(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118703
(43)【公開日】2024-09-02
(54)【発明の名称】車両下部構造
(51)【国際特許分類】
B62D 21/00 20060101AFI20240826BHJP
B62D 3/12 20060101ALI20240826BHJP
【FI】
B62D21/00 A
B62D3/12 509
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023025132
(22)【出願日】2023-02-21
(71)【出願人】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100125380
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 綾子
(74)【代理人】
【識別番号】100142996
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 聡二
(74)【代理人】
【識別番号】100166268
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 祐
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【弁理士】
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(74)【代理人】
【識別番号】100169018
【弁理士】
【氏名又は名称】網屋 美湖
(72)【発明者】
【氏名】藤田 将史
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203BA13
3D203BA19
3D203CA53
3D203CB04
3D203DA11
3D203DA13
3D203DA83
(57)【要約】
【課題】ステアリングギアボックスがドライブシャフトよりも車両前方側または車両後方側に配置することを選択可能にする。
【解決手段】車両下部構造は、サスペンションフレーム1の上方側に配置されるドライブシャフトと、サスペンションフレーム1に取り付けるステアリングギアボックス11と、を有する。サスペンションフレーム1は、ステアリングギアボックスが取付可能で、ドライブシャフトよりも前方側に配置されている前側取付部22と、ステアリングギアボックスが取付可能で、ドライブシャフトよりも後方側に配置されている後側取付部32と、を有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の下部に配置されるサスペンションフレームと、前記サスペンションフレームの車両上方側に配置され、車幅方向に延び、前輪に動力伝達可能に接続されているドライブシャフトと、前記サスペンションフレームに取り付けられ、ステアリングギアが収容されているステアリングギアボックスと、を有している車両下部構造において、
前記サスペンションフレームは、
前記ステアリングギアボックスが取付可能で、前記ドライブシャフトよりも車両前方側に配置されている前側取付部と、
前記ステアリングギアボックスが取付可能で、前記ドライブシャフトよりも車両後方側に配置されている後側取付部と、
を有していることを特徴とする、車両下部構造。
【請求項2】
前記前側取付部及び前記後側取付部のいずれか一方が車両仕様に基づいて選択され、
前記前側取付部及び前記後側取付部のうち選択された方に、前記ステアリングギアボックスが取り付けられていることを特徴とする、請求項1に記載の車両下部構造。
【請求項3】
前記サスペンションフレームは、前記ドライブシャフトよりも車両前方側に配置され、車幅方向に延びている前側クロスメンバと、前記ドライブシャフトよりも車両後方側に配置され、車幅方向に延びている後側クロスメンバと、を有し、
前記前側取付部は、前記前側クロスメンバに設けられ、前記後側取付部は、前記後側クロスメンバに設けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の車両下部構造。
【請求項4】
前記前側クロスメンバは、車両上方を臨む前側上面部を有し、前記前側取付部は、前記前側上面部に設けられ、
