IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通テン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-通信装置及び通信システム 図1
  • 特開-通信装置及び通信システム 図2
  • 特開-通信装置及び通信システム 図3
  • 特開-通信装置及び通信システム 図4
  • 特開-通信装置及び通信システム 図5
  • 特開-通信装置及び通信システム 図6
  • 特開-通信装置及び通信システム 図7
  • 特開-通信装置及び通信システム 図8
  • 特開-通信装置及び通信システム 図9
  • 特開-通信装置及び通信システム 図10
  • 特開-通信装置及び通信システム 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024119131
(43)【公開日】2024-09-03
(54)【発明の名称】通信装置及び通信システム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0446 20230101AFI20240827BHJP
【FI】
H04W72/0446
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023025806
(22)【出願日】2023-02-22
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.CXPI
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和4年度、総務省、車載ハーネスの軽量化を実現する有線/無線連携通信技術の研究開発委託事業、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】000237592
【氏名又は名称】株式会社デンソーテン
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】奥原 誠
(72)【発明者】
【氏名】栗岡 伸行
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA03
5K067DD11
5K067EE12
5K067EE71
5K067GG01
(57)【要約】
【課題】電波干渉のおそれを低減することができる技術を提供する。
【解決手段】例示的な通信装置は、通信相手先通信装置と無線通信を行う無線通信部と、前記通信相手先通信装置と有線通信を行う有線通信部と、前記無線通信部及び前記有線通信部を制御するコントローラと、を備える。前記コントローラは、前記無線通信部に前記無線通信のスケジュールを前記通信相手先通信装置へ送信させ、前記スケジュールに基づいて、前記無線通信部を制御する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信相手先通信装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記通信相手先通信装置と有線通信を行う有線通信部と、
前記無線通信部及び前記有線通信部を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、
前記有線通信部に前記無線通信のスケジュールを前記通信相手先通信装置へ送信させ、
前記スケジュールに基づいて、前記無線通信部を制御する、通信装置。
【請求項2】
通信相手先通信装置と無線通信を行う無線通信部と、
前記通信相手先通信装置と有線通信を行う有線通信部と、
前記無線通信部及び前記有線通信部を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、前記有線通信部が受信した、前記通信相手先通信装置から送信された前記無線通信のスケジュールに基づいて、前記無線通信部を制御する、通信装置。
【請求項3】
前記有線通信はPLC通信である、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記スケジュールは複数のタイムスロットを含む、請求項1又は請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
マスター通信装置及び複数のスレーブ通信装置を備える通信システムであって、
前記マスター通信装置及び前記複数のスレーブ通信装置は、車両に設置され、
前記マスター通信装置は、
前記複数のスレーブ通信装置との間で無線通信を行う第1無線通信部と、
前記複数のスレーブ通信装置との間で有線通信を行う第1有線通信部と、
前記第1無線通信部及び前記第1有線通信部を制御する第1コントローラと、
を備え、
前記第1コントローラは、
前記マスター通信装置と前記複数のスレーブ通信装置との間の無線通信のスケジュールを前記第1有線通信部に送信させ、
前記スケジュールに基づいて、前記第1無線通信部を制御し、
前記スレーブ通信装置は、
前記マスター通信装置との間で無線通信を行う第2無線通信部と、
前記マスター通信装置との間で有線通信を行う第2有線通信部と、
前記第2無線通信部及び前記第2有線通信部を制御する第2コントローラと、
を備え、
前記第2コントローラは、前記第2有線通信部が受信した前記スケジュールに基づいて、前記第2無線通信部を制御する、通信システム。
【請求項6】
前記無線通信はUWB通信であり、前記有線通信はPLC通信である、請求項5に記載の通信システム。
【請求項7】
前記マスター通信装置は、前記複数のスレーブ通信装置それぞれから前記マスター通信装置に前記スケジュールに従った送信があるか否かによって前記複数のスレーブ通信装置それぞれの故障の有無を判定する、請求項5又は請求項6に記載の通信システム。
【請求項8】
前記車両に設置されたボディECUの起動時に、前記マスター通信装置が前記複数のスレーブ通信装置に前記スケジュールを送信する、請求項7に記載の通信システム。
