IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソフトバンクグループ株式会社の特許一覧

特開2024-118283配達システム、建物、及び配送システム
<>
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図1
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図2
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図3
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図4
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図5
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図6
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図7
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図8
  • 特開-配達システム、建物、及び配送システム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118283
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】配達システム、建物、及び配送システム
(51)【国際特許分類】
   B65G 61/00 20060101AFI20240823BHJP
   B65G 1/137 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
B65G61/00 500
B65G1/137 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024635
(22)【出願日】2023-02-20
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.SMALLTALK
(71)【出願人】
【識別番号】591280485
【氏名又は名称】ソフトバンクグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】孫 正義
【テーマコード(参考)】
3F522
【Fターム(参考)】
3F522AA02
3F522AA10
3F522BB01
3F522CC06
3F522GG13
3F522GG30
3F522GG37
3F522JJ02
3F522JJ04
3F522KK08
3F522LL19
3F522LL34
(57)【要約】
【課題】配達物を自動で届けることが望まれている。
【解決手段】配達システムは、建物内の複数の住戸のそれぞれに、前記建物内の通路を走行する配達用車両を用いて配達物を自動配達するための配達システムであって、前記複数の住戸のそれぞれに、前記配達用車両は、配達物入口用開口部、配達物出口用開口部、押出装置、延長可能なエクステンションプレートを備え、前記配達物の宛先の住戸に設けられた配達物置場まで前記配達用車両を移動させ、前記配達用車両が前記配達物置場に到着したときに、前記エクステンションプレートを配達物置場まで延長し、前記押出装置により、前記配達物を、配達物置場まで押し出すように制御する制御部を備える。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物内の複数の住戸のそれぞれに、前記建物内の通路を走行する配達用車両を用いて配達物を自動配達するための配達システムであって、
前記配達用車両は、配達物入口用開口部、配達物出口用開口部、押出装置、及び延長可能なエクステンションプレートを備え、
前記配達物の宛先の住戸に設けられた配達物置場まで前記配達用車両を移動させ、前記配達用車両が前記配達物置場に到着したときに、前記エクステンションプレートを配達物置場まで延長し、前記押出装置により、前記配達物を、配達物置場まで押し出すように制御する制御部
を備える配達システム。
【請求項2】
前記配達物は、前記配達物入口用開口部から前記配達物出口用開口部までの一方向に流れる請求項1記載の配達システム。
【請求項3】
前記複数の住戸のそれぞれの前記配達物置場の高さと、前記エクステンションプレートの高さとが対応している請求項1記載の配達システム。
【請求項4】
前記制御部は、前記配達物が、食品である場合、前記配達用車両が前記配達物の宛先の住戸に設けられた配達物置場に到達したときの前記配達物の温度が所定温度となるように、配送車に搭載された調温装置の温度を制御する請求項1記載の配達システム。
【請求項5】
前記調温装置は、冷蔵庫又は加熱器である請求項4記載の配達システム。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか一項に記載の配達システム
を備える建物。
【請求項7】
前記建物は、複数の階を備え、
前記建物が備える異なる階の間で前記配達用車両を移動させる昇降レーンを備える
請求項6に記載の建物。
【請求項8】
請求項1から5のいずれか一項に記載の配達システムと、
建物外の物流拠点から前記建物まで配送車による配達物の運搬を管理するサーバと
を備える配送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配達システム、建物、及び配送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
地域密着型のインターモーダルな交通システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。センターから周囲の複数の超高層都市へ放射状に、また各超高層都市間に環状に、交通系統を網羅した地下都市トンネルを配設した大都市構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
