体のために、及び/又は1つ以上の団体と関係して行われた。上記契約は、特許請求
の範囲に記載された発明がなされた日及びそれ以前に発効しており、特許請求の範囲に記
載された発明は、前記契約の範囲内で行われた活動の結果としてなされた。
【0003】
本発明は、有機発光デバイスに有利に用いることができる新規な有機化合物に関する。
さらに詳細には、本発明は、新規なメチル-d3置換されたイリジウム錯体とOLEDに
おけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0004】
有機材料を用いるオプトエレクトロニクスデバイスは、多くの理由によりますます望ま
しいものとなってきている。そのようなデバイスを作るために用いられる多くの材料はか
なり安価であり、そのため有機オプトエレクトロニクスデバイスは、無機デバイスに対し
て、コスト上の優位性について潜在力をもっている。加えて、有機材料固有の特性、例え
ばそれらの柔軟性は、それらを柔軟な基材上への製作などの特定用途に非常に適したもの
にしうる。有機オプトエレクトロニクスデバイスの例には、有機発光デバイス(OLED
)、有機光トランジスタ、有機光電池、及び有機光検出器が含まれる。OLEDについて
は、有機材料は、従来の材料に対して性能上優位性をもちうる。例えば、有機発光層が発
光する波長は、一般に、適切なドーパントで容易に調節することができる。
【0005】
OLEDは、そのデバイスを横切って電圧を印加した場合に光を発する薄い有機膜(有
機フィルム)を用いる。OLEDは、フラットパネルディスプレイ、照明、及びバックラ
イトなどの用途で用いるためのますます興味ある技術となってきている。いくつかのOL
EDの材料と構成が、米国特許第5,844,363号明細書、同6,303,238号明細書、及び同5,70
7,745号明細書に記載されており、これらの明細書はその全体を参照により本願に援用す
る。
【0006】
リン光発光分子の一つの用途はフルカラーディスプレイである。そのようなディスプレ
イのための工業規格は、「飽和」色といわれる特定の色を発光するように適合された画素
(ピクセル)を要求している。特に、これらの規格は、飽和の赤、緑、及び青の画素を必
要としている。色はCIE座標を用いて測定でき、CIE座標は当分野で周知である。
【0007】
緑色発光分子の一例は、Ir(ppy)と表されるトリス(2-フェニルピリジン)イリジ
ウムであり、これは以下の式を有する。
【化1】
【0008】
この式及び本明細書の後の図で、窒素から金属(ここではIr)への供与結合は直線で
表す。
【0009】
本明細書で用いるように、「有機」の用語は、有機オプトエレクトロニクスデバイスを
製作するために用いることができるポリマー物質並びに小分子有機物質を包含する。「小
分子(small molecule)」とは、ポリマーではない任意の有機物質をいい、「小分子」は、
実際は非常に大きくてもよい。小分子はいくつかの状況では繰り返し単位を含んでもよい
。例えば、置換基として長鎖アルキル基を用いることは、分子を「小分子」の群から排除
しない。小分子は、例えばポリマー主鎖上のペンダント基として、あるいは主鎖の一部と
して、ポリマー中に組み込まれてもよい。小分子は、コア残基上に作り上げられた一連の
化学的殻からなるデンドリマーのコア残基として働くこともできる。デンドリマーのコア
残基は、蛍光性又はリン光性小分子発光体であることができる。デンドリマーは「小分子
」であることができ、OLEDの分野で現在用いられている全てのデンドリマーは小分子
であると考えられる。
【0010】
本明細書で用いるように「トップ」は、基材から最も遠くを意味する一方で、「ボトム
」は基材に最も近いことを意味する。第一の層が第二の層の「上に配置される」と記載し
た場合は、第一の層は基材から、より遠くに配置される。第一の層が第二の層と「接触し
ている」と特定されていない限り、第一の層と第二の層との間に別な層があってよい。例
えば、カソードとアノードとの間に様々な有機層があったとしても、カソードはアノード
の「上に配置される」と記載できる。
【0011】
本明細書で用いるように、「溶液処理(加工)可能」とは、溶液もしくは懸濁液の形態
で、液体媒体中に溶解され、分散され、又は液体媒体中で輸送され、及び/又は液体媒体
から堆積されうることを意味する。
【0012】
配位子が発光物質の光活性特定に直接寄与していると考えられる場合は、その配位子は
「光活性」ということができる。配位子が発光物質の光活性に寄与しない場合には「補助
」ということができるが、補助配位子は光活性配位子の性質を変えうる。
【0013】
本明細書で用いるように、かつ当業者によって一般に理解されているように、第一の「
最高被占軌道」(HOMO)又は「最低空軌道」(LUMO)エネルギー準位は、第一の
エネルギー準位が真空のエネルギー準位により近い場合は、第二のHOMO又はLUMO
のエネルギー準位よりも大きいか又は高い。イオン化ポテンシャル(IP)は、真空準位
に対して負のエネルギーとして測定されるので、より高いHOMOエネルギー準位は、よ
り小さな絶対値をもつIP(より少ない負のIP)に相当する。同様に、より高いLUM
Oエネルギー準位は、より小さな絶対値をもつ電子親和力(EA)(より少ない負のEA
)に相当する。従来のエネルギー準位ダイヤグラム上では、上端(トップ)を真空準位と
し、物質のLUMOエネルギー準位は、同じ物質のHOMOエネルギー準位よりも上であ
る。「より高い」HOMO又はLUMOエネルギー準位は、「より低い」HOMO又はL
UMOエネルギー準位よりも、そのようなダイヤグラムの上端(トップ)近くに現れる。
【0014】
本明細書で用いるように、かつ当業者によって一般に理解されているように、第一の「
仕事関数」は、その仕事関数がより大きな絶対値を有する場合には第二の仕事関数「より
大きい」あるいは「より高い」。仕事関数は通常、真空準位に対して負の値として測定さ
れるので、このことは「より大きな」仕事関数は、より負である(よりマイナスである)
ことを意味する。上端(トップ)に真空準位をもつ従来のエネルギー準位ダイヤグラム上
では、「より高い」仕事関数は真空準位から下の方向へ、より離れたものとして図示され
る。したがって、HOMO及びLUMOエネルギー準位の定義は、仕事関数とは異なる慣
習に従う。
【0015】
OLEDについてのさらに詳細、及び上に記載した定義は米国特許第7,279,704号明細
書に見ることができ、その全体を本明細書に参照して援用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0016】
【特許文献1】米国特許第5,844,363号明細書
【特許文献2】米国特許第6,303,238号明細書
【特許文献3】米国特許第5,707,745号明細書
【非特許文献】
【0017】
【非特許文献1】Baldoら,「Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Electroluminescent Devices」, Nature, vol.395, 151~154頁, 1998
【非特許文献2】Baldoら, 「Very high-efficiency green organic light-emitting devices based on electrophosphorescence」, Appl. Phys. Lett., vol.75, No.3, 4~6頁(1999)
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0018】
[本発明のまとめ]
下記構造を有する配位子を含む化合物。
【化2】
式中、A及びBは独立に5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表す。好ましくは
、Aは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群から選択され
る。好ましくは、Bは、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフェンからな
る群から選択される。A、A、B、及びBは独立にC又はNである。R及びR
は、モノ、ジ、又はトリ置換を表すことができる。X及びXは独立にC又はヘテロ
原子である。R、R、R、及びRは独立に、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、
アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル(arylkyl)、アリール、及びヘテロアリ
ールからなる群から選択される。R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはC
D、CD、又はCDを含む。好ましくは、R、R、R、及びRのうち少なく
とも1つはCDを含む。R、R、R、及びRは連結されていてもよい。R
、R、及びRは縮合していてもよい。この配位子は40より大きな原子量を有す
る金属に配位している。好ましくはその金属はIrである。
【0019】
一つの側面では、この配位子は下記構造を有する。
【化3】
【0020】
一つの側面では、X及びXは独立にC又はNであり、且つXがNである場合はR
はアリールである。別の側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNで
ある場合はRはアルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される基で置換されたフェニルで
