IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミツバの特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯体装置 図1
  • 特開-車両用灯体装置 図2
  • 特開-車両用灯体装置 図3
  • 特開-車両用灯体装置 図4
  • 特開-車両用灯体装置 図5
  • 特開-車両用灯体装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118066
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】車両用灯体装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/241 20180101AFI20240823BHJP
   F21S 43/14 20180101ALI20240823BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240823BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20240823BHJP
【FI】
F21S43/241
F21S43/14
F21W103:20
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024247
(22)【出願日】2023-02-20
(71)【出願人】
【識別番号】000144027
【氏名又は名称】株式会社ミツバ
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】内田 淳
(57)【要約】
【課題】外部に出射される出射光の向きを車幅方向外側により拡大させることができる車両用灯体装置を提供する。
【解決手段】車両用灯体装置は、光源と導光部材11とを備える。導光部材は、入射部、出射壁18、中間導光壁19、第1反射面、第2反射面21、第3反射面22を備える。出射壁は、車両前後方向に向けて延出し、延出方向の一端側が出射面とされる。中間導光壁は、入射部に入射された光を出射壁の他端側に導光する。第1反射面は、中間導光壁の入射領域に配置され、入射部に入射された光を第1平行光として内部反射させる。第2反射面は、出射壁の他端側の入射領域に配置され、第1平行光を第2平行光として内部反射させる。第3反射面は、出射壁の他端側の第2反射面と対向する領域に配置され、第2平行光の一部を出射壁の側面18soを透過する側方透過光Lsとして反射される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から入射された光を車両前後方向に向く平行光として出射面に導光する導光部材と、を備え、
前記導光部材は、
前記光源から光が入射される入射部と、
車両前後方向に向けて延出し、延出方向の一端側が前記出射面とされた出射壁と、
前記入射部に入射された光を前記出射壁の他端側に導光する中間導光壁と、
前記中間導光壁の入射領域に配置され、前記入射部に入射された光を前記出射壁の他端側に向かう第1平行光として内部反射させる第1反射面と、
前記出射壁の他端側の入射領域に配置され、前記第1平行光を当該出射壁の一端側に向かう第2平行光として内部反射させる第2反射面と、
前記出射壁の他端側の前記第2反射面と対向する領域に配置され、前記第2平行光の一部を前記出射壁の車幅方向外側に向く側面を透過する側方透過光として反射させる第3反射面と、を備えていることを特徴とする車両用灯体装置。
【請求項2】
前記第3反射面は、前記第2平行光を全反射する全反射面であることを特徴する請求項1に記載の車両用灯体装置。
【請求項3】
前記第2反射面と前記第3反射面は、車両前後方向から見て、前記第2反射面の車幅方向内側領域が前記第3反射面と重なるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用灯体装置。
【請求項4】
