IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋製罐グループホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図1
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図2
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図3
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図4
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図5
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図6
  • 特開-合成樹脂製発泡容器、及び製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118331
(43)【公開日】2024-08-30
(54)【発明の名称】合成樹脂製発泡容器、及び製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 1/02 20060101AFI20240823BHJP
   B65D 17/40 20060101ALI20240823BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20240823BHJP
【FI】
B65D1/02 211
B65D17/40
B65D75/62 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023024694
(22)【出願日】2023-02-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003768
【氏名又は名称】東洋製罐グループホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】飯野 裕喜
(72)【発明者】
【氏名】市川 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】平松 健太
【テーマコード(参考)】
3E033
3E067
3E093
【Fターム(参考)】
3E033AA02
3E033BA14
3E033BA17
3E033BB08
3E033CA08
3E033CA20
3E033DA01
3E033DB01
3E033DD01
3E033EA04
3E033FA03
3E033GA02
3E067AB16
3E067BA03A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB17A
3E067BB25A
3E067CA12
3E067CA18
3E067EB11
3E067EE59
3E067FC01
3E067GA01
3E093AA04
3E093AA26
3E093BB13
3E093BB15
3E093CC01
3E093DD09
(57)【要約】
【課題】所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を含む所定の容器形状の形成された発泡樹脂からなる層を有する合成樹脂製発泡容器において、その開封性を良好とする。
【解決手段】気泡を内包する発泡樹脂からなる層を含む単層又は複数層の合成樹脂製発泡容器であって、所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を備え、前記開封部に、開封補助用の溝が設けられており、前記溝が設けられた部位において、前記発泡樹脂からなる層の厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっているか、又は前記発泡樹脂からなる層が存在しない合成樹脂製発泡容器。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
気泡を内包する発泡樹脂からなる層を含む単層又は複数層の合成樹脂製発泡容器であって、
所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を備え、
前記開封部に、開封補助用の溝が設けられており、
前記溝が設けられた部位において、前記発泡樹脂からなる層の厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっているか、又は前記発泡樹脂からなる層が存在しない
ことを特徴とする合成樹脂製発泡容器。
【請求項2】
前記発泡樹脂からなる層の内周側と外周側との少なくとも一方に、気泡を内包しない非発泡樹脂からなる層を含む、請求項1に記載の合成樹脂製発泡容器。
【請求項3】
