IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

特開2024-118188操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法
<>
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図1
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図2
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図3
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図4
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図5
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図6
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図7
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図8
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図9
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図10
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図11
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図12
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図13
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図14
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図15
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図16
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図17
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図18
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図19
  • 特開-操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118188
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0488 20220101AFI20240823BHJP
   G06F 3/041 20060101ALI20240823BHJP
   G06F 3/0354 20130101ALI20240823BHJP
【FI】
G06F3/0488
G06F3/041 595
G06F3/0354 453
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024475
(22)【出願日】2023-02-20
(71)【出願人】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105784
【弁理士】
【氏名又は名称】橘 和之
(74)【代理人】
【識別番号】100098497
【弁理士】
【氏名又は名称】片寄 恭三
(74)【代理人】
【識別番号】100099748
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 克志
(74)【代理人】
【識別番号】100103171
【弁理士】
【氏名又は名称】雨貝 正彦
(72)【発明者】
【氏名】天野 崇
【テーマコード(参考)】
5B087
5E555
【Fターム(参考)】
5B087AA02
5B087AB02
5B087AB11
5B087AC02
5B087DD03
5E555AA11
5E555AA12
5E555AA54
5E555BA23
5E555BB23
5E555BC01
5E555CA11
5E555CB10
5E555CB55
5E555DD11
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】センサパネルの検出面に固定されたノブ部材に対する操作の検出に関し、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることを抑制した「操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法」を提供する。
【解決手段】操作検出装置8の制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の周縁の周縁領域で検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かを判別し、周縁近接ポイントが2つ以上の場合、周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、周縁近接ポイントが2つ以上ではない場合、周縁近接ポイントの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電容量式のセンサパネルの検出面に回転不能な状態で固定され、ユーザの手でつままれることが想定されたノブ部材に対する操作を検出する操作検出装置であって、
前記センサパネルの検出結果に基づいて、前記ノブ部材の周縁の周縁領域で前記検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かを判別し、前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、前記周縁近接ポイントが2つ以上ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しない制御部を備える
ことを特徴とする操作検出装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記センサパネルの検出結果に基づいて、前記ノブ部材の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような前記周縁近接ポイントの組合せが存在するか否かを判別し、
前記周縁近接ポイントが2つ以上であり、かつ、当該組合せが存在する有効可能状態の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、
前記有効可能状態ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しない
ことを特徴とする請求項1に記載の操作検出装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記センサパネルの検出結果に基づいて、前記周縁領域を包含し前記周縁領域よりも広い領域である検出対象領域において、前記検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントが全て前記周縁領域に存在するか否かを判別し、
前記周縁近接ポイントが2つ以上であり、かつ、前記検出対象領域内のポイントが全て前記周縁領域に存在する有効可能状態の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、
前記有効可能状態ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しない