あり、その基は少なくとも1つのCD、CD、又はCDを含む。
【0021】
一つの側面では、R及びRの置換基のうち少なくとも1つが、環A、環B、又は環
Aもしくは環Bに共役もしくは縮合した環に直接結合したCDである化合物を提供する
【0022】
特に、配位子が以下のものからなる群から選択される配位子を含む化合物を提供する。
【化4】
【0023】
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10は独立に、水素
、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、
及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R、R、R、R
、R、R、及びR10のうち少なくとも1つがCDである。
【0024】
別の側面では、化合物は、式II、III、IV、V、VI、及びVIIから選択され
る配位子を含む。R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10
は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R、R
、R、R、R、R、R、及びR10のうち少なくとも1つはCDを含む。
【0025】
なお別の側面では、下記のものからなる群から選択される配位子を含む化合物を提供す
る。
【化5】
【0026】
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は独立
に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、ア
リール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R、R、R
、R、R、R、R、R10、及びR11は連結されていてもよい。R、R
、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は縮合していてもよい
。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11のうち
少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含むアルキル基を含む。
【0027】
メチル-重水素置換(本明細書ではメチル-d又はCDともいう)されたイリジウ
ム錯体の具体例を提供し、それには化合物2~42からなる群から選択される化合物が含
まれる。一つの側面では、式IIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物2~4を
提供する。別の側面では、式IIIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物5~9
を提供する。なお別の側面では、式IVを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物1
0~14及び27~40を提供する。なお別の側面では、式Vを有する配位子を含む化合
物、例えば、化合物15~19を提供する。なお別の側面では、式VIを有する配位子を
含む化合物、例えば、化合物20~23を提供する。なお別の側面では、式VIIを有す
る配位子を含む化合物、例えば、化合物24~26、41、及び42を提供する。
【0028】
重水素置換化合物の追加の具体例には、化合物43~化合物82からなる群から選択さ
れる化合物が含まれる。一つの側面では、式IIIを有する配位子を含む化合物、例えば
、化合物58、59、68~70、及び75~77を提供する。別の側面では、式IVを
有する配位子を含む化合物、例えば、化合物43~52、62~67、及び80~82を
提供する。なお別の側面では、式Vを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物55~
57、73、及び74を提供する。さらなる側面では、式VIを有する配位子を含む化合
物、例えば、化合物60、61、78、及び79を提供する。なお別の側面では、式VI
IIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物53、54、71、及び72を提供す
る。
【0029】
一つの側面では、ホモレプティック化合物を提供する。特に、式Iを有する配位子がホ
モレプティック化合物中の配位子である化合物を提供する。別の側面では、ヘテロレプテ
ィック化合物を提供する。特に、式Iを有する配位子がヘテロレプティック化合物中の配
位子である化合物を提供する。
【0030】
有機発光デバイスも提供する。このデバイスは、アノード、カソード、及びそのアノー
ドとカソードの間に配置された有機発光層を含むことができる。この有機層は、上述した
式Iの構造を有する配位子をさらに含む。
【0031】
A及びBは独立して、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表すことができる。
、A、B、及びBは独立にC又はNである。R及びRはモノ、ジ、又はト
リ置換を表すことができる。X及びXは独立にC又はヘテロ原子である。R、R
、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキ
ニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R
、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含む。好まし
くは、R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCDを含む。R、R
、及びRは連結していてもよい。R、R、R、及びRは縮合していてもよ
い。この配位子は40より大きな原子量を有する金属に配位している。
【0032】
一つの側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNである場合にはR
はアリールである。別の側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNであ
る場合は、Rは、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリール
キル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される基でさらに置換されたフ
ェニルであり、その基は少なくとも1つのCD、CD、又はCDを含む。
【0033】
式Iを有する配位子を含む化合物に対して好ましいと記載した芳香族環、金属、及び置
換基についての選択は、式Iを有する配位子を含む化合物を含むデバイスにおいて用いる
ためにも好ましい。これらの選択には、金属M、環A及びB、並びに置換基R、R
、A、B、B、R、及びRについての選択が含まれる。
【0034】
好ましくは、R及びRの置換基の少なくとも1つは、環A、環B、又は環Aもしく
は環Bに共役もしくは縮合した環に直接結合したCDである。
【0035】
好ましくは、金属はIrである。
【0036】
好ましくは、Aは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサ
ジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群
から選択される。好ましくは、Bは、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオ
フェンからなる群から選択される。
【0037】
特に、上記デバイスの有機層は、式II~VIIからなる群から選択される配位子を有
する化合物を含み、式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及
びR10は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、ア
リールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R
、R、R、R、R、R、R、及びR10の少なくとも1つはCDである
。好ましくは、有機層は、化合物2~42からなる群から選択される化合物を含む。
【0038】
さらに、上記デバイスの有機層は、式II~VIIからなる群から選択される配位子を
有する化合物を含んでいてもよく、式中、R、R、R、R、R、R、R
、R、及びR10は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、
アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうち少なくとも
1つはCDを含む。
【0039】
さらに、上記デバイスの有機層は、式III~VIIIからなる群から選択される配位
子を有する化合物を含んでいてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R
、R、R10、及びR11は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケ
ニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れる。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11
