(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117925
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】契約管理プログラム、製造方法、情報処理装置、情報処理方法
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/10 20230101AFI20240823BHJP
【FI】
G06Q10/10 310
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024026
(22)【出願日】2023-02-20
(71)【出願人】
【識別番号】505392916
【氏名又は名称】弁護士ドットコム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002815
【氏名又は名称】IPTech弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】和田 浩一
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA11
5L010AA20
5L049AA11
5L049AA20
(57)【要約】 (修正有)
【課題】複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる契約管理プログラム、製造方法、情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】契約管理プログラムであって、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップ、受け付けた契約文書を確認するユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップ、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップ、閲覧要求に対して受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップ、承認操作にて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップを実行し、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が承認された状態とするか、所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに電子的な契約文書を記憶させるための契約管理プログラムであって、
前記プロセッサが、
第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップと、
前記第1ユーザから、前記契約受付ステップにおいて受け付けた前記契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップと、
前記第1ユーザまたは前記第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップと、
ユーザからの閲覧要求に対して、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記ユーザに対して前記契約文書を出力する契約閲覧ステップと、
前記第2ユーザによる承認操作に応じて、前記契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップと、
を実行し、
前記契約承認ステップは、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記契約文書が前記第2ユーザにより承認された状態とするか、前記第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、
契約管理プログラム。
【請求項2】
前記閲覧指定ステップは、前記第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書が閲覧できない指定を受け付けるステップである場合に、
前記契約承認ステップは、前記契約文書が前記第2ユーザにより承認された状態とするステップであり、
前記契約閲覧ステップは、前記第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に関わらず、前記管理者ユーザに対する前記契約文書の出力を制限するステップである、
請求項1記載の契約管理プログラム。
【請求項3】
前記契約閲覧ステップは、前記第1ユーザが所属するグループの前記管理者ユーザからの閲覧要求に対して、前記契約文書を出力するステップである、
請求項2記載の契約管理プログラム。
【請求項4】
前記閲覧指定ステップは、前記第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、
前記契約承認ステップは、前記第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするステップであり、
前記契約閲覧ステップは、前記第2ユーザが所属するグループの前記管理者ユーザからの閲覧要求に対して、前記契約文書を出力するステップである、
請求項2記載の契約管理プログラム。
【請求項5】
前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記契約文書の閲覧権限を設定する権限設定ステップと、
を実行し、
前記契約閲覧ステップは、前記権限設定ステップにおいて設定された前記契約文書の閲覧権限に応じて、前記ユーザに対して前記契約文書を出力するステップである、
請求項4記載の契約管理プログラム。
【請求項6】
前記閲覧指定ステップは、前記第2ユーザから、前記第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、
前記権限設定ステップは、前記第2ユーザが所属するグループの前記管理者ユーザによる承認操作に応じて、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記契約文書の閲覧権限を設定するステップである、
請求項5記載の契約管理プログラム。
【請求項7】
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置を含む情報処理システムの製造方法であって、
前記情報処理装置に、請求項1から6のいずれか記載の契約管理プログラムを提供することを含む、
情報処理システムの製造方法。
【請求項8】
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサが、
第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップと、
前記第1ユーザから、前記契約受付ステップにおいて受け付けた前記契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップと、
前記第1ユーザまたは前記第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップと、
ユーザからの閲覧要求に対して、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記ユーザに対して前記契約文書を出力する契約閲覧ステップと、
前記第2ユーザによる承認操作に応じて、前記契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップと、
を実行し、
前記契約承認ステップは、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記契約文書が前記第2ユーザにより承認された状態とするか、前記第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、
情報処理装置。
【請求項9】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、
前記コンピュータが、
第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップと、
前記第1ユーザから、前記契約受付ステップにおいて受け付けた前記契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップと、
前記第1ユーザまたは前記第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる前記契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップと、
ユーザからの閲覧要求に対して、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記ユーザに対して前記契約文書を出力する契約閲覧ステップと、
前記第2ユーザによる承認操作に応じて、前記契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップと、
を実行し、
前記契約承認ステップは、前記閲覧指定ステップにおいて受け付けた前記閲覧可否の指定に応じて、前記契約文書が前記第2ユーザにより承認された状態とするか、前記第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、
情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、契約管理プログラム、製造方法、情報処理装置、情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータ技術の発達および普及に伴い、これまでは紙媒体が利用されていた書類が電子化されつつある。例えば、当事者の署名および押印が必要となる契約書といった書類も、電子データで管理することが考えられている。
特許文献1には、作成者端末、確認者端末および契約書管理サーバからなるデジタル契約に関する情報処理システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