[先行技術文献]
【0004】
[特許文献]
【0005】
[特許文献1]特表2008-530695号公報
【0006】
[特許文献2]特開平10-246005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
配達物を自動で届けることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様によれば、配達システムが提供される。配達システムは、建物内の複数の住戸のそれぞれに、前記建物内の通路を走行する配達用車両を用いて配達物を自動配達するための配達システムであって、前記配達用車両は、配達物入口用開口部、配達物出口用開口部、押出装置、及び延長可能なエクステンションプレートを備え、前記配達物の宛先の住戸に設けられた配達物置場まで前記配達用車両を移動させ、前記配達用車両が前記配達物置場に到着したときに、前記エクステンションプレートを配達物置場まで延長し、前記押出装置により、前記配達物を、配達物置場まで押し出すように制御する制御部を備える。
【0009】
配達物は、前記配達物入口用開口部から前記配達物出口用開口部までの一方向に流れるようにしてもよい。
【0010】
複数の住戸のそれぞれの配達物置場の高さと、前記エクステンションプレートの高さとが対応しているように構成してもよい。
【0011】
制御部は、前記配達物が、食品である場合、前記配達用車両が前記配達物の宛先の住戸に設けられた配達物置場に到達したときの前記配達物の温度が所定温度となるように、配送車に搭載された調温装置の温度を制御してもよい。
【0012】
調温装置を、冷蔵庫又は加熱器としてもよい。
【0013】
第2の形態において、建物が提供される。建物は、上記の配達システムを備える。
【0014】
建物は、複数の階を備えてよい。搬送レーンは、建物が備える異なる階の間で配達物を移動させる昇降レーンを備えてよい。
【0015】
第3の形態において、配送システムが提供される。配送システムは、上記の配達システムを備える。配送システムは、建物外の物流拠点から建物まで自動運転車による配達物の運搬を管理するサーバを備える。
【0016】
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】システム10の全体的な概念を示す。
図2】配達用車両200により配達物が宛先の住戸82に配達される様子を立面視で概略的に示す。
図3】住戸82の玄関用扉及び荷物置場の配置を平面視で模式的に示す。
図4】配達用車両200を模式的に示す。
図5】配達用車両200の動作を模式的に示す。
図6】配送ボックス700を模式的に示す。
図7】サーバ40が管理する配送情報のデータ構造の一例を示す。
図8】システム10において実行される配達処理の流れを示すフローチャートである。
図9】コンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0019】
図1は、システム10の全体的な概念を示す。システム10は、サーバ40と、都市構造12と、タクシー90と、配送車92とを備える。都市構造12は、複数の集合住宅80と、物流拠点84と、公共施設86と、道路構造100とを備える。公共施設86は、大規模商業施設、官公庁施設、廃棄物処理場等である。
【0020】
道路構造100は、自動運転専用の道路である。道路構造100は、幹線道路110と、支線道路120と、接続道路140とを備える。タクシー90は、旅客輸送用の自動運転車である。配送車92は、荷物運搬用の自動運転車である。物流拠点84は、物流倉庫、デリバリフード製造施設等を含む。
【0021】
幹線道路110は、高速走行用の自動運転車専用道路である。幹線道路110は、例えば、基準速度が200km/hに規制された道路である。支線道路120は、中低速走行用の自動運転車専用道路である。支線道路120は、例えば、基準速度が100km/hに規制された車線と基準速度が30km/hに規制された車線とを備える。集合住宅80は、支線道路120に囲まれた生活エリア21内に設けられる。
【0022】
生活エリア21は、例えば、人間が生活するためのエリアである。生活エリア21は、例えば、人間が居住するエリアである。生活エリア21には小規模な商店は存在してよい。公共施設86は、幹線道路110に囲まれた公共施設エリア20内に設けられる。公共施設エリア20は、原則として人間が居住しないエリアである。後述するように、道路構造100には交差点も交通信号機も設けられていない。後述するように、道路構造100は、タクシー90や配送車92が車線変更によって幹線道路110と支線道路120との間で移動できるように設けられる。
【0023】
サーバ40は、集合住宅80の居住者に提供される交通サービス及び宅配サービスを管理する。例えば、サーバ40は、AIを利用して、都市構造12におけるタクシーの配車需要を予測して、配車需要に応じてタクシー90を配備する。サーバ40は、集合住宅80の居住者からの配車要求を受信すると、タクシー90を居住者の近くに配車させる。
【0024】
また、サーバ40は、物流拠点84から集合住宅80まで配送車92による配達物の運搬を管理する。サーバ40は、集合住宅80の居住者宛の配達物を、物流拠点84で配送車92に積載させ、配送車92で集合住宅80に配送させる。例えば、サーバ40は、集合住宅80の居住者からデリバリフードの提供要請を受信すると、物流拠点84のデリバリフード製造施設で製造されたデリバリフードを配送車92に積載させ、配送車92でデリバリフードを集合住宅80に届けさせる。また、サーバ40は、物流拠点84の物流倉庫に集合住宅80の居住者宛の荷物が到着すると、荷物を配送車92に積載させ、配送車92で荷物を集合住宅80に届けさせる。後述するように、集合住宅80には、届けられたデリバリフードや荷物等の配達物を、各住戸まで自動的に配達するための配達用車両が設けられている。これにより、物流拠点84から各住戸まで荷物を自動的に配送することができる。
【0025】