【請求項9】
前記マスター通信装置は、故障と判定した前記スレーブ通信装置に対して、有線通信による前記マスター通信装置への送信を指示する、請求項7に記載の通信システム。
【請求項10】
前記第2有線通信部が故障している前記スレーブ通信装置は、他の前記スレーブ通信装置の送信タイミングに基づいて自己の送信タイミングを決定する、請求項7に記載の通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置及び通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、通信分野においては、配線が不要である等といった設置面での優位性から無線通信が増加しつつある。例えば、8GHz帯の電波を使用するUWB(Ultra Wide Band)通信は、Wi-Fi(登録商標)、スマートフォン等の携帯端末で使用される電波等との電波干渉が少なく、かつ、500MHzという広帯域のため、透過性がよく、その用途が広がっている。また、UWB通信は、金属の狭空間であり配線が多い車内でも通信が成立しやすいため、車載機器の通信手段として期待されている。
【0003】
また、車載機器の通信手段以外の利用形態として、例えばリレーアタックを防止するためにUWB通信による測距を利用した電子キーシステムがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2023-2854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、UWB通信が広く普及した場合、UWB通信を行う機器同士での電波干渉が生じ通信品質が低下するおそれがある。この電波干渉の問題は、車載機器の通信手段及びUWB通信に限らず、複数の機器が同じ周波数帯の電波を使用して通信する場合でも同様に生じるおそれがある。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑み、電波干渉のおそれを低減することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
例示的な本発明の第1通信装置は、通信相手先通信装置と無線通信を行う第1無線通信部と、前記通信相手先通信装置と有線通信を行う第1有線通信部と、前記第1無線通信部及び前記第1有線通信部を制御する第1コントローラと、を備える。前記第1コントローラは、前記有線通信部に前記無線通信のスケジュールを送信させ、前記スケジュールに基づいて、前記無線通信部を制御する。
【0008】
例示的な本発明の第2通信装置は、通信相手先通信装置と無線通信を行う第2無線通信部と、前記通信相手先通信装置と有線通信を行う第2有線通信部と、前記第1無線通信部及び前記第2有線通信部を制御する第2コントローラと、を備える。前記第2コントローラは、前記第2有線通信部が受信した、前記通信相手先通信装置から送信された前記無線通信のスケジュールに基づいて、前記第2無線通信部を制御する。
【発明の効果】
【0009】
例示的な本発明によれば、電波干渉のおそれを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】通信システムの構成例を示す図
図2】マスター通信装置及びスレーブ通信装置の構成例を示す図
図3】通信診断モードにおける通信システムの動作の流れを説明するシーケンス図
図4】UWB通信のスケジュールのフォーマット例を示す図
図5】スレーブ通信装置からUWB通信で送信されるデータのフォーマット例を示す図
図6】通信診断モードにおける通信システムの動作の流れを説明するシーケンス図
図7】通信診断モードにおける通信システムの動作の流れを説明するシーケンス図
図8】通信診断モードにおける通信システムの動作の流れを説明するシーケンス図
図9】通常モードにおける通信システムの動作の流れを説明するシーケンス図
図10】マスター通信装置のコントローラが実行する制御動作を示すフローチャート
図11】スレーブ通信装置のコントローラが実行する制御動作を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
<1.実施形態>
[1-1.通信システム]
図1は、本発明の例示的な実施形態に係る通信システムSYS1の構成例を示す図である。図1に示すように、通信システムSYS1は、マスターECU(Electric Control Unit)10と、複数のスレーブ機20a~20dと、を備える。本実施形態では、通信システムSYS1は、車両C1に搭載される。
【0013】
通信システムSYS1は、例えばマスターECU10がHMI(Human Machine Interface)に対するユーザ操作に応じてスレーブ機20a~20dをUWB通信によって制御する車両制御システムである。具体的には、スレーブ機20a~20dは、自身に接続されるセンサが検出したセンサ値等をマスターECU10へ送信したり、マスターECU10から送信される制御信号に基づいて、自身に接続されるアクチュエータを制御したりする。
【0014】
スレーブ機20aは、例えばヘッドライトの駆動を制御する制御装置である。スレーブ機20bは、例えばワイパーの駆動を制御する制御装置である。スレーブ機20cは、例えばパワーウィンドウの駆動を制御する制御装置である。スレーブ機20dは、例えばエアコンの駆動を制御する制御装置である。
【0015】
マスターECU10とスレーブ機20a~20dとの間でUWB通信が行われるため、以下、マスターECU10のことをマスター通信装置10と表現し、スレーブ機20a~20dのことをスレーブ通信装置20a~20dと表現する。また、スレーブ通信装置20a~20dそれぞれを区別して説明する必要が無い場合は、スレーブ通信装置20a~20dそれぞれをスレーブ通信装置20と表現することがある。
【0016】