ことを特徴とする請求項1に記載の操作検出装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記ノブ部材の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような前記周縁近接ポイントの組合せが存在するか否か、および、前記周縁領域を包含し前記周縁領域よりも広い領域である検出対象領域において、前記検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントが全て前記周縁領域に存在するか否かを前記センサパネルの検出結果に基づいて判別し、
前記周縁近接ポイントが2つ以上であり、当該組合せが存在し、かつ、前記検出対象領域内のポイントが全て前記周縁領域に存在する有効可能状態の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、
前記有効可能状態ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しない
ことを特徴とする請求項1に記載の操作検出装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かの判別に代えて、前記周縁近接ポイントが2つ以上かつ5つ以下であるか否かを判別する
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の操作検出装置。
【請求項6】
静電容量式のセンサパネル、および前記センサパネルの検出面に回転不能な状態で固定され、ユーザの手でつままれることが想定されたノブ部材を有する入力装置と、
前記センサパネルの検出結果に基づいて、前記ノブ部材の周縁の周縁領域で前記検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かを判別し、前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、前記周縁近接ポイントが2つ以上ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しない制御部を有する操作検出装置とを備える
ことを特徴とする操作検出ユニット。
【請求項7】
静電容量式のセンサパネルの検出面に回転不能な状態で固定され、ユーザの手でつままれることが想定されたノブ部材に対する操作を検出する操作検出装置による操作検出方法であって、
前記操作検出装置の制御部が、前記センサパネルの検出結果に基づいて、前記ノブ部材の周縁の周縁領域で前記検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かを判別するステップと、
前記操作検出装置の前記制御部が、前記周縁近接ポイントが2つ以上の場合、前記周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときに前記ユーザによる操作を有効と判定する一方、前記周縁近接ポイントが2つ以上ではない場合、前記周縁近接ポイントの変移にかかわらず前記ユーザによる操作を有効と判定しないステップとを含む
ことを特徴とする操作検出方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操作検出装置、操作検出ユニットおよび操作検出方法に関し、特に、静電容量式のセンサパネルの検出面に回転不能な状態で固定されたノブ部材に対する操作を検出する操作検出装置、当該センサパネルと当該操作検出装置とを含んで構成された操作検出ユニット、および当該操作検出装置による操作検出方法に用いて好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、静電容量式のセンサパネルを備える入力装置が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、この種の入力装置について、センサパネル(検知部3)の検出結果に基づいて複数の指を用いて行われるジェスチャ(スクロールや、ズーム、ローテート等)を検出する技術が記載されている。また従来、センサパネルと、センサパネルの検出面に回転不能な状態で固定され、ユーザの手の指でつままれることが想定されたノブ部材とを有する入力装置が知られている。以下、このようなノブ部材を備える入力装置を、説明の便宜のため「ノブ付き入力装置」という。
【0003】
図18はノブ付き入力装置X1の一例の正面を示す図であり、図19図18のA-A断面図である。図18、19で示すノブ付き入力装置X1は、非常に単純化したものである。図18、19で示すように、ノブ付き入力装置X1は、センサパネルX2と、センサパネルX2の前面に設けられたカバー部材X3と、カバー部材X3に固定されたノブ部材X4とを備えている。ノブ部材X4は、カバー部材X3に対して固定されているため、回転不能である。
【0004】
図18、19で示す従来のノブ付き入力装置X1では、以下の方法でノブ部材X4に対する操作が検出される。すなわち図18で示すように、ノブ部材X4の周辺に領域X5が定義される。そして操作を検出する処理を実行する操作検出装置(不図示)は、センサパネルX2の検出結果に基づいて、領域X5内で被検出体(指を想定)がセンサパネルX2の検出面X7に接触或いは近接した状態で所定の態様で変移したか否かを判別し、変移したときにユーザの操作を有効と判定する。なお操作検出装置は、ユーザの操作を有効と判定すると、それに応じたアクションを実行する。一例としてノブ部材X4がオーディオ装置の音量の増減の調整に用いられる場合には、操作検出装置は、操作を有効としたときに音量を一単位分だけ増加(或いは低減)させアクションを実行する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2014/132893号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら上述した従来のノブ付き入力装置のノブ部材に対する操作の検出に関しては、以下の問題があった。すなわち図20で示すように、ユーザの指がノブ部材X4の周辺を偶発的に通ったときに、ユーザがノブ部材X4を操作する意図がないにもかかわらず、領域X5内で指が検出面X7に接触或いは近接した状態で所定の態様で変移したことが操作検出装置により検出され、操作が有効と判定されることがあった。特にノブ部材X4は、回して使用されるメカニカルロータリスイッチのようにユーザが部材に対して適切な力を適切な方向に加えるという必要がなく、図20で示すように指が領域X5内を通り過ぎただけで操作が有効とされてしまうことがあり、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることを抑制したいとする強いニーズがある。
【0007】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、センサパネルの検出面に固定されたノブ部材に対する操作の検出に関し、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることを抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記した課題を解決するために、本発明の操作検出装置は以下の構成を備える。すなわち操作検出装置は、静電容量式のセンサパネルの検出面に回転不能な状態で固定され、ユーザの手でつままれることが想定されたノブ部材に対する操作を検出する装置である。そして操作検出装置は、センサパネルの検出結果に基づいて、ノブ部材の周縁の周縁領域で検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントが2つ以上であるか否かを判別し、周縁近接ポイントが2つ以上の場合、周縁近接ポイントが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、周縁近接ポイントが2つ以上ではない場合、周縁近接ポイントの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。
【発明の効果】
【0009】