連結されていてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R
、及びR11は縮合していてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R
、R、R10、及びR11のうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含む
アルキル基を含む。好ましくは、上記有機層は、化合物43~82からなる群から選択さ
れる化合物を含む。
【0040】
一つの側面では、上記有機層は、本明細書において提供した化合物を含む発光層であり
、発光層中でその化合物は発光ドーパントである。この有機層はホストをさらに含んでい
てもよい。好ましくは、このホストは下記式:
【化6】
を有する。
R′、R′、R′、R′、R′、及びR′は、モノ、ジ、トリ、又はテト
ラ置換を表すことができ;R′、R′、R′、R′、R′、及びR′は独立
に、水素、アルキル、及びアリールからなる群から選択される。さらに好ましくは、ホス
トはH1である。
【0041】
デバイスを含む消費者製品も提供する。このデバイスは、アノード、カソード、及びそ
のアノードとカソードとの間に配置された有機層を含む。この有機層は、上述した式Iの
構造を有する配位子を含む化合物を含む。
【0042】
A及びBは独立に、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表す。A、A、B
、及びBは独立にC又はNである。R及びRはモノ、ジ、又はトリ置換を表すこ
とができる。X及びXは独立にC又はヘテロ原子である。R、R、R、及びR
は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリール
キル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R、及
びRのうち少なくとも1つは、CD、CD、又はCDを含む。好ましくは、R
、R、及びRのうち少なくとも1つはCDを含む。R、R、R、及びR
は連結していてもよい。R、R、R、及びRは縮合していてもよい。この配位
子は40より大きな原子量を有する金属に配位している。
【0043】
式Iを有する配位子を含む化合物について好ましいと記載した芳香族環、金属、及び置
換基についての選択は、式Iを有する配位子を有する化合物を含むデバイスを含んでなる
消費者製品において用いるにも好ましい。これらの選択には、金属M、環A及び環B、並
びにR、R、A、A、B、B、R、及びRについての選択が含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
図1図1は、有機発光デバイスを示す。
図2図2は、別個の電子輸送層をもたない倒置型有機発光デバイスを示す。
図3図3は、重水素置換を含む配位子の一般的構造を示す。
図4図4は、メチル-d3置換された配位子の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0045】
[詳細な説明]
一般にOLEDは、アノードとカソードの間に配置され且つこれらと電気的に接続され
た少なくとも1つの有機層を含む。電流が流された場合、その有機層(単数又は複数)中
にアノードは正孔を注入し、カソードは電子を注入する。注入された正孔と電子は、それ
ぞれ反対に帯電した電極に向かって移動する。同じ分子上に電子と正孔が局在した場合、
励起エネルギー状態を有する、局在化した電子-正孔対である「励起子」が形成される。
この励起子が発光機構によって緩和する時に光が発せられる。ある場合には、励起子はエ
キシマー又はエキシプレックス上に局在することもできる。非放射機構、例えば熱緩和も
起こることがあるが、通常は好ましくないと考えられている。
【0046】
初期のOLEDでは、例えば、米国特許第4,769,292号明細書(その全体を参照により
援用する)に開示されているように、一重項状態から発光する(「蛍光」)発光分子を用
いた。蛍光発光は一般に、10ナノ秒未満の時間フレームで起こる。
【0047】
より最近、三重項状態から光を発する(「リン光」)発光物質を有するOLEDが実証
されている。Baldoら,“Highly Efficient Phosphorescent Emission from Organic Elec
troluminescent Devices”, Nature, vol. 395, 151-154, 1998 (“Baldo-I”);
及び、Baldoら,“Very high-efficiency green organic light-emitting devices based
on electrophosphorescence”, Appl. Phys. Lett., vol. 75, No. 3, 4-6 (1999)(“Bal
do-II”)、これらを参照により全体を援用する。リン光は、米国特許第7,279, 704号明細
書の第5~6欄により詳細に記載されており、これを参照により援用する。
【0048】
図1は有機発光デバイス100を示している。この図は、必ずしも一定の縮尺で描かれて
いない。デバイス100は、基板110、アノード115、正孔注入層120、正孔輸送層125、電子
阻止層130、発光層135、正孔阻止層140、電子輸送層145、電子注入層150、保護層155、お
よびカソード160を含み得る。カソード160は、第一導電層162および第二導電層164を有す
る複合カソードである。デバイス100は、記載した層を順次、堆積させることによって作
製できる。これらの様々な層の特性及び機能、並びに例示物質は、米国特許第7,279,704
号明細書の第6~10欄により詳細に記載されており、これを参照により援用する。
【0049】
これらの層のそれぞれについてのより多くの例が得られる。例えば、可撓性且つ透明な
基材及びアノードの組み合わせが米国特許第5,844,363号明細書に開示されており、参照
により全体を援用する。p型ドープ正孔輸送層の例は、50:1のモル比で、F4-TCNQでドープ
したm-MTDATAであり、これは米国特許出願公開第2003/0230980号公報に開示されていると
おりであり、その全体を参照により援用する。発光物質及びホスト物質の例は、Thompson
らの米国特許第6,303,238号明細書に開示されており、その全体を参照により援用する。
n型ドープ電子輸送層の例は、1:1のモル比でLiでドープされたBPhenであり、これは米国
特許出願公開第2003/0230980号公報に開示されているとおりであり、その全体を参照によ
り援用する。米国特許第5,703,436号明細書及び同5,707,745号明細書(これらはその全体
を参照により援用する)は、上に重ねられた透明な電気導電性のスパッタリングによって
堆積されたITO層を有するMg:Agなどの金属の薄層を有する複合カソードを含めたカソード
の例を開示している。阻止層の理論と使用は、米国特許第6,097,147号明細書及び米国特
許出願公開第2003/0230980号公報により詳細に記載されており、その全体を参照により援
用する。注入層の例は、米国特許出願公開第2004/0174116号公報に提供されており、その
全体を参照により援用する。保護層の記載は米国特許出願公開第2004/0174116号公報にみ
られ、その全体を参照により援用する。
【0050】
図2は倒置型(inverted)OLED200を示している。このデバイスは、基板210、カソー
ド215、発光層220、正孔輸送層225、およびアノード230を含む。デバイス200は記載した
層を順に堆積させることによって製造できる。最も一般的なOLEDの構成はアノードの
上方に配置されたカソードを有し、デバイス200はアノード230の下方に配置されたカソー
ド215を有するので、デバイス200を「倒置型」OLEDとよぶことができる。デバイス10
0に関して記載したものと同様の物質を、デバイス200の対応する層に使用できる。図2
、デバイス100の構造からどのようにいくつかの層を省けるかの1つの例を提供している
【0051】
図1および2に例示されている簡単な層状構造は非限定的な例として与えられており、
本発明の実施形態は多様なその他の構造と関連して使用できることが理解される。記載さ
れている具体的な物質および構造は事実上例示であり、その他の物質および構造も使用で
きる。設計、性能、およびコスト要因に基づいて、実用的なOLEDは様々なやり方で上
記の記載された様々な層を組み合わせることによって実現でき、あるいは、いくつかの層
は完全に省かれうる。具体的に記載されていない他の層を含むこともできる。具体的に記
載したもの以外の物質を用いてもよい。本明細書に記載されている例の多くは単一の物質
を含むものとして様々な層を記載しているが、物質の組合せ(例えばホストおよびドーパ
ントの混合物、またはより一般的には混合物)を用いてもよいことが理解される。また、
層は様々な副層(sublayer)を有してもよい。本明細書において様々な層に与えられてい
る名称は、厳格に限定することを意図するものではない。例えば、デバイス200において
、正孔輸送層225は正孔を輸送し且つ発光層220に正孔を注入するので、正孔輸送層として
、あるいは正孔注入層として説明されうる。一実施形態において、OLEDは、カソード
とアノードとの間に配置された「有機層」を有するものとして説明できる。この有機層は
単一の層を含むか、または、例えば図1および2に関連して記載したように様々な有機物
質の複数の層をさらに含むことができる。
【0052】