マスター通信装置10とスレーブ通信装置20a~20dとがUWB通信(無線通信)を行うため、通信システムSYS1は、車両C1で用いられるワイヤーハーネスの削減に貢献する。
【0017】
ここで、通信システムSYS1における電波干渉対策の概要について説明する。
【0018】
UWB通信では、早く受信された電波が基本的に優先されて受信処理される。妨害波、希望波の順で2つの電波が通信装置に到達する場合、妨害波の受信処理中に希望波が通信装置に到達すると、希望波の受信処理が実行できず電波干渉が生じる。妨害波の受信処理は、受信信号に含まれるアドレスが復調されて電波が妨害波であることが判明すると、途中で中止される。したがって、先に通信装置に到達した電波が妨害波であることが判明する前に、希望波が通信装置に到達すると、電波干渉が生じる。
【0019】
そこで、UWB通信のスケジュールを設定し、UWB通信のスケジュールに合致しない電波を通信装置が受信しない構成とすることで、電波干渉のおそれを低減することができる。
【0020】
しかしながら、仮にマスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールをUWB通信によって送信する構成にした場合、スレーブ通信装置20a~20dはUWB通信のスケジュールを受信するまで常に電波を受信可能な状態である必要があり、電波干渉のおそれが高くなる。
【0021】
そのため、通信システムSYS1は、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールを有線通信によって送信する。このような構成によると、UWB通信のスケジュールの受信において電波干渉のおそれが高くなることを防止することができる。具体的には、通信システムSYS1は、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールをPLC(Power Line Communication)通信によって送信する。
【0022】
マスター通信装置10とスレーブ通信装置20a~20dとの間のPLC通信には、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20a~20dとバッテリ30とを繋ぐ電源ラインL1が用いられる。電源ラインL1は、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20a~20dへの電源供給に不可欠なワイヤーハーネス、つまり削減することができないワイヤーハーネスである。したがって、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールをPLC通信によって送信することで、車両C1で用いられるワイヤーハーネスの削減の最大化が可能となる。
【0023】
[1-2.マスター通信装置及びスレーブ通信装置]
図2は、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20の構成例を示す図である。なお、図2においては、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素が示されており、一般的な構成要素についての記載は省略されている。
【0024】
図2に示すように,マスター通信装置10は、無線通信部11と、有線通信部12と、コントローラ13と、を備える。
【0025】
無線通信部11は、スレーブ通信装置20との間で無線通信を行う。具体的には、無線通信部11は、スレーブ通信装置20との間でUWB通信を行うUWB通信機で構成される。無線通信部11は、受信モードであるときに受信が可能となり、送信モードであるときに送信が可能となり、受信モードでも送信モードでもないときに通信が不可能となる。以下、無線通信部11の受信モードを単に受信モードと表現する場合があり、無線通信部11の送信モードを単に送信モードと表現する場合がある。
【0026】
有線通信部12は、スレーブ通信装置20との間で有線通信を行う。具体的には、有線通信部12は、スレーブ通信装置20との間でPLC通信を行うPLC通信機で構成されれる。
【0027】
コントローラ13は、演算処理等を行うプロセッサを含む。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)を含んで構成されてよい。コントローラ13は、1つのプロセッサで構成されてもよいし、複数のプロセッサで構成されてもよい。複数のプロセッサで構成される場合には、それらのプロセッサは互いに通信可能に接続されればよい。また、コントローラ13は、プログラムの実行に必要なメモリ(RAM等、ROM等)等のコンピュータ構成部品を含む。
【0028】
コントローラ13は、その機能として、スケジュール作成部131と、スケジュール提供部132と、スケジュール実行部133と、を備える。
【0029】
また、各機能部131~133は、1つのプログラムにしたがった演算処理をプロセッサが実行することによって実現されてもよいが、例えば、機能部ごとに別々のプログラムにしたがった演算処理をプロセッサが実行することによって実現される構成であってもよい。また、各機能部131~133は、上述のように、プロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現されてよいが、他の手法により実現されてもよい。各機能部131~133の少なくとも一部は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて実現されてもよい。すなわち、各機能部131及び132は、専用のIC等を用いてハードウェアにより実現されてもよい。また、各機能部131~133は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現されてもよい。また、各機能部131~133は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能が、複数の構成要素に分散されてよい。また、複数の構成要素が有する機能が1つの構成要素に統合されてもよい。