ユーザがノブ部材を利用して操作を行う場合、ノブ部材をつまむことが前提となるため、ノブ部材の周縁に2本以上の指が存在した状態になる。換言すれば、このような状態ではない場合、ノブ部材の周辺において指が所定の態様で変移したことが検出されたとしても、ユーザによる意図的な操作でない可能性が高いということになる。これを踏まえ上記のように構成した本発明によれば、ノブ部材の周縁で検出面に被検出体が接触或いは近接しているポイントが2つ以上ではない場合、つまりノブ部材の周縁に2本以上の指が存在しておらず、ユーザがノブ部材をつまんでいないと想定される場合には、ユーザによる操作が有効とされることがない。このため、ユーザがノブ部材を利用して操作を行う場合にはノブ部材の周縁に2本以上の指が存在した状態になるという特性を効果的に利用して、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の一実施形態に係る表示入力装置の正面図である。
図2図1のB-B断面図である。
図3】ノブ部材の使用態様を示す図である。
図4】本発明の一実施形態に係る操作検出装置の機能構成例を、操作検出ユニットの構成と共に示すブロック図である。
図5】本発明の一実施形態に係る操作検出装置による操作検出方法を示すフローチャートである。
図6】検出面の各検出点に検出された静電容量対応値を記入した図である。
図7】ノブ部材の周辺を正面から見た図である。
図8】周縁領域の別例を示す図である。
図9】ノブ部材の周辺を正面から見た図である。
図10】周縁近接ポイントAの変移の態様の一例を示す図である。
図11】本発明の第1変形例に係る操作検出装置による操作検出方法を示すフローチャートである。
図12】本発明の第2変形例に係る操作検出装置による操作検出方法を示すフローチャートである。
図13】ノブ部材の周辺を正面から見た図である。
図14】本発明の第3変形例に係る操作検出装置による操作検出方法を示すフローチャートである。
図15】ノブ部材の周辺を正面から見た図である。
図16】ノブ部材の周辺を正面から見た図である。
図17】本発明の第4変形例に係る操作検出装置による操作検出方法を示すフローチャートである。
図18】従来のノブ付き入力装置を正面から見た図である。
図19図18のA-A断面図である。
図20】従来のノブ付き入力装置を正面から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る表示入力装置1(入力装置)の正面図である。図2は、図1のB-B断面図である。図1、2で示す表示入力装置1は、装置の構造を単純化して示すものである。以下では、表示入力装置1を基準とした前後方向、左右方向、上下方向を、図1、2の矢印で示したように定義する。
【0012】
表示入力装置1は、液晶ディスプレイや有機ELパネル等の表示パネル2と、この表示パネル2に重ねて配置されたセンサパネル3とを備えている。センサパネル3には、ユーザによる操作を検出する検出面4が形成されている。センサパネル3については後に詳述する。表示入力装置1は、表示パネル2に映像を表示する機能、および、ユーザによる検出面4への操作を受け付ける機能を備えている。表示入力装置1は、例えば車両のインストルメンタルパネル、車両のセンターコンソール、その他の車両の所定の場所に設けられる。ただし表示入力装置1が設けられる場所は例示した場所に限られない。
【0013】
図1、2で示すように、センサパネル3の前面には、ガラス、その他の透明部材で構成されたカバー部材5が配置されている。カバー部材5の所定の位置には、ノブ部材6が設けられている。ノブ部材6は、カバー部材5に対して接着、その他の手段で固定されている。つまりノブ部材6は、カバー部材5を介してセンサパネル3の検出面4に回転不能な状態で固定されている。なお本実施形態では、ノブ部材6はカバー部材5と別体であるが、これらを一体的な部材としてもよい。ノブ部材6は、検出面4に対して、前方に向かって突出した円柱状の部材である。ただしノブ部材6の形状は、本実施形態で例示する形状に限られない。一例としてノブ部材6の形状は、前方に向かうに従って若干径が大きくなる(或いは小さくなる)形状であってもよい。またノブ部材6は、透明な部材で構成することができる。
【0014】
図3の(A)、(B)は、ノブ部材6の使用態様の説明に用いる図である。ノブ部材6は、図3(A)、(B)で示すように、ユーザの手の指でつままれて使用されることが想定されている。ユーザが自身の手の指でノブ部材6をつまむ場合、通常、ノブ部材6の外周に2本以上の指を接触させる。なお図3(B)で示すようにノブ部材6に接触している指は、表示入力装置1の表面7に接触せずに、表面7から離れた状態となることが多い(表面7に接触する場合もある)。
【0015】
本実施形態では単純化した一例として、ノブ部材6は、オーディオ装置(不図示)の音量の調整に使用可能であるものとする。例えばユーザは、図3で例示する態様でノブ部材6をつまんだ後、ノブ部材6の外周で指を滑らせつつ、手全体を時計回りY1(図1、3(A))に回転させることによって、オーディオ装置の音量を段階的に増大させることができる。この場合、ノブ部材6の外周に接触する指のそれぞれは、外周に沿って計回りY1に変移する。一方ユーザは、ノブ部材6をつまんだ後、ノブ部材6の外周で指を滑らせつつ、手全体を反時計回りY2(図1、3)に回転させることによって、オーディオ装置の音量を段階的に低減させることができる。この場合、ノブ部材6の外周に接触する指のそれぞれは、外周に沿って反計回りY2に変移する。
【0016】
図4は、本実施形態に係る操作検出装置8の機能構成例を、操作検出ユニット9の構成と共に示すブロック図である。図4で示すように操作検出ユニット9は、表示入力装置1と、操作検出装置8とを含んで構成される。表示入力装置1は、表示パネル2と、センサパネル3とを含んで構成される。操作検出装置8は機能構成として、制御部10を備えている。制御部10は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、制御部10は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
【0017】
制御部10は、表示パネル2に映像を表示する機能を有する。以下の説明では、制御部10による表示パネル2への映像の表示は適切に行われるものとして、この機能についての詳細な説明は省略する
【0018】
制御部10は、センサパネル3の検出面4に形成された検出点のそれぞれついて、静電容量の変化に対応する静電容量対応値を検出する静電容量対応値検出機能を備える。以下まず、制御部10の静電容量対応値検出機能について詳述する。
【0019】
センサパネル3は静電容量式のタッチセンサであり、センサパネル3の検出面4の全域にはマトリックス状に検出点が形成されている。検出点のそれぞれは、静電容量の変化が検出されると共に、静電容量の変化に対応する静電容量対応値が検出される対象となる点である。また操作検出装置8のRAM等の記憶領域には静電容量対応値テーブルが記憶される。この静電容量対応値テーブルは、全ての検出点について、座標を示す座標情報(検出点を一意に識別する識別情報としても機能する)と、制御部10により検出された静電容量対応値とが対応付けて登録される。なお静電容量対応値テーブルは、センサパネル3の検出結果が反映されたデータである。従って制御部10により静電容量対応値テーブルが参照されて実行される処理は、全てセンサパネル3の検出結果に基づいて実行される処理である。
【0020】
そして制御部10は所定周期で、センサパネル3の検出結果に基づいて、全ての検出点の静電容量の変化を検出し、全ての検出点について、静電容量の変化の大きさを示す静電容量対応値を検出する。本実施形態では説明の便宜のため、静電容量対応値は0~100点(「点」は、便宜上つけた単位)の範囲で値をとるものとし、静電容量に変化がない場合には最低値の0点となり、想定される最大の変化が生じた場合には、最大値の100点となるものとする。制御部10は、全ての検出点の静電容量対応値を検出した後、検出した各検出点についての静電容量対応値に基づいて静電容量対応値テーブルを更新する。この結果、所定周期で、静電容量対応値テーブルに登録された各検出点の静電容量対応値の値が、直近で制御部10により検出された値に更新される。
【0021】