前記後側クロスメンバは、車両上方を臨む後側上面部を有し、前記後側取付部は、前記後側上面部に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の車両下部構造。
【請求項5】
前記サスペンションフレームは、
前記サスペンションフレームの前部に配置され、車体に取り付けられる車体接続部と、
前記サスペンションフレームの車幅方向外側部に配置され、サスペンションアームが取り付けられる前側アーム取付部と、
前記サスペンションフレームの車幅方向外側部で、前記前側アーム取付部よりも車両後方側に配置され、前記サスペンションアームが取り付けられる後側アーム取付部と、
を有し、
前記前側クロスメンバは、前記車体接続部よりも車両後方側で、前記前側アーム取付部よりも車両前方側に配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の車両下部構造。
【請求項6】
前記サスペンションフレームは、車幅方向両外側に配置され且つ車両前後方向に延びる一対のサイドメンバを有しており、
一対の前記サイドメンバと、前記前側クロスメンバと、前記後側クロスメンバとにより、枠構造体が形成され、
車両上面視で、前記ドライブシャフト及び前記ステアリングギアボックスは、前記枠構造体に重なって配置されていることを特徴とする、請求項3に記載の車両下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、車両の前部における下側の部分(以下、車両下部と称す。)には、通常、サスペンションフレーム及びステアリングギアボックス等が配置されている。車両下部に配置されるサスペンションフレームは、車幅方向に延びており、車幅方向両側部には、サスペンションアームを取り付けるためのアーム取付部が設けられている。また、サスペンションフレームには、上記したステアリングギアボックスの他に、前輪に接続されるドライブシャフトを有する駆動装置や駆動伝達装置等の重量物が、取り付けられている。このため、サスペンションフレームには、高い剛性が要求される。
【0003】
特許文献1に開示されるサスペンションクロスメンバ(サスペンションフレーム)は、車幅方向において左右対称の形状に形成され、車幅方向に延設されるアッパプレートと、アッパプレートと別体で設けられる二つのロアプレートと、左右のロアプレートの前部を繋ぐように車幅方向に延びる補強部材と、を有している。これらの部材によって、枠構造が形成され、サスペンションクロスメンバの剛性が確保されている。また、サスペンションクロスメンバの側部には、前輪を支持するロアアームが取り付けられている。
【0004】
この例では、サスペンションクロスメンバに、ステアリングギアボックスが取り付けられている。ステアリングギアボックスは、左右の前輪をステアリングホイール(ハンドル)で操舵するための操舵機構を構成する装置の一つである。ステアリングギアボックスは、ハンドルの操作に応じて回転するステアリングシャフトの力を歯車にって増幅させることで、運転者が操舵機構を軽い力で操作することを可能にしている。
【0005】
ステアリングギアボックスは、通常、前輪に対応するサスペンションフレームの車両上方側に取り付けられている。ここで、ステアリングギアボックスとドライブシャフトとの位置関係には、ステアリングギアボックスがドライブシャフトよりも車両前方側に位置する、いわゆる前引き構造と、ステアリングギアボックスがドライブシャフトよりも車両後方側に位置する、いわゆる後引き構造と、がある。例えば、特許文献1には、ステアリングギアボックスが、ドライブシャフトの車両後方側に配置されている、後引き構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方で、車両の生産効率を高める手段として、異なる車種において、部品を共通化することがある。そのため、サスペンションフレームにおいても、異なる車種において、同じサスペンションフレームを用いることを検討する場合がある。例えば、1つのサスペンションフレームで、前引き構造及び後引き構造を選択できることが望ましい。しかしながら、通常、サスペンションフレームは、前引き構造と、後引き構造とで、それぞれ異なるサスペンションフレームが準備される。
【0008】
