(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024011917
(43)【公開日】2024-01-25
(54)【発明の名称】変速装置
(51)【国際特許分類】
B60K 20/02 20060101AFI20240118BHJP
F16H 63/30 20060101ALI20240118BHJP
【FI】
B60K20/02 E
F16H63/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022114261
(22)【出願日】2022-07-15
(71)【出願人】
【識別番号】000125853
【氏名又は名称】株式会社 神崎高級工機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】吉岡 輝延
【テーマコード(参考)】
3D040
3J067
【Fターム(参考)】
3D040AA23
3D040AB04
3D040AB08
3D040AC24
3D040AC28
3D040AC43
3D040AC44
3D040AC56
3D040AC66
3J067AA03
3J067AB01
3J067AC51
3J067DA22
3J067DA54
3J067FA13
3J067FB61
3J067FB83
3J067FB90
3J067GA12
(57)【要約】
【課題】変速装置の操作構造において、変速レバーと第1及び第2変速ギヤ機構との間に2つの機械的機構を設けるため、操作構造が複雑化してコストの上昇を招来する問題や、各機械的機構のガタつきに起因して、変速操作に支障をきたす問題を解消する。
【解決手段】本発明の変速装置は、第1及び第2変速ギヤ機構21,22と、第1変速ギヤ機構21による動力伝達を選択的に切り換える第1切換機構31と、第2変速ギヤ機構22による動力伝達を選択的に切り換える第2切換機構32と、単一の変速操作具14の操作に連動して軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする単一の切換軸60とを備える。変速操作具14には切換軸60の基端部を連動連結する。切換軸60の先端部には、第1切換機構31と第2切換機構32とを択一的に選択する選択部材72を設ける。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1及び第2変速ギヤ機構と、前記第1変速ギヤ機構による動力伝達を選択的に切り換える第1切換機構と、前記第2変速ギヤ機構による動力伝達を選択的に切り換える第2切換機構と、単一の変速操作具の操作に連動して軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする単一の切換軸とを備えており、
前記変速操作具には前記切換軸の基端部が連動連結されており、前記切換軸の先端部には、前記第1切換機構と前記第2切換機構とを択一的に選択する選択部材が設けられている、
変速装置。
【請求項2】
前記両変速ギヤ機構及び前記両切換機構を収容する変速ケースを更に備えており、
前記変速ケースに前記切換軸が軸支されており、前記切換軸の基端部は前記変速ケースの外部に位置し、前記切換軸の先端部及び前記選択部材は前記変速ケースの内部に位置している、
請求項1に記載した変速装置。
【請求項3】
前記切換軸は、前記変速操作具のセレクト操作に連動して軸方向にスライドし、且つ、前記変速操作具のシフト操作に連動して軸回りに回動する構成になっている、
請求項2に記載した変速装置。
【請求項4】
前記変速操作具のセレクト操作で前記切換軸が軸方向にスライドして、前記選択部材が前記第1又は前記第2切換機構と連結したり連結解除したりする、
請求項3に記載した変速装置。
【請求項5】
前記変速操作具の中立側でのシフト操作で前記切換軸が軸回りに回動して、前記第1又は前記第2切換機構と連結可能な位置に、前記選択部材が移動する、
請求項3に記載した変速装置。
【請求項6】
前記変速操作具の変速側でのシフト操作で前記切換軸が軸回りに回動して、前記選択部材が前記第1又は前記第2切換機構を、対応する前記変速ギヤ機構による動力伝達が選択的に切り換わるように作動させる、
請求項3に記載した変速装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラクタ等の農作業機やクレーン車等の特殊作業機のような作業車両に搭載される変速装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、農作業機等の作業車両では、変速装置として主変速機構と副変速機構とを有するものがよく知られている(例えば特許文献1等参照)。特許文献1には、この種の変速装置の操作構造の一例が開示されている。