契約文書の契約主体を適切なユーザに設定するためには複雑な操作が必要であるという課題がある。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに電子的な契約文書を記憶させるための契約管理プログラムであって、プロセッサが、第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップと、第1ユーザから、契約受付ステップにおいて受け付けた契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップと、第1ユーザまたは第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップと、ユーザからの閲覧要求に対して、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップと、第2ユーザによる承認操作に応じて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップと、を実行し、契約承認ステップは、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするか、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、契約管理プログラム。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】システム1の機能構成を示すブロック図である。
【
図2】サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
【
図3】第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
【
図4】第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。
【
図5】ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
【
図6】グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。
【
図7】書類テーブル1014のデータ構造を示す図である。
【
図8】確認テーブル1015のデータ構造を示す図である。
【
図9】入力項目テーブル1016のデータ構造を示す図である。
【
図10】契約書グループテーブル1017のデータ構造を示す図である。
【
図11】契約書作成処理の動作を示すフローチャートである。
【
図12】契約書確認処理の動作を示すフローチャートである。
【
図13】契約書作成処理の動作を示す画面例である。
【
図14】契約書作成処理において確認者の指定を示す画面例である。
【
図15】第2ユーザ端末30に通知される確認依頼メッセージを示す画面例である。
【
図16】契約書確認処理の動作を示す画面例である。
【
図17】第1ユーザ端末20に通知される締結完了メッセージを示す画面例である。
【
図18】コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
【0009】
<システム1の構成>
本開示におけるシステム1は、複数のユーザ間において締結された契約情報を記憶、管理するサービスを実現するための情報処理システムである。
システム1は、ネットワークNを介して接続された、サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30の情報処理装置を備える。
図1は、システム1の機能構成を示すブロック図である。
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図3は、第1ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
図4は、第2ユーザ端末30の機能構成を示すブロック図である。
【0010】
各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。サーバ10、第1ユーザ端末20、第2ユーザ端末30のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。
【0011】
<サーバ10の構成>
サーバ10は、複数のユーザ間において電子的な契約締結サービスを提供する情報処理装置である。サーバ10は、複数のユーザ間において締結された契約情報を記憶、管理するサービスを提供する情報処理装置である。
サーバ10は、記憶部101、制御部104を備える。
【0012】
<サーバ10の記憶部101の構成>
サーバ10の記憶部101は、アプリケーションプログラム1011、ユーザテーブル1012、グループテーブル1013、書類テーブル1014、確認テーブル1015、入力項目テーブル1016、契約書グループテーブル1017を備える。
【0013】
アプリケーションプログラム1011は、サーバ10の制御部104を各機能ユニットとして機能させるためのプログラムである。
【0014】
ユーザテーブル1012は、サービスを利用する会員ユーザ(以下、ユーザ)の情報を記憶し管理するテーブルである。ユーザは、サービスの利用登録を行うことで、当該ユーザの情報がユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶される。
これにより、ユーザは本開示にかかるサービスを利用できるようになる。なお、本開示においてサービスを利用するユーザは、必ずしもユーザテーブル1012に登録されている必要はない。
ユーザテーブル1012は、ユーザIDを主キーとして、ユーザID、ユーザ名、メールアドレス、グループID、承認権限のカラムを有するテーブルである。
図5は、ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
【0015】
ユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。ユーザ識別情報は、ユーザごとにユニークな値が設定されている項目である。
ユーザ名は、ユーザの氏名を記憶する項目である。ユーザ名は、氏名ではなく、ニックネームなど任意の文字列を設定しても良い。
メールアドレスは、ユーザのメールアドレスを記憶する項目である。
グループIDは、ユーザが所属するグループのグループ識別情報を記憶する項目である。グループは、後述するグループテーブル1013により定義され、ユーザは、複数のグループに所属するものとしても構わない。
承認権限は、ユーザの承認締結に関する権限情報を記憶する項目である。契約締結を承認する権限(承認権限)を有するユーザには、Trueなど契約締結を承認する権限を有する情報が記憶される。一方、契約締結を承認する権限を有さないユーザには、False、ブランク、ヌル値など契約締結を承認する権限を有さない情報が記憶される。
契約情報に応じて承認権限を設定できる構成としても良い。例えば、ユーザAは、特定の契約情報Aに対して承認権限を有するが、特定の契約情報Bに対して承認権限を有さない構成としても良い。
秘密保持契約、共同研究契約、請負契約などの契約情報の種別(契約情報種別)に応じて承認権限を設定できる構成としても良い。例えば、ユーザAは、秘密保持契約に対して承認権限を有するが、請負契約に対しては承認権限を有さない構成としても良い。
その他、ユーザの所属部署、役所などに応じて複数段階(レベル、ランク)の権限情報を記憶する構成としても良い。例えば、派遣社員などはC、一般社員はB、管理職はA、役員はSという情報を承認権限の項目に記憶し、契約情報の契約種別情報、契約金額などに応じて、所定のランク以上(例えば、秘密保持契約はA以上など)の承認権限を有するユーザのみ契約締結を承認することができる構成としても良い。
【0016】
グループテーブル1013は、ユーザが所属するグループに関する情報(グループ情報)を記憶し、管理するテーブルである。グループは、法人、会社、サークル、団体、会社内の部署など、ユーザが所属する任意のグループを定義することができる。
グループテーブル1013は、グループIDを主キーとして、グループID、グループ名、管理者IDのカラムを有するテーブルである。
図6は、グループテーブル1013のデータ構造を示す図である。
【0017】
グループIDは、グループを識別するためのグループ識別情報を記憶する項目である。グループ識別情報は、グループごとにユニークな値が設定されている項目である。
グループ名は、グループの名称を記憶する項目である。グループ名は、任意の文字列を設定することができる。
管理者IDは、グループにおいて管理者権限を有するユーザのユーザ識別情報を記憶する項目である。管理者権限を有するユーザは、組織などのグループにおいて所定以上の地位や権限などを有するユーザを任意に定めて設定することができる。
【0018】
書類テーブル1014は、作成者と受信者との間で取り交わされる電子契約に関する情報(契約情報)を記憶し、管理するためのテーブルである。
書類テーブル1014は、書類IDを主キーとして、書類ID、書類データ、作成者IDのカラムを有するテーブルである。
図7は、書類テーブル1014のデータ構造を示す図である。
【0019】
書類IDは、契約情報を識別するための書類識別情報を記憶する項目である。書類識別情報は、契約情報ごとにユニークな値が設定されている項目である。
書類データは、契約締結にかかる契約文書の契約情報(バイナリまたはテキストデータ)を記憶する項目である。具体的に、書類データは、PDF(Portable Document Format)、Word、XML(ExtenSible Markup Language)などの任意のデータ形式のデータが含まれる。
作成者ID、契約情報の作成者であるユーザを識別するためのユーザ識別情報を記憶する項目である。
【0020】
確認テーブル1015は、契約情報の確認者となるユーザのメールアドレスを含む情報(確認者情報)を記憶し、管理するテーブルである。
確認テーブル1015は、書類ID、確認順序、確認者メールアドレス、確認フラグ、言語データ、アクセスコード、共有フラグ、日時のカラムを有するテーブルである。
図8は、確認テーブル1015のデータ構造を示す図である。
【0021】
書類IDは、確認者により確認対象となる契約情報の書類識別情報を記憶する項目である。
確認順序は、確認者により契約情報が確認される際の確認順序に関する情報を記憶する項目である。作成者により記憶された契約情報は、確認順序の順番に確認者に回覧され、確認が行われる。
確認者メールアドレスは、契約情報の確認者のメールアドレスを記憶する項目である。確認者のメールアドレスは、本開示にかかるサービスの利用にあたり予めユーザ登録を行う必要はない。つまり、確認者メールアドレスは、ユーザテーブル1012に含まれている必要はない。
確認フラグは、確認者による契約情報の確認手続きの完了有無を識別するための確認識別情報を記憶する項目である。確認者により契約情報の確認が完了すると、確認フラグの項目にTrueの値などの確認が完了したことを示す情報が記憶される。
また、確認フラグの項目に記憶される情報は、確認が完了したことを示す情報に加えて、誰により確認されたかを示す情報を含んでも良い。具体的に、確認者メールアドレスにより特定される確認者により確認されたことを示す情報、または、確認者メールアドレスにより特定される確認者が所属するグループが承認したことを示す情報のいずれかを記憶しても良い。
言語データは、確認者の言語に関する情報(言語情報)を記憶する項目である。
アクセスコードは、確認者に対して設定されたアクセスコードを記憶する項目である。