具体的に記載されていない構造および物質、例えばFriendらの米国特許第5,247,190号
(これはその全体を参照により援用する)に開示されているようなポリマー物質で構成さ
れるOLED(PLED)、も使用することができる。さらなる例として、単一の有機層
を有するOLEDを使用できる。OLEDは、例えば、Forrestらの米国特許第5,707,745
号(これはその全体を参照により援用する)に記載されているように、積み重ねられても
よい。OLEDの構造は、図1および2に示されている簡単な層状構造から逸脱していて
もよい。例えば、基板は、光取出し(out-coupling)を向上させるために、Forrestらの
米国特許第6,091,195号(これはその全体を参照により援用する)に記載されているメサ
構造、および/またはBulovicらの米国特許第5,834,893号(これはその全体を参照により
援用する)に記載されているピット構造などの、角度の付いた反射表面を含みうる。
【0053】
特に断らないかぎり、様々な実施形態の層のいずれも、何らかの適切な方法によって堆
積されうる。有機層については、好ましい方法には、熱蒸着(thermal evaporation)、
インクジェット(例えば、米国特許第6,013,982号および米国特許第6,087,196号(これら
はその全体を参照により援用する)に記載されている)、有機気相成長(organic vapor
phase deposition、OVPD)(例えば、Forrestらの米国特許第6,337,102号(その全体を参
照により援用する)に記載されている)、ならびに有機気相ジェットプリンティング(or
ganic vapor jet printing、OVJP)による堆積(例えば、米国特許出願第10/233,470号(
これはその全体を参照により援用する)に記載されている)が含まれる。他の適切な堆積
方法には、スピンコーティングおよびその他の溶液に基づく方法が含まれる。溶液に基づ
く方法は、好ましくは、窒素または不活性雰囲気中で実施される。その他の層については
、好ましい方法には熱蒸着が含まれる。好ましいパターニング方法には、マスクを通して
の堆積、圧接(cold welding)(例えば、米国特許第6,294,398号および米国特許第6,468
,819号(これらはその全体を参照により援用する)に記載されている)、ならびにインク
ジェットおよびOVJDなどの堆積方法のいくつかに関連するパターニングが含まれる。その
他の方法も用いることができる。堆積される物質は、それらを特定の堆積方法に適合させ
るために改変されてもよい。例えば、分枝した又は分枝していない、好ましくは少なくと
も3個の炭素を含むアルキルおよびアリール基などの置換基が、溶液加工性を高めるため
に、小分子に用いることができる。20個又はそれより多い炭素を有する置換基を用いて
もよく、3~20炭素が好ましい範囲である。非対称構造を有する物質は対称構造を有す
るものよりも良好な溶液加工性を有しうるが、これは、非対称物質はより小さな再結晶化
傾向を有しうるからである。デンドリマー置換基は、小分子が溶液加工を受ける能力を高
めるために用いることができる。
【0054】
本発明の実施形態により製造されたデバイスは多様な消費者製品に組み込むことができ
、これらの製品には、フラットパネルディスプレイ、コンピュータのモニタ、テレビ、広
告板、室内もしくは屋外の照明灯および/または信号灯、ヘッドアップディスプレイ、完
全に透明な(fully transparent)ディスプレイ、フレキシブルディスプレイ、レーザー
プリンタ、電話機、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、ラ
ップトップコンピュータ、デジタルカメラ、カムコーダ、ビューファインダー、マイクロ
ディスプレイ、乗り物、大面積壁面(large area wall)、映画館またはスタジアムのス
クリーン、あるいは標識が含まれる。パッシブマトリクスおよびアクティブマトリクスを
含めて、様々な制御機構を用いて、本発明にしたがって製造されたデバイスを制御できる
。デバイスの多くは、18℃から30℃、より好ましくは室温(20~25℃)などの、
人にとって快適な温度範囲において使用することが意図されている。
【0055】
本明細書に記載した物質及び構造は、OLED以外のデバイスにおける用途を有しうる
。例えば、その他のオプトエレクトロニクスデバイス、例えば、有機太陽電池及び有機光
検出器は、これらの物質及び構造を用いることができる。より一般には、有機デバイス、
例えば、有機トランジスタは、これらの物質及び構造を用いることができる。
【0056】
ハロ、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアル
キル、ヘテロ環基、アリール、芳香族基、及びヘテロアリールの用語は、当分野で公知で
あり、米国特許第7,279,704号明細書の第31~32欄で定義されており、これを参照に
より援用する。
【0057】
本明細書で用いるとおり、アルキル、アリール、及びヘテロアリールの用語には水素の
代わりに重水素をも含む。例えば、アルキルにはCHあるいはCD、CHCH
るいはCHCDが含まれる。同様に、アリール及びヘテロアリールには、水素ではな
く重水素で置換された芳香族基を含むこともできる。
【0058】
イリジウム錯体において水素を同位体である重水素で置き換えることは、文献に報告さ
れている(例えば、米国特許出願公開第2008/0194853号公報及び米国特許第6,699,599号
明細書を参照されたい)。明らかに、環上の直接の重水素原子置換は、色の変化(カラー
チューニング)をもたらさないようにみえる。特に、発明者らは重水素原子置換をうけた
化合物の発光特性のいかなる変化についてのいかなる報告も知らない。
【0059】
ホスト物質におけるCD置換も報告されている(国際公開WO2008/029670号を参照さ
れたい)。しかし、発光ドーパントの発光特性はその化合物の重要な特性であり、ホスト
物質の置換は色の変化に関するいかなる情報ももたらすことができない。特に、フォトル
ミネッセンススペクトルへの重水素置換の影響(例えば、色の変化(カラーチューニング
)特性)は、ここで提供しているように修飾された化合物が発光物質でなくホスト物質で
ある場合には見積もることができない。したがって、メチル置換の有利な特性(すなわち
、カラーチューニング、向上した量子効率、及び向上した寿命)並びに重水素に伴う向上
した安定性を有する発光化合物は、望ましいであろう。
【0060】
金属錯体のメチル置換は、化合物の光物理特性及びエレクトロルミネッセンス特性を調
節(チューニング)するために有用であることが示されている。例えば、特定の位置にお
けるメチル置換は、量子効率、線形(line shape)を向上させ、OLEDの寿命を向上さ
せるその能力に対して有利でありうる。
【0061】
新規な化合物を本明細書において提供し、その化合物はメチル-d3置換を有する配位
子を含む(図3に示されている)。加えて、メチル-d3置換を含む具体的な配位子も提
供する(図4に示されている)。明らかに、向上したフォトルミネッセンスと向上したデ
バイス効率の両方とも、開示した化合物によってもたらされうる。
【0062】
本明細書において提供する化合物は、メチル-d3置換を有する配位子を含んでいる。
これらの化合物は、向上した効率、長い寿命、及び改善した色(例えば、カラーチューニ
ング)を有するデバイスを提供するためにOLEDにおいて有利に用いることができる。
理論に縛られないが、CD置換は、その強いC-D結合によって安定性を向上させるこ
とができると考えられる。C-D結合の強さは、上で論じたようにC-H結合の強さより
も大きい。さらに、重水素のより小さなファンデルワールス半径は、立体的により小さな
置換となることができ(例えば、オルト位のCD置換を含む芳香環上の、CH置換よ
りも小さなねじれ)、それによってCD置換を有するシステムにおける改善された共役
をもたらしうる。さらに、メチル-d3に存在するC-D結合が関与する化学過程の反応
速度は、その速度論的同位体効果によって遅くなりうる。発光化合物の化学分解にメチル
のC-H結合の開裂が関与する場合には、より強いC-D結合はその化合物の安定性を向
上させることができる。
【0063】
メチルは、化合物への修飾として付け加えられる最も単純なアルキル置換である。それ
は、OLEDにおいてホスト及び発光物質の両方の特性を改変するための非常に重要な置
換基である。メチルは、固体状態における充填特性(すなわち、昇華特性及び電荷輸送特
性)に影響を及ぼし、光物性を変え、デバイスの安定性に影響を及ぼす。メチル基は、ト
リス(2-フェニルピリジン)イリジウム(III)ファミリーの特性を変えるために導
入されている。例えば、発光物質としてトリス(3-メチル-2-フェニルピリジン)イ
リジウム(III)を用いたデバイスは、発光物質としてトリス(2-フェニルピリジン
)イリジウム(III)を用いたデバイスよりもよい安定性を有する。さらに、トリス(
3-メチル-2-フェニルピリジン)イリジウム(III)の発光ピークは約10nm赤
方遷移(レッドシフト)している。さらに、トリス(3-メチル-2-フェニルピリジン
)イリジウム(III)の蒸発温度は、トリス(2-フェニルピリジン)イリジウム(I
II)よりも約20℃低い。
【0064】
一方で、メチルはまた、そのベンジル位水素のせいで反応性であると考えられる。理論
に縛られないが、そのメチル基に存在する水素原子は特に反応性である可能性があり、し
たがって、その発光化合物の化学分解の部位となりうる。さらに、当技術分野においては