【0003】
特許文献1の変速装置では、第1副変速ギヤ機構の第1クラッチを切換作動させる第1リンク機構と、第2副変速ギヤ機構の第2クラッチを切換作動させる第2リンク機構とが横軸に連動連結されている。横軸回りに回動可能な副変速レバーの基部には、第1リンク機構を選択するための第1チェンジアームと、第2リンク機構を選択するための第2チェンジアームとが副変速レバーを挟んで相対向して設けられている。副変速レバーのレバー部分は、各チェンジアームに形成された係合部に対して択一的に係脱可能に構成されている。副変速レバーをレバーガイドの案内溝に沿って操作して、各チェンジアームを選択し回動させることによって、対応するリンク機構を介して第1又は第2クラッチを切換作動させる結果、副変速動力を4段に変速可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の構成では、副変速レバーと第1及び第2副変速ギヤ機構との間に、第1リンク機構と第2リンク機構という2つの機械的機構を設ける必要があるため、操作構造が複雑化してコストの上昇を招来するという問題があった。また、副変速レバーで択一的に選択される各チェンジアームからこれに対応するクラッチまでに比較的長い距離があるため、各リンク機構を長く構成せざるを得ない。そうすると、各リンク機構のガタつきに起因して、副変速操作に支障をきたすという問題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記のような現状を検討して改善を施した変速装置を提供することを技術的課題としている。
【0007】
本発明の変速装置は、第1及び第2変速ギヤ機構と、前記第1変速ギヤ機構による動力伝達を選択的に切り換える第1切換機構と、前記第2変速ギヤ機構による動力伝達を選択的に切り換える第2切換機構と、単一の変速操作具の操作に連動して軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする単一の切換軸とを備えており、前記変速操作具には前記切換軸の基端部が連動連結されており、前記切換軸の先端部には、前記第1切換機構と前記第2切換機構とを択一的に選択する選択部材が設けられているというものである。
【0008】
本発明の変速装置において、前記両変速ギヤ機構及び前記両切換機構を収容する変速ケースを更に備えており、前記変速ケースに前記切換軸が軸支されており、前記切換軸の基端部は前記変速ケースの外部に位置し、前記切換軸の先端部及び前記選択部材は前記変速ケースの内部に位置するように構成してもよい。
【0009】
本発明の変速装置において、前記切換軸は、前記変速操作具のセレクト操作に連動して軸方向にスライドし、且つ、前記変速操作具のシフト操作に連動して軸回りに回動する構成になっていてもよい。
【0010】
本発明の変速装置において、前記変速操作具のセレクト操作で前記切換軸が軸方向にスライドして、前記選択部材が前記第1又は前記第2切換機構と連結したり連結解除したりするように構成してもよい。
【0011】
本発明の変速装置において、前記変速操作具の中立側でのシフト操作で前記切換軸が軸回りに回動して、前記第1又は前記第2切換機構と連結可能な位置に、前記選択部材が移動するように構成してもよい。
【0012】
本発明の変速装置において、前記変速操作具の変速側でのシフト操作で前記切換軸が軸回りに回動して、前記選択部材が前記第1又は前記第2切換機構を、対応する前記変速ギヤ機構による動力伝達が選択的に切り換わるように作動させる構成にしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の変速装置によると、単一の変速操作具の操作に連動して軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする単一の切換軸を備えており、切換軸の基端部が変速操作具に連動連結されており、切換軸の先端部には、第1切換機構と第2切換機構とを択一的に選択する選択部材が設けられているから、2つの切換機構(2つの変速ギヤ機構)を、単一の切換軸の先端部に設けた選択部材で択一的に選択でき、特許文献1のような2つの長いリンク機構は不要になる。従って、変速操作系統に関する部品点数を削減でき、コストの抑制を図れる。
【0014】
また、選択部材が切換軸の先端部に設けられているから、2つの切換機構(2つの変速ギヤ機構)の近傍に選択部材を配置でき、長いリンク機構の存在に起因したガタつきの問題がなくなる。このため、変速操作系統の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】副変速レバーの操作構造を示す概略斜視図である。