共有フラグは、書類IDにより特定される契約情報の確認者メールアドレスにより特定される確認者にかかるユーザの共有可否に関する状態を記憶する項目である。具体的に、契約情報が共有可能である状態であることを示す情報が記憶されている場合は、確認者にかかるユーザが所属するグループの管理者または当該グループに所属する他のユーザは、契約情報を閲覧することができる。一方、契約情報が共有可能である状態であることを示す情報が記憶されていない場合(確認者のみが閲覧可能であることを示す親展であることを示す情報が記憶されている場合)は、確認者にかかるユーザ以外のユーザは、契約情報を閲覧することができない。本開示において、共有フラグは確認者メールアドレスごとに設定可能な態様を一例として開示するが、確認者メールアドレスごとではなく契約情報ごとに設定可能としても良い。
日時は、確認者による契約情報の確認手続きが行われた日時を記憶する項目である。具体的には、確認識別情報が確認フラグの項目に記憶された日時が記憶される。
【0022】
入力項目テーブル1016は、電子契約情報に関連付けられた入力項目に関する情報(入力項目情報)を記憶し、管理するテーブルである。
入力項目テーブル1016は、入力項目ID、書類ID、入力者ID、入力データ、入力規則、日時のカラムを有するテーブルである。
図9は、入力項目テーブル1016のデータ構造を示す図である。
【0023】
入力項目IDは、入力項目を識別するための入力項目識別情報を記憶する項目である。
書類IDは、入力項目が関連付けられる電子契約情報の書類識別情報を記憶する項目である。
入力者IDは、入力項目に対して入力データを入力した入力者のユーザ識別情報またはメールアドレスを記憶する項目である。具体的に、入力者IDには、作成者ID、作成者IDにより特定されるユーザのメールアドレス、確認者メールアドレスなどが記憶される。
入力データは、入力者により入力項目に入力された入力データを記憶する項目である。
入力規則は、入力項目の入力規則に関する入力規則情報を記憶する項目である。入力規則としては、日付(date)、日時(datetime)、文字列(text)、数値(integer)などのデータ型のほか、文字列であれば文字数、文字列の正規表現など任意の入力項目の入力規則に関する入力規則情報を記憶することができる。
日時は、入力者により入力項目に入力データが入力された日時を記憶する項目である。
【0024】
契約書グループテーブル1017は、契約書グループに関する情報(契約書グループ情報)を記憶し管理するためのテーブルである。契約情報は、契約情報を管理するための1または複数のキャビネット(分類情報)と関連づけられて記憶され、管理することができる。情報処理サービスに応じて、キャビネットは、グループ、タグ、ラベル等と呼ばれることがある。
契約書グループテーブル1017は、書類ID、キャビネットIDのカラムを有するテーブルである。
図10は、契約書グループテーブル1017のデータ構造を示す図である。
【0025】
書類IDは、契約情報を識別するための書類識別情報を記憶する項目である。
キャビネットIDは、キャビネットを識別するためのキャビネット識別情報を記憶する。キャビネットIDは、契約情報を管理、分類するための分類情報である。
【0026】
<サーバ10の制御部104の構成>
サーバ10の制御部104は、ユーザ登録制御部1041、契約作成部1042、契約確認部1043を備える。制御部104は、記憶部101に記憶されたアプリケーションプログラム1011を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
【0027】
ユーザ登録制御部1041は、本開示に係るサービスの利用を希望するユーザの情報をユーザテーブル1012に記憶する処理を行う。
ユーザテーブル1012に記憶される情報は、ユーザが任意の情報処理端末からサービス提供者が運営するウェブページなどを開き、所定の入力フォームに情報を入力しサーバ10へ送信する。ユーザ登録制御部1041は、受信した情報をユーザテーブル1012の新しいレコードに記憶し、ユーザ登録が完了する。これにより、ユーザテーブル1012に記憶されたユーザはサービスを利用することができるようになる。
ユーザ登録制御部1041によるユーザ情報のユーザテーブル1012への登録に先立ち、サービス提供者は所定の審査を行いユーザによるサービス利用可否を制限しても良い。
ユーザIDは、ユーザを識別できる任意の文字列または数字で良く、ユーザが希望する任意の文字列または数字、もしくはユーザ登録制御部1041が自動的に任意の文字列または数字を設定しても良い。
【0028】
契約作成部1042は、契約書作成処理を実行する。詳細は後述する。
【0029】
契約確認部1043は、契約書確認処理を実行する。詳細は後述する。
【0030】
<第1ユーザ端末20の構成>
第1ユーザ端末20は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第1ユーザ端末20は、例えば、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよいし、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第1ユーザ端末20は、記憶部201、制御部204、入力装置206、出力装置208を備える。
【0031】
<第1ユーザ端末20の記憶部201の構成>
第1ユーザ端末20の記憶部201は、第1ユーザID2011、アプリケーションプログラム2012を備える。
【0032】
第1ユーザID2011はユーザのアカウントIDである。ユーザは、第1ユーザ端末20から第1ユーザID2011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第1ユーザID2011に基づきユーザを識別し、本開示にかかるサービスをユーザに対して提供する。なお、第1ユーザID2011には、第1ユーザ端末20を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。
【0033】
アプリケーションプログラム2012は、記憶部201に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム2012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム2012は、第1ユーザ端末20に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
【0034】
<第1ユーザ端末20の制御部204の構成>
第1ユーザ端末20の制御部204は、入力制御部2041、出力制御部2042を備える。制御部204は、記憶部201に記憶されたアプリケーションプログラム2012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
【0035】
<第1ユーザ端末20の入力装置206の構成>
第1ユーザ端末20の入力装置206は、カメラ2061、マイク2062、位置情報センサ2063、モーションセンサ2064、タッチデバイス2065を備える。
【0036】
<第1ユーザ端末20の出力装置208の構成>
第1ユーザ端末20の出力装置208は、ディスプレイ2081、スピーカ2082を備える。
【0037】
<第2ユーザ端末30の構成>
第2ユーザ端末30は、サービスを利用するユーザが操作する情報処理装置である。第2ユーザ端末30は、例えば、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCであってもよいし、スマートフォン、タブレット等の携帯端末でもよい。また、HMD(Head Mount Display)、腕時計型端末等のウェアラブル端末であってもよい。
第2ユーザ端末30は、記憶部301、制御部304、入力装置306、出力装置308を備える。
【0038】
<第2ユーザ端末30の記憶部301の構成>
第2ユーザ端末30の記憶部301は、第2ユーザID3011、アプリケーションプログラム3012を備える。
【0039】
第2ユーザID3011はユーザのアカウントIDである。ユーザは、第2ユーザ端末30から第2ユーザID3011を、サーバ10へ送信する。サーバ10は、第2ユーザID3011に基づきユーザを識別し、本開示にかかるサービスをユーザに対して提供する。なお、第2ユーザID3011には、第2ユーザ端末30を利用しているユーザを識別するにあたりサーバ10から一時的に付与されるセッションIDなどの情報を含む。
【0040】
アプリケーションプログラム3012は、記憶部301に予め記憶されていても良いし、通信IFを介してサービス提供者が運営するウェブサーバ等からダウンロードする構成としても良い。
アプリケーションプログラム3012は、ウェブブラウザアプリケーションなどのアプリケーションを含む。
アプリケーションプログラム3012は、第2ユーザ端末30に記憶されているウェブブラウザアプリケーション上で実行されるJavaScript(登録商標)などのインタープリター型プログラミング言語を含む。
【0041】
<第2ユーザ端末30の制御部304の構成>
第2ユーザ端末30の制御部304は、入力制御部3041、出力制御部3042を備える。制御部304は、記憶部301に記憶されたアプリケーションプログラム3012を実行することにより、各機能ユニットが実現される。
【0042】
<第2ユーザ端末30の入力装置306の構成>
第2ユーザ端末30の入力装置306は、カメラ3061、マイク3062、位置情報センサ3063、モーションセンサ3064、キーボード3065を備える。
【0043】
<第2ユーザ端末30の出力装置308の構成>
第2ユーザ端末30の出力装置308は、ディスプレイ3081、スピーカ3082を備える。
【0044】
<システム1の動作>
以下、システム1の各処理について説明する。
図11は、契約書作成処理の動作を示すフローチャートである。
図12は、契約書確認処理の動作を示すフローチャートである。
図13は、契約書作成処理の動作を示す画面例である。
図14は、契約書作成処理において確認者の指定を示す画面例である。
図15は、第2ユーザ端末30に通知される確認依頼メッセージを示す画面例である。
図16は、契約書確認処理の動作を示す画面例である。
図17は、第1ユーザ端末20に通知される締結完了メッセージを示す画面例である。
【0045】
本開示において、サーバ10における契約書作成処理、契約書確認処理を以下に説明する。
【0046】
<契約書作成処理>
契約書作成処理は、作成者が電子契約情報を作成し、確認者に対して送信する処理である。
【0047】
図13は、契約書作成処理の動作を示す画面例である。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示される、契約情報を作成するための画面50には、現在の契約情報の作成状況を示すステータス510、入力項目を指定するためのボタン521、522、523、契約情報表示エリア530、書類データ531、入力項目532、533、534、送信ボタン540が表示される。
【0048】