【0030】
スケジュール作成部131は、マスター通信装置10とスレーブ通信装置20との間でのUWB通信のスケジュールを作成する。
【0031】
スケジュール提供部132は、スケジュール作成部131によって作成されたスケジュールを、PLC通信を使用してスレーブ通信装置20に提供する。すなわち、コントローラ13は、無線通信のスケジュールを有線通信部12に送信させる。
【0032】
スケジュール実行部133は、スケジュール作成部131によって作成されたスケジュールに従って、無線通信部11のモードを制御する。
【0033】
図2に示すように,スレーブ通信装置20は、無線通信部21と、有線通信部22と、コントローラ23と、を備える。なお、図1のシステムを例にすると、同様の構成のスレーブ通信装置20が4台あり、電源ライン(PLC通信網)L1に接続されることになる。
【0034】
無線通信部21は、マスター通信装置10との間で無線通信を行う。具体的には、無線通信部21は、マスター通信装置10(無線通信部11)との間でUWB通信を行うUWB通信機で構成される。無線通信部11は、受信モードであるときに受信が可能となり、送信モードであるときに送信が可能となり、受信モードでも送信モードでもないときに通信が不可能となる。
【0035】
有線通信部22は、マスター通信装置10との間で有線通信を行う。具体的には、有線通信部22は、マスター通信装置10との間でPLC通信を行うPLC通信機で構成されれる。
【0036】
コントローラ23は、演算処理等を行うプロセッサを含む。プロセッサは、例えばCPUを含んで構成されてよい。コントローラ23は、1つのプロセッサで構成されてもよいし、複数のプロセッサで構成されてもよい。複数のプロセッサで構成される場合には、それらのプロセッサは互いに通信可能に接続されればよい。また、コントローラ23は、プログラムの実行に必要なメモリ(RAM等、ROM等)等のコンピュータ構成部品を含む。
【0037】
コントローラ23は、その機能として、スケジュール取得部231と、スケジュール実行部232と、を備える。
【0038】
また、各機能部231及び232は、1つのプログラムにしたがった演算処理をプロセッサが実行することによって実現されてもよいが、例えば、機能部ごとに別々のプログラムにしたがった演算処理をプロセッサが実行することによって実現される構成であってもよい。また、各機能部231及び232は、上述のように、プロセッサにプログラムを実行させること、すなわちソフトウェアにより実現されてよいが、他の手法により実現されてもよい。各機能部231及び232の少なくとも一部は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて実現されてもよい。すなわち、各機能部231及び232は、専用のIC等を用いてハードウェアにより実現されてもよい。また、各機能部231及び232は、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現されてもよい。また、各機能部231及び232は、概念的な構成要素である。1つの構成要素が実行する機能が、複数の構成要素に分散されてよい。また、複数の構成要素が有する機能が1つの構成要素に統合されてもよい。
【0039】
スケジュール取得部231は、有線通信部22を介して、マスター通信装置10から提供されたスケジュールを取得する。
【0040】
スケジュール実行部232は、スケジュール取得部231によって取得されたスケジュールに従って、無線通信部21のモードを制御する。すなわち、コントローラ23は、有線通信部22が受信した無線通信のスケジュールに基づいて、無線通信部21を制御する。
【0041】
[1-3.通信診断モードにおける通信システムの動作]
次に、通信診断モードにおける通信システムSYS1の動作について図3を参照して説明する。図3は、通信診断モードにおける通信システムSYS1の動作の流れを説明するシーケンス図である。
【0042】
通信システムSYS1は、車両C1に設置され車両C1のボディ(エンジン等、車両走行系装置以外の車載装置、例えばエアコン、ドアロック装置、ウインドゥ開閉装置、ワイパー装置等)を制御するボディECUの起動時に通信診断モードに入る。車両C1に設置されたボディECUの起動タイミングは、代表的な車両の場合、車両C1のドアのロックが解除されたタイミングであり、他の例では車両のACCオン時(イグニッションキー操作に基づく)等となる。なお、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20a~20dの少なくとも一つがボディECUであってもよく、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20a~20dの全てがボディECUでなくてもよい(例えば、オーディオ機器等のエンターテイメント機器)。
【0043】
詳細は後述するが、通信診断モードでは、UWB通信のスケジュールがマスター通信装置10からスレーブ通信装置20a~20dにPLC通信によって送信される。ボディECUの起動タイミングが車両C1のドアのロックが解除されたタイミングであるシステムの場合、車両C1に設置されたボディECUの起動時(ドアのロックの解除時)に、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールをPLC通信によって送信する。このような送信タイミングによると、イグニッションスイッチの操作前の通信となるので、車両C1のACC-ON時及びIG-ON時にUWB通信のスケジュールがPLC通信によって送信されることを回避することができる。ACC-ON時は、カーナビゲーション装置等のマルチメディア系の車載機器が起動して電源ラインL1上のノイズが大きくなり、PLC通信が失敗する可能性が高まる。IG-ON時は、エンジン、車輪駆動用モータの少なくとも一方が起動して電源ラインL1上のノイズが大きくなり、PLC通信が失敗する可能性が高まる。つまり、通信システムSYS1がボディECUの起動時に通信診断モードに入ることで、PLC通信が失敗する可能性が高まるタイミングを回避して、UWB通信のスケジュールがPLC通信によって送信される。