前記発泡樹脂からなる層及び前記非発泡樹脂からなる層は、同一樹脂から形成されている、請求項2に記載の合成樹脂製発泡容器。
【請求項4】
内容物として氷菓を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の合成樹脂製発泡容器。
【請求項5】
気泡を内包する発泡樹脂からなる層を含む単層又は複数層の合成樹脂製発泡容器の製造方法であって、
所定の容器形状に成形された容器の開封予定部の表面にレーザー光を照射して、前記発泡樹脂からなる層の少なくとも一部に到達する深さで前記開封予定部を溶融しつつ、レーザー光を照射した部位に開封補助用の溝を形成する
ことを特徴とする合成樹脂製発泡容器の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開封が容易な合成樹脂製発泡容器及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、軸方向の一端が開口する開口部を有し、軸方向の他端側が閉塞されるように成形され、開口部から内容物を充填した後に、開口部を封止するように構成された合成樹脂製の容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000-318721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の容器にあっては、一般に、容器の一部を引き裂くことによって開封できるように、周方向に沿って溝状の切り込み開封部が設けられている。
しかしながら、容器壁に気泡を多数存在させた、いわゆる発泡容器について同様の切り込み開封部を設け、この箇所を引き裂くことによって開封しようとすると、非発泡容器に比べて、開封に力を要したり、きれいに引き裂くことができずに、開封口がささくれ立ってしまったりするなどの不具合が生じる虞があることが、本発明者らによって見出された。
【0005】
そこで、本発明者らは、所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を含む所定の容器形状の形成された、発泡樹脂からなる層を有する合成樹脂製発泡容器において、その開封性を良好ならしめるべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る合成樹脂製発泡容器は、気泡を内包する発泡樹脂からなる層を含む単層又は複数層の合成樹脂製発泡容器であって、所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を備え、前記開封部に、開封補助用の溝が設けられており、前記溝が設けられた部位において、前記発泡樹脂からなる層の厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっているか、又は前記発泡樹脂からなる層が存在しない構成としてある。
【0007】
また、本発明に係る合成樹脂製発泡容器の製造方法は、気泡を内包する発泡樹脂からなる層を含む単層又は複数層の合成樹脂製発泡容器の製造方法であって、所定の容器形状に成形された容器の開封予定部の表面にレーザー光を照射して、前記発泡樹脂からなる層の少なくとも一部に到達する深さで前記開封予定部を溶融しつつ、レーザー光を照射した部位に開封補助用の溝を形成する方法としてある。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部を含む所定の容器形状の形成された、発泡樹脂からなる層を有する合成樹脂製発泡容器において、その開封性を良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本実施形態の一例に係る合成樹脂製発泡容器の概略を示す説明図である。
図2】本実施形態の一例に係る合成樹脂製発泡容器の要部拡大断面図である。
図3】本実施形態の一例に係る合成樹脂製発泡容器の要部拡大断面図である。
図4】本実施形態の他の例に係る合成樹脂製発泡容器の要部拡大断面図である。
図5】本実施形態の他の例に係る合成樹脂製発泡容器の要部拡大断面図である。
図6】レーザー光を照射した照射部の拡大断面画像である。
図7】レーザー光を照射した照射部の引き裂き開封性を確認した画像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0011】
[第一実施形態]
まず、本発明の第一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る合成樹脂製の容器1の概略を示す説明図である。図1は、容器1の右側の一部を切り欠いて、その断面を示している。図1及び以降の図面の断面にあらわれる部材の肉厚は、誇張して模式的に描写されている。
【0012】