例えば、特許文献1に開示されるサスペンションクロスメンバ(サスペンションフレーム)は、後引き構造を有しているため、前引き構造には適用できない。例示は省略しているが、前引き構造を有するサスペンションフレームは、後引き構造には適用できない。そのため、サスペンションフレームの剛性を確保しつつ、ステアリングギアボックスの取付け位置を選択できるようにする上で、上記例の構造には、改善の余地があった。
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、サスペンションフレームの剛性を確保しつつ、ステアリングギアボックスがドライブシャフトよりも車両前方側または車両後方側に配置することを選択することが可能な車両下部構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係る車両下部構造は、車両の下部に配置されるサスペンションフレームと、前記サスペンションフレームの車両上方側に配置され、車幅方向に延び、前輪に動力伝達可能に接続されているドライブシャフトと、前記サスペンションフレームに取り付けられ、ステアリングギアが収容されているステアリングギアボックスと、を有している。当該車両下部構造において、前記サスペンションフレームは、前記ステアリングギアボックスが取付可能で、前記ドライブシャフトよりも車両前方側に配置されている前側取付部と、前記ステアリングギアボックスが取付可能で、前記ドライブシャフトよりも車両後方側に配置されている後側取付部と、を有している。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、サスペンションフレームの剛性を確保しつつ、ステアリングギアボックスがドライブシャフトよりも車両前方側または車両後方側に配置することを選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明に係る車両下部構造の第1の実施形態におけるサスペンションフレームの斜視図である。
【
図2】
図1のサスペンションフレームにステアリングギアボックス等が取り付けられ、サスペンションフレームを後引き構造として用いている状態を示す斜視図である。
【
図6】
図1のサスペンションフレームにステアリングギアボックス等が取り付けられ、サスペンションフレームを前引き構造として用いている状態を示す斜視図である。
【
図10】本発明に係る車両下部構造の第2実施形態におけるサスペンションフレームの斜視図である。
【
図11】
図10のサスペンションフレームにステアリングギアボックス等が取り付けられ、サスペンションフレームを後引き構造として用いている状態を示す斜視図である。
【
図12】
図10のサスペンションフレームにステアリングギアボックス等が取り付けられ、サスペンションフレームを前引き構造として用いている状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係る車両下部構造の第1の実施形態について、図面(
図1~
図9)を参照しながら説明する。なお、図において、矢印Fr方向は車両前後方向における前方を示し、Rrは後方を示す。実施形態の説明における「前部(前端)及び後部(後端)」は、車両前後方向における前部及び後部に対応する。また、矢印R及び矢印Lは、乗員が車両前方を見たときの右側及び左側を示している。矢印Upは、車両上方を示している。
【0014】
本実施形態の車両下部構造は、車両前部における下側の部分における構造であって、車両の下部に配置されるサスペンションフレーム1と、ドライブシャフト2と、ステアリングギアボックス11と、を有している。また、サスペンションフレーム1の上部には、駆動装置5が配置されている。ドライブシャフト2は、サスペンションフレーム1の車両上方側に配置され、車幅方向に延びている。ドライブシャフト2は、一方の端部が前輪に動力伝達可能に接続され、他方の端部が駆動装置5に接続されている。なお、本実施形態では、動力装置5は、
図3及び
図7において破線によって概略的に示している。
【0015】
ステアリングギアボックス11は、左右の前輪をハンドル(図示せず)で操舵するための操舵機構10を構成する装置の一つである。操舵機構10は、車両室内に配置されるハンドル(図示せず)から延びるステアリングシャフト(図示せず)を有しており、ステアリングシャフトは、直接的または間接的にステアリングギアボックス11に接続されている。この例では、ステアリングギアボックス11の車幅方向側部(右側部)には、ステアリングシャフトが接続される接続部15が設けられている。本実施形態のステアリングギアボックス11は、車幅方向に延び、ステアリングギアボックス11の内部には、ステアリングギアが収容されている。