前記第3反射面と前記出射壁の前記側面とは、前記第3反射面で反射した反射光が、臨界角を超えない入射角で前記出射壁の前記側面に入力されるように形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の車両用灯体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯体装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ウィンカーランプやブレーキランプ等の車両用灯体装置として、LED等の光源から発された光を、導光部材を介して、車両前後方向に向く平行光として出射面に導光するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の車両用灯体装置は、光源と導光部材とを備え、導光部材の車両前後方向に向く出射面が灯体装置の輪郭部に略沿うように形成されている。導光部材は、光源から光が入射される入射部と、車両前後方向に沿って延出し、延出方向の先端側が出射面とされた出射壁と、入射部に入射された光を出射壁の基端側に導光する中間導光壁と、を備えている。中間導光壁の入射領域には、入射部に入射された光を出射壁の基端側に向かう第1平行光として内部反射させる第1反射面が設けられている。また、出射壁の基端側には、中間導光壁によって導光される第1平行光を出射壁の先端側に向かう第2平行光として内部反射させる第2反射面が設けられている。
また、導光部材の出射面には、外部に出射される光を多方向に拡散させるための凹凸形状の拡散部が設けられている。
【0004】
この車両用灯体装置は、光源から発された光を、導光部材の第1反射面、及び、第2反射面による内部反射により、輪郭部に略沿う平行光として出射面から外部に出射することができる。この車両用灯体装置の場合、出射面には車両前後方向に沿う平行光が出射されるため、外部からは輪郭部に略沿う明るい線状の光として視認されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012-243734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の車両用灯体装置は、出射壁内を通過した車両前後方向に沿う第2平行光を出射面の拡散部によって多方向に拡散させている。しかし、出射面に設けられる拡散部は微細な凹凸形状から成るため、出射面から出射される光の向きを車幅方向外側に広げるのには限界がある。現在、外部からの点灯視認を良好にするために、外部に出射される出射光の向きを車幅方向外側により拡大させることが望まれている。
【0007】
そこで本発明は、外部に出射される出射光の向きを車幅方向外側により拡大させることができる車両用灯体装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用灯体装置は、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両用灯体装置は、光源と、前記光源から入射された光を車両前後方向に向く平行光として出射面に導光する導光部材と、を備え、前記導光部材は、前記光源から光が入射される入射部と、車両前後方向に向けて延出し、延出方向の一端側が前記出射面とされた出射壁と、前記入射部に入射された光を前記出射壁の他端側に導光する中間導光壁と、前記中間導光壁の入射領域に配置され、前記入射部に入射された光を前記出射壁の他端側に向かう第1平行光として内部反射させる第1反射面と、前記出射壁の他端側の入射領域に配置され、前記第1平行光を当該出射壁の一端側に向かう第2平行光として内部反射させる第2反射面と、前記出射壁の他端側の前記第2反射面と対向する領域に配置され、前記第2平行光の一部を前記出射壁の車幅方向外側に向く側面を透過する側方透過光として反射させる第3反射面と、を備えていることを特徴とする。
【0009】
上記の構成において、光源から光が発されると、その光は導光部材の入射部に入力される。入射部に入力された光は、第1反射面による内部反射によって中間導光壁内を第1平行光として出射壁の他端側に導光される。出射壁の他端側に導光された光は、第2反射面による内部反射によって出射壁内を第2平行光として出射壁の一端側に向かって導光される。このとき、第2平行光の一部は第3反射面で反射し、第2平行光の残余のものは出射壁の一端側の出射面から外部に出射される。第3反射面で反射した第2平行光は、出射壁の車幅方向外側の側面を透過して、側方透過光としてより車幅方向外側に指向して出射される。
【0010】
前記第3反射面は、前記第2平行光を全反射する全反射面であることが望ましい。
【0011】
この場合、第3反射面の光の入射方向の背部に反射体を付設する必要がなく、車両用灯体装置を低コストで容易に製造することができる。
【0012】
前記第2反射面と前記第3反射面は、車両前後方向から見て、前記第2反射面の車幅方向内側領域が前記第3反射面と重なるように形成されるようにしても良い。
【0013】
この場合、第2反射面で反射した第2平行光の一部を確実に第3反射面に向けて反射させることが可能になる。
【0014】
前記第3反射面と前記出射壁の前記側面とは、前記第3反射面で反射した反射光が、臨界角を超えない入射角で前記出射壁の前記側面に入力されるように形成されることが望ましい。