図14は、契約書作成処理において確認者の指定を示す画面例である。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示される、契約情報を作成するための画面50には、確認者となる第2ユーザのメールアドレスを入力するための入力欄5511、5512、5513・・・、それぞれの入力欄に対する親展チェックボックス5521、5522、5523・・・が表示される。
【0049】
<契約書作成処理の概要>
契約書作成処理は、作成者が電子契約情報を作成し、電子契約情報の宛先となる確認者を設定し、確認者ごとの契約文書の閲覧可否の指定を行い、電子契約情報に対する入力項目を設定し、入力項目に対する入力規則を設定し、作成者から入力項目に対する入力データを受け付け、設定した確認者に対して電子契約情報を送付する一連の処理である。
【0050】
<契約書作成処理の詳細>
以下に、契約書作成処理の詳細を説明する。
【0051】
ステップS101において、サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、契約書に関する書類データを含む契約情報を作成する。書類データは、PDF(Portable Document Format)、Word、XML(ExtenSible Markup Language)などの任意のデータ形式の書類データを契約情報に含めることができる。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、作成した書類データ、第1ユーザID2011をサーバ10へ送信する。サーバ10の契約作成部1042は、受信した第1ユーザID2011、書類データを受け付け、それぞれ、書類テーブル1014の新たなレコードの作成者ID、書類データの項目に記憶する。これにより、サーバ10の契約作成部1042は、新たな契約情報を書類テーブル1014に記憶する。
【0052】
契約情報を作成するための画面50には、書類テーブル1014に記憶された書類データ531が表示される。
【0053】
ステップS102において、サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザから、契約受付ステップにおいて受け付けた契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、契約情報の確認者(受信者)となるユーザを選択し特定する。本開示において、第1ユーザは、受信者として第2ユーザを選択し特定するものとする。第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、確認者となる第2ユーザのメールアドレスを入力欄5511、5512、5513・・・に入力する。
【0054】
ステップS102において、サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザまたは第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、選択し特定した第2ユーザごとに、当該契約文書の閲覧対象者が、第2ユーザのみに限られるのか、または、第2ユーザが所属するグループの上司、管理者等の他のユーザも含まれるのか、のいずれかを選択するための契約文書の閲覧可否を指定するための選択入力欄(チェックボックス)を選択する。例えば、契約文書の閲覧対象者が第2ユーザのみに限定する場合には、ラベルに「親展」と記載された親展チェックボックス5521、5522、5523・・・を選択する。このとき、メールアドレスを入力欄5511、5512、5513・・・に対応する閲覧可否の指定を示す情報(共有フラグ)の値に、「共有不可」を示す情報が記憶される。
一方、契約文書の閲覧対象者が第2ユーザが所属するグループの上司、管理者等の他のユーザを含む場合には、ラベルに「親展」と記載されたチェックボックスを選択しない。このとき、契約情報の閲覧可否の指定を示す情報(共有フラグ)の値に、「共有可」を示す情報が記憶される。なお、共有フラグの値の初期値は「共有可」を示す情報(例えば、ブランク)とする。
【0055】
ステップS102において、サーバ10の契約作成部1042は、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書の閲覧権限を設定する権限設定ステップを実行する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し「送信」ボタンを押下することにより、入力欄5511、5512、5513・・・に入力された第2ユーザのメールアドレス、親展チェックボックス5521、5522、5523・・・の選択状態に基づく契約情報の閲覧可否の指定を示す情報(共有フラグ)を、サーバ10へ送信する。サーバ10の契約作成部1042は、受信したメールアドレス、ステップS101において作成し、記憶した契約情報の書類ID、共有フラグを、それぞれ確認テーブル1015の確認者メールアドレス、書類ID、共有フラグの項目に記憶し、契約情報と第2ユーザのメールアドレスとを関連付けて記憶する。なお、第1ユーザは、第2ユーザの言語、アクセスコードを設定し、第2ユーザのメールアドレスと関連付けて記憶しても良い。
このとき、確認テーブル1015の確認順序の項目には1の値を記憶する。ステップS102において、第1ユーザは、複数の確認者となるユーザを選択し設定できるものとしても良い。この場合、選択順序に応じて、確認者となるユーザの確認順序の項目の値が1つずつインクリメントされ記憶される。これにより、後述する契約書確認処理における確認者の回覧順序が設定される。なお、回覧順序の設定は必須ではない。
【0056】
ステップS103において、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、契約情報に対する入力項目を設定する。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、ステップS101において作成し、記憶した契約情報に対して複数の入力項目を設定する。入力項目は、印鑑データを押印する押印欄、署名データなどのテキストデータを入力する入力欄、チェック項目を選択できるチェックボックス欄、日付を入力する日付欄など任意の入力項目を設定することができる。
第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作し、入力項目を追加するリクエストをサーバ10へ送信する。サーバ10の契約作成部1042は、リクエストを受信すると、契約情報の書類IDを、入力項目テーブル1016の新たなレコードの書類IDに記憶する。これにより、新たに追加された入力項目情報が、契約情報と関連付けられ記憶される。なお、第1ユーザは、複数の入力項目情報を、契約情報と関連づけ記憶することができる。
【0057】
ステップS104において、第1ユーザは、追加するそれぞれの入力項目に対して入力規則を設定する。第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作することにより、ステップS103において設定した入力項目情報ごとの入力規則を指定し、サーバ10へ送信する。サーバ10の契約作成部1042は、受信した入力規則を、入力項目テーブル1016のそれぞれの入力項目情報のレコードの入力規則の項目に記憶する。これにより、入力項目ごとの入力規則を設定することができる。
【0058】
ステップS105において、サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザが入力した複数の入力項目に対する入力データを受け付ける。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206などを操作することにより、ステップS104において設定した入力項目ごとに入力データを入力する。例えば、第1ユーザは、管理番号が設定された入力項目に、自身が所属するグループにおける整理番号などの契約情報を管理するための番号の入力データを入力しても良い。第1ユーザは、契約締結日が設定された入力項目に、当該契約情報の契約締結日の日付の入力データを入力しても良い。第1ユーザは、入力項目への入力データの入力が完了したら、サーバ10へ入力項目ごとの入力項目ID、入力データを送信する。
サーバ10の契約作成部1042は、入力項目ごとの入力項目ID、入力データを受信し、受け付ける。サーバ10の契約作成部1042は、受信した入力項目IDで特定される入力項目テーブル1016の入力項目情報の入力データの項目に、受信した入力データを記憶する。これにより、第1ユーザが入力した入力データが、入力項目テーブル1016に記憶される。
【0059】
サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザから、第2ユーザに対して契約情報に対する契約締結を依頼する指示を受け付ける。
具体的に、第1ユーザは、第1ユーザ端末20の入力装置206を操作し、契約情報を作成するための画面50に、表示された送信ボタン540を押下することにより、契約情報を送信するリクエストをサーバ10へ送信する。
【0060】
ステップS106において、サーバ10の契約作成部1042は、第1ユーザから契約情報の確認依頼が送信されたことを通知するメッセージを第2ユーザへ送信する。具体的に、サーバ10の契約作成部1042は、確認テーブル1015の確認順序の項目を検索し、確認順序の項目に記憶された値が最も小さい最初の確認者となるユーザ(第1確認ユーザ)を特定する。本開示において第1確認ユーザは、一例として、第2ユーザとする。サーバ10の契約作成部1042は、第2ユーザのメールアドレスへ、第1ユーザから契約情報の確認依頼が送信されたことを通知するメッセージをメールなどの連絡手段にて送信する。
第2ユーザへ通知するメッセージには、契約情報を特定するための書類IDを含むURL(Uniform ReSource Locator)の情報を含める。URLは、書類IDを直接含んでも良いし、書類IDに対し任意の暗号化を行った文字列、その他、不図示のテーブルを参照して書類IDを特定可能な文字列などの情報を含んでも良い。また、URLには第2ユーザを特定するための情報を含めても良い。例えば、第2ユーザが本開示にかかるサービスにユーザ登録していない場合には、URLに第2ユーザを特定するための情報を含める必要がある。
【0061】
第1ユーザは、第2ユーザに対してアクセスコードを設定した場合は、別途メールなどの手段によりアクセスコードを第2ユーザに対して伝える。これにより、第2ユーザへ通知されるメッセージが第三者に取得された場合においても、第三者はアクセスコードを入手しない限り契約書確認処理を実行することができない。
【0062】
図15は、第2ユーザ端末30に通知されるメッセージを示す画面例である。第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示される、メッセージ画面60には、メッセージ61、契約情報を特定するための書類IDを含むURL62の情報が含まれる。
【0063】
<変形例>