、OLEDの駆動中にドーパント化合物が酸化され始めるということがかなり認められて
いる。酸化された状態において、そのベンジル位は最も弱い位置となり、さらなる化学分
解をおこすおそれがある。提案されている機構は、発光ドーパントが特定のホスト、例え
ばトリフェニレン/DBT複合材料とともに用いる場合により大きく関連し、その他のホ
スト、例えばBalqと用いる場合にはそれほど関連しない。したがって、そのメチル基
の水素原子を重水素原子に置き換えること(メチル-d3)は、発光化合物を安定化させ
うる。
【0065】
重水素置換は効率及び安定性を向上させることができると考えられ、なぜなら、重水素
の原子量は水素の原子量の2倍大きく、このことはより小さなゼロ点エネルギーとより低
い振動エネルギー準位をもたらすからである。さらに、重水素が関与する化学結合長と結
合角度は、水素が関与するものと異なる。特に、重水素のファンデルワールス半径は、C
-H結合と比較したC-D結合の小さな伸縮振幅の大きさのため、水素のものよりも小さ
い。一般に、C-D結合はC-H結合よりも短く且つ強い。したがって、CD置換は、
同じ色調節(カラーチューニング)と、増大した結合強度に伴う全ての利点(すなわち、
向上した効率及び寿命)をもたらすことができる。
【0066】
上で論じたように、重水素置換は多くの利点、例えば、増大した効率及び寿命)をもた
らす。したがって、重水素置換を有する配位子を含む化合物は、有機発光デバイスに有利
に用いることができる。そのような化合物には、例えば、アルキル鎖内に重水素(例えば
、C(D)(H)CH、CDCH、及びCHCDCH)、また、アルキル鎖の末
端に重水素(例えば、CD)を有する配位子を含む化合物が含まれる。
【0067】
新規な化合物をここに提供し、その化合物は下記の構造を有する配位子を含む。
【化7】
【0068】
式中、A及びBは独立に5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表す。好ましくは
、Aは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、
ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群から選択され
る。好ましくは、Bは、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフェンからな
る群から選択される。A、A、B、及びBは独立にC又はNである。R及びR
は、モノ、ジ、又はトリ置換を表すことができる。X及びXは独立にC又はヘテロ
原子である。R、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミ
ノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル(arylkyl)、アリール、及びヘテロアリール
からなる群から選択される。R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、
CD、又はCDを含む。好ましくは、R、R、R、及びRのうち少なくとも
1つはCDを含む。R、R、R、及びRは連結されていてもよい。R、R
、R、及びRは縮合していてもよい。この配位子は40より大きな原子量を有する金
属に配位している。好ましくはその金属はIrである。
【0069】
一つの側面では、この配位子は下記構造を有する。
【化8】
【0070】
一つの側面では、X及びXは独立にC又はNであり、且つXがNである場合はR
はアリールである。別の側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNで
ある場合はRはアルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される基で置換されたフェニルで
あり、その基は少なくとも1のCD、CD、又はCDを含む。
【0071】
一つの側面では、R及びRの置換基のうち少なくとも1つが、環A、環B、又は環
Aもしくは環Bに共役もしくは縮合した環に直接結合したCDである化合物を提供する
【0072】
上で論じたように、置換基R及びRは、環A及び/又は環Bに縮合していてもよい
。置換基R及びRは、環A及び/又は環Bに連結又は縮合しているかあるいは環A及
び/又は環Bに縮合していない置換基を含めた任意の置換基であることができる。
【0073】
特に、配位子が以下のものからなる群から選択される配位子を含む化合物を提供する。
【化9】
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10は独立に、水素
、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、
及びヘテロアリールからなる群から選択され、且つ、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、及びR10のうち少なくとも1つがCDである。
【0074】
さらに、配位子が以下のものからなる群から選択される配位子を含む化合物を提供する

【化10】
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10は独立に、水素
、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、
及びヘテロアリールからなる群から選択され、且つ、R、R、R、R、R、R
、R、R、R、及びR10のうち少なくとも1つがCDを含む。
【0075】
以下のものからなる群から選択される配位子を含む化合物。
【化11】
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は独立
に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、ア
リール、及びヘテロアリールからなる群から選択され、R、R、R、R、R
、R、R、R、R10、及びR11は連結されていてもよい。R、R、R
、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11は縮合していてもよい。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11のうち少
なくとも1つはCD、CD、又はCDを含むアルキル基を含む。
【0076】
メチル-d3置換されたイリジウム錯体の具体例を提供し、これには以下のものからな
る群から選択される化合物が含まれる。
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】
【化15】
【0081】
【化16】
【0082】
【化17】
【0083】
重水素置換されたイリジウム錯体のさらなる具体例を提供し、それには以下のものから
なる群から選択される化合物が含まれる。
【0084】
【化18】
【0085】
【化19】
【0086】
【化20】
【0087】
【化21】
【0088】
【化22】
【0089】
一つの側面では、式IIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物2~4を提供す
る。
【0090】
別の側面では、式IIIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物5~9を提供す
る。
【0091】
別の側面では、式IIIを有する配位子を含むさらなる化合物を提供し、それには化合
物58、59、68~70、及び75~77が含まれる。
【0092】
なお別の側面では、式IVを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物10~14及
び化合物27~40を提供する。
【0093】
別の側面では、式IVを有する配位子を含むさらなる化合物を提供し、それには化合物
43~52、62~67、及び80~82が含まれる。
【0094】
なお別の側面では、式Vを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物15~19を提
供する。
【0095】
別の側面では、式Vを有する配位子を含むさらなる化合物を提供し、それには化合物5
5~57、73、及び74が含まれる。
【0096】
なお別の側面では、式VIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物20~23を
提供する。
【0097】
別の側面では、式VIを有する配位子を含むさらなる化合物を提供し、それには化合物
60、61、78、及び79が含まれる。
【0098】
なお別の側面では、式VIIを有する配位子を含む化合物、例えば、化合物24~26
、41、及び42を提供する。
【0099】
さらなる側面では、式IIIを有する配位子を含む化合物を提供し、それには、化合物
53、54、71、及び72が含まれる。
【0100】
式II、式III、式IV、式V、式VI、及び式VIIから選択される式を有する配
位子を含む化合物は、特に安定なドーパント化合物でありうる。
【0101】
さらに、式VIIIを有する配位子を含む化合物も特に安定な化合物でありうる。
【0102】
一つの側面では、CDを含むホモレプティック化合物を提供する。特に、式Iを有す
る配位子がホモレプティック化合物の配位子である化合物を提供する。本明細書で提供す
るホモレプティック化合物には、例えば、化合物2~19が含まれる。別の側面では、C
