IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 内原 舜一郎の特許一覧

特開2024-118998ワンタッチ切り替え式二色ボールペン
<>
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図1
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図2
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図3
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図4
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図5
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図6
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図7
  • 特開-ワンタッチ切り替え式二色ボールペン 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024118998
(43)【公開日】2024-09-02
(54)【発明の名称】ワンタッチ切り替え式二色ボールペン
(51)【国際特許分類】
   B43K 24/16 20060101AFI20240826BHJP
   B43K 7/00 20060101ALI20240826BHJP
【FI】
B43K24/16
B43K7/00
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2023039093
(22)【出願日】2023-02-21
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-27
(71)【出願人】
【識別番号】523089335
【氏名又は名称】内原 舜一郎
(72)【発明者】
【氏名】内原 舜一郎
【テーマコード(参考)】
2C350
2C353
【Fターム(参考)】
2C350GA03
2C353HE03
(57)【要約】
【課題】二色のボールペンを使い分けるときに、いちいち少し持ち方を変えてペン先をノックし、色を切り替えるが、この少しの動作の煩わしさを解消するために、ペンの持ち方をほとんど変えずに色を切り替えることができるボールペンを提供する。
【解決手段】ペンの側面にボタンを用意しペンの持ち方をほとんど変えずに親指で一回押すだけで色が切り替わるというものである。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワンタッチ切り替え式二色ボールペンであって、
ボールペンの側面(1)と、内部回転台(2)と、2つの芯固定部(3,4)と、可動式内蓋(5)と、回転機構押し出し部(6)と、ばね(7)と、押し出し式ボタン(8)と、ボールペンの芯(9)とを備え、
ボールペンの側面(1)の内側に溝が二種類入っており、片方の溝は回転機構押し出し部(5)が入るように、もう片方の溝は芯固定部(3)のガイドとなるように構成され、
内部回転台(2)は、ボールペンの芯(9)を固定しつつ回転機構押し出し部(5)に押されることで、内部回転台2が回転し芯の位置をずらすことで、芯が本体外に突出するように構成され、
2つの芯固定部(3、4)は、ボールペンの芯(9)の最短部を固定し、更に、内部回転台(2)と共にボールペンの芯(9)が回転した際に、ボールペンの側面(1)のもう片方の溝に沿って動くことでボールペンの芯(9)を押し出し、ボールペン本体外に突出させるように構成され、
可動式内蓋(5)は、ボールペンの側面(1)に一辺で固定されており、内側にくせをつけて、回転機構押し出し部(6)をボールペンの側面(1)の片方の溝に逃がすように構成されており、更に、内部回転台(2)によって押されるときに内部回転台(2)の溝に回転機構押し出し部(6)が入るように構成され、
回転機構押し出し部(6)は、ボタン8にて押し込めるように構成され、
ばね(7)は、ボールペンの側面1の柱と内部回転台2の柱に両端をつなげており、内部回転台2が回転機構押し出し部6によって回転し、ある程度回転するとその方向に負荷をかけることができるように構成され、
押し出し式ボタン(8)は、弾性素材であり、回転機構押し出し部(6)とつながっており、押し出し式ボタン(8)を押し込むことで回転機構押し出し部6が押し出されるように構成された、ワンタッチ切り替え式二色ボールペン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ワンタッチ切り替え式二色ボールペンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来技術として特許文献1の繰り出し式ボールペン装置が見つかった。
特許文献1は、図8に示すように、らせん状に溝がある部品に対して本体が回ることで、芯がペン先から出没するという技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006-272967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
二色のボールペンを使い分けるときに、いちいち少し持ち方を変えてペン先をノックし、色を切り替える。この少しの動作の煩わしさを解消するために、ペンの持ち方をほとんど変えずに色を切り替える方法はないかと考え始めたことがきっかけである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明の背景にも記したように、いちいち少し持ち方を変えてペン先をノックし、色を切り替える、この動作の煩わしさを解消するものである。ペンの側面にボタンを用意しペンの持ち方をほとんど変えずに親指で一回押すだけで色が切り替わるというものである。
【発明の効果】
【0006】
通常の持ち方からほとんど手を変えずに芯を切り替えることが可能になる。