第1ユーザは、ステップS102において複数の確認者を選択し設定する場合には、複数の確認者のそれぞれに対して、ステップS103において異なる入力項目情報をそれぞれに独立して設定できる構成としても構わない。例えば、第1ユーザが、確認者として第2ユーザ、第9ユーザの2人のユーザを設定する場合に、契約開始日、契約終了日の入力項目を第2ユーザに対して設定し、契約締結日の入力項目を第9ユーザに対して設定しても良い。この場合、後述する契約書確認処理において、第2ユーザは、契約開始日、契約終了日の入力項目に対して入力データを入力できるが、契約締結日の入力項目に対しては入力データを入力することができない。一方、第9ユーザは、契約開始日、契約終了日の入力項目に対して入力データを入力できないが、契約締結日の入力項目に対しては入力データを入力することができる。1つの入力項目情報に対して、複数の確認者を重複して選択し設定できる構成としても構わない。
【0064】
契約情報を作成するための画面50には、描画オブジェクトとして入力項目532、533、534が描画される。入力項目532、533には、割当として、入力項目を入力することが選択し設定されたユーザのユーザ識別情報「USER-B」、入力項目の種別として「テキスト」という項目が描画されている。押印に関する入力項目534には、割当として、押印することが選択し設定されたユーザのユーザ識別情報「USER-C」、入力項目の種別として「印」という項目が描画されている。
【0065】
その他、本開示においては各ステップにおいて契約情報、各種入力情報がサーバ10の各種テーブルに記憶される構成を一例として開示したがそれに限られない。例えば、ステップS106の送信ステップにおいて、契約情報、作成者により入力された各種入力情報がまとめてサーバ10の各種テーブルに記憶される構成としても構わない。
【0066】
<契約書確認処理>
契約書確認処理は、確認者が、作成者から受信した電子契約情報の内容を確認する処理である。
【0067】
<契約書確認処理の概要>
契約書確認処理は、確認者からのアクセスを受け付け、契約情報を表示する確認画面を確認者に対して提示し、確認者から入力項目に対する入力データを受け付け、確認者から契約情報の確認に関するデータを受け付ける一連の処理である。
【0068】
<契約書確認処理の詳細>
以下に、契約書確認処理の詳細を説明する。
【0069】
ステップS301において、確認者となる第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306などを操作して受信したメッセージに記載されたURLを選択することにより、第2ユーザ端末30のブラウザアプリケーションにより当該URLにより指定されたウェブページを開くことができる。これにより、第2ユーザ端末30は、契約書確認処理を実行させるためのリクエストをサーバ10へ送信する。
【0070】
確認テーブル1015の第2ユーザのレコードにアクセスコードの項目が記憶されている場合には、第2ユーザに対してアクセスコードの入力を要求し、当該入力されたアクセスコードと確認テーブル1015の第2ユーザのレコードに記憶されたアクセスコードとを照合することにより、第2ユーザに対する認証処理を実行することができる。
具体的に、サーバ10は、アクセスコードを認証するための入力画面を第2ユーザ端末30へ送信する。第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作し、アクセスコードを入力しサーバ10へ送信する。サーバ10の契約確認部1043は、受信したアクセスコードと、確認テーブル1015の第2ユーザのレコードに記憶されたアクセスコードとが一致するか否かを判定し、一致する場合は契約書確認処理を継続する。一方、一致しない場合には、契約書確認処理を中止する。なお、アクセスコードによる認証処理は省略しても構わない。
【0071】
サーバ10の契約確認部1043は、受信したリクエストに含まれる書類IDに基づき、書類テーブル1014の書類IDの項目を検索し、契約情報を取得する。サーバ10の契約確認部1043は、受信したリクエストに含まれる書類IDに基づき、確認テーブル1015の書類IDの項目を検索し、確認者情報を取得する。サーバ10の契約確認部1043は、受信したリクエストに含まれる書類IDに基づき、入力項目テーブル1016の書類IDの項目を検索し、契約情報に関連づけられた入力項目情報を取得する。
【0072】
ステップS302において、サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザを特定する。第2ユーザは、第2ユーザ端末30から受信したリクエストに含まれる第2ユーザID3011に基づき特定しても良いし、URLに含まれる第2ユーザを識別するための識別情報に基づき特定しても良い。第2ユーザが本開示にかかるサービスにユーザ登録していない場合には、URLから第2ユーザを特定する必要がある。例えば、URLには第2ユーザを特定する情報として第2ユーザのメールアドレス、ユーザIDなどが含まれていても良い。サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザのメールアドレスに基づき確認テーブル1015のメールアドレスの項目を検索し、共有フラグの値を取得する。
【0073】
ステップS303において、サーバ10の契約確認部1043は、ユーザからの閲覧要求に対して、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップを実行する。
具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、取得した契約情報、確認者情報(第2ユーザを特定する情報)、共有フラグ、入力項目情報に基づき、確認画面を生成し第2ユーザ端末30に送信する。
【0074】
具体的に、第2ユーザ端末30のディスプレイ3081は、第2ユーザに対して、契約情報を承認する操作を受け付ける確認画面を提示する。第2ユーザは、第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示された契約情報を確認し承認する。
なお、第2ユーザに提示される確認画面は、確認テーブル1015の第2ユーザのレコードの言語データの項目に記憶された言語情報に基づき、確認者に対して指定された言語表記で第2ユーザに対して提示する構成としても良い。
【0075】
図16は、契約書確認処理の動作を示す確認画面の画面例である。第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示される、契約情報を承認するための確認画面70には、現在の契約情報の作成状況を示すステータス710、契約情報表示エリア730、書類データ731、入力項目732、733、734、735、736、同意ボタン740、親展チェックボックス750が表示される。親展チェックボックス750は、確認テーブル1015において、特定された第2ユーザのメールアドレスに基づき特定されるレコード(第2ユーザの確認者情報)の共有フラグに記憶された情報が「共有不可」である場合に選択された状態で表示され、第2ユーザの確認者情報の共有フラグに記憶された情報が「共有可」である場合に選択されていない状態で表示される。
【0076】
ステップS303において、サーバ10の契約確認部1043は、契約文書の閲覧権限を設定する権限設定ステップを実行しても良い。つまり、作成者により設定された契約情報の閲覧可否の指定を示す情報を、確認者が変更することができる構成としても良い。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作して、親展チェックボックス750の選択状態を変更することができる。第2ユーザ端末30の制御部304は、親展チェックボックス750が選択された状態となった場合には、「共有不可」を示す情報をサーバ10へ送信する。第2ユーザ端末30の制御部304は、親展チェックボックス750が選択されていない状態となった場合には、「共有不可」を示す情報をサーバ10へ送信する。サーバ10へ送信するリクエストには、書類ID、第2ユーザのメールアドレスを含む。
サーバ10の制御部104は、受信した書類ID、第2ユーザのメールアドレスに基づき確認テーブル1015の書類ID、メールアドレスの項目を検索し特定されるレコードの共有フラグの項目に、受信した契約情報の閲覧可否の指定を示す情報を記憶し更新する。これにより、作成者により設定された契約情報の閲覧可否の指定を示す情報は、確認者により変更することが可能である。
【0077】
権限設定ステップは、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザによる承認操作に応じて、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書の閲覧権限を設定するステップを実行しても良い。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306を操作して、親展チェックボックス750の選択状態を変更すると、サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザのメールアドレスに基づきユーザテーブル1012のメールアドレスの項目を検索し、ユーザID(第2ユーザID)、グループIDを取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得したグループIDに基づき、グループテーブル1013のグループIDの項目を検索し、管理者IDを取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得した管理者IDに基づき、ユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索しメールアドレス(管理者メールアドレス)を取得し特定する。
サーバ10の契約確認部1043は、特定した管理者メールアドレスへ、第2ユーザにより契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の変更がなされたことを示すメッセージを通知する。管理者ユーザは、自身の情報処理端末により、メッセージに記載された内容に応じて、第2ユーザによる契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の変更に対して承認するか否かの入力操作を行う。管理者ユーザが、第2ユーザによる契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の変更を承認した場合に、サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザによる契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の変更に基づき、確認テーブル1015の共有フラグの項目を記憶し更新する。
これにより、確認者による契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の変更は、グループテーブル1013等により特定される確認者が所属するグループの管理者ユーザによる承認が必要な構成とすることができる。
