IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナカ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-手すり 図1
  • 特開-手すり 図2
  • 特開-手すり 図3
  • 特開-手すり 図4
  • 特開-手すり 図5
  • 特開-手すり 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119084
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】手すり
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/18 20060101AFI20240827BHJP
【FI】
E04F11/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023025708
(22)【出願日】2023-02-22
(71)【出願人】
【識別番号】000110479
【氏名又は名称】ナカ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088616
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 一平
(74)【代理人】
【識別番号】100154829
【弁理士】
【氏名又は名称】小池 成
(74)【代理人】
【識別番号】100189289
【弁理士】
【氏名又は名称】北尾 拓洋
(72)【発明者】
【氏名】尾▲崎▼ 凌
(72)【発明者】
【氏名】柊 温子
【テーマコード(参考)】
2E301
【Fターム(参考)】
2E301HH01
2E301KK04
(57)【要約】
【課題】衝撃に対する十分なエンドキャップの強度を確保しつつ、エンドキャップの薄型化が可能な手すりを実現する。
【解決手段】一方向に延びる棒状の手すり本体2が、内側に中空部が形成されて端部において開口する芯材30と、芯材30の外周面に接した状態で芯材30の外周を取り囲む被覆材40と、を備え、被覆材40が、芯材30の端面31よりも外向き側に延在した延在部42を有する。また、手すり本体2の端部を覆うエンドキャップ10が、芯材30の端面31および被覆材40の延在部42の端面41に対向する対向面15aを有するキャップ本体15と、対向面15aから立設し芯材30に嵌合するボス部14と、ボス部14の周囲に配置され、ボス部14の側面とキャップ本体15の対向面15aとの双方から立設した複数の第1リブ部21を有し、第1リブ部21は、延在部42に取り囲まれた空間内に収容され、その先端が芯材30の端面31に接触又は近接する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方向に延びる棒状の手すり本体と、該手すり本体の端部を覆うエンドキャップと、を備えた手すりにおいて、
前記手すり本体が、
内側に中空部が形成されて前記一方向に延び、前記端部において開口する芯材と、
前記芯材の外周面の少なくとも一部に接した状態で前記芯材の外周を取り囲みつつ前記一方向に延びる被覆材と、を備えたものであり、
前記被覆材は、前記端部において前記芯材の端面よりも前記一方向の外向き側に延在した延在部を有するものであって、
前記エンドキャップが、
前記芯材の前記端面および前記被覆材の前記延在部の端面に対向する対向面を有するキャップ本体と、
前記キャップ本体の前記対向面から立設し、前記芯材の前記中空部に挿入されることで前記芯材に嵌合するボス部と、
前記ボス部の周囲に配置され、前記ボス部の側面と前記キャップ本体の前記対向面との双方から立設した複数の第1リブ部を有するリブ群と、を備えたものであり、
前記リブ群は、前記延在部に取り囲まれた空間内に収容されるものである手すり。
【請求項2】
前記リブ群が、前記キャップ本体の前記対向面から立設するとともに複数の前記第1リブ部に接続する第2リブ部を備えたものであり、
前記第2リブ部は、前記延在部の内周面に接触又は近接するものである請求項1に記載の手すり。
【請求項3】
前記ボス部は、前記キャップ本体の前記対向面から立設した筒状の形状を有するものであって、前記ボス部の内側において前記キャップ本体の前記対向面から立設するとともに前記ボス部の内周面の2箇所を接続する複数の第3リブ部を備えたものであり、
