(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024117933
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20240823BHJP
G06Q 50/00 20240101ALI20240823BHJP
【FI】
G06Q50/10
G06Q50/00 300
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024035
(22)【出願日】2023-02-20
(71)【出願人】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】金田 悠和
(72)【発明者】
【氏名】大村 友代
(72)【発明者】
【氏名】田中 暢
(72)【発明者】
【氏名】後藤 拓実
(72)【発明者】
【氏名】宇山 洋明
(72)【発明者】
【氏名】須藤 岳
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】コメントが起動理由となる体験を作り、コメントタイムラインの価値を最大化する。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、ニュース等の投稿対象に対して個々の利用者から投稿されたコメントを取得する取得部と、取得されたコメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定部と、所定の条件を満たしているコメントを選定する選定部と、所定の条件を満たしているコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定するスコア判定部と、スコアが所定の閾値以上であるコメントを抽出する抽出部と、抽出されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
投稿対象に対して利用者から投稿されたコメントを取得する取得部と、
取得されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記取得部は、前記投稿対象であるニュースに対して投稿者から投稿されたコメントを取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
取得されたコメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定部と、
前記所定の条件を満たしているコメントを選定する選定部と
をさらに備え、
前記提供部は、選定されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記条件判定部は、コメントの内容が不適切であるか否かを判定し、
前記選定部は、不適切であると判定したコメントを除外し、それ以外のコメントを、前記所定の条件を満たしているコメントとして選定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記条件判定部は、コメントの内容が建設的であるか否かを判定し、
前記選定部は、コメントの内容が建設的であると判定したコメントを、前記所定の条件を満たしているコメントとして選定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記所定の条件を満たしているコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定するスコア判定部と、
スコアが所定の閾値以上であるコメントを抽出する抽出部と
をさらに備え、
前記提供部は、抽出されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記提供部は、コメントライン表示において、世の中で話題になっている言葉でコメントを絞り込める機能を提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記提供部は、コメントライン表示において、専門家のコメントだけを表示させる機能を提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記提供部は、コメントライン表示において、同意が多いコメントを優先的に表示する機能を提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記提供部は、コメントライン表示において、閲覧者が興味を持ちそうなコメントを発信している投稿者を、優先的に表示させる機能を提供する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項11】
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
投稿対象に対して利用者から投稿されたコメントを取得する取得工程と、
取得されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
投稿対象に対して利用者から投稿されたコメントを取得する取得手順と、
取得されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ページコンテンツについて誰もが興味を持つ注目箇所を直ぐに表示することができるページサイトサーバ等を提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、ページコンテンツに関するコメント集合から、所定条件で出現頻度が多く、且つ、ページコンテンツのテキストに記述されている特徴語の出現箇所を検索し、端末に表示すべき当該ページコンテンツについて、特徴語の出現箇所がユーザに閲覧されるように表示するものに過ぎない。また、既存のニュースサイト等では、記事を主軸とする体験設計となっている。すなわち、記事が起動理由となっており、コメントが起動理由となっていない。そこで、コメントを主軸とする体験を価値提案する。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、コメントが起動理由となる体験を作り、コメントタイムラインの価値を最大化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る情報処理装置は、投稿対象に対して利用者から投稿されたコメントを取得する取得部と、取得されたコメントを、前記投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、コメントが起動理由となる体験を作り、コメントタイムラインの価値を最大化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係るサーバ装置の構成例を示す図である。
【
図5】