【0078】
ステップS304において、サーバ10の契約確認部1043は、契約情報の1または複数の入力項目に対する入力を受け付ける。
具体的に、第2ユーザは、第2ユーザ端末30の入力装置306などを操作し、契約情報に設定された入力項目732、733、734、735に対し入力データを入力する。なお、本開示においては入力項目736に対しては、第2ユーザによる入力が割当られていないため、第2ユーザは入力データを入力できないことが視覚的に識別可能に表示される。
【0079】
ステップS305において、サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザによる承認操作に応じて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップを実行する。具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、第2ユーザから、第1ユーザから受け付けた契約情報の契約締結に同意し承認する指示を受け付ける。
第2ユーザは、第2ユーザ端末30のディスプレイ3081に表示された契約情報および入力データを確認し、内容に同意また承諾する場合には、第2ユーザ端末30の入力装置306などを操作し、契約情報を確認するための確認画面70に、表示された同意ボタン740を押下することにより、書類ID、第2ユーザを特定する情報、ステップS305において入力した入力項目ごとの入力データを含むリクエストをサーバ10へ送信する処理を実行させる。第2ユーザを特定する情報は、第2ユーザID3011でも構わない。
【0080】
契約承認ステップは、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするか、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップを実行する。
閲覧指定ステップ(S102)が、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できない指定を受け付けるステップである場合に、契約承認ステップは、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするステップを実行する。閲覧指定ステップ(S102)が、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、契約承認ステップは、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするステップを実行する。
【0081】
具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、受信したリクエストに基づき第2ユーザが契約情報を確認したことを示す情報を記憶する。具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、受信した書類ID、第2ユーザを特定する情報に基づき、確認テーブル1015を検索し、当該レコードの確認フラグの項目にTrueの値を記憶する。例えば、第2ユーザを特定する情報がメールアドレスである場合には、確認テーブル1015の書類ID、確認者メールアドレスの項目を検索し、当該レコードの確認フラグの項目にTrueの値を記憶する。第2ユーザを特定する情報がユーザ識別情報である場合には、ユーザテーブル1012のユーザIDの項目を検索することにより特定される第2ユーザのメールアドレスに基づき、確認テーブル1015の書類ID、確認者メールアドレスの項目を検索し、当該レコードの確認フラグの項目にTrueの値を記憶する。
また、確認フラグの項目には、契約文書が誰により確認されたかを示す情報を含んでも良い。例えば、共有フラグの項目に「共有不可」の情報が記憶されている場合には、サーバ10の契約確認部1043は、確認フラグの項目に、確認者である第2ユーザ自身が個人として契約文書を確認したことを示す情報として「個人承認」の値を記憶する。一方、共有フラグの項目に「共有可」の情報が記憶されている場合には、サーバ10の契約確認部1043は、確認フラグの項目に、確認者である第2ユーザが所属するグループにより契約文書が確認されことを示す情報として「グループ承認」の値を記憶する。
なお、契約文書が誰により確認されたかを示す情報は、確認フラグの値に含める必要は必ずしもなく、確認フラグに記憶されたTrue、False等の情報と、共有フラグに記憶された「共有不可」、「共有可」の組み合わせに応じて表現される構成としても良い。例えば、確認フラグがTrueかつ、共有フラグが「共有不可」である状態を、「契約文書が、第2ユーザにより承認された状態」としても良い。確認フラグがTrueかつ、共有フラグが「共有可」である状態を、「契約文書が、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態」としても良い。
【0082】
なお、確認フラグの項目に「個人承認」の値が記憶された契約情報は、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザ、他のユーザ等は閲覧することができない。確認フラグの項目に「グループ承認」の値が記憶された契約情報は、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザ、他のユーザ等は閲覧することができる。
管理者ユーザ、他のユーザ等による契約文書の閲覧処理は、後述する「管理者ユーザによる契約文書の閲覧処理について」において、共有フラグの値「共有不可」、「共有化」を、確認フラグの値「個人承認」、「グループ承認」で置き換えたものに相当し、同様の処理であるため説明を省略する。
【0083】
サーバ10の契約確認部1043は、受信した入力データを、当該入力データと関連付けられた入力項目IDで特定される入力項目テーブル1016の入力データの項目に記憶する。これにより、ステップS305において、第2ユーザにより入力された入力データが、入力項目テーブル1016の入力項目情報として記憶される。
【0084】
サーバ10の契約確認部1043は、すべての確認者による契約書確認処理が実行されたことを判定する。具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、確認テーブル1015において、確認者のレコードの確認フラグにTrueの値が記憶されている場合に、すべての確認者による契約書確認処理が実行されたと判定する。
サーバ10の契約確認部1043は、すべての確認者による契約書確認処理が実行されると、契約書確認処理が完了したことを通知するメッセージを第1ユーザへ送信する。なお、同様に、サーバ10の契約確認部1043は、契約書確認処理が完了したことを通知するメッセージを第2ユーザへ送信しても良い。
【0085】
具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、第1ユーザのメールアドレスへ、第2ユーザが契約情報の確認を完了したことを通知するメッセージをメールなどの連絡手段にて送信する。つまり、第1ユーザに対して、第2ユーザにより契約締結の承認がなされたことを通知する。これにより、第1ユーザは、第2ユーザとの間で契約締結が完了したことを知ることができる。
第1ユーザへ通知するメッセージには、契約情報を特定するための書類IDを含むエンドポイントであるURLの情報を含めても良い。
【0086】
図17は、第1ユーザ端末20に通知されるメッセージを示す画面例である。第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示される、メッセージ画面80には、メッセージ81、契約情報を特定するための書類IDを含むURL82の情報が含まれる。
【0087】
同様に、サーバ10の契約確認部1043は、不図示のチャットサービス等を用いて、第2ユーザが契約情報の確認を完了したことを通知するメッセージに、第1ユーザへのメンションを含めて送信しても良い。つまり、第1ユーザに対して、チャットサービスを介して、第2ユーザにより契約締結の承認がなされたことを通知する。これにより、第1ユーザは、第2ユーザとの間で契約締結が完了したことを知ることができる。
第1ユーザへ通知するメッセージには、契約情報を特定するための書類IDを含むエンドポイントであるURLの情報を含めても良い。
【0088】
第1ユーザは、第1ユーザ端末20のブラウザアプリケーションにより、受信したメッセージに含まれるURLにより指定されたウェブページを開くことができる。第1ユーザ端末20は、契約情報を参照し、照会するためのリクエストをサーバ10へ送信する。サーバ10の契約確認部1043は、契約情報を参照し、照会するためのウェブページを生成し第1ユーザ端末20へ送信する。第1ユーザは、第1ユーザ端末20のディスプレイ2081に表示された、ウェブページ画面から、契約情報に含まれる書類データをダウンロード等により取得することができる。
【0089】
サーバ10の契約確認部1043は、複数のユーザが確認者として設定されている場合には、最後に契約書確認処理を実行したユーザ以外の確認者にかかるユーザへ契約書確認処理が完了したことを通知するメッセージを送信しても良い。これにより、確認者にかかるユーザも、すべての確認者により契約書確認処理の実行が完了したことの通知を受けることができる。
また、サーバ10の契約確認部1043は、複数の確認者が所属するグループにおいて管理者に相当する権限を有するユーザへ契約書確認処理が完了したことを通知するメッセージを送信しても良い。
なお、メッセージは、メール、チャットサービス等を介して送信しても良い。
これにより、確認者にかかるユーザが所属するグループにおける管理者が、契約書確認処理の実行が完了したことの通知を受けることができる。
【0090】
具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、ユーザIDまたはメールアドレスに基づきユーザテーブル1012の、ユーザIDまたはメールアドレスの項目を検索することにより、グループIDの項目を取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得したグループIDの項目に基づき、グループテーブル1013のグループIDの項目を検索し、管理者IDの項目を取得し、管理者IDに基づき、管理者に相当する権限を有するユーザをユーザテーブル1012のユーザIDを検索することにより特定し、契約書確認処理が完了したことを通知するメッセージを送信する。
【0091】
<電子署名処理>
ステップS305に、電子署名処理を含めても良い。サーバ10の契約確認部1043は、ステップS305において第2ユーザから受け付けた契約締結を承認する指示に応じて、第1ユーザから受け付けた契約情報に、契約情報の契約締結が承認されたことを示す電子署名を付与して記憶する。
具体的に、サーバ10の契約確認部1043は、受信したリクエストに基づき、契約情報に対し、電子署名を付与し記憶する。サーバ10の契約確認部1043は、書類IDに基づき、書類テーブル1014の書類IDの項目を検索し、契約情報を取得する。