道路構造100によれば、集合住宅80の居住者が生活エリアと公共施設エリアとの間や複数の生活エリア間を移動するのにかかる時間を短縮することができる。また、配達物を物流拠点84から集合住宅80の居住者の住戸まで短時間で届けることができる。
【0026】
次に、図2から図5に関連して、荷物の配達システムについて説明する。図2は、配送車92により配達物が集合住宅80に配達される様子を立面視で概略的に示す。集合住宅80は、複数の住戸82と、通路500と、保管所510と、制御装置540とを備える。
【0027】
通路500及び住戸82は、集合住宅80内に設けられる。各階の通路500は、昇降レーン502で接続されている。集合住宅80は、建物の一例である。住戸82のそれぞれの玄関用扉81の隣に、荷物置場83が設けられている(図3)。集合住宅80は、複数の階を備える。集合住宅80内には複数の住戸82が複数の階にわたって設けられている。
【0028】
配送車92は、集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を、物流拠点84から集合住宅80まで、自動運転によって運搬する。配送車92は、集合住宅80に到着すると、配達物94を配達用車両200内に送り出す。配達用車両200内に送り出された配達物94は、配達用車両200が通路500及び昇降レーン502を移動することによって、宛先の住戸82に配達される。
【0029】
昇降レーン502は、例えば、昇降可能に設けられたローラコンベアによって形成されてよい。制御装置540は、配達用車両200及び昇降レーン502の動作を制御することにより、配達用車両200が宛先の住戸82まで到達する。
【0030】
図4に示すように、配達用車両200は、車両後方に設けられた配達物入口用開口部208、車両前方に設けられた配達物出口用開口部210、押出装置202、延長可能なエクステンションプレート204、車両制御装置206を備える。配達物入口用開口部208及び配達物出口用開口部210には開閉可能な扉が設けられていてもよい。押出装置202は、配達用車両200の車室において、少なくとも左右いずれかの側壁部に設けられている。また、エクステンションプレート204は、配達用車両200の車室の底部に設けられ、駆動機構によって配達物出口用開口部210から車両前方に延長可能である。配達物94は、配達物入口用開口部208から配達物出口用開口部210までの一方向に流れる。すなわち、配送車92から配達物94が送り出される際に、配達物入口用開口部208から配達用車両200内に配達物94が送り出される。また、宛先の住戸82の荷物置場83に配達物94を置く際に、押出装置202により、配達物出口用開口部210から配達物94が押し出され、荷物置場83に配達物94を置かれる。
【0031】
制御装置540及び車両制御装置206は、配達用車両200を用いて配達物94を住戸82に自動配達するための配達システムの一部を構成する。車両制御装置206、制御装置540、及びサーバ40は互いに連携して動作することにより、配達システムにおける制御部として機能する。
【0032】
制御装置540は、通路500を通って配達用車両200が配達物94の宛先の住戸82に設けられた荷物置場83まで到達する経路を計算し、計算した経路で移動する指令を、車両制御装置206へ送信する。
【0033】
保管所510は、配達物94が搭載された配達用車両200が待機するための場所である。制御装置540は、配達物94の宛先の住戸82の荷物置場83に配達物94を置くことができない場合に、保管所510に配達物94が搭載された配達用車両200を待機させる。制御装置540は、保管所510に待機している配達用車両200が搭載する配達物94の宛先の住戸82に設けられた荷物置場83に当該配達物94を配達できるようになった場合に、その配達用車両200を保管所510から移動させる。
【0034】
サーバ40は、集合住宅80外の物流拠点84から集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を発送する前に、その配達物94を保管所510に保管できるか否かを判断し、配達物94を保管所510に保管できると判断した場合に、その配達物94を物流拠点84から発送させてよい。
【0035】
また、サーバ40は、物流拠点84から集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を発送する前に、宛先の住戸82に設けられた荷物置場83にその配達物94を置くことができるか否かを判断し、その配達物94を荷物置場83に保管できると判断した場合に、その配達物94を物流拠点84から発送させてよい。例えば、サーバ40は、物流拠点84から集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を発送する前に、その住戸82宛の他の配達物94の配達状況に基づいて、その配達物94を荷物置場83に置くことができるか否かを判断してよい。具体的には、サーバ40は、物流拠点84から集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を発送する前に、その住戸82宛の他の配達物94の配達状況と、荷物置場83のサイズとに基づいて、その配達物94を荷物置場83に置くことができるか否かを判断してよい。例えば、荷物置場83には配達物94一つ分のスペースしかない場合、その住戸82宛の他の配達物94が未受取の状態にあるときは、配達物94を荷物置場83に置くことができないと判断してよい。なお、荷物は予め定められた大きさの配送ボックスに入れられた状態で配達物94として配送されてよい。サーバ40は、配送ボックスのサイズと、荷物置場83の広さとに基づいて、配達物94を荷物置場83に置くことができるか否かを判断してよい。
【0036】
サーバ40は、集合住宅80外の物流拠点84から集合住宅80内の住戸82宛の配達物94を発送する前に、その配達物94を配達できる配達用車両200があるか否かをさらに判断してよい。サーバ40は、その配達物94を配達できる配達用車両200があると判断した場合に、その配達物94を物流拠点84から発送させてよい。例えば、サーバ40は、集合住宅80内にある配達用車両200の数を管理しており、配達物94を搭載していない配達用車両200の数が予め定められた数以上の場合に、その配達物94を配達できる配達用車両200があると判断してよい。