【
図3】副変速レバーの操作構造を別方向から見た拡大斜視図である。
【
図4】副変速レバーの操作構造を示す概略正面図である。
【
図5】副変速レバーが第1中立位置にあるときの概略正面図である。
【
図6】副変速レバーが第2中立位置にあるときの概略正面図である。
【
図7】副変速レバーが第3中立位置にあるときの概略正面図である。
【
図8】副変速レバーが第4中立位置にあるときの概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。以下に開示する実施形態は、本発明の変速装置を作業車両としてのトラクタ1に適用した場合である。以下の説明では、方向や位置を特定するのに前後・左右・上下の文言を使用するが、これらは、トラクタ1に座乗するオペレータの向きを基準にしている。これらの文言は、説明の便宜のために用いたものであり、本発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
【0017】
まず始めに、
図1を参照しながら、トラクタ1の概略構造について説明する。
図1に示すように、トラクタ1は、走行機体2を備えている。走行機体2は、左右一対の前車輪3と左右一対の後車輪4とで支持されている。走行機体2の前部には、エンジン5が搭載されている。エンジン5の動力で後車輪4及び前車輪3を駆動させることによって、トラクタ1は前後進走行する。
【0018】
走行機体2のうちエンジン5の前方下部には、左右外向きに突出する前車軸ケース6が取り付けられている。前車軸ケース6の左右両側に前車輪3が舵取り可能に取り付けられている。走行機体2の後部には、エンジン5の動力を適宜変速して両後車輪4及び両前車輪3に伝達するミッションケース7が配置されている。ミッションケース7は、後述する操縦座席12の下方に位置している。ミッションケース7の左右外側面には、後車軸ケース8が外向き突設されている。各後車軸ケース8の左右外端部に後車輪4が取り付けられている。
【0019】
走行機体2前部に位置するエンジン5は、ボンネット9にて覆われている。ボンネット9の後部に操縦コラム10が配置されている。操縦コラム10の上面側には、左右両前車輪3の舵取り角を変更操作するための操縦ハンドル11が配置されている。操縦コラム10の後方に操縦座席12が配置されている。操縦座席12の左右両側にはサイドコラム13が設けられている。一方のサイドコラム13(実施形態では左サイドコラム13)には、ミッションケース7内の副変速機構20(
図2~
図8参照)の変速出力を所定範囲に設定保持する変速操作具としての副変速レバー14が配置されている。
【0020】
図2~
図8に示すように、ミッションケース11内に収容された副変速機構20は、エンジン5動力で駆動する油圧無段変速機(図示省略)等を経由した出力を多段変速する機械式のクリープ変速ギヤ機構21と走行副変速ギヤ機構22とで構成されている。クリープ変速ギヤ機構21は第1変速ギヤ機構に相当するものであり、走行副変速ギヤ機構22は第2変速ギヤ機構に相当するものである。
【0021】
実施形態では、ミッションケース11内に、前後方向に延びる副変速出力軸23が軸回りに回転可能に軸支されている。副変速出力軸23の後部側には、後ろ側から順に、クリープギヤ24と副変速1速ギヤ25とが回転可能に被嵌されている。副変速出力軸23においてクリープギヤ24と副変速1速ギヤ25との間には、クリープスライダ26が相対回転不能で且つ軸方向にスライド可能に被嵌されている。
【0022】
副変速出力軸23の前部側には、後ろ側から順に、副変速2速ギヤ27と副変速3速ギヤ28とが回転可能に被嵌されている。副変速出力軸23において副変速2速ギヤ27と副変速3速ギヤ28との間には、副変速スライダ29が相対回転不能で且つ軸方向にスライド可能に被嵌されている。
【0023】
図2~
図8に示すように、ミッションケース11内には、クリープ変速ギヤ機構21による動力伝達を選択的に切り換える第1切換機構31と、走行副変速ギヤ機構22による動力伝達を選択的に切り換える第2切換機構32とが収容されている。
【0024】
第1切換機構31は、副変速出力軸23と平行状に延びるクリープ操作軸33を有している。同様に、第2切換機構32は、副変速出力軸23及びクリープ操作軸33と平行状に延びる副変速操作軸34を有している。クリープ操作軸33及び副変速操作軸34はいずれも、ミッションケース11内に軸方向に沿ってスライド可能に支持されている。
【0025】