サーバ10の契約確認部1043は、取得した契約情報に電子署名を付与し、書類テーブル1014の書類データの項目に記憶する。なお、サーバ10の契約確認部1043は、電子署名を付与した契約情報により書類データの項目を更新(上書き)しても良いし、電子署名付与前の契約情報を別途不図示の記憶装置に記憶しても構わない。
サーバ10の契約確認部1043は、電子署名に、書類ID、第1ユーザのメールアドレス、第2ユーザのメールアドレス、承認日時、確認日時、承認日時の認証方法、確認日時の認証方法、入力項目ごとの入力データの値、第1ユーザ、第2ユーザの同意(承認)、タイムスタンプなどのいずれかの情報を含めても良い。
これにより、サーバ10の契約確認部1043は、契約情報に第2ユーザが契約情報の契約締結を承認したことを示す電子署名を付与して記憶する。契約情報に対する第三者によるなりすましや改ざんを防ぐことができる。
<管理者ユーザによる契約文書の閲覧処理について>
本開示における、管理者ユーザによる契約文書の閲覧処理について以下に説明する。
管理者ユーザは、確認テーブル1015の共有フラグの項目に記憶された契約情報の閲覧可否の指定を示す情報の値に応じて、管理者ユーザが管理者権限を有するグループに所属する他のユーザが確認者として割り当てられた契約文書に対する閲覧可否が制限される構成としても良い。
【0092】
サーバ10は、管理者ユーザに対して、管理者ユーザが管理者権限を有するグループに所属する他のユーザが管理者として割り当てられた契約文書の一覧を出力し、管理者端末は当該契約文書の一覧をディスプレイ等の表示装置に出力することにより管理者ユーザに対して提示し、管理者ユーザは、当該提示された契約文書の一覧から閲覧を希望する契約文書を選択する構成としても良い。
具体的にサーバ10の契約確認部1043は、管理者ユーザのユーザIDに基づき、グループテーブル1013の管理者IDの項目を検索し、グループIDを取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得したグループIDに基づき、ユーザテーブル1012のグループIDの項目を検索し、メールアドレス(管理者が管理者権限を有するグループに所属するユーザのメールアドレス、以下、所属メールアドレス)を取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得したメールアドレスに基づき、確認テーブル1015の確認者メールアドレスの項目を検索し、書類IDを取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得した書類IDに基づき、書類テーブル1014の書類IDの項目を検索し、書類データを取得する。サーバ10の契約確認部1043は、取得した複数の書類データ(契約情報)を管理者端末へ送信する。管理者端末は、受信した複数の契約情報をディスプレイ等の表示装置に出力することにより管理者ユーザに対して提示する。
【0093】
管理者ユーザは、管理者端末を操作することにより、提示された複数の契約情報から所定の契約情報を選択する。管理者端末は、所定の契約情報を特定する書類IDをサーバ10へ送信する。
サーバ10の契約確認部1043は、受信した書類IDに基づき、書類テーブル1014の書類ID、所属メールアドレスに基づき、確認テーブル1015の書類ID、確認者メールアドレスの項目を検索し、共有フラグの項目を取得する。
【0094】
閲覧指定ステップ(S102)が、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できない指定を受け付けるステップである場合に、契約閲覧ステップは、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に関わらず、管理者ユーザに対する契約文書の出力を制限するステップを実行する。
具体的に、取得した共有フラグの値が「共有不可」である場合には、サーバ10の契約確認部1043は、契約情報を管理者端末へ出力しない。例えば、サーバ10の契約確認部1043は、契約情報を閲覧することができないことを示すメッセージを管理者端末へ通知しても良い。これにより、雇用契約、給与等の報酬金額に関する通知、契約、退職時の誓約書等の第2ユーザ個人の人事情報等の情報を、第2ユーザの所属するグループの管理者ユーザからの閲覧を制限することができる。
なお、確認者が複数存在することにより、取得した共有フラグが複数である場合には、少なくとも1の共有フラグの値が「共有不可」である場合に、契約情報を管理者ユーザへ出力しない構成としても良い。また、すべての共有フラグの値が「共有不可」である場合に、契約情報を管理者ユーザへ出力しない構成としても良い。また、その場合には、それ以外の場合には、契約情報を管理者ユーザへ出力する構成としても良い。
【0095】
閲覧指定ステップ(S102)が、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、契約閲覧ステップは、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に対して、契約文書を出力するステップを実行する。
具体的に取得した共有フラグの値が「共有可」である場合には、サーバ10の契約確認部1043は、取得した書類IDに基づき、書類テーブル1014の書類IDの項目を検索し、契約情報を取得し、管理者端末へ送信する。管理者端末は、受信した契約情報を管理者ユーザへ出力し、提示する。これにより、管理者ユーザは、管理者が管理者権限を有するグループに所属する他のユーザの契約情報を閲覧することができる。
なお、確認者が複数存在することにより、取得した共有フラグが複数である場合には、少なくとも1の共有フラグの値が「共有可」である場合に、契約情報を管理者ユーザへ出力する構成としても良い。また、すべての共有フラグの値が「共有可」である場合に、契約情報を管理者ユーザへ出力する構成としても良い。また、その場合には、それ以外の場合には、契約情報を管理者ユーザへ出力しない構成としても良い。
【0096】
なお、一例として管理者ユーザによる、管理者が管理者権限を有するグループに所属するユーザの契約情報の閲覧処理を一例として説明したがそれに限られない。例えば、所定のユーザによる、所定のユーザと同じグループに所属するユーザの契約情報の閲覧処理も同様の処理としても良い。この場合、所定のユーザのユーザIDに基づき、ユーザテーブル1012のユーザIDを検索して得られるグループIDに所属するユーザの契約情報の閲覧処理として同様の処理が実行される構成となる。詳細な説明は、管理者ユーザによる契約情報の閲覧処理と同様であるため説明を省略する。
【0097】
契約閲覧ステップは、第1ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に対して、契約文書を出力するステップを実行しても良い。
また、確認テーブル1015の共有フラグの値に関わらず、作成者が所属するグループの管理者ユーザは、作成者にかかるユーザによる契約書作成処理により作成された契約情報は閲覧可能としても良い。これにより、作成者側のグループの管理者にかかるユーザは、確認者側の閲覧権限の有無に関わらず、契約文書を閲覧することができる。
例えば、第1ユーザ、第2ユーザが退職した後においても、第1ユーザが所属するグループの管理者ユーザは契約文書を閲覧することができるとともに、管理することができる。
【0098】
<コンピュータの基本ハードウェア構成>
図18は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ901、主記憶装置902、補助記憶装置903、通信IF991(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらは通信バス921により相互に電気的に接続される。
【0099】
プロセッサ901とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ901は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。
【0100】
主記憶装置902とは、プログラム、及びプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
【0101】
補助記憶装置903とは、データ及びプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disc Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
【0102】
通信IF991とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。
ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。
【0103】
なお、各ハードウェア構成の全部または一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。
【0104】
<コンピュータ90の基本機能構成>
コンピュータ90の基本ハードウェア構成(
図18)により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータは、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
【0105】
なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部または一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。
【0106】
制御部は、プロセッサ901が補助記憶装置903に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータは情報処理を行う情報処理装置として実現される。
【0107】
記憶部は、主記憶装置902、補助記憶装置903により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ901は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902または補助記憶装置903に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。
【0108】
データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のテーブル、マスタと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をテーブル、マスタ、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、テーブル、マスタ同士の関係を設定し、関連づけることができる。