を含むヘテロレプティック化合物を提供する。特に、式Iを有する配位子がヘテロレ
プティック化合物の配位子である化合物を提供する。本明細書で提供するヘテロレプティ
ック化合物には、例えば、化合物20~42が含まれる。CDを含むヘテロレプティッ
ク化合物には、発光性配位子及び非発光性配位子を有する化合物、例えば、2つの発光性
配位子とacac配位子とを含む化合物20~26が含まれうる。さらに、CDを含む
ヘテロレプティック化合物には、全ての配位子が発光性配位子であり、且つその発光性配
位子が異なる構造を有する化合物が含まれうる。一つの側面では、CDを含むヘテロレ
プティック化合物はCDを含む2つの発光性配位子とCDを含まない一つの発光性配
位子を含んでいてもよい。例えば、化合物27、33、35~40である。別の側面では
、CDを含むヘテロレプティック化合物は、CDを含む1つの発光性配位子とCD
を含まない2つの発光性配位子を有していてもよい。例えば、化合物29~32、41、
及び42である。CDを含む発光性配位子は、1つのCD基を含んでいてもよく(例
えば、化合物29~32)、あるいは配位子はいくつかのCD基を含んでいてもよい(
例えば、化合物41及び42は2つのCD置換基をもつ1つの発光性配位子を含む)。
なお別の側面では、CDを含むヘテロレプティック化合物は、全ての配位子がCD
含む2種以上の発光性配位子を含んでいてもよい。例えば、化合物28及び34である。
【0103】
さらに、有機発光デバイスを提供する。このデバイスは、アノード、カソード、及びそ
のアノードとカソードの間に配置された有機発光層を含む。この有機層は、上述した下記
の構造を有する配位子を含む化合物を含んでいる。
【化23】
式Iを有する配位子を含む化合物について好ましいと記載した芳香族環、金属、及び置
換基についての選択は、式Iを有する配位子を含む化合物を含むデバイスに用いるために
も好ましい。これらの選択には、金属M、環A及び環B、並びに置換基R、R、A
、A、B、B、R、及びRに対する選択が含まれる。
【0104】
A及びBは独立して、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表すことができる。
好ましくは、Aは、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジ
アゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群か
ら選択される。好ましくは、Bは、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフ
ェンからなる群から選択される。A、A、B、及びBは独立にC又はNである。
及びRはモノ、ジ、又はトリ置換を表すことができる。X及びXは独立にC又
はヘテロ原子である。R、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキ
シ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールか
らなる群から選択される。R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、C
、又はCDを含む。好ましくは、R、R、R、及びRのうち少なくとも1
つはCDを含む。R、R、R、及びRは連結していてもよい。R、R、R
、及びRは縮合していてもよい。この配位子は40より大きな原子量を有する金属に
配位している。好ましくは、この金属はIrである。
【0105】
一つの側面では、配位子は下記の構造を有する。
【化24】
【0106】
一つの側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNである場合にはR
はアリールである。別の側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNであ
る場合は、Rは、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリール
キル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される基でさらに置換されたフ
ェニルであり、その基は少なくとも1つのCD、CD、又はCDを含む。
【0107】
一つの側面では、R及びRの置換基のうち少なくとも1つは、環A、環B、又は環
Aもしくは環Bに共役もしくは縮合した環に直接結合したCDである。
【0108】
上で論じたように、置換基R及びRは環A及び/又は環Bに縮合していてもよい。
置換基R及びRは任意の置換基であることができ、それには環A及び/又は環Bに連
結、縮合している置換基、あるいは環A及び/又は環Bに縮合していない置換基が含まれ
る。
【0109】
特に、上記デバイスの有機層は、式II~VIIからなる群から選択される配位子を有
する化合物を含む。R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR
は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリール
キル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R、R、R、R
、R、R、R、R、R、及びR10の少なくとも1つはCDである。好ま
しくは、有機層は、化合物2~42からなる群から選択される化合物を含む。
【0110】
さらに、上記デバイスの有機層は、式II~VIIからなる群から選択される配位子を
有する化合物を含んでいてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R
、及びR10は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキ
ニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される。R
、R、R、R、R、R、R、R、及びR10のうち少なくとも1つは
CDを含む。
【0111】
さらに、上記デバイスの有機層は、式III~VIIIからなる群から選択される配位
子を有する化合物を含んでいてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R
、R、R10、及びR11は独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、アルケ
ニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択さ
れる。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びR11
連結されていてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R、R、R
、及びR11は縮合していてもよい。R、R、R、R、R、R、R、R
、R、R10、及びR11のうち少なくとも1つはCD、CD、又はCDを含む
アルキル基を含む。好ましくは、上記有機層は、化合物43~82からなる群から選択さ
れる化合物を含む。
【0112】
一つの側面では、上記有機層は式Iの配位子を有する化合物を含む発光層であり、その
化合物は発光ドーパントである。この有機層はホストをさらに含んでいてもよい。ホスト
は下記式:
【化25】
を有することが好ましい。R′、R′、R′、R′、R′、及びR′は、モ
ノ、ジ、トリ、又はテトラ置換を表すことができ;R′、R′、R′、R′、R
、及びR′は独立に、水素、アルキル、及びアリールからなる群から選択される。
さらに好ましくは、ホストはH1である。
【0113】
デバイスを含む消費者製品も提供する。このデバイスは、アノード、カソード、及びそ
のアノードとカソードとの間に配置された有機層を含む。この有機層は、上述した下記構
造:
【化26】
を有する配位子を含む化合物を含む。
式Iを有する配位子を含む化合物に対して好ましいと記載した芳香環、金属、及び置換
基についての選択は、式Iを有する配位子を含む化合物を含むデバイスにおいて用いるた
めにも好ましい。これらの選択には、金属M、環A及び環B、並びに置換基R、R
、A、B、B、R、及びRが含まれる。
【0114】
A及びBは独立に、5員又は6員の芳香族又はヘテロ芳香族環を表す。好ましくは、A
は、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ピリ
ジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、及びトリアジンからなる群から選択される。
好ましくは、Bは、ベンゼン、ピリジン、フラン、ピロール、及びチオフェンからなる群
から選択される。A、A、B、及びBは独立にC又はNである。R及びR
モノ、ジ、又はトリ置換を表すことができる。X及びXは独立にC又はヘテロ原子で
ある。R、R、R、及びRは独立に、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ、ア
ルケニル、アルキニル、アリールキル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選
択される。R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCD、CD、又はCD
を含む。好ましくは、R、R、R、及びRのうち少なくとも1つはCDを含
む。R、R、R、及びRは連結していてもよい。R、R、R、及びR