なおセンサパネル3の方式は自己容量方式または相互容量方式の何れでもよく(当然、他の方式でもよい)、制御部10は、センサパネル3の方式に対応する方法で各検出点における静電容量の変化の検出および静電容量対応値の検出を行う。一例としてセンサパネル3は相互容量方式であり、センサパネル3には左右方向の静電容量の変化を検出すべく透明電極がパターニングされたX側センサと、上下方向の静電容量の変化を検出すべく透明電極がパターニングされたY側センサとが重ねて設けられる。そして制御部10は、X側センサの各電極の静電容量の大きさと、Y側センサの各電極の静電容量の大きさとを所定周期で取得し、これらに基づいて各検出点における静電容量の変化の大きさを検出すると共に、静電容量の変化の大きさを静電容量対応値に変換する。
【0022】
次に、ノブ部材6に対する操作を検出するときの操作検出装置8の処理について説明する。操作検出装置8の制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の周縁の周縁領域11で検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントA(後述)が2つ以上であるか否かを判別し、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、周縁近接ポイントAが2つ以上ではない場合、周縁近接ポイントAの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。以下、フローチャートを用いて制御部10の処理について詳述する。
【0023】
図5のフローチャートFAは、操作検出装置8による操作検出方法を示すフローチャートである。図5のフローチャートFAの処理は、ノブ部材6に対する操作が受け付けられている間、操作検出装置8により継続して実行される。図5で示すように制御部10は、所定の記憶領域に記憶された静電容量対応値テーブルを参照する(ステップSA1)。上述したように静電容量対応値テーブルには、検出面4に形成された検出点のそれぞれについて、座標情報と、直近で検出された静電容量対応値とが登録されている。
【0024】
次いで制御部10は、静電容量対応値テーブルに基づいて、検出面4の全域を対象として、被検出体近接ポイントBが1つ以上存在するか否かを判別する(ステップSA2)。以下、ステップSA2の処理について詳述する。
【0025】
被検出体近接ポイントBとは、静電容量対応値が検出閾値T1以上である検出点の群(互いに隣接する1つ以上の検出点の集合)のことである。以下、静電容量対応値が検出閾値T1以上である検出点を「反応検出点C」という。検出閾値T1は、ノブ部材6が指によってつままれているときに、ノブ部材6の外周に接触する各指の後方に、静電容量対応値が検出閾値T1以上である検出点の群が出現するような値に設定されている。特に図3(B)で示すようにノブ部材6に接触している指は、表示入力装置1の表面7に接触せずに、表面7から離れた状態となる場合がある。このことを考慮して検出閾値T1は、ノブ部材6がどのような態様でつままれている場合であっても、ノブ部材6をつまむ指のそれぞれに対応する位置に、静電容量対応値が検出閾値T1以上となる検出点の群が出現するような値に設定されている。
【0026】
なお被検出体近接ポイントBは、静電容量対応値が検出閾値T1以上である検出点の群であるため、ノブ部材6をつまむ指に対応して出現するだけでなく、検出面4の任意の場所において、何らかの被検出体(指でなくてもよい)が検出面4に接触し或いは近接した場合に、その被検出体に対応する位置に被検出体近接ポイントBが出現することになる。
【0027】
ステップSA2において制御部10は、静電容量対応値テーブルに基づいて各検出点の位置と静電容量対応値とを認識し、各検出点の位置と静電容量対応値との関係に基づいて検出面4上に1つ以上の被検出体近接ポイントBが存在するか否かを判別する。存在しないと判定した場合(ステップSA2:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1に戻す。一方、存在する場合(ステップSA2:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA3へ移行する。
【0028】
なお本実施形態では、ステップSA2において制御部10が、検出面4の全域を対象として被検出体近接ポイントBが存在するか否かを判別する構成であるが、検出面4の全域ではなく、ノブ部材6の周辺の領域(少なくとも後述する周縁領域11を包含し、周縁領域11よりも広い領域)を対象として被検出体近接ポイントBが存在するか否かを判別する構成でもよい。
【0029】
また本実施形態では、制御部10は、「反応検出点Cの群」を全て被検出体近接ポイントBとして検出している。しかしながら制御部10が、「反応検出点Cの群」を全て被検出体近接ポイントBとするのではなく、「反応検出点Cの群」のうち、指が接触し或いは近接していることによって出現した可能性が十分に高いもののみを被検出体近接ポイントBとして検出する構成でもよい。この構成の場合、例えば制御部10は、許容範囲を超えて細長く反応検出点Cが分布している「反応検出点Cの群」を、被検出体近接ポイントBとして検出しない。このような反応検出点Cの分布は、ノイズに起因して発生するものだからである。また例えば制御部10は、許容範囲を超えて広い(或いは狭い)範囲に反応検出点Cが分布する「反応検出点Cの群」を被検出体近接ポイントBとして検出しない。このような反応検出点Cの分布は、指以外の被検出体が検出面4に接触し或いは近接することによって発生するものだからである。
【0030】
さてステップSA3において制御部10は、被検出体近接ポイントBのそれぞれの位置を判定する。詳述すると制御部10は、被検出体近接ポイントBを構成する1つ以上の反応検出点C(静電容量対応値が検出閾値T1以上の検出点)のうち、静電容量対応値が最も高い反応検出点Cの位置を被検出体近接ポイントBの位置と判定する。
【0031】
図6は、検出面4を検出点ごとにマトリックス状に分割し、各マスに各検出点の静電容量対応値を記入した図である。今、仮に検出閾値T1が「60点」であるとする。またノブ部材6をつまむ1つの指に対応して、図6で示すように各検出点について静電容量対応値が検出されたとする。この場合、図6において薄く塗り潰した領域が被検出体近接ポイントBに相当する。図6の例では被検出体近接ポイントBに属する反応検出点Cのうち、静電容量対応値が「87点」である反応検出点Cが、静電容量対応値が最も高い反応検出点Cである。従って制御部10は、静電容量対応値が「87点」である反応検出点Cの位置を、被検出体近接ポイントBの位置と判定する。
【0032】
なお被検出体近接ポイントBの位置を判定する方法は、本実施形態で例示する方法に限られない。一例として制御部10が、被検出体近接ポイントBの重心に最も近い位置を被検出体近接ポイントBの位置として判定する構成でもよい。
【0033】
ステップSA3で被検出体近接ポイントBのそれぞれの位置を検出した後、制御部10は、周縁近接ポイントAが1つ以上、存在するか否かを判別する(ステップSA4)。以下、ステップSA4の処理について詳述する。
【0034】
本実施形態ではノブ部材6の周縁に周縁領域11が定義されている。図7は、周縁領域11を説明するため、ノブ部材6の周辺を正面から見た図である。図7で示すように周縁領域11は、ノブ部材6の中心点Oを中心として、ノブ部材6の半径よりもNミリだけ大きい半径の円状の領域である。周縁領域11は、ユーザがノブ部材6をつまんだときに、ノブ部材6をつまむ指のそれぞれに対応して、周縁領域11内で検出閾値T1以上の静電容量対応値が検出されるようにし、しかも領域の大きさができるだけ小さくなるようにするという観点で定義されている。N(ミリ)の値は、一例として一般的な指幅を考慮して15(ミリ)程度とされる。
【0035】
なお周縁領域11の態様は本実施形態で例示する態様に限られない。すなわち周縁領域11は、ノブ部材6をつまむ指のそれぞれに対応して、周縁領域11内で検出閾値T1以上の静電容量対応値が検出され、かつ、できるだけ領域の大きさが小さいものであればよい。一例として図8で示すように、周縁領域11の形状は円ではなく、ノブ部材6の中心点Oを中心とする四角形であってもよい。また周縁領域11の形状は、ノブ部材6の周辺の状況(例えばスイッチ、その他の物体の存在や、検出面4の形状等)に応じて適切な形状とされる。