クリープ操作軸33には、クリープスライダ26に係合するクリープフォーク36が固定されている。また、副変速操作軸34には、副変速スライダ29に係合する副変速フォーク39が固定されている。クリープフォーク36には、上向きに突出する第1アーム片37が設けられている。第1アーム片37の上端側には、後述する切換軸60と平行状に延びる左右横向きの第1係合ピン軸38が突設されている。副変速フォーク39には、上向きに突出する第2アーム片40が設けられている。第2アーム片40の上端側には、切換軸60及び第1係合ピン軸38と平行状に延びる左右横向きの第2係合ピン軸41が突設されている。
【0026】
詳細は後述するが、副変速レバー14の操作に基づくクリープ操作軸33方向へのクリープフォーク36の移動によって、クリープスライダ26を副変速出力軸23に沿ってスライド移動させると、クリープギヤ24や副変速1速ギヤ25が副変速出力軸23に択一的に連結される。その結果、クリープギヤ24や副変速1速ギヤ25の回転動力が副変速出力軸23に伝達される。
【0027】
また、副変速レバー14の操作に基づく副変速操作軸34方向への副変速フォーク39の移動によって、副変速スライダ29を副変速出力軸23に沿ってスライド移動させると、副変速2速ギヤ27や副変速3速ギヤ28が副変速出力軸23に択一的に連結される。その結果、副変速2速ギヤ27や副変速3速ギヤ28の回転動力が副変速出力軸23に伝達される。
【0028】
なお、詳細な説明は省略するが、実施形態の両フォーク36,39は、クリープフォーク36を移動させる状態では副変速フォーク39の移動が阻止され、副変速フォーク39を移動させる状態ではクリープフォーク36の移動が阻止される構成になっている。
【0029】
図2~
図8に示すように、左サイドコラム13に配置された副変速レバー14は、その下端部(基端部)に支点ブロック44を有している。左サイドコラム13の下方に配置された台座45には、前後方向に延びるレバーセレクト軸46が取り付けられている。レバーセレクト軸46は、副変速レバー14の支点ブロック44を貫通している。このため、副変速レバー14は、レバーセレクト軸46回りの左右方向(セレクト方向)に回動可能に構成されている。
【0030】
支点ブロック44の左右両側面には、左右外向きに突出するレバーシフトピン軸47が設けられている。レバーシフトピン軸47は、副変速レバー14の基端部に回動可能に差し込み装着されている。このため、副変速レバー14は、レバーシフトピン軸47回りの前後方向(シフト方向)に回動可能に構成されている。つまり、実施形態の副変速レバー14は、前後方向(シフト方向)にも左右方向(セレクト方向)にも回動可能な構成となっている。
【0031】
左サイドコラム13における台座45上方の箇所には、レバーガイド48が配置されている。副変速レバー14は、レバーガイド48に形成された溝49~51を貫通して、左サイドコラム13から上向きに突出している。副変速レバー14は、レバーガイド48の溝49~51に沿って前後左右に回動操作可能となっている。そして、これら溝49~51の存在によって、副変速レバー14の回動操作範囲が規制されている。
【0032】
レバーガイド48には、前後方向(シフト方向)に延びる2本のシフト溝49,50と、当該両シフト溝49,50をつなぐ平面視逆コ字状の中立溝51とが形成されている。クリープシフト溝49と副変速シフト溝50とは、前後方向(シフト方向)に直線状に並んで形成されている。
【0033】
クリープシフト溝49のクリープ位置(C)と副変速1速位置(1速)との間に、第1中立位置(N1)が設けられている。副変速シフト溝50の副変速2速位置(2速)と副変速3速位置(3速)との間に、第4中立位置(N4)が設けられている。中立溝51の前コーナ部は第2中立位置(N2)に構成されている。中立溝51の後コーナ部は第3中立位置(N3)に構成されている。
【0034】
クリープシフト溝49の第1中立位置(N1)と副変速シフト溝50の第4中立位置(N4)とが、平面視逆コ字状の中立溝51を介して連通している。すなわち、副変速レバー14は、中立溝51を介して、クリープシフト溝49と副変速シフト溝50との間を移動可能に構成されている。
【0035】
副変速レバー14は、シフトリンク機構58とセレクトリンク機構59とを介して、軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする左右横長で単一の切換軸60の基端部に連動連結されている。切換軸60は、軸回りに回動可能で且つ軸方向にスライド可能な状態で、ミッションケース11に軸支されている。
【0036】
図4に示すように、切換軸60の基端部(実施形態では左端部)は、ミッションケース11の外部に突出している。切換軸60の中途部から先端部(右端部)にかけては、ミッションケース11の内部に位置している。ミッションケース11の左右一方の側面(実施形態では左側面)には、中継ブラケット61が取り付けられている。切換軸60の基端側(左端側)は、ミッションケース11の左右一側面及び中継ブラケット61を貫通している。