縮合していてもよい。この配位子は40より大きな原子量を有する金属に配位している。
好ましくは、この金属はIrである。
【0115】
一つの側面では、X及びXは独立にC又はNであり、且つXがNである場合はR
はアリールである。別の側面では、X及びXは独立にC又はNであり、XがNで
ある場合はRはアルキル、アルコキシ、アミノ、アルケニル、アルキニル、アリールキ
ル、アリール、及びヘテロアリールからなる群から選択される基で置換されたフェニルで
あり、その基は少なくとも1つのCD、CD、又はCDを含む。
【0116】
上記消費者製品は、式II~VIIからなる群から選択される構造を有する配位子を有
する化合物を含む有機層をさらに含むデバイスを含んでいてもよい。特に、この化合物は
、化合物2~42からなる群から選択してよい。
【0117】
さらに、このデバイスの有機層は、式III~VIIIからなる群から選択される配位
子を有する化合物を含んでいてもよい。この有機層は、化合物43~82からなる群から
選択される化合物を含むことが好ましい。
【0118】
一つの側面では、デバイスを含む特定の消費者製品を提供する。好ましくは、このデバ
イスは、R及びRの置換基のうち少なくとも1つが、環A、環B、又は環Aもしくは
環Bに共役もしくは縮合している環に直接結合したCDである化合物を含む。
【0119】
上で論じたように、置換基R及びRは、環A及び/又は環Bに縮合していてもよい
。置換基R及びRは任意の置換基であってよく、それには環A及び/又は環Bに連結
、縮合し又は環A及び/環Bに縮合していない置換基が含まれる。
【0120】
有機発光デバイスの特定の層に有用であると本明細書において説明した物質は、デバイ
ス中に存在する広範囲のその他の材料と組み合わせて用いることができる。例えば、本明
細書で開示した発光ドーパントは、存在しうる広範囲の種類のホスト、輸送層、阻止層、
注入層、電極、及びその他の層と組み合わせて用いることができる。以下に記載又は言及
した物質は、本明細書に開示した化合物と組み合わせて有用でありうる材料の非限定的な
例であり、当業者は組み合わせて有用でありうるその他の材料を特定するために文献を容
易に参考にすることができる。
【0121】
本明細書に記載した物質に加えて及び/又はそれらと組み合わせて、多くの正孔注入材
料、正孔輸送材料、ホスト材料、ドーパント材料、励起子/正孔阻止層材料、電子輸送及
び電子注入材料をOLEDに用いることができる。本明細書に開示した材料と組み合わせ
てOLEDにおいて用いることができる材料の非限定的な例を下の表1に列挙している。
表1には、非限定的な物質群、各群に対する非限定的な化合物例、及びその物質を開示し
ている文献を挙げてある。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】
【表5】
【0127】
【表6】
【0128】
【表7】
【0129】
【表8】
【0130】
【表9】
【0131】
【表10】
【0132】
【表11】
【0133】
【表12】
【0134】
【表13】
【0135】
【表14】
【実施例0136】
[試験例]
【0137】
[化合物例]
【0138】
例1.化合物10の合成
【0139】
【化27】
【0140】
2-ブロモ-6-フェニルピリジンの合成
凝縮管、窒素導入口、及び2つの密栓を備えた三ツ口の1L丸底フラスコ中、2,6-
ジブロモピリジン(15.3 g, 64.58 mmol)、フェニルボロン酸(7.87 g, 64.58 mmol)、
及び炭酸カリウム(17.58 g, 129.16 mmol)を、228 mLのジメトキシエタン及び150 mLの
水に添加した。窒素をその混合物に直接15分間バブリングした。テトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(1.85 g, 1.60 mmol)を添加し、反応混合物を加熱し
還流させた。反応は3時間加熱後に完了した。それを室温まで冷やし、水及び酢酸エチル
で希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で
乾燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。その物質を、2%酢酸エチル/ヘキサンで溶出す
るカラムクロマトグラフィーと、続いて150℃で生成物を集めるクーゲルロールを使用
しての真空蒸留によって精製した。5.2gの生成物を得た(34%)。
【0141】
【化28】
【0142】
2-フェニル-6-メチル-d3-フェニルピリジンの合成
滴下ロート、窒素導入口、及び密栓を備えた三ツ口の500mL丸底フラスコを、真空
下でヒートガンで加熱することによって乾燥させた。冷却した乾燥フラスコに、2-ブロ
モ-6-フェニルピリジン(11.3 g, 48.27 mmol)と100mLの無水THFを添加した。
その溶液をドライアイス/アセトン浴中で冷やし、ヨードメタン-dを滴下により添加し
た(6 mL, 96.54 mmol)。その溶液を冷たいまま1時間撹拌し、夜通し室温まで温めてお
いた。それを水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾
燥させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。粗物質をカラムクロマトグラフィーによって2%酢
酸エチル/ヘキサンで2回溶出させて精製した。5.8gの2-フェニル-6-メチル-d3
-ピリジンを得た(70%)。
【0143】
【化29】
【0144】
ダイマーの合成
2-フェニル-6-メチル(d3)ピリジン(1.65 g, 9.58 mmol)、塩化イリジウム(1.6
g, 4.35 mmol)、及び30mLの2-エトキシエタノールの混合物を、夜通し、窒素下で
加熱し還流させた。混合物を室温まで冷やし、赤色固体を濾過した。その固体をメタノー
ル及びヘキサンで洗い、ドラフト内で空気乾燥させた。1.09gの生成物を得て(44%
)、そのダイマーを次のステップにおいてそのまま用いた。
【0145】
【化30】
【0146】
トリフラート中間体の合成
ダイマー(1.09 g, 0.956 mmol)及び125mLのジクロロメタンの混合物を250m
Lの丸底フラスコ中で調製した。その赤色混合物に10mLのメタノール中の銀トリフラ
ート(0.51 g, 2.00 mmol)を添加し、混合物は緑色に変わった。フラスコの内容物を窒
素下で室温にて夜通し撹拌した。この混合物をセライトパッドを通して濾過し、そのセラ
イトをジクロロメタンで濯いだ。濾液を溶媒留去して緑黄色固体を得た。その固体を高真
空下で乾燥させた。1gの固体を得て(71%)、次の反応にそのまま用いた。
【0147】
【化31】
【0148】
化合物10の合成
50mLのガラスチューブ中に上記トリフラート錯体(1g, 1.3 mmol)及び2-フェニ
ル-6-メチル(d)ピリジン(0.7 g, 4.0 mmol)を添加し、そのチューブを脱気し、窒
素で置換した。この方法を繰り返し、チューブを次に200℃にて窒素下で夜通し加熱し
た。チューブを冷やし、ジクロロメタンを添加して物質を溶かしてフラスコに移した。粗
物質を20、40、及び50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出するカラムクロマトグラ
フィーによって精製し、次に250℃での昇華によって精製した。昇華後に0.58gの
生成物を得た(63%)。
【0149】
例2.化合物13の合成
【0150】
【化32】
【0151】
3-メチル-d3-2-フェニルピリジンの合成
3-ブロモ-2-フェニルピリジン(9.9 g, 42 mmol)を100mLのテトラヒドロフラ
ンに溶かし、-78℃に冷やした。この溶液にBuLi(26.4 mL, ヘキサン中1.6 M)を
滴下して添加した。添加の終了後、反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。メチル-d
アイオダイド(9.3 g, 63 mmol)を添加し、2時間、室温に温めた。反応を次に水で停
止させ、酢酸エチルで抽出した。粗生成物を、溶離液としてヘキサン及び酢酸エチルを用
いるカラムによって精製した。2.3gの純粋な生成物が精製後に得られた。
【0152】
【化33】
【0153】
化合物13の合成
3-メチル-d3-2-フェニルピリジン(1.8 g, 10.4 mmol)及びIr(acac)(0.
64g, 1.3 mmol)を260℃に、48時間、窒素下で加熱した。室温に冷やした後、ジク
ロロメタンを添加して生成物を溶かした。このジクロロメタン溶液をつぎにヘキサンに注
いだ。沈殿物を集め、シリカゲル栓を通した。0.6gの生成物が得られた。この生成物
を1,2-ジクロロベンゼンからの再結晶によってさらに精製した。
【0154】
例3.化合物27の合成
【0155】
【化34】
【0156】
化合物27の合成
上記トリフラート錯体(1.4 g)、4-メチル-2,5-ジフェニルピリジン(1.5 g)、及び
50mLのエタノールを混合し、窒素下で夜通し加熱して還流させた。沈殿物を濾過した
。粗物質を50%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出させるカラムクロマトグラフィーによ
って精製した。1.1gの所望の生成物が得られた。
【0157】
例4.化合物43の合成
【0158】
【化35】
【0159】
化合物43の合成
上記イリジウムトリフラート錯体(1.0 g, 1.3 mmol)及び2-ビフェニル-4-メチルピ