【0036】
ステップSA4においてまず制御部10は、被検出体近接ポイントBのそれぞれについて、その位置が周縁領域11内に存在するか否かを判別する。そして制御部10は、周縁領域11内に存在する被検出体近接ポイントBを「周縁近接ポイントA」と判定する。換言すれば、被検出体近接ポイントBのうち、周縁領域11内に存在するものが「周縁近接ポイントA」とされ、周縁領域11内に存在しないものは「周縁近接ポイントA」とされない。
【0037】
例えば図7を参照し、ノブ部材6の周辺で図7に示す態様で被検出体近接ポイントB-1、B-2、B-3が出現していたとする。なお図7では、被検出体近接ポイントB-1、B-2、B-3を円で示すと共に、その位置を円の中の黒点で示している(このことは、図13、16も同様)。図7の例では、被検出体近接ポイントB-1は周縁領域11内に存在しない一方、被検出体近接ポイントB-2、B-3は周縁領域11内に存在している。この場合、制御部10は、被検出体近接ポイントB-1を「周縁近接ポイントA」と判定しない一方、被検出体近接ポイントB-2、B-3のそれぞれを「周縁近接ポイントA」と判定する。なお周縁近接ポイントAは、ノブ部材6の周縁の周縁領域11で検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントである。
【0038】
ステップSA4において制御部10は、被検出体近接ポイントBのそれぞれについて、位置が周縁領域11内であるか否かという観点で、周縁近接ポイントAかそうでないかを判定した後、周縁近接ポイントAが1つ以上、存在するか否かを判別する。1つも存在しない場合(ステップSA4:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。一方、1つ以上、存在する場合(ステップSA4:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA5へ移行する。
【0039】
ここで周縁近接ポイントAは、少なくとも以下のケースにおいて出現する。すなわちユーザがノブ部材6をつまんでいるときに、ノブ部材6をつまむ指のそれぞれについて、対応する周縁近接ポイントAが出現する。図9は周縁近接ポイントAを説明するため、ノブ部材6の周辺を正面から見た図である。例えば図9を参照し、ユーザがノブ部材6をつまんでおり、ノブ部材6の外周の位置S1、位置S2および位置S3のそれぞれに指(例えば図3の例のように中指、人差し指および親指)が接触していたとする。この場合、位置S1に対応して周縁近接ポイントA-1が出現し、位置S2に対応して周縁近接ポイントA-2が出現し、位置S3の後方に周縁近接ポイントA-3が出現する。
【0040】
さてステップSA5において制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上、存在するか否かを判別する(ステップSA5)。ステップSA5の処理の意義は後に詳述するが、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、ノブ部材6がつままれている状態である可能性が高い一方、周縁近接ポイントAが2つ以上ではない場合、ノブ部材6がつままれている状態ではない可能性が高い。
【0041】
周縁近接ポイントAが2つ以上ではない場合(ステップSA5:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1に戻す。一方、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合(ステップSA5:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA6へ移行する。
【0042】
周縁近接ポイントAが2つ以上の場合(ステップSA5:YES)、制御部10は、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したか否かを監視(判別)しつつ、周縁近接ポイントAが2つ未満となったか否かを監視(判別)する(ステップSA7)。
【0043】
周縁近接ポイントAが特定の態様で変移することなく、周縁近接ポイントAが2つ未満となった場合(ステップSA7:YES)、制御部10は、フローチャートFAの処理を終了する。なおフローチャートFAの処理を終了した後、制御部10は、再びステップSA1の処理を開始する。周縁近接ポイントAが2つ未満となるケースの1つは、ノブ部材6がつままれている状態から、ノブ部材6が離された場合である。
【0044】
一方、周縁近接ポイントAが2つ未満となることなく、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移した場合(ステップSA6:YES)、制御部10は、ユーザの操作を有効と判定し(ステップSA8)、対応するアクションを実行する(ステップSA9)。その後、制御部10は、処理手順をステップSA6へ戻す。以下、ステップSA6、SA8、SA9の処理について詳述する。
【0045】
ステップSA6において制御部10は、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したか否かを監視(判別)する。特定の態様は、事前に定められている。制御部10は、静電容量テーブルを継続的に参照し、周縁近接ポイントAの変移を監視し、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したか否かを判別する。
【0046】
本実施形態では特定の態様の1つとして「態様TY1:2つ以上の周縁近接ポイントAのうち何れか1つの周縁近接ポイントAが、ノブ部材6の中心点Oを中心として時計回りY1に30度回転するという態様」が定義されている。図10の(A)は態様TY1の場合に、周縁近接ポイントAの1つが変移する様子を模式的に示している。ユーザが例えば図3で例示する態様でノブ部材6をつまんだ後、ノブ部材6の外周で指を滑らせつつ、手全体を時計回りY1に回転させた場合に、周縁近接ポイントAは、態様TY1で変移する。
【0047】
また本実施形態では特定の態様の1つとして「態様TY2:2つ以上の周縁近接ポイントAのうち何れか1つの周縁近接ポイントAが、ノブ部材6の中心点Oを中心として反時計回りY2に30度回転するという態様」が定義されている。図10の(B)は態様TY2の場合に、周縁近接ポイントAの1つが変移する様子を模式的に示している。ユーザが例えば図3で例示する態様でノブ部材6をつまんだ後、ノブ部材6の外周で指を滑らせつつ、手全体を反時計回りY2に回転させた場合に、周縁近接ポイントAは、態様TY2で変移する。
【0048】
ステップSA8において制御部10は、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移した場合に、ユーザの操作を有効と判定する。つまり本実施形態では、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移した場合、ユーザが意図的にノブ部材6に対して所望の操作を行ったものとみなされ、これをトリガとして、ユーザの操作が有効であると判定される。
【0049】
ステップSA9において制御部10は、周縁近接ポイントAの変移の態様に応じたアクションを実行する。本実施形態の単純化した一例では制御部10は、周縁近接ポイントAの変移の態様が態様TY1の場合、オーディオ装置の音量を1単位だけ増大させる。一方、制御部10は、周縁近接ポイントAの変移の態様が態様TY2の場合、オーディオ装置の音量を1単位だけ低減させる。
【0050】