図5は、利用者情報データベースの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、履歴情報データベースの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、タイムライン情報データベースの一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理方法の概要〕
まず、
図1を参照し、実施形態に係る情報処理装置が行う情報処理方法の概要について説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理方法の概要を示す説明図である。なお、
図1では、コメントが起動理由となる体験を作り、コメントタイムラインの価値を最大化する場合を例に挙げて説明する。
【0011】
図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10とサーバ装置100とを含む。端末装置10とサーバ装置100とは、ネットワークN(
図2参照)を介して有線又は無線で互いに通信可能に接続される。本実施形態では、端末装置10は、サーバ装置100と連携する。
【0012】
端末装置10は、利用者U(ユーザ)により使用されるスマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイスであり、5G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者Uから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。
【0013】
サーバ装置100は、各利用者Uの端末装置10と連携し、各利用者Uの端末装置10に対して、各種アプリケーション(以下、アプリ)等に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供する情報処理装置であり、コンピュータやクラウドシステム等により実現される。
【0014】
また、サーバ装置100は、各利用者Uの端末装置10に対して、オンラインで何らかのWebサービスを提供する情報処理装置であってもよい。例えば、サーバ装置100は、Webサービスとして、インターネット接続、検索サービス、SNS(Social Networking Service)、電子商取引(EC:Electronic Commerce)、電子決済、オンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画・音楽配信、ニュース、地図、ルート検索、経路案内、路線情報、運行情報、天気予報等のサービスを提供してもよい。実際には、サーバ装置100は、上記のようなWebサービスを提供する各種サーバと連携し、Webサービスを仲介してもよいし、Webサービスの処理を担当してもよい。
【0015】
なお、サーバ装置100は、利用者Uに関する利用者情報を取得可能である。例えば、サーバ装置100は、利用者Uの性別、年代、居住地域といった利用者Uの属性に関する情報を取得する。そして、サーバ装置100は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに利用者Uの属性に関する情報を記憶して管理する。
【0016】
また、サーバ装置100は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、サーバ装置100は、利用者Uの位置や日時の履歴である位置履歴を端末装置10から取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を検索サーバ(検索エンジン)から取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴をコンテンツサーバから取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uの商品購入や決済処理の履歴である購入履歴(決済履歴)を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uのマーケットプレイスへの出品の履歴である出品履歴や販売履歴を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得してもよい。また、サーバ装置100は、利用者Uの投稿の履歴である投稿履歴を口コミの投稿サービスを提供する投稿サーバやSNSサーバから取得する。なお、上記の各種サーバ等は、サーバ装置100自体であってもよい。すなわち、サーバ装置100が上記の各種サーバ等として機能してもよい。
【0017】
〔1-1.コメントタイムライン〕
本実施形態では、コメントタイムラインを新たな起点として、コメントがきっかけでニュースに興味を持てるようにする。そのため、サーバ装置100は、ニュース等のコメント投稿対象に対して閲覧者である利用者Uから投稿されたコメントを取得し、取得されたコメントを、コメント投稿対象に対するリンクとともに、新しい順に並べてタイムライン形式で表示(タイムライン表示)する。そのため、コメントを閲覧した利用者Uの端末装置10には、投稿されたコメントと、コメント投稿対象に対するリンクとがタイムライン形式で表示される。
【0018】
例えば、
図1に示すように、サーバ装置100は、ニュース等に対して投稿されたコメントを取得する(ステップS1)。
【0019】
続いて、サーバ装置100は、コメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する(ステップS2)。
【0020】
例えば、サーバ装置100は、不適切モデルを用いて、コメントの内容が不適切(不適切なコメント)であるか否かを判定する。このとき、サーバ装置100は、コメントごとに不適切スコアを付与し、不適切スコアが所定の閾値を超えるか否かによって、コメントの内容が不適切であるか否かを判定してもよい。そして、サーバ装置100は、コメントの内容が不適切であると判定したコメントを除外(排除)し、それ以外のコメントを、条件を満たしているコメントとして選定する。
【0021】
あるいは、サーバ装置100は、建設的モデルを用いて、コメントの内容が建設的(建設的なコメント)であるか否かを判定する。このとき、サーバ装置100は、コメントごとに建設的スコアを付与し、建設的スコアが所定の閾値を超えるか否かによって、コメントの内容が建設的であるか否かを判定してもよい。そして、サーバ装置100は、コメントの内容が建設的であると判定したコメントを、条件を満たしているコメントとして選定する。
【0022】
なお、実際には、サーバ装置100は、不適切モデルを用いて、不適切であると判定したコメントを除外(排除)した上で、建設的モデルを用いて、建設的なコメントであると判定したコメントに対して、特別なスコア(又はそれ以外のコメントよりも高いスコア)を付与してもよい。また、不適切モデル及び建設的モデルは、機械学習により得られた推定モデルであってもよいし、知識ベースであってもよい。