【0037】
前述の通り、副変速レバー14と切換軸60との間には、2つのリンク機構58,59が設けられている。両リンク機構58,59のうちシフトリンク機構58は、副変速レバー14の前後回動操作(シフト操作)に連動して、切換軸60を軸回りに回動させる機構である。
【0038】
実施形態では、副変速レバー14の下端部(基端部)から前方斜め下向きに突出した突出アーム62に、シフトロッド63の上端側が連結されている。シフトロッド63の下端側は、切換軸60の基端側に固定されたリンクアーム64に連結されている。レバーシフトピン軸47回りの前後方向(シフト方向)に副変速レバー14を回動操作すると、これに連動してシフトロッド63が上下動して、リンクアーム64を切換軸60回りに回動させる結果、切換軸60が軸回りに回動する。
【0039】
セレクトリンク機構59は、副変速レバー14の左右回動操作(セレクト操作)に連動して、切換軸60を軸方向にスライド移動させる機構である。実施形態では、レバーセレクト軸46の後端側に固定された回動アーム65に、セレクトロッド66の上端側が連結されている。中継ブラケット61には、前後向きの枢支軸67が回動可能に軸支されている。枢支軸67の後端側に固定された中継アーム68に、セレクトロッド66の下端側が連結されている。枢支軸67の前端側に固定された連係アーム69から前向きに突出した係止ピン70が、切換軸60の基端部外周に沿って形成された係止溝71に挿し込まれている。
【0040】
レバーセレクト軸46回りの左右方向(セレクト方向)に副変速レバー14を回動操作すると、これに連動してセレクトロッド66が上下動して、中継アーム68ひいては連係アーム69を枢支軸67回りに回動させる。その結果、切換軸60の係止溝71に嵌合した係止ピン70が切換軸60を軸方向にスライド移動させる。
【0041】
つまり、実施形態では、シフトリンク機構58とセレクトリンク機構59とを間に介在させることによって、単一の副変速レバー14の前後左右の回動操作にて、単一の切換軸60を軸回りに回動させたり軸方向にスライドさせたりすることが可能になっている。副変速レバー14と切換軸60とが1対1の関係に構成されている。
【0042】
切換軸60の先端部(右端部)には、第1切換機構31と第2切換機構32とを択一的に選択する選択部材としての選択アーム72が下向きに突設されている。選択アーム72は、切換軸60に対して一体回動するように固定されている。選択アーム72には、その長手方向に沿って延びるガイド溝穴73が形成されている。言うまでもないが、選択アーム72は、ミッションケース11の内部に位置している。
【0043】
選択アーム72(のガイド溝穴73)は、第1係合ピン軸38や第2係合ピン軸41との係合が解除された状態で、切換軸60の軸回りの回動によって、クリープフォーク36の第1係合ピン軸38や副変速フォーク39の第2係合ピン軸41に対峙する位置(連結可能な位置といってもよい、
図6及び
図7参照)に回動可能になっている。また、選択アーム72(のガイド溝穴73)は、切換軸60の軸方向のスライド移動によって、第1係合ピン軸38や第2係合ピン軸41に係脱可能に構成されている(連結したり連結解除したりすることが可能になっている、
図5~
図8参照)。
【0044】
上記の構成において、副変速レバー14が
図5に示す第1中立位置(N1)にある場合、選択アーム72のガイド溝穴73には、クリープフォーク36の第1係合ピン軸38が係合している。この状態で、副変速レバー14をクリープシフト溝49に沿った前後方向(シフト方向)に回動操作すると(変速側でのシフト操作に相当する)、これに連動してシフトロッド63が上下動して、リンクアーム64を切換軸60回りに回動させ、切換軸60が軸回りに回動する。
【0045】
そうすると、この状態では、選択アーム72のガイド溝穴73に、クリープフォーク36の第1係合ピン軸38が係合しているため、切換軸60の軸回り回動に連動してクリープ操作軸33方向にクリープフォーク36が移動し、クリープフォーク36に係合したクリープスライダ26が副変速出力軸23に沿ってスライド移動する。その結果、クリープギヤ24や副変速1速ギヤ25が副変速出力軸23に択一的に連結され、クリープギヤ24や副変速1速ギヤ25の回転動力が副変速出力軸23に伝達される。
【0046】
副変速レバー14が
図8に示す第4中立位置(N4)にある場合、選択アーム72のガイド溝穴73には、副変速フォーク39の第2係合ピン軸41が係合している。この状態で、副変速レバー14を副変速シフト溝50に沿った前後方向(シフト方向)に回動操作したときも、これに連動してシフトロッド63が上下動して、リンクアーム64を切換軸60回りに回動させ、切換軸60が軸回りに回動する。