【0037】
サーバ40は、集合住宅80外の物流拠点84から集合住宅80の住戸82宛に予め定められた種類の配達物94を発送する前に、その配達物94を配達するか否かを宛先の住戸82の居住者に問い合わせ、居住者から配達指示を受け付けた場合に、その配達物94を物流拠点84から発送させてよい。例えば、サーバ40は、住戸82宛の配達物94の種類が生鮮品である場合に、配達物94を配達するか否かを宛先の住戸82の居住者に問い合わせてよい。サーバ40は、住戸82の居住者の携帯端末に問い合わせを送信し、居住者の携帯端末から配達指示を受信してよい。また、サーバ40は、宛先の住戸82のホームサーバに問い合わせを送信し、当該ホームサーバから居住者の配達指示を受信してもよい。
【0038】
車両制御装置206は、住戸82宛の配達物94を搭載した配達用車両200を、住戸82に設けられた荷物置場83まで移動させ、配達用車両200が荷物置場83に到達したタイミングで、図5に示すように、エクステンションプレート204を荷物置場83まで延長させる。そして、車両制御装置206は、押出装置202により、配達物94を、荷物置場83まで押し出すように制御する。
【0039】
ここで、荷物置場83の高さと、エクステンションプレート204の高さとが対応している。具体的には、エクステンションプレート204の高さが、荷物置場83の高さより、エクステンションプレート204の厚み分だけ高くなるように構成されている。このように、荷物置場83の高さと、配達用車両200のエクステンションプレート204の高さとが合わされている。なお、これらの高さについては統一された仕様や規格などで定められてもよい。
【0040】
図6は、配送ボックス700を模式的に示す。配達物94は、配送ボックス700に入れられた状態で配送されてよい。配送ボックス700は、コントローラ710を備える。コントローラ710は、配送ボックス700の識別情報を記憶する。コントローラ710は、配送ボックス700に荷物が入っているか否かを検出する機能を備える。たコントローラ710は、配送ボックス700内に設けられたカメラで取得された画像を解析することによって、配送ボックス700に荷物が入っているか否かを検出してよい。
【0041】
サーバ40は、配送ボックス700の位置情報をリアルタイムで管理する。例えば、コントローラ710は、無線通信機能を有し、配送ボックス700の現在位置、配送ボックス700の識別情報、及び配送ボックス700に荷物が入っているか否かを示す情報を含むステータス情報を無線通信によってサーバ40に送信する。コントローラ710は、近距離無線通信機能によってステータス情報を発信する機能を有してもよい。この場合、住戸82のホームサーバ又は居住者の携帯端末、制御装置540、配送車92、車両制御装置206は、配送ボックス700から発信されたステータス情報を受信した場合に、当該ステータス情報をサーバ40に転送してよい。
【0042】
図7は、サーバ40が管理する配送情報のデータ構造の一例を示す。サーバ40は、配送ボックスID、種類、積荷種別、宛先、現在位置、及び配送状態を対応づけて管理する。
【0043】
「配送ボックスID」は、配送ボックス700の識別情報である。「種類」は、配送ボックス700の種類を示す情報である。「種類」は、”宅配物”及び”その他”の一方を示す情報となる。「積荷種別」は、配送ボックス700内に入れられている荷物の種別を示す。
【0044】
配送ボックス700が宅配物専用の配送ボックスである場合、「種類」には”宅配物”を示す情報が予め固定的に設定されている。また、「積荷種別」は、配送ボックス700内に入れられている配送物の種別に応じて、”生鮮品”、”非生鮮品”、”デリバリフード”が設定される。”生鮮品”は、例えば、配達物が冷蔵又は冷凍等の品質維持処置を要することを示す。”非生鮮品”は、配達物が冷蔵又は冷凍等の品質維持処置を要しないことを示す。”デリバリフード”は、配達物が、加熱されたデリバリフードであることを示す。
【0045】
「宛先」は、配送ボックス700の配達先の識別情報である。「現在位置」は、配送ボックス700の現在位置を示す情報である。「配送状態」は、配送ボックス700の配送状態を示す情報である。サーバ40は、居住者の携帯端末からの発送要求に基づいて「宛先」を登録する。また、サーバ40は、配送ボックス700から送信されるステータス情報に基づいて、「現在位置」及び「配送状態」をリアルタイムで更新する。
【0046】
「現在位置」は、緯度情報及び経度情報等の地理的情報を含む。「現在位置」は、地理的情報の他に、配送車92の識別情報、集合住宅80の識別情報,住戸82の識別情報など、配送ボックス700の現在地を特定するための論理的な情報を含んでよい。
【0047】
配送状態は、”未発送”、”配送中”、”未受取”、”受取済”、”保管中”、”未使用”等の情報を含む。”未発送”は、配送ボックス700が発送されていない状態を示す。”未発送”は、配送ボックス700が物流拠点84から発送されていない状態、又は、配送ボックス700が住戸82の荷物置場83から発送されていない状態を示す。
【0048】
”配送中”は、配送ボックス700が物流拠点84又は荷物置場83から発送されてから宛先に配達されるまでの間であって、保管所510に保管されていない状態を示す。”未受取”は、配送ボックス700が荷物置場83にあり、かつ、配送ボックス700内に荷物が入っている状態を示す。”受取済”は、配送ボックス700が荷物置場83にあり、かつ、配送ボックス700内に荷物が入っていない状態を示す。”保管中”は、配送ボックス700が保管所510に保管されている状態を示す。”未使用”は、配送ボックス700が配送に使用されていない状態を示す。例えば、”未使用”は、配送ボックス700が空の状態で保管所510や物流拠点84等に保管されている状態を示す。
【0049】