なお、ボディECUの起動タイミングが車両C1のACCオン時のタイミングであるシステムの場合、上述の理由により、ボディECUの起動タイミングから遅延して(電源ラインL1上のノイズが低減してから)、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20a~20dにUWB通信のスケジュールをPLC通信によって送信するようにするのが好ましい。
【0044】
通信システムSYS1が通信診断モードに入ると、図3に示すように、マスター通信装置10は、UWB通信のスケジュールをPLC通信によってスレーブ通信装置20a~20dに一斉送信(ブロードキャスト送信)する(ステップS1)。
【0045】
UWB通信のスケジュールは、例えば図4に示すフォーマットF1である。フォーマットF1は、時刻データD1、データD2a、データD2b、データD2c、データD2d、周期データD3が順に繋がる構造を有する。
【0046】
時刻データD1は、ブロードキャスト送信が実行された時刻を示すデータである。ブロードキャスト送信が実行された時刻は、マスター通信装置10の内蔵するタイマ(動作クロックに基づく一定時間間隔でカウントされるカウンタ等で構成される)に基づきコントローラ13によって計時される。データD2aは、スレーブ通信装置20aに関するデータである。データD2bは、スレーブ通信装置20bに関するデータである。データD2cは、スレーブ通信装置20cに関するデータである。データD2dは、スレーブ通信装置20dに関するデータである。周期データD3は、スレーブ通信装置20の送信タイミングの周期を示すデータである。
【0047】
データD2a~D2dそれぞれは、IDデータD21、媒体データD22、時間データD23が順に繋がる構造を有する。
【0048】
IDデータD21は、スレーブ通信装置20のID(識別情報)を示すデータである。媒体データD22は、スレーブ通信装置20がデータを送信するときの通信媒体を示すデータである。スレーブ通信装置20がデータを送信するときの通信媒体は、UWB通信、PLC通信のいずれかである。スレーブ通信装置20がデータを送信するときの通信媒体は原則UWB通信である。スレーブ通信装置20がデータを送信するときの通信媒体がPLC通信になる場合については後述する。時間データD23は、ブロードキャスト送信時刻から最初の送信を行うまでの時間間隔を示すデータである。
【0049】
図4に示すフォーマットF1のスケジュールは、スレーブ通信装置20a~20dそれぞれのタイムスロットTS1~TS4を含むスケジュールである。この構成のスケジュールによると、スレーブ通信装置20a~20d同士による電波干渉を防止することができる。
【0050】
図3に戻って通信診断モードにおける通信システムSYS1の動作について引き続き説明する。マスター通信装置10は、UWB通信のスケジュールにおいてスレーブ通信装置20に指示した送信時刻に基づいて受信モードに入る(ステップS2)。具体的には、マスター通信装置10は、UWB通信のスケジュールにおいてスレーブ通信装置20に指示した送信時刻からマージン時間nだけ先行して受信モードに入る。
【0051】
例えば、UWB通信のスケジュールが、スレーブ通信装置20aに対してブロードキャスト送信時刻から時間Aが経過したときに最初の送信を行うことを指示している内容である場合、マスター通信装置10は、ブロードキャスト送信時刻から時間A-nが経過したときに受信モードに入る。
【0052】
また例えば、UWB通信のスケジュールが、スレーブ通信装置20bに対してブロードキャスト送信時刻から時間Bが経過したときに最初の送信を行うことを指示している内容である場合、マスター通信装置10は、ブロードキャスト送信時刻から時間B-nが経過したときにも受信モードに入る。
【0053】
また例えば、UWB通信のスケジュールが、スレーブ通信装置20cに対して、ブロードキャスト送信時刻から時間Cが経過したときに最初の送信を行うことを指示している内容である場合、マスター通信装置10は、ブロードキャスト送信時刻から時間C-nが経過したときにも受信モードに入る。
【0054】
また例えば、UWB通信のスケジュールが、スレーブ通信装置20dに対して、ブロードキャスト送信時刻から時間Dが経過したときに最初の送信を行うことを指示している内容である場合、マスター通信装置10は、ブロードキャスト送信時刻から時間D-nが経過したときにも受信モードに入る。
【0055】
なお、UWB通信のスケジュールは、周期Tでスレーブ通信装置20a~20dが送信を行うことを指示している内容である。
【0056】
マスター通信装置10は、各受信モードの開始タイミングの後、各受信モードの開始タイミングを基準として、マスター通信装置10において予めプログラミングされているタイミングで受信モードの終了、送信モードの開始、送信モードの終了を順に実行する。なお、これらのタイミングはマスター通信装置10における各種データ送信の必要性(例えば、スレーブ通信装置20からの送信に対する応答信号の送信要否とその送信タイミング等)に基づき設定されることになる。
【0057】
スレーブ通信装置20は、UWB通信のスケジュールに従って、UWB通信で送信されるデータを送信する(ステップS3)。なお、スレーブ通信装置20は、UWB通信のスケジュールに従って、送信モードを開始した後、送信モードの開始タイミングを基準として、スレーブ通信装置20において予めプログラミングされているタイミングで送信モードの終了、受信モードの開始、受信モードの終了を順に実行する。
【0058】