前記複数の第3リブ部の先端は、前記芯材の前記中空部に達している請求項1又は2に記載の手すり。
【請求項4】
前記被覆材には、内側に突出して前記芯材に係合する突出係合部が前記一方向に延びて形成されており、
前記リブ群の間には、前記突出係合部を収容するスペースが形成されている請求項1又は2に記載の手すり。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一方向に延びる棒状の手すり本体と、手すり本体の端部を覆うエンドキャップと、を備えた手すりに関する。特に、手すり本体が、芯材の周りを被覆材で覆った内部構造を有する手すりに関する。
【背景技術】
【0002】
一方向に延びる棒状の手すり本体と、その端部を覆うエンドキャップと、を備えた手すりが従来から広く知られている。こうした手すりの中には、手すり本体が、内側に中空部が形成されて端部において開口する芯材の周りを被覆材で覆った内部構造を有するタイプの手すりが存在する(たとえば特許文献1および特許文献2参照)。このような手すり本体の端部をエンドキャップが覆うことで手すり本体の内部構造が端部において露出することが防がれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平6-63720号公報
【特許文献2】特開平3-233066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このタイプの手すりでは、特許文献1の図2や特許文献2の図1に示されているように、手すり本体の端部において芯材は被覆材の端面よりも外向き側に突き出しているのが通常である。その突き出した芯材にエンドキャップの頭部が被さると共に、芯材の中空部に対しボス部が挿入されて嵌合する。
【0005】
近年では、手すりの美観の見地から、頭部の厚みが薄いエンドキャップが求められるようになってきているが、従来の手すりの構造ではエンドキャップの薄型化に限界があり、薄型化につれてボス部が破損しやすくなるといった強度面での問題が生じる。
【0006】
特に、特許文献2に開示されている手すりのように、手すり本体の長手方向に対して垂直な方向に延びている部分を有するエンドキャップでは、その延びている部分に衝撃を受けやすいため、上記の問題を回避できるような、衝撃に耐え得る十分な強度が求められる。
【0007】
上記の事情を鑑み、本発明は、衝撃に対する十分なエンドキャップの強度を確保しつつ、エンドキャップの薄型化が可能な手すりの実現を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決するため、本発明は、以下の手すりのエンドキャップを提供する。
【0009】
[1] 一方向に延びる棒状の手すり本体と、該手すり本体の端部を覆うエンドキャップと、を備えた手すりにおいて、前記手すり本体が、内側に中空部が形成されて前記一方向に延び、前記端部において開口する芯材と、前記芯材の外周面の少なくとも一部に接した状態で前記芯材の外周を取り囲みつつ前記一方向に延びる被覆材と、を備えたものであり、前記被覆材は、前記端部において前記芯材の端面よりも前記一方向の外向き側に延在した延在部を有するものであって、前記エンドキャップが、前記芯材の前記端面および前記被覆材の前記延在部の端面に対向する対向面を有するキャップ本体と、前記キャップ本体の前記対向面から立設し、前記芯材の前記中空部に挿入されることで前記芯材に嵌合するボス部と、前記ボス部の周囲に配置され、前記ボス部の側面と前記キャップ本体の前記対向面との双方から立設した複数の第1リブ部を有するリブ群と、を備えたものであり、前記リブ群は、前記延在部に取り囲まれた空間内に収容されるものである手すり。
【0010】
ここで、「一方向に延びる」は、手すり本体が一次元的に延びていることを指す概念であり、手すり本体が一直線状に延びている場合に限定されるものではない。たとえば、「一方向に延びる」は、手すり本体の一部または全体が屈曲状に延びている場合や湾曲状に延びている場合も含んでいる。
【0011】
[2] 前記リブ群が、前記キャップ本体の前記対向面から立設するとともに複数の前記第1リブ部に接続する第2リブ部を備えたものであり、
前記第2リブ部は、前記延在部の内周面に接触又は近接するものである[1]に記載の手すりのエンドキャップ。
【0012】