【0016】
ステアリングギアボックス11の車幅方向外側部には、車幅方向外側に延びるタイロッド12が接続されている。タイロッド12とステアリングギアボックス11との接続部には、ダストブーツ13が設けられ、ステアリングギアボックス11の内部に異物が混入することを防いでいる。タイロッド12は、前輪に接続されている。
【0017】
続いて、サスペンションフレーム1について説明する。本実施形態のサスペンションフレーム1は、ステアリングギアボックス11が取付可能で、ドライブシャフト2よりも車両前方側に配置されている前側取付部22と、ステアリングギアボックス11が取付可能で、ドライブシャフト2よりも車両後方側に配置されている後側取付部32と、を有している。
【0018】
本実施形態では、前側取付部22及び後側取付部32のいずれか一方が車両仕様に基づいて選択され、前側取付部22及び後側取付部32のうち選択された方に、ステアリングギアボックス11が取り付けられている。すなわち、本実施形態のサスペンションフレーム1は、ステアリングギアボックス11をドライブシャフト2よりも車両前方側または車両後方側に配置することを選択可能で、上記した前引き構造及び後引き構造を選択可能である。例えば、
図2~
図5は、後引き構造を示し、
図6~
図9は、前引き構造を示している。ここで、サスペンションフレーム1は同一である。
【0019】
1つのサスペンションフレーム1において、前部と後部のそれぞれに、ステアリングギアボックス11を取付可能な取付部を設けることにより、1つのサスペンションフレーム1によって、様々な車両構成に対応することができるため、プラットフォームの数を削減でき、工数及びコストの削減が可能になる。
【0020】
以下、本実施形態のサスペンションフレーム1の構造について詳細に説明する。
【0021】
サスペンションフレーム1は、前側クロスメンバ20と、後側クロスメンバ30と、左右一対に配置されるサイドメンバ40と、を有している。サイドメンバ40は、サスペンションフレーム1の側部に配置され、車両前後方向に延びる部材であり、金属材料により形成される剛性の高い部材である。この例のサイドメンバ40は、上側部材と下側部材とが接合されることにより、略四角形状の閉断面が形成されている。
【0022】
前側クロスメンバ20は、サスペンションフレーム1の前部で、ドライブシャフト2よりも車両前方側に配置されている(
図4、
図7)。前側クロスメンバ20は、車幅方向に延びている部材で、サイドメンバ40と同様に金属材料により形成される剛性の高い部材である。また、前側クロスメンバ20は、サイドメンバ40の前部に接合されている。この例では、前側クロスメンバ20は、サイドメンバ40の前端よりやや後方側の部分に接合されている。
【0023】
前側クロスメンバ20は、前壁21aと、後壁と、前側上面部21cとを有している。前壁21aは、車両前方を臨む前面を有している。後壁は、前壁21aの車両後方側に間隔を空けて配置されている。前側上面部21cは、前壁21a及び後壁の上端を繋ぐ部分で、車両上方を臨む平面を有している。前側上面部21cには、ステアリングギアボックス11が取付可能な2つの前側取付部22が設けられている。2つの前側取付部22は、ドライブシャフト2よりも車両前方側に配置され、左右に互いに間隔を空けて配置されている。この例の前側取付部22は、貫通孔を有し、当該貫通孔に締結部材を挿通させてステアリングギアボックス11を固定している(
図2~
図5)。
【0024】
前側上面部21cの車幅方向外側端には、フランジが設けられ、フランジは、サイドメンバ40の上面に例えばスポット溶接により接合されている。なお、前壁21a及び後壁の車幅方向外側端にフランジを設けて、サイドメンバ40の内側面に接合してもよい。また、前壁21a及び後壁の下端を繋ぐように底面部を設けてもよい。
【0025】
続いて、後側クロスメンバ30について説明する。後側クロスメンバ30は、サスペンションフレーム1の後部で、ドライブシャフト2よりも車両後方側に配置されている。後側クロスメンバ30は、前側クロスメンバ20と同様に、車幅方向に延びている部材で、サイドメンバ40と同様に金属材料により形成される剛性の高い部材である。また、後側クロスメンバ30は、サイドメンバ40の後部に接合されている。この例では、後側クロスメンバ30は、サイドメンバ40の前端よりやや後方側の部分に接合されている。