本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1図1は、本発明のボールペンの外観図である。
図2図2は、本発明のボールペンの内部構造を示す図である。
図3図3は、本発明のボールペンの断面図を示す図である。
図4図4は、本発明のボールペンの断面図を示す図である。
図5図5は、ボタン押下時の可動を説明するための、可動式内蓋の上面を示す図である。
図6図6は、ボタン押下時の可動を説明するための、可動式内蓋の上面を示す図である。
図7図7は、ボタン押下時の可動を説明するための、可動式内蓋の上面を示す図である。
図8図8は、従来技術を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1は、本発明のボールペンの外観図を正面図、側面図、上面図で示す。内部にはボールペンの芯9が2本内蔵されている。押し出し式ボタン8を親指で押すことでボールペンの芯9の一方が引き込まれ、もう一方の芯が突出する。押し出し式ボタン8は、柔らかく弾性の強い素材でできているため、勝手に押し戻ってくる。
【0009】
図2は、本発明のボールペンの内部構造を示す図である。本実施例のワンタッチ切り替え式二色ボールペンは、ボールペンの側面1と、内部回転台2、芯固定部3・4、可動式内蓋5、押し出し式ボタン8、ボールペンの芯9から構成されている。内部回転台2の円形の穴に2本のボールペンの芯9がはめてあり、その芯の最端部に芯固定部3・4固定してある。芯固定部3・4の突起物は、ボールペンの側面1の内側に入っている溝(2)にはまるようになっている。また、ボールペンの側面1に組み込むように押し出し式ボタン8がついている。溝(2)は内部回転台2のまわりを囲うようにボールペンの側面1の内側に入っている。図2には示されていないが、ばね7が内部回転台2の上部に固定されている。
【0010】
図3は、本発明のボールペンの断面図を示す図である。図3は、押し出し式ボタン8内部の回転機構押し出し部6が図示できるような断面図にしてある。
【0011】
図4は、本発明のボールペンの断面図を示す図である。図4では、内部回転台2上部にあるばね7が図示できるような断面図にしてある。
【0012】
<ボールペンの側面1について>
ボールペンの外形を形成するものである。また内側に溝が二種類入っており片方(1)は回転機構押し出し部6が入るように、もう片方(2)は芯固定部3・4のガイドとなっている。
溝(1)は可動式内蓋5が内側に閉じ、押し出し式ボタン8が押されたときに、回転機構押し出し部6が押し出され溝(1)に入るようになっている。溝(1)の大きさは、回転機構押し出し部6が押し出し式ボタン8によって十分に押し込まれたときに、すべて収まりきる大きさの溝となっている。
溝(2)はボールペンの側面1にななめに入っており、芯固定部3・4の突起物がはまる位置にある。内部回転台2が回転した際に、連動してボールペンの芯9とそれに固定してある芯固定部3・4が回ることで、溝(2)に沿って芯固定部3・4を上下に動かせる役割がある。溝(2)の大きさは、芯固定部3・4の突起物が収まり、ある程度芯固定部3・4の動きに制限を付けつつも摩擦が大きくなりにくい大きさにする。
【0013】
<内部回転台2について>
ボールペンの芯9の横方向のずれを固定しつつ、回転機構押し出し部5に押されることで、内部回転台2が回転し芯の位置をずらすことで、芯が本体外に突出する。
【0014】
<芯固定部3について>
ボールペンの芯9の最端部を固定する。それに加え内部回転台2と共にボールペンの芯9が回転した際に、ボールペンの側面1の溝(2)に沿って動くことで芯を押し出し本体外に突出させる。
【0015】
<芯固定部4について>
芯固定部3と干渉を避けるため、ボールペン中央の軸とつながっている突起物の形状が異なるもの。役割は芯固定部3と同様である。
【0016】
<可動式内蓋5について>
ボールペンの側面1に一辺で固定されており、内側にくせをつけてある。「くせをつけてある」というのは、何か外的要因がない限りは可動式内蓋5は内側に閉じた状態になるようにする、ということである。基本的には回転機構押し出し部6をボールペンの側面1の溝(1)に逃がすようになっているが、内部回転台2によって押されている場合は内部回転台2の溝(3)に回転機構押し出し部6が入るようになっている。
【0017】
<回転機構押し出し部6について>
柔らかい素材を使用し押し出し式ボタン8にて押し込めるように配置してある。素材の例としては、薄いプラスチック板等が挙げられる。
【0018】
<ばね7について>
引きばねを使用する。ボールペンの側面1の柱と内部回転台2の柱に両端をつなげており内部回転台2が回転機構押し出し部6によって回転し、ある程度回転するとその方向に負荷をかけることができる。
【0019】
<押し出し式ボタン8について>
柔らかく弾性が強い素材を使用する。回転機構押し出し部6とつながっており、押し出し式ボタン8を押し込むことで回転機構押し出し部6が押し出される。位置として、ボールペンを持った時に親指が届く位置に配置する。素材の例としては、シリコンやゴム等が挙げられる。
【0020】
<ボールペンの芯9について>
普通のボールペンの芯である。二色用意する。使用する際は芯固定部3・4に固定する。
【0021】
図5から図7は、ボタンを押した時の可動を説明するための、可動式内蓋の上面を示す図である。図5から図7における、左図、中央図、右図はそれぞれ同じ時系列での状態を示した図となっている。
図5のように回転機構押し出し部6が押し出し式ボタン8によって押し出されることで内部回転台2の片側のみ押され回転する。可動式内蓋5によって内部回転台2をどちら側に回すのかを制御している。
【0022】
図5にて回転押し出し部がある程度内部回転台2を回転させたときに、左側の内部回転台は回転機構押し出し部6によって押さえられていないため、図6のようにばねの力によって反時計回りに回転し固定される。
【0023】
図7のように芯固定部がボールペンの側面の溝に沿って動くことで、芯が突出する。
【0024】
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8