図1に示す容器1は、上端が開口して開口部2とされた筒状の首部3と、首部3に対して拡径し、下端側に底部5が形成された胴部4とが一体に成形されており、開口部2から内容物を充填した後に、ヒートシールによって開口部2を封止して内容物を密封できるように構成されている。首部3は、周方向に沿って引き裂くことによって容器1を開封することができる開封部6を備え、首部3の側方に張り出すように形成された摘まみ片7を摘まみ上げながら開封部6を引き裂くことができるように構成されている。しかしながら、所定の方向に沿って引き裂かれて開封される開封部6を含むように構成されていれば、容器1の形状などの具体的な形態は、図示する例に限定されない。
【0013】
本実施形態において、容器1は発泡容器として成形されており、気泡を内包する発泡樹脂からなる層1aを含む。より具体的には、図2に示すように、発泡樹脂からなる層1aを中間層として、その内周側及び外周側に、気泡を内包しない非発泡樹脂からなる層1bが内層及び外層として積層された複数層の発泡容器となっている。
なお、図2は、本実施形態に係る容器1の要部拡大断面図であり、容器1において、発泡樹脂からなる層1aを有する層構造を備える任意の部位の断面を模式的に示している。
【0014】
このような発泡樹脂からなる層1aを含む領域(以降では、発泡樹脂含有領域30とも称する)では、内部に含まれる気泡によって不透明な外観を呈するとともに、遮光性や断熱性を有している。このため、図1に示す容器1にあっては、容器全体に発泡樹脂含有領域30が形成されるようにすることで、遮光層を設けたり、印刷を施したりせずとも、光によって品質が劣化し得る内容物に好適に用いることができるようにしている。さらに、氷菓などを内容物とする場合には、容器1を把持して喫食する際に、手に伝わる冷感を低減させることもできる。
【0015】
容器1の発泡樹脂含有領域30の気泡率rは、容器1の目的、所望の機能に従って適宜設定することができるが、例えば10~60%とすることができる。
【0016】
ここで、本実施形態における気泡率とは、気泡率を求める所定の領域(試験片)の比重と、試験片と同一樹脂材料からなる非発泡状態の樹脂片の比重から、下記式(1)を用いて算出した数値である。
気泡率=(1-(試験片の比重/非発泡状態の樹脂片の比重))×100・・・(1)
【0017】
図3は、本実施形態に係る容器1の要部拡大断面図であり、図1の破線で囲った部分、すなわち容器1の開封部6近傍の断面を模式的に示している。
本実施形態において、容器1の開封部6には、引き裂き開封性を補助するために開封補助用の溝61が設けられており、溝61が設けられた部位において、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっている。より詳細には、溝61が設けられた部位では、外周側の非発泡樹脂からなる層1b(外層)を貫通して発泡樹脂からなる層1a(中間層)まで溝61が到達する深さで、かつ、発泡樹脂からなる層1aを溝61が貫通しない深さで溶融された状態となっており、発泡樹脂からなる層1aでは、厚み方向の少なくとも一部の領域で気泡それぞれの体積が減少して又は消失することにより、気泡率が周囲より相対的に低下している。
【0018】
発泡樹脂からなる層1aを含む発泡容器では、開封部6に溝61が設けられていたとしても、当該開封部6を引き裂くことによって開封しようとすると、非発泡容器に比べて、開封に力を要したり、きれいに引き裂くことができずに、開封口がささくれ立ってしまったりするなどの不具合が生じる虞がある。これは発泡樹脂からなる層1aで開封時の応力集中が阻害されることに起因すると考えられる。
例えば、非発泡樹脂からなる層1bで構成された容器では開封時の最大引張荷重(N)が20未満であるところ、発泡樹脂からなる層1aを中間層として、その内周側及び外周側に非発泡樹脂からなる層1bが内層及び外層として積層された三層構造とされた発泡容器(気泡率30%)では開封時の最大引張荷重(N)が60程度となることが、本発明者によって確認されている。
【0019】
そこで、本実施形態では、容器1の開封部6に、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっている溝61を備えている。このようにして容器1の開封部6に溝61を備えることで、開封部6の引き裂き開封性を良好なものにするようにしている。
【0020】
このような合成樹脂製の容器1は、気泡を内包する発泡樹脂からなる層1aを含む複数層のパリソンを押出成形し、成形したパリソンを一対の分割金型間に挟み込み、パリソン内にブローエアーを吹き込んで所定の容器形状にブロー成形し、次いで、所定の容器形状に成形された容器の開封予定部の表面にレーザー光を照射して、発泡樹脂からなる層1aの少なくとも一部に到達する深さで開封予定部を溶融しつつ、レーザー光を照射した部位に開封補助用の溝61を形成することで、製造することができる。
【0021】