【0015】
この場合、第3反射面で反射した反射光が、出射壁の側面を確実に透過して側方透過光として外部に出射されるようになる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る車両用灯体装置は、導光部材のうちの出射壁の他端側の第2反射面と対向する領域に第3反射面が配置され、出射壁の一端側に向かう第2平行光の一部が第3反射面で反射することにより、出射壁の側面を透過する側方透過光として外部に出射される。したがって、本発明に係る車両用灯体装置を採用した場合には、外部に出射される出射光の向きを車幅方向外側により拡大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施形態の車両用灯体装置の正面図。
図2】実施形態の車両用灯体装置の一部を破断した正面図。
図3図1のIII-III線に沿う断面図。
図4図3のIV部の拡大図。
図5図4のV部の拡大図。
図6】実施形態の導光部材の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面の適所には、車両の前方を指す矢印FRと、車両の上方を指す矢印UPと、車両の左側方を指す矢印LHとが記されている。
【0019】
図1は、車両用灯体の一形態であるウィンカーランプ1の正面図であり、図2は、ウィンカーランプ1の一部を破断して示した正面図である。また、図3は、ウィンカーランプ1の図1のIII-III線に沿う断面図である。
図面に示すウィンカーランプ1は、自動二輪車の前部右側に配置されるウィンカーランプである。ウィンカーランプ1は、光源であるLED等の発光素子10と、アクリル樹脂等の透明樹脂材から成る導光部材11と、を含む灯体ユニット12を備えている。灯体ユニット12は、ランプハウジング13の内部に配置されている。
【0020】
ランプハウジング13は、車体に取り付けられる基部13aと、当該基部13aから車幅方向外側に延出するユニット収容部13bと、を備えている。ユニット収容部13bは、車両前方側が開口し、その開口13c内に灯体ユニット12が収容されている。ユニット収容部13bの開口13cは、正面視が、車幅方向に長尺な略多角形状(車幅方向に長尺に延びる長方形状の車幅方向外側の端部に三角形状を合成した略五角形状)に形成されている。ランプハウジング13の開口13cの前方側は、ユニット収容部13bの前部に取り付けられるアウタレンズ14によって閉塞されている。
【0021】
アウタレンズ14は、図3に示すように、開口13cの前方側に配置される略平坦なレンズ主壁14aと、レンズ主壁14aの周縁部から後方側に向かって突出する周壁14bと、を備えている。アウタレンズ14は、周壁14bの端面がランプハウジング13の開口13cの周縁部に突き合わされ、その状態で凹凸係合やねじ止め等によってランプハウジング13に固定されている。アウタレンズ14は、光の透過が可能な透明樹脂材によって形成されている。
【0022】
灯体ユニット12は、上述の発光素子10と、発光素子10が前面に実装される基板15と、上述の導光部材11と、導光部材11の前面側中央の導光不要領域を遮蔽する遮蔽カバー16と、を備えている。
【0023】
導光部材11は、発光素子10から光が入射される入射部17と、ユニット収容部13bの開口13cの一部(上辺13cuと、傾斜辺13ci,13cjと、下辺13cl)に略沿って配置される出射壁18と、入射部17に入射された光を出射壁18の基部側(他端側)に導光する中間導光壁19と、を備えている。出射壁18の車両前方側に臨む先端面は、発光素子10から入射部17に入射された光を車両前方側に出射する出射面50とされている。出射面50には、車両前方側に出射させる光を多方向に拡散させるための微細な凹凸形状の拡散部51が設けられている。
【0024】
中間導光壁19は、ユニット収容部13bの開口13cに対して一回り小さく、かつ開口13cと相似した正面視形状に形成されている。中間導光壁19は前面が車両前方に正対するように起立する導光壁である。入射部17は、中間導光壁19の後面視の中央領域に配置されている。入射部17は、中間導光壁19の後面から車両後方側に向かって円錐台形状に膨出している。
【0025】