以上のように本実施形態に係る操作検出装置8の制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の周縁の周縁領域11で検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントである周縁近接ポイントAが2つ以上であるか否かを判別する。そして制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、周縁近接ポイントAが2つ以上ではない場合、周縁近接ポイントAの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。
【0051】
以上の構成のため、以下の効果を奏する。すなわちユーザがノブ部材6を利用して操作を行う場合、ノブ部材6をつまむことが前提となるため、ノブ部材6の周縁に2本以上の指が存在した状態になる。換言すれば、このような状態ではない場合、ノブ部材6の周辺において指が所定の態様で変移したことが検出されたとしても、ユーザによる意図的な操作でない可能性が高いということになる。これを踏まえ本実施形態によれば、ノブ部材6の周縁で検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントが2つ以上ではない場合、つまりノブ部材6の周縁に2本以上の指が存在しておらず、ユーザがノブ部材6をつまんでいないと想定される場合には、ユーザによる操作が有効とされることがない。このため、ユーザがノブ部材6を利用して操作を行う場合にはノブ部材6の周縁に2本以上の指が存在した状態になるという特性を効果的に利用して、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることを抑制することができる。
【0052】
<第1変形例>
次に第1変形例について説明する。図11のフローチャートFBは、本変形例に係る操作検出装置8による操作検出方法を示すフローチャートである。図11のフローチャートFBについて、図5のフローチャートFAと同一のステップについては、同一の符号を付している。図11図5との比較で明らかな通り、第1変形例に係る操作検出装置8の制御部10は、ステップSA5の処理とステップSA6の処理との間でステップSB1の処理を実行する。以下、詳述する。
【0053】
制御部10は、ステップSA5において周縁近接ポイントAが2つ以上か否かを判別し、2つ以上の場合(ステップSA5)、処理手順をステップSB1へ移行する。ステップSB1において制御部10は、周縁近接ポイントAが5つ以下であるか否かを判別する。周縁近接ポイントAが5つ以下の場合(ステップSB1:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA6へ移行する。一方、周縁近接ポイントAが5つ以下ではない場合(ステップSB1:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。
【0054】
以上の通り本変形例に係る制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上であるか否かの判別に代えて、周縁近接ポイントAが2つ以上かつ5つ以下であるか否かを判別する。これにより以下の効果を奏する。
【0055】
すなわちユーザがノブ部材6を指でつまんだ場合、ノブ部材6の外周に接触する指の本数は、2本以上5本以下となる。従ってユーザがノブ部材6を指でつまんでいる場合には、周縁近接ポイントAは、2つ以上5つ以下となる。よって周縁近接ポイントAが5つ以下ではない場合、ユーザがノブ部材6をつまんだことに起因して周縁近接ポイントAが出現しているのではなく、何らかの別の理由で周縁近接ポイントAが出現していると想定される。以上を踏まえ、本変形例の構成によれば、周縁近接ポイントAが2つ以上であっても、周縁近接ポイントAが5つ以下ではない場合には、ユーザによる操作が有効とされることがないため、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることをより高い精度で抑制することができる。
【0056】
<第2変形例>
次に第2変形例について説明する。図12のフローチャートFCは、本変形例に係る操作検出装置8による操作検出方法を示すフローチャートである。図12のフローチャートFCについて、図5のフローチャートFAと同一のステップについては、同一の符号を付している。図12図5との比較で明らかな通り、第2変形例に係る操作検出装置8の制御部10は、ステップSA5の処理とステップSA6の処理との間でステップSC1の処理を実行する。以下、詳述する。
【0057】
制御部10は、ステップSA5において周縁近接ポイントAが2つ以上か否かを判別し、2つ以上の場合(ステップSA5)、処理手順をステップSC1へ移行する。ステップSC1において制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別する。当該組合せが存在する場合(ステップSC1:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA6へ移行する。一方、当該組合せが存在しない場合(ステップSC1:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。以下、ステップSC1の処理について詳述する。
【0058】
ステップSC1において制御部10は、周縁近接ポイントAの2つの組合せごとに中心点Oを中心とする中心角(以下単に「中心角」という)を導出する。なお、一の周縁近接ポイントAと他の周縁近接ポイントAとが中心点Oについて形成する中心角の角度は、一の周縁近接ポイントAと他の周縁近接ポイントAとが形成する中心角の角度のうち最も小さい角度とされる。そして制御部10は、90度以上の中心角となる周縁近接ポイントAの組合せが1つ以上あるか否かを判別する。
【0059】
例えば図13の(A)で示すように、ノブ部材6の周辺に周縁近接ポイントA-4、A-5、A-6が出現していたとする。この場合、周縁近接ポイントAの組合せとしては、{周縁近接ポイントA-4、周縁近接ポイントA-5}、{周縁近接ポイントA-5、周縁近接ポイントA-6}、{周縁近接ポイントA-4、周縁近接ポイントA-6}がある。図13(A)で示すように{周縁近接ポイントA-4、周縁近接ポイントA-5}に対応する中心角は100度であり、{周縁近接ポイントA-5、周縁近接ポイントA-6}に対応する中心角は35度であり、{周縁近接ポイントA-4、周縁近接ポイントA-6}に対応する中心角は135度である。この場合、中心角が90度以上となる周縁近接ポイントAの組合せが存在する。本ケースにおいて制御部10は、組合せごとに中心角を導出した上で、「中心角が90度以上となる周縁近接ポイントAの組合せが存在する」と判定する。
【0060】
また例えば図13の(B)で示すように、ノブ部材6の周辺に周縁近接ポイントA-7、A-8、A-9が出現していたとする。この場合、周縁近接ポイントAの組合せとしては、{周縁近接ポイントA-7、周縁近接ポイントA-8}、{周縁近接ポイントA-8、周縁近接ポイントA-9}、{周縁近接ポイントA-7、周縁近接ポイントA-9}がある。図13の(B)で示すように{周縁近接ポイントA-7、周縁近接ポイントA-8}に対応する中心角は30度であり、{周縁近接ポイントA-8、周縁近接ポイントA-9}に対応する中心角は30度であり、{周縁近接ポイントA-7、周縁近接ポイントA-9}に対応する中心角は60度である。この場合、中心角が90度以上となる周縁近接ポイントAの組合せが存在しない。本ケースにおいて制御部10は、「中心角が90度以上となる周縁近接ポイントAの組合せが存在しない」と判定する。
【0061】
以上の通り本変形例では、制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別する。そして制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上であり、かつ、当該組合せが存在する有効可能状態の場合、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、有効可能状態ではない場合、周縁近接ポイントAの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。
【0062】