【0026】
後側クロスメンバ30は、前側クロスメンバ20と同様に、前壁31aと、後壁と、後側上面部31cとを有している。前壁31aは、車両前方を臨む前面を有し、前側クロスメンバ20の後壁に対向している。後側クロスメンバ30の後壁は、前壁31aの車両後方側に間隔を空けて配置されている。後側上面部31cは、前壁31a及び後壁の上端を繋ぐ部分で、車両上方を臨む平面を有している。後側上面部31cには、ステアリングギアボックス11が取付可能な2つの後側取付部32が設けられている。2つの前側取付部22は、ドライブシャフト2よりも車両後方側に配置され、左右に互いに間隔を空けて配置されている。この例の後側取付部32は、前側取付部22と同様に、貫通孔を有し、当該貫通孔に締結部材を挿通させてステアリングギアボックス11を固定している(
図6~
図9)。
【0027】
後側クロスメンバ30の後側上面部31cの車幅方向外側端には、前側クロスメンバ20と同様に、フランジが設けられ、フランジは、サイドメンバ40の上面に例えばスポット溶接により接合されている。なお、前壁31a及び後壁の車幅方向外側端にフランジを設けて、サイドメンバ40の内側面に接合してもよい。また、前壁31a及び後壁の下端を繋ぐように底面部を設けてもよい。
【0028】
本実施形態では、一対のサイドメンバ40と、前側クロスメンバ20と、後側クロスメンバ30とにより、略四角形状の枠構造体50が形成されている。また、車両上面視で、ドライブシャフト2及びステアリングギアボックス11は、枠構造体50に重なって配置されているとよい。こにより、ステアリングギアボックス11を剛性の高い位置で、支持することが可能となる。
【0029】
本実施形態のサスペンションフレーム1は、前側車体接続部45(車体接続部)と、前側アーム取付部41と、後側アーム取付部42と、をさらに有しており、前側クロスメンバ20は、車体接続部よりも車両後方側で、前側アーム取付部41よりも車両前方側に配置されている。以下、前側車体接続部45、前側アーム取付部41、及び、後側アーム取付部42について説明する。
【0030】
前側車体接続部45は、サスペンションフレーム1の前部に配置されている。この例では、サイドメンバ40の上面における前部に配置されている。前側車体接続部45は、サイドメンバ40の上面から車両上方に向かうに従い車幅方向外側に向かって延びている。前側車体接続部45の上部が、例えば、車体骨格を構成する部材(図示せず)に取り付けられている。
【0031】
前側アーム取付部41は、サイドメンバ40の車幅方向外側部に設けられている。本実施形態では、前側アーム取付部41は、車両前後方向で、前側クロスメンバ20と後側クロスメンバ30との間に配置されている。また、前側アーム取付部41は、サイドメンバ40の外側部に接合される接合部41cと、接合部41cの前端から車幅方向外側に突出する前壁部41aと、接合部の後端から車幅方向外側に突出する後壁部41bと、を有している。この例では、前壁部41a及び後壁部41bは、車両前後方向に間隔を空けて配置され、前壁部41a、後壁部41b、接合部41cは、平面視で、U字形状を形成している。
【0032】
前壁部41aと後壁部41bとの間には、例えば車両前後方向に延びる円筒状のブッシュ61が設けられている。当該円筒状のブッシュ61を介して、サスペンションアーム60の前部が取り付けられている。サスペンションアーム60については、後で説明する。
【0033】
後側アーム取付部42は、サイドメンバ40の車幅方向外側部に設けられている。後側アーム取付部42は、前側アーム取付部41の車両後方側に間隔を空けて配置されている。また、後側アーム取付部42は、全体で車両前後方向に延びており、車両前後方向で、後側アーム取付部42の前端は、後側クロスメンバ30に対応する位置に配置され、後側アーム取付部42の後端は、サイドメンバ40の後端よりやや前方側に配置されている。
【0034】