スレーブ通信装置20からUWB通信で送信されるデータは、例えば図5に示すフォーマットF2である。フォーマットF2は、IDデータD4、時刻データD5が順に繋がる構造を有する。IDデータD4は、データを送信するスレーブ通信装置20自身のIDを示すデータである。時刻データD5は、ブロードキャスト送信が実行された時刻を基準としたスレーブ通信装置20がデータを送信する時刻を示すデータである。この時刻データD5は、時刻データD1に該当スレーブ通信装置20(IDデータD21で規定)に対する時間データD23を加算することにより算出される。
【0059】
マスター通信装置10は、全てのスレーブ通信装置20a~20dから1回目の送信が終了しているはずのタイミングで、全てのスレーブ通信装置20a~20dからの送信が届いているかを確認する(ステップS4)。なお、データ送受信の正常性の確認には、確認対象のスレーブ通信装置20から送信されたIDデータD4、時刻データD5と、マスター通信装置10がブロードキャスト送信で送信したUWB通信のスケジュールとを比較することにより行うことが可能である。
【0060】
マスター通信装置10は、図3に示すように、全てのスレーブ通信装置20a~20dからの送信が届いていれば、通信診断モードから通常モードに移行する。
【0061】
一方、マスター通信装置10は、図6に示すように、送信が確認できないスレーブ通信装置(図6ではスレーブ通信装置20b)がある場合、UWB通信のスケジュールをPLC通信によってスレーブ通信装置20a~20dに再度一斉送信(ブロードキャスト送信)する(ステップS5)。
【0062】
UWB通信のスケジュールの再送をN回実施しても依然として送信が確認できないスレーブ通信装置がある場合、マスター通信装置10は、送信が確認できないスレーブ通信装置を故障したスレーブ通信装置と判定する。すなわち、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20a~20dそれぞれからマスター通信装置10にUWB通信のスケジュールに従った送信があるか否かによってスレーブ通信装置20a~20dそれぞれの故障の有無を判定する。マスター通信装置10がスレーブ通信装置20の故障を把握できるため、例えばマスター通信装置10がスレーブ通信装置20の故障に対する対策を実行することで通信の信頼性を向上させることができる。なお、上記Nは、マスター通信装置10で設定可能な任意の自然数であり、故障判定に適した値(実験等に基づいて求める)が設定されることになる。
【0063】
以下、マスター通信装置10がスレーブ通信装置20bを故障したスレーブ通信装置と判定した場合を例に挙げて説明する。本実施形態では、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bの無線通信部21が故障しているのか、スレーブ通信装置20bの有線通信部22が故障しているのか、を特定する処理を行う。
【0064】
具体的には、図7に示すように、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bの媒体をPLC通信に変更し、スレーブ通信装置20a、20c、及び20dの媒体をUWB通信のままにしたUWB通信のスケジュールをPLC通信によってスレーブ通信装置20a~20dに一斉送信(ブロードキャスト送信)する(ステップS6)。すなわち、マスター通信装置10は、故障と判定したスレーブ通信装置20bに対して、有線通信によるマスター通信装置10への送信を指示する。
【0065】
図7に示すように、PLC通信によるスレーブ通信装置20bからの送信がマスター通信装置10に届いた場合、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bの無線通信部21が故障していると判断する。そのため、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bとはPLC通信のみで通信を行うようにする。このような構成にすると、無線通信部21が故障しているスレーブ通信装置20であってもマスター通信装置10との通信が可能となる。そして、例えば、マスター通信装置10は、HMI40を用いて異常があることをドライバに通知し、HMI40に対して車両の走行を許可する旨等、ドライバが通信の異常を把握した上で通信の通常モード移行を許諾するユーザ操作があった場合に、通信診断モードから通常モードに移行する。
【0066】
一方、図8に示すように、PLC通信によるスレーブ通信装置20bからの送信がマスター通信装置10に届かない場合、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bの有線通信部22が故障しているか、スレーブ通信装置20bの無線通信部21及び有線通信部22の両方が故障しているか、のいずれかであると判断する。そして、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bからのUWB通信による送信がマスター通信装置10に届くか否かを確認する。
【0067】
スレーブ通信装置20は、起動時に自己診断を実施しており、自己診断によって有線通信部22の故障が判明している場合、無線通信部21は正常である可能性が高いため、受信モードを開始し、UWB通信のスケジュールが把握できるまでは受信モードを維持する。
【0068】