【0023】
続いて、サーバ装置100は、判定結果として得られたコメント(条件を満たしているコメント)を、「そう思う」(賛同、同意)や「いいね」(Good)の数(賛成数、支持数)等でスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS3)。なお、コメントに既存のスコアが付与されている場合には、新たにスコアリングせず、既存のスコアを利用してもよい。
【0024】
続いて、サーバ装置100は、スコアが所定の閾値以上であるコメントを、新しい方から順に所定数抽出する(ステップS4)。
【0025】
続いて、サーバ装置100は、抽出したコメントと、コメント先のニュースへのリンクとを含むコンテンツを生成し、タイムライン表示する(ステップS5)。リンクには、ニュースのタイトル等が含まれる。
【0026】
続いて、サーバ装置100は、所定時間(例えば30秒)おきに処理をし直して、コンテンツを更新し、タイムライン表示に新しいコメントを提示する(ステップS6)。なお、コメントは、「親コメント」だけであり、コメントに対するコメントについては、処理の対象外となる。また、サーバ装置100は、機械学習により得られた推定モデルを用いて、タイムライン表示されるコメントの並び順を決定してもよい。
【0027】
〔1-2.その他〕
サーバ装置100は、任意の情報に対してコメントが付けられるような世界観において、コメントを投稿対象である元の情報(親コメント、親記事、元記事等)へのリンクとともにタイムライン表示する。このとき、サーバ装置100は、元の情報へのリンクを含めて、各利用者から元の情報に投稿されたコメントをタイムライン表示する。
【0028】
例えば、サーバ装置100は、コメントの投稿対象である元の情報として、ニュース、SNS、ショッピング、商品、サービス、企業、学校、交通機関、映画、動画、テレビ番組、音楽、漫画、アニメ、ゲーム、書籍、レシピ、グルメ、不動産、ファッション、美容、ファイナンス、天気、スポーツ、旅行、観光地、宿泊施設等の情報へのリンクを含めて、各利用者から元の情報に投稿されたコメントをタイムライン表示する。なお、上記は一例に過ぎない。
【0029】
本実施形態では、元の情報として、特にニュースが該当する。同一のトピックに関するニュースであっても、ニュース媒体によって内容が違うニュースを提供するので、いろいろなものを見ることができる。
【0030】
これにより、サーバ装置100は、閲覧者をコメントからニュースに誘導できる。例えば、サーバ装置100は、どんなものがあるのかなと軽い気持ちでタイムライン表示されたコメントを閲覧しているユーザに対して、コメントから元の情報であるニュースに誘導することができる。
【0031】
また、サーバ装置100は、元の情報(親コメント、親記事、元記事等)へのリンクとともに、引用元の投稿者も表示してもよい。なお、サーバ装置100は、引用元のドメインに応じて、コメントと一緒に表示する情報内容を変更しても(変化させても)よい。例えば、サーバ装置100は、コメントと一緒に表示する情報について、タイトル、本文先頭、本文自動要約、画像等だけ表示するようにしてもよい。
【0032】
また、サーバ装置100は、元の情報のカテゴリ別にタイムライン表示してもよい。例えば、サーバ装置100は、元の情報のテーマでカテゴリ分けしてタイムライン表示してもよい。また、サーバ装置100は、ニュースのトピックでカテゴリ分けしてタイムライン表示してもよい。
【0033】
また、サーバ装置100は、コメントのカテゴリ別にタイムライン表示してもよい。例えば、サーバ装置100は、専門家のコメントなど、コメントの投稿者の属性でカテゴリ分けしてタイムライン表示してもよい。
【0034】
また、サーバ装置100は、コメントをタイムライン表示する際に、よいコメントを目立つように強調して表示してもよい。例えば、サーバ装置100は、評価やスコアが高い(所定の閾値以上である)コメントにマークや色を付与してもよいし、コメントの文字を色文字や太字等にしてもよい。
【0035】
また、元の情報は、自動再生動画像でもよい。サーバ装置100は、引用元が動画であった場合は、そのコメントの下に動画像を表示してもよい。
【0036】
また、サーバ装置100は、元記事のカテゴリや評価等で最初に記事を選定して、この記事に対するコメントを検出して、検出されたコメントをタイムライン表示する。例えば、サーバ装置100は、利用者Uに閲覧を推奨したい記事を選定して、選定された記事に対するコメントをコメントリストの形式で提供することで、利用者Uを記事に誘導する。
【0037】
例えば、
図1に示すように、本実施形態に係るコメントタイムラインは、コメントの閲覧者は、世の中で話題になっている言葉でコメントを絞り込める機能を有する。また、専門家のコメントだけを表示させる機能を有する。また、「そう思う」(賛同、同意)が多いコメントを優先的に表示する機能を有する。また、閲覧者が興味を持ちそうなコメントを発信しているユーザ(投稿者)を、優先的に表示させる機能を有する。
【0038】
このように、本実施形態では、1つのニュースに対してコメントがタイムライン表示されるのではなく、タイムライン表示されたコメントの内容からニュース等の元記事に興味を持った際に、当該コメントのリンクからニュース等の元記事にたどり着くことができる。すなわち、ニュースではなく、コメントが「主」となる。
【0039】
また、本実施形態では、それぞれ異なる複数のニュースのそれぞれに投稿されたコメントをタイムライン形式で表示することが可能である。すなわち、異なるニュースに対するコメントを同一のタイムラインで表示することができる。
【0040】
〔2.情報処理システムの構成例〕
次に、
図2を用いて、実施形態に係るサーバ装置100が含まれる情報処理システム1の構成について説明する。
図2は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10とサーバ装置100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)や、インターネット等のWAN(Wide Area Network)である。
【0041】
また、
図2に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、
図2では、図示の簡略化のため、端末装置10を1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。
【0042】