[3] 前記ボス部は、前記キャップ本体の前記対向面から立設した筒状の形状を有するものであって、前記ボス部の内側において前記キャップ本体の前記対向面から立設するとともに前記ボス部の内周面の2箇所を接続する複数の第3リブ部を備えたものであり、
前記複数の第3リブ部の先端は、前記芯材の前記中空部に達している[1]又は[2]に記載の手すりのエンドキャップ。
【0013】
[4] 前記被覆材には、内側に突出して前記芯材に係合する突出係合部が前記一方向に延びて形成されており、前記リブ群の間には、前記突出係合部を収容するスペースが形成されている[1]又は[2]に記載の手すりのエンドキャップ。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、衝撃に対する十分なエンドキャップの強度を確保しつつ、エンドキャップの薄型化が可能な手すりを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態である手すりの端部付近の外観斜視図である。
図2図1中の手すりのA-A線断面図である。
図3】手すりの端部の断面図で、図2のB-B線断面図である。
図4】手すり本体の端部の外観斜視図である。
図5】エンドキャップの外観斜視図である。
図6】エンドキャップの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
【0017】
図1は、本発明の一実施形態である手すり1の端部付近の外観斜視図であり、図2は、図1中の手すりのA-A線断面図であり、図3は、手すりの端部の断面図で、図2のB-B線断面図である。
【0018】
図1に示すように手すり1は、一方向に延びる棒状の手すり本体2と、手すり本体2の端部を覆うエンドキャップ10と、を備えている。なお、本実施形態では、エンドキャップ10のキャップ本体15と、手すり本体2の被覆材40(後述・図3参照)と、の間隙を埋めるための補助的な部材として目地リング16も備えられている。
【0019】
手すり本体2は、断面の外形が略円形であり、壁に固定された複数のブラケット3に支持されている。図1では、手すり本体2全体のうち、手すり本体2の端部に一番近いブラケット3に支持された部分が一例として示されている。
【0020】
図4は、手すり本体2の端部の外観斜視図である。
【0021】
図4に示すように手すり本体2は、芯材30と被覆材40とを備えている。ここで、図3には、手すり1が延びている方向に沿った芯材30や被覆材40の断面が示されている。以下では、主に図3および図4を参照しつつ、芯材30や被覆材40について説明する。
【0022】
芯材30は、内側に中空部32が形成されて一方向(図3の水平方向)に延び、端部において開口する部材である。芯材30の材料としては硬度が高くて丈夫な材料が好ましく、たとえば、金属等の剛体材料を用いることができる。芯材30の下部には、中空部32にブラケット3の先端部を挿入可能に開放された開放部33が形成されている。
【0023】
被覆材40は、芯材30の外周面の少なくとも一部に接した状態で芯材30の外周を取り囲みつつ一方向(図3の水平方向)に延びる部材である。被覆材40の材料としては、たとえば、樹脂材料や木材を用いることができる。被覆材40の下部には、一対の辺縁部43の間にスリットが形成されている。
【0024】
ここで、図3および図4に示すように被覆材40は、手すり本体2の端部において芯材30の端面31よりも上記の一方向の外向き側(図3の水平方向の右向き側)に延在した延在部42を有している。図2には、この延在部42を通るA-A線の手すり本体2(およびエンドキャップ10)の断面が示されており、このため、図2では、被覆材40の断面(延在部42の断面)は現れているが、芯材30の断面は現れていない。
【0025】
次にエンドキャップ10について説明する。
【0026】
図5は、エンドキャップ10の外観斜視図であり、図6は、エンドキャップ10の正面図である。なお、図5には、キャップ本体15から目地リング16を分離した状態が示されており、図6には、キャップ本体15に目地リング16を装着した状態が示されている。
【0027】
図5および図6に示すように、エンドキャップ10は、その部位として、キャップ本体15と、ボス部14と、複数のリブ部を有するリブ群20と、を備えている。
【0028】