【0047】
そうすると、この状態では、選択アーム72のガイド溝穴73に、副変速フォーク39の第2係合ピン軸41が係合しているため、切換軸60の軸回り回動に連動して、副変速操作軸34方向に副変速フォーク39が移動し、副変速フォーク39に係合した副変速スライダ29が副変速出力軸23に沿ってスライド移動する。その結果、副変速2速ギヤ27や副変速3速ギヤ28が副変速出力軸23に択一的に連結され、副変速2速ギヤ27や副変速3速ギヤ28の回転動力が副変速出力軸23に伝達される。
【0048】
副変速レバー14が
図5に示す第1中立位置(N1)にある場合において、副変速レバー14を中立溝51の前部に沿った左右方向(セレクト方向)に回動操作して、
図6に示す第2中立位置(N2)に移動させると(セレクト操作に相当する)、シフトロッド63は動かないが、これに連動してセレクトロッド66が上下動して、中継アーム68ひいては連係アーム69を枢支軸67回りに回動させ、切換軸60の係止溝71に嵌合した係止ピン70が切換軸60を押し出す方向にスライド移動させる。そうすると、選択アーム72が第1係合ピン軸38から離れる側に移動して、選択アーム72のガイド溝穴73からクリープフォーク36の第1係合ピン軸38が係合解除される(
図6参照)。
【0049】
それから、副変速レバー14を中立溝51の前後中途部に沿った前後方向(シフト方向)に回動操作して、
図7に示す第3中立位置(N3)に移動させると(中立側でのシフト操作に相当する)、選択アーム72のガイド溝穴73がフリー状態であるため、切換軸60の軸回り回動に連動して、選択アーム72(のガイド溝穴73)が副変速フォーク39の第2係合ピン軸41に対峙する位置に回動する(
図7参照)。
【0050】
次いで、副変速レバー14を中立溝51の後部に沿った左右方向(セレクト方向)に回動操作して、
図8に示す第4中立位置(N4)に移動させると(セレクト操作に相当する)、シフトロッド63は動かないが、これに連動してセレクトロッド66が上下動して、中継アーム68ひいては連係アーム69を枢支軸67回りに回動させ、切換軸60の係止溝71に嵌合した係止ピン70が切換軸60を引き戻す方向にスライド移動させる。
【0051】
そうすると、選択アーム72が第2係合ピン軸41に近付く側に移動して、選択アーム72のガイド溝穴73に副変速フォーク39の第2係合ピン軸41が係合するのである(
図8参照)。副変速レバー14を第4中立位置(N4)から第1中立位置(N1)に操作する場合は、副変速レバー14を第1中立位置(N1)から第4中立位置(N4)に操作する前述の態様とは逆の流れになる。
【0052】
上記の構成によると、単一の副変速レバー14の操作に連動して軸回りに回動したり軸方向にスライドしたりする単一の切換軸60を備えており、切換軸60の基端部が副変速レバー14に連動連結されており、切換軸60の先端部には、第1切換機構31と第2切換機構32とを択一的に選択する選択アーム72が設けられているから、2つの切換機構31,32(2つの変速ギヤ機構21,22)を、単一の切換軸60の先端部に設けた選択アーム72で択一的に選択でき、特許文献1のような2つの長いリンク機構は不要になる。従って、変速操作系統に関する部品点数を削減でき、コストの抑制を図れる。
【0053】
また、選択アーム72が切換軸60の先端部に設けられているから、2つの切換機構31,32(2つの変速ギヤ機構21,22)の近傍に選択アーム72を配置でき、長いリンク機構の存在に起因したガタつきの問題がなくなる。このため、変速操作系統の操作性が向上する。
【0054】
なお、本発明における各部の構成は図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば変速装置としては、実施形態の副変速レバー14に関連する操作構造に限るものではなく、農作業機等に用いられる主変速レバーやPTO変速レバーなどに関連する操作構造に採用してもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 トラクタ
7 ミッションケース
13 サイドコラム
14 副変速レバー(変速操作具)
21 クリープ変速ギヤ機構(第1変速ギヤ機構)
22 走行副変速ギヤ機構(第2変速ギヤ機構)
31 第1切換機構
32 第2切換機構
36 クリープフォーク
38 第1係合ピン軸
39 副変速フォーク
41 第2係合ピン軸
58 シフトリンク機構
59 セレクトリンク機構
60 切換軸
72 選択アーム(選択部材)
73 ガイド溝穴