気泡を内包する発泡樹脂からなる層1aを含む発泡樹脂含有領域を備える複数層のパリソンは、発泡剤を含浸させた発泡性の樹脂材料と、発泡剤を含まない非発泡性の樹脂材料とをダイヘッド内で合流させて、中間層が発泡樹脂からなる層、内外層が非発泡樹脂からなる層の複数層構造となるようにダイヘッド吐出口から押し出すことによって形成することができる。
【0022】
容器1(パリソン)を形成する樹脂材料としては、任意の熱可塑性樹脂を用いることができ、具体的には、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-ポリプロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、又はこれらの混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフラノエート又はこれらの共重合体などのポリエステル系樹脂などが好ましく用いられる。
【0023】
容器1(パリソン)の発泡樹脂からなる層1aと非発泡樹脂からなる層1bとは、容器成形の観点から、同じ樹脂によって形成されるのが好ましい。
【0024】
発泡樹脂からなる層1aは、上記した樹脂を熔融混錬する際に、炭酸ガス、窒素ガスなどの不活性ガスを物理発泡剤として、又は熱分解により炭酸ガスを発生する炭酸塩、熱分解により窒素ガスを発生するアゾ化合物などの熱分解性化合物を化学発泡剤として、熔融された樹脂に溶解させるなどして、所定量の発泡剤を樹脂中に含有させた発泡性樹脂材料によって形成することができる。
【0025】
レーザー光の照射は、容器1の開封予定部の表面に、発泡樹脂からなる層1aの少なくとも一部に到達する深さで開封予定部を溶融しつつ、レーザー光を照射した部位に開封補助用の溝61を形成する熱量であればよく、発泡樹脂からなる層1aを含む容器壁の気泡率や、容器壁の層構造等の構成を適宜考慮して設定された条件によって行うことができる。
【0026】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
図4は、実施形態に係る容器1の要部拡大断面図であり、容器1の開封部6の溝61近傍の断面を拡大して示した説明図である。
前述した第一実施形態にかかる容器1では、容器1の開封部6の溝61が設けられた部位において、発泡樹脂からなる層1aを溝61が貫通しない深さで溶融された状態として、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっている構成とした。これに対して、本実施形態の容器1の溝61が設けられた部位では、溝61が外層である非発泡樹脂からなる層1bと中間層である発泡樹脂からなる層1aを貫通し、内層である非発泡樹脂からなる層1bの一部に達しており、発泡樹脂からなる層1aが存在しない構成となっている。
【0027】
第二実施形態によれば、発泡樹脂からなる層1aが存在しない溝61によって、開封部6の引き裂き開封性を高めることができる。
【0028】
このような第二実施形態にかかる容器1は、レーザー光を照射する際に、前述の構成となる熱量で行い、溝61を形成すること以外は、第一実施形態と同様にして作製することができる。
本実施形態は、上記の点で第一実施形態と異なっているが、他の構成は第一実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0029】
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
図5は、本実施形態及び以降に説明する実施形態に係る容器1の要部拡大断面図であり、容器1の開封部6の溝61近傍の断面を拡大して示した説明図である。
前述した第一実施形態にかかる容器1では、容器1の発泡樹脂含有領域30を、発泡樹脂からなる層1aを中間層とし、中間層の内周側及び外周側に非発泡樹脂からなる層1bが積層された複数層構造とした。これに対して、本実施形態の容器1の発泡樹脂含有領域30は、非発泡樹脂からなる層1bを含まない単層構造となっている。
本実施形態の容器1の開封部6には、引き裂き開封性を補助するために開封補助用の溝61が設けられており、溝61が設けられた部位において、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっている。また、発泡樹脂からなる層1aの厚み方向の少なくとも一部の領域で溶融して気泡それぞれの体積が減少し又は消失することにより、気泡率が周囲より相対的に低下している。
【0030】
このような第三実施形態にかかる容器1は、発泡樹脂からなる層1aからなる単層のパリソンを押出成形し、成形したパリソンを、一対の分割金型間に挟み込み、パリソン内にブローエアーを吹き込んでブロー成形し、次いで、所定の容器形状に成形された容器の開封予定部の表面にレーザー光を照射して、開封予定部の発泡樹脂からなる層1aを溶融しつつ、レーザー光を照射した部位に開封補助用の溝61を形成することで、製造することができる。