端末装置10は、利用者Uによって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン(ガラケー・ガラホ)等の携帯電話、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、通信機能を備えたゲーム機やAV機器、情報家電・デジタル家電、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)、スマートグラス等である。また、端末装置10は、IOT(Internet of Things)に対応した住宅・建物、車、家電製品、電子機器等であってもよい。
【0043】
また、かかる端末装置10は、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、サーバ装置100と通信することができる。
【0044】
サーバ装置100は、例えばPCやブレードサーバ(blade server)等のコンピュータ、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、サーバ装置100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。
【0045】
〔3.端末装置の構成例〕
次に、
図3を用いて、端末装置10の構成について説明する。
図3は、端末装置10の構成例を示す図である。
図3に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、測位部14と、センサ部20と、制御部30(コントローラ)と、記憶部40とを備える。
【0046】
(通信部11)
通信部11は、ネットワークN(
図2参照)と有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、サーバ装置100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。
【0047】
(表示部12)
表示部12は、位置情報等の各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescent Display)である。また、表示部12は、タッチパネル式のディスプレイであるが、これに限定されるものではない。
【0048】
(入力部13)
入力部13は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部13は、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。なお、入力部13は、入出力ポート(I/O port)やUSB(Universal Serial Bus)ポート等であってもよい。また、表示部12がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部12の一部が入力部13として機能する。また、入力部13は、利用者Uから音声入力を受け付けるマイク等であってもよい。マイクはワイヤレスであってもよい。
【0049】
(測位部14)
測位部14は、GPS(Global Positioning System)の衛星から送出される信号(電波)を受信し、受信した信号に基づいて、自装置である端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。すなわち、測位部14は、端末装置10の位置を測位する。なお、GPSは、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一例に過ぎない。
【0050】
また、測位部14は、GPS以外にも、種々の手法により位置を測位することができる。例えば、測位部14は、位置補正等のための補助的な測位手段として、下記のように、端末装置10の様々な通信機能を利用して位置を測位してもよい。
【0051】
(Wi-Fi測位)
例えば、測位部14は、端末装置10のWi-Fi(登録商標)通信機能や、各通信会社が備える通信網を利用して、端末装置10の位置を測位する。具体的には、測位部14は、Wi-Fi通信等を行い、付近の基地局やアクセスポイントとの距離を測位することにより、端末装置10の位置を測位する。
【0052】
(ビーコン測位)
また、測位部14は、端末装置10のBluetooth(登録商標)機能を利用して位置を測位してもよい。例えば、測位部14は、Bluetooth(登録商標)機能によって接続されるビーコン(beacon)発信機と接続することにより、端末装置10の位置を測位する。
【0053】
(地磁気測位)
また、測位部14は、予め測定された構造物の地磁気のパターンと、端末装置10が備える地磁気センサとに基づいて、端末装置10の位置を測位する。
【0054】
(RFID測位)
また、例えば、端末装置10が駅改札や店舗等で使用される非接触型ICカードと同等のRFID(Radio Frequency Identification)タグの機能を備えている場合、もしくはRFIDタグを読み取る機能を備えている場合、端末装置10によって決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。測位部14は、かかる情報を取得することで、端末装置10の位置を測位してもよい。また、位置は、端末装置10が備える光学式センサや、赤外線センサ等によって測位されてもよい。
【0055】
測位部14は、必要に応じて、上述した測位手段の一つ又は組合せを用いて、端末装置10の位置を測位してもよい。
【0056】
(センサ部20)
センサ部20は、端末装置10に搭載又は接続される各種のセンサを含む。なお、接続は、有線接続、無線接続を問わない。例えば、センサ類は、ウェアラブルデバイスやワイヤレスデバイス等、端末装置10以外の検知装置であってもよい。
図3に示す例では、センサ部20は、加速度センサ21と、ジャイロセンサ22と、気圧センサ23と、気温センサ24と、音センサ25と、光センサ26と、磁気センサ27と、画像センサ(カメラ)28とを備える。
【0057】
なお、上記した各センサ21~28は、あくまでも例示であって限定されるものではない。すなわち、センサ部20は、各センサ21~28のうちの一部を備える構成であってもよいし、各センサ21~28に加えてあるいは代えて、湿度センサ等その他のセンサを備えてもよい。
【0058】
加速度センサ21は、例えば、3軸加速度センサであり、端末装置10の移動方向、速度、及び、加速度等の端末装置10の物理的な動きを検知する。ジャイロセンサ22は、端末装置10の角速度等に基づいて3軸方向の傾き等の端末装置10の物理的な動きを検知する。気圧センサ23は、例えば端末装置10の周囲の気圧を検知する。
【0059】
端末装置10は、上記した加速度センサ21やジャイロセンサ22、気圧センサ23等を備えることから、これらの各センサ21~23等を利用した歩行者自律航法(PDR:Pedestrian Dead-Reckoning)等の技術を用いて端末装置10の位置を測位することが可能になる。これにより、GPS等の測位システムでは取得することが困難な屋内での位置情報を取得することが可能になる。
【0060】