また、中間導光壁19の後面には、図3に示すように、基板15の前面に当接する当接座40が突設されている。基板15は、ランプハウジング13のユニット収容部13b内に突設された支持リブ39に支持され、中間導光壁19の当接座40はその状態で基板15の前面に当接している。また、ランプハウジング13のユニット収容部13b内には、基板15と中間導光壁19を貫通するボス部41が突設されている。ボス部41の端面には、図示しないねじ穴が形成されている。そのねじ穴には、遮蔽カバー16を前方側から貫通するねじ42の軸部が螺合されている。導光部材11は、遮蔽カバー16がねじ42によってボス部41に締め込まれることにより、中間導光壁19が基板15に押し付けられ、それによってランプハウジング13に固定されている。
【0026】
出射壁18は、中間導光壁19の周縁部から車両前方側に向かって起立している(延出している)。出射壁18の起立方向(延出方向)は、中間導光壁19の延在方向と直交している。本実施形態では、出射壁18は、中間導光壁19の周縁部のうちの車幅方向内側の辺を除く辺から車両前方側に向かって起立している(延出している)。
【0027】
また、中間導光壁19の周縁部から車両前方側に起立した出射壁18の先端側領域は、図3に示すように、ランプハウジング13のユニット収容部13bの前端面よりも、車両前方側に突出している。つまり、出射壁18の外側側面の一部は、ユニット収容部13bよりも車両前方側に位置されているアウタレンズ14の周壁14bの内面に対向している。
【0028】
図4は、図3のIV部の拡大図であり、図5は、図4のV部の拡大図である。また、図6は、導光部材11の車幅方向外側領域を車両前方側から見た斜視図である。
中間導光壁19の入射領域(入射部17の前方側領域)には、入射部17に入射された光を出射壁18の基部側に向かう第1平行光L1として内部反射させる第1反射面20が設けられている。第1反射面20は、中間導光壁19の前面に対して車両後方側に略円錐状に窪んだ回転曲面によって構成されている。第1反射面20を構成する回転曲面は、入射部17と発光素子10の各中心(若しくは、各中心の近傍)を通る軸線oを中心とした回転曲面である。発光素子10から入射部17に入射した光は、略円錐状の第1反射面20で放射状に内部反射(全反射)し、中間導光壁19の内部を第1平行光L1として出射壁18の基端側に向かって進む。
【0029】
出射壁18の基端側の入射領域(中間導光壁19の外端領域)には、その入射領域に達した第1平行光L1を出射壁18の先端側に向かう(車両前方側に向かう)第2平行光L2として内部反射させる第2反射面21が設けられている。第2反射面21は、略円錐状の第1反射面20から放射方向に均等に内部反射した光(第1平行光L1)を、中間導光壁19の外周側において第2平行光L2として車両前方に反射させる。このため、第2反射面21は、連続した一つの面ではなく、中間導光壁19の外周縁部に沿う方向において、複数のプリズム面に分割して構成されている。図3図5には、複数のプリズム面に分割された第2反射面21のうちの、最も車幅方向外側に位置される部分が示されている。以下、図3図5に示す第2反射面21のことを「車幅方向外側の第2反射面21」と称することがある。
【0030】
図4図5に示すように、車幅方向外側の第2反射面21は、出射壁18の外側の側面18so(車幅方向外側に向く側面)の後端部の近傍から中間導光壁19の後面19rに向かってほぼ45°に傾斜して延出している。車幅方向外側の第2反射面21は、出射壁18の内側の側面18si(車幅方向内側に向く側面)の位置を超える車幅方向内側位置まで延びている。つまり、車幅方向外側の第2反射面21の後端部は、出射壁18の内側の側面18siに対して車幅方向内側にオフセットしている。
【0031】
また、図4図5に示すように、出射壁18の基端側の車幅方向外側の第2反射面21と対向する領域には、第2反射面21で反射した第2平行光L2の一部が反射する第3反射面22が設けられている。第3反射面22は、第2反射面21で反射した第2平行光L2を全反射する全反射面とされている。第3反射面22は、前端部が出射壁18の内側の側面18siに連接され、後端部が中間導光壁19の前面19fに連接されている。車幅方向外側の第2反射面21とその内側の第3反射面22とは、車両前方側から見て、第2反射面21の車幅方向内側領域が第3反射面22と重なるように形成されている。
なお、本実施形態の場合、複数に分割された第2反射面21のうちの、最も車幅方向外側に位置されるものと対向する領域にのみ第3反射面22が設けられている。他の領域に配置される第2反射面21と対向する領域には第3反射面22は設けられていない。ただし、最も車幅方向外側に位置される第2反射面21と隣接(若しくは、近接)する領域にある第2反射面21と対向する領域にも同様の第3反射面22を設けることも可能である。
【0032】