通常、各テーブル、各マスタにはレコードを一意に特定するための主キーとなるカラムが設定されるが、カラムへの主キーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、記憶部に記憶された特定のテーブル、マスタにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。
また、記憶部に、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶させることにより、本開示にかかる情報処理装置、情報処理システムが製造されたものとして捉えることができる。
【0109】
なお、本開示におけるデータベース、マスタは、情報が構造的に規定された任意のデータ構造体(リスト、辞書、連想配列、オブジェクトなど)を含み得る。データ構造体には、データと、任意のプログラミング言語により記述された関数、クラス、メソッドなどを組み合わせることにより、データ構造体と見なし得るデータも含むものとする。
【0110】
通信部は、通信IF991により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ901に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。
【0111】
<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
【0112】
(付記1)
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに電子的な契約文書を記憶させるための契約管理プログラムであって、プロセッサが、第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップ(S101)と、第1ユーザから、契約受付ステップにおいて受け付けた契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップ(S102)と、第1ユーザまたは第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップ(S102)と、ユーザからの閲覧要求に対して、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップ(S303)と、第2ユーザによる承認操作に応じて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップ(S305)と、を実行し、契約承認ステップ(S305)は、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするか、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、契約管理プログラム。
これにより、ユーザにより選択された契約文書の閲覧可否の指定に応じて、契約文書が個人により承認されたものとするか、組織により承認されたものとするのか選択的に契約主体を設定することができる。複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる。
【0113】
(付記2)
閲覧指定ステップ(S102)は、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できない指定を受け付けるステップである場合に、契約承認ステップは、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするステップであり、契約閲覧ステップは、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に関わらず、管理者ユーザに対する契約文書の出力を制限するステップである、付記1記載の契約管理プログラム。
これにより、複雑な操作をすることなしに、雇用契約、給与等の報酬金額に関する通知、契約、退職時の誓約書等の第2ユーザ個人の人事情報等の情報を、第2ユーザの所属するグループの他のユーザからの閲覧を制限するとともに、契約文書の契約主体を第2ユーザに設定することができる。
【0114】
(付記3)
契約閲覧ステップ(S303)は、第1ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に対して、契約文書を出力するステップである、付記2記載の契約管理プログラム。
これにより、作成者側のグループの管理者にかかるユーザは、確認者側の閲覧権限の有無に関わらず、契約文書を閲覧することができる。
【0115】
(付記4)
閲覧指定ステップ(S102)は、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、契約承認ステップ(S305)は、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするステップであり、契約閲覧ステップ(S303)は、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザからの閲覧要求に対して、契約文書を出力するステップである、付記2記載の契約管理プログラム。
これにより、複雑な操作をすることなしに、第2ユーザの所属するグループの他のユーザから閲覧されても構わない契約文書については、契約文書の契約主体を第2ユーザが所属するグループとすることができる。例えば、第2ユーザが退職した後も、第2ユーザが所属するグループの他のユーザや管理者は契約文書を閲覧することができる。
【0116】
(付記5)
閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書の閲覧権限を設定する権限設定ステップ(S102)と、を実行し、契約閲覧ステップ(S303)は、権限設定ステップにおいて設定された契約文書の閲覧権限に応じて、ユーザに対して契約文書を出力するステップである、付記4記載の契約管理プログラム。
これにより、契約文書に対して設定された閲覧権限に基づき、ユーザごとの契約文書の閲覧可否を制御することができる。
【0117】
(付記6)
閲覧指定ステップ(S102)は、第2ユーザから、第2ユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書が閲覧できる指定を受け付けるステップである場合に、権限設定ステップ(S303)は、第2ユーザが所属するグループの管理者ユーザによる承認操作に応じて、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書の閲覧権限を設定するステップである、付記5記載の契約管理プログラム。
これにより、第2ユーザは、自身が確認者として指定された契約文書について、第2ユーザの所属するグループの他のユーザから閲覧されても構わない契約文書については、管理者ユーザによる承認操作に従い、契約文書の契約主体を第2ユーザが所属するグループとすることができる。
【0118】
(付記7)
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置を含む情報処理システムの製造方法であって、情報処理装置に、付記1から6のいずれか記載の契約管理プログラムを提供することを含む、情報処理システムの製造方法。
これにより、ユーザにより選択された契約文書の閲覧可否の指定に応じて、契約文書が個人により承認されたものとするか、組織により承認されたものとするのか選択的に契約主体を設定することができる。複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる。
【0119】
(付記8)
プロセッサと、記憶部とを備える情報処理装置であって、プロセッサが、第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップ(S101)と、第1ユーザから、契約受付ステップにおいて受け付けた契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップ(S102)と、第1ユーザまたは第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップ(S102)と、ユーザからの閲覧要求に対して、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップ(S303)と、第2ユーザによる承認操作に応じて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップ(S305)と、を実行し、契約承認ステップ(S305)は、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするか、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、情報処理装置。
これにより、ユーザにより選択された契約文書の閲覧可否の指定に応じて、契約文書が個人により承認されたものとするか、組織により承認されたものとするのか選択的に契約主体を設定することができる。複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる。
【0120】
(付記9)
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータにより実行される情報処理方法であって、コンピュータが、第1ユーザから、契約に関する契約文書を受け付ける契約受付ステップ(S101)と、第1ユーザから、契約受付ステップにおいて受け付けた契約文書を確認するユーザとして第2ユーザの選択を受け付ける確認者選択ステップ(S102)と、第1ユーザまたは第2ユーザから、それぞれのユーザが関連付けられたグループの他のユーザによる契約文書の閲覧可否の指定を受け付ける閲覧指定ステップ(S102)と、ユーザからの閲覧要求に対して、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、ユーザに対して契約文書を出力する契約閲覧ステップ(S303)と、第2ユーザによる承認操作に応じて、契約文書を承認された状態に設定する契約承認ステップ(S305)と、を実行し、契約承認ステップ(S305)は、閲覧指定ステップにおいて受け付けた閲覧可否の指定に応じて、契約文書が第2ユーザにより承認された状態とするか、第2ユーザが所属するグループにより承認された状態とするか、のいずれかの状態に選択的に設定するステップである、情報処理方法。
これにより、ユーザにより選択された契約文書の閲覧可否の指定に応じて、契約文書が個人により承認されたものとするか、組織により承認されたものとするのか選択的に契約主体を設定することができる。複雑な操作をすることなしに、契約文書の契約主体を適切なユーザに設定することができる。
【符号の説明】
【0121】
1 システム、10 サーバ、101 記憶部、104 制御部、106 入力装置、108 出力装置、20 第1ユーザ端末、201 記憶部、204 制御部、206 入力装置、208 出力装置、30 第2ユーザ端末、301 記憶部、304 制御部、306 入力装置、308 出力装置