例えば、加速度センサ21を利用した歩数計により、歩数や歩くスピード、歩いた距離を算出することができる。また、ジャイロセンサ22を利用して、利用者Uの進行方向や視線の方向、体の傾きを知ることができる。また、気圧センサ23で検知した気圧から、利用者Uの端末装置10が存在する高度やフロアの階数を知ることもできる。
【0061】
気温センサ24は、例えば端末装置10の周囲の気温を検知する。音センサ25は、例えば端末装置10の周囲の音を検知する。光センサ26は、端末装置10の周囲の照度を検知する。磁気センサ27は、例えば端末装置10の周囲の地磁気を検知する。画像センサ28は、端末装置10の周囲の画像を撮像する。
【0062】
上記した気圧センサ23、気温センサ24、音センサ25、光センサ26及び画像センサ28は、それぞれ気圧、気温、音、照度を検知したり、周囲の画像を撮像したりすることで、端末装置10の周囲の環境や状況等を検知することができる。また、端末装置10の周囲の環境や状況等から、端末装置10の位置情報の精度を向上させることが可能になる。
【0063】
(制御部30)
制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、制御部30は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路等のハードウェアで構成されてもよい。制御部30は、送信部31と、受信部32と、処理部33とを有する。
【0064】
(送信部31)
送信部31は、例えば入力部13を用いて利用者Uにより入力された各種情報や、端末装置10に搭載又は接続された各センサ21~28によって検知された各種情報、測位部14によって測位された端末装置10の位置情報等を、通信部11を介してサーバ装置100へ送信することができる。
【0065】
(受信部32)
受信部32は、通信部11を介して、サーバ装置100から提供される各種情報や、サーバ装置100からの各種情報の要求を受信することができる。
【0066】
(処理部33)
処理部33は、表示部12等を含め、端末装置10全体を制御する。例えば、処理部33は、送信部31によって送信される各種情報や、受信部32によって受信されたサーバ装置100からの各種情報を表示部12へ出力して表示させることができる。
【0067】
(記憶部40)
記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部40には、各種プログラムや各種データ等が記憶される。
【0068】
〔4.サーバ装置の構成例〕
次に、
図4を用いて、実施形態に係るサーバ装置100の構成について説明する。
図4は、実施形態に係るサーバ装置100の構成例を示す図である。
図4に示すように、サーバ装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
【0069】
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークN(
図2参照)と有線又は無線で接続される。
【0070】
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD、SSD、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
図4に示すように、記憶部120は、利用者情報データベース121と、履歴情報データベース122と、タイムライン情報データベース123とを有する。
【0071】
(利用者情報データベース121)
利用者情報データベース121は、利用者Uに関する利用者情報を記憶する。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの属性等の種々の情報を記憶する。
図5は、利用者情報データベース121の一例を示す図である。
図5に示した例では、利用者情報データベース121は、「利用者ID(Identifier)」、「年齢」、「性別」、「自宅」、「勤務地」、「興味」といった項目を有する。
【0072】
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。なお、「利用者ID」は、利用者Uの連絡先(電話番号、メールアドレス等)であってもよいし、利用者Uの端末装置10を識別するための識別情報であってもよい。
【0073】
また、「年齢」は、利用者IDにより識別される利用者Uの年齢を示す。なお、「年齢」は、利用者Uの具体的な年齢(例えば35歳など)を示す情報であってもよいし、利用者Uの年代(例えば30代など)を示す情報であってもよい。あるいは、「年齢」は、利用者Uの生年月日を示す情報であってもよいし、利用者Uの世代(例えば80年代生まれなど)を示す情報であってもよい。また、「性別」は、利用者IDにより識別される利用者Uの性別を示す。
【0074】
また、「自宅」は、利用者IDにより識別される利用者Uの自宅の位置情報を示す。なお、
図5に示す例では、「自宅」は、「LC11」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「自宅」は、地域名や住所であってもよい。
【0075】
また、「勤務地」は、利用者IDにより識別される利用者Uの勤務地(学生の場合は学校)の位置情報を示す。なお、
図5に示す例では、「勤務地」は、「LC12」といった抽象的な符号を図示するが、緯度経度情報等であってもよい。また、例えば、「勤務地」は、地域名や住所であってもよい。
【0076】
また、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uの興味を示す。すなわち、「興味」は、利用者IDにより識別される利用者Uが関心の高い対象を示す。例えば、「興味」は、利用者Uが検索エンジンに入力して検索した検索クエリ(キーワード)等であってもよい。なお、
図5に示す例では、「興味」は、各利用者Uに1つずつ図示するが、複数であってもよい。
【0077】
例えば、
図5に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uの年齢は、「20代」であり、性別は、「男性」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、自宅が「LC11」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、勤務地が「LC12」であることを示す。また、例えば、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「スポーツ」に興味があることを示す。
【0078】
ここで、
図5に示す例では、「U1」、「LC11」及び「LC12」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「LC11」及び「LC12」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。以下、他の情報に関する図においても、抽象的な値を図示する場合がある。