本実施形態は、上記の点で第一実施形態の製造方法と異なっているが、他の構成は第一実施形態と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0031】
このように、容器1の開封部6に溝61を設け、溝61が設けられた部位において、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっているか、又は発泡樹脂からなる層1aが存在しないようにすることで、当該領域では、引き裂き開封性を高めることができる。
【実施例0032】
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
【0033】
[実施例1]
パリソンをダイレクトブロー成形して、発泡樹脂からなる層1aを中間層として、その内周側及び外周側に、気泡を内包しない非発泡樹脂からなる層1bが内層及び外層として積層された複数層の発泡容器を製造した。気泡率は30%であった。製造した容器の胴部から、縦8cm×横8cmの試験片を切り出し、COレーザーマーカー(KEYENCE ML-Z9500)を用いて、出力80%で直線状にレーザー光を1回照射した。その際の印字速度は、250mm/sであった。
【0034】
照射部の拡大断面画像を、図6(a)に示す。実施例1では、レーザー光の照射によって、発泡樹脂からなる層1aの少なくとも一部が溶融されて、表面がV字状に浅く凹んだ溝61が形成されている。溝61が設けられた部位においては、発泡樹脂からなる層1aの厚みが周囲と比較して相対的に薄肉になっていること、発泡樹脂からなる層1aの照射部近傍の気泡が小さくなり又は消失し、気泡率が低下していることが確認できた。
【0035】
<引き裂き開封性の評価>
試験片を手で把持し、レーザー光の照射により形成された溝61を引き裂いた。結果を、図7(a)に示す。
図6(a)に示した断面画像では、溝61の深さはそれほど深くない状態であったが、実施例1の試験片の溝61の引き裂き性は良好であった。開封箇所がささくれ立ってしまったりするなどの不具合もなく、きれいに引き裂くことができた。
【0036】
[実施例2]
レーザー光を照射する際の印字速度を、150mm/sとした以外は、実施例1と同様にして、溝61が設けられている試験片を得た。
照射部の断面画像を、図6(b)に示す。実施例2では、レーザー光の照射によって、発泡樹脂からなる層1aの大部分が溶融されて、表面がV字状に深く凹んだ溝61が形成されている。溝61が設けられた部位においては、発泡樹脂からなる層1aはほとんど存在しないことが確認できた。
また、実施例1と同様にして、実施例2について引き裂き開封性を評価した。結果を、図7(b)に示す。実施例2の試験片の溝61の引き裂き性は良好であった。開封箇所がささくれ立ってしまったりするなどの不具合もなく、きれいに引き裂くことができた。
【0037】
[比較例1]
レーザー光を照射する際の印字速度を、500mm/sとした以外は、実施例1と同様にして、溝61aが設けられている試験片を得た。
照射部の断面画像を、図6(c)に示す。比較例1では、レーザー光の照射エネルギーが実施例1及び実施例2よりも小さく、溝61aが設けられた部位において、発泡樹脂からなる層の厚みが周囲と比較して相対的に厚肉になっていることが確認できた。また、照射部近傍の発泡樹脂からなる層1aの気泡が膨らんでいることが確認できた。
また、実施例1と同様にして、比較例1について引き裂き開封性を評価した。結果を、図7(c)に示す。比較例1の試験片では、レーザー光を照射された直線状の部位(溝61a)に沿って最後まで引き裂くことができなかった。また、開封箇所がささくれ立ってしまったりするなどの不具合があった。
【0038】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【0039】
例えば、本実施形態では、パリソンを所定の容器形状にダイレクトブロー成形することによって容器1を作製する方法を例示したが、引き裂き開封部6が溝61を有するように作製することができれば、容器1を作製する方法はダイレクトブロー成形に限定されない。発泡樹脂からなる層1aを備えるフィルムを所定の形状にパウチした容器であってもよい。
また、気泡を内包する発泡樹脂からなる層1aを含む複数層の発泡容器1として、発泡樹脂からなる層1aを中間層とし、中間層の内周側及び外周側に非発泡樹脂からなる層1bが積層された三層構造の発泡樹脂含有領域30を備える容器1を例示したが、複数層の発泡容器1は、このような三層構造に限定されない。発泡樹脂からなる層1aが内層又は外層に積層された二層構造としてもよいし、その他の層構造としてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 容器
1a 発泡樹脂からなる層
1b 非発泡樹脂からなる層
3 首部
30 発泡樹脂含有領域
6 開封部
61 溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7