キャップ本体15は、図1図4の手すり本体2の端部の端面、すなわち、芯材30の端面31(図3および図4参照)および被覆材40の延在部42の端面41(図3および図4参照)に対向する対向面15aを有している。本実施形態では、図5および図6に示されているようにキャップ本体15は板状の形状を有しており、対向面15aを有する蓋部11と、壁に向かって延びている庇部12とを備えている。
【0029】
ボス部14は、キャップ本体15の対向面15aから立設しており、芯材30の中空部32に挿入されることで芯材30に嵌合する(図3参照)。本実施形態では、ボス部14は芯材30の中空部32に対応した略十字形に形成されている。
【0030】
リブ群20は、ボス部14の周囲に配置されており、ボス部14の側面とキャップ本体15の対向面15aとの双方から立設している第1リブ部21を複数有している。詳述すると、第1リブ部21として、最外側壁14bより略垂直に延びる垂直リブ21aと、隣り合う最外側壁14bからそれぞれ延長される接続リブ21bとが備えられている。ボス部14が芯材30の中空部32に挿入される際には、リブ群20は、図2および図3に示されているように、被覆材40の延在部42に取り囲まれた空間内に収容される。このとき、芯材30の開放部33(図4参照)に対向する一対の垂直リブ21aを除き、第1リブ部21の先端は、芯材30の端面31に接触又は近接する(図3参照)。
【0031】
本実施形態の手すり1では、このような複数の第1リブ部21が存在することで、手すり本体2の長手方向に垂直な方向の衝撃をエンドキャップ10が受けた際にその衝撃の負荷がボス部14の根本付近に集中することが避けられている。このため、衝撃に対する十分なエンドキャップの強度を確保することができる。
【0032】
ここで、複数の第1リブ部21は被覆材40の延在部42に取り囲まれた空間に収容されるため外部からは視認しにくくなっており、複数の第1リブ部21の長さが手すり1の美観を損なうことは避けられている。実際、エンドキャップ10のうち、外部から視認できる部位はキャップ本体15であり(図1参照)、キャップ本体15の厚さT(図3参照)を小さくすることで、エンドキャップ10の強度低下を伴うことなく手すり1の美観を向上させることができる。
【0033】
このようにして、本実施形態の手すり1では、衝撃に対する十分なエンドキャップ10の強度を確保しつつ、エンドキャップ10の薄型化が可能となっている。
【0034】
ここで、本実施形態では、図6に示されているように、上述のリブ群20には、上述の複数の第1リブ部21に加えて、複数の第2リブ部22が含まれている。複数の第2リブ部22は、キャップ本体15の対向面15aから立設するとともに複数の第1リブ部21に接続している(図6参照)。詳述すると、第2リブ部22として、一対の垂直リブ21aの最外側端を連結する連結リブ22aと、一対の接続リブ21bの最外側端から外方に広がった延出リブ22bとが設けられている。ここで、これら複数の第2リブ部22は、図2に示されているように、被覆材40の延在部42の内周面に接触又は近接している。芯材30の外周に被覆材40を装着する際、被覆材40の端部が第2リブ部22に沿って周着されることから、延在部42を所定の形状に仕上げることができる。
【0035】
また、キャップ本体15の対向面15aには、リブ群20を取り囲む環状の突条部24が形成されると共に、この突条部24の外周に沿って複数の凹部25が設けられている。この突条部24の外周に目地リング16が装着されると共に、凹部25の夫々に目地リング16の突片17が嵌め込まれる。目地リング16は、突条部24の突出幅よりも肉厚である。突条部24は、キャップ本体15の対向面15aからの突出幅がリブ群20よりも低い。また、突条部24は、延在部42の内周面よりも大径であり、延在部42の内部に入り込まない。
【0036】
また、本実施形態では、ボス部14は、図5に示されているように、キャップ本体15の対向面15aから立設した筒状の形状を有している。そのボス部14の内側には、図6に示されているように、キャップ本体15の対向面15aから立設する複数の第3リブ部13が備えられている。第3リブ部13は、互いに対向する最外側壁14bの内周面14a同士を接続する態様で備えられている。これら複数の第3リブ部13は交差しており、その一例として図6には十字に交わる2つの第3リブ部13が示されている。図3に示されているように、これら複数の第3リブ部13の先端13aは、芯材30の中空部32に達している。