以上の構成のため、以下の効果を奏する。すなわちユーザがノブ部材6をつまむ場合、ノブ部材6の中心点Oを中心とする中心角が90度以上となる指の組合せが出現するが想定される。なお、ここでの中心角は、中心点Oについて一の指がノブ部材6に接触する位置と、他の指がノブ部材6に接触する位置とによって形成される中心角を意味する。理屈としては、このような状態であると、指がノブ部材6から離れないように無理せず適切に力を入れることができるからであるが、理屈にかかわらず人間が特に意識せずにノブ部材6をつまんだ場合、自然とそのような状態になる。
【0063】
以上を踏まえ、本変形例の構成によれば、中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在しない場合、つまりノブ部材6が指によってつままれている状態ではないと想定される場合には、ユーザによる操作が有効とされることがない。このため、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることをより高い精度で抑制することができる。
【0064】
なお本変形例では、ステップSC1において制御部10は、周縁近接ポイントAの組合せの全てについて中心角を導出することによって、中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別した。この点に関し、制御部10が別の処理を実行することによって中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別する構成でもよい。例えば、制御部10が全ての組合せについて調べるのではなく、各組合せについて順次、中心角を導出していき、90度以上の中心角が導出された時点で、中心角を導出する処理を中止し、「中心角が90度以上となる周縁近接ポイントAの組合せが存在する」と判定する構成でもよい。また例えば、制御部10が、中心角が最も大きくなる周縁近接ポイントAの組合せを抽出し、この組合せについて中心角が90度を超えているかどうかを判別することによって、中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別する構成でもよい。
【0065】
また、本変形例に第1変形例を組合せてもよいことは勿論である。
【0066】
<第3変形例>
次に第3変形例について説明する。図14のフローチャートFDは、本変形例に係る操作検出装置8による操作検出方法を示すフローチャートである。図14のフローチャートFDについて、図5のフローチャートFAと同一のステップについては、同一の符号を付している。図14図5との比較で明らかな通り、第3変形例に係る操作検出装置8の制御部10は、ステップSA5の処理とステップSA6の処理との間でステップSD1の処理を実行する。以下、詳述する。
【0067】
制御部10は、ステップSA5において周縁近接ポイントAが2つ以上か否かを判別し、2つ以上の場合(ステップSA5)、処理手順をステップSD1へ移行する。ステップSD1において制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、周縁領域11を包含し周縁領域11よりも広い領域である検出対象領域12において、被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在するか否かを判別する。検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在する場合(ステップSD1:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA6へ移行する。一方、「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」状態ではない場合(ステップSD1:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。以下、ステップSD1の処理について詳述する。
【0068】
図15は、検出対象領域12を説明するため、ノブ部材6の周辺を正面から見た図である。図15で示すように検出対象領域12は、「ノブ部材6の中心点Oを中心として、ノブ部材6の半径よりもM(>N)ミリだけ大きい半径の円状の領域」である。
【0069】
検出対象領域12は、図15で示すようにユーザがノブ部材6をつまむことを意図することなく、ユーザの指が偶発的にノブ部材6の近傍に位置し或いは近傍を通り過ぎ、これに起因して周縁領域11内に指が位置したときに、同時に周縁領域11の外側かつ検出対象領域12の内側の領域にも指が位置するような領域となるように定義されている。M(ミリ)の値は、一例として一般的な指幅を「15(ミリ)」と見立て、周縁領域11に係るN(ミリ)が指幅1つ分の「15(ミリ)」程度であるとしたときに、指幅3つ分の「45(ミリ)」程度とされる。
【0070】
なお検出対象領域12の態様は本実施形態で例示する態様に限られない。一例として検出対象領域12の形状は円ではなく、ノブ部材6の中心点Oを中心とする四角形であってもよい。また検出対象領域12の形状は、ノブ部材6の周縁の状況(例えばスイッチ、その他の物体の存在や、検出面4の形状等)に応じて、或いは周縁領域11の形状に応じて適切な形状とされる。
【0071】
以下、同時に周縁領域11の外側かつ検出対象領域12の内側の領域を「注目領域13」とする。図15では、注目領域13を斜線で示している。図15で示すように注目領域13は、周縁領域11の外側を囲む輪状の領域である。図15の例では小指が周縁領域11に位置している一方、薬指および中指が注目領域13に位置している。
【0072】
ステップSD1において制御部10は、注目領域13に1つ以上の被検出体近接ポイントBが存在するか否かを判別する。ここで注目領域13に被検出体近接ポイントBが1つも存在しない場合は、「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在する状態」である。一方、注目領域13に被検出体近接ポイントBが1つ以上存在する場合は、「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在する」という状態ではない。これを踏まえ制御部10は、注目領域13に被検出体近接ポイントBが1つも存在しない場合は「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」と判定する。一方、制御部10は、注目領域13に被検出体近接ポイントBが1つ以上存在する場合は「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」状態ではないと判定する。
【0073】
図16は、図15で示す位置にユーザの手がある場合において、ノブ部材6の周辺で検出される被検出体近接ポイントBを示す図である。図16では、小指に対応する被検出体近接ポイントB-4、薬指に対応する被検出体近接ポイントB-5、中指に対応する被検出体近接ポイントB-6、人差し指に対応する被検出体近接ポイントB-7および親指に対応する被検出体近接ポイントB-8がそれぞれ検出されている。被検出体近接ポイントBの状況が図16で示す状況の場合、ステップSD1において制御部10は、注目領域13に1つ以上の被検出体近接ポイントBが存在すると判定し、従って「検出対象領域12内の検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」という状態ではないと判定する。
【0074】
一方、上述した通り図9は、ユーザがノブ部材6をつかんだときに検出される被検出体近接ポイントB(周縁近接ポイントA)を示す図である。図9において周縁近接ポイントA-1、A-2、A-3を全て、被検出体近接ポイントBと考える。今、図9で示す3つの被検出体近接ポイントB(周縁近接ポイントA-1、A-2、A-3)が検出されており、これ以外の被検出体近接ポイントBは検出されていないとする。この場合、制御部10は、注目領域13に1つも被検出体近接ポイントBが存在しないと判定し、従って「検出対象領域12内の検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」と判定する。