【0079】
なお、利用者情報データベース121は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、利用者Uの端末装置10に関する各種情報を記憶してもよい。また、利用者情報データベース121は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を記憶してもよい。例えば、利用者情報データベース121は、氏名、家族構成、出身地(地元)、職業、職位、収入、資格、居住形態(戸建、マンション等)、車の有無、通学・通勤時間、通学・通勤経路、定期券区間(駅、路線等)、利用頻度の高い駅(自宅・勤務地の最寄駅以外)、習い事(場所、時間帯等)、趣味、興味、ライフスタイル等の情報を記憶してもよい。
【0080】
(履歴情報データベース122)
履歴情報データベース122は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。
図6は、履歴情報データベース122の一例を示す図である。
図6に示した例では、履歴情報データベース122は、「利用者ID」、「位置履歴」、「検索履歴」、「閲覧履歴」、「購入履歴」、「投稿履歴」といった項目を有する。
【0081】
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「位置履歴」は、利用者Uの位置や移動の履歴である位置履歴を示す。また、「検索履歴」は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を示す。また、「閲覧履歴」は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴を示す。また、「購入履歴」は、利用者Uによる購入の履歴である購入履歴を示す。また、「投稿履歴」は、利用者Uによる投稿の履歴である投稿履歴を示す。なお、「投稿履歴」は、利用者Uの所有物に関する質問を含んでいてもよい。
【0082】
例えば、
図6に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「位置履歴#1」の通りに移動し、「検索履歴#1」の通りに検索し、「閲覧履歴#1」の通りにコンテンツを閲覧し、「購入履歴#1」の通りに所定の店舗等で所定の商品等を購入し、「投稿履歴#1」の通りに投稿したことを示す。
【0083】
ここで、
図6に示す例では、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購入履歴#1」及び「投稿履歴#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「位置履歴#1」、「検索履歴#1」、「閲覧履歴#1」、「購入履歴#1」及び「投稿履歴#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。
【0084】
なお、履歴情報データベース122は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、履歴情報データベース122は、利用者Uの所定のサービスの利用履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの実店舗の来店履歴又は施設の訪問履歴等を記憶してもよい。また、履歴情報データベース122は、利用者Uの端末装置10を用いた決済(電子決済)での決済履歴等を記憶してもよい。
【0085】
(タイムライン情報データベース123)
タイムライン情報データベース123は、利用者Uの行動を示す履歴情報(ログデータ)に関する各種情報を記憶する。
図7は、タイムライン情報データベース123の一例を示す図である。
図7に示した例では、タイムライン情報データベース123は、「利用者ID」、「コメント」、「投稿対象」、「投稿日時」、「スコア」、「表示態様」といった項目を有する。
【0086】
「利用者ID」は、利用者Uを識別するための識別情報を示す。また、「コメント」は、利用者Uが投稿したコメントであって、タイムライン表示されるコメントを示す。また、「投稿対象」は、利用者Uが投稿したコメントの元記事となる投稿対象であって、コメントとともにタイムライン表示される投稿対象のリンク及び画像を示す。なお、投稿対象は、投稿対象を識別するための識別情報であってもよい。また、「投稿日時」は、利用者Uがコメントを投稿した日時を示す。なお、投稿日時は、年月日、曜日、日付、時間帯等で示してもよい。また、「スコア」は、利用者Uが投稿したコメントのスコアを示す。また、「表示態様」は、利用者Uが投稿したコメントがタイムライン表示された際の表示態様(強調表示等)を示す。例えば、表示態様は、コメントに付与されるマークや色であってもよいし、色文字や太字等であってもよい。
【0087】
例えば、
図7に示す例において、利用者ID「U1」により識別される利用者Uは、「コメント#1」を、元記事である「投稿対象#1」とともに「投稿日時#1」に投稿し、コメントには「スコア#1」が付与され、「表示態様#1」でタイムライン表示されることを示す。
【0088】
ここで、
図7に示す例では、「U1」、「コメント#1」、「投稿対象#1」、「投稿日時#1」、「スコア#1」及び「表示態様#1」といった抽象的な値を用いて図示するが、「U1」、「コメント#1」、「投稿対象#1」、「投稿日時#1」、「スコア#1」及び「表示態様#1」には、具体的な文字列や数値等の情報が記憶されるものとする。
【0089】
なお、タイムライン情報データベース123は、上記に限らず、目的に応じて種々の情報を記憶してもよい。例えば、タイムライン情報データベース123は、コメントの内容が不適切(不適切なコメント)であるか否かを示す情報等を記憶してもよい。また、タイムライン情報データベース123は、コメントの内容が建設的(建設的なコメント)であるか否かを示す情報等を記憶してもよい。また、タイムライン情報データベース123は、投稿者の属性(専門家等)に関する情報等を記憶してもよい。また、タイムライン情報データベース123は、コメントごとの「そう思う」(賛同、同意)や「いいね」(Good)の数(賛成数、支持数)、コメントの人気又はランキング等に関する情報等を記憶してもよい。また、タイムライン情報データベース123は、コメントを投稿した際の利用者Uのニックネーム(投稿者名)等を記憶してもよい。
【0090】
(制御部130)
図4に戻り、説明を続ける。制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、サーバ装置100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。