リジン(1.0 g, 4 mmol)を100mLの丸底フラスコに入れた。20mLのエタノール
及びメタノールの50:50溶液をそのフラスコに添加した。反応混合物を8時間還流さ
せた。反応混合物を次に室温まで冷えるままにしておいた。反応混合物をシリカ栓の上に
注ぎ、エタノール、次いでヘキサンで洗った。濾液を捨てた。その栓を次にジクロロメタ
ンで洗い、生成物を溶出した。濾液から溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。生
成物を溶離液として50:50のジクロロメタン及びヘキサンを用いたカラムクロマトグ
ラフィーを使用してさらに精製して0.5g(50%収率)の生成物を得た。
【0160】
例5.化合物50の合成
【0161】
【化36】
【0162】
化合物50の合成
上記イリジウムトリフラート錯体(6.58 g, 9.2 mmol)及び4-(エチル,d)-2,5-
ジフェニルピリジン(6.58 g, 25.0 mmol)を1000mLの丸底フラスコに入れた。1
40mLのエタノール及びメタノールの50:50溶液をそのフラスコに添加した。反応
混合物を8時間還流させた。反応混合物を次に室温まで冷えるままにしておいた。その反
応混合物をシリカ栓上に注ぎ、エタノール、次にヘキサンで洗った。濾液は捨てた。その
栓を次にジクロロメタンで洗って生成物を溶離させた。濾液から溶媒をロータリーエバポ
レーターで除去した。生成物を、溶離液として50:50のジクロロメタン及びヘキサン
を用いたカラムクロマトグラフィーを使用してさらに精製して3.8g(54%)の生成物
を得た。
【0163】
〔デバイス例〕
全てのデバイスは、高真空下(<10-7 Torr)での熱蒸着によって作製した。アノード電
極は1200Åのインジウム錫オキシド(ITO)である。カソードは、10ÅのLiF
と次に1000ÅのAlからなる。全てのデバイスは作製後直ぐに窒素グローブボックス
(<1 ppmのH2O及びO2)中でエポキシ樹脂を用いて封止したガラス蓋で密封し、水分吸収
剤をそのパッケージに組み込んだ。
【0164】
本発明の化合物である化合物10、化合物13、及び化合物27が発光ドーパントであ
り、H1がホストである具体的なデバイスを準備した。全てのデバイス例は、ITO表面
から順に、正孔注入層(HIL)として100ÅのE1、正孔輸送層(HTL)として3
00Åの4,4′-ビス-[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(α-NPD
)、発光層(EML)として300Åの、7%又は10%の本発明の化合物でドーピング
したホスト材料H1、阻止層(BL)として50ÅのH1、及びETLとして400Åの
Alq(トリス-8-ヒドロキシキノリンアルミニウム)、からなる有機積層体を有する
【0165】
比較例1~5は、EML及びBLに用いた材料が異なること以外は上記デバイス例と同
様に作製した。特に、E1、E2、又はE3を比較例1及び2、3、4及び5のそれぞれ
のEMLに用いられる発光ドーパントとして用いた。さらに、HPTは比較例3において
BL材料だった。
【0166】
本明細書で用いるように、以下の化合物は以下の構造を有する。
【0167】
【化37】
【0168】
OLEDに用いるための具体的な化合物を提供する。特に、その物質は、そのようなデ
バイスの発光層(EML)中の発光ドーパントとして用いることができる。本明細書で提
供した化合物は、デバイスにおいて、色、効率、及び寿命を向上させるために用いること
ができる。
【0169】
【表15】
【0170】
【表16】
【0171】
デバイス例1~6より、発光ドーパントとして本明細書において提供したCD化合物
は長い寿命をもたらすことがわかる。特に、提供した化合物を含むデバイス例の寿命RT
80%(初期輝度Lが、40mA/cmの一定電流密度で室温にてその値の80%ま
で低下する時間として定義される)は、対応するCH置換された化合物を含む比較例よ
りも明らかに高い。特に、デバイス例3及び4に用いた化合物13は、対応するCH
換された化合物を用いた比較例1及び3に対する165時間及び155時間というRT
0%と比較して、それぞれ204時間及び220時間のRT80%をもたらした。
【0172】
上のデータはまた、本明細書において提供したヘテロレプティックCD3含有化合物は
、向上した寿命及び効率を有するデバイスを提供しうることを実証している。特に、化合
物27を含むデバイス例5及び6は、対応するCH置換された化合物(E3)を含む比
較例4及び5よりもより良い寿命及び効率をもたらす。特に、化合物27は、対応するメ
チル置換化合物E3に対する116時間及び128時間のRT80%と比較して174時
間及び184時間のRT80%をもたらした。
【0173】
さらに、メチル-d3置換された化合物は、向上した効率をもつデバイスをもたらした
。特に、化合物10、13、及び27は、対応するCH置換された化合物を用いる比較
例の作動電圧よりも低い作動電圧を達成した。具体的には、化合物10、13、及び27
は、6.4V、5.8V、及び5.1Vと比較して、それぞれ5.2V、5.6V、及び
4.9Vの作動電圧(V)をもたらした。
【0174】
上のデータは、本明細書で提供したメチル-d3置換された化合物は、燐光OLEDの
ための優れた発光ドーパントでありうることを示唆している。これらの化合物は、向上し
た色、効率、及び寿命をもつデバイスを提供する。
【0175】
本明細書で用いるように、以下の化合物は以下の構造を有する。
【化38】
【0176】
【表17】
【0177】
【表18】
【0178】
デバイス例7及び8からわかるように、化合物43はE4に対して同程度の効率及び色
を有し、デバイス寿命はずっと長かった。デバイス例7は374時間のRT80%を示し
、比較例6は212時間の寿命を示した。デバイス例8は365時間のRT80%を示し
、比較例7は283時間の寿命を示した。このデバイスデータは、提供したメチル-d3
置換された化合物はデバイス寿命を向上させうることを示している。
【0179】
本明細書に記載した様々な態様は例示のみを目的とし、本発明の範囲を限定することを
意図するものではないことが理解される。例えば、本明細書に記載した物質及び構造の多
くは、本発明の思想から離れることなく別の物質及び構造で置き換えることができる。特
許請求の範囲に記載した本発明は、したがって、本明細書に記載した具体例及び好ましい
態様からの変形を含むことができ、これは当業者に明らかなとおりである。本発明がなぜ
機能するかについての様々な理論は、限定することを意図していないことが理解される。
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2024-07-16
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノード;
カソード;及び
前記アノードとカソードの間に配置された有機層を含み、
前記有機層が、重水素置換を有する配位子を含む金属化合物を含み、
ここで、前記金属化合物がヘテロレプティック化合物であり、前記配位子はアルキル鎖を有し、前記配位子は部分的に重水素化されており且つ前記重水素が前記アルキル鎖の末端に配置されており、かつ、前記配位子が40より大きな原子量を有する金属に配位している、有機発光デバイス。
【請求項2】
前記配位子がアルキル鎖内に配置された重水素をさらに含む、請求項1に記載のデバイス。
【請求項3】
前記アルキル鎖が、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、及びtert-ブチルからなる群から選択される、請求項1に記載のデバイス。
【請求項4】
前記化合物が、イリジウムヘテロレプティック錯体である、請求項1に記載のデバイス。
【請求項5】
前記配位子がCD 置換を有する、請求項1に記載のデバイス。
【請求項6】
CD を含むヘテロレプティック化合物が、2種以上の異なる発光性配位子を有し且つ全ての配位子がCD を含む、請求項5に記載のデバイス。
【請求項7】
CD を含むヘテロレプティック化合物が、CD を含む1つの発光性配位子、及びCD を含まない2つの発光性配位子を有する、請求項5に記載のデバイス。
【請求項8】
CD を含むヘテロレプティック化合物が、CD を含む2つの発光性配位子、及びCD を含まない1つの発光性配位子を有する、請求項5に記載のデバイス。
【請求項9】
CD を含むヘテロレプティック化合物が、発光性配位子と非発光性配位子を有する、請求項5に記載のデバイス。
【請求項10】
前記有機層が発光層であり、且つ前記化合物が発光ドーパントである、請求項に記載のデバイス。
【請求項11】
前記有機層がホストをさらに含む、請求項10に記載のデバイス。
【請求項12】
請求項1~10のいずれか一項に記載のデバイスを含む消費者製品。
【請求項13】
フラットパネルディスプレイ、完全に透明なディスプレイ、及びフレキシブルディスプレイからなる群から選択される、請求項12に記載の消費者製品。
【請求項14】
コンピュータのモニタ、テレビ、ヘッドアップディスプレイ、ラップトップコンピュータ、レーザープリンタ、電話機、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、デジタルカメラ、カムコーダ、ビューファインダー、マイクロディスプレイ、広告板、大面積壁面(large area wall)、映画館またはスタジアムのスクリーン、標識、室内もしくは屋外の照明灯、信号灯、及び乗り物からなる群から選択される、請求項12に記載の消費者製品。
【外国語明細書】