制御装置540は、配達物94が、生鮮品である場合、配達用車両200が配達物94の宛先の住戸82に設けられた荷物置場83に到達したときの配達物94の温度が所定温度となるように、配送車92に搭載された冷蔵庫の温度を制御するようにしてもよい。
【0050】
また、制御装置540は、配達物94が、加熱されたデリバリフードである場合、配達用車両200が配達物94の宛先の住戸82に設けられた荷物置場83に到達したときの配達物94の温度が所定温度となるように、配送車92に搭載された加熱器の温度を制御するようにしてもよい。
【0051】
図8は、システム10において実行される配達処理の流れを示すフローチャートである。図8のフローチャートの処理は、住戸82宛の配達物94が配送車92から配達用車両200に搭載された場合に開始される。
【0052】
S100において、車両制御装置206は、制御装置540から、宛先の住戸82までの経路を取得する。
【0053】
S102において、車両制御装置206は、住戸82宛の配達物94を搭載した配達用車両200を、住戸82に設けられた荷物置場83まで移動させる。
【0054】
S104において、車両制御装置206は、エクステンションプレート204を荷物置場83まで延長させる。
【0055】
S106において、押出装置202により、配達物94を、荷物置場83まで押し出すように制御する。
【0056】
S108おいて、車両制御装置206は、押出装置202の収納動作を行う。
【0057】
S110において、車両制御装置206は、エクステンションプレート204の収納動作を行う。
【0058】
S112において、車両制御装置206は、配達用車両200を、保管所510まで移動させる。
【0059】
以上説明したように、システム10によれば、配達物を自動で届けることができる。そのため、集合住宅80の居住者に、欲しいときに欲しい物を届けることができる。
【0060】
図9は、サーバ40や制御装置540、車両制御装置206として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、本実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、本実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
【0061】
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ1226、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブ1226は、DVD-ROMドライブ及びDVD-RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
【0062】
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
【0063】
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブ1226は、プログラム又はデータをDVD-ROM1227等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
【0064】
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
【0065】
プログラムは、DVD-ROM1227又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
【0066】
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM1227、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
【0067】
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ1226(DVD-ROM1227)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
【0068】
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
【0069】
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
【0070】
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
【0071】
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
【0072】
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
【0073】
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
【0074】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0075】
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
【符号の説明】
【0076】
10 システム、12 都市構造、20 公共施設エリア、21 生活エリア、40 サーバ、80 集合住宅、81 玄関用扉、82 住戸、83 荷物置場、84 物流拠点、86 公共施設、90 タクシー、92 配送車、94 配達物、100 道路構造、110 幹線道路、120 支線道路、200 配達用車両、202 押出装置、204 エクステンションプレート、206 車両制御装置、208 配達物入口用開口部、210 配達物出口用開口部、500 通路、502 昇降レーン、510 保管所、540 制御装置、700 配送ボックス、710 コントローラ、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1226 DVDドライブ、1227 DVD-ROM、1230 ROM、1240 入出力チップ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9