図4に示す例では、制御部130は、取得部131と、条件判定部132と、選定部133と、スコア判定部134と、抽出部135と、提供部136とを有する。
【0091】
(取得部131)
取得部131は、利用者U(ユーザ)により入力された検索クエリを取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが検索エンジン等に検索クエリを入力してキーワード検索を行った際に、通信部110を介して、当該検索クエリを取得する。すなわち、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uにより検索エンジンやサイト又はアプリの検索窓に入力されたキーワードを取得する。
【0092】
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uに関する利用者情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)や、利用者Uの位置情報、利用者Uの属性情報等を取得する。また、取得部131は、利用者Uのユーザ登録時に、利用者Uを示す識別情報や、利用者Uの属性情報等を取得してもよい。そして、取得部131は、利用者情報を、記憶部120の利用者情報データベース121に登録する。
【0093】
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報を取得する。そして、取得部131は、各種の履歴情報を、記憶部120の履歴情報データベース122に登録する。
【0094】
さらに、取得部131は、ニュース等の投稿対象に対して個々の利用者から投稿されたコメントを取得する。例えば、取得部131は、投稿対象であるニュース、SNS、ショッピング、商品、サービス、企業、学校、交通機関、映画、動画、テレビ番組、音楽、漫画、アニメ、ゲーム、書籍、レシピ、グルメ、不動産、ファッション、美容、ファイナンス、天気、スポーツ、旅行、観光地、宿泊施設の情報のいずれかに対して投稿者から投稿されたコメントを取得する。特に、取得部131は、投稿対象であるニュースに対して投稿者から投稿されたコメントを取得する。
【0095】
(条件判定部132)
条件判定部132は、取得されたコメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する。例えば、条件判定部132は、コメントの内容が不適切であるか否かを判定する。また、条件判定部132は、コメントの内容が建設的であるか否かを判定する。
【0096】
(選定部133)
選定部133は、所定の条件を満たしているコメントを選定する。例えば、選定部133は、不適切であると判定したコメントを除外し、それ以外のコメントを、所定の条件を満たしているコメントとして選定する。また、選定部133は、コメントの内容が建設的であると判定したコメントを、所定の条件を満たしているコメントとして選定する。
【0097】
(スコア判定部134)
スコア判定部134は、所定の条件を満たしているコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定する。なお、コメントに既存のスコアが付与されている場合には、新たにスコアリングせず、既存のスコアを利用してもよい。
【0098】
(抽出部135)
抽出部135は、スコアが所定の閾値以上であるコメントを抽出する。例えば、抽出部135は、スコアが所定の閾値以上であるコメントを、新しい方から順に所定数抽出する。
【0099】
(提供部136)
提供部136は、抽出されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する。すなわち、提供部136は、上記において取得又は選定されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する。このとき、提供部136は、コメントとコメント先とを含むコンテンツを生成し、タイムライン表示してもよい。
【0100】
さらに、提供部136は、コメントライン表示において、世の中で話題になっている言葉でコメントを絞り込める機能を提供する。また、提供部136は、コメントライン表示において、専門家のコメントだけを表示させる機能を提供する。また、提供部136は、コメントライン表示において、同意が多いコメントを優先的に表示する機能を提供する。また、提供部136は、コメントライン表示において、閲覧者が興味を持ちそうなコメントを発信している投稿者を、優先的に表示させる機能を提供する。
【0101】
〔5.処理手順〕
次に、
図8を用いて実施形態に係るサーバ装置100による処理手順について説明する。
図8は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、サーバ装置100の制御部130によって繰り返し実行される。
【0102】
例えば、
図8に示すように、サーバ装置100の取得部131は、ニュース等の投稿対象に対して個々の利用者から投稿されたコメントを取得する(ステップS101)。
【0103】
続いて、サーバ装置100の条件判定部132は、取得されたコメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する(ステップS102)。
【0104】
続いて、サーバ装置100の選定部133は、所定の条件を満たしているコメントを選定する(ステップS103)。
【0105】
続いて、サーバ装置100のスコア判定部134は、所定の条件を満たしているコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定する(ステップS104)。
【0106】
続いて、サーバ装置100の抽出部135は、スコアが所定の閾値以上であるコメントを、新しい方から順に所定数抽出する(ステップS105)。
【0107】
続いて、サーバ装置100の提供部136は、抽出されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する(ステップS106)。
【0108】
〔6.変形例〕
上述した端末装置10及びサーバ装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
【0109】
上記の実施形態において、サーバ装置100が実行している処理の一部又は全部は、実際には、端末装置10が実行してもよい。例えば、スタンドアローン(Stand-alone)で(端末装置10単体で)処理が完結してもよい。この場合、端末装置10に、上記の実施形態におけるサーバ装置100の機能が備わっているものとする。また、上記の実施形態では、端末装置10はサーバ装置100と連携しているため、利用者Uから見れば、サーバ装置100の処理も端末装置10が実行しているように見える。すなわち、他の観点では、端末装置10は、サーバ装置100を備えているともいえる。
【0110】