【0075】
以上の通り本変形例では制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、センサパネル3の検出結果に基づいて、周縁領域11を包含し周縁領域11よりも広い領域である検出対象領域12において、検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントが全て周縁領域11に存在するか否かを判別し、周縁近接ポイントAが2つ以上であり、かつ、検出対象領域12内のポイントが全て周縁領域11に存在する有効可能状態の場合、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、有効可能状態ではない場合、周縁近接ポイントAの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。
【0076】
以上の構成のため、以下の効果を奏する。すなわちユーザがノブ部材6をつまんでいる場合は、ノブ部材6をつまむ指(ノブ部材6の外周に接触する指)のみが検出面4に接触し或いは近接した状況となる。この場合、被検出体近接ポイントBは、周縁領域11にのみ出現することになる。一方で、ユーザがノブ部材6をつまんでおらず、偶発的に指がノブ部材6の近傍に位置した場合は、ノブ部材6の周縁だけでなく、ノブ部材6から離れた領域において指が検出面4に接触し或いは近接した状況となり得る。このような状況となった場合、被検出体近接ポイントBは、周縁領域11だけでなく注目領域13にも出現することになる。
【0077】
以上を踏まえ本変形例の構成によれば、「検出対象領域12に存在する検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」という状態ではない場合、つまりノブ部材6が指によってつままれている状態ではないと想定される場合には、ユーザによる操作が有効とされることがない。このため、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることをより高い精度で抑制することができる。
【0078】
なお、本変形例で例示した「検出対象領域12において、検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントが全て周縁領域11に存在するか否かを判別する処理」の方法は、あくまで一例であり、制御部10が他の方法で当該処理を実行する構成でもよい。また、本変形例に第1変形例を組合せてもよいことは勿論である。
【0079】
<第4変形例>
次に第4変形例について説明する。図17のフローチャートFEは、本変形例に係る操作検出装置8による操作検出方法を示すフローチャートである。図17のフローチャートFEについて、図5のフローチャートFAと同一のステップについては、同一の符号を付している。図17図5との比較で明らかな通り、第4変形例に係る操作検出装置8の制御部10は、ステップSA5の処理とステップSA6の処理との間で、第2変形例で説明したステップSC1の処理と、第3変形例で説明したステップSD1の処理とを実行する。
【0080】
詳述すると、ステップSA5において周縁近接ポイントAが2つ以上か否かを判別し、2つ以上の場合(ステップSA5)、処理手順をステップSC1へ移行する。ステップSC1において制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、ノブ部材6の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否かを判別する。当該組合せが存在する場合(ステップSC1:YES)、制御部10は、処理手順をステップSD1へ移行する。一方、当該組合せが存在しない場合(ステップSC1:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。ステップSD1において制御部10は、センサパネル3の検出結果に基づいて、周縁領域11を包含し周縁領域11よりも広い領域である検出対象領域12において、被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在するか否かを判別する。検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全て周縁領域11に存在する場合(ステップSD1:YES)、制御部10は、処理手順をステップSA6へ移行する。一方、「検出対象領域12内の被検出体近接ポイントBが全てノブ部材6の周縁領域11に存在する」状態ではない場合(ステップSD1:NO)、制御部10は、処理手順をステップSA1へ戻す。なおステップSC1の処理とステップSD1の処理は順序が逆であってもよい。
【0081】
以上の通り本変形例において制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上の場合、ノブ部材6の中心部を中心とする中心角が90度以上となるような周縁近接ポイントAの組合せが存在するか否か、および、周縁領域11を包含し周縁領域11よりも広い領域である検出対象領域12において、検出面4に被検出体が接触或いは近接しているポイントが全て周縁領域11に存在するか否かをセンサパネル3の検出結果に基づいて判別する。そして制御部10は、周縁近接ポイントAが2つ以上であり、当該組合せが存在し、かつ、当該ポイントが全て周縁領域11に存在する有効可能状態の場合、周縁近接ポイントAが特定の態様で変移したときにユーザによる操作を有効と判定する一方、有効可能状態ではない場合、周縁近接ポイントAの変移にかかわらずユーザによる操作を有効と判定しない。この構成によれば、第2変形例および第3変形例と同様、ユーザの意図に反して操作が有効と判定されることをより高い精度で抑制することができる。
【0082】
なお本変形例に第1変形例を組合せてもよいことは勿論である。
【0083】
以上、本発明の一実施形態(変形例を含む)を説明したが、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0084】
例えば操作検出装置8の機能ブロックが実行すると説明した処理の一部を操作検出装置8と外部装置とが協働して実行する構成としてもよい。この場合、操作検出装置8と外部装置とが協働して「操作検出装置」として機能する。一例として外部装置は、操作検出装置8とネットワークを介して通信可能なクラウドサーバである。
【0085】
また例えば実施形態に、操作検出装置8のコンピュータが実行するプログラム、このプログラムをコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体、或いは、このプログラムを伝送する伝送媒体の提供を含めることができる。上記記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray(登録商標)Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、カード型記録媒体等の可搬型の、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、操作検出装置8や、操作検出装置8に接続された外部装置が備える記録媒体でもよい。
【0086】
また例えば、例示したフローチャートについて、目的を実現でき、処理に矛盾が起こらない限り、処理の順番を変更したり、処理をより細かく分割したり、処理を追加したり、処理を削除したりしてもよい。
【0087】
また上述した各実施形態では、操作検出装置8をセンサパネル3から独立した装置として説明したが、操作検出装置8は、単独で流通し得る独立した装置である必要はない。一例として、タッチパネル3と同じ筐体に実装された回路或いはユニットであってもよい。
【符号の説明】
【0088】
1 表示入力装置
3 センサパネル
4 検出面
6 ノブ部材
8 操作検出装置
9 操作検出ユニット
10 制御部
11 周縁領域
12 検出対象領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20