スレーブ通信装置20bは、無線通信部21が故障していなければ、スレーブ通信装置20a及び20cから送信されるデータを受信して、スレーブ通信装置20a及び20cの送信タイミングから自己の送信タイミングを決定する。つまり、スレーブ通信装置20bは、無線通信部21が故障していなければ、時間Aと時間Cから時間Bを算出することができる。時間Bは、時間Aと時間Cの平均値とすることができる。また、スレーブ通信装置20bは、スレーブ通信装置20aから送信される1周期目のデータ及び2周期目のデータから、スレーブ通信装置20aから送信される1周期目のデータの送信時刻及び2周期目のデータの送信時刻を把握することができ、周期である時間Tを算出することができる。そして、スレーブ通信装置20bは、スレーブ通信装置20aから送信される1周期目のデータの送信時刻から時間T+Bが経過したタイミングでUWB通信によってマスター通信装置10にデータを送信する。そのため、スレーブ通信装置20bは、無線通信部21が故障していなければ、2周期目からUWB通信のスケジュールに従ってマスター通信装置10に送信できる。なお、スレーブ通信装置20aが故障しているスレーブ通信装置である場合、無線通信部21が故障していなければ、3周期目からUWB通信のスケジュールに従ってマスター通信装置10に送信できる。したがって、マスター通信装置10は、故障しているスレーブ通信装置20からのUWB通信による送信が3周期目でマスター通信装置10に届くか否かを確認すればよい。
【0069】
3周期目で全てのスレーブ通信装置20a~20dからの送信が届いていれば、マスター通信装置10は、スレーブ通信装置20bの有線通信部22が故障していると判断する。そして、例えば、マスター通信装置10は、HMI40を用いて異常があることをドライバに通知し、HMI40に対して車両の走行を許可する旨等、ドライバが通信の異常を把握した上で通信の通常モード移行を許諾するユーザ操作があった場合に、通信診断モードから通常モードに移行する。
【0070】
3周期目でも故障したスレーブ通信装置20からの送信が届かなければ、マスター通信装置10は、故障したスレーブ通信装置20の無線通信部21及び有線通信部22の両方が故障していると判断する。そして、例えば、マスター通信装置10は、HMI40を用いて異常があることをドライバに通知し、当該通知に対するユーザの操作内容に応じて対周夫車載機器に対する制御、例えば起動禁止制御を実行する。
【0071】
[1-4.通常モードにおける通信システムの動作]
通常モードでは、UWB通信のスケジュールに従ってマスター通信装置10及びスレーブ通信装置20それそれがUWB通信を行う。例えば図9に示す通り、通常モードでは、周期Tの開始から時間Aが経過すると、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20aがUWB通信を行う。マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20aがUWB通信を行った後、周期Tの開始から時間Bが経過すると、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20bがUWB通信を行う。マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20bがUWB通信を行った後、周期Tの開始から時間Cが経過すると、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20cがUWB通信を行う。マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20cがUWB通信を行った後、周期Tの開始から時間Dが経過すると、マスター通信装置10及びスレーブ通信装置20dがUWB通信を行う。通常モードでは、このようなUWB通信が周期T毎に繰り返される。
【0072】
なお、各スレーブ通信装置20は、自己のUWB通信開始タイミング前はUWB受信モードを解除した状態(UWB通信の受信を行っていない状態)にしておく必要がある(UWB通信開始タイミングの前後の短い期間内(直前が好ましい)にUWB受信モードとする(UWB受信モードを開始する)必要がある)。このため、各スレーブ通信装置20は、UWB通信のスケジュールにおける自己のUWB通信が終了した時点、周期Tの開始時点等のタイミングで、UWB受信モードを解除(終了)する。
【0073】
無線通信部21が故障しているスレーブ通信装置20は、UWB通信で送信予定であったデータもPLC通信でマスター通信装置10に送信する。また、通常モードでは、マスター通信装置10とスレーブ通信装置20とは、PLC通信に予め割り当てられたデータ通信がある場合には、PLC通信に予め割り当てられたデータ通信も実行する。
【0074】
なお、通常モードから定期的に通信診断モードに移行するようにしてもよい。定期的に移行する場合でも、通常モードから通信診断モードに移行するタイミングは、例えばマスター通信装置10が電源ラインL1の電圧をモニターし、電源ラインL1の電圧が所定の範囲内であるときに限定することが好ましい。電源ラインL1の電圧が所定の範囲内であるときとしては、例えば、定速走行時、エアコン、カーナビゲーション装置等の車載機器の未使用時、エンジンのアイドリングストップ中、車輪駆動用モータの回生エネルギーが発生していない時等が想定される。
【0075】
[1-5.コントローラの制御動作]
図10は、マスター通信装置10のコントローラ13が実行する制御動作を示すフローチャートである。
【0076】
コントローラ13は、ボディECUの起動時に図10に示す動作を開始する。また、通常モードから定期的に通信診断モードに移行する場合には、通信診断モードに移行するタイミングで、コントローラ13は図10に示す動作を開始する。
【0077】
まず、コントローラ13は、UWB通信のスケジュールの一斉送信が実行されるための制御を行う(ステップS11)。つまり、コントローラ13は、上述したステップS1が実行されるための制御を行う。
【0078】
コントローラ13は、スレーブ通信装置20にUWB通信のスケジュールが正常に到達したかを判定する(ステップS12)。つまり、コントローラ13は、上述したステップS4が実行されるための制御を行う。
【0079】
UWB通信のスケジュールが正常に到達していた場合、後述するステップS18の処理に進む。一方、UWB通信のスケジュールが正常に到達していない場合、ステップS13の処理に進む。