【0037】
このような複数の第3リブ部13が存在することでボス部14が補強され、衝撃に対するエンドキャップ10の強度が向上する。
【0038】
なお、ボス部14の内側の空間のうち、複数の第3リブ部13よりも先端側の空間には、図3に示されているように、充填材19が嵌め込まれている。そして、芯材30の外側からボス部14の側面部を貫通して充填材19内に到達するネジ18によりエンドキャップ10は芯材30にねじ止めされる。
【0039】
また、本実施形態では、被覆材40は、図4に示すように、一対の辺縁部43の近傍に、内側に突出して芯材30の被係止部に係合する一対の突出係合部44を有している。これに対応して、上述のリブ群20(すなわち、第1リブ部21および第2リブ部22)の間には、図5および図6に示されているようにスペース23が形成されており、図2に示されているように、一対の突出係合部44がスペース23に収容される。詳述すると、連結リブ22aと延出リブ22bは突出係合部44が進入可能に離隔され、垂直リブ21aと接続リブ21bの間に突出係合部44が収容可能に離隔されている。
【0040】
本実施形態では、リブ群20の間にこのようなスペース23が形成されることで、リブ群20の存在が、突出係合部44の妨げにならないようになっている。また、接続リブ21bと延出リブ22bに突出係合部44を当接させることにより、延在部42の下部を所定の形状に仕上げることができる。
【0041】
なお、本実施形態では、第1リブ部21、第2リブ部22、第3リブ部13およびスペース23は、図2および図6に示されているように、ボス部14を中心として各図の水平方向および上下方向のいずれについても対称となるように配置されている。このような構成により、被覆材40の突出係合部44の収容箇所となるスペース23を、ボス部14の右側のスペース23、左側のスペース23、上側のスペース23、および下側のスペース23から必要に応じて適宜選択することができる。つまり、エンドキャップ10は、手すり本体2に対して、庇部12を上下左右のいずれの向きでも配置可能である。
【0042】
以上が本発明の実施形態の説明である。
【0043】
以上の実施形態の説明では、被覆材40の断面の外形は略円形であったが、本発明では、楕円形、三角形、四角形など様々な外形の断面を持つ被覆材を採用することができる。また、エンドキャップについても、被覆材の断面の外形に応じた様々な外形の断面を持つエンドキャップを採用できる。
【0044】
また、以上の実施形態の説明では、ボス部14が略十字形であったが、本発明ではこれに限られず、芯材30の中空部32に嵌合可能であれば、角筒形、円筒形など様々な形状のボス部を採用することができる。
【0045】
また、エンドキャップのキャップ本体は、蓋部から手すり本体の長手方向に対して略垂直方向に延びた庇部を有しているが、これは一例であり、本発明では、庇部を有さない蓋部のみのキャップ本体であってもよい。
【0046】
また、本発明は、第1リブ部の先端が芯材の端面に直接接触又は近接する場合に限定されるものでない。芯材に付随する部材、たとえば特許文献1の収縮防止金具のような部材が芯材の端部に設けられている場合には、このような付随する部材を介して第1リブ部の先端と芯材の端面が接触又は近接するものも本発明に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明は、衝撃に対する十分なエンドキャップの強度を確保しつつ、エンドキャップの薄型化が可能な手すりの実現に有用である。
【符号の説明】
【0048】
1:手すり、
2:手すり本体、
3:ブラケット、
10:エンドキャップ、
11:蓋部、
12:庇部、
13:第3リブ部、
13a:先端、
14:ボス部、
14a:内周面、
15:キャップ本体、
15a:対向面、
16:目地リング、
17:突片、
18:ネジ、
19:充填材、
20:リブ群、
21:第1リブ部、
21a:垂直リブ、
21b:接続リブ、
22:第2リブ部、
22a:連結リブ、
22b:延出リブ、
23:スペース、
24:突条部、
25:凹部、
30:芯材、
31:端面、
32:中空部、
33:開放部、
40:被覆材、
41:端面、
42:延在部、
43:辺縁部、
44:突出係合部、
T:厚さ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6