第3反射面22は、車幅方向外側の第2反射面21で反射した第2平行光L2の一部を、出射壁18の外側の側面18so(車幅方向外側に向く側面)を透過する側方透過光Lsとして反射させる。第3反射面22は、当該第3反射面22で反射した反射光Lsbが、臨界角(界面反射角)を超えない入射角θ1で出射壁18の車幅方向外側の側面18soに入射されるように形成されている。このような設定により、第3反射面22で反射した反射光Lsbは、出射壁18の側面18soで所定角度に屈折して車幅方向外側に出射する。
なお、図5中の符号θ2は、反射光Lsbが出射壁18の側面18so(出射壁18の樹脂層とその外側の空気層との境界)を透過する際の屈折角であり、符号Lsaは、側面18soで屈折した後の側方透過光Lsである。側面18soを透過した側方透過光Lsa(Ls)の出射方向は、車両前後方向に対する側方傾斜角αが所定角度以上(例えば、80°以上)になるように設定されている。
【0033】
上記の側方傾斜角αは、第3傾斜面22の表面の傾斜や湾曲状態等によって決定されている。本実施形態の場合、第3傾斜面22は車両後方側に僅かに窪む凹状の湾曲面によって形成されている。つまり、第3傾斜面22の表面は三次元的に僅かずつ変化し、表面の傾斜角度も連続的に変化している。このため、出射壁18の側面18soを透過して出射される側方透過光Lsa(Ls)は多用な方向を向いて車幅方向の外側に進む。したがって、この構成により、充分な照度で外部から視認できる光の照射方向が拡大される。
【0034】
ここで、導光部材11の出射壁18は、前述のように少なくとも先端側領域がランプハウジング13のユニット収容部13bの前面よりも前方に突出している。そして、出射壁18のユニット収容部13bの前面よりも前方に突出した部分の側方には、アウタレンズ14の周壁14bが位置されている。このため、出射壁18の車幅方向外側の側面18soから出射した側方透過光Lsa(Ls)は、アウタレンズ14の周壁14bを透過して車幅方向外側の広い範囲に出射する。
【0035】
また、導光部材11の中央領域の前方に配置される遮蔽カバー16には、斜めに傾斜した第3反射面22の前方側を覆う反射面覆い部16aが設けられている。このため、第3反射面22は、反射面覆い部16aによって覆われることにより、車両前方側から見えなくなる。なお、第3反射面22の前面と反射面覆い部16aの間には、微小な隙間(空気層)が確保されている。
【0036】
以上の構成のウィンカーランプ1は、発光素子10から発された光を以下のようにして車外に照射することができる。
基板15上の発光素子10から光が発されると、その光は導光部材11の入射部17に入力される。入射部17に入力された光は、導光部材11の第1反射面20による内部反射(全反射)によって中間導光壁19内を第1平行光L1として出射壁18の基端側に向かって導光される。このとき、第1平行光L1は、中間導光壁19の外側輪郭に略沿って延在する出射壁18の全域の基端側に導光される。出射壁18の基端側に導光された光は、第2反射面21による内部反射(全反射)によって出射壁18内を第2平行光L2として先端側に向かって導光される。このとき、車幅方向外側の第2反射面21以外の第2反射面21では、第2反射面21で反射した第2平行光L2のほぼ全てが出射壁18の先端側の出射面50から車両前方側に出射される。出射面50から出射される光は、拡散部51によって拡散されて車両前方側に出射される。こうして出射された光は、主にアウタレンズ14のレンズ主壁14aを通して車両前方側から視認可能となる。ただし、拡散部51を通って拡散した光の一部は、アウタレンズ14の周壁14bを通して上下方向や側方向にも出射される。
【0037】
また、導光部材11の車幅方向外側の第2反射面21で反射して作られた第2平行光L2は、その一部が第3反射面22で反射し、残余のものが出射壁18の先端側の出射面50を通して車両前方側に出射される。出射面50を通過する光は上述と同様にして車両前方側に出射される。一方、第3反射面22で反射した第2平行光L2は、出射壁18の車幅方向外側の側面18soを透過して、側方透過光Lsとしてより車幅方向外側に指向して出射される。
【0038】
本実施形態のウィンカーランプ1は、導光部材11が、発光素子10から光が入射される入射部17と、先端面が出射面50とされた出射壁18と、入射部17に入射された光を出射壁18の基端側に導光する中間導光壁19と、を備えている。そして、中間導光壁19の入射領域には、入射部17に入射された光を第1平行光L1として内部反射させる第1反射面20が設けられ、出射壁18の基端側の入射領域には、第1平行光L1を出射壁18の先端側に向かう第2平行光L2として内部反射させる第2反射面21が設けられている。そして、さらに出射壁18の基端側の第2反射面21と対向する領域には、第2平行光L2の一部を、出射壁18の車幅方向外側の側面18soを透過する側方透過光Lsとして反射させる第3反射面22が設けられている。このため、ウィンカーランプ1の車幅方向外側領域では、出射壁18の先端側に向かう第2平行光L2の一部が第3反射面22で反射することにより、出射壁18の外側の側面18soを透過する側方透過光Lsとして外部に出射される。