後側アーム取付部42は、上面部42aと、下面部42bと、後壁部42cと、を有している。上面部42aは、サイドメンバ40の上面の車幅方向外側に接合され、サイドメンバ40の外側部から車幅方向に突出し、車両前後方向に延びている。下面部42bは、サイドメンバ40の下面の車幅方向外側に接合され、サイドメンバ40の外側部から車幅方向に突出し、車両前後方向に延びている。後壁部42cは、上面部42aの後端と下面部42bの後端とを繋ぎ、サイドメンバ40の外側部から車幅方向に突出している。上面部42a及び下面部42bは、車両前後方向に間隔を空けて配置され、上面部42a、下面部42b、後壁部42cは、車両前方視で、U字形状を形成している。
【0035】
上面部42aと下面部42bとの間には、上下方向に所定の厚みを有するゴム製の円板状のブッシュ62が設けられている。当該円板状のブッシュ62を介して、サスペンションアーム60の後部が取り付けられている。また、この例の上面部42aには、サスペンションフレーム1を車体に取り付けるための後側車体接続部46が設けられている。
【0036】
サスペンションアーム60は、図示しない車輪(前輪)の動く方向や範囲を決めるための部材であり、全体で、車両前後方向に延びている。この例のサスペンションアーム60の前部は、例えば、
図2及び
図3に示すように、車幅方向外側に突出しており、サスペンションアーム60の前部における車幅方向内側部は、円筒状のブッシュ61を介して、前側アーム連結部に連結されている。サスペンションアーム60の前部における車幅方向外側部は、図示しない前輪に接続されている。サスペンションアーム60の後部は、円板状のブッシュ62を介して、後側アーム連結部に連結されている。
【0037】
以下、本実施形態のサスペンションフレーム1を用いて、ステアリングギアボックス11が取り付けられた例について、
図2~
図8を用いて説明する。先ず、スタリングギアボックスが、後側クロスメンバ30に取り付けられた状態について
図2~
図5を用いて説明する。
図2~
図5は、後引き構造を有する車両下部構造を示している。
【0038】
ステアリングギアボックス11の後部には、車幅方向に互いに間隔を空けて配置される2つのフレーム取付部11aが設けられ、2つのフレーム取付部11aは、2つの後側取付部32に締結部材等を介して取り付けられている。上記したように、ステアリングギアボックス11は、枠構造体50の上方に配置される。この例では、車両前後方向におけるステアリングギアボックス11の前端の位置が、後側クロスメンバ30の前端の位置にほぼ揃っている(
図3)。また、後引き構造では、前側クロスメンバ20は、リンフォースメントとして機能している。
【0039】
後引き構造を構成するようにステアリングギアボックス11が配置されることによって、エンジンまたはモータ等の駆動装置5は、車両前部における空間において、より前方側に配置され、且つ、サスペンションアーム60の車両前後方向の範囲内に配置される。その結果、車両前部における下部の構造を、よりコンパクトにすることが可能となる。
【0040】
続いて、スタリングギアボックスが、前側クロスメンバ20に取り付けられた状態について
図5~
図8を用いて説明する。
図5~
図8は、前引き構造を有する車両下部構造を示している。ステアリングギアボックス11の前部には、車幅方向に互いに間隔を空けて配置される2つのフレーム取付部11aが設けられ、2つのフレーム取付部11aは、2つの前側取付部22に締結部材等を介して取り付けられている。この例では、車両前後方向におけるステアリングギアボックス11の後端の位置が、前側クロスメンバ20の後端の位置にほぼ揃っている(
図7)。また、前引き構造では、後側クロスメンバ30は、リンフォースメントとして機能している。
【0041】
この例では、ステアリングギアボックス11の前方側に前側クロスメンバ20が配置され、後方側に後側クロスメンバ30が配置される。また、前側アーム取付部41は、前側クロスメンバ20と後側クロスメンバ30との間のサイドメンバ40に取り付けられている。そのため、サスペンションフレーム1において、横方向(車幅方向)の外力に対する剛性を、より向上させることができる。また、車両前後方向で、前側アーム取付部41に近い位置に前側クロスメンバ20が配置されるため、タイロッド12の角度を浅くすることができ、リンク効率の低下を抑制することが可能となる。その結果、ステアリング剛性も向上する。
【0042】
また、前側車体接続部45に車両前後方向に隣接する位置で、前側クロスメンバ20がサイドメンバ40に接合されているため、左右の車体接続部が直接的に互いに連動し、剛性が向上するため、車体のねじり剛性を向上させることが可能となり、横方向からの外力に対する剛性向上が可能になる。さらに、サスペンションフレーム1の車両前後方向長さをよりコンパクトにすることも可能となり、車両前部におけるスペースを有効に活用できる。