【0080】
ステップS13において、コントローラ13は、スケジュールの一斉送信がN回実施されたかを判定する。スケジュールの一斉送信がN回実施されていなければ、ステップS11の処理に戻る。
【0081】
スケジュールの一斉送信がN回実施されていれば、コントローラ13は、特殊通信スケジュールを一斉送信するための制御を行う(ステップS14)。つまり、コントローラ13は、上述したステップS6が実行されるための制御を行う。
【0082】
次に、コントローラ13は、スレーブ通信装置20の故障状態を判定し(ステップS15)、スレーブ通信装置20の故障状態をユーザ(ドライバ)に通知するための制御を行う(ステップS16)。
【0083】
次に、コントローラ13は、ユーザ(ドライバ)の操作入力を受け付け(ステップS17)、ユーザ(ドライバ)の操作入力内容に応じてステップS18の処理に進んでUWB通信のスケジュールを確定させる。
【0084】
その後、コントローラ13は、通信診断モードから通常モードへの切り替えを行い、確定させたUWB通信のスケジュールに従った通信を実行するための制御を行う(ステップS19)。
【0085】
図11は、スレーブ通信装置20のコントローラ23が実行する制御動作を示すフローチャートである。
【0086】
コントローラ23は、ボディECUの起動時に図11に示す動作を開始する。また、通常モードから定期的に通信診断モードに移行する場合には、通信診断モードに移行するタイミングで、コントローラ23は図11に示す動作を開始する。
【0087】
まず、コントローラ23は、UWB通信のスケジュールを正常に受信したかを判定する(ステップS21)。
【0088】
UWB通信のスケジュールを正常に受信した場合、コントローラ23は、UWB通信のスケジュールに従った送信(スケジュール受信返信)を実行するための制御を行う(ステップS22)。その後、ステップS25の処理に進む。
【0089】
UWB通信のスケジュールを正常に受信しなかった場合、コントローラ23は、他のスレーブ通信装置20からマスター通信装置10への通信を監視し(ステップS23)、その監視結果を用いて通信スケジュールを推定する(ステップS24)。その後、ステップS25の処理に進む。
【0090】
ステップS25において、コントローラ23は、UWB通信のスケジュールを確定させる。
【0091】
その後、コントローラ23は、通信診断モードから通常モードへの切り替えを行い、確定させたUWB通信のスケジュールに従った通信を実行するための制御を行う(ステップS26)。
【0092】
<2.留意事項等>
本明細書の、発明を実施するための形態に開示される種々の技術的特徴は、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。また、本明細書の、発明を実施するための形態に開示される複数の実施形態および変形例は可能な範囲で組み合わせて実施されてよい。
【0093】
例えば、通信システムSYS1において、UWB通信の代わりに、Wi-Fi(登録商標)通信、Bluetooth(登録商標)通信、BLE(登録商標、Bluetooth Low Energy)通信、LPWA(Low Power Wide Area)通信、Zigbee(登録商標)通信等の無線通信が用いられてもよい。
【0094】
例えば、通信システムSYS1において、PLC通信の代わりに、CAN(登録商標、Controller Area Network)通信、LIN(登録商標、Local Interconnect Network)通信、CXPI(Clock Extension Peripheral Interface)通信等の有線通信が用いられてもよい。
【0095】
例えば、通信システムSYS1において、マスター通信装置10は、UWB通信のスケジュールをPLC通信とUWB通信との両方でスレーブ通信装置20に送信してもよい。この場合、スレーブ通信装置20は、起動完了後からUWB通信のスケジュールを受信するまでの期間、受信モードになる。
【0096】
スレーブ通信装置20は、UWB通信のスケジュールに従ったUWB通信による初回の送信において、(i)UWB通信のスケジュールをPLC通信とUWB通信との両方で受信できた状態、(ii)UWB通信のスケジュールをUWB通信のみで受信できた状態、(iii)UWB通信のスケジュールをPLC通信のみで受信できた状態、のいずれであるかをマスター通信装置10に通知する。
【0097】
マスター通信装置10は、上記(i)の通知を送信したスレーブ通信装置20を故障していない通信機器と判断する。
【0098】
また、マスター通信装置10は、上記(ii)の通知を送信したスレーブ通信装置20を有線通信部22が故障している通信機器と判断する。
【0099】
また、マスター通信装置10は、上記(iii)の通知を送信したスレーブ通信装置20を故障していない通信機器と判断する。スレーブ通信装置20は、起動完了後からUWB通信のスケジュールを受信するまでの期間、受信モードになっているため、上記(iii)の通知を送信したスレーブ通信装置20は、電波完了が原因でUWB通信のスケジュールをUWB通信で受信できなかった可能性がある。そのため、マスター通信装置10は、上記(iii)の通知を送信したスレーブ通信装置20の無線通信部21は故障していると判断しないようにする。
【0100】
上記のように、マスター通信装置10がUWB通信のスケジュールをPLC通信とUWB通信との両方でスレーブ通信装置20に送信することで、スレーブ通信装置20の故障診断を簡素化することができる。
【符号の説明】
【0101】
SYS1・・・通信システム
10・・・マスター通信装置
11、21・・・無線通信部
12、22・・・有線通信部
13、23・・・コントローラ
20、20a~20d・・・スレーブ通信装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11