したがって、本実施形態のウィンカーランプ1を採用した場合には、外部に出射される出射光の向きを車幅方向外側により拡大させることができる。
【0039】
また、本実施形態のウィンカーランプ1は、導光部材11の第3反射面22が、第2平行光L2を全反射する全反射面によって構成されている。このため、本構成を採用した場合には、第3反射面22の光の入射方向の背部に反射体を付設する必要がなく、ウィンカーランプ1を低コストで容易に製造することができる。
【0040】
また、本実施形態のウィンカーランプ1では、導光部材11の第2反射面21と第3反射面22は、車両前後方向から見て、第2反射面21の車幅方向内側領域が第3反射面22と重なるように形成されている。このため、本構成を採用した場合には、導光部材11内の第2反射面21で反射した第2平行光L2の一部を確実に第3反射面22に向けて反射させることができる。
【0041】
さらに、本実施形態のウィンカーランプ1では、第3反射面22と出射壁18の外側の側面18soとは、第3反射面22で反射した反射光が臨界角を超えない入射角で出射壁18の外側の側面に入力されるように形成されている。このため、本構成を採用した場合には、第3反射面22で反射した反射光が、出射壁18の外側の側面18soを確実に透過して側方透過光Lsとして外部に出射されるようになる。
【0042】
以上のように、本実施形態のウィンカーランプ1(車両用灯体装置)は、外部に出射される出射光の視認範囲を拡大することができるので、ウィンカーランプ1(車両用灯体装置)の品質を安定でき、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標7「全ての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーのアクセスを確保する」に貢献することが可能になる。
【0043】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態は、車両用灯体装置として自動二輪車の前部右側に配置されるウィンカーランプ1が例示されているが、車両用灯体装置は、これに限定されない。車両用灯体装置は、車両の前部左側に配置されるウィンカーランプや車両後部に配置されるウィンカーランプであっても良い。また、車両用灯体装置は、車両の前方や後方に光を照射する灯体装置であれば、ウィンカーランプに限らずブレーキランプや車幅灯等のその他の形態のものであっても良い。
【0044】
また、上記の実施形態では、導光部材11の第3反射面22が第2平行光を全反射させる全反射面によって構成されている。しかし、第3反射面22の構成はこれに限定されない。例えば、第2反射面21の光の入射方向の背面側に蒸着等によって金属製の反射体を付設するようにしても良い。
【0045】
さらに、車両用灯体装置の適用される車両は、自動二輪車に限らず、三輪車両や四輪車両等の他の形態の車両であっても良い。また、車両用灯体装置はエンジンやモータ等の駆動源を搭載しない車両に搭載することも可能である。
【0046】
また、車両用搭載装置の光源は、LEDに限定されるものではなく、導光部材の入射部に光を入射し得るものであればLED以外の形態のものであっても良い。さらに、光源の個数も一つに限定されるものではなく、二つ以上の光源を設けるようにしても良い。
【符号の説明】
【0047】
1…ウィンカーランプ(車両用灯体)、10…発光素子(光源)、11…導光部材、12…灯体ユニット、13…ランプハウジング、13a…基部、13b…ユニット収容部、13c…開口、13cu…上辺、13ci,13cj…傾斜辺、13cl…下辺、14…アウタレンズ、14a…レンズ主壁、14b…周壁、15…基板、16…遮蔽カバー、16a…反射面覆い部、17…入射部、18…出射壁、18si…内側の側面、18so…外側の側面、19…中間導光壁、19f…前面、19r…後面、20…第1反射面、21…第2反射面、22…第3反射面、39…支持リブ、40…当接座、41…ボス部、42…ねじ、50…出射面、51…拡散部、α…側方傾斜角、L1…第1平行光、L2…第2平行光、Ls…側方透過光、θ1…入射角、θ2…屈折角、o…軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6