【0043】
さらに、本実施形態では、前側クロスメンバ20は、前側車体接続部45よりも車両後方側で、前側アーム取付部41よりも車両前方側に配置されている。すなわち、ステアリングギアボックス11の前方側に前側車体接続部45が設けられている。これにより、前突等を受けた場合に、衝撃荷重からステアリングギアボックス11を保護することが可能となり、操舵性能が低下することを抑制することが可能である。
【0044】
続いて、本発明に係る車両下部構造の第2の実施形態について、図面(
図10~
図12)を参照しながら説明する。本実施形態は、
図1~
図9で説明した上記実施形態の変形例であって、上記実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。
【0045】
本実施形態のサスペンションフレーム1は、後側クロスメンバ30の車両前後方向の長さが、第1の実施形態の後側クロスメンバ30の車両前後方向の長さに比べて長く設定されている。また、第1の実施形態のサイドメンバ40に対応する部分(外側部40A)は、後側クロスメンバ30に一体的に形成されている。この例では、外側部40Aは、後側クロスメンバ30の車幅方向側部から、車両前方に延びている。外側部40Aの前部には、前側車体接続部45が設けられ、前側車体接続部45の下部には、前側クロスメンバ20が接合されている。
【0046】
また、本実施形態では、前側クロスメンバ20の前壁21aに、2つの前側取付部22が設けられ、2つの前側取付部22は、車幅方向に互いに間隔を空けて配置されている。前側取付部22は、前側クロスメンバ20と別部材として構成され、前壁21aに接合されてもよい。
【0047】
本実施形態のサスペンションフレーム1を用いて、ステアリングギアボックス11が取り付けられた例について、
図11では後引き構造を示し、
図12では前引き構造を示している。本実施形態の前引き構造及び後引き構造において、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。この例では、前側クロスメンバ20は、前側車体接続部45の下部に接合されているため、第1の実施形態に比べて、左右の車体接続部が直接的に互いに連動しやすくなる。その結果、車体のねじり剛性を向上させることが可能となる。
【0048】
本実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0049】
例えば、第1の実施形態では、前側取付部22は、前側上面部21cに設けられたているが、これに限らない。例えば、前側取付部22を、前側クロスメンバ20の前壁21aまたは後壁に設けてもよい。また、前側上面部21c、前壁21a及び後壁の全てに、前側取付部22を設けて、ステアリングギアボックス11の構成に応じて、取付位置を設定してもよい。後側取付部32についても同様である。
【0050】
また、第1の実施形態の前側クロスメンバ20及び後側クロスメンバ30は、サイドメンバ40と同様に、例えば上側部材と下側部材とを接合することによって、略四角形の閉断面形状を形成してよい。また、第1の実施形態の例えば、前側クロスメンバ20において、底面部を設けない置けない場合であれば、前側クロスメンバ20の内部にリンフォースメントを設けてもよい。リンフォースメントを設けることにより、例えば前側上面部21cに直接的にフレーム取付部11aを取り付ける場合に比べて、取付剛性を向上させることが可能となる。
【符号の説明】
【0051】
1 サスペンションフレーム
2 ドライブシャフト
5 駆動装置
10 操舵機構
11 ステアリングギアボックス
11a フレーム取付部
12 タイロッド
13 ダストブーツ
15 接続部
20 前側クロスメンバ
21a 前壁
21c 前側上面部
22 前側取付部
30 後側クロスメンバ
31a 前壁
31c 後側上面部
32 後側取付部
40 サイドメンバ
40A 外側部
41 前側アーム取付部
41a 前壁部
41b 後壁部
41c 接合部
42 後側アーム取付部
42a 上面部
42b 下面部
42c 後壁部
45 前側車体接続部
46 後側車体接続部
50 枠構造体
60 サスペンションアーム
61 円筒状のブッシュ
62 円板状のブッシュ