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、機械学習により得られるスコアリングモデルを用いて、個々のコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定してもよい。
【0111】
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、コメントに限らず、コメント先のニュース等の投稿対象についても内容が所定の条件を満たしているか否かを判定してもよい。例えば、サーバ装置100は、不適切モデルを用いて、投稿対象の内容が不適切(不適切な投稿対象)であるか否かを判定する。あるいは、サーバ装置100は、建設的モデルを用いて、投稿対象の内容が建設的(建設的な投稿対象)であるか否かを判定する。
【0112】
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、フェイクニュースに対するコメントをタイムライン表示から除外(排除)するようにしてもよい。例えば、サーバ装置100は、コメント先のニュースがフェイクニュースであると判定した場合、あるいはコメント先のニュースがディープフェイクを利用していると判定した場合には、そのニュースに対するコメントをタイムライン表示から除外してもよい。
【0113】
〔7.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報処理装置(端末装置10及びサーバ装置100)は、投稿対象に対して利用者から投稿されたコメントを取得する取得部131と、取得されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する提供部136とを備えることを特徴とする。
【0114】
取得部131は、投稿対象であるニュースに対して投稿者から投稿されたコメントを取得する。
【0115】
また、本願に係る情報処理装置は、取得されたコメントの内容が所定の条件を満たしているか否かを判定する条件判定部132と、所定の条件を満たしているコメントを選定する選定部133とをさらに備える。提供部136は、選定されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する。
【0116】
条件判定部132は、コメントの内容が不適切であるか否かを判定する。選定部133は、不適切であると判定したコメントを除外し、それ以外のコメントを、所定の条件を満たしているコメントとして選定する。
【0117】
条件判定部132は、コメントの内容が建設的であるか否かを判定する。選定部133は、コメントの内容が建設的であると判定したコメントを、所定の条件を満たしているコメントとして選定する。
【0118】
また、本願に係る情報処理装置は、所定の条件を満たしているコメントをスコアリングして、スコアが所定の閾値以上か否かを判定するスコア判定部134と、スコアが所定の閾値以上であるコメントを抽出する抽出部135とをさらに備える。提供部136は、抽出されたコメントを、投稿対象に対するリンクとともに、タイムライン表示する。
【0119】
提供部136は、コメントライン表示において、世の中で話題になっている言葉でコメントを絞り込める機能を提供する。
【0120】
提供部136は、コメントライン表示において、専門家のコメントだけを表示させる機能を提供する。
【0121】
提供部136は、コメントライン表示において、同意が多いコメントを優先的に表示する機能を提供する。
【0122】
提供部136は、コメントライン表示において、閲覧者が興味を持ちそうなコメントを発信している投稿者を、優先的に表示させる機能を提供する。
【0123】
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、コメントが起動理由となる体験を作り、コメントタイムラインの価値を最大化することができる。
【0124】
〔8.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10やサーバ装置100は、例えば
図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、サーバ装置100を例に挙げて説明する。
図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0125】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。
【0126】
一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。
【0127】
出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェースであり、例えば、USB等により実現される。
【0128】
また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。
【0129】
また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。
【0130】
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。
【0131】
ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0132】
演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0133】
例えば、コンピュータ1000がサーバ装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。
【0134】
〔9.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0135】
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0136】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
【0137】
例えば、上述したサーバ装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0138】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0139】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0140】
1 情報処理システム
10 端末装置
100 サーバ装置
110 通信部
120 記憶部
121 利用者情報データベース
122 履歴情報データベース
123 タイムライン情報データベース
130 制御部
131 取得部
132 条件判定部
133 選定部
134 スコア判定部
135 抽出部
136 提供部